コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「堺屋太一」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
407行目: 407行目:
*[[島田紳助]]
*[[島田紳助]]
*[[田原総一郎]]
*[[田原総一郎]]
*[[稲盛和夫]]


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2018年1月16日 (火) 14:07時点における版

池口 小太郎
いけぐち こたろう
生年月日 (1935-07-13) 1935年7月13日(89歳)
出生地 日本の旗 日本大阪府大阪市
出身校 東京大学経済学部卒業
前職 工業技術院業務部研究開発官
現職 早稲田大学日本橋キャンパスインテンダント
称号 経済学士(東京大学・1960年
旭日大綬章(2012年)

日本の旗 第55 - 57代 経済企画庁長官
内閣 小渕内閣
小渕第1次改造内閣
小渕第2次改造内閣
第1次森内閣
第2次森内閣
在任期間 1998年7月30日 - 2000年12月5日
テンプレートを表示
堺屋 太一
(さかいや たいち)
誕生 池口 小太郎
(いけぐち こたろう)
職業 作家評論家
活動期間 1975年
ジャンル 近未来小説歴史小説
主題 評論
代表作油断!』(1975年)
団塊の世代』(1976年
峠の群像』(1981年
『知価革命』(1985年
『平成三十年』(1997年
デビュー作 『油断!』(1975年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

堺屋 太一(さかいや たいち、1935年7月13日 - )は、日本作家評論家・元通産官僚経済企画庁長官(第5557代)・元内閣特別顧問。株式会社堺屋太一事務所および株式会社堺屋太一研究所の代表取締役社長内閣官房参与。様々な博覧会プロデューサーとしても活動している。

本名は池口 小太郎(いけぐち こたろう)であり、ペンネームの由来は、先祖の商人安土桃山時代から谷町に移住した際の名前である「堺屋太一」から採ったものである(堺屋は屋号にあたる)[1]

経歴

生い立ち

大阪市生まれ。本籍地奈良県。父は弁護士

追手門学院小学校(小学校59期)卒業、大阪府立住吉高等学校入学、高校在学中はボクシング部に所属し、モスキート級の大阪チャンピオンになった[2]。奈良県下の実家から大阪の高校へ長い通学時間をかけて通学した。毎日弁当を作る母に配慮して、ある時から炊いた白米のみを持たせてもらい、毎日学食でそれにカレールーをかけてもらいカレーライスを食べていた。これが青春の味であるという。東京大学工学部建築学科進学後、東京大学経済学部へ転入し卒業。建築学科在学時代には、学内コンペでの受賞経験もある。

官僚時代

1960年4月に通商産業省入省。入省同期に、熊野英昭(元事務次官)、松田岩夫、初代経済産業研究所所長の岡松壮三郎らがいる。通産省時代は部下が家まで起こしに行くなど個性派であった。

1962年の通商白書では世界に先駆けて「水平分業論」を展開。また、日本での万博開催を提案、1970年の「大阪万博」の企画・実施に携わり、成功を収めた。その後、沖縄開発庁に出向、1975年-1976年の「沖縄海洋博」も担当する。工業技術院研究開発官として3年ほど自然エネルギーに関わるサンシャイン計画に携わった後、通産省を退官した。

作家として

1975年の通産省在職中に、近未来の社会を描いた小説油断!』で作家としてデビューした。

1976年に発表した小説『団塊の世代』は、1940年代後半に日本で生まれた第一次ベビーブーム世代を「団塊の世代」と位置づけ、多方面に影響を与えた。また、大河ドラマの原作となった『峠の群像』、『秀吉』をはじめとする歴史小説も数多く執筆した。小説のみならず、工業社会の終焉と「知価社会」(情報化社会)の到来を予言した経済理論『知価革命 工業社会が終わる・知価社会が始まる』等の社会評論や、首都機能移転に関する『「新都」建設 これしかない日本の未来』をはじめとした公共政策分野における政策提言に関する著作も多数執筆した。

博覧会のプロデューサーとして

1978年に通商産業省を退官した後も、イベント・プロデューサーとして数々の博覧会を手掛けた。

1990年に開催された花の万博では『ダイコク電機「名画の庭」』パビリオン総合プロデューサーを務め、世界の名画を転写して焼成した陶版画を展示紹介した。後にこれらの陶版画は、「京都府立陶板名画の庭」に移築された。

1992年セビリア万博では日本館総合プロデューサーを務め、日本館内で安土城天守閣の最上部(5-6階)の原寸復元をメイン展示として紹介した。後にこちらは「安土城天主信長の館」内に移築された。

2005年愛知万博では当初最高顧問であったが、お祭り色の強い博覧会を考えた堺屋と長期的計画を望んだ地域の意図が合わず、2001年6月28日に辞任した。ただし、最高顧問辞職後も、顧問として愛知万博協会に関与した。

2010年に開催された上海国際博覧会の準備室高級顧問に就任。さらに上海万国博日本産業館出展合同会社代表も務めた。

2014年には、2025年万国博覧会の大阪招致構想を提唱した。

マスメディアでの活動

1978年から日本テレビドキュメンタリー番組『あすの世界と日本』でナビゲーターを務めたり、BSフジビジネス対談番組『堺屋太一のビジネスリーダー』で司会を担当したり、テレビ朝日ドラマ『聖徳太子の超改革』の原案を手がけるなど、テレビメディアに幅広く携わっている。

ラジオではニッポン放送で1980年10月から1982年4月まで放送された『堺屋太一のホットジャーナル』を、芸能レポーターの東海林のり子とともに担当した。

閣僚として

1998年小渕内閣民間人閣僚として経済企画庁長官に就任。第2次森内閣まで務め、同時に総合交通対策担当大臣、新千年紀記念行事担当大臣、情報通信技術(IT)担当大臣なども兼任した。

長官在任中には、従来の政府の景気判断よりも景況感の変化を迅速かつ的確に把握しやすくする為、タクシードライバーや居酒屋の店主など「街角の人」に直接話を聞く「景気ウォッチャー調査」を開始。また、インターネット博覧会(通称インパク)の発案者でもある。

学者として

2002年東京大学先端科学技術研究センター客員教授に就任。2004年早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授、同大学日本橋キャンパスインテンダント(学督)に就任。2008年には関西学院大学大学院経営戦略研究科客員教授に就任。

政治運動家として

2008年大阪府知事選挙の際に、国定浩一らとともに橋下徹を支援する団体として「橋下氏を知事にする勝手連」の設立に関わった。

2009年にはみんなの党の母体となり、後にサポーター組織となった「国民運動体 日本の夜明け」のナビゲーターに就任した。

2010年には大阪維新の会の支援団体である「経済人・大阪維新の会」の最高顧問に就任した。また、2012年には大阪維新の会が政治家の育成を目的に設立した維新政治塾名誉塾長に就任した。こうした観点から、堺屋は橋下徹及び大阪維新の会のブレーンとされている[3][4]

人物像

大蔵官僚で北陸財務局長を務めた池口金太郎は実兄。日本芸術院会員で洋画家の池口史子(ちかこ)は妻。「もう一人の愛する家族」はシーズーの“悟空”。

高度経済成長期の流行語である「巨人・大鵬・卵焼き」は、通商産業省の官僚だった1961年頃、経済報告の会見で口にしたものだと語っている[5]

趣味は女子プロレス観戦で、草創期からの熱心なファン、特に尾崎魔弓のファンとして有名である。またプロレス会場にも使われたライブハウス「新宿リキッドルーム」閉鎖後のイベントホール「新宿FACE」の開設に尽力し、尾崎が代表を務めるOZアカデミー女子プロレスが、定期的に興行開催している。

奈良県御所市名柄にある池口邸は堺屋の実家である。

主義主張

大蔵省(現:財務省)と日本銀行及び銀行業界の護送船団方式に多くの例を見る、日本型の官僚主導による業界協調体制が、社会構造の変革を妨げ、「知価社会」(情報化社会)に対応できていないとし、日本の富と知恵を生かすには、道州制などの地方分権小さな政府規制緩和、官僚主義の排除を推進すべきだと主張している[6]。また代表的な首都機能移転の論客でもある。

2006年から社会問題化、表面化してきた飲酒運転の厳罰化に対しては、厳罰過ぎる故の経済的損失を論じ、寛容にすべしとの主張をしている[7]

「文芸春秋」2011年9月号の「民主応援団長が見た『日本中枢の崩壊』」の中で、「平時のように四角四面に法律を適用していては、ことは迅速に進みません。正直なところ、裏社会の人に協力を要請しないと突破できない局面も出てきます」と言い、各方面から非難を浴びた。堺屋の発言に対し、日本弁護士連合会の民事介入暴力対策委員会の有志は暴力団容認発言と文書で抗議、これに対し、「『裏社会』とは極めて広義の意味で使った」「反社会的勢力の範囲がわかりかねる」などとお茶を濁した[8]

略歴

  • 1959年 東京大学経済学部経済学科在学中に国家公務員採用上級試験(経済)合格
  • 1960年3月 大学卒業
  • 1960年4月 通商産業省入省、通商局通商調査課
  • 1965年 通商産業省企業局企業第一課国際博覧会調査室
  • 1972年 沖縄開発庁沖縄総合事務局通商産業部企画調整課長
  • 1974年 通商産業省工業技術院研究開発官
  • 1978年10月 退官、執筆評論活動に入る
  • 1998年7月 経済企画庁長官就任(~2000年12月)
  • 2000年12月 内閣特別顧問(~2004年9月)
  • 2002年4月 東京大学先端科学技術研究センター客員教授(~2004年3月)
  • 2004年4月 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授(~2006年3月)
  • 2006年4月 早稲田大学特命教授
  • 2008年4月 関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科客員教授(~2009年3月)
  • 2009年6月22日 富士ソフト株式会社取締役(~2010年9月)
  • 2011年12月 大阪府特別顧問、大阪市特別顧問大阪府市統合本部特別顧問
  • 2012年3月 維新政治塾名誉塾長、講師
  • 2013年8月 内閣官房参与

役職

  • 政府税制調査会委員(1985年 - 1998年
  • 国会等移転調査会委員(1993年 - 1995年
  • 阪神・淡路復興委員会委員(1995年 - 1996年
  • 国会等移転審議会委員(1996年 - 1998年
  • 国家公務員制度改革推進本部顧問
  • 財団法人イオン環境財団評議員
  • 財団法人国際文化交換協会評議員
  • 財団法人アジア刑政財団会長
  • 財団法人稲盛財団評議員
  • 財団法人岡崎嘉平太国際奨学財団評議員
  • 財団法人社会経済生産性本部理事
  • イベント学会会長
  • 歴史街道推進協議会理事
  • 特定非営利活動法人寝屋川市駅周辺まちづくりネットワーク顧問
  • 一般社団法人外国人雇用協議会代表理事[9]

受賞歴

主な著書

著作集

第1巻 油断!/団塊の世代 2016
第2-3巻 巨いなる企て 2016 

本名での著作

  • 『EEC その経済と企業』(日本能率協会、1962年)
  • 『日本の地域構造 地域開発と楕円構造の再建』(東洋経済新報社、1967年)
  • 『日本の万国博覧会 その意義・計画・効果』(東洋経済新報社、1968年)
  • 『万国博と未来戦略 ビジネスマンのためのガイド』(ダイヤモンド社、1970年)

予測・現代小説

歴史小説

主人公は石田三成。関ヶ原の戦いが起こっていく様をあらたな視点から掘り起こしている。
忠臣蔵の話だが、当時の時代背景が分かるノンフィクション風小説。1982年のNHK大河ドラマ「峠の群像」の原作。
秀吉の弟からみた戦国時代。1996年のNHK大河ドラマ「秀吉」の原作。
  • 『鬼と人と~信長と光秀~』(PHP研究所、1989年)のち文庫
本能寺の変に至る織田信長明智光秀の心情を、二人の独白という形式で描いている。1996年のNHK大河ドラマ「秀吉」の原作。
  • 『俯き加減の男の肖像』(新潮社、1995年)のち文庫
  • 『秀吉 夢を超えた男』(日本放送出版協会、1996年)のち文春文庫
1996年のNHK大河ドラマ「秀吉」の原作。
  • 『世界を創った男 チンギス・ハン』日本経済新聞社、2007年 日経ビジネス人文庫、2011 
 1 絶対現在、2 変化の胎動、3 勝つ仕組み、4 天尽地果
  • 『三人の二代目』講談社 2011
米沢藩初代藩主・上杉景勝毛利輝元宇喜多秀家の二代目武将をテーマにした小説。全国紙産経新聞と一部地方紙に掲載。大阪府では産経新聞と大阪日日新聞に重複掲載。

小説以外の社会評論等

  • 『危機と克服の断章』(実業之日本社 1978年)
  • 『80年代の読み方 10年スパンで日本経済を先見する』(祥伝社ノン・ブック 1979年)
  • 『群化の構図 「知恵の文化」が創る日本列島』(実業之日本社、1980年)
  • 『日本人への警告』(プレジデント社、1982年)のち新潮文庫
  • 『峠から日本が見える』(実業之日本社、1982年)のち新潮文庫
  • 『歴史からの発想 停滞と拘束からいかに脱するか』(プレジデント社、1983年)のち新潮文庫、日経ビジネス人文庫
  • 『先取りの群像・大阪 関西過去・未来考』(PHP研究所、1983年)
  • 『次代思考の座標軸』(PHP研究所、1984年)のち文庫
  • 『イベント・オリエンテッド・ポリシー 楽しみの経済学』(NGS、1984年)のち角川文庫
  • 『知価革命 工業社会が終わる・知価社会が始まる』(PHP研究所、1985年)のち文庫
  • 『三脱三創 90年代への備え方 知価革命に何が邪魔で、何が不可欠か』(祥伝社、1986年)のち新潮文庫
  • 『千日の変革 日本が変わる社会が変わる』(PHP研究所、1987年)のち文庫
  • 『現代を見る歴史』(プレジデント社、1987年)のち新潮文庫
  • 『豊国論 日本の未来のために』(ネスコ、1987年)のち文春文庫
  • 『先見後顧』1-3(毎日新聞社、1988-1992年)のちPHP文庫
  • 『新規の世界・転機の日本 「新戦後」90年代を読む』(実業之日本社、1990年9月)のちPHP文庫
  • 『「飛躍の主役」たちとの対話』(実業之日本社、1990年)
  • 『「新都」建設 これしかない日本の未来』(文藝春秋、1990年)のち文庫
  • 『日本とは何か』(講談社、1991年)のち文庫
  • 『日本革質 社会の質を変えねば繁栄はない』(PHP研究所、1991年)のち文庫
  • 風と炎と』(扶桑社、1992-1993年)のち新潮文庫
  • 『平成不況に克つ手 景気対策緊急提言』(PHP研究所、1993年)
  • 『組織の盛衰 何が企業の命運を決めるのか』(PHP研究所、1993年)のち文庫
  • 『危機を活かす』(講談社、1993年)のち文庫
  • 『世は自尊好縁 満足化社会の方程式を解く』(日本経済新聞社、1994年)のち新潮文庫
  • 『満足化社会の方程式 乱期を解く!』(日本経済新聞社、1994年)のち新潮文庫
  • 『都会国・日本像 大競争世界で栄える道』(PHP研究所、1994年)のち文庫
  • 『「大変」な時代 常識破壊と大競争』(講談社、1995年)のち文庫
  • 『経営創革 自由競争とローコストに向けて 堺屋太一と12人の対話』(実業之日本社、1995年)
  • 『日本を創った12人』(PHP新書、1996-1997年)のち文庫
  • 『創国論』(PHP研究所、1996年)
  • 『「次」はこうなる』(講談社、1997年)
  • 『明日を読む』(朝日新聞社、1997年)「堺屋レポート」文庫
  • 『欣求楽市 戦国戦後半世紀』(毎日新聞社、1998年)
  • 『あるべき明日 日本・いま決断のとき』(PHP研究所、1998年)
  • 『時代末』(講談社、1998年)のち文庫
  • 『明日を診る』(朝日新聞社、1999年)「堺屋レポート」文庫
  • 『歴史に学ぶ「勝者」の組織革命』(集英社文庫、1999年)
  • 『未来への助走 「あるべき姿の日本」を求めて』(PHP研究所、1999年)
  • 『「変革期」の人と組織 歴史に学ぶ』(集英社文庫、2000年)
  • 『明日を想う』(朝日新聞社、2000年)「堺屋レポート」文庫
  • 『堺屋レポート1997-2001』(朝日新聞社、2001年)
  • 『時代が変わった』(講談社、2001年)
  • 『豊かさはどこへ行くのか 日本経済の百年を考える (NHK人間講座)』(NHK出版、2002年)
  • 『明日を企てる12人』(朝日新聞社、2002年)
  • 『日本の盛衰 近代百年から知価社会を展望する』(PHP新書、2002年)
  • 『「平成三十年」への警告 日本の危機と希望を語る』(朝日新聞社、2002年)のち『平成三十年』と改題して文庫化。
  • 『中国大活用 (ビジネスリーダー・シリーズ)』(NTT出版、2002年)
  • 『東大講義録 文明を解く』(講談社、2003年)日経ビジネス人文庫、2010年 
  • 『高齢化大好機』(NTT出版、2003年)のち『これからの十年日本大好機』と改題して日経ビジネス人文庫。
  • 『救国12の提言 新しい「かたち」と「きもち」を創る』(PHP研究所、2003年)
  • 『歴史の使い方』(講談社、2004年)日経ビジネス人文庫、2010年 
  • 『ブランド大繁盛 (ビジネスリーダー・シリーズ)』(NTT出版、2004年)
  • 『堺屋太一の見方 時代の先行き、社会の仕組み、人間の動きを語る』(PHP研究所、2004年)のち文庫
  • 『「わがまま」のすすめ』(東京書籍、2004年)
  • 『ブランドと百円ショップ 知恵働きの時代』(朝日新聞社、2005年)
  • 『エキスペリエンツ7 団塊の7人』(日本経済新聞社、2005年)のち文庫
  • 『団塊の世代「黄金の十年」が始まる』(文藝春秋、2005年)のち文庫
  • 『堺屋太一が解くチンギス・ハンの世界』(講談社、2006年)
  • 『団塊世代 「次」の仕事』(講談社、2006年)
  • 『CD+テキスト 堺屋太一の日本を創った12人』(PHP研究所、2006年)監修。
  • 『人生の「秋」の生き方 「後半の幸せ」とは何か』(PHP研究所、2008年)
  • 『対話 芸術のある国と暮らし』(実業之日本社、2008年)
  • 『東京タワーが見た日本 1958-2008』(日本経済新聞出版社、2008年)
  • 『大激震 堺屋太一かく語りき』(実業之日本社、2008年)
  • 『凄い時代 勝負は二〇一一年』(講談社、2009年)
  • 『巨富への道 創業の極意を探る』PHP研究所 2010
  • 『第三の敗戦 緊急警告!』講談社 2011
  • 『人を呼ぶ法則』幻冬舎新書 2012
  • 『「維新」する覚悟』文春新書 2013
  • 『戦国時代の組織戦略』集英社 2014
  • 『堺屋太一が見た戦後七〇年七色の日本 自伝』朝日新聞出版 2015

共著

翻訳

  • ウイルフレッド・ベッカーマン『経済成長擁護論 終末論を告発する』(日本経済新聞社、1976年)
  • ハワード・J・ラフ『破局に備える '80年代を乗り切る法』(講談社、1980年)
  • ジャック・アンダーソン『フィアスコ 「油断」への道』(光文社、1984年)
  • ジョン・ディーボルド『アメリカ知価革命 大変革に遅れる組織への警告』(光文社、1986年)
  • ドナルド・L・バーレット、ジェームズ・B・スティール『アメリカの没落』(ジャパンタイムズ、1993年
  • リチャード・クー,ピーター・タスカ、ターガート・マーフィー『未来はいま決まる ビッグバンの予測と現実』(フォレスト出版、1998年
  • ジョン・ケネス・ガルブレイス『よい世の中 The Good Society』(日本能率協会マネジメントセンター、1998年)監訳、佐々木直彦・佐々木純子[訳]
  • ジャイルズ・マレー『対訳 日本を創った12人』(講談社インターナショナル、2003年)

関連項目

脚注

  1. ^ 三田誠広 『堺屋太一の青春と70年万博』 pp.16-17
  2. ^ 三田誠広 『堺屋太一の青春と70年万博』 p.35
  3. ^ 「大阪で運動を起こし日本を変える」橋下市長ブレーン、堺屋氏が講演”. 産経新聞 (2012年2月15日). 2012年5月9日閲覧。
  4. ^ 堺屋氏「八策は遠い先の話」=石破氏が勉強会に招く”. 時事通信 (2012年2月15日). 2012年5月9日閲覧。
  5. ^ 「巨人、大鵬、卵焼き」生みの親・堺屋太一氏も絶句…大横綱・大鵬死去”. スポーツ報知 (2013年1月20日). 2013年1月28日閲覧。
  6. ^ 『日本の盛衰 近代百年から知価社会を展望する』(PHP新書、2002年10月)にて
  7. ^ 週刊朝日2009年9月4日増大号「堺屋太一 憂いの熱弁 飲酒運転の厳罰化が日本を滅ぼす」
  8. ^ 堺屋氏の裏社会発言に弁護士抗議…震災復興で”. 読売新聞 (2012年1月18日). 2012年5月9日閲覧。
  9. ^ 外国人雇用協議会について ※法務省の外郭団体ではない。

参考文献

  • 三田誠広『堺屋太一の青春と70年万博』出版文化社、2009年3月24日。ISBN 978-4-88338-421-1 

外部リンク


先代
尾身幸次
経済企画庁長官
1998 - 2000
次代
額賀福志郎