「ニヴフ語」の版間の差分
編集の要約なし |
利用者:ハポニアラ/sandbox 2020年2月8日 (土) 07:19 より加筆・訂正。翻訳原版はen:Nivkh languagesoldid=900455702 タグ: サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox |
{{Infobox language |
||
|name=ニヴフ語 |
|name = ニヴフ語 |
||
|altname = ギリヤーク語 |
|||
|nativename=нивх диф, нивх туғс |
|||
|nativename = нивх диф, нивх туғс |
|||
|pronunciation = {{IPA|[mer ɲivx dif/tuɣs]}} <small>(アムール方言)</small>;{{IPA|[ɲiɣvŋ duf]}}<small>(南東樺太方言)</small> |
|||
|pronunciation = {{IPA|[mer ɲivx dif/tuɣs]}} <small>(アムール方言)</small>;<br />{{IPA|[ɲiɣvŋ duf]}} <small>(南東樺太方言)</small> |
|||
|states={{RUS}}<br />{{JPN}} |
|||
|states = [[極東ロシア]]南東部、歴史的には[[日本]]<ref>{{cite journal | last1 = Austerlitz | first1 = R | year = 1956 | title = Gilyak nursery words | url = | journal = Word | volume = 12 | issue = 2| pages = 260–279 }}</ref><ref>『ギリヤークの昔話』中村チヨ (1992) 北海道出版企画センター</ref> |
|||
|region=[[樺太]]北部、[[アムール川]]下流域 |
|||
|region = [[樺太]]北部、[[アムール川]]下流域、[[アムール・リマン]]周辺。以前は[[シャンタル諸島]]でも |
|||
|ethnicity=[[ニヴフ]] |
|||
|ethnicity = [[ニヴフ]]6000人 |
|||
|speakers=1089人(1989年) |
|||
|speakers = 200人(2010年国勢調査) |
|||
|familycolor=孤立した言語 |
|||
|ref = e18 |
|||
|fam1=系統不明 |
|||
|familycolor = Paleosiberian |
|||
|script=[[キリル文字]] |
|||
|family = [[孤立言語]]、または世界の主要な[[語族]]の一つ |
|||
|nation= |
|||
|ancestor = [[Wiktionary: Appendix:List of Proto-Nivkh reconstructions|Proto-Nivkh]] |
|||
|agency= |
|||
|dia1 = Nivkh (Nivx) |
|||
|iso3=niv |
|||
|dia2 = Nighvng (Niɣvŋ) |
|||
|script = [[キリル文字]]、[[ラテン文字]] |
|||
|iso3 = niv |
|||
|glotto = gily1242 |
|||
|glottorefname=Nivkh |
|||
|vitality=重大 |
|vitality=重大 |
||
|notice=IPA |
|||
}} |
}} |
||
'''ニヴフ語'''(ニヴフご)又は'''ギリヤーク語'''<ref>Laurie Bauer, 2007, ''The Linguistics Student’s Handbook'', Edinburgh</ref>(時に''Nivkhic''、自称'':Нивхгу диф Nivxgu Dif'' {{IPA2|[ɲivxɡu dif]}})は、[[外満州]]、[[アムグン川]]([[アムール川]]支流)流域、[[アムール川]]下流域、[[樺太]]北部に住む[[ニヴフ]]民族固有の、互いに理解できない2つか3つの言語からなる小さな[[語族]]で、しばしば[[孤立した言語]]とされる<ref>Gruzdeva (1998)</ref><ref name="Fortescue2016">Fortescue, Michael. 2016. ''Comparative Nivkh Dictionary''. Languages of the World/Dictionaries (LW/D) 62. Munich: Lincom Europa. {{ISBN2|9783862886876}}</ref>。系統不明で便宜上[[古アジア諸語]]に含まれる。「Gilyak」とは、Tungusicの「Gileke」とManchu-Chineseの「Gilemi」(Gilyami)から派生した、[[アムール川]]地域の文化的に類似した人々を指すロシア語の表現であり、主に西洋の文学でニヴフを指して使われた<ref name="Zgusta71">{{Cite book|last=Zgusta|first=Richard|title=The peoples of northeast Asia through time: Precolonial ethnic and cultural processes along the coast between Hokkaido and the Bering Strait|year=2015|publisher=Brill|isbn=9789004300439|url=https://books.google.com.au/books?id=oToLCgAAQBAJ&pg=PA71&dq=Shantar+Nivkh&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwj7mv7wrMLhAhXOFTQIHVFiBfUQ6AEILzAB#v=onepage&q=Shantar%20Nivkh&f=false|pages=71|ref=harv}}</ref>。 |
|||
'''ニヴフ語'''(ニヴフご)は、[[樺太]]北部および大陸部[[アムール川]]下流域に住む[[ニヴフ]]民族固有の[[言語]]。系統不明で便宜上[[古アジア諸語]]に含まれる。 |
|||
過去一世紀の間、ニヴフの人口はかなり安定しており、1897年には4549人、1989年には4673人だったが、この中でニヴフ語を母語とする人の割合は同時期に100%から23.3%に減少し、1989年には第一言語として話す人は1000人強しかいなくなった。しかし、2010年の人口調査では200人しか記録されていないことから、これは過度に多く数えている可能性がある。 |
|||
現代語の[[祖語]]のProto-Nivkh(ic)はFortescue(2016)によって再構された<ref name="Fortescue20162">Fortescue, Michael. 2016. ''Comparative Nivkh Dictionary''. Languages of the World/Dictionaries (LW/D) 62. Munich: Lincom Europa. {{ISBN2|9783862886876}}</ref>。 |
|||
==言語名別称== |
==言語名別称== |
||
23行目: | 33行目: | ||
==分類== |
==分類== |
||
他の言語との系統関係が明らかでない[[孤立した言語|孤立した語族]]である。ニヴフ語の多くの単語は、他の[[古シベリア諸語]]、[[アイヌ語]]、[[朝鮮語|韓国語]]、[[ツングース語族|ツングース語]]の同様の意味の語とある程度類似しているが、これらの様々な語族の語彙を体系的に説明する規則的な音の一致は発見されていないので、語彙の類似性は偶然または借用によるものと考えられる。 |
|||
他の言語との系統関係が明らかでない[[孤立した言語]]である。近年では[[:en:Michael Fortescue]]が[[チュクチ・カムチャツカ語族]]との関係性を指摘し、ニヴフ語を含めた「チュクチ・カムチャツカ・アムール語族」仮説を出している<ref>Fortescue, Michael (2011). "The relationship of Nivkh to Chukotko-Kamchatkan revisited". Lingua 121 (8): 1359–1376. doi:10.1016/j.lingua.2011.03.001.</ref>。より最近では、[[セルゲイ・ニコライフ]]が、ニヴフ語と北米の[[アルギック語族]]や[[ワカシャン語族]]との関係を指摘する論文を出している<ref>[https://www.academia.edu/15693360/S.L._Nikolaev._2015._Toward_the_reconstruction_of_Proto-Algonquian-Wakashan._Part_1_Proof_of_the_Algonquian-Wakashan_relationship Nikolaev, S. (2015)]</ref><ref>[https://www.academia.edu/28569450/S.L.Nikolaev._2016._Toward_the_reconstruction_of_Proto-Algonquian-Wakashan._Part_2_Algonquian-Wakashan_sound_correspondences Nikolaev, S. (2016)]</ref>。 |
|||
ニヴフ語は、[[ジョーゼフ・グリーンバーグ]]の[[ユーラシア大語族]]仮説の周縁に含まれている<ref>Mattissen, Johanna (2001) Facts about the World's Languages, Nivkh. New England Publishing. {{ISBN2|0-8242-0970-2}} p. 515.</ref>。 |
|||
1998年、[[マイケル・フォーテスキュー]]はニヴフ語は北アメリカの[[モサン語族]]に関係があるのではないかと示唆し<ref>Fortescue, M. (1998). [https://books.google.com/books?id=Su_xVd0gTOcC&pg=PA232&lpg=PA232&dq=nivkh+language+related+to+mosan&source=bl&ots=HqRwtXlQjK&sig=mSxlvDhZxcSgVlFo6wFc-3p34Bk&hl=en&ei=yB75S6HfBYL-0gSL29zpBw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CBQQ6AEwAA#v=onepage&q=nivkh%20language%20related%20to%20mosan&f=false ''Language relations across Bering Strait: reappraising the archaeological and linguistic evidence''.]</ref>、その後2011年には[[チュクチ・カムチャツカ語族]]との関係性を指摘し、ニヴフ語を含めた「チュクチ・カムチャツカ・アムール語族」仮説を出したが<ref>Fortescue, Michael (2011). "The relationship of Nivkh to Chukotko-Kamchatkan revisited". Lingua 121 (8): 1359–1376. doi:10.1016/j.lingua.2011.03.001.</ref>、その根拠は[[Glottolog]]に「不十分」と判断された<ref name="Glottolog" />。 |
|||
より最近では、[[セルゲイ・ニコラエフ]]が2編の論文の中で、ニヴフ語と北米の[[アルギック語族]]や[[ワカシャン語族]]との関係を指摘する論文を出している<ref>[https://www.academia.edu/15693360/S.L._Nikolaev._2015._Toward_the_reconstruction_of_Proto-Algonquian-Wakashan._Part_1_Proof_of_the_Algonquian-Wakashan_relationship Nikolaev, S. (2015)]</ref><ref>[https://www.academia.edu/28569450/S.L.Nikolaev._2016._Toward_the_reconstruction_of_Proto-Algonquian-Wakashan._Part_2_Algonquian-Wakashan_sound_correspondences Nikolaev, S. (2016)]</ref>。 |
|||
== 言語 == |
|||
[[ファイル:Nivkh_settlements_2002_map.svg|右|サムネイル|2002年のロシア国勢調査による、ニヴフの住む集落([[ハバロフスク]]、[[ポロナイスク]]、[[ユジノサハリンスク]]を除く、すべて1%以下)。]] |
|||
ニヴフ語は[[方言連続体]]である。村、氏族、さらには個々の話者によっても、ニヴフ語の語法にはかなりのばらつきがある。[[方言]]は伝統的に4つの地理的クラスタに分類される。これらは、アムール川下流域方言、北サハリン方言(本土と西サハリンを含む[[アムール・リマン]]周辺の海岸部で話される)、東サハリン方言([[トゥイミ川]]周辺を含む)、南サハリン方言([[幌内川 (樺太)|ポロナイ川]]周辺で話される)である。これらの方言間の語彙的および音韻論的差異は、専門家がそれらを2つまたは3つの言語に分類するのに十分であるが、すでに分割された小集団の間の言語復興のために、ニヴフ語は一般に、さらなる分割の結果に対する恐れのために、単一言語として提示される。Gruzdeva(1998)は、東サハリンとアムール川下流域の話者は互いに理解できないと指摘し、方言を'''Nivkh proper'''(低アムール、サハリン北部、海峡と西サハリン方言を含む)と'''Nighvng'''(東サハリンと南サハリンの2方言)に分けている。Fortescue(2016)<ref name="Fortescue20163">Fortescue, Michael. 2016. ''Comparative Nivkh Dictionary''. Languages of the World/Dictionaries (LW/D) 62. Munich: Lincom Europa. {{ISBN2|9783862886876}}</ref>では、アムール、東サハリン、南サハリンの各方言は互いに理解度が低く、それぞれが別々の言語を構成していると考えている。 |
|||
== 歴史 == |
|||
ニヴフの人々は、サハリン島とアムール川流域に何千年もの間住んでいる。17世紀にロシア人と接触するまで、近隣のアイヌ、日本人、中国人との交易を続けていた<ref name=":0">{{Cite book|title=The Peoples of Siberia|last=Ivanov|first=S.|last2=Levin|first2=M.|last3=Smolyak|first3=A. V.|publisher=The University of Chicago|year=1964|chapter=The Nikvhi}}</ref>。ニヴフの数が初めて記録的に減少したのは19世紀で、公式には1856年から1889年と推定されているが、これは天然痘の流行と、ロシアが1873年に流刑囚のサハリンへの集団移送を開始したことによるサハリンの囚人数の増加と一致している。この時点では、ニヴフがロシア語を話すことはほとんどなかったと伝えられている<ref name=":1">{{Cite book|title=The Shaman's Coat: A Native History of Siberia|last=Reid|first=Anne|publisher=Weidenfeld & Nicolson|year=2002|isbn=0-8027-1399-8|location=London|chapter=The Ainu, Nivkh, and Uilta}}</ref>。 |
|||
革命中および革命後のロシアは、ニヴフ語に大きな変化をもたらした。1920年代には、ロシアはこの地域で長年にわたるゲリラ戦を展開し、1925年にサハリン北部がソビエトに譲渡された。この地域の資源が枯渇し、病気が蔓延し、暴力はニヴフの死につながった。その後、スターリンの集団化政策は先住民族の経済に強要され<ref name=":1" />、多くの場合、ニヴフ語の個人を雇用するように駆り立て、伝統的な自給自足の生活手段からの脱却を示した<ref name=":0" />。ニヴフの多くは、中央集権化の過程で、広範囲に広がった居住地から小都市[[ノグリキ]]への強制移住を強いられた。自給自足、食生活、住居、教育の変化の結果として、伝統的なニヴフの生活様式は、徐々に、時には強制的にソビエトの生活様式に変えられた。 |
|||
==方言== |
|||
[[方言]]は島嶼方言(主に樺太北東部と北西部)と大陸方言に大きく分けられ、樺太北部と大陸の方言は別言語といってよいほど異なる。 |
|||
==文法== |
==文法== |
||
34行目: | 56行目: | ||
*[[性 (文法)|性]]はないが、[[数詞]]に多数の種類がある(日本語の[[助数詞]]に相当)。[[人称]]・[[数]]による動詞の語尾変化は一部(2・3人称単数の連用形など)にのみある。 |
*[[性 (文法)|性]]はないが、[[数詞]]に多数の種類がある(日本語の[[助数詞]]に相当)。[[人称]]・[[数]]による動詞の語尾変化は一部(2・3人称単数の連用形など)にのみある。 |
||
ニヴフ語は膠着語で総合的言語である。他の文法的な標識と同様に発達した格システムを持っているが、文法性はない。ニヴフ語の基本的な語順は、[[SOV型|主語-目的語-動詞]]であり、主語は口語中でしばしば省略される。ニヴフ語は、語間で高度な抱合が起こる点で注目に値する。例えば、空間的関係を表現する形態素(他の多くの言語における前置詞または後置詞)は、関連する名詞に抱合されている<ref>{{Cite journal|last=Gruzdeva|first=Ekaterina|title=The Linguistic Consequences of Nivkh Language Attrition|journal=SKY Journal of Linguistics|volume=15}}</ref>。語は簡単に定義可能な語根と、そのほとんどは接尾辞である生産的な文法的形態素から構成される。ニヴフ語には形容詞がなく、存在の状態を表す動詞がある。動詞の時制には「非未来」と「未来」の2つがある。非未来形は、時間枠を示すために、文脈だけでなく副詞とも組み合わせることができる<ref>{{Cite book|title=A Syntax of the Nivkh Language: The Amur Dialect|last=Nedjalkov|first=Vladimir|last2=Otaina|first2=Galina|publisher=John Benjamins Publishing|year=2013|location=Philadelphia, PA}}</ref>。 |
|||
==表記== |
|||
ロシア語が生活のあらゆる分野で支配的な言語となったため、ニヴフ語の文法は前世紀に変化した。例えば、ニヴフ語は最近、名詞とペアを数える際に複数形を標示するようになったが、これはロシア語の文法規則に由来する変化である。しかしながら、2つの言語の文法的構造が大きく異なるため、文法的干渉はそれほど大きくないと仮定されてきた。しかし、ロシア語の構造を借りて簡略化したものもある。言語の不使用と文化の変化のために、ニヴフ語の複雑な形態論的側面の多くは単純化されているか、使用されなくなっている<ref>{{Cite journal|last=Gruzdeva|first=Ekaterina|title=Aspects of Russian-Nivkh Grammatical Interference: The Nivkh Imperative.|journal=Studies in Slavic and General Linguistics|volume=28}}</ref>。廃用(obsolescence)と呼ばれるプロセスでは、そりを数えるための形態素と網を数えるための形態素の区別などがなくなり、話者はより一般的なカテゴリの数やその他の記述子を使うようになった<ref>{{Cite book|title=Language Death|last=Crystal|first=David|publisher=Cambridge University Press|year=2000|isbn=9780521653213|location=Cambridge, UK|pages=23|quote=}}</ref>。 |
|||
== 表記 == |
|||
[[ソビエト連邦|ソ連]]領内では1930年代に[[ローマ字]]表記法が制定されたが、まもなく政策により[[キリル文字]]に変更された。近年は[[母語]]話者が急激に減少し(1989年時点で23.3%とされる<!--23%減ったのか23%「に」減ったのか-->)危機に瀕している。 |
[[ソビエト連邦|ソ連]]領内では1930年代に[[ローマ字]]表記法が制定されたが、まもなく政策により[[キリル文字]]に変更された。近年は[[母語]]話者が急激に減少し(1989年時点で23.3%とされる<!--23%減ったのか23%「に」減ったのか-->)危機に瀕している。 |
||
100行目: | 126行目: | ||
{{smaller|これらのうち'''Ӷ ӷ、Ў ў、Ч’ ч’'''はアムール方言のニヴフ語では使用しない文字。}} |
{{smaller|これらのうち'''Ӷ ӷ、Ў ў、Ч’ ч’'''はアムール方言のニヴフ語では使用しない文字。}} |
||
{| class="wikitable" |
|||
|+ニヴフ語の正書法<ref>{{Cite web|url=http://www.omniglot.com/writing/nivkh.htm|title=Nivkh language, alphabet and pronunciation|website=Omniglot|accessdate=20 January 2017}}</ref> |
|||
!文字 |
|||
!音素 |
|||
|- |
|||
|А а |
|||
|{{IPA2|/æ/}} |
|||
|- |
|||
|б б |
|||
|{{IPA2|/b/}} |
|||
|- |
|||
|В в |
|||
|{{IPA2|/v/}} |
|||
|- |
|||
|[[Г|Г г]] |
|||
|{{IPA2|/ɡ/}} |
|||
|- |
|||
|[[Ӷ|Ӷ ӷ]] |
|||
|{{IPA2|/ɢ/}} |
|||
|- |
|||
|Ғ ғ |
|||
|{{IPA2|/ɣ/}} |
|||
|- |
|||
|Ӻ ӻ |
|||
|{{IPA2|/ʁ/}} |
|||
|- |
|||
|Д д |
|||
|{{IPA2|/d/}} |
|||
|- |
|||
|Е е |
|||
|{{IPA2|/ɪe/}} |
|||
|- |
|||
|Ё ё |
|||
|{{IPA2|/jo/}}{{efn|ロシア語からの借用語にのみ現れる|name=Russian}} |
|||
|- |
|||
|Ж ж |
|||
|{{IPA2|/ɟ/}} |
|||
|- |
|||
|З з |
|||
|{{IPA2|/z/}} |
|||
|- |
|||
|И и |
|||
|{{IPA2|/i/}} |
|||
|- |
|||
|Й й |
|||
|{{IPA2|/ɪ/}} |
|||
|- |
|||
|К к |
|||
|{{IPA2|/k/}} |
|||
|- |
|||
|Кʼ кʼ |
|||
|{{IPA2|/kʰ/}} |
|||
|- |
|||
|Ӄ ӄ |
|||
|{{IPA2|/q/}} |
|||
|- |
|||
|Ӄʼ ӄʼ |
|||
|{{IPA2|/qʰ/}} |
|||
|- |
|||
|Л л |
|||
|{{IPA2|/l/}} |
|||
|- |
|||
|М м |
|||
|{{IPA2|/m/}} |
|||
|- |
|||
|Н н |
|||
|{{IPA2|/n/}} |
|||
|- |
|||
|Ӈ ӈ |
|||
|{{IPA2|/ŋ/}} |
|||
|- |
|||
|О о |
|||
|{{IPA2|/o/}} |
|||
|- |
|||
|П п |
|||
|{{IPA2|/p/}} |
|||
|- |
|||
|Пʼ пʼ |
|||
|{{IPA2|/pʰ/}} |
|||
|- |
|||
|Р р |
|||
|{{IPA2|/r/}} |
|||
|- |
|||
|Р̌ р̌ |
|||
|{{IPA2|/r̥/}} |
|||
|- |
|||
|С с |
|||
|{{IPA2|/s/}} |
|||
|- |
|||
|Т т |
|||
|{{IPA2|/t/}} |
|||
|- |
|||
|Тʼ тʼ |
|||
|{{IPA2|/tʰ/}} |
|||
|- |
|||
|У у |
|||
|{{IPA2|/u/}} |
|||
|- |
|||
|Ф ф |
|||
|{{IPA2|/f/}} |
|||
|- |
|||
|Х х |
|||
|{{IPA2|/x/}} |
|||
|- |
|||
|Ӽ ӽ |
|||
|{{IPA2|/χ/}} |
|||
|- |
|||
|Ӿ ӿ |
|||
|{{IPA2|/h/}} |
|||
|- |
|||
|Ц ц |
|||
|{{IPA2|/t͡s/}} |
|||
|- |
|||
|Ч ч |
|||
|{{IPA2|/t͡ʃ/}} |
|||
|- |
|||
|Чʼ чʼ |
|||
|{{IPA2|/t͡ʃʰ/}} |
|||
|- |
|||
|Ш ш |
|||
|{{IPA2|/ʃ/}} |
|||
|- |
|||
|Щ щ |
|||
|{{IPA2|/ʃt͡ʃ/}}{{efn|name=Russian}} |
|||
|- |
|||
|Ъ ъ |
|||
|{{IPA2|/ʔ/}} |
|||
|- |
|||
|Ы ы |
|||
|{{IPA2|/ə/}} |
|||
|- |
|||
|Ь ь |
|||
|{{IPA2|/j/}}{{efn|name=Russian}} |
|||
|- |
|||
|Э э |
|||
|{{IPA2|/ɤ/}} |
|||
|- |
|||
|Ю ю |
|||
|{{IPA2|/ju/}} |
|||
|- |
|||
|Я я |
|||
|{{IPA2|/jæ/}} |
|||
|} |
|||
{{Notelist}} |
|||
==音韻== |
|||
=== 子音 === |
|||
{| class="wikitable" style="text-align: center;" |
|||
! colspan="2" | |
|||
![[唇音]] |
|||
![[歯茎音|歯茎]] |
|||
![[硬口蓋音|硬口蓋]] |
|||
![[軟口蓋音|軟口蓋]] |
|||
![[口蓋垂音|口蓋垂]] |
|||
![[声門音|声門]] |
|||
|- |
|||
! colspan="2" |[[鼻音]] |
|||
|{{IPAlink|m}} |
|||
|{{IPAlink|n}} |
|||
|{{IPAlink|ɲ}} |
|||
|{{IPAlink|ŋ}} |
|||
| |
|||
| |
|||
|- |
|||
! rowspan="2" |[[破裂音]] |
|||
!無気 |
|||
|{{IPAlink|p}} |
|||
|{{IPAlink|t}} |
|||
|{{IPAlink|c}} |
|||
|{{IPAlink|k}} |
|||
|{{IPAlink|q}} |
|||
| |
|||
|- |
|||
!<small>[[有気音|有気]]</small> |
|||
|{{IPA2|pʰ}} |
|||
|{{IPA2|tʰ}} |
|||
|{{IPA2|cʰ}} |
|||
|{{IPA2|kʰ}} |
|||
|{{IPA2|qʰ}} |
|||
| |
|||
|- |
|||
! rowspan="2" |[[摩擦音]] |
|||
!<small>[[無声音|無声]]</small> |
|||
|{{IPAlink|f}} |
|||
|{{IPAlink|s}} |
|||
| |
|||
|{{IPAlink|x}} |
|||
|{{IPAlink|χ}} |
|||
|{{IPAlink|h}} |
|||
|- |
|||
!<small>[[清濁|有声]]</small> |
|||
|{{IPAlink|v}} |
|||
|{{IPAlink|z}} |
|||
| |
|||
|{{IPAlink|ɣ}} |
|||
|{{IPAlink|ʁ}} |
|||
| |
|||
|- |
|||
! colspan="2" |[[接近音]] |
|||
| |
|||
|{{IPAlink|l}} |
|||
|{{IPAlink|j}} |
|||
|{{IPAlink|w}} |
|||
| |
|||
| |
|||
|- |
|||
! rowspan="2" |[[ふるえ音]] |
|||
!<small>[[無声音|無声]]</small> |
|||
| |
|||
|{{IPAlink|r̥}} |
|||
| |
|||
| |
|||
| |
|||
| |
|||
|- |
|||
!<small>[[清濁|有声]]</small> |
|||
| |
|||
|{{IPAlink|r}} |
|||
| |
|||
| |
|||
| |
|||
| |
|||
|} |
|||
唇摩擦音は弱く明瞭に発音され、[[両唇音]]{{IPA2|[ɸ, β]}}と[[唇歯音]]{{IPA2|[f, v]}}の両方として記述されている。口蓋破裂音は{{IPA2|[tʃʰ, tʃ]}}のように、ある程度の破擦音を伴うことがある<ref name="CA">{{Cite journal|last=Hidetoshi Shiraishi|year=2000|title=Nivkh consonant alternation does not involve hardening|url=http://ext-web.edu.sgu.ac.jp/hidetos/HTML/nivkhcaa4.pdf|journal=Journal of Chiba University Eurasian Society|issue=3|pages=89–119|accessdate=2009-08-26}}</ref>。鼻音または{{IPA2|/l/}}の後、無気破裂音は、有声化して{{IPA2|[b, d, ɟ, ɡ, ɢ]}}と発音される。子音交替とは異なり、これは形態素内でも起こる。アムール方言では、単語の最後にある鼻音の一部が削除されるため、単語の最初でも無声化する。 |
|||
ニヴフの軟口蓋摩擦音と口蓋垂摩擦音の[[音素]]の区別({{IPA2|[ɣ]}}対{{IPA2|[ʁ]}}と{{IPA2|[x]}}対{{IPA2|[χ]}})は、世界の言語の中ではまれである。これらの音は多くの言語で発生するが、通常は[[異音|交換可能]]である{{要出典|date=February 2019}}。 |
|||
ニヴフ語の特徴は、[[ケルト語派|ケルト語]]とは異なり、[[形態素]]頭の破裂音(閉鎖音)が摩擦音やふるえ音として発生する[[子音弱化|子音交替]]のプロセスである<ref name="CA" />。 |
|||
{| class="wikitable" border="1" |
|||
! |
|||
! colspan="5" |有気↔無声 |
|||
! colspan="5" |無気↔有声 |
|||
|- style="text-align: center;" |
|||
!閉鎖音 |
|||
|{{IPA2|pʰ}} |
|||
|{{IPA2|tʰ}} |
|||
|{{IPA2|cʰ}} |
|||
|{{IPA2|kʰ}} |
|||
|{{IPA2|qʰ}} |
|||
|{{IPA2|p}} |
|||
|{{IPA2|t}} |
|||
|{{IPA2|c}} |
|||
|{{IPA2|k}} |
|||
|{{IPA2|q}} |
|||
|- style="text-align: center;" |
|||
!継続音 |
|||
|{{IPA2|f}} |
|||
|{{IPA2|r̥}} |
|||
|{{IPA2|s}} |
|||
|{{IPA2|x}} |
|||
|{{IPA2|χ}} |
|||
|{{IPA2|v}} |
|||
|{{IPA2|r}} |
|||
|{{IPA2|z}} |
|||
|{{IPA2|ɣ}} |
|||
|{{IPA2|ʁ}} |
|||
|} |
|||
これは同じ[[句]]内で、ある形態素の前に別の形態素([[接頭辞]]や[[付加詞]]など)がある場合に起こる。ただし、前の形態素がそれ自体で摩擦音、ふるえ音や鼻音や/l/で終わっている場合は除く。 |
|||
* {{IPA2|/'''p'''əŋx/}}'スープ' |
|||
* {{IPA2|/pənraj‿'''v'''əŋx/}}'鴨のスープ' |
|||
* {{IPA2|/amsp‿'''v'''əŋx/}}'アザラシのスープの類' |
|||
* {{IPA2|/cxəf‿'''p'''əŋx/}}'クマのスープ' |
|||
影響を受けるのは形態素の最初の位置のみで、破裂音で終わる他のクラスタは形態素内でも可能である(例:{{IPA2|/utku/}}"人")。 |
|||
いくつかの[[他動詞]]では、この過程は明らかに逆方向に進むことが知られている(同じ分布で、破裂音となる摩擦音/ふるえ音)。これは、別個のプロセスをとってきたが、基本的には同じであるとも説明されており、これらの動詞の引用形式には、以前はi-接頭辞(規則的な子音交替を引き起こす他の動詞に引用される形でまだ残っている)があったために許された破裂音が含まれている。名詞の最初の摩擦音は変化しない<ref name="CA" />。 |
|||
=== 母音 === |
|||
ニヴフの母音体系は[[イアン・マディソン]]が「欠陥がある(defective)」と表現したように特異なもので、実際には母音を移動させて[[母音|母音空間]]の前部中央領域の間隙を補償する回転システムである。中央の{{IPA2|/ɤ/}}は、通常の前舌中央母音の欠如によって生じるギャップを補完するものとして、Mapdieson(1984)によって記述されている。 |
|||
5母音体系で想定されていた前舌中央母音は、これまでは{{IPA2|/ɪe/}}としてMaddiesonの言語の記述で表されていた、狭から中央に近い非円唇前舌二重母音に発展した可能性がある。 |
|||
{| class="wikitable" border="1" cellpadding="4" cellspacing="0" |
|||
! rowspan="2" | |
|||
! rowspan="2" align="center" |[[前舌母音|前舌]] |
|||
! colspan="2" align="center" |[[後舌母音|後舌]] |
|||
|- |
|||
!<small>非円唇</small> |
|||
!<small>円唇</small> |
|||
|- align="center" |
|||
![[狭母音|狭]] |
|||
|{{IPA2|ɪ}} |
|||
| |
|||
|{{IPA2|u}} |
|||
|- align="center" |
|||
![[中央母音|中央]] |
|||
|{{IPA2|ɪe}} |
|||
|{{IPA2|ɤ}} |
|||
|{{IPA2|o}} |
|||
|- align="center" |
|||
![[広母音|広]] |
|||
|{{IPA2|æ}} |
|||
| |
|||
| |
|||
|} |
|||
=== 強勢 === |
|||
強勢はどの音節にも起こりうるが、最初の音節に集中する傾向がある。方言的な変動があり、強勢によって区別される[[最小対]]はまれであるように思われる<ref>Johanna Mattissen, ''Dependent-Head Synthesis in Nivkh: A Contribution to a Typology of Polysynthesis'' (John Benjamins Publishing, 2003; {{ISBN2|9027229651}}), pp. 85-86.</ref>。 |
|||
==ニヴフ語から日本語に入ったとされる単語== |
==ニヴフ語から日本語に入ったとされる単語== |
||
113行目: | 438行目: | ||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
{{Reflist}} |
{{Reflist}} |
||
== 関連資料 == |
|||
* Gruzdeva, Ekaterina. 1998. ''Nivkh'', Lincom Europa, Munich, {{ISBN|3-89586-039-5}} |
|||
* Maddieson, Ian. 1984. ''Patterns of sounds'', [[Cambridge University Press]], {{ISBN|0-521-26536-3}} |
|||
* Mattissen, Johanna. 2003. ''Dependent Head Synthesis in Nivkh: A Contribution to a Typology of Polysynthesis'', John Benjamins, Amsterdam, Philadelphia, {{ISBN|1-58811-476-7}} |
|||
* Nedialkov, Vladimir P., Otaina, Galina A. 2013. ''A Syntax of the Nivkh Language: the Amur dialect,'' Amsterdam ; Philadelphia : John Benjamins Pub. Company, [2013], |
|||
* 丹菊逸治. 2008. ニヴフ語サハリン方言基礎語彙集 (ノグリキ周辺地域).(TUFS) / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. |
|||
==関連項目== |
==関連項目== |
||
118行目: | 451行目: | ||
*[[危機に瀕する言語]] |
*[[危機に瀕する言語]] |
||
*[[中村チヨ]] |
*[[中村チヨ]] |
||
*[[wikiwikiweb:Appendix:List of Proto-Nivkh reconstructions|再構されたニヴフ祖語の一覧]](ウィクショナリー) |
|||
==外部リンク== |
==外部リンク== |
||
126行目: | 460行目: | ||
*[http://www.aa.tufs.ac.jp/eurasia/nivkh.html 北東ユーラシアの言語文化] |
*[http://www.aa.tufs.ac.jp/eurasia/nivkh.html 北東ユーラシアの言語文化] |
||
*[http://www.eki.ee/books/redbook/nivkhs.shtml THE NIVKHS - The Red Book of the Peoples of the Russian Empire] {{en icon}} |
*[http://www.eki.ee/books/redbook/nivkhs.shtml THE NIVKHS - The Red Book of the Peoples of the Russian Empire] {{en icon}} |
||
* [http://ext-web.edu.sgu.ac.jp/hidetos/indexjapans.htm ニヴフ語音声資料]世界最大のニヴフ語の音源アーカイブ |
|||
* Omniglotでの[http://www.omniglot.com/writing/nivkh.htm ニヴフ語のアルファベットと言語] |
|||
* [https://web.archive.org/web/20110920041617/http://www.ling-atlas.jp/r/tale/list?lang=e ニヴフ語の昔話] |
|||
{{language-stub}} |
{{language-stub}} |
2020年2月8日 (土) 07:54時点における版
ニヴフ語 ギリヤーク語 | ||||
---|---|---|---|---|
нивх диф, нивх туғс | ||||
発音 |
IPA: [mer ɲivx dif/tuɣs] (アムール方言); [ɲiɣvŋ duf] (南東樺太方言) | |||
話される国 | 極東ロシア南東部、歴史的には日本[1][2] | |||
地域 | 樺太北部、アムール川下流域、アムール・リマン周辺。以前はシャンタル諸島でも | |||
民族 | ニヴフ6000人 | |||
話者数 | 200人(2010年国勢調査) | |||
言語系統 | ||||
初期形式 | ||||
方言 |
Nivkh (Nivx)
Nighvng (Niɣvŋ)
| |||
表記体系 | キリル文字、ラテン文字 | |||
言語コード | ||||
ISO 639-3 |
niv | |||
Glottolog |
gily1242 [3] | |||
消滅危険度評価 | ||||
Severely endangered (Moseley 2010) | ||||
|
ニヴフ語(ニヴフご)又はギリヤーク語[4](時にNivkhic、自称:Нивхгу диф Nivxgu Dif [ɲivxɡu dif])は、外満州、アムグン川(アムール川支流)流域、アムール川下流域、樺太北部に住むニヴフ民族固有の、互いに理解できない2つか3つの言語からなる小さな語族で、しばしば孤立した言語とされる[5][6]。系統不明で便宜上古アジア諸語に含まれる。「Gilyak」とは、Tungusicの「Gileke」とManchu-Chineseの「Gilemi」(Gilyami)から派生した、アムール川地域の文化的に類似した人々を指すロシア語の表現であり、主に西洋の文学でニヴフを指して使われた[7]。
過去一世紀の間、ニヴフの人口はかなり安定しており、1897年には4549人、1989年には4673人だったが、この中でニヴフ語を母語とする人の割合は同時期に100%から23.3%に減少し、1989年には第一言語として話す人は1000人強しかいなくなった。しかし、2010年の人口調査では200人しか記録されていないことから、これは過度に多く数えている可能性がある。
現代語の祖語のProto-Nivkh(ic)はFortescue(2016)によって再構された[8]。
言語名別称
- ギリヤーク語
- ニヴフはかつてギリヤークと呼ばれたことがあるためニヴフ語もまたギリヤーク語と表現された。
- ニヴヒ語
分類
他の言語との系統関係が明らかでない孤立した語族である。ニヴフ語の多くの単語は、他の古シベリア諸語、アイヌ語、韓国語、ツングース語の同様の意味の語とある程度類似しているが、これらの様々な語族の語彙を体系的に説明する規則的な音の一致は発見されていないので、語彙の類似性は偶然または借用によるものと考えられる。
ニヴフ語は、ジョーゼフ・グリーンバーグのユーラシア大語族仮説の周縁に含まれている[9]。
1998年、マイケル・フォーテスキューはニヴフ語は北アメリカのモサン語族に関係があるのではないかと示唆し[10]、その後2011年にはチュクチ・カムチャツカ語族との関係性を指摘し、ニヴフ語を含めた「チュクチ・カムチャツカ・アムール語族」仮説を出したが[11]、その根拠はGlottologに「不十分」と判断された[3]。
より最近では、セルゲイ・ニコラエフが2編の論文の中で、ニヴフ語と北米のアルギック語族やワカシャン語族との関係を指摘する論文を出している[12][13]。
言語
ニヴフ語は方言連続体である。村、氏族、さらには個々の話者によっても、ニヴフ語の語法にはかなりのばらつきがある。方言は伝統的に4つの地理的クラスタに分類される。これらは、アムール川下流域方言、北サハリン方言(本土と西サハリンを含むアムール・リマン周辺の海岸部で話される)、東サハリン方言(トゥイミ川周辺を含む)、南サハリン方言(ポロナイ川周辺で話される)である。これらの方言間の語彙的および音韻論的差異は、専門家がそれらを2つまたは3つの言語に分類するのに十分であるが、すでに分割された小集団の間の言語復興のために、ニヴフ語は一般に、さらなる分割の結果に対する恐れのために、単一言語として提示される。Gruzdeva(1998)は、東サハリンとアムール川下流域の話者は互いに理解できないと指摘し、方言をNivkh proper(低アムール、サハリン北部、海峡と西サハリン方言を含む)とNighvng(東サハリンと南サハリンの2方言)に分けている。Fortescue(2016)[14]では、アムール、東サハリン、南サハリンの各方言は互いに理解度が低く、それぞれが別々の言語を構成していると考えている。
歴史
ニヴフの人々は、サハリン島とアムール川流域に何千年もの間住んでいる。17世紀にロシア人と接触するまで、近隣のアイヌ、日本人、中国人との交易を続けていた[15]。ニヴフの数が初めて記録的に減少したのは19世紀で、公式には1856年から1889年と推定されているが、これは天然痘の流行と、ロシアが1873年に流刑囚のサハリンへの集団移送を開始したことによるサハリンの囚人数の増加と一致している。この時点では、ニヴフがロシア語を話すことはほとんどなかったと伝えられている[16]。
革命中および革命後のロシアは、ニヴフ語に大きな変化をもたらした。1920年代には、ロシアはこの地域で長年にわたるゲリラ戦を展開し、1925年にサハリン北部がソビエトに譲渡された。この地域の資源が枯渇し、病気が蔓延し、暴力はニヴフの死につながった。その後、スターリンの集団化政策は先住民族の経済に強要され[16]、多くの場合、ニヴフ語の個人を雇用するように駆り立て、伝統的な自給自足の生活手段からの脱却を示した[15]。ニヴフの多くは、中央集権化の過程で、広範囲に広がった居住地から小都市ノグリキへの強制移住を強いられた。自給自足、食生活、住居、教育の変化の結果として、伝統的なニヴフの生活様式は、徐々に、時には強制的にソビエトの生活様式に変えられた。
文法
語順はSOV型、膠着語で、文法には日本語と似た点もある。記録された方言や時代によって異なる点も多いが、およそ次のような特徴がある:
- 閉音節語で、子音の頻度が比較的高い(例えば民族自称N'ivhgn)。
- 名詞の格の表示には助詞のような接尾辞を用い(主格・対格・所有格は無語尾)、動詞も主に語尾変化により活用する。規定する語と規定される語が接続する(例えば名詞+接尾辞、所有者+被所有物、直接目的語+動詞)ときに、後続の規定される語の語頭の子音が変化することがある(これを抱合語的性質ととらえる説もある)。また自動詞と他動詞の対応にも同じような語頭子音交替が使われる。
- 性はないが、数詞に多数の種類がある(日本語の助数詞に相当)。人称・数による動詞の語尾変化は一部(2・3人称単数の連用形など)にのみある。
ニヴフ語は膠着語で総合的言語である。他の文法的な標識と同様に発達した格システムを持っているが、文法性はない。ニヴフ語の基本的な語順は、主語-目的語-動詞であり、主語は口語中でしばしば省略される。ニヴフ語は、語間で高度な抱合が起こる点で注目に値する。例えば、空間的関係を表現する形態素(他の多くの言語における前置詞または後置詞)は、関連する名詞に抱合されている[17]。語は簡単に定義可能な語根と、そのほとんどは接尾辞である生産的な文法的形態素から構成される。ニヴフ語には形容詞がなく、存在の状態を表す動詞がある。動詞の時制には「非未来」と「未来」の2つがある。非未来形は、時間枠を示すために、文脈だけでなく副詞とも組み合わせることができる[18]。
ロシア語が生活のあらゆる分野で支配的な言語となったため、ニヴフ語の文法は前世紀に変化した。例えば、ニヴフ語は最近、名詞とペアを数える際に複数形を標示するようになったが、これはロシア語の文法規則に由来する変化である。しかしながら、2つの言語の文法的構造が大きく異なるため、文法的干渉はそれほど大きくないと仮定されてきた。しかし、ロシア語の構造を借りて簡略化したものもある。言語の不使用と文化の変化のために、ニヴフ語の複雑な形態論的側面の多くは単純化されているか、使用されなくなっている[19]。廃用(obsolescence)と呼ばれるプロセスでは、そりを数えるための形態素と網を数えるための形態素の区別などがなくなり、話者はより一般的なカテゴリの数やその他の記述子を使うようになった[20]。
表記
ソ連領内では1930年代にローマ字表記法が制定されたが、まもなく政策によりキリル文字に変更された。近年は母語話者が急激に減少し(1989年時点で23.3%とされる)危機に瀕している。
ニヴフの一部は、太平洋戦争後、樺太から日本内地に日本人として移住してきた者が若干存在するが、現在の日本国内で、ニヴフ語の話者コミュニティーは存在しないものと思われる。
А а | Б б | В в | Г г | Ӷ ӷ | Ғ ғ | Ӻ ӻ | Д д |
Е е | Ё ё | Ж ж | З з | И и | Й й | К к | К’ к’ |
Ӄ ӄ | Ӄ’ ӄ’ | Л л | М м | Н н | Ӈ ӈ | О о | П п |
П’ п’ | Р р | Р̌ р̌ | С с | Т т | Т’ т’ | У у | Ў ў |
Ф ф | Х х | Ӽ ӽ | Ӿ ӿ | Ц ц | Ч ч | Ч’ ч’ | Ш ш |
Щ щ | ъ | Ы ы | ь | Э э | Ю ю | Я я |
これらのうちӶ ӷ、Ў ў、Ч’ ч’はアムール方言のニヴフ語では使用しない文字。
文字 | 音素 |
---|---|
А а | /æ/ |
б б | /b/ |
В в | /v/ |
Г г | /ɡ/ |
Ӷ ӷ | /ɢ/ |
Ғ ғ | /ɣ/ |
Ӻ ӻ | /ʁ/ |
Д д | /d/ |
Е е | /ɪe/ |
Ё ё | /jo/[注釈 1] |
Ж ж | /ɟ/ |
З з | /z/ |
И и | /i/ |
Й й | /ɪ/ |
К к | /k/ |
Кʼ кʼ | /kʰ/ |
Ӄ ӄ | /q/ |
Ӄʼ ӄʼ | /qʰ/ |
Л л | /l/ |
М м | /m/ |
Н н | /n/ |
Ӈ ӈ | /ŋ/ |
О о | /o/ |
П п | /p/ |
Пʼ пʼ | /pʰ/ |
Р р | /r/ |
Р̌ р̌ | /r̥/ |
С с | /s/ |
Т т | /t/ |
Тʼ тʼ | /tʰ/ |
У у | /u/ |
Ф ф | /f/ |
Х х | /x/ |
Ӽ ӽ | /χ/ |
Ӿ ӿ | /h/ |
Ц ц | /t͡s/ |
Ч ч | /t͡ʃ/ |
Чʼ чʼ | /t͡ʃʰ/ |
Ш ш | /ʃ/ |
Щ щ | /ʃt͡ʃ/[注釈 1] |
Ъ ъ | /ʔ/ |
Ы ы | /ə/ |
Ь ь | /j/[注釈 1] |
Э э | /ɤ/ |
Ю ю | /ju/ |
Я я | /jæ/ |
音韻
子音
唇音 | 歯茎 | 硬口蓋 | 軟口蓋 | 口蓋垂 | 声門 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
鼻音 | m | n | ɲ | ŋ | |||
破裂音 | 無気 | p | t | c | k | q | |
有気 | pʰ | tʰ | cʰ | kʰ | qʰ | ||
摩擦音 | 無声 | f | s | x | χ | h | |
有声 | v | z | ɣ | ʁ | |||
接近音 | l | j | w | ||||
ふるえ音 | 無声 | r̥ | |||||
有声 | r |
唇摩擦音は弱く明瞭に発音され、両唇音[ɸ, β]と唇歯音[f, v]の両方として記述されている。口蓋破裂音は[tʃʰ, tʃ]のように、ある程度の破擦音を伴うことがある[22]。鼻音または/l/の後、無気破裂音は、有声化して[b, d, ɟ, ɡ, ɢ]と発音される。子音交替とは異なり、これは形態素内でも起こる。アムール方言では、単語の最後にある鼻音の一部が削除されるため、単語の最初でも無声化する。
ニヴフの軟口蓋摩擦音と口蓋垂摩擦音の音素の区別([ɣ]対[ʁ]と[x]対[χ])は、世界の言語の中ではまれである。これらの音は多くの言語で発生するが、通常は交換可能である[要出典]。
ニヴフ語の特徴は、ケルト語とは異なり、形態素頭の破裂音(閉鎖音)が摩擦音やふるえ音として発生する子音交替のプロセスである[22]。
有気↔無声 | 無気↔有声 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
閉鎖音 | pʰ | tʰ | cʰ | kʰ | qʰ | p | t | c | k | q |
継続音 | f | r̥ | s | x | χ | v | r | z | ɣ | ʁ |
これは同じ句内で、ある形態素の前に別の形態素(接頭辞や付加詞など)がある場合に起こる。ただし、前の形態素がそれ自体で摩擦音、ふるえ音や鼻音や/l/で終わっている場合は除く。
- /pəŋx/'スープ'
- /pənraj‿vəŋx/'鴨のスープ'
- /amsp‿vəŋx/'アザラシのスープの類'
- /cxəf‿pəŋx/'クマのスープ'
影響を受けるのは形態素の最初の位置のみで、破裂音で終わる他のクラスタは形態素内でも可能である(例:/utku/"人")。
いくつかの他動詞では、この過程は明らかに逆方向に進むことが知られている(同じ分布で、破裂音となる摩擦音/ふるえ音)。これは、別個のプロセスをとってきたが、基本的には同じであるとも説明されており、これらの動詞の引用形式には、以前はi-接頭辞(規則的な子音交替を引き起こす他の動詞に引用される形でまだ残っている)があったために許された破裂音が含まれている。名詞の最初の摩擦音は変化しない[22]。
母音
ニヴフの母音体系はイアン・マディソンが「欠陥がある(defective)」と表現したように特異なもので、実際には母音を移動させて母音空間の前部中央領域の間隙を補償する回転システムである。中央の/ɤ/は、通常の前舌中央母音の欠如によって生じるギャップを補完するものとして、Mapdieson(1984)によって記述されている。
5母音体系で想定されていた前舌中央母音は、これまでは/ɪe/としてMaddiesonの言語の記述で表されていた、狭から中央に近い非円唇前舌二重母音に発展した可能性がある。
前舌 | 後舌 | ||
---|---|---|---|
非円唇 | 円唇 | ||
狭 | ɪ | u | |
中央 | ɪe | ɤ | o |
広 | æ |
強勢
強勢はどの音節にも起こりうるが、最初の音節に集中する傾向がある。方言的な変動があり、強勢によって区別される最小対はまれであるように思われる[23]。
ニヴフ語から日本語に入ったとされる単語
参考文献
脚注
- ^ Austerlitz, R (1956). “Gilyak nursery words”. Word 12 (2): 260–279.
- ^ 『ギリヤークの昔話』中村チヨ (1992) 北海道出版企画センター
- ^ a b Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Nivkh”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History
- ^ Laurie Bauer, 2007, The Linguistics Student’s Handbook, Edinburgh
- ^ Gruzdeva (1998)
- ^ Fortescue, Michael. 2016. Comparative Nivkh Dictionary. Languages of the World/Dictionaries (LW/D) 62. Munich: Lincom Europa. ISBN 9783862886876
- ^ Zgusta, Richard (2015). The peoples of northeast Asia through time: Precolonial ethnic and cultural processes along the coast between Hokkaido and the Bering Strait. Brill. pp. 71. ISBN 9789004300439
- ^ Fortescue, Michael. 2016. Comparative Nivkh Dictionary. Languages of the World/Dictionaries (LW/D) 62. Munich: Lincom Europa. ISBN 9783862886876
- ^ Mattissen, Johanna (2001) Facts about the World's Languages, Nivkh. New England Publishing. ISBN 0-8242-0970-2 p. 515.
- ^ Fortescue, M. (1998). Language relations across Bering Strait: reappraising the archaeological and linguistic evidence.
- ^ Fortescue, Michael (2011). "The relationship of Nivkh to Chukotko-Kamchatkan revisited". Lingua 121 (8): 1359–1376. doi:10.1016/j.lingua.2011.03.001.
- ^ Nikolaev, S. (2015)
- ^ Nikolaev, S. (2016)
- ^ Fortescue, Michael. 2016. Comparative Nivkh Dictionary. Languages of the World/Dictionaries (LW/D) 62. Munich: Lincom Europa. ISBN 9783862886876
- ^ a b Ivanov, S.; Levin, M.; Smolyak, A. V. (1964). “The Nikvhi”. The Peoples of Siberia. The University of Chicago
- ^ a b Reid, Anne (2002). “The Ainu, Nivkh, and Uilta”. The Shaman's Coat: A Native History of Siberia. London: Weidenfeld & Nicolson. ISBN 0-8027-1399-8
- ^ Gruzdeva, Ekaterina. “The Linguistic Consequences of Nivkh Language Attrition”. SKY Journal of Linguistics 15.
- ^ Nedjalkov, Vladimir; Otaina, Galina (2013). A Syntax of the Nivkh Language: The Amur Dialect. Philadelphia, PA: John Benjamins Publishing
- ^ Gruzdeva, Ekaterina. “Aspects of Russian-Nivkh Grammatical Interference: The Nivkh Imperative.”. Studies in Slavic and General Linguistics 28.
- ^ Crystal, David (2000). Language Death. Cambridge, UK: Cambridge University Press. pp. 23. ISBN 9780521653213
- ^ “Nivkh language, alphabet and pronunciation”. Omniglot. 20 January 2017閲覧。
- ^ a b c Hidetoshi Shiraishi (2000). “Nivkh consonant alternation does not involve hardening”. Journal of Chiba University Eurasian Society (3): 89–119 2009年8月26日閲覧。.
- ^ Johanna Mattissen, Dependent-Head Synthesis in Nivkh: A Contribution to a Typology of Polysynthesis (John Benjamins Publishing, 2003; ISBN 9027229651), pp. 85-86.
- ^ 高橋盛孝『樺太ギリヤク語』朝日新聞社(大東亜語学叢書 : 羽田亨監修)1942年(昭和17年)分布図
- ^ 高橋盛孝『樺太ギリヤク語』朝日新聞社(大東亜語学叢書 : 羽田亨監修)1942年(昭和17年)Part1
- ^ 高橋盛孝『樺太ギリヤク語』朝日新聞社(大東亜語学叢書 : 羽田亨監修)1942年(昭和17年)Part2
- ^ 高橋盛孝『樺太ギリヤク語』朝日新聞社(大東亜語学叢書 : 羽田亨監修)1942年(昭和17年)Part3
関連資料
- Gruzdeva, Ekaterina. 1998. Nivkh, Lincom Europa, Munich, ISBN 3-89586-039-5
- Maddieson, Ian. 1984. Patterns of sounds, Cambridge University Press, ISBN 0-521-26536-3
- Mattissen, Johanna. 2003. Dependent Head Synthesis in Nivkh: A Contribution to a Typology of Polysynthesis, John Benjamins, Amsterdam, Philadelphia, ISBN 1-58811-476-7
- Nedialkov, Vladimir P., Otaina, Galina A. 2013. A Syntax of the Nivkh Language: the Amur dialect, Amsterdam ; Philadelphia : John Benjamins Pub. Company, [2013],
- 丹菊逸治. 2008. ニヴフ語サハリン方言基礎語彙集 (ノグリキ周辺地域).(TUFS) / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.
関連項目
- ニヴフ
- 危機に瀕する言語
- 中村チヨ
- 再構されたニヴフ祖語の一覧(ウィクショナリー)
外部リンク
- ニヴフ言語・文化研究
- jilgud'とkh«d'(ニヴフ語の詳しい文法)
- ニヴフ語研究(建築中)大阪大学
- 北東ユーラシアの言語文化
- THE NIVKHS - The Red Book of the Peoples of the Russian Empire
- ニヴフ語音声資料世界最大のニヴフ語の音源アーカイブ
- Omniglotでのニヴフ語のアルファベットと言語
- ニヴフ語の昔話