「戦国時代 (中国)」の版間の差分
rv. 2019年11月3日 (日) 12:01の版 |
編集の要約なし |
||
(6人の利用者による、間の68版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[File:De stridande staterna animering.gif|thumb|300px|戦国時代の諸国の領土の変遷<ref>[http://www.mdbg.net/chindict/chindict.php?page=worddict&wdrst=0&wdqb=战国策 ”MDBG”], Sökord: 戦国策</ref>]] |
|||
{{出典の明記|date=2012年8月}} |
|||
[[File:De stridande staterna animering.gif|thumb|300px|right|戦国時代の諸国の領土の変遷<ref>[http://www.mdbg.net/chindict/chindict.php?page=worddict&wdrst=0&wdqb=战国策 ”MDBG”], Sökord: 战国策</ref>]] |
|||
{{中国の歴史}} |
{{中国の歴史}} |
||
[[中国]]の'''戦国時代'''(せんごくじだい |
[[中国]]の'''戦国時代'''(せんごくじだい、[[ピンイン]]:Zhànguó Shídài、[[繁体字]]:戰國時代、[[簡体字]]:战国时代、[[紀元前5世紀]] - [[紀元前221年]])は、[[中国の歴史]]の時代。 |
||
戦国時代の開始は[[#起源年代|7説]]ある。一般的には周の[[敬王 (周)|敬王]]44年([[紀元前476年]])<ref group="注">『[[史記]]』に記述されている[[紀元前403年]]以前の重大な歴史事件は[[紀元前473年]]の[[越]]王[[勾践]]が[[呉 (春秋)|呉]]を滅ぼしたことと、[[紀元前403年]]の[[三家分晋]]が挙げられる。</ref>、周の[[定王 (周)|定王]]16年([[紀元前453年]])<ref group="注">[[平陽の戦い]]で[[趙 (戦国)|趙氏]]・[[韓 (戦国)|韓氏]]・[[魏 (戦国)|魏氏]]が[[智氏 (晋)|智氏]]を滅ぼし、[[晋 (春秋)|晋]]を独占した年。</ref>、周の[[威烈王 (周)|威烈王]]23年([[紀元前403年]])<ref group="注">[[韓 (戦国)|韓]]・[[魏 (戦国)|魏]]・[[趙 (戦国)|趙]]が[[諸侯]]に認められた年。この説がよく知られている。</ref>の3説が有名である。[[始皇帝|秦始皇]]26年([[紀元前221年]])[[秦]]が[[斉国|斉]]を滅ぼし、[[秦の統一戦争|中原統一]]したことで終わりを告げる<ref name=Yoshi101/>。現在では[[周|東周]]の前半を[[春秋時代]]、後半を戦国時代というようになった。東周は[[赧王 (周)|赧王]]59年(前256年)秦によって[[東周の滅亡|滅亡]]した。戦国時代には各諸侯国が戦争を続けたため、後世では「'''戦国'''」と呼ばれた。「戦国」の名は[[前漢]]の[[劉向]]の『[[戦国策]]』に由来する{{Sfn|澤田正熙|1968|p=11}}。 |
|||
どの時点をもって春秋と戦国の境目とするかは、歴史家の間でも意見が分かれている。詳しくは[[春秋戦国時代]]の項目を参照。 |
|||
東周の末期には周の権力も無くなり、諸侯国らが「'''王'''」号を自称した。周の[[顕王 (周)|顕王]]35年([[紀元前334年]]){{仮リンク|徐州相王|zh|徐州相王}}で[[魏 (戦国)|魏]]の[[恵王 (魏)|恵王]]<ref>《[[s:史記/卷044|史記・巻四十四・魏世家第十四]]》三十五年,與齊宣王會平阿南。</ref>と[[田斉|斉]]の[[威王 (斉)|威王]]<ref>《[[s:史記/卷046|史記・巻四十六・田敬仲完世家第十六]]》于是齊最彊于諸侯,自稱為王,以令天下。</ref>が王号を自称し、46年([[紀元前323年]])に、秦の[[恵文王 (秦)|恵文王]]や[[韓 (戦国)|韓]]の[[宣恵王 (韓)|宣恵王]]が<ref>《[[s:史記/卷045|史記・巻四十五・韓世家第十五]]》十一年,君號為王。與趙會區鼠。</ref>、その後も[[燕 (春秋)|燕]]の[[易王 (燕)|易王]]<ref>《[[s:史記/卷034|史記・巻三十四・燕召公世家第四]]》十年,燕君為王。</ref>・[[宋 (春秋)|宋]]の[[康王 (宋)|康王]]<ref name="shiki38a"/>・[[中山国|中山]]の[[中山王サク|王サク]]が自称した<ref group="注">[[呉 (春秋)|呉]]・[[越]]・[[楚 (春秋)|楚]]の3国は[[春秋時代]]に王号を自称した。</ref><ref group="注">同時期の[[趙 (戦国)|趙]]王[[武霊王]]は時期尚早であると考え、王号を自称しなかった。</ref>。また秦の[[昭襄王 (秦)|昭襄王]]と斉の[[ビン王 (斉)|湣王]]は一時期[[帝]]号を称した<ref group="注">しかし、[[蘇代]]が不利益を説いたことで王号に戻した。</ref><ref name="shiki5a">《[[s:史記/卷005|史記 巻五 秦本紀第五]]》十九年,王為西帝,齊為東帝,皆復去之。呂禮來自歸。</ref><ref name="shiki46a">《[[s:史記/卷046|史記 巻四十六 田敬仲完世家第十六]]》三十六年,王為東帝,秦昭王為西帝。蘇代自燕來,入齊,見於章華東門。齊王曰:「嘻,善,子來!秦使魏冉致帝,子以為何如?」對曰:「王之問臣也卒,而患之所從來微,願王受之而勿備稱也。秦稱之,天下安之,王乃稱之,無後也。且讓爭帝名,無傷也。秦稱之,天下惡之,王因勿稱,以收天下,此大資也。且天下立兩帝,王以天下為尊齊乎?尊秦乎?」王曰:「尊秦。」曰:「釋帝,天下愛齊乎?愛秦乎?」王曰:「愛齊而憎秦。」曰:「兩帝立約伐趙,孰與伐桀宋之利?」王曰:「伐桀宋利。」對曰:「夫約鈞,然與秦為帝而天下獨尊秦而輕齊,釋帝則天下愛齊而憎秦,伐趙不如伐桀宋之利,故願王明釋帝以收天下,倍約賓秦,無爭重,而王以其閒舉宋。夫有宋,衛之陽地危;有濟西,趙之阿東國危;有淮北,楚之東國危;有陶、平陸,梁門不開。釋帝而貸之以伐桀宋之事,國重而名尊,燕楚所以形服,天下莫敢不聽,此湯武之舉也。敬秦以為名,而後使天下憎之,此所謂以卑為尊者也。願王孰慮之。」於是齊去帝復為王,秦亦去帝位。</ref>。 |
|||
== 概略 == |
|||
=== 初期 === |
|||
[[File:China 2b2-zh-classical.png|thumb|220px|left|初期の戦国列国]] |
|||
春秋時代末期、晋の有力家臣であった韓・魏・趙の三家が国政の実権を握って国土を分割し、一方斉でも有力家臣であった田氏が実権を握って簒奪を伺った。だが、晋の三家も斉の田氏も古くから続く両公室にとって代わるには正統性に欠けていた。この為、彼らは既に実質的な権力を喪失していた周王に諸侯として認めて貰う事で正統性を確保しようとした<ref>吉田亮太『春秋戦国政治外交史』三恵社、2014年、P66-71。なお、吉田はこの他に正統性を確保する方法として覇権国(覇者)の承認を得る事も考えられたが、中原には(本来であれば晋か斉が該当する筈であった)覇権国が存在しないのと同じ状態であったため、この選択は取りえなかったとする。</ref>。紀元前403年に晋の三家が諸侯として認められ([[三晋]]の成立)、紀元前386年には斉の田氏が諸侯として認められて斉の公位を簒奪した([[田斉]]の成立)。紀元前376年には三晋諸国が未だに小諸侯として存続していた晋を最終的な滅亡へと追い込んでいる。 |
|||
== 七雄の並立 == |
|||
戦国時代の初期に覇権を握ったのは、晋から分離したうちの一つの魏である。魏が[[周]]王朝より諸侯として正式に認められたときの魏公・[[文侯 (魏)|文侯]]は積極的に人材を求め、[[李克]]・[[呉起]]などを登用して[[中山国]]の都を陥落させるなど、魏を最強国とした。息子の[[武侯 (魏)|武侯]]の時代にも覇権は続き、さらにその子の[[恵王 (魏)|恵王]]の時代には、諸侯の間で初めて[[王]]の称号を使うなど、強勢を誇ったが、[[田斉|斉]]の[[孫ピン|孫臏]]の軍略により大敗したことを契機として、凋落の道をたどる。 |
|||
[[File:China 2b2-zh-classical.png|thumb|220px|初期の戦国列国]] |
|||
[[File:ZH-战国七雄地图.jpg|thumb|300px|紀元前260年の戦国七雄]] |
|||
春秋時代には国の祭祀を絶つと国の祖先から呪われるという考えから、国を占領しても完全に滅ぼしてしまうことはそれほど多くなく、また滅びても復興することがよくあった。戦国時代に入ると容赦がなくなり、戦争に負けることは国の滅亡に直接繋がった。そのような弱肉強食の世界で次第に7つの大国へ収斂されていった。その7つの国を[[戦国七雄]]と呼ぶ。[[春秋時代]]には名目的には周王の権威も残っていたが、戦国時代になると七雄の君主がそれぞれ「王」を称するようになり(ただし、楚の君主は以前から王であった)、周王の権威は失われた。 |
|||
戦国時代初期の諸侯国は数十国あり、その中で[[斉国|斉]]・[[晋 (春秋)|晋]]・[[楚 (春秋)|楚]]・[[越]]の4国の国力が強く、天下は4分の勢となっている。 |
|||
そもそも魏が強勢となれたのは、魏の支配領域が周代より文化の中心地とされた[[中原]]の中央であり、最も開発が進んだ地域であったからであった。それは一方では周辺諸国からの侵攻を受けやすいということでもあり、開発の余地が無いということでもあった。後方に広大な未開発地帯を持つ斉や[[秦]]などが台頭してくると、魏は覇権の座から滑り落ちた。 |
|||
春秋時代の長期的な戦争により、晋の国君は春秋末期になると[[傀儡]]となり、卿や大夫が政治の実権を掌握することになった。春秋末期、その中でも[[六卿]]の[[智氏 (晋)|智氏]]・[[范氏 (晋)|范氏]]・[[中行氏 (晋)|中行氏]]・[[韓 (戦国)|韓氏]]・[[趙 (戦国)|趙氏]]・[[魏 (戦国)|魏氏]]が有力であった。范氏と中行氏が滅ぼされる<ref>《[[s:史記/卷039|史記 巻三十九 晋世家第九]]》:定公十五年,趙鞅使邯鄲大夫午,不信,欲殺午,午与中行寅・范吉射親攻趙鞅,鞅走保晋陽。定公囲晋陽。荀躒・韓不信・魏侈与范・中行為仇,乃移兵伐范・中行。范・中行反,晋君撃之,敗范・中行。范・中行走朝歌,保之。韓・魏為趙鞅謝晋君,乃赦趙鞅,復位。二十二年,晋敗范・中行氏,二子奔斉。</ref>と封地は他四家で分配された<ref>《[[s:史記/卷039|史記 巻三十九 晋世家第九]]》:出公十七年,智伯与趙・韓・魏共分范・中行地以為邑。出公怒,告斉・魯,欲以伐四卿。四卿恐,遂反攻出公。出公奔斉,道死。故智伯乃立昭公曾孫驕為晋君,是為哀公。</ref>。智氏の当主[[智瑶]]が[[紀元前455年]]に韓氏・魏氏の両家と趙氏を滅ぼそうとして、[[趙無恤]]の本拠[[永済市|晋陽]]を水攻めにしたが{{sfn|島崎晋|2019|p=97}}<ref>《[[s:史記/卷043|史記 巻四十三 趙世家第九]]》:城不浸者三版,城中懸釜而炊,易子而食。</ref><ref>《[[戦国策]] 巻六 秦策四》:始,吾不知水之可亡人之国也,乃今知之。</ref>、韓氏・魏氏の裏切りにあった。[[紀元前453年]]、[[晋陽の戦い|智氏が滅亡した]]<ref>《[[s:史記/卷039|史記 巻三十九 晋世家第九]]》:哀公四年,趙襄子・韓康子・魏桓子共殺智伯,尽併其地。</ref>。智氏の土地は配分した。また、三家は晋公室の土地と人民も配分した<ref>《[[s:史記/卷039|史記 巻三十九 晋世家第九]]》:静公二年,魏武侯・韓哀侯・趙敬侯滅晋後而三分其地。静公遷為家人,晋絶不祀。</ref>。これを{{仮リンク|三家分晋|zh|三家分晉}}という。 |
|||
=== 中期 === |
|||
南の[[楚 (春秋)|楚]]は、魏の権力争いに敗れて亡命してきた[[呉起]]を迎え入れて政治改革に取り組み領土を広げるが、呉起を擁護した[[悼王 (楚)|悼王]]の死後に呉起が反対派によって殺され、改革も頓挫した。東の斉は[[威王 (斉)|威王]]の治世の元で、[[孫ピン|孫臏]]の計を用いて魏を大破した。また[[稷下の学士]]と呼ばれる学者集団を招聘し、人材を募った。この稷下の代表格として[[荀子]]がいる。北の趙は[[敬侯 (趙)|敬侯]]の下で都を軍事の要衝である晋陽([[太原市]])から経済の中心地である[[邯鄲市|邯鄲]]に移した。敬侯の曾孫の[[武霊王]]は北方の[[遊牧民族]]の[[騎馬]]戦術を取り入れた。これは[[胡服騎射]]と呼ばれ、これ以後の趙の騎兵隊は諸国に恐れられ、魏に滅ぼされた後に再興した[[中山国]]を滅ぼした。秦では[[孝公 (秦)|孝公]]の下で[[商鞅]]による政治改革が行われ、厳格な法治主義による統治体制により秦の国力は増大し、魏・韓を圧迫し、[[張儀]]の策謀により、楚の[[懐王]]を捕らえ、その領土を奪った。 |
|||
[[姜斉|斉]]では卿族で小国[[陳 (春秋)|陳]]の[[亡命]][[公子]]の[[陳完]]の子孫の[[田恒]]が鮑氏と連合して欒氏と高氏から政権を奪い取り[[斉の内乱|滅ぼした]]<ref>《[[s:春秋左氏傳/哀公|春秋左氏伝 哀公六年]]》:齊陳乞偽事高國者,毎朝必驂乗焉,所從必言,諸大夫曰,彼皆偃蹇,將棄子之命,皆曰,高國得君,必偪我,盍去諸,固將謀子,子早圖之,圖之莫如盡滅之,需事之下也,及朝,則曰,彼虎狼也,見我在子之側,殺我無日矣,請就之位,又謂諸大夫曰,二子者禍矣,恃得君而欲謀二三子,曰,國之多難,貴寵之由,盡去之而後君定,既成謀矣,盍及其未作也,先諸作而後悔,亦無及也,大夫從之,夏,六月,戊辰,陳乞、鮑牧及諸大夫以甲入于公宮,昭子聞之,與惠子乗如公,戰于荘,敗,國人追之,國夏奔莒,遂及高張、晏圉,弦施來奔。</ref><ref>《[[s:史記/卷046|史記 巻四十六 田敬仲完世家第十六]]》:景公太子死,后有寵姫曰芮子,生子荼。景公病,命其相國惠子與高昭子以子荼為太子。景公卒,兩相高、國立荼,是為晏孺子。而田乞不悦,欲立景公他子陽生。陽生素與乞歡。晏孺子之立也,陽生奔魯。田乞偽事高昭子、國惠子者,毎朝代驂乗,言曰:「始諸大夫不欲立孺子。孺子既立,君相之,大夫皆自危,謀作亂。」又詒大夫曰:「高昭子可畏也,及未發先之。」諸大夫從之。田乞、鮑牧與大夫以兵入公室,攻高昭子。昭子聞之,與國惠子救公。公師敗。田乞之衆追國惠子,惠子奔莒,遂返殺高昭子。晏圉奔魯。</ref>。遂には国君を追放して自らが{{仮リンク|田氏代斉|label=国君となった|zh|田氏代齊}}<ref>《[[s:史記/卷032|史記 巻三十二 斉太公世家第二]]》:十九年,田常曾孫田和始為諸侯,遷康公海濱。</ref><ref>《[[s:史記/卷046|史記 巻四十六 田敬仲完世家第十六]]》:宣公卒,子康公貸立。貸立十四年,淫於酒婦人,不聽政。太公乃遷康公於海上,食一城,以奉其先祀。</ref><ref>《[[s:史記/卷046|史記 巻四十六 田敬仲完世家第十六]]》:三年,太公與魏文侯會濁澤,求為諸侯。魏文侯乃使使言周天子及諸侯,請立齊相田和為諸侯。周天子許之。康公之十九年,田和立為齊侯,列於周室,紀元年。</ref>。 |
|||
その後、一時的に趙・秦・斉の鼎立状態になるが、武霊王が内乱により死去した事で趙が脱落する。秦は趙・韓・魏から領土を奪ったことで更に強大化し、斉も北の[[燕 (春秋)|燕]]を一時的に壊滅させ、[[宋 (春秋)|宋]]を併合するなどして強大化し、東の斉・西の秦の二強国時代を作る。この時に秦の[[昭襄王 (秦)|昭襄王]]は斉の[[湣王]]と共に王の上の称号である帝の称号を使うことに決めたがすぐにとりやめた。 |
|||
[[燕 (春秋)|燕]]は国力が上昇し、[[秦]]は中興した。弱小な諸侯国は[[呑併]]或いは[[附庸国]]となった。戦国時代中期には主要な大諸侯國は |
|||
=== 後期 === |
|||
[[File:Streitende-Reiche2.jpg|300px|thumb|upright=1.4|]] |
|||
この二強国時代は、[[紀元前284年]]の[[楽毅]]を大将とする燕・趙・韓・魏・楚の5カ国連合軍に斉が大敗し、首都[[臨淄]]を陥とされ、莒と即墨以外の全ての邑が占領されたことで終わりを告げる。湣王は、国外へ逃亡した後、莒に戻ったが楚の将軍で斉の宰相になった淖歯に殺され、皮肉なことにかつての燕のように王がいない状態となった。のちに[[田単]]により復興はするものの、国力を大幅に消耗した。 |
|||
斉の凋落により、中国は秦による一強国時代となる。秦は、名将・[[白起]]を使って諸国に苛烈な攻撃を加え、[[紀元前260年]]には[[長平の戦い]]で趙に大勝し、45万と言う将兵を一度に殺した。また[[紀元前256年]]に東周を滅ぼす。 |
|||
この中で[[紀元前247年]]に政が秦王に即位する。のちの[[始皇帝]]である。政は、[[李斯]]の政策の下で法治主義・権力集中をさらに進め、外征面では[[王翦]]・[[王賁]]親子や[[李信]]などを起用した。まず[[紀元前230年]]に韓を滅ぼし、続いて[[紀元前228年]]に趙、[[紀元前225年]]に魏、[[紀元前223年]]に楚、[[紀元前222年]]に燕、そして[[紀元前221年]]に斉を滅ぼし、天下を統一。ここに戦国時代は終結し、中国史上初めての統一王朝が誕生した。 |
|||
秦による統一が実現できた背景として、「晋の分裂による大国の消滅」「商鞅の国内改革と西河の制圧、[[司馬錯]]の[[古蜀|蜀]]征服による秦の国力強化」がもたらした勢力均衡の崩壊があったとされる。これに対して秦以外の六国は合従して攻め寄せる事もあったものの、秦と国境を接していなかった斉や燕には秦を滅ぼすメリットが無いため、迎撃に対する合従は成立しても追撃に対する合従は成立させられなかった。秦に他の六国が対抗できなかった理由として地勢的に秦が守りやすかった説がよくあげられるものの、実際には他の六国の国内改革の遅れや利害関係の対立による影響の方が大きかったと考えられている<ref>吉田亮太『春秋戦国政治外交史』三恵社、2014年 ISBN 978-4-86487-176-1 P112-117・121-124</ref>。 |
|||
== 戦国七雄 == |
|||
[[File:ZH-战国七雄地图.jpg|right|thumb|300px|紀元前260年の戦国七雄]] |
|||
春秋時代には国の祭祀を絶つと国の祖先から呪われるという考えから、国を占領しても完全に滅ぼしてしまうことはそれほど多くなく、また滅びても復興することがよくあった。戦国時代に入ると容赦がなくなり、戦争に負けることは国の滅亡に直接繋がった。そのような弱肉強食の世界で次第に7つの大国へ収斂されていった。その7つの国を[[戦国七雄]]と呼ぶ。[[春秋時代]]には名目的には周王の権威も残っていたが、戦国時代になると七雄の君主がそれぞれ「王」を称するようになり(ただし、楚の君主は以前から王であった)、周王の権威は失われた。 |
|||
*[[韓 (戦国)|韓]]([[紀元前403年]] - [[紀元前230年]]) |
*[[韓 (戦国)|韓]]([[紀元前403年]] - [[紀元前230年]]) |
||
*[[趙 (戦国)|趙]](紀元前403年 - [[紀元前228年]]) |
*[[趙 (戦国)|趙]](紀元前403年 - [[紀元前228年]]) |
||
40行目: | 27行目: | ||
*[[田斉|斉]]([[紀元前386年]] - [[紀元前221年]]) |
*[[田斉|斉]]([[紀元前386年]] - [[紀元前221年]]) |
||
*[[秦]](? - [[紀元前206年]]) |
*[[秦]](? - [[紀元前206年]]) |
||
の7国となった。これを[[戦国七雄]]という。 |
|||
七雄以外の宋や中山といった国々も王号を唱えており、諸国における重要度も高かったという指摘もされている。 |
|||
小国としては[[周|東周]]・[[宋 (春秋)|宋]]・[[衛]]・[[中山国|中山]]・[[魯]]・[[滕]]・{{仮リンク|鄒|zh|鄒國}}・{{仮リンク|費 (春秋)|label=費|zh|費国}}等が存在していて、宋や中山といった国々も王号を唱えており<ref name="shiki38a">《[[s:史記/卷038|史記 巻三十八 宋微子世家第八]]》君偃十一年,自立為王。</ref>、諸国における重要度も高かったという指摘もされている。秦の附庸国となった衛を除き、戦国七雄によって併呑された。 |
|||
== 概要 == |
|||
=== 魏の覇権 (前403年-前354年) === |
|||
戦国時代の初期に覇権を握ったのは、晋から分離したうちの一つの魏である。魏が周王朝より諸侯として正式に認められたときの魏の[[文侯 (魏)|文侯]]は積極的に人材を求め、[[李克]]・[[呉起]]などを登用して[[中山国]]の都を陥落させるなど、魏を最強国とした。子の[[武侯 (魏)|武侯]]の時代にも覇権は続き、さらにその子の[[恵王 (魏)|恵王]]の時代には、諸侯の間で初めて[[王]]の称号を使うなど、強勢を誇った。 |
|||
魏が強勢となれたのは、魏の支配領域が周代より文化の中心地とされた[[中原]]の中央であり、最も開発が進んだ地域であったからであった。それは一方では周辺諸国からの侵攻を受けやすいということでもあり、開発の余地が無いということでもあった。後方に広大な未開発地帯を持つ斉や[[秦]]などが台頭してくると、魏は覇権の座から滑り落ちることとなる。 |
|||
==== 魏の呉起改革 ==== |
|||
文侯は魏の歴代の君主の中でも一二を争うほどの名君で、積極的に人材を集め、魏の国力を上昇させていた。文侯が呉起を任用するかどうかを家臣の[[李克]]に下問したところ、李克は「呉起は貪欲で好色ですが、軍事にかけては名将[[司馬穰苴]]も敵いません」と答え、文侯は呉起を任用する事に決めた<ref>《史記 巻六十五 孫子呉起列伝》:呉起于是聞魏文侯賢,欲事之。文侯問李克曰:“呉起何如人哉?”李克曰:“起貪而好色,然用兵司馬穰苴不能過也。”</ref><ref>《韓非子 外儲説左上 説三》:呉起為魏将而攻中山,軍人有病疽者,呉起跪而自吮其膿。</ref>。 |
|||
呉起は軍中にある時は兵士と同じ物を食べ、同じ所に寝て、兵士の中に傷が膿んだ者があると膿を自分の口で吸い出してやった。ある時に呉起が兵士の膿を吸い出してやると、その母が嘆き悲しんだ。将軍がじきじきにあんな事をやってくだされているのに、何故泣くのだと聞かれると「あの子の父親は将軍に膿を吸っていただいて、感激して命もいらずと敵に突撃し戦死しました。あの子もきっとそうなるだろうと嘆いていたのです」と答えたと言う<ref group="注">《韓非子 外儲説左上 説三》・《芸文類聚 巻五十九 武部》・《説苑 巻六 復恩》内容与《史記 巻六十五 孫子呉起列伝》不同。</ref><ref>《史記 巻六十五 孫子呉起列伝》:起之為将,与士卒最下者同衣食。臥不設席,行不騎乗,親裹贏粮,与士卒分労苦。卒有病疽者,起為吮之。卒母聞而哭之。人曰:“子卒也,而将軍自吮其疽,何哭為?”母曰:“非然也。往年呉公吮其父,其父戦不旋踵,遂死于敵。呉公今又吮其子,妾不知其死所矣。是以哭之。”</ref>。この逸話(「吮疽の仁」と呼ばれている)の示すように兵士たちは呉起の行動に感激し、呉起に信服して命も惜しまなかったため、この軍は圧倒的な強さを見せた。 |
|||
呉起は軍の指揮を執り[[秦]]を討ち、5つの城を奪った。この功績により西河[[郡守]]に任じられ、秦・[[韓 (戦国)|韓]]を牽制した<ref>《史記 巻四十四 魏世家》:翟璜忿然作色曰:“西河之守,臣之所進也。”</ref><ref>《史記 巻六十五 孫子呉起列伝》:文侯以呉起善用兵,廉平,尽能得士心,乃以為西河守,以拒秦・韓。</ref>。 |
|||
=== 桂陵・馬陵の戦い (前354年-前342年) === |
|||
==== 桂陵の戦い ==== |
|||
===== 斉の出兵 ===== |
|||
[[紀元前354年]]、魏・[[衛]]・[[宋 (春秋)|宋]]の三国連合軍は趙の国都の[[邯鄲]]に侵攻した。趙は門を閉門して防守し、斉に救いを求める伝者を送った。同盟軍は邯鄲を包囲し、一気に趙を滅ぼそうとした。威王は趙の危機を知り、救援のために出兵しようとした。しかし将軍の[[段干朋]]は遅れて出兵して魏軍が疲弊したときを狙う戦略を提案した。その戦略は、すぐに少ない兵力で南に向かい襄陵を攻撃して、魏の国力を疲弊させ、魏が邯鄲を落として、魏と趙が再び戦うことができないときに正面から攻撃することであった。威王は提案を採用し、趙と魏の両軍が一年以上膠着状態となり邯鄲城が落ちたときのみ、田忌を総大将、孫臏を軍師とした斉軍主力を率いて趙を支援することを決めた<ref>《[[s:戰國策/卷08#邯鄲之難|戦国策 巻八 邯鄲之難]]》</ref>。 |
|||
===== 孫臏の策略 ===== |
|||
初めに田忌は邯鄲で魏軍の主力と決戦して邯鄲の包囲を解く作戦を提案した。しかし、孫臏は否とした。「絡んだ紐を解く時は無闇に引っ張るものではなく、喧嘩を止めさせる時は殴り合いに加わらないものです」と言った。そして斬新で実行可能な方法、「批亢搗虚」と「疾走大梁」を提案した。「批亢搗虚」とは要所を突き、虚を突いて、形勢を崩すことである。「疾走大梁」とは迅雷の速さで魏の国都の大梁を攻めて魏の兵糧の輸送を止める。そうすると魏軍は必ず自軍を救うため、自ずと邯鄲の包囲を解くはずである。そして斉軍は魏軍の疲労を利用して魏軍を一気に破るということである。 |
|||
===== 龐涓の中計 ===== |
|||
孫臏の「批亢搗虚」の策に田忌は拝服し、採用した。斉軍主力を大梁に向かわせた。この重要な瞬間に、邯鄲城は落とされたが魏軍の少数の兵力を邯鄲に置いて、龐涓は主力を率いて大梁に向かった。しかし同時に斉軍は桂陵に潜伏し、魏軍の追撃の準備をした。魏軍は長期の国外の戦闘により、疲弊が露わになっていた。加えて、長距離で急速な行軍により、士気は下がった。斉軍と魏軍は一戦を交えたが、魏軍は大敗し、総大将龐涓は[[捕虜|生け捕り]]となった。結果的に魏軍の包囲は解けた。「批亢搗虚」は桂陵の戦いで実際に運用され、後世では「[[囲魏救趙]]」と呼ばれる策略となった。 |
|||
==== 襄陵の戦い ==== |
|||
しかし、[[紀元前352年]]、魏は韓と盟を結び、斉の襄陵城(現在の[[河南省]][[商丘市]][[睢県]])を包囲し、斉軍はこの戦で大敗した。斉の威王は楚により調停を依頼した。秦は桂陵の戦いの際に、魏を攻めていて斉と和睦しなければならなくなった。結果、[[紀元前351年]]、魏は邯鄲を趙に返還し、斉と魏の戦争は収束した。しかしこれは一時的に過ぎなかった。 |
|||
==== 馬陵の戦い ==== |
|||
===== 戦い ===== |
|||
[[紀元前342年]]、孫臏は魏の領内に侵攻した斉軍に撤退を命じた。退却に際し、初日は露営地に十万人分の[[竈]]を作らせ、翌日は五万人分の竈を、その次の日は二万人分の竈を作るように命じた。斉軍を追撃する魏軍を指揮する龐涓は、竈の数が減っているとの報告を受け「戦意の低い斉軍は、脱走兵が続出しているのだろう」と考えた。そこで龐涓は一刻も早く斉軍を捕捉して撃破しようと考え、歩兵部隊を残して騎兵隊のみを率い、昼夜兼行で急行した。 |
|||
孫臏は魏軍の進行速度から、夕方ごろに狭隘な馬陵(現在の[[山東省]][[臨沂市]][[タン城県|郯城県]])の地に至るだろうと予測した。そこで馬陵の街道脇の大樹の木肌を削り、白木に墨で「龐涓この樹下に死す」と大書し、周囲に[[弩]]を持たせた一万の兵を伏せた。伏兵には、夕闇の中で火がともるのが見えたら、その火めがけて一斉に箭を放つように命令した。果たして魏軍は日没後に馬陵に到達し、指揮官の龐涓は道端の大木になにやら字が記されているのを見つけたが、すでにあたりは暗くてよく見えない。そこで松明を持ってこさせ、火をつけて字を読もうとした瞬間、周りから一斉に矢が飛んできた。龐涓は満身に無数の矢を受け「遂に豎子の名を成せり(あの小僧に、名を挙げさせてしまったか)」と叫んで絶命した<ref name=中国歴史Ⅰ>{{cite book |editors=中国大百科全書総編輯委員会《中国歴史》編輯委員会 |title=《中国大百科全書・中国歴史Ⅰ》 |location=[[北京]] |publisher=[[中国大百科全書出版社]] |year=1992 }}</ref>。将を討たれた魏軍は混乱に陥って大敗し、{{仮リンク|魏申|zh|太子申|label=太子申}}は捕虜となった<ref name=中国歴史Ⅰ/><ref group="注">『戦国策』「巻23・魏策2・斉魏戦于馬陵」によると、龐涓は斉軍に捕虜とされ太子申は戦死したと記されている。「龐涓戦于馬陵 魏師大敗 殺太子申 虜龐涓」(原文)。また、『孟子』によると、魏の恵王が晩年に[[孟子]]と会見した時に「私は先年、可愛い息子を陣没させ失ってしまった」と嘆いていたことが伝えられている。</ref>。 |
|||
===== 事後 ===== |
|||
斉軍の司令官として戦功を上げて凱旋した田忌であったが、[[宰相]]の[[鄒忌]]の讒言によって威王に叛意を疑われてそのまま[[楚 (春秋)|楚]]に亡命することとなった。 |
|||
名将の龐涓を失った魏はこの戦いをさかいに国力が衰微し始め、秦の侵略を防ぎきれなくなってのちに魏の[[恵王 (魏)|恵王]]は韓の[[昭侯 (韓)|昭侯]]とともに斉に従属することになる。 |
|||
孫臏もこの戦いで復讐を終え、歴史上から姿を消した。一説によると彼は[[孫ピン兵法|兵法書]]を残したとされている。 |
|||
=== 改革 === |
|||
==== 楚・呉起改革 ==== |
|||
南の[[楚 (春秋)|楚]]は、魏の権力争いに敗れて亡命してきた[[呉起]]を迎え入れて[[令尹]](宰相)に抜擢し[[法家]]的な思想を元とした国政改革に乗り出す。元々楚は[[宗族]]の数が他の国と比べてもかなり多かったため、王権はあまり強くなかった。また土地は広かったが人の居ない土地が多く、仕事の割に官職の数が多かった。これに呉起は、法遵守の徹底・不要な官職の廃止などを行い、これにより浮いた国費で兵を養った。また領主の権利を三代で王に返上する法を定め、民衆、特に農民層を重視した政策を取った。これらにより富国強兵・王権強化を成し遂げ、楚を南は百越を平らげ、北は陳・蔡の二国を併合して三晋を撃破、西は秦を攻めるほどの強盛国家にした。この事から呉起は[[法家]]の元祖と見なされる事もある(ただし[[管仲]]や伝説の[[呂尚|太公望]]も、その政治手法は法家的とされ、時代的には古い)。しかしその裏では権限を削られた貴族たちの強い恨みが呉起に向けられ、呉起もそれを察知していた。呉起が無事なのは悼王の寵愛があればこそだが、悼王は既に高齢であった。呉起を擁護した[[悼王 (楚)|悼王]]の死後に呉起が反対派によって殺され、改革も頓挫した。 |
|||
==== 斉・稷下の学士 ==== |
|||
[[紀元前4世紀]]、[[田斉|斉]]の盛時をもたらした[[威王 (斉)|威王]]や[[宣王 (斉)|宣王]]は、各地から多くの学者を集めた。これらの学者には、[[臨淄]]の13の城門のうち西門の一つである稷門の近く(稷下)の邸宅が与えられ、多額の資金を支給して学問・思想の研究・著述にあたらせた。こうした学者たちは「稷下の学士」「稷下先生」などともよばれ、[[陰陽家]]の[[鄒衍]]、[[贅壻]]であった[[淳于コン|淳于髠]]、[[道家]]である[[田駢]]、道家にも[[法家]]にも属する[[慎到]]、これも道家の[[接予]]、もう一人の著名な道家で[[環淵]]、[[性悪説]]を唱えた[[儒家]]の[[荀子]]、[[白馬非馬説]]で有名な[[兒説]]、[[墨家]]系統だが道家でもある[[宋銒]]、これも墨家系統であるが道家でもある[[尹文]]、[[兵法家]]で世に名高い[[孫ピン|孫臏]]などが著名である。 |
|||
このような積極的な人材登用に刺激されたのか、[[性善説]]で有名な[[孟子]]も斉に仕官しに来た。しかし孟子は、俸給ももらわずただ論争するのみの学士と同等にされたくなく、稷下の学士と同じ対応を拒み、宣王の師としての対応を要求した。 |
|||
[[鬼谷子|鬼谷]]は斉人であったが、稷下の学士であったかどうかは不明である。鬼谷は[[蘇秦]]と[[張儀]]の師である。 |
|||
稷下の学士たちは日々論争し、人々はこれを'''[[諸子百家|百家争鳴]]'''と呼んだ。さまざまな思想や学問が接触し、学者たちの間で討論が行わることで、論理が磨かれ、相互理解を深めることにつながった。こうして形成されたさまざまな学問は、'''稷下の学'''とも呼ばれる。このように討論をするので、稷下の学士は[[弁論術]]に磨きをかけ、論理を新たにしていった。そのような人物は、戦国時代では'''[[弁者]]'''や'''[[察者]]'''と呼ばれていた。 |
|||
稷下の学士は、直接斉の政治に関与する人々ではなかったが、[[卿]]につぐ次官級の俸禄を与えられて優遇された。人数は、数百人から千人ともいわれている。おそらく彼らは斉の政府が政治を行う上での案を採る対象として招かれた、もしくは集まった人々であると思われる。しかし、中には例外もいる。稷下の学者村の初代村長となった[[淳于コン|淳于髠]]は、何度も他国に使節として派遣されている。 |
|||
===== 稷下の学士の始まり ===== |
|||
斉の稷下の学士は、それより前の、[[魏 (戦国)|魏]]の積極的な人材登用に刺激されて始まった。魏の[[文侯 (魏)|文侯]]は、[[孔子]]の弟子である[[子夏]]に経学[[六芸]]を教わった。文侯の下には子夏と縁のある人物が多く集まった。子夏の弟子で文侯の顧問となった[[李克]](別名・李悝)、同じく子夏の弟子で顧問になった[[段干木]]、[[孔子]]の弟子の[[曽子]]の弟子だったが破門された[[呉起]](兵法書『[[呉子]]』の著者)、迷信の打破に尽力した[[西門豹]]、これも文侯の師匠格で[[田子方]]などである。しかし、文侯は今すぐ役に立つような実務家を求めた。そのため、儒家であると思われるような李克、西門豹は一転して法家となる必要があった。 |
|||
それと比べると稷下の学士は、実務的な仕事をせず、何かのポストに就く人物は少数であった。そもそも稷下の学士を始めたと思われるのは斉の威王である。初代村長は[[淳于コン|淳于髠]]であり、稷下の学士の創立を進言したのも淳于髠だという説もある。 |
|||
{{quote| |
|||
宣王、文学遊説の士を喜ぶ。鄒衍、淳于髠、田駢、接予、慎到、環淵の徒の如きより七十六人、皆、列弟を賜い、上大夫と為す。治めずして議論す。是を以て斉の稷下の学士、復た盛んにして、且に数百人ならんとす。}} |
|||
と『[[史記]]』にあり、上に述べられている6人が代表的な地位にあったようである。 |
|||
==== 趙・胡服騎射 ==== |
|||
[[ファイル:Hu fu qi she statue 2.jpg|250px|thumb|right|胡服騎射]] |
|||
北の趙は[[敬侯 (趙)|敬侯]]の下で都を軍事の要衝である晋陽(現在の[[山西省]][[太原市]])から経済の中心地である[[邯鄲市|邯鄲]]に移した。[[紀元前307年]]、敬侯の曾孫の[[武霊王]]野望を達成するための準備として'''胡服[[騎射]]'''を取り入れることを考える。それまでの[[中華世界]]の貴族戦士の伝統的な戦術は、3人の戦士が御者と弓射、[[戈]]による[[白兵戦]]を分担する[[チャリオット|戦車]]戦だった。それに対して北方[[遊牧民|遊牧民族]]は戦車を使わず、戦士が直接1頭の馬に乗って弓を放っていた。胡服騎射とは、この遊牧民族の戦法を真似ようというものであった。当時の[[大夫]]たちは裾が長く、下部がスカート状の服を着ていた。乗馬のためにはこれは非常に邪魔であり、胡服騎射には遊牧民の乗馬に適したズボン式の服装(胡服)を着る必要がある。 |
|||
これを下問した所、肥義はすぐに賛成したが、武霊王の叔父の公子成はこれに反対した。中華思想が強く、遊牧民を「蛮夷」と呼んで見下し、直接馬に乗る事を蛮行と見なしていた当時では、肥義のように賛成する者の方が珍しく、公子成が反対したのも無理はなかった。しかし、武霊王は「かつて[[舜]]は有苗に舞ひ、[[禹]]は裸国に袒ぐ」(舜は有苗の風習にあわせて踊り、禹は裸国の風習にあわせて服を脱いだ)と粘り強く説得を続け、胡服騎射を取り入れることに成功した。これ以後の趙の騎兵隊は諸国に恐れられ、魏に滅ぼされた後に再興した[[中山国]]を滅ぼした。 |
|||
==== 秦・商鞅変法 ==== |
|||
===== 墾草の令 ===== |
|||
[[紀元前359年]]、墾草の令({{lang-zh|墾草令}})。 |
|||
===== 第一次変法 ===== |
|||
[[紀元前356年]]、孝公は公孫鞅を左庶長<ref group="注">秦[[二十等爵制]]中の第十二位、なお「商君列伝」ではこの時点で左庶長になっているが、「秦本紀」では変法実行後3年してからになっている。</ref>に任じ、'''変法'''(へんぽう)と呼ばれる国政改革を断行する。これは'''第一次変法'''と呼ばれる。主な内容は以下の通り。 |
|||
*戸籍を設け、民衆を五戸(伍)、または十戸(什)で一組に分ける<ref group="注">これを「[[什伍]]」と呼ぶ。</ref>。この中で互いに監視、告発する事を義務付け、もし罪を犯した者がいて訴え出ない場合は什伍全てが[[連座]]して罰せられる<ref group="注">これを「[[告座]]」と呼ぶ。</ref>。逆に訴え出た場合は戦争で敵の首を取ったのと同じ功績になる。 |
|||
*一つの家に二人以上の成人男子がいながら分家しない者は、賦税が倍加させられる。 |
|||
*戦争での功績には[[爵位]]を以て報いる。私闘をなすものは、その程度に応じて課刑させられる。 |
|||
*男子は農業、女子は紡績などの家庭内手工業に励み、成績がよい者は税が免除される。商業をする者、怠けて貧乏になった者は奴隷の身分に落とす。 |
|||
*遠縁の宗室や貴族といえども、戦功のない者はその爵位を降下する。 |
|||
*法令を社会規範の要点とする。 |
|||
まず、民衆に法をしっかりと執行することを信用させるために、三丈<ref group="注">一[[丈]]は十[[尺]]([[秦]]代の[[度量衡]]では一尺は約27.6cm)。約8.3m。</ref>もの長さの木を都である雍の南門に植え、この木を北門に移せば十金を与えようと布告した。しかし、民衆はこれを怪しんで、木を移そうとしなかった。そこで、賞金を五十金にした。すると、ある人物が木を北門に移したので、公孫鞅は布告通りに、この人物に五十金を与えた。こういったことで、まずは変法への信頼を得ることができた。 |
|||
しかし、最初は新法も成果が上がらず、民衆からも不満の声が揚がったが公孫鞅は意に介さなかった。公孫鞅は法がきちんと守られていないと考えた。孝公13年(紀元前349年)、[[太子]]の嬴駟(えいし)(後の[[恵文王 (秦)|恵文王]])の[[傅]](後見役)である{{仮リンク|公子虔|zh|公子虔}}が法を破ったのでこれを処罰する事を孝公に願い出た。<!--前359年は恵文王が生まれる4年前の出来事となる。孝公の[[太子]]の嬴駟(えいし)(後の[[恵文王 (秦)|恵文王]])が法を破ったのでこれを処罰する事を孝公に願い出た。さすがに孝公は自分の嗣子である太子駟を直接罰することはできないので、-->公子虔を鼻削ぎの刑に処し、また教育係の[[公孫賈]]を額への[[入れ墨#刑罰|黥刑]]に処し、さらにもう一人の太子侍従の[[祝懽]]を[[死刑]]に処した。このために公子虔・公孫賈の両人は恥じて外出しなくなり、公孫鞅を憎悪したという。この後は全ての人が法を守った。 |
|||
そうすると法の効能が出始め、10年もすると田畑は見事に開墾され、兵士は精強になり、人民の暮らしは豊かになり、道に物が落ちててもこれを自分の物にしようとする者はいなくなった。はじめ不満を漏らしていた民衆たちも手のひらを返したように賞賛の声を揚げたが、公孫鞅は「世を乱す輩」として、容赦なく辺境の地へ[[流罪|流し]]た。これにより、法に口出しする者はいなくなり「[[変法]]」は成功を収める。 |
|||
==== 第二次変法 ==== |
|||
[[紀元前354年]]、{{仮リンク|河西の役|zh|河西之戰#元里之役}} |
|||
[[紀元前353年]]の[[桂陵の戦い]]で魏が斉に大敗すると、[[紀元前352年]]には変法で蓄えられた力を使い秦は魏に侵攻し、城市を奪った({{仮リンク|安邑・固陽の役|zh|河西之戰#安邑、固陽之役}})。同年、この功績で公孫鞅は{{仮リンク|大良造|zh|大良造}}に任命された。 |
|||
[[紀元前350年]]、秦は雍から[[咸陽市|咸陽]]へ遷都した。 |
|||
この年に公孫鞅はさらに変法を行い、[[法家]]思想による君主独裁権の確立を狙った。今回の主な内容は以下の通り。 |
|||
*父子兄弟が一つの家に住むことを禁じる。 |
|||
*全国の集落を[[県]]に分け<ref group="注">県制。全国に41県を設置。</ref>、それぞれに令(長官)、丞(補佐)を置き、中央集権化を徹底する。 |
|||
*[[井田制|井田]]を廃し田地の区画整理を行う。 |
|||
*度量衡の統一。<ref group="注">この時、公平に計量できるように作られた升が「[[商鞅升]]」または「[[商鞅量]]」と呼ばれ、現在に伝わっている。</ref> |
|||
秦では父子兄弟が一つの家に住んでいたが、中原諸国から見るとこれは[[野蛮]]な風習とされていた。一番目の法は野蛮な風習を改めると共に、第一次変法で分家を推奨したのと同じく戸数を増やし、旧地にとどまりづらくして未開地を開拓するよう促す意味があったと思われる。二度の変法によって秦はますます強大になった。 |
|||
[[紀元前341年]]の[[馬陵の戦い]]で[[田斉|斉]]の[[孫ピン|孫臏]]によって魏の[[ホウ涓|龐涓]]が敗死すると、[[紀元前340年]]には魏へ侵攻し、自ら兵を率いて討伐した({{仮リンク|呉城の役|zh|河西之戰#吳城之役}})。またかつて親友であった魏の総大将である{{仮リンク|魏ゴウ|zh|公子卬 (魏国)|label=公子卬}}を欺いて招き、これを捕虜にして魏軍を打ち破り[[黄河]]以西の土地を奪った。危険を感じた魏は首都を安邑(現在の[[山西省]][[夏県]])から東の[[大梁]](現在の[[開封市]])に遷都し、恵王は「あの時の公叔痤の言葉に従わなかったために、このような事になってしまった…」と大いに悔やんだという。 |
|||
この功績により公孫鞅は商・於という土地の15邑に封ぜられた。これより'''商鞅'''と呼ばれる。 |
|||
=== 斉と秦の覇権 (前342年-前284年) === |
|||
==== 函谷関の戦い ==== |
|||
[[紀元前318年]]、[[魏 (戦国)|魏]]の{{仮リンク|公孫衍|zh|公孫衍}}は魏・[[趙 (戦国)|趙]]・[[韓 (戦国)|韓]]・[[燕 (春秋)|燕]]・[[楚 (春秋)|楚]]の[[合従軍]]を率いて秦に侵攻した。合従軍の[[総大将]]は楚の[[懐王]]が努めた。しかし、合従軍の5国はそれぞれの利害のため足並みが揃わず、実際に出兵したのは魏・趙・韓の3国のみであった。合従軍は[[函谷関]]を攻撃したが、秦軍によって撃破された<ref>《[[s:資治通鑑/卷003|資治通鑑 巻三 周紀三]]》:楚、趙、魏、韓、燕同伐秦,攻函谷關。秦人出兵逆之,五國之師皆敗走。</ref>。 |
|||
[[紀元前317年]]、秦は庶長の[[樗里疾]]率いる秦軍が函谷関から打って出て、[[三晋|韓趙魏]]の軍に反撃した。趙・韓軍を修魚で大敗させ、韓将の[[申差]]は捕虜とした。合従軍の8万2千人が斬首された<ref>《[[s:史記/卷005|史記 巻五 秦本紀第五]]》:七年,樂池相秦。韓、趙、魏、燕、齊帥匈奴共攻秦。秦使庶長疾與戰修魚,虜其將申差,敗趙公子渇、韓太子奐,斬首八萬二千。</ref>。 |
|||
==== 斉破燕の戦い ==== |
|||
[[紀元前316年]]、燕王噲は王位を子之に譲った。紀元前314年、燕の将軍の市被が太子平を擁して子之を攻撃し、宮殿を包囲した。子之の軍が市被を撃破すると、市被は態度をひるがえして太子平を攻撃し、市被は戦死した。この内乱により燕は荒廃し、これを機とみた[[孟子]]の献策で[[田斉|斉]]の[[宣王 (斉)|宣王]]が将軍の匡章を派遣して燕を攻撃した。国都が陥落して、燕王噲は殺害され、子之は逃亡した。後に捕らえられて殺害された。斉軍による[[略奪]]により燕の人民は反乱を起こした。 |
|||
==== 伊闕の戦い ==== |
|||
[[紀元前293年]]、魏冄の推薦により白起は[[二十等爵|左更]]となった。同年、韓と魏は度重なる秦の侵攻に危機感を募らせ、同盟を組んだ{{Sfn|島崎晋|2019|p=72}}。[[周|東周]]を同盟に引き込んで魏将の{{仮リンク|公孫喜|zh|公孙喜}}が大将となって、伊闕で秦軍と対峙した{{Sfn|島崎晋|2019|p=72}}<ref>《睡虎地秦簡・編年紀》:(秦昭襄王)十三年、十四年,攻伊闕。</ref>。戦闘の中、秦軍の兵力は韓・魏軍の半分以下であった。連合軍は韓軍が最も弱く、魏軍が主攻を担うことを希望した。しかし、魏軍は韓軍の精鋭部隊に頼り、韓軍が先陣を切ることを希望した。秦軍の主将の白起は、韓と魏の連合軍の共同力の弱く、互いが先陣を切る気がなく推し合っている弱点を利用した。しかし、魏軍に対して兵力を集中させ、猛攻を仕掛けた。魏軍は戦敗し、その後韓軍も戦敗し、敗走した。秦軍は追撃し、大勝した。伊闕の戦いで秦軍は敵兵24万を斬首して、伊闕と五つの土城を得、総大将の公孫喜は捕虜となった<ref>《史記・巻七十二・穣侯列伝》:昭王十四年,魏厓挙白起,使代向寿将而攻韓、魏,敗之伊闕,斬首二十四万,虜魏将公孫喜。</ref>。白起はこの功により[[太尉|国尉]]となった{{Sfn|島崎晋|2019|p=72}}。 |
|||
同年,白起は韓・魏の伊闕の戦いの惨敗を利用して、兵を率いて[[黄河]]を渡河して、安邑(現在の山西省[[運城市]][[夏県]]の北西)より東側の[[乾河]]などの広い領土を占領した<ref>《史記・巻七十三・白起王翦列伝》:其明年,白起為左更,攻韓、魏于伊闕,斬首二十四万,又虜其将公孫喜,抜五城。起遷為国尉。渉河取韓安邑以東,到乾河。</ref><ref>《戦国策・巻三十三・中山策・昭王既息民繕兵》:伊闕之戦,韓孤顧魏,不欲先用其衆。魏恃韓之鋭,欲推以為鋒。二軍争便之利不同,是臣得設疑兵,以待韓陣,専軍併鋭,触魏之不意。魏軍既敗,韓軍自潰,乗勝逐北,以是之故能立功。</ref><ref>《戦国策・巻二十二・魏策一・秦敗東周》:秦敗東周,与魏戦于伊闕,殺犀武。魏令公孫衍乗勝而留于境,請卑辞割地,以講于秦。為竇屡謂魏王曰:“臣不知衍之所以聴于秦之少多,然而臣能半衍之割,而令秦講于王。”王曰:“奈何?”対曰:“王不若与竇屡関内侯,而令趙。王重其行而厚奉之。因揚言曰:聞周、魏令竇屡以哥魏于奉陽君,而聴秦矣。夫周君、竇屡、奉陽君之与穣侯,貿首之仇也。今行和者,竇屡也;制割者,奉陽君也。太后恐其不因竇侯也,而欲敗之,必以少割請合于王,而和于東周与魏也。”</ref>。 |
|||
==== 鄢・郢の戦い ==== |
|||
[[紀元前292年]]、白起と[[司馬錯]]が魏を攻め、大小61城を落とした。[[紀元前278年]]、[[楚 (春秋)|楚]]を攻め、{{仮リンク|鄢・郢の戦い|zh|鄢郢之戰}}で楚の首都[[郢]]を落とし、[[南郡 (中国)|南郡]]を置いた<ref>《史記 巻七十三 白起王翦列伝》:秦以郢為南郡。白起遷為武安君。</ref>。このため、楚は陳に遷都した。 |
|||
==== 斉秦互帝 ==== |
|||
[[紀元前286年]]、東の斉・西の秦の二強国時代を作る。この時に秦の[[昭襄王 (秦)|昭襄王]]は斉の[[湣王]]と共に王の上の称号である帝の称号を使うことに決めた<ref name="shiki5a"/>。 |
|||
その時、[[蘇代]]が斉に入り湣王に対し「今帝位を称しても、各国は強大な秦になびくだけなので、帝位を称さずに王位を称して、桀宋(宋の[[康王 (宋)|康王]]が[[暴君]]だったために名声が低く、かつての[[夏 (三代)|夏]]の[[桀]]になぞらえ桀宋と呼ばれていた)を討てば名声が高まるでしょう」と説いたため、東帝を称すのを止めた<ref name="shiki46a"/>。 |
|||
==== 宋の滅亡 ==== |
|||
[[紀元前286年]]、宋で内乱が発生し、斉の湣王が将軍の[[韓珉]]を派遣した。宋の人民は長い間「宋の[[桀]]」と呼ばれるほどの暴政を受け恨んでいたため<ref name="shiki46a"/>、国のために戦わず、斉・魏・楚の連合軍にあっけなく敗れ、宋王偃は魏の温邑(現在の[[河南省]][[温県]])で殺され、宋は滅亡した<ref>《[[s:史記/卷046|史記 巻四十六 田敬仲完世家]]》:(齊湣王)三十八年,伐宋。秦昭王怒曰:「吾愛宋與愛新城、陽晉同。韓聶與吾友也,而攻吾所愛,何也?」蘇代為齊謂秦王曰:「韓聶之攻宋,所以為王也。齊彊,輔之以宋,楚魏必恐,恐必西事秦,是王不煩一兵,不傷一士,無事而割安邑也,此韓聶之所禱於王也。」秦王曰:「吾患齊之難知。一從一衡,其説何也?」對曰:「天下國令齊可知乎?齊以攻宋,其知事秦以萬乘之國自輔,不西事秦則宋治不安。中國白頭游敖之士皆積智欲離齊秦之交,伏式結軼西馳者,未有一人言善齊者也,伏式結軼東馳者,未有一人言善秦者也。何則?皆不欲齊秦之合也。何晉楚之智而齊秦之愚也!晉楚合必議齊秦,齊秦合必圖晉楚,請以此決事。」秦王曰:「諾。」 於是齊遂伐宋,宋王出亡,死於温。</ref><ref>《[[s:資治通鑑/卷004|資治通鑑 巻四 周紀四]]》:齊湣王起兵伐之,民散,城不守。宋王奔魏,死於温。</ref><ref>《[[s:史記/卷038|史記 巻三十八 宋微子世家]]》:告齊伐宋。王偃立四十七年,齊湣王與魏、楚伐宋,殺王偃,遂滅宋而三分其地。</ref>。 |
|||
=== 斉の合従軍の侵攻 (前284年-前279年) === |
|||
==== 済西の戦い ==== |
|||
この二強国時代は、突然終わりを告げた。[[田斉|斉]]が[[宋 (春秋)|宋]]を[[宋の滅亡 (春秋)|滅ぼし]]、5国は危機感を募らせた。[[紀元前284年]]の[[楽毅]]を大将とする燕・趙・韓・魏・楚の5カ国連合軍が侵攻した。斉の[[ビン王 (斉)|湣王]]は[[田觸]]を将とし斉の全軍を率いた。斉軍主力は[[済水]]を渡河した。両軍は済水の西で[[済西の戦い|決戦]]を行った。斉軍の士気は連年の戦争により、低くかった。兵士に死戦を行わせるために、湣王は先祖の墓を掘って兵士を殺すと脅したが、さらに兵士の士気が低下した。その結果、合従軍が進攻した時田斉軍は一瞬で壊滅状態となるほどの惨敗を喫した。田觸は逃亡し、副将の[[田達]]は残兵を率いて王都の[[臨淄]]に撤退した。斉軍の主力が壊滅したあと、楽毅は秦、韓の両軍を帰還させ、魏軍は宋の地を攻め、趙軍は河間を占領、燕軍は斉軍を追撃した<ref>《[[s:呂氏春秋/卷十五|呂氏春秋 巻十五 慎大覽 權勳]]》:昌國君將五國之兵以攻齊。齊使觸子將,以迎天下之兵於濟上。齊王欲戰,使人赴觸子,恥而訾之曰:「不戰,必剗若類,掘若壟。」觸子苦之,欲齊軍之敗。於是以天下兵戰,戰合,撃金而卻之,卒北,天下兵乘之,觸子因以一乘去,莫知其所,不聞其聲。達子又帥其餘卒,以軍於秦周,無以賞,使人請金於齊王。齊王怒曰:「若殘豎子之類,惡能給若金?」與燕人戰,大敗,達子死,齊王走莒。燕人逐北入國,相與爭金於美唐甚多。此貪於小利以失大利者也。</ref><ref>《[[s:資治通鑑/卷004|資治通鑑 巻四 周紀四]]》:燕王悉起兵,以樂毅為上將軍。秦尉斯離帥師與三晉之師會之。趙王以相國印授樂毅,樂毅並將秦、魏、韓、趙之兵以伐齊。齊湣王悉國中之眾以拒之,戰於濟西,齊師大敗。樂毅還秦、韓之師,分魏師以略宋地,部趙師以收河間,身率燕師,長驅逐北。劇辛曰:「齊大而燕小,賴諸侯之助以破其軍,宜及時攻取其邊城以自益,此長久之利也。今過而不攻,以深入為名,無損於齊,無益於燕,而結深怨,後必悔之。」樂毅曰:「齊王伐功矜能,謀不逮下,廢黜賢良,信任諂諛,政令戻虐,百姓怨懟。今軍皆破亡,若因而乘之,其民必叛,禍亂内作,則齊可圖也。若不遂乘之,待彼悔前之非,改過恤下而撫其民,則難慮也。」</ref><ref>《[[s:史記/卷080|史記 巻八十 樂毅列傳]]》: 於是使樂毅約趙惠文王,別使連楚、魏,令趙啖説秦以伐齊之利。諸侯害齊湣王之驕暴,皆爭合從與燕伐齊。樂毅還報,燕昭王悉起兵,使樂毅為上將軍,趙惠文王以相國印授樂毅。樂毅於是並護趙、楚、韓、魏、燕之兵以伐齊,破之濟西。諸侯兵罷歸,而燕軍樂毅獨追,至於臨淄。齊湣王之敗濟西,亡走,保於莒。樂毅獨留徇齊,齊皆城守。樂毅攻入臨淄,盡取齊寶財物祭器輸之燕。燕昭王大悦,親至濟上勞軍,行賞饗士,封樂毅於昌國,號為昌國君。於是燕昭王收齊鹵獲以歸,而使樂毅復以兵平齊城之不下者。</ref>。 |
|||
湣王は、国外へ逃亡した後、莒に戻った。この時、楚の[[頃襄王 (楚)|頃襄王]]は斉を救うことを名目に[[淖歯]]を送りこんだ。淖歯は[[莒]]の湣王を殺し、斉に占領されていた[[淮北]]を取った<ref>《[[s:史記/卷046|史記 巻四十六 田敬仲完世家]]》: 四十年,燕、秦、楚、三晉合謀,各出鋭師以伐,敗我濟西(一)。王解而卻。燕將樂毅遂入臨淄,盡取齊之寶藏器。湣王出亡,之衛。衛君辟宮舍之,稱臣而共具。湣王不遜,衛人侵之。湣王去,走鄒、魯,有驕色,鄒、魯君弗内,遂走莒。楚使淖齒(二)將兵救齊,因相齊湣王。淖齒遂殺湣王而與燕共分齊之侵地鹵器(三)。'''附注'''(一)集解徐廣曰:「案其餘諸傳無楚伐齊事*。年表云楚取淮北。」(二)索隠淖音女教反。(三)正義鹵掠齊寶器也。...*然而燕召公世家亦指「秦、楚、三晉合謀以伐齊」,樂毅列傳則指「護趙、楚、韓、魏、燕之兵以伐齊,破之濟西」缺少秦,但秦本紀提及「(秦)尉斯離與三晉、燕伐齊,破之濟西」,對此《資治通鑑》整合為「樂毅並將秦、魏、韓、趙之兵以伐齊」,而楚將淖齒弑齊湣王。</ref>。皮肉なことにかつての燕のように王がいない状態となった。 |
|||
楽毅は臨淄を攻略後、善政を敷き、軍事規律を肯定し、略奪を厳しく禁止、残酷な法律や過酷な税を廃止し、民衆の支持を集めた。その後、軍隊を分割して、斉軍を完全に排除し、斉国の占領を拡大した<ref>《[[s:資治通鑑/卷004|資治通鑑 巻四 周紀四]]》:遂進軍深入。齊人果大亂失度,湣王出走。樂毅入臨淄,取寶物、祭器,輸之於燕。燕王親至濟上勞軍,行賞饗士,封樂毅為昌國君,遂使留徇齊城之未下者。</ref>。燕軍は僅か六ヶ月で斉の七十余りの城を占領し、莒と即墨の両城だけが残った<ref>《[[s:史記/卷080|史記 巻八十 樂毅列傳]]》:樂毅留徇齊五歳,下齊七十餘城,皆為郡縣以屬燕,唯獨莒、即墨未服。</ref><ref>《史記》樂毅列傳指唯莒、即墨未下,燕世家云聊、莒、即墨未下;對此《戰國策》燕策註有鮑本指出後者是把田單勝騎劫後攻燕軍聊城一度不下之事混淆所致,並以齊策佐證。</ref>。[[紀元前283年]]、斉の大臣[[王孫賈 (斉)|王孫賈]]らが淖歯を殺し、湣王の子の[[襄王 (斉)|田法章]]を擁立し、襄王として即位した。襄王らは[[莒]]で[[籠城]]し、燕軍に対して必死に抵抗した。 |
|||
==== 即墨の戦い ==== |
|||
即墨では、楽毅の返り討ちに遭い[[大夫]]が戦闘で死亡した。即墨の軍隊と民間人は、田単に抵抗するように導かれ、双方は数年間戦った。楽毅は攻撃せずに、即墨を[[包囲戦]]に持ち込んだ。即墨の兵士と民間人は、大夫の死後、斉の[[公族]]でもある田単を将軍に推薦し、燕軍に抵抗した。この即墨の攻防戦は、「'''[[即墨の戦い]]'''」<ref>《[https://zh.wikisource.org/wiki/史記/卷082 史記 巻八十二 田單列傳]》:燕軍聞齊王在莒,并兵攻之。淖齒既殺湣王於莒,因堅守,距燕軍,數年不下。燕引兵東圍即墨,即墨大夫出與戰,敗死。城中相與推田單,曰:「安平之戰,田單宗人以鐵籠得全,習兵。」立以為將軍,以即墨距燕。</ref><ref>《[https://zh.wikisource.org/wiki/資治通鑑/卷004 資治通鑑 巻四 周紀四]》:初,燕人攻安平,臨淄市掾田單在安平,使其宗人皆以鐵籠傅車轊。及城潰,人爭門而出,皆以轊折車敗,為燕所禽;獨田單宗人以鐵籠得免,遂奔即墨。是時齊地皆屬燕,獨莒、即墨未下,樂毅及並右軍、前軍以圍莒,左軍、後軍圍即墨。即墨大夫出戰而死。即墨人曰:「安平之戰,田單宗人以鐵籠得全,是多智習兵。」因共立以為將以拒燕。</ref>と呼ばれた。 |
|||
1年間、燕軍は莒と即墨を包囲したが、落ちなかったために楽毅は[[攻城戦]]に切り替えた。燕軍を城から撤退させ九里離れたところに砦を築くようにするよう命じた。3年後も、2城は占領されなかった<ref>《[https://zh.wikisource.org/wiki/資治通鑑/卷004 資治通鑑 巻四 周紀四]》:樂毅圍二邑,期年不克,及令解圍,各去城九里而為壘,令曰:「城中民出者勿獲,困者賑之,使即舊業,以鎮新民。」三年而猶未下。</ref>。 |
|||
==== 田単の復国 ==== |
|||
===== 反間の計 ===== |
|||
[[紀元前279年]]、燕の[[昭王 (燕)|昭王]]が死に、子の[[恵王 (燕)|恵王]]が王位を継いだ。恵王は楽毅の事を太子時代から良く思っておらず、ここに付け込む隙があると見た田単は[[反間計|反間の計]]を用いた。燕に[[スパイ|密偵]]を潜り込ませ、「即墨と莒は今すぐにでも落とすことが出来る。楽毅がそれをしないのは、斉の人民を手なずけて自ら斉王になる望みがあるからだ」と流言を流し、恵王の耳に入るようにした。恵王はこれを信じ、楽毅を解任し、代わりに{{仮リンク|騎劫|zh|騎劫}}を将軍として送った。このまま燕へ帰れば誅殺されると思った楽毅は、趙へ亡命した<ref>《[https://zh.wikisource.org/wiki/史記/卷082 史記 巻八十二 田單列傳]》:頃之,燕昭王卒,惠王立,與樂毅有隙。田單聞之,乃縱反間於燕,宣言曰:「齊王已死,城之不拔者二耳。樂毅畏誅而不敢歸,以伐齊為名,實欲連兵南面而王齊。齊人未附,故且緩攻即墨以待其事。齊人所懼,唯恐他將之來,即墨殘矣。」燕王以為然,使騎劫代樂毅。樂毅因歸趙,燕人士卒忿。</ref>。騎劫は楽毅の戦略とは反対に、即墨への強制攻撃を命じた。しかし、斉の軍隊と民間人の抵抗が起きて、騎劫の攻撃は実を結ばなかった。 |
|||
次に田単は城内の結束を促すよう考え、城内の者に食事のたびに家の庭で祖先を祭らせた。するとその供物を目当てに無数の鳥が集り、誰しも不気味な様子を怪しんだ。これを田単は「神の教えによるもの」と言い、「いずれ神の化身が現れて私の師となるであろう」と布告した。これを聞いたある兵士が「私が師になりましょうか」と冗談を言うと、田単は嘘と承知した上でその者を「神師」として強引に祭り上げ、自分はその指示に従うという姿勢を見せた。そして軍令の度にこの神の名を用いて人々を従わせた。 |
|||
続いて「捕虜になると鼻そぎの刑に処されると恐れている」「城の中では城の外にある祖先の墓を荒らされないか恐れている」という偽情報を燕軍に流した。敵将・騎劫がその通りにして見せつけると、即墨の人々は燕軍への降伏を恐れ、祖先を辱められたことへの恨みから団結し、士気は大いに上がった<ref>《[[s:史記/卷082|史記 巻八十二 田單列傳]]》:而田單乃令城中人食必祭其先祖於庭,飛鳥悉翔舞城中下食。燕人怪之。田單因宣言曰:「神來下教我。」乃令城中人曰:「當有神人為我師。」有一卒曰:「臣可以為師乎?」因反走。田單乃起,引還,東郷坐,師事之。卒曰:「臣欺君,誠無能也。」田單曰:「子勿言也!」因師之。毎出約束,必稱神師。乃宣言曰:「吾唯懼燕軍之劓所得齊卒,置之前行,與我戰,即墨敗矣。」燕人聞之,如其言。城中人見齊諸降者盡劓,皆怒,堅守,唯恐見得。單又縱反間曰:「吾懼燕人掘吾城外塚墓,僇先人,可為寒心。」燕軍盡掘壟墓,燒死人。即墨人從城上望見,皆涕泣,倶欲出戰,怒自十倍。</ref>。 |
|||
===== 火牛の陣 ===== |
|||
城内の人々の状況から、いよいよ出撃の時期が訪れたと判断した田単は、まず城兵を慰撫した。 |
|||
次に兵を隠して城壁を女子供や老人に守らせ、あたかも城内が困窮しているように装い、燕軍へ降伏の使者を派遣。更に即墨の富豪を介して燕の将軍に対し「降伏しても妻や財産などに手を出さないほしい」との安堵の約束と金を渡した。これらのことにより燕軍は勝利を喜び、油断を深めていった<ref>《[[s:史記/卷082|史記 巻八十二 田單列傳]]》:田單知士卒之可用,乃身操版插,與士卒分功,妻妾編於行伍之間,盡散飲食饗士。令甲卒皆伏,使老弱女子乘城,遣使約降於燕,燕軍皆呼萬歳。田單又收民金,得千溢,令即墨富豪遺燕將,曰:「即墨即降,原無虜掠吾族家妻妾,令安堵。」燕將大喜,許之。燕軍由此益懈。</ref>。 |
|||
そこで田単は千頭の[[ウシ|牛]]を用意し、鮮やかな装飾を施した布を被せ、角には刀剣、尻尾には[[たいまつ|松明]]をそれぞれ括り付け、夜中に城壁に開けておいた穴からこれを引き連れた。そして、たいまつに火をつけ尻を焼かれ怒り狂う牛を敵陣に放った。燕軍はその奇怪な姿の牛の突進に驚き、角の剣でことごとく刺し殺された。また、5千の兵もこれに続いて無言のまま猛攻をかけ、更に民衆も銅鑼や鐘などで天地を鳴動させるかのように打ち鳴らし、混乱を煽った。そのため、燕軍は大混乱に陥り、騎劫も討ち取られた<ref>《[[s:史記/卷082|史記 巻八十二 田單列傳]]》:田單乃收城中得千餘牛,為絳繒衣,畫以五彩龍文,束兵刃於其角,而灌脂束葦於尾,燒其端。鑿城數十穴,夜縱牛,壯士五千人隨其後。牛尾熱,怒而奔燕軍,燕軍夜大驚。牛尾炬火光明炫燿,燕軍視之皆龍文,所觸盡死傷。五千人因銜枚撃之,而城中鼓譟從之,老弱皆撃銅器為聲,聲動天地。燕軍大駭,敗走。齊人遂夷殺其將騎劫。燕軍擾亂奔走,齊人追亡逐北,所過城邑皆畔燕而歸田單,兵日益多,乘勝,燕日敗亡,卒至河上,而齊七十餘城皆復為齊。</ref>。 |
|||
田単はこの勢いに乗じ、70余城全てを奪回した。 |
|||
=== 秦の一強国 (前274年-前236年) === |
|||
斉の凋落により、中国は秦による一強国時代となる。[[昭襄王 (秦)|昭襄王]]の時代に宰相の[[魏ゼン|魏冄]]と[[白起]]将軍の活躍により、幾度となく勝利を収める。 |
|||
==== 遠交近攻 ==== |
|||
その時、魏より亡命してきた<ref>《[[s:史記/卷073|史記 巻七十三 白起王翦列伝]]》:須賈為魏昭王使於斉,范雎従。留数月,未得報。斉襄王聞雎辯口,乃使人賜雎金十斤及牛酒,雎辭謝不敢受。須賈知之,大怒,以為雎持魏国陰事告斉,故得此饋,令雎受其牛酒,還其金。既歸,心怒雎,以告魏相。魏相,魏之諸公子,曰魏斉。魏斉大怒,使舎人笞撃雎,折脅摺歯。……王稽辭魏去,超載范雎入秦。</ref>[[范雎]]を登用した昭襄王は、その提言を次々と採用した。まず、魏冄や親族の権力があまりにも大きくなっている現状を指摘され、魏冄らを退ける進言を受け入れた。次に范雎から進言されたのが有名な[[遠交近攻]]策である。それまで近くの韓・魏を引き連れて、遠くの斉との戦いを行っていたのだが、これでは勝利しても得られるのは遠くの土地になり、守るのが難しくなってしまう。これに対して遠くの斉や燕と同盟して近くの韓・魏・趙を攻めれば、近くの土地を獲得できて、秦の領土として組み入れるのが容易になる<ref>《[[s:史記/卷079|史記 巻七十九 范雎蔡澤列傳]]》:客卿范雎復説昭王曰:「秦韓之地形,相錯如繍。秦之有韓也,譬如木之有蠹也,人之有心腹之病也。天下無変則已,天下有変,其為秦患者孰大於韓乎?王不如收韓。」昭王曰:「吾固欲收韓,韓不聴,為之奈何?」對曰:「韓安得無聴乎?王下兵而攻滎陽,則鞏・成皋之道不通;北断太行之道,則上黨之師不下。王一興兵而攻滎陽,則其国断而為三。夫韓見必亡,安得不聴乎?若韓聴,而覇事因可慮矣。」王曰:「善。」且欲發使於韓。</ref>。この進言に感動した昭襄王は范雎を宰相とした。 |
|||
==== 白起の活躍 ==== |
|||
[[紀元前280年]]、[[司馬錯]]に命じ、[[隴西]]から兵を出して蜀に出て、楚を{{仮リンク|黔中の戦い|label=討った|zh|黔中之戰}}。また、罪人を赦して南陽に移した。同年、白起に命じ、趙を討ち、代と光狼城を取った。 |
|||
[[紀元前273年]]、白起と[[胡傷|公孫胡昜]]が魏の[[新鄭市|華陽]]を攻め、[[華陽の戦い]]で韓・魏・[[趙 (戦国)|趙]]の将軍を捕え、13万を斬首した。同年、趙将[[賈偃]]と戦い、その士卒2万を[[黄河]]に沈めた<ref>《[[s:史記/卷005|史記 巻五 秦本紀第五]]》:三十三年,客卿胡昜攻魏巻・蔡陽・長社,取之。撃芒卯華陽,破之,斬首十五萬。魏入南陽以和。</ref><ref>《[[s:史記/卷072|史記 巻七十二 穣侯列傳]]》:明年,穣侯與白起客卿胡昜復攻趙・韓・魏,破芒卯於華陽下,斬首十萬,取魏之巻・蔡陽・長社,趙之観津。</ref><ref>《[[s:資治通鑑/卷004|資治通鑑 巻四 周紀第四]]》:趙人・魏人伐韓華陽。韓人告急於秦,秦王弗救。韓相国謂陳筮曰:「事急矣!願公雖病,為一宿之行。」陳筮如秦,見穣侯。穣侯曰:「事急乎?故使公來。」陳筮曰:「未急也。」穣侯怒曰:「何也?」陳筮曰:「彼韓急則将変而他従;以未急,故復來耳。」穣侯曰:「請發兵矣。」乃與武安君及客卿胡昜救韓,八日而至,敗魏軍於華陽之下,走芒卯,虜三将,斬首十三萬。武安君又與趙将賈偃戦,沈其卒二萬人于河。魏段干子請割南陽予秦以和。蘇代謂魏王曰:「欲璽者,段干子也;欲地者,秦也。今王使欲地者制璽,欲璽者制地,魏地盡矣!夫以地事秦,猶抱薪救火,薪不盡,火不滅。」王曰:「是則然也。雖然,事始已行,不可更矣!」對曰:「夫[[六博|博]]之所以貴梟者,便則食,不便則止。今何王之用智不如用梟也?」魏王不聴,卒以南陽為和,実修武。</ref>。 |
|||
[[紀元前264年]]、韓の[[曲沃県|陘城]]を攻め、[[ケイ城の戦い|陘城の戦い]]で5城を落とし、5万を斬首した<ref>《[[s:史記/卷073|史記 巻七十九 范雎蔡澤列伝]]》:昭王四十三年,白起攻韓陘城,抜五城,斬首五萬。</ref>。 |
|||
==== 長平の戦い ==== |
|||
[[紀元前262年]]、白起は再び韓を攻めて[[沁陽市|野王]]を取り、[[上党郡]]と韓の本土が切断され飛び地となった。 |
|||
[[紀元前260年]]、昭襄王は左庶長[[王コツ|王齕]]に命じて韓を討ち、韓の上党の地を取った。しかし、上党の民は秦ではなく趙に降ったため、趙は兵を出し長平に駐屯した。4月、王齕は趙軍を攻めたが、趙の将軍が名将[[廉頗]]だったため討つことはできなかった。趙軍は塁壁を築いて守った。秦軍はそれを攻めたが廉頗はますます塁壁を高くして守り、何度挑発しても応じなかった<ref>《[[s:資治通鑑/卷005|資治通鑑 巻五 周紀第五]]》:秦武安君伐韓,抜九城,斬首五萬。秦武安君伐韓,取南陽;攻太行道,絶之。武安君伐韓,拔野王。上黨路絶,上黨守馮亭與其民謀曰:「鄭道已絶,秦兵日進,韓不能應,不如以上黨歸趙。」</ref>。 |
|||
范雎は一計を案じ、趙の[[孝成王 (趙)|孝成王]]に逆宣伝させ廉頗を更迭させた。趙は廉頗を更迭し、[[趙括]]を将軍とした。秦はこれを聞いて、ひそかに白起を上将軍とし、王齕を副将として、軍中に「武安君が軍を指揮するのをもらす者があれば斬罪にする」と命令した。 |
|||
趙括は着任すると、すぐに兵を進め秦軍を討った。白起は敗走すると見せかけ伏兵を潜ませた。趙軍は勝ちに乗じて追撃したが、秦の伏兵により趙軍と趙の塁壁の間を遮断して、糧道を絶たれた。 |
|||
9月、趙軍の絶食は46日間に及び、互いに互いを殺しあって人肉を食う惨状だった。趙括は精兵とともに白兵戦を演じ打開を図ったが、秦はこれを射て趙括を殺した。趙軍40万は白起に降服したが、白起は「今回の戦いのきっかけになった上党の邑民は趙に帰服した。趙の士卒も、いつ心変わりするかわからない。皆殺しにしなければ、叛乱を起すだろう」と考えた。既に秦軍の兵糧も乏しく、大量の捕虜を養うだけの量がなかったことも白起に叛乱への不安を抱かせた。白起は趙軍を偽って連れ出し、40万の士卒を穴埋めにして殺した<ref group="注">『史記』の捕虜の生き埋めに関する記述は誇大なものであると長年考えられてきたが、[[1995年]]5月の長平の古戦場における発掘調査でそれと思われる人骨が大量に出土し、多くの研究者を驚かせた。</ref>。この戦いが「'''[[長平の戦い]]'''」である。 |
|||
==== 白起の死 ==== |
|||
しかし、本国にあった宰相[[范雎]]が、長平の戦いでの白起の活躍を自らの地位を脅かすものであるとして警戒し、さらに趙の首都[[邯鄲市|邯鄲]]に攻め込もうとする白起を押しとどめ、わずかな条件で趙と和議を結んだ。[[紀元前259年]]、秦は、[[王陵]]を起用して邯鄲を包囲し、翌[[紀元前258年]]には増派もして、さらに指揮官を[[王コツ|王齕]]に交代させたが、趙の援軍として現れた魏の[[信陵君]]・楚の[[春申君]]に{{仮リンク|邯鄲の戦い|label=大敗北|zh|邯鄲之戰}}を喫した。この危機を打開するために白起に出兵するよう命令が下るが、白起は一連の范雎の行動に不信感を抱き、病と称して出仕を拒んだ。『[[戦国策]]』によれば、この時慌てた范雎と国王が自ら指揮を乞うも、白起は趙が国力を回復して討ち難いとして応えなかったうえ、王齕の敗戦を「だから言ったことではない」と批判したという。これがさらに立場を悪くし、[[紀元前257年]]、ついに白起は[[昭襄王 (秦)|昭襄王]]によって[[賜死|自害させられた]]。 |
|||
==== 周の滅亡 ==== |
|||
紀元前256年、昭襄王は[[張唐]]に命じて国として続いていた[[鄭]]を討ち、国都を落とした。同年12月、趙の邯鄲を攻略中の王齕に増兵を行ったが、邯鄲を落とすことができずに退き、汾城郊外の軍に逃げ込んでしまった。そこで鄭にいた張唐に趙の攻略を命じ、趙の寧新中の地を抜くことに成功した。同じころ[[キュウ|楊摎]]に命じて韓を討ち、韓の陽城・負黍の地を取った。 |
|||
この年に、[[周]]の[[赧王 (周)|赧王]]と王室の分家の西周の[[文公 (西周)|文公]](当時の周は、分家である周公家が東西に分裂していた)が秦と敵対し、諸侯と結んで秦を討った。昭襄王は楊摎に命じて西周を討った。西周の文公は降伏して秦に投じ頓首して罪を謝し、領地の邑と人民を秦に献じ、そのすぐ後に赧王は崩じた。邑と人民を失った周は実質的に滅んだ。翌[[紀元前255年]]に、西周の民は残っていた東周君の領地に逃げ、周に伝わった[[九鼎]]は秦に接収された。ここに800年続いた周は[[東周の滅亡|滅亡した]]<ref>《史記 巻四 周本紀第四》:秦昭王怒,使将軍摎攻西周。西周君餎秦,頓首受罪,尽献其邑三十六,口三万。秦受其献,帰其君於周。</ref>。残った東周君も、[[紀元前249年]]に呂不韋によって攻め滅ぼされた{{sfn|佐藤信弥|2016|p=209-210}}<ref>《史記 巻四 周本紀第四》:後七歳,秦荘襄王滅東周。</ref>。 |
|||
=== 六国の滅亡と統一 (前236年-前221年) === |
|||
[[秦]]の[[荘襄王 (秦)|荘襄王]]は在位僅か3年でこの世を去る。[[紀元前247年]]に政が13歳で秦王に即位する<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》年十三歳,荘襄王死,政代立為秦王。</ref>。のちの[[始皇帝]]である。政は、[[李斯]]の政策の下で法治主義・権力集中をさらに進め、外征面では[[王翦]]・[[王賁]]親子や[[李信]]などを起用した。 |
|||
==== 韓と趙の滅亡 ==== |
|||
===== 鄴攻略 ===== |
|||
[[紀元前236年]]、[[ギョウ|鄴]]を落とすため[[王翦]]を[[総大将]]、[[桓キ|桓齮]]と[[楊端和]]を[[副将]]として遠征軍を派遣。9城を取る。王翦は一人で閼与などを攻める。それから、皆兵をあわせて一軍とした。王翦が将軍になると18日間で軍中の斗食以下の功労のない者を帰らせ、軍をおよそ5分の1に減らし精鋭揃いに編成した。そして、それまで落とせなかった鄴などを落とした<ref group="注">鄴攻めは[[秦の統一戦争]]の始まり。</ref><ref name="Qin's conquest of Zhao on Hudong">{{Citation|language=zh|url=http://www.hudong.com/wiki/秦灭赵之战|title=秦滅趙之戦|type=wiki|trans-title=Qin's conquest of Zhao|publisher=Hudong Baike}}</ref><ref>《[[s:史記/卷043|史記・巻四十三・趙世家第十三]]》九年,趙攻燕,取貍、陽城。兵未罷,秦攻鄴,拔之。</ref><ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》十一年,王翦、桓齮、楊端和攻鄴,取九城。王翦攻閼與、轑陽,皆併為一軍。翦將十八日,軍歸斗食以下,什推二人從軍取鄴安陽,桓齮將。</ref>。 |
|||
===== 平陽の戦い ===== |
|||
紀元前234年、桓齮は[[臨漳県|平陽]]に直行した。趙は[[扈輒]]を将として平陽を救援に向かわせ、秦軍と[[平陽の戦い (紀元前234年)|戦った]]。秦軍は十万の趙兵を平陽の城外で斬首し、趙の将である扈輒を討ち取った{{Sfn|Bodde|1987|p=27}}<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》十三年,桓齮攻趙平陽,殺趙將扈輒,斬首十萬。王之河南。</ref><ref>《[[s:史記/卷043|史記・巻四十三・趙世家第十三]]》二年,秦攻武城,扈輒率師救之,軍敗,死焉。</ref>。 |
|||
同年、秦軍が[[邯鄲]]に迫り趙の[[幽繆王]]は北部の国境の防衛を担っていた名将の[[李牧]]に南下し趙の全軍を率いて秦軍を攻撃することを命じた。 |
|||
[[紀元前233年]]、桓齮は再び出兵し[[藁城区|宜安]]・平陽・[[武城県|武城]]の3城を取り、再び趙軍を破りその将を討ち取った<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》十四年,攻趙軍於平陽,取宜安,破之,殺其將軍。桓齮定平陽、武城。</ref>。この2戦で趙は10万以上の兵を失った<ref>《[[s:史記/卷081|史記・巻八十一・廉頗藺相如列傳第二十一]]》後七年,秦破殺趙將扈輒於武遂,斬首十萬。</ref>。 |
|||
===== 肥下の戦い ===== |
|||
同年、李牧率いる趙軍と秦軍は宜安付近で対峙した。激しい[[肥下の戦い|戦い]]の末に、秦軍は大敗した。桓齮の率いる秦軍のうち少数は包囲から脱し、秦国へ退却した。桓齮は敗走し、一説では李牧に討たれたとされる<ref>《[http://www.chineseclassic.com/content/1200 戦国策 巻二十一 趙策四]》</ref>。趙は秦に占領されていた土地を取り戻し、李牧は'''武安君'''に封じられた<ref>《[[s:資治通鑑/卷006|資治通鑑 巻六 秦紀一]]》桓齮伐趙,敗趙將扈輒於平陽,斬首十萬,殺扈輒。 〔冬,十月,桓齮復伐趙〕桓齮伐趙,〔殺其趙將〕,取宜安、平陽、武城。〔趙王以李牧為大將軍,戰於宜安、肥下,秦師敗績,桓齮奔還。趙封李牧為武安君〕。</ref><ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》十五年,大興兵,一軍至鄴,一軍至太原,取狼孟。地動。</ref><ref>《[[s:史記/卷081|史記・巻八十一・廉頗藺相如列伝]]》趙乃以李牧為大將軍,撃秦軍於宜安,大破秦軍,走秦將桓齮。封李牧為武安君。</ref><ref>《[[s:史記/卷043|史記・巻四十三・趙世家]]》三年,秦攻赤麗、宜安,李牧率師與戰肥下,卻之。封牧為武安君。</ref>。 |
|||
===== 番吾の戦い ===== |
|||
[[紀元前232年]]、秦は兵を大挙し、趙に侵攻した。軍は[[ギョウ|鄴城]]に到着し、その後[[太原郡|太原]]に到着した。秦軍は[[狼孟県|狼孟]]と[[蒲吾県|番吾]]を占領したが、李牧が秦軍を[[番吾の戦い|撃破した]]<ref>《[[s:史記/卷043|史記・巻四十三・趙世家第十三]]》四年,秦攻番吾,李牧與之戰,卻之。</ref>。さらに李牧は秦から[[韓 (戦国)|韓]]・[[魏 (戦国)|魏]]の国境まで領土を奪還した<ref>《[[s:史記/卷081|史記・巻八十一・廉頗藺相如列傳第二十一]]》居三年,秦攻番吾,李牧撃破秦軍,南距韓・魏。</ref>。 |
|||
===== 韓攻略戦 ===== |
|||
韓は7国の中で最も弱く、強い秦と国境を接していた。戦国時代の初期に秦による襲撃を受け続けていた。将軍の桓齮や王翦を派遣して、趙を攻撃するまで続いた。[[紀元前230年]]に[[内史騰]]を大将として韓を攻めた<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》十七年,内史騰攻韓,得韓王安,盡納其地,以其地為郡,命曰潁川。</ref>。韓は陽翟が陥落して[[韓王安]]は捕虜となった<ref name="秦滅韓和破趙">{{cite web|title=秦滅韓和破趙|url=http://www.ccnt.com.cn/china/history/history/zhanguo/zhang78.htm|publisher=中華文化信息网|accessdate=2014-01-03|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150923201442/http://www.ccnt.com.cn/china/history/history/zhanguo/zhang78.htm|archivedate=2015-09-23}}</ref><ref name=Yoshi81>[[#吉川2002|吉川 (2002)、pp.81-88、第三章 統一への道‐六国併合‐1]]</ref>。韓は[[韓攻略|滅亡した]]{{sfnp|Cotterell|2010|pp=90–91}}{{Sfn|Li|Zheng|2001|p=184}}。韓の国土は秦の[[潁川郡]]となった<ref>《[[s:史記/卷045|史記・巻四十五・韓世家第十五]]》九年,秦虜王安,盡入其地,為潁川郡。韓遂亡。</ref>これにより、韓の民は抵抗の失敗による恐ろしい結果から救われた。 |
|||
===== 趙攻略戦 ===== |
|||
[[紀元前229年]]、秦の[[王翦]]・[[楊端和]]・[[羌カイ|羌瘣]]が趙の[[旱魃]]や[[地震]]災害<ref>Hk.chiculture.net. "[http://hk.chiculture.net/php/sframe.php?url=http://hk.chiculture.net/0105/htmlBackup/0105c12.html HKChinese culture]." ''破趙逼燕.'' Retrieved on 2009-01-18.</ref><ref name="Haw">Haw, Stephen G. (2007). ''Beijing a Concise History''. Routledge. ISBN 978041539906-7. p 22 -23.</ref><ref>《[[s:史記/卷043|史記・巻四十三・趙世家第十三]]》五年,代地大動,自楽徐以西,北至平陰,臺屋墻垣大半壊,地坼東西百三十歩。六年,大饑,民訛言曰:「趙為號,秦為笑。以為不信,視地之生毛。」</ref>につけこみ、大軍を以て趙を攻め、王翦が[[井ケイ県|井陘]]を降した<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》十八年,大興兵攻趙,王翦將上地,下井陘,端和將河內,羌瘣伐趙,端和圍邯鄲城。</ref>。そのため、趙は李牧と[[司馬尚]]([[司馬ゴウ|司馬卬]]の父)に応戦させた。苦戦した秦は李牧を排除するため、[[幽繆王]]の奸臣[[郭開]]に賄賂を送り、趙王と李牧との離間を画策した。郭開は趙王に「李牧と司馬尚が謀反を企てている」と讒言した。 |
|||
趙の軍事を掌握し功名の高い李牧を内心恐れていた幽繆王はこれを疑い、郭開の言を聞き入れ、李牧を更迭しようとした。だが、李牧は王命を拒んだため、幽繆王によって密かに捕らえられて誅殺され、司馬尚も解任・更迭された<ref>《[[s:史記/卷081|史記・巻八十一・廉頗藺相如列傳第二十一]]》趙王遷七年,秦使王翦攻趙,趙使李牧・司馬尚禦之。秦多與趙王寵臣郭開金,為反間,言李牧・司馬尚欲反。趙王乃使趙葱及斉将顔聚代李牧。李牧不受命,趙使人捕得李牧,斬之。廃司馬尚。</ref><ref name="s4">[http://www.chineseclassic.com/content/1200 《戦国策 巻二十一 趙策四》]</ref>。 |
|||
李牧の死後、趙軍は[[趙葱]]と斉将[[顔聚]]が指揮を執る事になったが、彼らは間もなく王翦に大敗し、趙葱は戦死し、大勢の趙兵が殺害された<ref>《[[s:史記/卷043|史記・巻四十三・趙世家第十三]]》七年,秦人攻趙,趙大将李牧・将軍司馬尚撃之。李牧誅,司馬尚免,趙葱及斉将顔聚代之。趙葱軍破,顔聚亡去。以王遷降。</ref>。 |
|||
[[紀元前228年]]、国都[[邯鄲]]が落ちた<ref>《[[s:史記/卷043|史記・巻四十三・趙世家第十三]]》八年十月,邯鄲為秦。</ref>。幽繆王と顔聚が捕虜となり趙は[[趙攻略|滅亡した]]<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》十九年,王翦、羌瘣盡定取趙地東陽,得趙王。</ref><ref>《[[s:史記/卷081|史記・巻八十一・廉頗藺相如列傳第二十一]]》後三月,王翦因急撃趙,大破殺趙葱,虜趙王遷及斉将顔聚,遂滅趙。</ref>。逃げ延びた趙の大夫らは代の地で幽繆王の兄の[[代王嘉|趙公子嘉]]を擁立し[[代王嘉|代国]]とした<ref group="注">代は燕と連携をとり秦に対抗する。[[王賁]]により[[代王嘉]]が捕虜になる[[紀元前222年]]まで命脈を保った([[燕攻略]]も参照)。</ref><ref name="秦滅韓和破趙"/><ref name=Yoshi88>[[#吉川2002|吉川 (2002)、pp.88-94、第三章 統一への道‐六国併合‐2]]</ref>。生まれた邯鄲に入った秦王政は、母の[[趙姫 (荘襄王)|太后]]の実家と揉めていた者たちを生き埋めにして秦へ戻った<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》秦王之邯鄲,諸嘗與王生趙時母家有仇怨,皆阬之。</ref><ref name=Yoshi88 />{{Sfn|Li|Zheng|2001|p=184}}。 |
|||
==== 秦王政の暗殺未遂と燕の壊滅 ==== |
|||
===== 秦王政の暗殺未遂 ===== |
|||
[[燕 (春秋)|燕]]は弱小な国であった<ref name="Firsteselect">Sima Qian. Dawson, Raymond Stanley. Brashier, K. E. (2007). ''The First Emperor:Selections from the Historical Records''. Oxford University Press. ISBN 0199226342, 9780199226344. pg 15 - 20, pg 82, pg 99.</ref>。[[燕太子丹|太子丹]]はかつて人質として趙の邯鄲で過ごし、同じ境遇の政と親しかった。政が秦王になると、丹は秦の人質となり咸陽に住んだ。このころ、彼に対する秦の扱いは礼に欠けたものになっていた<ref name=Yoshi88 />。『燕丹子』という書によると、帰国の希望を述べた丹に秦王政は「烏の頭が白くなり、馬に角が生えたら返そう」と言った。ありえないことに丹が嘆息すると、白い頭の烏と角が生えた馬が現れた。やむなく秦王政は帰国を許したという{{Refnest|group="注"|実際は脱走したと思われる<ref name=Chin196>[[#陳1998|陳 (1998)、pp.196-227、天下統一]]</ref>。}}<ref name=Yoshi88 />。丹は秦に対し深い恨みを抱くようになった<ref>{{cite web|url=http://ctext.org/shiji/ci-ke-lie-zhuan/zh |language=漢文|title=諸子百家 中國哲學書電子化計劃 『史書』刺客列傳 26|publisher=網站的設計與内容|accessdate=2011-12-20}}</ref>。 |
|||
[[Image:Jingkeciqinwang.png|thumb|left|300px|逃げる秦王政(左)と襲いかかる荊軻(右)。中央上に伏せる者は秦舞陽、下は樊於期の首。{{仮リンク|武氏祠|zh|武氏祠}}石室。]] |
|||
両国の間にあった趙が滅ぶと、秦は幾度となく燕を攻め、燕は武力では太刀打ちできなかった<ref name="Firsteselect" />。丹は非常の手段である[[暗殺]]計画を練り、[[荊軻]]という[[刺客]]に白羽の矢を立てた<ref name="Ren">Ren, Changhong. Wu, Jingyu. (2000). ''Rise and Fall of the Qin Dynasty''. Asiapac Books Pte Ltd. ISBN 9812291725, 9789812291721.</ref><ref name="Firsteselect" />。秦王政20年(前227年)、荊軻は[[秦舞陽]]を供に連れ、督亢(とくごう)の地図と秦の裏切り者の[[桓キ|樊於期]]の首を携えて秦王政への謁見に臨んだ<ref>《[[s:史記/卷086|史記・巻八十六・刺客列傳第二十六]]》遂至秦,持千金之資幣物,厚遺秦王寵臣中庶子蒙嘉。嘉為先言於秦王曰:「燕王誠振怖大王之威,不敢舉兵以逆軍吏,願舉國為內臣,比諸侯之列,給貢職如郡縣,而得奉守先王之宗廟。恐懼不敢自陳,謹斬樊於期之頭,及獻燕督亢之地圖,函封,燕王拜送于庭,使使以聞大王,唯大王命之。」秦王聞之,大喜,乃朝服,設九賓,見燕使者咸陽宮。</ref><ref name="Firsteselect" /><ref name=Yoshi88 />。秦舞陽は手にした地図の箱を差し出そうとしたが、恐れおののき秦王になかなか近づけなかった。荊軻は、「供は[[天子]]の威光を前に目を向けられないのです」と言いつつ進み出て、地図と首が入る二つの箱を持ち進み出た<ref name="Firsteselect" /><ref>《[[s:史記/卷086|史記・巻八十六・刺客列傳第二十六]]》荊軻奉樊於期頭函,而秦舞陽奉地圖柙,以次進。至陛,秦舞陽色變振恐,群臣怪之。荊軻顧笑舞陽,前謝曰:「北蕃蠻夷之鄙人,未嘗見天子,故振慴。願大王少假借之,使得畢使於前。」</ref>。受け取った秦王政が巻物の地図をひもとくと、中に隠していた匕首が最後に現れ、荊軻はそれをひったくり秦王政へ襲いかかった<ref>《[[s:史記/卷086|史記・巻八十六・刺客列傳第二十六]]》秦王謂軻曰:「取舞陽所持地圖。」軻既取圖奏之,秦王發圖,圖窮而匕首見。因左手把秦王之袖,而右手持匕首揕之。</ref>。秦王政は身をかわし逃げ惑ったが、護身用の長剣を抜くのに手間取った<ref>《[[s:史記/卷086|史記・巻八十六・刺客列傳第二十六]]》未至身,秦王驚,自引而起,袖絶。拔劍,劍長,操其室。時惶急,劍堅,故不可立拔。荊軻逐秦王,秦王環柱而走。</ref><ref name="Firsteselect" />。宮殿の官僚たちは武器所持を、近衛兵は許可なく殿上に登ることを秦の「法」によって厳しく禁じられ、大声を出すほかなかった<ref>《[[s:史記/卷086|史記・巻八十六・刺客列傳第二十六]]》群臣皆愕,卒起不意,盡失其度。而秦法,群臣侍殿上者不得持尺寸之兵;諸郎中執兵皆陳殿下,非有詔召不得上。方急時,不及召下兵,以故荊軻乃逐秦王。而卒惶急,無以撃軻,而以手共搏之。</ref>。しかし、従医の[[夏無且]]が投げた薬袋が荊軻に当たり、剣を背負うよう叫ぶ臣下の言に秦王政はやっと剣を手にし、荊軻を斬り伏せた<ref>《[[s:史記/卷086|史記・巻八十六・刺客列傳第二十六]]》秦王方環柱走,卒惶急,不知所為,左右乃曰:「王負劍!」負劍,遂拔以撃荊軻,断其左股。荊軻廢,乃引其匕首以擿秦王,不中,中桐柱。秦王復撃軻,軻被八創。軻自知事不就,倚柱而笑,箕踞以罵曰:「事所以不成者,以欲生劫之,必得約契以報太子也。」於是左右既前殺軻,秦王不怡者良久。已而論功,賞群臣及當坐者各有差,而賜夏無且黄金二百溢,曰:「無且愛我,乃以薬嚢提荊軻也。」</ref>。二人のいつわりの使者は処刑された<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》二十年,燕太子丹患秦兵至國,恐,使荊軻刺秦王。</ref><ref name="Firsteselect" /><ref name=Yoshi95>[[#吉川2002|吉川 (2002)、pp.95-101、第三章 統一への道‐六国併合‐3]]</ref><ref>《[[s:史記/卷034|史記・巻三十四・燕召公世家第四]]》燕見秦且滅六國,秦兵臨易水,禍且至燕。太子丹陰養壯士二十人,使荊軻獻督亢地圖於秦,因襲刺秦王。</ref>。 |
|||
===== 燕の壊滅 ===== |
|||
秦王政は激怒し、燕への総攻撃を仕掛けた<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》秦王覺之,體解軻以徇,而使王翦、辛勝攻燕。燕、代發兵撃秦軍,秦軍破燕易水之西。</ref><ref>《[[s:史記/卷086|史記・巻八十六・刺客列傳第二十六]]》於是秦王大怒,益發兵詣趙,詔王翦軍以伐燕。</ref>。暗殺未遂の翌年には国都[[房山区|薊]]を落とした<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》二十一年,王賁攻薊。乃益發卒詣王翦軍,遂破燕太子軍,取燕薊城,得太子丹之首。</ref><ref>《[[s:史記/卷086|史記・巻八十六・刺客列傳第二十六]]》十月而拔薊城。</ref>。荊軻の血縁をすべて殺害しても怒りは静まらず、ついには町の住民全員も虐殺された<ref name=Yoshi95 />。その後の戦いも秦軍は圧倒し、[[遼東]]に逃れた[[燕王喜]]は丹の首級を届けて和睦を願ったが聞き入れられなかった<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》燕王東收遼東而王之。</ref><ref name=Chin196 /><ref name=Yoshi95 /><ref>《[[s:史記/卷034|史記・巻三十四・燕召公世家第四]]》二十九年,秦攻拔我薊,燕王亡,徙居遼東,斬丹以獻秦。</ref><ref>《[[s:史記/卷086|史記・巻八十六・刺客列傳第二十六]]》燕王喜、太子丹等盡率其精兵東保於遼東。秦將李信追撃燕王,代王嘉乃遺燕王喜書曰:「秦所以尤追燕急者,以太子丹故也。今王誠殺丹獻之秦王,秦王必解,而社稷幸得血食。」其後李信追丹,丹匿衍水中,燕王乃使使斬太子丹,欲獻之秦。秦復進兵攻之。</ref>。 |
|||
==== 魏の滅亡 ==== |
|||
===== 魏攻略戦 ===== |
|||
[[紀元前225年]]には[[王賁]]が魏に侵攻した。魏は国都[[大梁]]で籠城した。城壁が強固で落としづらいことに気付き、[[黄河]]の水を引いて水攻めにした{{sfn|島崎晋|2019|p=97}}。当時、[[楚 (春秋)|楚]]は防衛に専念していて、[[田斉|斉]]は傍観していた{{sfn|島崎晋|2019|p=97}}。よって援軍が来るあてもなかった。状況を理解すると、[[魏王假]]は急いで開城し、魏の人々のさらなる流血を避けるために秦軍に降伏した。魏も[[魏攻略|滅亡した]]<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》二十二年,王賁攻魏,引河溝灌大梁,大梁城壞,其王請降,盡取其地。</ref>{{Sfn|Li|Zheng|2001|p=187}}<ref name="Qin's conquest of Wei on Hudong">{{Citation|language=zh|url=http://www.hudong.com/wiki/秦灭魏之战|title=秦滅魏之戦|trans-title=Qin's conquest of Wei|type=wiki|publisher=Hudong Baike}}</ref>。 |
|||
==== 楚の滅亡 ==== |
|||
===== 城父の戦い ===== |
|||
同年、秦は[[魏 (戦国)|魏]]を滅ぼし、次の標的を楚とした。[[始皇帝|秦王政]]は[[楚攻略]]に必要な兵数を訊くと[[李信]]は20万と答えた。同じ質問を老将の[[王翦]]に訊くと60万と答えた<ref>《[[s:史記/卷073|史記・巻七十三・白起王翦列傳第十三]]》秦將李信者,年少壯勇,嘗以兵數千逐燕太子丹至於衍水中,卒破得丹,始皇以為賢勇。於是始皇問李信:「吾欲攻取荊,於將軍度用幾何人而足?」李信曰:「不過用二十萬人。」始皇問王翦,王翦曰:「非六十萬人不可。」</ref>。すると政は「王将軍(王翦)も年をとったな。戦場が恐ろしくなったのか。李将軍(李信)は果断勇壮だ。李将軍の言葉に間違いは無い」と言い、20万の兵で楚に侵攻した<ref>《[[s:史記/卷073|史記・巻七十三・白起王翦列傳第十三]]》始皇曰:「王將軍老矣,何怯也!李將軍果勢壯勇,其言是也。」遂使李信及蒙恬將二十萬南伐荊。</ref>。意見を取り上げてもらえなっかった王翦は病気と称し故郷に引きこもった<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》王翦謝病老歸。</ref><ref>《[[s:史記/卷073|史記・巻七十三・白起王翦列傳第十三]]》王翦言不用,因謝病,歸老於頻陽。</ref>。また政を諫めた[[右丞相]]の[[昌平君]]も失脚した。 |
|||
李信・[[蒙恬]]に10万人ずつの兵を託し楚の討伐に向かわせた。李信は[[平輿]]から、蒙恬は[[臨泉県|寝丘]]から攻め入り、寝丘の北の[[ショウ城区|城父]]で合流する予定だった<ref>《[[s:史記/卷073|史記・巻七十三・白起王翦列傳第十三]]》李信攻平與,蒙恬攻寢,大破荊軍。信又攻鄢郢,破之,於是引兵而西,與蒙恬會城父。</ref>。両軍は勝利を重ねていて、特に李信は快進撃していた{{sfn|島崎晋|2019|p=80}}。しかし、前年に民の安撫のため楚の公子である元右丞相の[[昌平君]]を配した<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》昌平君徙於郢。</ref>楚の旧都[[郢]]・陳で起きた反乱や[[項燕]]の奇襲により大敗し2つの土城と7人の部隊長を失った<ref>《[[s:史記/卷073|史記・巻七十三・白起王翦列傳第十三]]》荊人因隨之,三日三夜不頓舍,大破李信軍,入兩壁,殺七都尉,秦軍走。</ref><ref>''Sima Qian:The First Emperor''. Tr. by Raymond Dawson. Oxford University Press. Edition 2007, Chronology, p. xxxix</ref><ref name="秦滅楚">[http://www.ccnt.com.cn/china/history/history/zhanguo/zhang80.htm 秦滅楚] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150923201455/http://www.ccnt.com.cn/china/history/history/zhanguo/zhang80.htm |date=2015-09-23 }} 中華文化信息网</ref>。そのため王翦のいる[[富平県|頻陽]]に秦王政自ら向かい詫びを入れた<ref>《[[s:史記/卷073|史記・巻七十三・白起王翦列傳第十三]]》始皇聞之,大怒,自馳如頻陽,見謝王翦曰:「寡人以不用將軍計,李信果辱秦軍。今聞荊兵日進而西,將軍雖病,獨忍棄寡人乎!」王翦謝曰:「老臣罷病悖亂,唯大王更擇賢將。」始皇謝曰:「已矣,將軍勿復言!」王翦曰:「大王必不得已用臣,非六十萬人不可。」始皇曰:「為聽將軍計耳。」於是王翦將兵六十萬人,始皇自送至灞上。</ref>。 |
|||
===== 楚攻略戦 ===== |
|||
[[紀元前224年]]、秦の武将[[王翦]]がまたもや60万の大軍を率いて楚に進攻、王翦は堅守・不出の戦術を使い、項燕の防備に隙ができるように仕向けた後、項燕の軍を奇襲して楚軍を大破<ref>《[[s:史記/卷073|史記・巻七十三・白起王翦列傳第十三]]》王翦果代李信撃荊。荊聞王翦益軍而來,乃悉國中兵以拒秦。王翦至,堅壁而守之,不肯戰。荊兵數出挑戰,終不出。王翦日休士洗沐,而善飲食撫循之,親與士卒同食。久之,王翦使人問軍中戲乎?對曰:「方投石超距。」於是王翦曰:「士卒可用矣。」荊數挑戰而秦不出,乃引而東。翦因舉兵追之,令壯士撃,大破荊軍。</ref>、楚王[[負芻]]は俘虜となった<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》二十三年,秦王復召王翦,彊起之,使將撃荊。取陳以南至平輿,虜荊王。秦王游至郢陳。至蘄南,殺其將軍項燕,荊兵遂敗走。秦因乘勝略定荊地城邑。</ref><ref>《[[s:史記/卷073|史記・巻七十三・白起王翦列傳第十三]]》歳餘,虜荊王負芻,竟平荊地為郡縣。</ref>。項燕は[[淮水]]以南で負芻の異母兄弟である楚の公子[[昌平君]]を楚王として擁立して反抗した<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》荊將項燕立昌平君為荊王,反秦於淮南。</ref>。 |
|||
[[紀元前223年]]、王翦と蒙武は楚軍を追撃、昌平君・項燕ともども戦死し<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》二十四年,王翦、蒙武攻荊,破荊軍,昌平君死,項燕遂自殺。</ref>、ついに楚を[[楚攻略|滅ぼした]]<ref group="注">『史記』秦始皇本紀より。『史記』楚世家では項燕の死後に負芻が捕虜となっている。</ref><ref name=Chin196 /><ref name=Ousen>{{cite web|url=http://ctext.org/shiji/bai-qi-wang-jian-lie-zhuan/zh |language=漢文|title=諸子百家 中國哲學書電子化計劃 『史書』白起王翦列傳10-12|publisher=網站的設計與内容|accessdate=2011-12-20}}</ref>{{sfn|寺田隆信|1997|pp=48–49}}。楚の旧領は秦の[[九江郡]]となった。[[楚 (春秋)|楚]]の攻略には数十万人から百万人の兵士が従軍し、35年前の秦と趙の[[長平の戦い]]に関与した兵士よりも多かったと推定されている{{sfnp|Lewis|1999|pp=626–629}}。 |
|||
[[紀元前222年]]、秦は大いに兵を輿して、王翦と蒙武はついに楚の江南を平定する。また、[[東甌|東越]]の王を降して、[[会稽郡]]を置いた<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》王翦遂定荊江南地;降越君,置會稽郡。</ref>。 |
|||
==== 燕・斉の滅亡 ==== |
|||
===== 燕・代攻略戦 ===== |
|||
[[紀元前222年]]、[[王賁]]が燕と代に侵攻した。[[代王嘉]]と<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》還攻代,虜代王嘉。</ref>[[燕王喜]]は捕虜となり完全に燕は[[燕攻略|滅びた]]<ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》二十五年,大興兵,使王賁將,攻燕遼東,得燕王喜。</ref><ref>《[[s:史記/卷034|史記・巻三十四・燕召公世家第四]]》三十三年,秦拔[[遼東]],虜燕王喜,卒滅燕。是歳,秦將王賁亦虜[[代王嘉]]。</ref><ref>[[馮夢竜]]《[[東周列国志]]》“王賁兵渡鴨緑江,圍平壌城,破之,虜燕王喜,送入咸陽,廢為庶人。”但純属小説家之言,不足為信。</ref><ref name="秦滅燕、趙和破斉">[http://www.ccnt.com.cn/china/history/history/zhanguo/zhang81.htm 秦滅燕、趙和破斉] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150923201457/http://www.ccnt.com.cn/china/history/history/zhanguo/zhang81.htm |date=2015-09-23 }} 中華文化信息网</ref>。 |
|||
===== 斉の滅亡 ===== |
|||
最後に残った斉は約40年間ほとんど戦争をしていなかった。その理由は斉の王[[田建]]は[[相国]]の{{仮リンク|后勝|zh|后勝}}の言いなりであったことである{{sfn|島崎晋|2019|p=97}}。后勝や食客らは秦から[[賄賂]]を受けとっていて、秦の都合の良いように提言した<ref>《[[s:戰國策/卷13|戦国策 巻十三 斉策六]]》君王后死,后勝相齊,多受秦間金玉,多使賓客入秦,皆為變辭,勸王朝秦,不脩攻戰之備。</ref>。斉は五国([[韓 (戦国)|韓]]・[[趙 (戦国)|趙]]・[[燕 (春秋)|燕]]・[[魏 (戦国)|魏]]・[[楚 (春秋)|楚]])の滅亡を傍観していた。しかし、五国が滅亡すると西の対秦[[国境]]に将軍を集め閉鎖した。 |
|||
そして[[紀元前221年]]に[[王賁]]率いる秦軍が燕の旧領から南下して[[斉攻略|攻めた]]。斉の国都[[臨シ区|臨淄]]を包囲し、斉は戦わずして降伏した<ref>《[[s:資治通鑑/卷007|資治通鑑 秦紀巻七]]》齊王建也死於流放之地。王賁自燕南攻齊,卒入臨淄,民莫敢格者。秦使人誘齊王,約封以五百里之地。齊王遂降,秦遷之共,處之松柏之間,餓而死。</ref><ref>《[[s:戰國策/卷13|戦国策 巻十三 斉策六]]》齊王建入朝於秦,雍門司馬前曰:「所為立王者,為社稷耶?為王立王耶?」王曰:「為社稷。」司馬曰:「為社稷主王,王何以去社稷而入秦?」齊王還車而反。即墨大夫與雍門司馬諫而聽之,則以為可可為謀,即入見齊王曰:「齊地方數千里,帶甲數百萬。夫三晉大夫,皆不便秦,而在阿、鄄之間者百數,王收而與之百萬之眾,使收三晉之故地,即臨晉之關可以入矣;鄢、郢大夫,不欲為秦,而在城南下者百數,王收而與之百萬之師,使收楚故地,即武關可以入矣。如此,則齊威可 立,秦國可亡。夫舍南面之稱制,乃西面而事秦,為大王不取也。」齊王不聽。秦使陳馳誘齊王内之,約與五百里之地。齊王不聽即墨大夫而聽陳馳,遂入秦。處之共松柏之間,餓而死。先是齊為之歌曰:「松邪!柏邪!住建共者,客耶!」</ref><ref>《[[s:史記/卷006|史記・巻六・秦始皇本紀第六]]》二十六年,齊王建與其相后勝發兵守其西界,不通秦。秦使將軍王賁從燕南攻齊,得齊王建。</ref><ref>《[[s:史記/卷046|史記 巻四十六 田敬仲完世家 第十六]]》君王后死,后勝相齊,多受秦間金玉,多使賓客入秦,秦又多予金,客皆為反間,勸王去從朝秦,不脩攻戰之備,不助五國攻秦,秦以故得滅五國。五國已亡,秦兵卒入臨淄,民莫敢格者。王建遂降,遷於共。故齊人怨王建不蚤與諸侯合從攻秦,聽奸臣賓客以亡其國,歌之曰:「松耶柏耶?住建共者客耶?」疾建用客之不詳也。</ref>。これにより秦は中華統一が達成した<ref name="秦滅燕、趙和破斉"/>{{sfn|寺田隆信|1997|pp=48–49}}<ref name=Yoshi101>[[#吉川2002|吉川 (2002)、pp.101-106、第三章 統一への道‐六国併合‐4]]</ref>。ここに戦国時代は終結し、中国史上初めての統一王朝が誕生した。 |
|||
=== 六国統一 === |
|||
秦による統一が実現できた背景として、「晋の分裂による大国の消滅」「商鞅の国内改革と西河の制圧、[[司馬錯]]の[[古蜀|蜀]]征服による秦の国力強化」がもたらした勢力均衡の崩壊があったとされる。これに対して秦以外の六国は合従して攻め寄せる事もあったものの、秦と国境を接していなかった斉や燕には秦を滅ぼすメリットが無いため、迎撃に対する合従は成立しても追撃に対する合従は成立させられなかった。秦に他の六国が対抗できなかった理由として地勢的に秦が守りやすかった説がよくあげられるものの、実際には他の六国の国内改革の遅れや利害関係の対立による影響の方が大きかったと考えられている<ref>吉田亮太『春秋戦国政治外交史』三恵社、2014年 ISBN 978-4-86487-176-1 P112-117・121-124</ref>。 |
|||
== 起源年代 == |
|||
歴史家は戦国時代の始まりの年について議論を呼んでおり、7種類の説がある。 |
|||
# [[紀元前481年]](周の[[敬王 (周)|敬王]]39年) |
|||
#* [[呂祖謙]]の《[[大事記]]》の記述が始まった年。また、《[[春秋]]》の記述が終わった年<ref group="注">記載は[[魯]][[哀公 (魯)|哀公]]十四年([[紀元前481年]])に「[[獲麟]]」([[麒麟]]を獲た)</ref>。 |
|||
# [[紀元前476年]](周の敬王44年<ref group="注">『史記』では周の元王元年</ref>) |
|||
#* [[史記]]の『六国年表』の記載が始まった年<ref>「秦既得意,焼天下《詩》・《書》,諸侯史記尤甚,為其有所刺譏也……独有《秦記》,又不載日月,其文略不具。然戦国之権変亦有可頗采者。……余於是因《秦記》,踵《春秋》之後,起周元王,表六国時事,訖二世,凡二百七十年,著諸所聞興壊之端」《史記 六国年表》</ref>。 |
|||
# [[紀元前475年]](周の[[元王 (周)|元王]]元年<ref group="注">『史記』では周の元王2年</ref>) |
|||
#* 前年に周の敬王が在位44年で死去し、周の元王元年を戦国時代の始めとする<ref>《左伝 哀公十九年》:冬,叔青如京師,敬王崩故也。</ref>。 |
|||
# [[紀元前468年]](周の[[貞定王 (周)|貞定王]]元年) |
|||
#* [[林春溥]]の《[[戦国編年]]》、[[黄式三]]の《[[周季編略]]》、楊寛の《[[戦国史料編年輯証]]》の記載が始まった年。また、《[[春秋左氏伝]]》の記述が終わった年。 |
|||
# [[紀元前453年]](周の貞定王16年) |
|||
#* [[晋 (春秋)|晋]]の[[趙 (戦国)|趙氏]]・[[魏 (戦国)|魏氏]]・[[韓 (戦国)|韓氏]]が[[晋陽の戦い]]で[[智氏 (晋)|智氏]]を滅ぼし、戦国七雄の大枠が構成された年。 |
|||
# [[紀元前441年]](周の[[哀王 (周)|哀王]]元年) |
|||
#* [[朔雪寒]]が《孫子兵法論正》で提言した説<ref>「前453年由三家瓜分晋国的局面便已形成,但直到前403年,韓・趙・魏三家才敢封侯,因此考量到以周王元年為断代点此一条件,自然以周哀王元年,也即前441年為戦国時代的起点為最適当的選擇」《孫子兵法論正》</ref>。 |
|||
# [[紀元前403年]](周の[[威烈王 (周)|威烈王]]23年) |
|||
#* [[三晋]]が周により正式に諸侯に認められた年。一般的にはこの年からを戦国時代とする。 |
|||
== 軍事と技術 == |
|||
戦国時代の連続した戦いは、兵法と技術の急速な発展をもたらした。戦国時代の初期には魏の名将[[呉起]]の『[[呉子兵法]]』、戦国中期には[[縦横家]]の[[鬼谷子]]の『[[捭闔策]]』や弟子の斉の名将[[孫ピン|孫臏]]の『[[孫臏兵法]]』などが生まれた。 |
|||
<gallery mode=packed> |
|||
File:W Zhou Yan helmet.JPG|燕の兵士の兜 |
|||
File:Warring States Bronze Helmet.JPG|国籍不明の[[青銅]]の兜 |
|||
File:Iron sword and two bronze swords, Warring States Period.JPG|発掘された[[鉄剣]] |
|||
File:Bronze ge, Warring States Period.JPG|青銅の[[戈]] |
|||
File:GeWarringStates.JPG|[[戈]]。[[春秋戦国時代]]・[[秦朝|秦]]・[[漢]]の間、中国で最も一般的な武器。 |
|||
File:WarringStatesBronzeSword.JPG|戦国時代の青銅の剣 |
|||
</gallery> |
|||
== 諸侯国一覧 == |
|||
{{main|周朝諸侯国一覧}} |
|||
{| class="wikitable" |
|||
|----- |
|||
! style="background:#efefef;" | 国 |
|||
! style="background:#efefef;" | 姓氏 |
|||
! style="background:#efefef;" | 領域 |
|||
! style="background:#efefef;" | 爵位 |
|||
! style="background:#efefef;" | 創始年 |
|||
! style="background:#efefef;" | 滅国者 |
|||
|- |
|||
! colspan="6"|[[周朝]] |
|||
|- |
|||
| [[東周]] |
|||
| [[姫 (姓)|姫氏]] |
|||
| 名義上、全国を統治。<br />実際は首都[[洛邑]](河南省洛陽市)の周囲の狭小地区 |
|||
| 王(天子) |
|||
| 前770年 - 前256年 |
|||
| 秦国<br />[[東周の滅亡]] |
|||
|- |
|||
! colspan="6"|[[戦国七雄]] |
|||
|- |
|||
| [[秦]] |
|||
| [[嬴 (姓)|嬴姓]][[趙 (姓)|趙氏]] |
|||
| [[陝西省]]中南部、[[甘粛省]]東部、[[四川省]]、[[重慶市]]、[[河南省]]西部、[[湖北省]]西部など。前221年に全国を統一。 |
|||
| 仲→伯(前770年受封)→王(前325年自称)→帝(前288年に西帝自称)→王(復称)→[[皇帝]](前221年全国統一後改称) |
|||
| 前770年 - 前206年 |
|||
| [[西楚]]、[[漢]] |
|||
|- |
|||
| [[燕 (春秋)|燕]] |
|||
| 姞姓 |
|||
| [[遼寧省]]南部、[[北京市]]、[[天津市]]、[[河北省]]北部 |
|||
| 侯→王(前323年自称) |
|||
| 前1046年 - 前221年 |
|||
| 秦 <br />[[燕攻略|燕の滅亡]] |
|||
|- |
|||
| [[楚 (春秋)|楚]] |
|||
| [[羋 (姓)|羋姓]][[熊 (姓)|熊氏]] |
|||
| [[湖北省]]、[[湖南省]]北部、[[安徽省]]西部、[[江西省]]西部、[[河南省]]南部、[[江蘇省]]、[[浙江省]] |
|||
| 子→王(前704年自称) |
|||
| 殷代 - 前223年 |
|||
| 秦 <br />[[楚攻略|楚の滅亡]] |
|||
|- |
|||
| [[趙 (戦国)|趙]] || 嬴姓趙氏 || [[河北省]]西部、[[山西省]]北部、[[内モンゴル自治区]]南部 |
|||
| 侯→王(前296年自称) |
|||
| 前403年 - 前222年 |
|||
| 秦 <br />[[趙攻略|趙の滅亡]] |
|||
|----- |
|||
| [[魏 (戦国)|魏]] |
|||
| 姫姓[[魏 (姓)|魏氏]] |
|||
| [[山西省]]南部、[[河南省]]北部、[[陝西省]]東部、[[河北省]]の一部 |
|||
| 侯→王(前344年自称) |
|||
| 前403年 - 前225年 |
|||
| 秦 <br />[[魏攻略|魏の滅亡]] |
|||
|- |
|||
| [[韓 (戦国)|韓]] |
|||
| 姫姓[[韓 (姓)|韓氏]] |
|||
| [[河南省]] |
|||
| 侯→王(前324年自称) |
|||
| 前403年 - 前230年 |
|||
| 秦 <br />[[韓攻略|韓の滅亡]] |
|||
|----- |
|||
| [[田斉|斉]](田斉) |
|||
| [[媯 (姓)|媯姓]][[田 (姓)|田氏]] |
|||
| [[山東省]]東部、[[河北省]]南部 |
|||
| 侯→王(前334年自称) |
|||
| 前386年 - 前221年 |
|||
| 秦 <br />[[斉攻略|斉の滅亡]] |
|||
|- |
|||
! colspan="6"|その他[[諸侯国]] |
|||
|- |
|||
| [[東周公]] |
|||
| 姫姓 |
|||
| [[河南省]][[鞏義市]]西南 |
|||
| 君 |
|||
| 前367年 - 前249年 |
|||
| 秦 <br />[[東周の滅亡|東周公の滅亡]] |
|||
|- |
|||
| [[西周公]] |
|||
| 姫姓 |
|||
| [[河南省]][[地区]] |
|||
| 君 |
|||
| 前440年 - 前256年 |
|||
| 秦 <br />[[東周の滅亡|西周公の滅亡]] |
|||
|- |
|||
| [[姜斉|斉]](姜斉) |
|||
| [[姜 (姓)|姜姓]][[呂 (姓)|呂氏]] |
|||
| [[山東省]]東部、[[河北省]]南部 |
|||
| 侯 |
|||
| 前1046年 - 前379年 |
|||
| 田斉 |
|||
|- |
|||
| [[魯]] |
|||
| 姫姓[[魯 (姓)|魯氏]] |
|||
| [[山東省]][[曲阜市]] |
|||
| 侯 |
|||
| 前1046年 - 前256年 |
|||
| 楚 |
|||
|----- |
|||
| [[蔡]] |
|||
| 姫姓[[蔡 (姓)|蔡氏]] |
|||
| 河南省[[新蔡県]]、[[上蔡県]] |
|||
| 侯 |
|||
| 前1046年 - 前447年 |
|||
| 楚 |
|||
|- |
|||
| [[衛]] |
|||
| 姫姓[[衛 (姓)|衛氏]] |
|||
| 河南省[[淇県]]、[[濮陽市]] |
|||
| 侯→君(前330年改称) |
|||
| 前1040年 - 前209年 |
|||
| 秦 |
|||
|- |
|||
| [[宋 (春秋)|宋]] |
|||
| [[子 (姓)|子姓]][[宋 (姓)|宋氏]]、子姓[[戴 (姓)|戴氏]] |
|||
| 河南省[[商丘市]]、[[通許県]] |
|||
| 公→王(前323年自称) |
|||
| 前1040年 - 前286年 |
|||
| 田斉、魏、楚<br>[[宋の滅亡 (春秋)|宋の滅亡]] |
|||
|- |
|||
| [[晋 (春秋)|晋]] |
|||
| 姫姓 |
|||
| 山西省、河南省北部、陝西省東部、河北省東部 |
|||
| 侯 |
|||
| 前1033年 - 前349年 |
|||
| 韓、趙、魏 |
|||
|- |
|||
| [[越]] |
|||
| [[姒 (姓)|姒姓]] |
|||
| [[浙江省]]の中心、山東省南部、[[福建省]]北部 |
|||
| 子→王(自称) |
|||
| 前2032年 - 前222年 |
|||
| 秦 |
|||
|- |
|||
| [[鄭]] |
|||
| 姫姓[[鄭 (姓)|鄭氏]] |
|||
| 河南省[[新鄭市]] |
|||
| 伯 |
|||
| 前806年 - 前375年 |
|||
| 韓 |
|||
|- |
|||
| [[杞]] |
|||
| 姒姓[[杞 (姓)|杞氏]] |
|||
| 河南省[[杞県]] |
|||
| 伯 |
|||
| 前1046年 - 前445年 |
|||
| 楚 |
|||
|- |
|||
| [[チュウ (春秋)|邾]](鄒) |
|||
| [[曹 (姓)|曹姓]][[朱 (姓)|朱氏]] |
|||
| 山東省[[鄒城市]] |
|||
| 子 |
|||
| 前1046年 - 前281年 |
|||
| 楚 |
|||
|----- |
|||
| {{仮リンク|薛 (春秋)|label=薛|zh|薛国}} |
|||
| [[任 (姓)|任姓]][[薛 (姓)|薛氏]] |
|||
| 山東省[[棗荘市]]{{仮リンク|薛城|zh|薛城遗址}} |
|||
| 侯 |
|||
| 夏代 - 前298年 |
|||
| 田斉、魏 |
|||
|- |
|||
| {{仮リンク|郳|zh|郳国}}(小邾、小邾婁) |
|||
| 曹姓[[郳 (姓)|郳氏]]<br />[[顔 (姓)|顔姓]]? |
|||
| 山東省[[滕州市]]東部 |
|||
| 子 |
|||
| 約前8世紀建国、前653年(国号改称) - 前325年 |
|||
| 楚 |
|||
|- |
|||
| [[滕]] |
|||
| 姫姓[[滕 (姓)|滕氏]] |
|||
| 山東省滕州市 |
|||
| 侯または子 |
|||
| 前1046年 - 前297年 |
|||
| 宋 |
|||
|- |
|||
| {{仮リンク|キョ (春秋)|label=莒|zh|莒国}} |
|||
| [[己 (姓)|己姓]][[莒 (姓)|莒氏]] |
|||
| 山東省[[莒県]] |
|||
| 子 |
|||
| 前1046年 - 前431年 |
|||
| 楚 |
|||
|- |
|||
| {{仮リンク|任 (春秋)|label=任|zh|任国}} |
|||
| [[風 (姓)|風姓]]任氏 |
|||
| 山東省[[済寧市]] |
|||
| |
|||
| |
|||
| |
|||
|- |
|||
| {{仮リンク|郯|label=郯|zh|郯国}} |
|||
| 己姓 |
|||
| 山東省[[郯城県]]西南 |
|||
| 子 |
|||
| ? - 前414年 |
|||
| 楚(一説では越) |
|||
|- |
|||
| {{仮リンク|費 (春秋)|label=費|zh|费国}} |
|||
| [[季 (姓)|季姓]][[費 (姓)|費氏]] |
|||
| 山東省[[費県]] |
|||
| |
|||
| |
|||
| |
|||
|- |
|||
| {{仮リンク|邳|zh|邳國}} |
|||
| 任姓 |
|||
| 江蘇省[[邳州市]] |
|||
| |
|||
| 夏代 - ? |
|||
| 楚 |
|||
|- |
|||
| [[中山国|中山]] |
|||
| 姫姓 |
|||
| 河北省中部、[[太行山]]の東の麓 |
|||
| 侯 |
|||
| 前507年 - 前406年 |
|||
| 魏 |
|||
|- |
|||
| [[中山国|中山]] |
|||
| 姫姓 |
|||
| 河北省中部、[[太行山]]の東の麓 |
|||
| 侯→王(前323年自称) |
|||
| 前380年頃 - 前296年 |
|||
| 趙 |
|||
|- |
|||
| [[古蜀|蜀]] |
|||
| |
|||
| 四川省中部 |
|||
| 周の冊封を受けていない為無爵位 |
|||
| ? - 前316年 |
|||
| 秦 |
|||
|- |
|||
| {{仮リンク|巴 (春秋)|label=巴|zh|巴国}} |
|||
| 姫姓 |
|||
| [[重慶市]]、四川省東部 |
|||
| 子 |
|||
| ? - 前316年 |
|||
| 秦 |
|||
|- |
|||
| {{仮リンク|苴 (春秋)|label=苴|zh|苴國}} |
|||
| |
|||
| [[四川省]][[広元市]] |
|||
| 被蜀国封為“侯” |
|||
| 前368年 - 前316年 |
|||
| 秦 |
|||
|- |
|||
| {{仮リンク|安陵 (春秋)|label=安陵|zh|安陵國}} |
|||
| 姫姓 |
|||
| 河南省[[鄢陵県]]西北 |
|||
| 君 |
|||
| |
|||
| 秦 |
|||
|} |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
|||
<references group="注"/> |
|||
=== 出典 === |
|||
<references/> |
<references/> |
||
== 参考文献 == |
|||
* {{Citation |和書 |author=佐藤信弥 |title=周-理想化された古代王朝 | volume= | volume-title= |publisher=中央公論新社 |date=2016 }} |
|||
* {{Citation |和書 |author=島崎晋 |title=春秋戦国の英傑たち | volume= | volume-title= |publisher=双葉社 |date=2019 }} |
|||
* {{Cite book|和書|author=澤田正熙|title=戦国策 上|year=1968|publisher=明徳出版社}} |
|||
* {{cite book|和書|title=中国の歴史(二)|author=[[陳舜臣]] |publisher=講談社文庫|edition=第12刷|date=1998年(初版1990年)|isbn=4-06-184783-X|ref=陳1998}} |
|||
* {{Citation |和書 |author=寺田隆信 |title=物語 中国の歴史 | volume= | volume-title= |publisher=中央公論新社 |date=1997 }} |
|||
* {{cite book|和書|title=秦の始皇帝|author=[[吉川忠夫]]|publisher=[[講談社]]学術文庫|edition=第1刷|year=2002|isbn=4-06-159532-6|ref=吉川2002}} |
|||
* {{Citation | last = Bodde | first = Derk | year = 1987 | contribution = The State and Empire of Qin | editor1-first = Denis | editor1-last = Twitchett | editor2-first = Michael | editor2-last = Loewe | title = The Cambridge History of China | volume = I: the Ch'in and Han Empires, 221 BC – AD 220 | pages = 20–103 | place = Cambridge | publisher = Cambridge University Press | ISBN = 0-521-24327-0 |ref=harv}} |
|||
* {{citation |
|||
|first=Arthur |last=Cotterell |
|||
|title = Asia, a Concise History |
|||
|publisher=John Wiley & Sons |location=Singapore |year=2010 |
|||
|isbn = 978-0-470-82959-2 |
|||
|postscript=. |
|||
|ref=harv |
|||
}} |
|||
* {{citation |
|||
|last=Lewis |
|||
|first=Mark Edward |
|||
|chapter=Warring States Political History |
|||
|chapter-url = https://books.google.com/books?id=cHA7Ey0-pbEC&lpg=PP1&pg=PA587#v=onepage&q&f=false |
|||
|editor-last=Loewe |
|||
|editor-first=Michael |
|||
|editor2-last=Shaughnessy |
|||
|editor2-first=Edward L. |
|||
|year=1999 |
|||
|title =The Cambridge history of ancient China: from the origins of civilization to 221 B.C. |
|||
|publisher=Cambridge University Press |
|||
|pages = 587–649 |
|||
|isbn = 978-0-521-47030-8 |
|||
|postscript=. |
|||
|ref=harv |
|||
}} |
|||
* {{Citation | last1 = Li | first1 = Bo | last2 = Zheng | first2 = Yin | language = zh | year = 2001 | title = 《中華五千年》 | trans-title = 5000 years of Chinese History | publisher = Inner Mongolian People's publishing | ISBN = 7-204-04420-7 |ref=harv}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
2020年3月29日 (日) 14:30時点における版
先史時代 中石器時代 新石器時代 | |||||||||||
三皇五帝 (古国時代) |
(黄河文明・ 長江文明・ 遼河文明) | ||||||||||
夏 | |||||||||||
殷 | |||||||||||
周(西周) | |||||||||||
周 (東周) |
春秋時代 | ||||||||||
戦国時代 | |||||||||||
秦 | |||||||||||
漢(前漢) | |||||||||||
新 | |||||||||||
漢(後漢) | |||||||||||
呉 (孫呉) |
漢 (蜀漢) |
魏 (曹魏) | |||||||||
晋(西晋) | |||||||||||
晋(東晋) | 十六国 | ||||||||||
宋(劉宋) | 魏(北魏) | ||||||||||
斉(南斉) | |||||||||||
梁 | 魏 (西魏) |
魏 (東魏) | |||||||||
陳 | 梁 (後梁) |
周 (北周) |
斉 (北斉) | ||||||||
隋 | |||||||||||
唐 | |||||||||||
周(武周) | |||||||||||
五代十国 | 契丹 | ||||||||||
宋 (北宋) |
夏 (西夏) |
遼 | |||||||||
宋 (南宋) |
金 | ||||||||||
元 | |||||||||||
明 | 元 (北元) | ||||||||||
明 (南明) |
順 | 後金 | |||||||||
清 | |||||||||||
中華民国 | 満洲国 | ||||||||||
中華 民国 (台湾) |
中華人民共和国
| ||||||||||
中国の戦国時代(せんごくじだい、ピンイン:Zhànguó Shídài、繁体字:戰國時代、簡体字:战国时代、紀元前5世紀 - 紀元前221年)は、中国の歴史の時代。
戦国時代の開始は7説ある。一般的には周の敬王44年(紀元前476年)[注 1]、周の定王16年(紀元前453年)[注 2]、周の威烈王23年(紀元前403年)[注 3]の3説が有名である。秦始皇26年(紀元前221年)秦が斉を滅ぼし、中原統一したことで終わりを告げる[2]。現在では東周の前半を春秋時代、後半を戦国時代というようになった。東周は赧王59年(前256年)秦によって滅亡した。戦国時代には各諸侯国が戦争を続けたため、後世では「戦国」と呼ばれた。「戦国」の名は前漢の劉向の『戦国策』に由来する[3]。
東周の末期には周の権力も無くなり、諸侯国らが「王」号を自称した。周の顕王35年(紀元前334年)徐州相王で魏の恵王[4]と斉の威王[5]が王号を自称し、46年(紀元前323年)に、秦の恵文王や韓の宣恵王が[6]、その後も燕の易王[7]・宋の康王[8]・中山の王サクが自称した[注 4][注 5]。また秦の昭襄王と斉の湣王は一時期帝号を称した[注 6][9][10]。
七雄の並立
春秋時代には国の祭祀を絶つと国の祖先から呪われるという考えから、国を占領しても完全に滅ぼしてしまうことはそれほど多くなく、また滅びても復興することがよくあった。戦国時代に入ると容赦がなくなり、戦争に負けることは国の滅亡に直接繋がった。そのような弱肉強食の世界で次第に7つの大国へ収斂されていった。その7つの国を戦国七雄と呼ぶ。春秋時代には名目的には周王の権威も残っていたが、戦国時代になると七雄の君主がそれぞれ「王」を称するようになり(ただし、楚の君主は以前から王であった)、周王の権威は失われた。
戦国時代初期の諸侯国は数十国あり、その中で斉・晋・楚・越の4国の国力が強く、天下は4分の勢となっている。
春秋時代の長期的な戦争により、晋の国君は春秋末期になると傀儡となり、卿や大夫が政治の実権を掌握することになった。春秋末期、その中でも六卿の智氏・范氏・中行氏・韓氏・趙氏・魏氏が有力であった。范氏と中行氏が滅ぼされる[11]と封地は他四家で分配された[12]。智氏の当主智瑶が紀元前455年に韓氏・魏氏の両家と趙氏を滅ぼそうとして、趙無恤の本拠晋陽を水攻めにしたが[13][14][15]、韓氏・魏氏の裏切りにあった。紀元前453年、智氏が滅亡した[16]。智氏の土地は配分した。また、三家は晋公室の土地と人民も配分した[17]。これを三家分晋という。
斉では卿族で小国陳の亡命公子の陳完の子孫の田恒が鮑氏と連合して欒氏と高氏から政権を奪い取り滅ぼした[18][19]。遂には国君を追放して自らが国君となった[20][21][22]。
燕は国力が上昇し、秦は中興した。弱小な諸侯国は呑併或いは附庸国となった。戦国時代中期には主要な大諸侯國は
- 韓(紀元前403年 - 紀元前230年)
- 趙(紀元前403年 - 紀元前228年)
- 魏(紀元前403年 - 紀元前225年)
- 楚(? - 紀元前223年)
- 燕(紀元前1100年頃 - 紀元前222年)
- 斉(紀元前386年 - 紀元前221年)
- 秦(? - 紀元前206年)
の7国となった。これを戦国七雄という。
小国としては東周・宋・衛・中山・魯・滕・鄒・費等が存在していて、宋や中山といった国々も王号を唱えており[8]、諸国における重要度も高かったという指摘もされている。秦の附庸国となった衛を除き、戦国七雄によって併呑された。
概要
魏の覇権 (前403年-前354年)
戦国時代の初期に覇権を握ったのは、晋から分離したうちの一つの魏である。魏が周王朝より諸侯として正式に認められたときの魏の文侯は積極的に人材を求め、李克・呉起などを登用して中山国の都を陥落させるなど、魏を最強国とした。子の武侯の時代にも覇権は続き、さらにその子の恵王の時代には、諸侯の間で初めて王の称号を使うなど、強勢を誇った。
魏が強勢となれたのは、魏の支配領域が周代より文化の中心地とされた中原の中央であり、最も開発が進んだ地域であったからであった。それは一方では周辺諸国からの侵攻を受けやすいということでもあり、開発の余地が無いということでもあった。後方に広大な未開発地帯を持つ斉や秦などが台頭してくると、魏は覇権の座から滑り落ちることとなる。
魏の呉起改革
文侯は魏の歴代の君主の中でも一二を争うほどの名君で、積極的に人材を集め、魏の国力を上昇させていた。文侯が呉起を任用するかどうかを家臣の李克に下問したところ、李克は「呉起は貪欲で好色ですが、軍事にかけては名将司馬穰苴も敵いません」と答え、文侯は呉起を任用する事に決めた[23][24]。
呉起は軍中にある時は兵士と同じ物を食べ、同じ所に寝て、兵士の中に傷が膿んだ者があると膿を自分の口で吸い出してやった。ある時に呉起が兵士の膿を吸い出してやると、その母が嘆き悲しんだ。将軍がじきじきにあんな事をやってくだされているのに、何故泣くのだと聞かれると「あの子の父親は将軍に膿を吸っていただいて、感激して命もいらずと敵に突撃し戦死しました。あの子もきっとそうなるだろうと嘆いていたのです」と答えたと言う[注 7][25]。この逸話(「吮疽の仁」と呼ばれている)の示すように兵士たちは呉起の行動に感激し、呉起に信服して命も惜しまなかったため、この軍は圧倒的な強さを見せた。
呉起は軍の指揮を執り秦を討ち、5つの城を奪った。この功績により西河郡守に任じられ、秦・韓を牽制した[26][27]。
桂陵・馬陵の戦い (前354年-前342年)
桂陵の戦い
斉の出兵
紀元前354年、魏・衛・宋の三国連合軍は趙の国都の邯鄲に侵攻した。趙は門を閉門して防守し、斉に救いを求める伝者を送った。同盟軍は邯鄲を包囲し、一気に趙を滅ぼそうとした。威王は趙の危機を知り、救援のために出兵しようとした。しかし将軍の段干朋は遅れて出兵して魏軍が疲弊したときを狙う戦略を提案した。その戦略は、すぐに少ない兵力で南に向かい襄陵を攻撃して、魏の国力を疲弊させ、魏が邯鄲を落として、魏と趙が再び戦うことができないときに正面から攻撃することであった。威王は提案を採用し、趙と魏の両軍が一年以上膠着状態となり邯鄲城が落ちたときのみ、田忌を総大将、孫臏を軍師とした斉軍主力を率いて趙を支援することを決めた[28]。
孫臏の策略
初めに田忌は邯鄲で魏軍の主力と決戦して邯鄲の包囲を解く作戦を提案した。しかし、孫臏は否とした。「絡んだ紐を解く時は無闇に引っ張るものではなく、喧嘩を止めさせる時は殴り合いに加わらないものです」と言った。そして斬新で実行可能な方法、「批亢搗虚」と「疾走大梁」を提案した。「批亢搗虚」とは要所を突き、虚を突いて、形勢を崩すことである。「疾走大梁」とは迅雷の速さで魏の国都の大梁を攻めて魏の兵糧の輸送を止める。そうすると魏軍は必ず自軍を救うため、自ずと邯鄲の包囲を解くはずである。そして斉軍は魏軍の疲労を利用して魏軍を一気に破るということである。
龐涓の中計
孫臏の「批亢搗虚」の策に田忌は拝服し、採用した。斉軍主力を大梁に向かわせた。この重要な瞬間に、邯鄲城は落とされたが魏軍の少数の兵力を邯鄲に置いて、龐涓は主力を率いて大梁に向かった。しかし同時に斉軍は桂陵に潜伏し、魏軍の追撃の準備をした。魏軍は長期の国外の戦闘により、疲弊が露わになっていた。加えて、長距離で急速な行軍により、士気は下がった。斉軍と魏軍は一戦を交えたが、魏軍は大敗し、総大将龐涓は生け捕りとなった。結果的に魏軍の包囲は解けた。「批亢搗虚」は桂陵の戦いで実際に運用され、後世では「囲魏救趙」と呼ばれる策略となった。
襄陵の戦い
しかし、紀元前352年、魏は韓と盟を結び、斉の襄陵城(現在の河南省商丘市睢県)を包囲し、斉軍はこの戦で大敗した。斉の威王は楚により調停を依頼した。秦は桂陵の戦いの際に、魏を攻めていて斉と和睦しなければならなくなった。結果、紀元前351年、魏は邯鄲を趙に返還し、斉と魏の戦争は収束した。しかしこれは一時的に過ぎなかった。
馬陵の戦い
戦い
紀元前342年、孫臏は魏の領内に侵攻した斉軍に撤退を命じた。退却に際し、初日は露営地に十万人分の竈を作らせ、翌日は五万人分の竈を、その次の日は二万人分の竈を作るように命じた。斉軍を追撃する魏軍を指揮する龐涓は、竈の数が減っているとの報告を受け「戦意の低い斉軍は、脱走兵が続出しているのだろう」と考えた。そこで龐涓は一刻も早く斉軍を捕捉して撃破しようと考え、歩兵部隊を残して騎兵隊のみを率い、昼夜兼行で急行した。
孫臏は魏軍の進行速度から、夕方ごろに狭隘な馬陵(現在の山東省臨沂市郯城県)の地に至るだろうと予測した。そこで馬陵の街道脇の大樹の木肌を削り、白木に墨で「龐涓この樹下に死す」と大書し、周囲に弩を持たせた一万の兵を伏せた。伏兵には、夕闇の中で火がともるのが見えたら、その火めがけて一斉に箭を放つように命令した。果たして魏軍は日没後に馬陵に到達し、指揮官の龐涓は道端の大木になにやら字が記されているのを見つけたが、すでにあたりは暗くてよく見えない。そこで松明を持ってこさせ、火をつけて字を読もうとした瞬間、周りから一斉に矢が飛んできた。龐涓は満身に無数の矢を受け「遂に豎子の名を成せり(あの小僧に、名を挙げさせてしまったか)」と叫んで絶命した[29]。将を討たれた魏軍は混乱に陥って大敗し、太子申は捕虜となった[29][注 8]。
事後
斉軍の司令官として戦功を上げて凱旋した田忌であったが、宰相の鄒忌の讒言によって威王に叛意を疑われてそのまま楚に亡命することとなった。
名将の龐涓を失った魏はこの戦いをさかいに国力が衰微し始め、秦の侵略を防ぎきれなくなってのちに魏の恵王は韓の昭侯とともに斉に従属することになる。
孫臏もこの戦いで復讐を終え、歴史上から姿を消した。一説によると彼は兵法書を残したとされている。
改革
楚・呉起改革
南の楚は、魏の権力争いに敗れて亡命してきた呉起を迎え入れて令尹(宰相)に抜擢し法家的な思想を元とした国政改革に乗り出す。元々楚は宗族の数が他の国と比べてもかなり多かったため、王権はあまり強くなかった。また土地は広かったが人の居ない土地が多く、仕事の割に官職の数が多かった。これに呉起は、法遵守の徹底・不要な官職の廃止などを行い、これにより浮いた国費で兵を養った。また領主の権利を三代で王に返上する法を定め、民衆、特に農民層を重視した政策を取った。これらにより富国強兵・王権強化を成し遂げ、楚を南は百越を平らげ、北は陳・蔡の二国を併合して三晋を撃破、西は秦を攻めるほどの強盛国家にした。この事から呉起は法家の元祖と見なされる事もある(ただし管仲や伝説の太公望も、その政治手法は法家的とされ、時代的には古い)。しかしその裏では権限を削られた貴族たちの強い恨みが呉起に向けられ、呉起もそれを察知していた。呉起が無事なのは悼王の寵愛があればこそだが、悼王は既に高齢であった。呉起を擁護した悼王の死後に呉起が反対派によって殺され、改革も頓挫した。
斉・稷下の学士
紀元前4世紀、斉の盛時をもたらした威王や宣王は、各地から多くの学者を集めた。これらの学者には、臨淄の13の城門のうち西門の一つである稷門の近く(稷下)の邸宅が与えられ、多額の資金を支給して学問・思想の研究・著述にあたらせた。こうした学者たちは「稷下の学士」「稷下先生」などともよばれ、陰陽家の鄒衍、贅壻であった淳于髠、道家である田駢、道家にも法家にも属する慎到、これも道家の接予、もう一人の著名な道家で環淵、性悪説を唱えた儒家の荀子、白馬非馬説で有名な兒説、墨家系統だが道家でもある宋銒、これも墨家系統であるが道家でもある尹文、兵法家で世に名高い孫臏などが著名である。
このような積極的な人材登用に刺激されたのか、性善説で有名な孟子も斉に仕官しに来た。しかし孟子は、俸給ももらわずただ論争するのみの学士と同等にされたくなく、稷下の学士と同じ対応を拒み、宣王の師としての対応を要求した。
鬼谷は斉人であったが、稷下の学士であったかどうかは不明である。鬼谷は蘇秦と張儀の師である。
稷下の学士たちは日々論争し、人々はこれを百家争鳴と呼んだ。さまざまな思想や学問が接触し、学者たちの間で討論が行わることで、論理が磨かれ、相互理解を深めることにつながった。こうして形成されたさまざまな学問は、稷下の学とも呼ばれる。このように討論をするので、稷下の学士は弁論術に磨きをかけ、論理を新たにしていった。そのような人物は、戦国時代では弁者や察者と呼ばれていた。
稷下の学士は、直接斉の政治に関与する人々ではなかったが、卿につぐ次官級の俸禄を与えられて優遇された。人数は、数百人から千人ともいわれている。おそらく彼らは斉の政府が政治を行う上での案を採る対象として招かれた、もしくは集まった人々であると思われる。しかし、中には例外もいる。稷下の学者村の初代村長となった淳于髠は、何度も他国に使節として派遣されている。
稷下の学士の始まり
斉の稷下の学士は、それより前の、魏の積極的な人材登用に刺激されて始まった。魏の文侯は、孔子の弟子である子夏に経学六芸を教わった。文侯の下には子夏と縁のある人物が多く集まった。子夏の弟子で文侯の顧問となった李克(別名・李悝)、同じく子夏の弟子で顧問になった段干木、孔子の弟子の曽子の弟子だったが破門された呉起(兵法書『呉子』の著者)、迷信の打破に尽力した西門豹、これも文侯の師匠格で田子方などである。しかし、文侯は今すぐ役に立つような実務家を求めた。そのため、儒家であると思われるような李克、西門豹は一転して法家となる必要があった。
それと比べると稷下の学士は、実務的な仕事をせず、何かのポストに就く人物は少数であった。そもそも稷下の学士を始めたと思われるのは斉の威王である。初代村長は淳于髠であり、稷下の学士の創立を進言したのも淳于髠だという説もある。
宣王、文学遊説の士を喜ぶ。鄒衍、淳于髠、田駢、接予、慎到、環淵の徒の如きより七十六人、皆、列弟を賜い、上大夫と為す。治めずして議論す。是を以て斉の稷下の学士、復た盛んにして、且に数百人ならんとす。
と『史記』にあり、上に述べられている6人が代表的な地位にあったようである。
趙・胡服騎射
北の趙は敬侯の下で都を軍事の要衝である晋陽(現在の山西省太原市)から経済の中心地である邯鄲に移した。紀元前307年、敬侯の曾孫の武霊王野望を達成するための準備として胡服騎射を取り入れることを考える。それまでの中華世界の貴族戦士の伝統的な戦術は、3人の戦士が御者と弓射、戈による白兵戦を分担する戦車戦だった。それに対して北方遊牧民族は戦車を使わず、戦士が直接1頭の馬に乗って弓を放っていた。胡服騎射とは、この遊牧民族の戦法を真似ようというものであった。当時の大夫たちは裾が長く、下部がスカート状の服を着ていた。乗馬のためにはこれは非常に邪魔であり、胡服騎射には遊牧民の乗馬に適したズボン式の服装(胡服)を着る必要がある。
これを下問した所、肥義はすぐに賛成したが、武霊王の叔父の公子成はこれに反対した。中華思想が強く、遊牧民を「蛮夷」と呼んで見下し、直接馬に乗る事を蛮行と見なしていた当時では、肥義のように賛成する者の方が珍しく、公子成が反対したのも無理はなかった。しかし、武霊王は「かつて舜は有苗に舞ひ、禹は裸国に袒ぐ」(舜は有苗の風習にあわせて踊り、禹は裸国の風習にあわせて服を脱いだ)と粘り強く説得を続け、胡服騎射を取り入れることに成功した。これ以後の趙の騎兵隊は諸国に恐れられ、魏に滅ぼされた後に再興した中山国を滅ぼした。
秦・商鞅変法
墾草の令
第一次変法
紀元前356年、孝公は公孫鞅を左庶長[注 9]に任じ、変法(へんぽう)と呼ばれる国政改革を断行する。これは第一次変法と呼ばれる。主な内容は以下の通り。
- 戸籍を設け、民衆を五戸(伍)、または十戸(什)で一組に分ける[注 10]。この中で互いに監視、告発する事を義務付け、もし罪を犯した者がいて訴え出ない場合は什伍全てが連座して罰せられる[注 11]。逆に訴え出た場合は戦争で敵の首を取ったのと同じ功績になる。
- 一つの家に二人以上の成人男子がいながら分家しない者は、賦税が倍加させられる。
- 戦争での功績には爵位を以て報いる。私闘をなすものは、その程度に応じて課刑させられる。
- 男子は農業、女子は紡績などの家庭内手工業に励み、成績がよい者は税が免除される。商業をする者、怠けて貧乏になった者は奴隷の身分に落とす。
- 遠縁の宗室や貴族といえども、戦功のない者はその爵位を降下する。
- 法令を社会規範の要点とする。
まず、民衆に法をしっかりと執行することを信用させるために、三丈[注 12]もの長さの木を都である雍の南門に植え、この木を北門に移せば十金を与えようと布告した。しかし、民衆はこれを怪しんで、木を移そうとしなかった。そこで、賞金を五十金にした。すると、ある人物が木を北門に移したので、公孫鞅は布告通りに、この人物に五十金を与えた。こういったことで、まずは変法への信頼を得ることができた。
しかし、最初は新法も成果が上がらず、民衆からも不満の声が揚がったが公孫鞅は意に介さなかった。公孫鞅は法がきちんと守られていないと考えた。孝公13年(紀元前349年)、太子の嬴駟(えいし)(後の恵文王)の傅(後見役)である公子虔が法を破ったのでこれを処罰する事を孝公に願い出た。公子虔を鼻削ぎの刑に処し、また教育係の公孫賈を額への黥刑に処し、さらにもう一人の太子侍従の祝懽を死刑に処した。このために公子虔・公孫賈の両人は恥じて外出しなくなり、公孫鞅を憎悪したという。この後は全ての人が法を守った。
そうすると法の効能が出始め、10年もすると田畑は見事に開墾され、兵士は精強になり、人民の暮らしは豊かになり、道に物が落ちててもこれを自分の物にしようとする者はいなくなった。はじめ不満を漏らしていた民衆たちも手のひらを返したように賞賛の声を揚げたが、公孫鞅は「世を乱す輩」として、容赦なく辺境の地へ流した。これにより、法に口出しする者はいなくなり「変法」は成功を収める。
第二次変法
紀元前353年の桂陵の戦いで魏が斉に大敗すると、紀元前352年には変法で蓄えられた力を使い秦は魏に侵攻し、城市を奪った(安邑・固陽の役)。同年、この功績で公孫鞅は大良造に任命された。
この年に公孫鞅はさらに変法を行い、法家思想による君主独裁権の確立を狙った。今回の主な内容は以下の通り。
秦では父子兄弟が一つの家に住んでいたが、中原諸国から見るとこれは野蛮な風習とされていた。一番目の法は野蛮な風習を改めると共に、第一次変法で分家を推奨したのと同じく戸数を増やし、旧地にとどまりづらくして未開地を開拓するよう促す意味があったと思われる。二度の変法によって秦はますます強大になった。
紀元前341年の馬陵の戦いで斉の孫臏によって魏の龐涓が敗死すると、紀元前340年には魏へ侵攻し、自ら兵を率いて討伐した(呉城の役)。またかつて親友であった魏の総大将である公子卬を欺いて招き、これを捕虜にして魏軍を打ち破り黄河以西の土地を奪った。危険を感じた魏は首都を安邑(現在の山西省夏県)から東の大梁(現在の開封市)に遷都し、恵王は「あの時の公叔痤の言葉に従わなかったために、このような事になってしまった…」と大いに悔やんだという。
この功績により公孫鞅は商・於という土地の15邑に封ぜられた。これより商鞅と呼ばれる。
斉と秦の覇権 (前342年-前284年)
函谷関の戦い
紀元前318年、魏の公孫衍は魏・趙・韓・燕・楚の合従軍を率いて秦に侵攻した。合従軍の総大将は楚の懐王が努めた。しかし、合従軍の5国はそれぞれの利害のため足並みが揃わず、実際に出兵したのは魏・趙・韓の3国のみであった。合従軍は函谷関を攻撃したが、秦軍によって撃破された[30]。
紀元前317年、秦は庶長の樗里疾率いる秦軍が函谷関から打って出て、韓趙魏の軍に反撃した。趙・韓軍を修魚で大敗させ、韓将の申差は捕虜とした。合従軍の8万2千人が斬首された[31]。
斉破燕の戦い
紀元前316年、燕王噲は王位を子之に譲った。紀元前314年、燕の将軍の市被が太子平を擁して子之を攻撃し、宮殿を包囲した。子之の軍が市被を撃破すると、市被は態度をひるがえして太子平を攻撃し、市被は戦死した。この内乱により燕は荒廃し、これを機とみた孟子の献策で斉の宣王が将軍の匡章を派遣して燕を攻撃した。国都が陥落して、燕王噲は殺害され、子之は逃亡した。後に捕らえられて殺害された。斉軍による略奪により燕の人民は反乱を起こした。
伊闕の戦い
紀元前293年、魏冄の推薦により白起は左更となった。同年、韓と魏は度重なる秦の侵攻に危機感を募らせ、同盟を組んだ[32]。東周を同盟に引き込んで魏将の公孫喜が大将となって、伊闕で秦軍と対峙した[32][33]。戦闘の中、秦軍の兵力は韓・魏軍の半分以下であった。連合軍は韓軍が最も弱く、魏軍が主攻を担うことを希望した。しかし、魏軍は韓軍の精鋭部隊に頼り、韓軍が先陣を切ることを希望した。秦軍の主将の白起は、韓と魏の連合軍の共同力の弱く、互いが先陣を切る気がなく推し合っている弱点を利用した。しかし、魏軍に対して兵力を集中させ、猛攻を仕掛けた。魏軍は戦敗し、その後韓軍も戦敗し、敗走した。秦軍は追撃し、大勝した。伊闕の戦いで秦軍は敵兵24万を斬首して、伊闕と五つの土城を得、総大将の公孫喜は捕虜となった[34]。白起はこの功により国尉となった[32]。
同年,白起は韓・魏の伊闕の戦いの惨敗を利用して、兵を率いて黄河を渡河して、安邑(現在の山西省運城市夏県の北西)より東側の乾河などの広い領土を占領した[35][36][37]。
鄢・郢の戦い
紀元前292年、白起と司馬錯が魏を攻め、大小61城を落とした。紀元前278年、楚を攻め、鄢・郢の戦いで楚の首都郢を落とし、南郡を置いた[38]。このため、楚は陳に遷都した。
斉秦互帝
紀元前286年、東の斉・西の秦の二強国時代を作る。この時に秦の昭襄王は斉の湣王と共に王の上の称号である帝の称号を使うことに決めた[9]。
その時、蘇代が斉に入り湣王に対し「今帝位を称しても、各国は強大な秦になびくだけなので、帝位を称さずに王位を称して、桀宋(宋の康王が暴君だったために名声が低く、かつての夏の桀になぞらえ桀宋と呼ばれていた)を討てば名声が高まるでしょう」と説いたため、東帝を称すのを止めた[10]。
宋の滅亡
紀元前286年、宋で内乱が発生し、斉の湣王が将軍の韓珉を派遣した。宋の人民は長い間「宋の桀」と呼ばれるほどの暴政を受け恨んでいたため[10]、国のために戦わず、斉・魏・楚の連合軍にあっけなく敗れ、宋王偃は魏の温邑(現在の河南省温県)で殺され、宋は滅亡した[39][40][41]。
斉の合従軍の侵攻 (前284年-前279年)
済西の戦い
この二強国時代は、突然終わりを告げた。斉が宋を滅ぼし、5国は危機感を募らせた。紀元前284年の楽毅を大将とする燕・趙・韓・魏・楚の5カ国連合軍が侵攻した。斉の湣王は田觸を将とし斉の全軍を率いた。斉軍主力は済水を渡河した。両軍は済水の西で決戦を行った。斉軍の士気は連年の戦争により、低くかった。兵士に死戦を行わせるために、湣王は先祖の墓を掘って兵士を殺すと脅したが、さらに兵士の士気が低下した。その結果、合従軍が進攻した時田斉軍は一瞬で壊滅状態となるほどの惨敗を喫した。田觸は逃亡し、副将の田達は残兵を率いて王都の臨淄に撤退した。斉軍の主力が壊滅したあと、楽毅は秦、韓の両軍を帰還させ、魏軍は宋の地を攻め、趙軍は河間を占領、燕軍は斉軍を追撃した[42][43][44]。
湣王は、国外へ逃亡した後、莒に戻った。この時、楚の頃襄王は斉を救うことを名目に淖歯を送りこんだ。淖歯は莒の湣王を殺し、斉に占領されていた淮北を取った[45]。皮肉なことにかつての燕のように王がいない状態となった。
楽毅は臨淄を攻略後、善政を敷き、軍事規律を肯定し、略奪を厳しく禁止、残酷な法律や過酷な税を廃止し、民衆の支持を集めた。その後、軍隊を分割して、斉軍を完全に排除し、斉国の占領を拡大した[46]。燕軍は僅か六ヶ月で斉の七十余りの城を占領し、莒と即墨の両城だけが残った[47][48]。紀元前283年、斉の大臣王孫賈らが淖歯を殺し、湣王の子の田法章を擁立し、襄王として即位した。襄王らは莒で籠城し、燕軍に対して必死に抵抗した。
即墨の戦い
即墨では、楽毅の返り討ちに遭い大夫が戦闘で死亡した。即墨の軍隊と民間人は、田単に抵抗するように導かれ、双方は数年間戦った。楽毅は攻撃せずに、即墨を包囲戦に持ち込んだ。即墨の兵士と民間人は、大夫の死後、斉の公族でもある田単を将軍に推薦し、燕軍に抵抗した。この即墨の攻防戦は、「即墨の戦い」[49][50]と呼ばれた。
1年間、燕軍は莒と即墨を包囲したが、落ちなかったために楽毅は攻城戦に切り替えた。燕軍を城から撤退させ九里離れたところに砦を築くようにするよう命じた。3年後も、2城は占領されなかった[51]。
田単の復国
反間の計
紀元前279年、燕の昭王が死に、子の恵王が王位を継いだ。恵王は楽毅の事を太子時代から良く思っておらず、ここに付け込む隙があると見た田単は反間の計を用いた。燕に密偵を潜り込ませ、「即墨と莒は今すぐにでも落とすことが出来る。楽毅がそれをしないのは、斉の人民を手なずけて自ら斉王になる望みがあるからだ」と流言を流し、恵王の耳に入るようにした。恵王はこれを信じ、楽毅を解任し、代わりに騎劫を将軍として送った。このまま燕へ帰れば誅殺されると思った楽毅は、趙へ亡命した[52]。騎劫は楽毅の戦略とは反対に、即墨への強制攻撃を命じた。しかし、斉の軍隊と民間人の抵抗が起きて、騎劫の攻撃は実を結ばなかった。
次に田単は城内の結束を促すよう考え、城内の者に食事のたびに家の庭で祖先を祭らせた。するとその供物を目当てに無数の鳥が集り、誰しも不気味な様子を怪しんだ。これを田単は「神の教えによるもの」と言い、「いずれ神の化身が現れて私の師となるであろう」と布告した。これを聞いたある兵士が「私が師になりましょうか」と冗談を言うと、田単は嘘と承知した上でその者を「神師」として強引に祭り上げ、自分はその指示に従うという姿勢を見せた。そして軍令の度にこの神の名を用いて人々を従わせた。
続いて「捕虜になると鼻そぎの刑に処されると恐れている」「城の中では城の外にある祖先の墓を荒らされないか恐れている」という偽情報を燕軍に流した。敵将・騎劫がその通りにして見せつけると、即墨の人々は燕軍への降伏を恐れ、祖先を辱められたことへの恨みから団結し、士気は大いに上がった[53]。
火牛の陣
城内の人々の状況から、いよいよ出撃の時期が訪れたと判断した田単は、まず城兵を慰撫した。
次に兵を隠して城壁を女子供や老人に守らせ、あたかも城内が困窮しているように装い、燕軍へ降伏の使者を派遣。更に即墨の富豪を介して燕の将軍に対し「降伏しても妻や財産などに手を出さないほしい」との安堵の約束と金を渡した。これらのことにより燕軍は勝利を喜び、油断を深めていった[54]。
そこで田単は千頭の牛を用意し、鮮やかな装飾を施した布を被せ、角には刀剣、尻尾には松明をそれぞれ括り付け、夜中に城壁に開けておいた穴からこれを引き連れた。そして、たいまつに火をつけ尻を焼かれ怒り狂う牛を敵陣に放った。燕軍はその奇怪な姿の牛の突進に驚き、角の剣でことごとく刺し殺された。また、5千の兵もこれに続いて無言のまま猛攻をかけ、更に民衆も銅鑼や鐘などで天地を鳴動させるかのように打ち鳴らし、混乱を煽った。そのため、燕軍は大混乱に陥り、騎劫も討ち取られた[55]。
田単はこの勢いに乗じ、70余城全てを奪回した。
秦の一強国 (前274年-前236年)
斉の凋落により、中国は秦による一強国時代となる。昭襄王の時代に宰相の魏冄と白起将軍の活躍により、幾度となく勝利を収める。
遠交近攻
その時、魏より亡命してきた[56]范雎を登用した昭襄王は、その提言を次々と採用した。まず、魏冄や親族の権力があまりにも大きくなっている現状を指摘され、魏冄らを退ける進言を受け入れた。次に范雎から進言されたのが有名な遠交近攻策である。それまで近くの韓・魏を引き連れて、遠くの斉との戦いを行っていたのだが、これでは勝利しても得られるのは遠くの土地になり、守るのが難しくなってしまう。これに対して遠くの斉や燕と同盟して近くの韓・魏・趙を攻めれば、近くの土地を獲得できて、秦の領土として組み入れるのが容易になる[57]。この進言に感動した昭襄王は范雎を宰相とした。
白起の活躍
紀元前280年、司馬錯に命じ、隴西から兵を出して蜀に出て、楚を討った。また、罪人を赦して南陽に移した。同年、白起に命じ、趙を討ち、代と光狼城を取った。
紀元前273年、白起と公孫胡昜が魏の華陽を攻め、華陽の戦いで韓・魏・趙の将軍を捕え、13万を斬首した。同年、趙将賈偃と戦い、その士卒2万を黄河に沈めた[58][59][60]。
紀元前264年、韓の陘城を攻め、陘城の戦いで5城を落とし、5万を斬首した[61]。
長平の戦い
紀元前262年、白起は再び韓を攻めて野王を取り、上党郡と韓の本土が切断され飛び地となった。
紀元前260年、昭襄王は左庶長王齕に命じて韓を討ち、韓の上党の地を取った。しかし、上党の民は秦ではなく趙に降ったため、趙は兵を出し長平に駐屯した。4月、王齕は趙軍を攻めたが、趙の将軍が名将廉頗だったため討つことはできなかった。趙軍は塁壁を築いて守った。秦軍はそれを攻めたが廉頗はますます塁壁を高くして守り、何度挑発しても応じなかった[62]。
范雎は一計を案じ、趙の孝成王に逆宣伝させ廉頗を更迭させた。趙は廉頗を更迭し、趙括を将軍とした。秦はこれを聞いて、ひそかに白起を上将軍とし、王齕を副将として、軍中に「武安君が軍を指揮するのをもらす者があれば斬罪にする」と命令した。
趙括は着任すると、すぐに兵を進め秦軍を討った。白起は敗走すると見せかけ伏兵を潜ませた。趙軍は勝ちに乗じて追撃したが、秦の伏兵により趙軍と趙の塁壁の間を遮断して、糧道を絶たれた。
9月、趙軍の絶食は46日間に及び、互いに互いを殺しあって人肉を食う惨状だった。趙括は精兵とともに白兵戦を演じ打開を図ったが、秦はこれを射て趙括を殺した。趙軍40万は白起に降服したが、白起は「今回の戦いのきっかけになった上党の邑民は趙に帰服した。趙の士卒も、いつ心変わりするかわからない。皆殺しにしなければ、叛乱を起すだろう」と考えた。既に秦軍の兵糧も乏しく、大量の捕虜を養うだけの量がなかったことも白起に叛乱への不安を抱かせた。白起は趙軍を偽って連れ出し、40万の士卒を穴埋めにして殺した[注 15]。この戦いが「長平の戦い」である。
白起の死
しかし、本国にあった宰相范雎が、長平の戦いでの白起の活躍を自らの地位を脅かすものであるとして警戒し、さらに趙の首都邯鄲に攻め込もうとする白起を押しとどめ、わずかな条件で趙と和議を結んだ。紀元前259年、秦は、王陵を起用して邯鄲を包囲し、翌紀元前258年には増派もして、さらに指揮官を王齕に交代させたが、趙の援軍として現れた魏の信陵君・楚の春申君に大敗北を喫した。この危機を打開するために白起に出兵するよう命令が下るが、白起は一連の范雎の行動に不信感を抱き、病と称して出仕を拒んだ。『戦国策』によれば、この時慌てた范雎と国王が自ら指揮を乞うも、白起は趙が国力を回復して討ち難いとして応えなかったうえ、王齕の敗戦を「だから言ったことではない」と批判したという。これがさらに立場を悪くし、紀元前257年、ついに白起は昭襄王によって自害させられた。
周の滅亡
紀元前256年、昭襄王は張唐に命じて国として続いていた鄭を討ち、国都を落とした。同年12月、趙の邯鄲を攻略中の王齕に増兵を行ったが、邯鄲を落とすことができずに退き、汾城郊外の軍に逃げ込んでしまった。そこで鄭にいた張唐に趙の攻略を命じ、趙の寧新中の地を抜くことに成功した。同じころ楊摎に命じて韓を討ち、韓の陽城・負黍の地を取った。
この年に、周の赧王と王室の分家の西周の文公(当時の周は、分家である周公家が東西に分裂していた)が秦と敵対し、諸侯と結んで秦を討った。昭襄王は楊摎に命じて西周を討った。西周の文公は降伏して秦に投じ頓首して罪を謝し、領地の邑と人民を秦に献じ、そのすぐ後に赧王は崩じた。邑と人民を失った周は実質的に滅んだ。翌紀元前255年に、西周の民は残っていた東周君の領地に逃げ、周に伝わった九鼎は秦に接収された。ここに800年続いた周は滅亡した[63]。残った東周君も、紀元前249年に呂不韋によって攻め滅ぼされた[64][65]。
六国の滅亡と統一 (前236年-前221年)
秦の荘襄王は在位僅か3年でこの世を去る。紀元前247年に政が13歳で秦王に即位する[66]。のちの始皇帝である。政は、李斯の政策の下で法治主義・権力集中をさらに進め、外征面では王翦・王賁親子や李信などを起用した。
韓と趙の滅亡
鄴攻略
紀元前236年、鄴を落とすため王翦を総大将、桓齮と楊端和を副将として遠征軍を派遣。9城を取る。王翦は一人で閼与などを攻める。それから、皆兵をあわせて一軍とした。王翦が将軍になると18日間で軍中の斗食以下の功労のない者を帰らせ、軍をおよそ5分の1に減らし精鋭揃いに編成した。そして、それまで落とせなかった鄴などを落とした[注 16][67][68][69]。
平陽の戦い
紀元前234年、桓齮は平陽に直行した。趙は扈輒を将として平陽を救援に向かわせ、秦軍と戦った。秦軍は十万の趙兵を平陽の城外で斬首し、趙の将である扈輒を討ち取った[70][71][72]。
同年、秦軍が邯鄲に迫り趙の幽繆王は北部の国境の防衛を担っていた名将の李牧に南下し趙の全軍を率いて秦軍を攻撃することを命じた。
紀元前233年、桓齮は再び出兵し宜安・平陽・武城の3城を取り、再び趙軍を破りその将を討ち取った[73]。この2戦で趙は10万以上の兵を失った[74]。
肥下の戦い
同年、李牧率いる趙軍と秦軍は宜安付近で対峙した。激しい戦いの末に、秦軍は大敗した。桓齮の率いる秦軍のうち少数は包囲から脱し、秦国へ退却した。桓齮は敗走し、一説では李牧に討たれたとされる[75]。趙は秦に占領されていた土地を取り戻し、李牧は武安君に封じられた[76][77][78][79]。
番吾の戦い
紀元前232年、秦は兵を大挙し、趙に侵攻した。軍は鄴城に到着し、その後太原に到着した。秦軍は狼孟と番吾を占領したが、李牧が秦軍を撃破した[80]。さらに李牧は秦から韓・魏の国境まで領土を奪還した[81]。
韓攻略戦
韓は7国の中で最も弱く、強い秦と国境を接していた。戦国時代の初期に秦による襲撃を受け続けていた。将軍の桓齮や王翦を派遣して、趙を攻撃するまで続いた。紀元前230年に内史騰を大将として韓を攻めた[82]。韓は陽翟が陥落して韓王安は捕虜となった[83][84]。韓は滅亡した[85][86]。韓の国土は秦の潁川郡となった[87]これにより、韓の民は抵抗の失敗による恐ろしい結果から救われた。
趙攻略戦
紀元前229年、秦の王翦・楊端和・羌瘣が趙の旱魃や地震災害[88][89][90]につけこみ、大軍を以て趙を攻め、王翦が井陘を降した[91]。そのため、趙は李牧と司馬尚(司馬卬の父)に応戦させた。苦戦した秦は李牧を排除するため、幽繆王の奸臣郭開に賄賂を送り、趙王と李牧との離間を画策した。郭開は趙王に「李牧と司馬尚が謀反を企てている」と讒言した。
趙の軍事を掌握し功名の高い李牧を内心恐れていた幽繆王はこれを疑い、郭開の言を聞き入れ、李牧を更迭しようとした。だが、李牧は王命を拒んだため、幽繆王によって密かに捕らえられて誅殺され、司馬尚も解任・更迭された[92][93]。
李牧の死後、趙軍は趙葱と斉将顔聚が指揮を執る事になったが、彼らは間もなく王翦に大敗し、趙葱は戦死し、大勢の趙兵が殺害された[94]。
紀元前228年、国都邯鄲が落ちた[95]。幽繆王と顔聚が捕虜となり趙は滅亡した[96][97]。逃げ延びた趙の大夫らは代の地で幽繆王の兄の趙公子嘉を擁立し代国とした[注 17][83][98]。生まれた邯鄲に入った秦王政は、母の太后の実家と揉めていた者たちを生き埋めにして秦へ戻った[99][98][86]。
秦王政の暗殺未遂と燕の壊滅
秦王政の暗殺未遂
燕は弱小な国であった[100]。太子丹はかつて人質として趙の邯鄲で過ごし、同じ境遇の政と親しかった。政が秦王になると、丹は秦の人質となり咸陽に住んだ。このころ、彼に対する秦の扱いは礼に欠けたものになっていた[98]。『燕丹子』という書によると、帰国の希望を述べた丹に秦王政は「烏の頭が白くなり、馬に角が生えたら返そう」と言った。ありえないことに丹が嘆息すると、白い頭の烏と角が生えた馬が現れた。やむなく秦王政は帰国を許したという[注 18][98]。丹は秦に対し深い恨みを抱くようになった[102]。
両国の間にあった趙が滅ぶと、秦は幾度となく燕を攻め、燕は武力では太刀打ちできなかった[100]。丹は非常の手段である暗殺計画を練り、荊軻という刺客に白羽の矢を立てた[103][100]。秦王政20年(前227年)、荊軻は秦舞陽を供に連れ、督亢(とくごう)の地図と秦の裏切り者の樊於期の首を携えて秦王政への謁見に臨んだ[104][100][98]。秦舞陽は手にした地図の箱を差し出そうとしたが、恐れおののき秦王になかなか近づけなかった。荊軻は、「供は天子の威光を前に目を向けられないのです」と言いつつ進み出て、地図と首が入る二つの箱を持ち進み出た[100][105]。受け取った秦王政が巻物の地図をひもとくと、中に隠していた匕首が最後に現れ、荊軻はそれをひったくり秦王政へ襲いかかった[106]。秦王政は身をかわし逃げ惑ったが、護身用の長剣を抜くのに手間取った[107][100]。宮殿の官僚たちは武器所持を、近衛兵は許可なく殿上に登ることを秦の「法」によって厳しく禁じられ、大声を出すほかなかった[108]。しかし、従医の夏無且が投げた薬袋が荊軻に当たり、剣を背負うよう叫ぶ臣下の言に秦王政はやっと剣を手にし、荊軻を斬り伏せた[109]。二人のいつわりの使者は処刑された[110][100][111][112]。
燕の壊滅
秦王政は激怒し、燕への総攻撃を仕掛けた[113][114]。暗殺未遂の翌年には国都薊を落とした[115][116]。荊軻の血縁をすべて殺害しても怒りは静まらず、ついには町の住民全員も虐殺された[111]。その後の戦いも秦軍は圧倒し、遼東に逃れた燕王喜は丹の首級を届けて和睦を願ったが聞き入れられなかった[117][101][111][118][119]。
魏の滅亡
魏攻略戦
紀元前225年には王賁が魏に侵攻した。魏は国都大梁で籠城した。城壁が強固で落としづらいことに気付き、黄河の水を引いて水攻めにした[13]。当時、楚は防衛に専念していて、斉は傍観していた[13]。よって援軍が来るあてもなかった。状況を理解すると、魏王假は急いで開城し、魏の人々のさらなる流血を避けるために秦軍に降伏した。魏も滅亡した[120][121][122]。
楚の滅亡
城父の戦い
同年、秦は魏を滅ぼし、次の標的を楚とした。秦王政は楚攻略に必要な兵数を訊くと李信は20万と答えた。同じ質問を老将の王翦に訊くと60万と答えた[123]。すると政は「王将軍(王翦)も年をとったな。戦場が恐ろしくなったのか。李将軍(李信)は果断勇壮だ。李将軍の言葉に間違いは無い」と言い、20万の兵で楚に侵攻した[124]。意見を取り上げてもらえなっかった王翦は病気と称し故郷に引きこもった[125][126]。また政を諫めた右丞相の昌平君も失脚した。
李信・蒙恬に10万人ずつの兵を託し楚の討伐に向かわせた。李信は平輿から、蒙恬は寝丘から攻め入り、寝丘の北の城父で合流する予定だった[127]。両軍は勝利を重ねていて、特に李信は快進撃していた[128]。しかし、前年に民の安撫のため楚の公子である元右丞相の昌平君を配した[129]楚の旧都郢・陳で起きた反乱や項燕の奇襲により大敗し2つの土城と7人の部隊長を失った[130][131][132]。そのため王翦のいる頻陽に秦王政自ら向かい詫びを入れた[133]。
楚攻略戦
紀元前224年、秦の武将王翦がまたもや60万の大軍を率いて楚に進攻、王翦は堅守・不出の戦術を使い、項燕の防備に隙ができるように仕向けた後、項燕の軍を奇襲して楚軍を大破[134]、楚王負芻は俘虜となった[135][136]。項燕は淮水以南で負芻の異母兄弟である楚の公子昌平君を楚王として擁立して反抗した[137]。
紀元前223年、王翦と蒙武は楚軍を追撃、昌平君・項燕ともども戦死し[138]、ついに楚を滅ぼした[注 19][101][139][140]。楚の旧領は秦の九江郡となった。楚の攻略には数十万人から百万人の兵士が従軍し、35年前の秦と趙の長平の戦いに関与した兵士よりも多かったと推定されている[141]。
紀元前222年、秦は大いに兵を輿して、王翦と蒙武はついに楚の江南を平定する。また、東越の王を降して、会稽郡を置いた[142]。
燕・斉の滅亡
燕・代攻略戦
紀元前222年、王賁が燕と代に侵攻した。代王嘉と[143]燕王喜は捕虜となり完全に燕は滅びた[144][145][146][147]。
斉の滅亡
最後に残った斉は約40年間ほとんど戦争をしていなかった。その理由は斉の王田建は相国の后勝の言いなりであったことである[13]。后勝や食客らは秦から賄賂を受けとっていて、秦の都合の良いように提言した[148]。斉は五国(韓・趙・燕・魏・楚)の滅亡を傍観していた。しかし、五国が滅亡すると西の対秦国境に将軍を集め閉鎖した。
そして紀元前221年に王賁率いる秦軍が燕の旧領から南下して攻めた。斉の国都臨淄を包囲し、斉は戦わずして降伏した[149][150][151][152]。これにより秦は中華統一が達成した[147][140][2]。ここに戦国時代は終結し、中国史上初めての統一王朝が誕生した。
六国統一
秦による統一が実現できた背景として、「晋の分裂による大国の消滅」「商鞅の国内改革と西河の制圧、司馬錯の蜀征服による秦の国力強化」がもたらした勢力均衡の崩壊があったとされる。これに対して秦以外の六国は合従して攻め寄せる事もあったものの、秦と国境を接していなかった斉や燕には秦を滅ぼすメリットが無いため、迎撃に対する合従は成立しても追撃に対する合従は成立させられなかった。秦に他の六国が対抗できなかった理由として地勢的に秦が守りやすかった説がよくあげられるものの、実際には他の六国の国内改革の遅れや利害関係の対立による影響の方が大きかったと考えられている[153]。
起源年代
歴史家は戦国時代の始まりの年について議論を呼んでおり、7種類の説がある。
- 紀元前481年(周の敬王39年)
- 紀元前476年(周の敬王44年[注 21])
- 紀元前475年(周の元王元年[注 22])
- 前年に周の敬王が在位44年で死去し、周の元王元年を戦国時代の始めとする[155]。
- 紀元前468年(周の貞定王元年)
- 紀元前453年(周の貞定王16年)
- 紀元前441年(周の哀王元年)
- 紀元前403年(周の威烈王23年)
- 三晋が周により正式に諸侯に認められた年。一般的にはこの年からを戦国時代とする。
軍事と技術
戦国時代の連続した戦いは、兵法と技術の急速な発展をもたらした。戦国時代の初期には魏の名将呉起の『呉子兵法』、戦国中期には縦横家の鬼谷子の『捭闔策』や弟子の斉の名将孫臏の『孫臏兵法』などが生まれた。
諸侯国一覧
国 | 姓氏 | 領域 | 爵位 | 創始年 | 滅国者 |
---|---|---|---|---|---|
周朝 | |||||
東周 | 姫氏 | 名義上、全国を統治。 実際は首都洛邑(河南省洛陽市)の周囲の狭小地区 |
王(天子) | 前770年 - 前256年 | 秦国 東周の滅亡 |
戦国七雄 | |||||
秦 | 嬴姓趙氏 | 陝西省中南部、甘粛省東部、四川省、重慶市、河南省西部、湖北省西部など。前221年に全国を統一。 | 仲→伯(前770年受封)→王(前325年自称)→帝(前288年に西帝自称)→王(復称)→皇帝(前221年全国統一後改称) | 前770年 - 前206年 | 西楚、漢 |
燕 | 姞姓 | 遼寧省南部、北京市、天津市、河北省北部 | 侯→王(前323年自称) | 前1046年 - 前221年 | 秦 燕の滅亡 |
楚 | 羋姓熊氏 | 湖北省、湖南省北部、安徽省西部、江西省西部、河南省南部、江蘇省、浙江省 | 子→王(前704年自称) | 殷代 - 前223年 | 秦 楚の滅亡 |
趙 | 嬴姓趙氏 | 河北省西部、山西省北部、内モンゴル自治区南部 | 侯→王(前296年自称) | 前403年 - 前222年 | 秦 趙の滅亡 |
魏 | 姫姓魏氏 | 山西省南部、河南省北部、陝西省東部、河北省の一部 | 侯→王(前344年自称) | 前403年 - 前225年 | 秦 魏の滅亡 |
韓 | 姫姓韓氏 | 河南省 | 侯→王(前324年自称) | 前403年 - 前230年 | 秦 韓の滅亡 |
斉(田斉) | 媯姓田氏 | 山東省東部、河北省南部 | 侯→王(前334年自称) | 前386年 - 前221年 | 秦 斉の滅亡 |
その他諸侯国 | |||||
東周公 | 姫姓 | 河南省鞏義市西南 | 君 | 前367年 - 前249年 | 秦 東周公の滅亡 |
西周公 | 姫姓 | 河南省地区 | 君 | 前440年 - 前256年 | 秦 西周公の滅亡 |
斉(姜斉) | 姜姓呂氏 | 山東省東部、河北省南部 | 侯 | 前1046年 - 前379年 | 田斉 |
魯 | 姫姓魯氏 | 山東省曲阜市 | 侯 | 前1046年 - 前256年 | 楚 |
蔡 | 姫姓蔡氏 | 河南省新蔡県、上蔡県 | 侯 | 前1046年 - 前447年 | 楚 |
衛 | 姫姓衛氏 | 河南省淇県、濮陽市 | 侯→君(前330年改称) | 前1040年 - 前209年 | 秦 |
宋 | 子姓宋氏、子姓戴氏 | 河南省商丘市、通許県 | 公→王(前323年自称) | 前1040年 - 前286年 | 田斉、魏、楚 宋の滅亡 |
晋 | 姫姓 | 山西省、河南省北部、陝西省東部、河北省東部 | 侯 | 前1033年 - 前349年 | 韓、趙、魏 |
越 | 姒姓 | 浙江省の中心、山東省南部、福建省北部 | 子→王(自称) | 前2032年 - 前222年 | 秦 |
鄭 | 姫姓鄭氏 | 河南省新鄭市 | 伯 | 前806年 - 前375年 | 韓 |
杞 | 姒姓杞氏 | 河南省杞県 | 伯 | 前1046年 - 前445年 | 楚 |
邾(鄒) | 曹姓朱氏 | 山東省鄒城市 | 子 | 前1046年 - 前281年 | 楚 |
薛 | 任姓薛氏 | 山東省棗荘市薛城 | 侯 | 夏代 - 前298年 | 田斉、魏 |
郳(小邾、小邾婁) | 曹姓郳氏 顔姓? |
山東省滕州市東部 | 子 | 約前8世紀建国、前653年(国号改称) - 前325年 | 楚 |
滕 | 姫姓滕氏 | 山東省滕州市 | 侯または子 | 前1046年 - 前297年 | 宋 |
莒 | 己姓莒氏 | 山東省莒県 | 子 | 前1046年 - 前431年 | 楚 |
任 | 風姓任氏 | 山東省済寧市 | |||
郯 | 己姓 | 山東省郯城県西南 | 子 | ? - 前414年 | 楚(一説では越) |
費 | 季姓費氏 | 山東省費県 | |||
邳 | 任姓 | 江蘇省邳州市 | 夏代 - ? | 楚 | |
中山 | 姫姓 | 河北省中部、太行山の東の麓 | 侯 | 前507年 - 前406年 | 魏 |
中山 | 姫姓 | 河北省中部、太行山の東の麓 | 侯→王(前323年自称) | 前380年頃 - 前296年 | 趙 |
蜀 | 四川省中部 | 周の冊封を受けていない為無爵位 | ? - 前316年 | 秦 | |
巴 | 姫姓 | 重慶市、四川省東部 | 子 | ? - 前316年 | 秦 |
苴 | 四川省広元市 | 被蜀国封為“侯” | 前368年 - 前316年 | 秦 | |
安陵 | 姫姓 | 河南省鄢陵県西北 | 君 | 秦 |
脚注
注釈
- ^ 『史記』に記述されている紀元前403年以前の重大な歴史事件は紀元前473年の越王勾践が呉を滅ぼしたことと、紀元前403年の三家分晋が挙げられる。
- ^ 平陽の戦いで趙氏・韓氏・魏氏が智氏を滅ぼし、晋を独占した年。
- ^ 韓・魏・趙が諸侯に認められた年。この説がよく知られている。
- ^ 呉・越・楚の3国は春秋時代に王号を自称した。
- ^ 同時期の趙王武霊王は時期尚早であると考え、王号を自称しなかった。
- ^ しかし、蘇代が不利益を説いたことで王号に戻した。
- ^ 《韓非子 外儲説左上 説三》・《芸文類聚 巻五十九 武部》・《説苑 巻六 復恩》内容与《史記 巻六十五 孫子呉起列伝》不同。
- ^ 『戦国策』「巻23・魏策2・斉魏戦于馬陵」によると、龐涓は斉軍に捕虜とされ太子申は戦死したと記されている。「龐涓戦于馬陵 魏師大敗 殺太子申 虜龐涓」(原文)。また、『孟子』によると、魏の恵王が晩年に孟子と会見した時に「私は先年、可愛い息子を陣没させ失ってしまった」と嘆いていたことが伝えられている。
- ^ 秦二十等爵制中の第十二位、なお「商君列伝」ではこの時点で左庶長になっているが、「秦本紀」では変法実行後3年してからになっている。
- ^ これを「什伍」と呼ぶ。
- ^ これを「告座」と呼ぶ。
- ^ 一丈は十尺(秦代の度量衡では一尺は約27.6cm)。約8.3m。
- ^ 県制。全国に41県を設置。
- ^ この時、公平に計量できるように作られた升が「商鞅升」または「商鞅量」と呼ばれ、現在に伝わっている。
- ^ 『史記』の捕虜の生き埋めに関する記述は誇大なものであると長年考えられてきたが、1995年5月の長平の古戦場における発掘調査でそれと思われる人骨が大量に出土し、多くの研究者を驚かせた。
- ^ 鄴攻めは秦の統一戦争の始まり。
- ^ 代は燕と連携をとり秦に対抗する。王賁により代王嘉が捕虜になる紀元前222年まで命脈を保った(燕攻略も参照)。
- ^ 実際は脱走したと思われる[101]。
- ^ 『史記』秦始皇本紀より。『史記』楚世家では項燕の死後に負芻が捕虜となっている。
- ^ 記載は魯哀公十四年(紀元前481年)に「獲麟」(麒麟を獲た)
- ^ 『史記』では周の元王元年
- ^ 『史記』では周の元王2年
出典
- ^ ”MDBG”, Sökord: 戦国策
- ^ a b 吉川 (2002)、pp.101-106、第三章 統一への道‐六国併合‐4
- ^ 澤田正熙 1968, p. 11.
- ^ 《史記・巻四十四・魏世家第十四》三十五年,與齊宣王會平阿南。
- ^ 《史記・巻四十六・田敬仲完世家第十六》于是齊最彊于諸侯,自稱為王,以令天下。
- ^ 《史記・巻四十五・韓世家第十五》十一年,君號為王。與趙會區鼠。
- ^ 《史記・巻三十四・燕召公世家第四》十年,燕君為王。
- ^ a b 《史記 巻三十八 宋微子世家第八》君偃十一年,自立為王。
- ^ a b 《史記 巻五 秦本紀第五》十九年,王為西帝,齊為東帝,皆復去之。呂禮來自歸。
- ^ a b c 《史記 巻四十六 田敬仲完世家第十六》三十六年,王為東帝,秦昭王為西帝。蘇代自燕來,入齊,見於章華東門。齊王曰:「嘻,善,子來!秦使魏冉致帝,子以為何如?」對曰:「王之問臣也卒,而患之所從來微,願王受之而勿備稱也。秦稱之,天下安之,王乃稱之,無後也。且讓爭帝名,無傷也。秦稱之,天下惡之,王因勿稱,以收天下,此大資也。且天下立兩帝,王以天下為尊齊乎?尊秦乎?」王曰:「尊秦。」曰:「釋帝,天下愛齊乎?愛秦乎?」王曰:「愛齊而憎秦。」曰:「兩帝立約伐趙,孰與伐桀宋之利?」王曰:「伐桀宋利。」對曰:「夫約鈞,然與秦為帝而天下獨尊秦而輕齊,釋帝則天下愛齊而憎秦,伐趙不如伐桀宋之利,故願王明釋帝以收天下,倍約賓秦,無爭重,而王以其閒舉宋。夫有宋,衛之陽地危;有濟西,趙之阿東國危;有淮北,楚之東國危;有陶、平陸,梁門不開。釋帝而貸之以伐桀宋之事,國重而名尊,燕楚所以形服,天下莫敢不聽,此湯武之舉也。敬秦以為名,而後使天下憎之,此所謂以卑為尊者也。願王孰慮之。」於是齊去帝復為王,秦亦去帝位。
- ^ 《史記 巻三十九 晋世家第九》:定公十五年,趙鞅使邯鄲大夫午,不信,欲殺午,午与中行寅・范吉射親攻趙鞅,鞅走保晋陽。定公囲晋陽。荀躒・韓不信・魏侈与范・中行為仇,乃移兵伐范・中行。范・中行反,晋君撃之,敗范・中行。范・中行走朝歌,保之。韓・魏為趙鞅謝晋君,乃赦趙鞅,復位。二十二年,晋敗范・中行氏,二子奔斉。
- ^ 《史記 巻三十九 晋世家第九》:出公十七年,智伯与趙・韓・魏共分范・中行地以為邑。出公怒,告斉・魯,欲以伐四卿。四卿恐,遂反攻出公。出公奔斉,道死。故智伯乃立昭公曾孫驕為晋君,是為哀公。
- ^ a b c d 島崎晋 2019, p. 97.
- ^ 《史記 巻四十三 趙世家第九》:城不浸者三版,城中懸釜而炊,易子而食。
- ^ 《戦国策 巻六 秦策四》:始,吾不知水之可亡人之国也,乃今知之。
- ^ 《史記 巻三十九 晋世家第九》:哀公四年,趙襄子・韓康子・魏桓子共殺智伯,尽併其地。
- ^ 《史記 巻三十九 晋世家第九》:静公二年,魏武侯・韓哀侯・趙敬侯滅晋後而三分其地。静公遷為家人,晋絶不祀。
- ^ 《春秋左氏伝 哀公六年》:齊陳乞偽事高國者,毎朝必驂乗焉,所從必言,諸大夫曰,彼皆偃蹇,將棄子之命,皆曰,高國得君,必偪我,盍去諸,固將謀子,子早圖之,圖之莫如盡滅之,需事之下也,及朝,則曰,彼虎狼也,見我在子之側,殺我無日矣,請就之位,又謂諸大夫曰,二子者禍矣,恃得君而欲謀二三子,曰,國之多難,貴寵之由,盡去之而後君定,既成謀矣,盍及其未作也,先諸作而後悔,亦無及也,大夫從之,夏,六月,戊辰,陳乞、鮑牧及諸大夫以甲入于公宮,昭子聞之,與惠子乗如公,戰于荘,敗,國人追之,國夏奔莒,遂及高張、晏圉,弦施來奔。
- ^ 《史記 巻四十六 田敬仲完世家第十六》:景公太子死,后有寵姫曰芮子,生子荼。景公病,命其相國惠子與高昭子以子荼為太子。景公卒,兩相高、國立荼,是為晏孺子。而田乞不悦,欲立景公他子陽生。陽生素與乞歡。晏孺子之立也,陽生奔魯。田乞偽事高昭子、國惠子者,毎朝代驂乗,言曰:「始諸大夫不欲立孺子。孺子既立,君相之,大夫皆自危,謀作亂。」又詒大夫曰:「高昭子可畏也,及未發先之。」諸大夫從之。田乞、鮑牧與大夫以兵入公室,攻高昭子。昭子聞之,與國惠子救公。公師敗。田乞之衆追國惠子,惠子奔莒,遂返殺高昭子。晏圉奔魯。
- ^ 《史記 巻三十二 斉太公世家第二》:十九年,田常曾孫田和始為諸侯,遷康公海濱。
- ^ 《史記 巻四十六 田敬仲完世家第十六》:宣公卒,子康公貸立。貸立十四年,淫於酒婦人,不聽政。太公乃遷康公於海上,食一城,以奉其先祀。
- ^ 《史記 巻四十六 田敬仲完世家第十六》:三年,太公與魏文侯會濁澤,求為諸侯。魏文侯乃使使言周天子及諸侯,請立齊相田和為諸侯。周天子許之。康公之十九年,田和立為齊侯,列於周室,紀元年。
- ^ 《史記 巻六十五 孫子呉起列伝》:呉起于是聞魏文侯賢,欲事之。文侯問李克曰:“呉起何如人哉?”李克曰:“起貪而好色,然用兵司馬穰苴不能過也。”
- ^ 《韓非子 外儲説左上 説三》:呉起為魏将而攻中山,軍人有病疽者,呉起跪而自吮其膿。
- ^ 《史記 巻六十五 孫子呉起列伝》:起之為将,与士卒最下者同衣食。臥不設席,行不騎乗,親裹贏粮,与士卒分労苦。卒有病疽者,起為吮之。卒母聞而哭之。人曰:“子卒也,而将軍自吮其疽,何哭為?”母曰:“非然也。往年呉公吮其父,其父戦不旋踵,遂死于敵。呉公今又吮其子,妾不知其死所矣。是以哭之。”
- ^ 《史記 巻四十四 魏世家》:翟璜忿然作色曰:“西河之守,臣之所進也。”
- ^ 《史記 巻六十五 孫子呉起列伝》:文侯以呉起善用兵,廉平,尽能得士心,乃以為西河守,以拒秦・韓。
- ^ 《戦国策 巻八 邯鄲之難》
- ^ a b 中国大百科全書総編輯委員会《中国歴史》編輯委員会, ed (1992). 《中国大百科全書・中国歴史Ⅰ》. 北京: 中国大百科全書出版社
- ^ 《資治通鑑 巻三 周紀三》:楚、趙、魏、韓、燕同伐秦,攻函谷關。秦人出兵逆之,五國之師皆敗走。
- ^ 《史記 巻五 秦本紀第五》:七年,樂池相秦。韓、趙、魏、燕、齊帥匈奴共攻秦。秦使庶長疾與戰修魚,虜其將申差,敗趙公子渇、韓太子奐,斬首八萬二千。
- ^ a b c 島崎晋 2019, p. 72.
- ^ 《睡虎地秦簡・編年紀》:(秦昭襄王)十三年、十四年,攻伊闕。
- ^ 《史記・巻七十二・穣侯列伝》:昭王十四年,魏厓挙白起,使代向寿将而攻韓、魏,敗之伊闕,斬首二十四万,虜魏将公孫喜。
- ^ 《史記・巻七十三・白起王翦列伝》:其明年,白起為左更,攻韓、魏于伊闕,斬首二十四万,又虜其将公孫喜,抜五城。起遷為国尉。渉河取韓安邑以東,到乾河。
- ^ 《戦国策・巻三十三・中山策・昭王既息民繕兵》:伊闕之戦,韓孤顧魏,不欲先用其衆。魏恃韓之鋭,欲推以為鋒。二軍争便之利不同,是臣得設疑兵,以待韓陣,専軍併鋭,触魏之不意。魏軍既敗,韓軍自潰,乗勝逐北,以是之故能立功。
- ^ 《戦国策・巻二十二・魏策一・秦敗東周》:秦敗東周,与魏戦于伊闕,殺犀武。魏令公孫衍乗勝而留于境,請卑辞割地,以講于秦。為竇屡謂魏王曰:“臣不知衍之所以聴于秦之少多,然而臣能半衍之割,而令秦講于王。”王曰:“奈何?”対曰:“王不若与竇屡関内侯,而令趙。王重其行而厚奉之。因揚言曰:聞周、魏令竇屡以哥魏于奉陽君,而聴秦矣。夫周君、竇屡、奉陽君之与穣侯,貿首之仇也。今行和者,竇屡也;制割者,奉陽君也。太后恐其不因竇侯也,而欲敗之,必以少割請合于王,而和于東周与魏也。”
- ^ 《史記 巻七十三 白起王翦列伝》:秦以郢為南郡。白起遷為武安君。
- ^ 《史記 巻四十六 田敬仲完世家》:(齊湣王)三十八年,伐宋。秦昭王怒曰:「吾愛宋與愛新城、陽晉同。韓聶與吾友也,而攻吾所愛,何也?」蘇代為齊謂秦王曰:「韓聶之攻宋,所以為王也。齊彊,輔之以宋,楚魏必恐,恐必西事秦,是王不煩一兵,不傷一士,無事而割安邑也,此韓聶之所禱於王也。」秦王曰:「吾患齊之難知。一從一衡,其説何也?」對曰:「天下國令齊可知乎?齊以攻宋,其知事秦以萬乘之國自輔,不西事秦則宋治不安。中國白頭游敖之士皆積智欲離齊秦之交,伏式結軼西馳者,未有一人言善齊者也,伏式結軼東馳者,未有一人言善秦者也。何則?皆不欲齊秦之合也。何晉楚之智而齊秦之愚也!晉楚合必議齊秦,齊秦合必圖晉楚,請以此決事。」秦王曰:「諾。」 於是齊遂伐宋,宋王出亡,死於温。
- ^ 《資治通鑑 巻四 周紀四》:齊湣王起兵伐之,民散,城不守。宋王奔魏,死於温。
- ^ 《史記 巻三十八 宋微子世家》:告齊伐宋。王偃立四十七年,齊湣王與魏、楚伐宋,殺王偃,遂滅宋而三分其地。
- ^ 《呂氏春秋 巻十五 慎大覽 權勳》:昌國君將五國之兵以攻齊。齊使觸子將,以迎天下之兵於濟上。齊王欲戰,使人赴觸子,恥而訾之曰:「不戰,必剗若類,掘若壟。」觸子苦之,欲齊軍之敗。於是以天下兵戰,戰合,撃金而卻之,卒北,天下兵乘之,觸子因以一乘去,莫知其所,不聞其聲。達子又帥其餘卒,以軍於秦周,無以賞,使人請金於齊王。齊王怒曰:「若殘豎子之類,惡能給若金?」與燕人戰,大敗,達子死,齊王走莒。燕人逐北入國,相與爭金於美唐甚多。此貪於小利以失大利者也。
- ^ 《資治通鑑 巻四 周紀四》:燕王悉起兵,以樂毅為上將軍。秦尉斯離帥師與三晉之師會之。趙王以相國印授樂毅,樂毅並將秦、魏、韓、趙之兵以伐齊。齊湣王悉國中之眾以拒之,戰於濟西,齊師大敗。樂毅還秦、韓之師,分魏師以略宋地,部趙師以收河間,身率燕師,長驅逐北。劇辛曰:「齊大而燕小,賴諸侯之助以破其軍,宜及時攻取其邊城以自益,此長久之利也。今過而不攻,以深入為名,無損於齊,無益於燕,而結深怨,後必悔之。」樂毅曰:「齊王伐功矜能,謀不逮下,廢黜賢良,信任諂諛,政令戻虐,百姓怨懟。今軍皆破亡,若因而乘之,其民必叛,禍亂内作,則齊可圖也。若不遂乘之,待彼悔前之非,改過恤下而撫其民,則難慮也。」
- ^ 《史記 巻八十 樂毅列傳》: 於是使樂毅約趙惠文王,別使連楚、魏,令趙啖説秦以伐齊之利。諸侯害齊湣王之驕暴,皆爭合從與燕伐齊。樂毅還報,燕昭王悉起兵,使樂毅為上將軍,趙惠文王以相國印授樂毅。樂毅於是並護趙、楚、韓、魏、燕之兵以伐齊,破之濟西。諸侯兵罷歸,而燕軍樂毅獨追,至於臨淄。齊湣王之敗濟西,亡走,保於莒。樂毅獨留徇齊,齊皆城守。樂毅攻入臨淄,盡取齊寶財物祭器輸之燕。燕昭王大悦,親至濟上勞軍,行賞饗士,封樂毅於昌國,號為昌國君。於是燕昭王收齊鹵獲以歸,而使樂毅復以兵平齊城之不下者。
- ^ 《史記 巻四十六 田敬仲完世家》: 四十年,燕、秦、楚、三晉合謀,各出鋭師以伐,敗我濟西(一)。王解而卻。燕將樂毅遂入臨淄,盡取齊之寶藏器。湣王出亡,之衛。衛君辟宮舍之,稱臣而共具。湣王不遜,衛人侵之。湣王去,走鄒、魯,有驕色,鄒、魯君弗内,遂走莒。楚使淖齒(二)將兵救齊,因相齊湣王。淖齒遂殺湣王而與燕共分齊之侵地鹵器(三)。附注(一)集解徐廣曰:「案其餘諸傳無楚伐齊事*。年表云楚取淮北。」(二)索隠淖音女教反。(三)正義鹵掠齊寶器也。...*然而燕召公世家亦指「秦、楚、三晉合謀以伐齊」,樂毅列傳則指「護趙、楚、韓、魏、燕之兵以伐齊,破之濟西」缺少秦,但秦本紀提及「(秦)尉斯離與三晉、燕伐齊,破之濟西」,對此《資治通鑑》整合為「樂毅並將秦、魏、韓、趙之兵以伐齊」,而楚將淖齒弑齊湣王。
- ^ 《資治通鑑 巻四 周紀四》:遂進軍深入。齊人果大亂失度,湣王出走。樂毅入臨淄,取寶物、祭器,輸之於燕。燕王親至濟上勞軍,行賞饗士,封樂毅為昌國君,遂使留徇齊城之未下者。
- ^ 《史記 巻八十 樂毅列傳》:樂毅留徇齊五歳,下齊七十餘城,皆為郡縣以屬燕,唯獨莒、即墨未服。
- ^ 《史記》樂毅列傳指唯莒、即墨未下,燕世家云聊、莒、即墨未下;對此《戰國策》燕策註有鮑本指出後者是把田單勝騎劫後攻燕軍聊城一度不下之事混淆所致,並以齊策佐證。
- ^ 《史記 巻八十二 田單列傳》:燕軍聞齊王在莒,并兵攻之。淖齒既殺湣王於莒,因堅守,距燕軍,數年不下。燕引兵東圍即墨,即墨大夫出與戰,敗死。城中相與推田單,曰:「安平之戰,田單宗人以鐵籠得全,習兵。」立以為將軍,以即墨距燕。
- ^ 《資治通鑑 巻四 周紀四》:初,燕人攻安平,臨淄市掾田單在安平,使其宗人皆以鐵籠傅車轊。及城潰,人爭門而出,皆以轊折車敗,為燕所禽;獨田單宗人以鐵籠得免,遂奔即墨。是時齊地皆屬燕,獨莒、即墨未下,樂毅及並右軍、前軍以圍莒,左軍、後軍圍即墨。即墨大夫出戰而死。即墨人曰:「安平之戰,田單宗人以鐵籠得全,是多智習兵。」因共立以為將以拒燕。
- ^ 《資治通鑑 巻四 周紀四》:樂毅圍二邑,期年不克,及令解圍,各去城九里而為壘,令曰:「城中民出者勿獲,困者賑之,使即舊業,以鎮新民。」三年而猶未下。
- ^ 《史記 巻八十二 田單列傳》:頃之,燕昭王卒,惠王立,與樂毅有隙。田單聞之,乃縱反間於燕,宣言曰:「齊王已死,城之不拔者二耳。樂毅畏誅而不敢歸,以伐齊為名,實欲連兵南面而王齊。齊人未附,故且緩攻即墨以待其事。齊人所懼,唯恐他將之來,即墨殘矣。」燕王以為然,使騎劫代樂毅。樂毅因歸趙,燕人士卒忿。
- ^ 《史記 巻八十二 田單列傳》:而田單乃令城中人食必祭其先祖於庭,飛鳥悉翔舞城中下食。燕人怪之。田單因宣言曰:「神來下教我。」乃令城中人曰:「當有神人為我師。」有一卒曰:「臣可以為師乎?」因反走。田單乃起,引還,東郷坐,師事之。卒曰:「臣欺君,誠無能也。」田單曰:「子勿言也!」因師之。毎出約束,必稱神師。乃宣言曰:「吾唯懼燕軍之劓所得齊卒,置之前行,與我戰,即墨敗矣。」燕人聞之,如其言。城中人見齊諸降者盡劓,皆怒,堅守,唯恐見得。單又縱反間曰:「吾懼燕人掘吾城外塚墓,僇先人,可為寒心。」燕軍盡掘壟墓,燒死人。即墨人從城上望見,皆涕泣,倶欲出戰,怒自十倍。
- ^ 《史記 巻八十二 田單列傳》:田單知士卒之可用,乃身操版插,與士卒分功,妻妾編於行伍之間,盡散飲食饗士。令甲卒皆伏,使老弱女子乘城,遣使約降於燕,燕軍皆呼萬歳。田單又收民金,得千溢,令即墨富豪遺燕將,曰:「即墨即降,原無虜掠吾族家妻妾,令安堵。」燕將大喜,許之。燕軍由此益懈。
- ^ 《史記 巻八十二 田單列傳》:田單乃收城中得千餘牛,為絳繒衣,畫以五彩龍文,束兵刃於其角,而灌脂束葦於尾,燒其端。鑿城數十穴,夜縱牛,壯士五千人隨其後。牛尾熱,怒而奔燕軍,燕軍夜大驚。牛尾炬火光明炫燿,燕軍視之皆龍文,所觸盡死傷。五千人因銜枚撃之,而城中鼓譟從之,老弱皆撃銅器為聲,聲動天地。燕軍大駭,敗走。齊人遂夷殺其將騎劫。燕軍擾亂奔走,齊人追亡逐北,所過城邑皆畔燕而歸田單,兵日益多,乘勝,燕日敗亡,卒至河上,而齊七十餘城皆復為齊。
- ^ 《史記 巻七十三 白起王翦列伝》:須賈為魏昭王使於斉,范雎従。留数月,未得報。斉襄王聞雎辯口,乃使人賜雎金十斤及牛酒,雎辭謝不敢受。須賈知之,大怒,以為雎持魏国陰事告斉,故得此饋,令雎受其牛酒,還其金。既歸,心怒雎,以告魏相。魏相,魏之諸公子,曰魏斉。魏斉大怒,使舎人笞撃雎,折脅摺歯。……王稽辭魏去,超載范雎入秦。
- ^ 《史記 巻七十九 范雎蔡澤列傳》:客卿范雎復説昭王曰:「秦韓之地形,相錯如繍。秦之有韓也,譬如木之有蠹也,人之有心腹之病也。天下無変則已,天下有変,其為秦患者孰大於韓乎?王不如收韓。」昭王曰:「吾固欲收韓,韓不聴,為之奈何?」對曰:「韓安得無聴乎?王下兵而攻滎陽,則鞏・成皋之道不通;北断太行之道,則上黨之師不下。王一興兵而攻滎陽,則其国断而為三。夫韓見必亡,安得不聴乎?若韓聴,而覇事因可慮矣。」王曰:「善。」且欲發使於韓。
- ^ 《史記 巻五 秦本紀第五》:三十三年,客卿胡昜攻魏巻・蔡陽・長社,取之。撃芒卯華陽,破之,斬首十五萬。魏入南陽以和。
- ^ 《史記 巻七十二 穣侯列傳》:明年,穣侯與白起客卿胡昜復攻趙・韓・魏,破芒卯於華陽下,斬首十萬,取魏之巻・蔡陽・長社,趙之観津。
- ^ 《資治通鑑 巻四 周紀第四》:趙人・魏人伐韓華陽。韓人告急於秦,秦王弗救。韓相国謂陳筮曰:「事急矣!願公雖病,為一宿之行。」陳筮如秦,見穣侯。穣侯曰:「事急乎?故使公來。」陳筮曰:「未急也。」穣侯怒曰:「何也?」陳筮曰:「彼韓急則将変而他従;以未急,故復來耳。」穣侯曰:「請發兵矣。」乃與武安君及客卿胡昜救韓,八日而至,敗魏軍於華陽之下,走芒卯,虜三将,斬首十三萬。武安君又與趙将賈偃戦,沈其卒二萬人于河。魏段干子請割南陽予秦以和。蘇代謂魏王曰:「欲璽者,段干子也;欲地者,秦也。今王使欲地者制璽,欲璽者制地,魏地盡矣!夫以地事秦,猶抱薪救火,薪不盡,火不滅。」王曰:「是則然也。雖然,事始已行,不可更矣!」對曰:「夫博之所以貴梟者,便則食,不便則止。今何王之用智不如用梟也?」魏王不聴,卒以南陽為和,実修武。
- ^ 《史記 巻七十九 范雎蔡澤列伝》:昭王四十三年,白起攻韓陘城,抜五城,斬首五萬。
- ^ 《資治通鑑 巻五 周紀第五》:秦武安君伐韓,抜九城,斬首五萬。秦武安君伐韓,取南陽;攻太行道,絶之。武安君伐韓,拔野王。上黨路絶,上黨守馮亭與其民謀曰:「鄭道已絶,秦兵日進,韓不能應,不如以上黨歸趙。」
- ^ 《史記 巻四 周本紀第四》:秦昭王怒,使将軍摎攻西周。西周君餎秦,頓首受罪,尽献其邑三十六,口三万。秦受其献,帰其君於周。
- ^ 佐藤信弥 2016, p. 209-210.
- ^ 《史記 巻四 周本紀第四》:後七歳,秦荘襄王滅東周。
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》年十三歳,荘襄王死,政代立為秦王。
- ^ (中国語) 秦滅趙之戦 [Qin's conquest of Zhao] (wiki), Hudong Baike
- ^ 《史記・巻四十三・趙世家第十三》九年,趙攻燕,取貍、陽城。兵未罷,秦攻鄴,拔之。
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》十一年,王翦、桓齮、楊端和攻鄴,取九城。王翦攻閼與、轑陽,皆併為一軍。翦將十八日,軍歸斗食以下,什推二人從軍取鄴安陽,桓齮將。
- ^ Bodde 1987, p. 27.
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》十三年,桓齮攻趙平陽,殺趙將扈輒,斬首十萬。王之河南。
- ^ 《史記・巻四十三・趙世家第十三》二年,秦攻武城,扈輒率師救之,軍敗,死焉。
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》十四年,攻趙軍於平陽,取宜安,破之,殺其將軍。桓齮定平陽、武城。
- ^ 《史記・巻八十一・廉頗藺相如列傳第二十一》後七年,秦破殺趙將扈輒於武遂,斬首十萬。
- ^ 《戦国策 巻二十一 趙策四》
- ^ 《資治通鑑 巻六 秦紀一》桓齮伐趙,敗趙將扈輒於平陽,斬首十萬,殺扈輒。 〔冬,十月,桓齮復伐趙〕桓齮伐趙,〔殺其趙將〕,取宜安、平陽、武城。〔趙王以李牧為大將軍,戰於宜安、肥下,秦師敗績,桓齮奔還。趙封李牧為武安君〕。
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》十五年,大興兵,一軍至鄴,一軍至太原,取狼孟。地動。
- ^ 《史記・巻八十一・廉頗藺相如列伝》趙乃以李牧為大將軍,撃秦軍於宜安,大破秦軍,走秦將桓齮。封李牧為武安君。
- ^ 《史記・巻四十三・趙世家》三年,秦攻赤麗、宜安,李牧率師與戰肥下,卻之。封牧為武安君。
- ^ 《史記・巻四十三・趙世家第十三》四年,秦攻番吾,李牧與之戰,卻之。
- ^ 《史記・巻八十一・廉頗藺相如列傳第二十一》居三年,秦攻番吾,李牧撃破秦軍,南距韓・魏。
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》十七年,内史騰攻韓,得韓王安,盡納其地,以其地為郡,命曰潁川。
- ^ a b “秦滅韓和破趙”. 中華文化信息网. 2015年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月3日閲覧。
- ^ 吉川 (2002)、pp.81-88、第三章 統一への道‐六国併合‐1
- ^ Cotterell (2010), pp. 90–91.
- ^ a b Li & Zheng 2001, p. 184.
- ^ 《史記・巻四十五・韓世家第十五》九年,秦虜王安,盡入其地,為潁川郡。韓遂亡。
- ^ Hk.chiculture.net. "HKChinese culture." 破趙逼燕. Retrieved on 2009-01-18.
- ^ Haw, Stephen G. (2007). Beijing a Concise History. Routledge. ISBN 978041539906-7. p 22 -23.
- ^ 《史記・巻四十三・趙世家第十三》五年,代地大動,自楽徐以西,北至平陰,臺屋墻垣大半壊,地坼東西百三十歩。六年,大饑,民訛言曰:「趙為號,秦為笑。以為不信,視地之生毛。」
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》十八年,大興兵攻趙,王翦將上地,下井陘,端和將河內,羌瘣伐趙,端和圍邯鄲城。
- ^ 《史記・巻八十一・廉頗藺相如列傳第二十一》趙王遷七年,秦使王翦攻趙,趙使李牧・司馬尚禦之。秦多與趙王寵臣郭開金,為反間,言李牧・司馬尚欲反。趙王乃使趙葱及斉将顔聚代李牧。李牧不受命,趙使人捕得李牧,斬之。廃司馬尚。
- ^ 《戦国策 巻二十一 趙策四》
- ^ 《史記・巻四十三・趙世家第十三》七年,秦人攻趙,趙大将李牧・将軍司馬尚撃之。李牧誅,司馬尚免,趙葱及斉将顔聚代之。趙葱軍破,顔聚亡去。以王遷降。
- ^ 《史記・巻四十三・趙世家第十三》八年十月,邯鄲為秦。
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》十九年,王翦、羌瘣盡定取趙地東陽,得趙王。
- ^ 《史記・巻八十一・廉頗藺相如列傳第二十一》後三月,王翦因急撃趙,大破殺趙葱,虜趙王遷及斉将顔聚,遂滅趙。
- ^ a b c d e 吉川 (2002)、pp.88-94、第三章 統一への道‐六国併合‐2
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》秦王之邯鄲,諸嘗與王生趙時母家有仇怨,皆阬之。
- ^ a b c d e f g Sima Qian. Dawson, Raymond Stanley. Brashier, K. E. (2007). The First Emperor:Selections from the Historical Records. Oxford University Press. ISBN 0199226342, 9780199226344. pg 15 - 20, pg 82, pg 99.
- ^ a b c 陳 (1998)、pp.196-227、天下統一
- ^ “諸子百家 中國哲學書電子化計劃 『史書』刺客列傳 26” (漢文). 網站的設計與内容. 2011年12月20日閲覧。
- ^ Ren, Changhong. Wu, Jingyu. (2000). Rise and Fall of the Qin Dynasty. Asiapac Books Pte Ltd. ISBN 9812291725, 9789812291721.
- ^ 《史記・巻八十六・刺客列傳第二十六》遂至秦,持千金之資幣物,厚遺秦王寵臣中庶子蒙嘉。嘉為先言於秦王曰:「燕王誠振怖大王之威,不敢舉兵以逆軍吏,願舉國為內臣,比諸侯之列,給貢職如郡縣,而得奉守先王之宗廟。恐懼不敢自陳,謹斬樊於期之頭,及獻燕督亢之地圖,函封,燕王拜送于庭,使使以聞大王,唯大王命之。」秦王聞之,大喜,乃朝服,設九賓,見燕使者咸陽宮。
- ^ 《史記・巻八十六・刺客列傳第二十六》荊軻奉樊於期頭函,而秦舞陽奉地圖柙,以次進。至陛,秦舞陽色變振恐,群臣怪之。荊軻顧笑舞陽,前謝曰:「北蕃蠻夷之鄙人,未嘗見天子,故振慴。願大王少假借之,使得畢使於前。」
- ^ 《史記・巻八十六・刺客列傳第二十六》秦王謂軻曰:「取舞陽所持地圖。」軻既取圖奏之,秦王發圖,圖窮而匕首見。因左手把秦王之袖,而右手持匕首揕之。
- ^ 《史記・巻八十六・刺客列傳第二十六》未至身,秦王驚,自引而起,袖絶。拔劍,劍長,操其室。時惶急,劍堅,故不可立拔。荊軻逐秦王,秦王環柱而走。
- ^ 《史記・巻八十六・刺客列傳第二十六》群臣皆愕,卒起不意,盡失其度。而秦法,群臣侍殿上者不得持尺寸之兵;諸郎中執兵皆陳殿下,非有詔召不得上。方急時,不及召下兵,以故荊軻乃逐秦王。而卒惶急,無以撃軻,而以手共搏之。
- ^ 《史記・巻八十六・刺客列傳第二十六》秦王方環柱走,卒惶急,不知所為,左右乃曰:「王負劍!」負劍,遂拔以撃荊軻,断其左股。荊軻廢,乃引其匕首以擿秦王,不中,中桐柱。秦王復撃軻,軻被八創。軻自知事不就,倚柱而笑,箕踞以罵曰:「事所以不成者,以欲生劫之,必得約契以報太子也。」於是左右既前殺軻,秦王不怡者良久。已而論功,賞群臣及當坐者各有差,而賜夏無且黄金二百溢,曰:「無且愛我,乃以薬嚢提荊軻也。」
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》二十年,燕太子丹患秦兵至國,恐,使荊軻刺秦王。
- ^ a b c 吉川 (2002)、pp.95-101、第三章 統一への道‐六国併合‐3
- ^ 《史記・巻三十四・燕召公世家第四》燕見秦且滅六國,秦兵臨易水,禍且至燕。太子丹陰養壯士二十人,使荊軻獻督亢地圖於秦,因襲刺秦王。
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》秦王覺之,體解軻以徇,而使王翦、辛勝攻燕。燕、代發兵撃秦軍,秦軍破燕易水之西。
- ^ 《史記・巻八十六・刺客列傳第二十六》於是秦王大怒,益發兵詣趙,詔王翦軍以伐燕。
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》二十一年,王賁攻薊。乃益發卒詣王翦軍,遂破燕太子軍,取燕薊城,得太子丹之首。
- ^ 《史記・巻八十六・刺客列傳第二十六》十月而拔薊城。
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》燕王東收遼東而王之。
- ^ 《史記・巻三十四・燕召公世家第四》二十九年,秦攻拔我薊,燕王亡,徙居遼東,斬丹以獻秦。
- ^ 《史記・巻八十六・刺客列傳第二十六》燕王喜、太子丹等盡率其精兵東保於遼東。秦將李信追撃燕王,代王嘉乃遺燕王喜書曰:「秦所以尤追燕急者,以太子丹故也。今王誠殺丹獻之秦王,秦王必解,而社稷幸得血食。」其後李信追丹,丹匿衍水中,燕王乃使使斬太子丹,欲獻之秦。秦復進兵攻之。
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》二十二年,王賁攻魏,引河溝灌大梁,大梁城壞,其王請降,盡取其地。
- ^ Li & Zheng 2001, p. 187.
- ^ (中国語) 秦滅魏之戦 [Qin's conquest of Wei] (wiki), Hudong Baike
- ^ 《史記・巻七十三・白起王翦列傳第十三》秦將李信者,年少壯勇,嘗以兵數千逐燕太子丹至於衍水中,卒破得丹,始皇以為賢勇。於是始皇問李信:「吾欲攻取荊,於將軍度用幾何人而足?」李信曰:「不過用二十萬人。」始皇問王翦,王翦曰:「非六十萬人不可。」
- ^ 《史記・巻七十三・白起王翦列傳第十三》始皇曰:「王將軍老矣,何怯也!李將軍果勢壯勇,其言是也。」遂使李信及蒙恬將二十萬南伐荊。
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》王翦謝病老歸。
- ^ 《史記・巻七十三・白起王翦列傳第十三》王翦言不用,因謝病,歸老於頻陽。
- ^ 《史記・巻七十三・白起王翦列傳第十三》李信攻平與,蒙恬攻寢,大破荊軍。信又攻鄢郢,破之,於是引兵而西,與蒙恬會城父。
- ^ 島崎晋 2019, p. 80.
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》昌平君徙於郢。
- ^ 《史記・巻七十三・白起王翦列傳第十三》荊人因隨之,三日三夜不頓舍,大破李信軍,入兩壁,殺七都尉,秦軍走。
- ^ Sima Qian:The First Emperor. Tr. by Raymond Dawson. Oxford University Press. Edition 2007, Chronology, p. xxxix
- ^ 秦滅楚 Archived 2015-09-23 at the Wayback Machine. 中華文化信息网
- ^ 《史記・巻七十三・白起王翦列傳第十三》始皇聞之,大怒,自馳如頻陽,見謝王翦曰:「寡人以不用將軍計,李信果辱秦軍。今聞荊兵日進而西,將軍雖病,獨忍棄寡人乎!」王翦謝曰:「老臣罷病悖亂,唯大王更擇賢將。」始皇謝曰:「已矣,將軍勿復言!」王翦曰:「大王必不得已用臣,非六十萬人不可。」始皇曰:「為聽將軍計耳。」於是王翦將兵六十萬人,始皇自送至灞上。
- ^ 《史記・巻七十三・白起王翦列傳第十三》王翦果代李信撃荊。荊聞王翦益軍而來,乃悉國中兵以拒秦。王翦至,堅壁而守之,不肯戰。荊兵數出挑戰,終不出。王翦日休士洗沐,而善飲食撫循之,親與士卒同食。久之,王翦使人問軍中戲乎?對曰:「方投石超距。」於是王翦曰:「士卒可用矣。」荊數挑戰而秦不出,乃引而東。翦因舉兵追之,令壯士撃,大破荊軍。
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》二十三年,秦王復召王翦,彊起之,使將撃荊。取陳以南至平輿,虜荊王。秦王游至郢陳。至蘄南,殺其將軍項燕,荊兵遂敗走。秦因乘勝略定荊地城邑。
- ^ 《史記・巻七十三・白起王翦列傳第十三》歳餘,虜荊王負芻,竟平荊地為郡縣。
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》荊將項燕立昌平君為荊王,反秦於淮南。
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》二十四年,王翦、蒙武攻荊,破荊軍,昌平君死,項燕遂自殺。
- ^ “諸子百家 中國哲學書電子化計劃 『史書』白起王翦列傳10-12” (漢文). 網站的設計與内容. 2011年12月20日閲覧。
- ^ a b 寺田隆信 1997, pp. 48–49.
- ^ Lewis (1999), pp. 626–629.
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》王翦遂定荊江南地;降越君,置會稽郡。
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》還攻代,虜代王嘉。
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》二十五年,大興兵,使王賁將,攻燕遼東,得燕王喜。
- ^ 《史記・巻三十四・燕召公世家第四》三十三年,秦拔遼東,虜燕王喜,卒滅燕。是歳,秦將王賁亦虜代王嘉。
- ^ 馮夢竜《東周列国志》“王賁兵渡鴨緑江,圍平壌城,破之,虜燕王喜,送入咸陽,廢為庶人。”但純属小説家之言,不足為信。
- ^ a b 秦滅燕、趙和破斉 Archived 2015-09-23 at the Wayback Machine. 中華文化信息网
- ^ 《戦国策 巻十三 斉策六》君王后死,后勝相齊,多受秦間金玉,多使賓客入秦,皆為變辭,勸王朝秦,不脩攻戰之備。
- ^ 《資治通鑑 秦紀巻七》齊王建也死於流放之地。王賁自燕南攻齊,卒入臨淄,民莫敢格者。秦使人誘齊王,約封以五百里之地。齊王遂降,秦遷之共,處之松柏之間,餓而死。
- ^ 《戦国策 巻十三 斉策六》齊王建入朝於秦,雍門司馬前曰:「所為立王者,為社稷耶?為王立王耶?」王曰:「為社稷。」司馬曰:「為社稷主王,王何以去社稷而入秦?」齊王還車而反。即墨大夫與雍門司馬諫而聽之,則以為可可為謀,即入見齊王曰:「齊地方數千里,帶甲數百萬。夫三晉大夫,皆不便秦,而在阿、鄄之間者百數,王收而與之百萬之眾,使收三晉之故地,即臨晉之關可以入矣;鄢、郢大夫,不欲為秦,而在城南下者百數,王收而與之百萬之師,使收楚故地,即武關可以入矣。如此,則齊威可 立,秦國可亡。夫舍南面之稱制,乃西面而事秦,為大王不取也。」齊王不聽。秦使陳馳誘齊王内之,約與五百里之地。齊王不聽即墨大夫而聽陳馳,遂入秦。處之共松柏之間,餓而死。先是齊為之歌曰:「松邪!柏邪!住建共者,客耶!」
- ^ 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》二十六年,齊王建與其相后勝發兵守其西界,不通秦。秦使將軍王賁從燕南攻齊,得齊王建。
- ^ 《史記 巻四十六 田敬仲完世家 第十六》君王后死,后勝相齊,多受秦間金玉,多使賓客入秦,秦又多予金,客皆為反間,勸王去從朝秦,不脩攻戰之備,不助五國攻秦,秦以故得滅五國。五國已亡,秦兵卒入臨淄,民莫敢格者。王建遂降,遷於共。故齊人怨王建不蚤與諸侯合從攻秦,聽奸臣賓客以亡其國,歌之曰:「松耶柏耶?住建共者客耶?」疾建用客之不詳也。
- ^ 吉田亮太『春秋戦国政治外交史』三恵社、2014年 ISBN 978-4-86487-176-1 P112-117・121-124
- ^ 「秦既得意,焼天下《詩》・《書》,諸侯史記尤甚,為其有所刺譏也……独有《秦記》,又不載日月,其文略不具。然戦国之権変亦有可頗采者。……余於是因《秦記》,踵《春秋》之後,起周元王,表六国時事,訖二世,凡二百七十年,著諸所聞興壊之端」《史記 六国年表》
- ^ 《左伝 哀公十九年》:冬,叔青如京師,敬王崩故也。
- ^ 「前453年由三家瓜分晋国的局面便已形成,但直到前403年,韓・趙・魏三家才敢封侯,因此考量到以周王元年為断代点此一条件,自然以周哀王元年,也即前441年為戦国時代的起点為最適当的選擇」《孫子兵法論正》
参考文献
- 佐藤信弥『周-理想化された古代王朝』中央公論新社、2016年。
- 島崎晋『春秋戦国の英傑たち』双葉社、2019年。
- 澤田正熙『戦国策 上』明徳出版社、1968年。
- 陳舜臣『中国の歴史(二)』(第12刷)講談社文庫、1998年(初版1990年)。ISBN 4-06-184783-X。
- 寺田隆信『物語 中国の歴史』中央公論新社、1997年。
- 吉川忠夫『秦の始皇帝』(第1刷)講談社学術文庫、2002年。ISBN 4-06-159532-6。
- Bodde, Derk (1987), “The State and Empire of Qin”, in Twitchett, Denis; Loewe, Michael, The Cambridge History of China, I: the Ch'in and Han Empires, 221 BC – AD 220, Cambridge: Cambridge University Press, pp. 20–103, ISBN 0-521-24327-0
- Cotterell, Arthur (2010), Asia, a Concise History, Singapore: John Wiley & Sons, ISBN 978-0-470-82959-2.
- Lewis, Mark Edward (1999), “Warring States Political History”, in Loewe, Michael; Shaughnessy, Edward L., The Cambridge history of ancient China: from the origins of civilization to 221 B.C., Cambridge University Press, pp. 587–649, ISBN 978-0-521-47030-8 .
- Li, Bo; Zheng, Yin (2001) (中国語), 《中華五千年》 [5000 years of Chinese History], Inner Mongolian People's publishing, ISBN 7-204-04420-7