コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「早潮 (駆逐艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 曖昧さ回避ページ日本丸へのリンクを解消、リンク先を日本丸 (山下汽船)に変更(DisamAssist使用)
 
(13人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 艦艇
<div class="thumb tright">
|名称=早潮
{| class="wikitable" style="margin: 0em; width: 300px; background:#ffffff"
|colspan="2"|[[Image:Japanese destroyer Hayashio underway c1940 (painting).jpg|300px|]]
|画像=Japanese destroyer Hayashio underway c1940 (painting).jpg
|画像幅=
|-
|画像説明=
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|艦歴
|建造所=[[浦賀船渠]]
|-
|運用者={{IJNAVY}}
|計画||[[1937年]]度([[マル3計画]])
|艦種=[[駆逐艦]]
|-
|級名=[[陽炎型駆逐艦|陽炎型]]
|起工||[[1938年]][[6月30日]]<ref name="艦船要目20">[[#昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲]]p.20『艦名:早潮|艦種:一等驅逐艦|(性能略)|製造所:浦賀船渠會社|起工年月日13-6-30|進水年月日14-4-19|竣工年月日15-8-31|(兵装略)』</ref>
|計画=[[③計画]]
|-
|発注=
|進水||[[1939年]][[4月19日]]<ref name="艦船要目20" />
|起工=[[1938年]][[6月30日]]<ref name="艦船要目20">昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲 p.20</ref>
|-
|就役||[[1940年]][[8月31日]]<ref name="艦船要目20" /><ref name="shunko">『艦長たちの軍艦史』による。『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』では1940年8月21日竣工となっている。</ref>竣工
|進水=[[1939年]][[4月19日]]<ref name="艦船要目20"/>
|竣工=[[1940年]][[8月31日]]<ref name="艦船要目20"/>{{efn|name="shunko"|『艦長たちの軍艦史』による。『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』では1940年8月21日竣工となっている。}}
|就役=
|-
|その||[[1942年]][[11月24日]]沈没
|=[[1942年]][[11月24日]]、[[フォン湾]]にて沈没
|除籍=1942年[[12月24日]]
|-
|所属=
|除籍||1942年[[12月24日]]
|母港=
|-
|要目注記=
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|性能諸元
|基準排水量=2,033 [[トン数|トン]]
|-
|[[排水量]]||基準:2,033[[トン]]
|常備排水量=
|公試排水量=
|-
|満載排水量=
|全長||118.5[[メートル|m]]
|全長=118.5 [[メートル|m]]
|-
|水線長=
|全幅||10.8m
|垂線間長=
|-
|全幅=10.8 m
|吃水||3.8m
|深さ=
|-
|吃水=3.8 m
|機関||[[艦本式ボイラー|ロ号艦本式缶]]3基<br />[[艦本式タービン|艦本式衝動タービン]]2基2軸<br />52,000[[馬力]]
|高さ=
|-
|機関=
|速力||35.5[[ノット]]
|主缶=[[艦本式ボイラー|ロ号艦本式缶]]×3基
|-
|主機=[[艦本式タービン|艦本式衝動タービン]]×2基
|航続距離||18ノットで5,000[[浬]]
|推進器=[[スクリュープロペラ]]×2軸
|-
|出力=52,000 [[馬力]]
|乗員||239人
|速力=35.5 [[ノット]]
|-
|最大速力=
|兵装||[[50口径三年式12.7センチ砲]]連装×3<br />[[25mm機銃]]連装×2<br />61cm[[魚雷発射管]]4連装×2<br />爆雷16個
|航続距離=5,000 [[海里]]/18ノット
|}
|燃料=
</div>
|乗員=239人
'''早潮'''(はやしお/はやしほ)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[駆逐艦]]<ref name="S14達48号">[[#達昭和14年3月(2)]]p.23『達第四十八號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦二隻、驅逐艦一隻及敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年三月三十一日 海軍大臣米内光政|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香取(カトリ) 練習巡洋艦 鹿島(カシマ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 早潮(ハヤシホ)|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 敷設艇 巨濟(キョサイ)』</ref>。
|兵装={{ubl|[[50口径三年式12.7センチ砲|50口径三年式12.7cm連装砲]]×3基|[[25mm機銃|25mm連装機銃]]×2基|4連装[[魚雷発射管]]×2基|爆雷×16個}}
[[陽炎型駆逐艦]]の5番艦である<ref name="艦艇類別p.8">[[#昭和16年12月31日現在艦艇類別等級]]p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』</ref>。[[1942年]](昭和17年)11月下旬、[[ラエ]]沖で空襲により大破、沈没した。戦後、艦名は[[海上自衛隊]]の[[はやしお型潜水艦]]「[[はやしお (潜水艦・初代)|はやしお]]」、[[はるしお型潜水艦]]「[[はやしお (潜水艦・2代)|はやしお]]」に継承された。
|装甲=
|特殊装備=
|搭載艇=
|レーダー=
|ソナー=
|その他=
|備考=
}}
'''早潮'''(はやしお / はやしほ)は<ref name="S14達48号">[[#達昭和14年3月(2)]] p.23</ref>、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[駆逐艦]]{{Sfn|福井、日本駆逐艦物語|1993|p=288|ps=日本海軍駆逐艦艦名一覧/早潮 Hayashio}}。[[陽炎型駆逐艦]]の5番艦である<ref name="艦艇類別p.8">[[#昭和16年12月31日現在艦艇類別等級]] p.8</ref>。[[1942年]](昭和17年)11月下旬、[[ラエ]]沖で空襲により大破、沈没した{{Sfn|城英一郎日記|1982|p=212|ps=(昭和17年11月25日)戦況、ガ島には[[潜水艦|S]]×2にて物糧補給中。「[[ブナ_(パプアニューギニア)|ブナ]]」方面輸送の「[[早波 (駆逐艦)|早波]]〔駆逐艦〕爆撃を受く、大爆発遂に処分。(註、陽炎型の早潮と、[[夕雲型駆逐艦|夕雲型]]の早波の誤記)}}。戦後、艦名は[[海上自衛隊]]の[[はやしお型潜水艦]]「[[はやしお (潜水艦・初代)|はやしお]]」、[[はるしお型潜水艦]]「[[はやしお (潜水艦・2代)|はやしお]]」に継承された。


== 概要 ==
== 概要 ==
駆逐艦'''早潮'''は、[[1940年]](昭和15年)8月末に[[浦賀船渠]]で完成した[[陽炎型駆逐艦]]5番艦<ref name="艦艇類別p.8" /><ref name="陽炎型2014早潮">[[#陽炎型、2014]]304頁『早潮(はやしお)』</ref>。[[太平洋戦争]]開戦時、[[第二水雷戦隊]]麾下の第15駆逐隊に所属して[[南方作戦]]や[[蘭印作戦]]に従事<ref name="陽炎型2014早潮" />。[[1942年]](昭和17年)6月の[[ミッドウェー海戦|ミッドウェー作戦]]では第十一航空戦隊の護衛に従事した<ref name="陽炎型2014早潮" />。8月以降の[[ガダルカナル島の戦い]]では、[[鼠輸送]]([[ガダルカナル島]]輸送作戦)に多数参加<ref name="陽炎型2014早潮" />。11月中旬の[[第三次ソロモン海戦]]では[[第二水雷戦隊]](司令官[[田中頼三]]少将)旗艦となる<ref name="大熊245" />だが11月24日、[[パプアニューギニア|ニューギニア東部]]ラエ増援作戦中空襲を受けて大破、炎上<ref name="陽炎型2014早潮" />。僚艦「[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]」の砲撃で自沈した<ref name="高松宮5巻250早潮" />。
[[1940年]](昭和15年)8月末に[[浦賀船渠]]で完成した[[陽炎型駆逐艦]]5番艦<ref name="艦艇類別p.8" />。[[太平洋戦争]]開戦時、[[第二水雷戦隊]]麾下の'''十五駆逐隊'''に所属して[[南方作戦]]にともなう[[フィリピンの戦い (1941-1942年)|比島作戦]]や[[蘭印作戦]]に従事{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=304a|ps=早潮(はやしお)}}。[[1942年]](昭和17年)6月上旬の[[ミッドウェー海戦|ミッドウェー作戦]]では第十一航空戦隊([[千歳 (水上機母艦)|千歳]]、[[神川丸 (特設水上機母艦)|神川丸]])の護衛に従事した{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=304a|ps=早潮(はやしお)}}{{Sfn|海軍航空隊始末記|1996|pp=128-133|ps=別表第三 ミッドウェイ作戦各部隊兵力部署}}。8月以降の[[ガダルカナル島の戦い]]では、[[第二次ソロモン海戦]]や[[南太平洋海戦]]等に並行して、[[鼠輸送]]([[ガダルカナル島]]輸送作戦)に多数参加{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=304a|ps=早潮(はやしお)}}。11月中旬の[[第三次ソロモン海戦]]では{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|p=167|ps=第三次ソロモン海戦}}、[[第二水雷戦隊]](司令官[[田中頼三]]少将)旗艦となる{{Sfn|大熊、海軍水雷戦隊|2016|pp=245-247|ps=擱座上陸}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=379a-380|ps=第二次輸送船団の被爆}}同海戦直後の11月24日、[[パプアニューギニア|ニューギニア東部]][[ニューギニアの戦い|ラエ増援作戦]]従事{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=425-428|ps=駆逐艦輸送}}、[[フォン湾]]で連合軍重爆撃機の夜間空襲を受けて大破、炎上する{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=425a-426|ps=ラエ、サラモア輸送(「早潮」の沈没)}}。僚艦「[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]」の砲撃で自沈した<ref>[[#経過概要(4)S17.11(下)]] pp.19-20(昭和17年11月24日)</ref>。


== 艦歴 ==
== 艦歴 ==
=== 建造 ===
=== 建造 ===
[[1939年]](昭和14年)3月31日、日本海軍は練習巡洋艦1番艦と2番艦にそれぞれ[[香取 (練習巡洋艦)|香取]][[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]]、[[陽炎型駆逐艦]]5番艦に'''早潮'''(本艦)、[[測天型敷設艇]]に[[巨済 (敷設艇)|巨済]]の艦名を与えた<ref name="S14達48号" /><ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]コマ204◎練習巡洋艦香取鹿島、驅逐艦早潮及敷設艇巨濟命名ノ件 昭和十四年三月三十一日(達四八)</ref>。同日で4隻(香取、鹿島、早潮、巨済)は艦艇(特務艇)類別等級表に類別される<ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]コマ70『昭和十四年三月三十一日(内令二一五)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 軍艦ノ部練習巡洋艦ノ項中艦艇名ノ欄ニ「香取、鹿島」ヲ加フ 驅逐艦一等ノ部陽炎型ノ項中親潮ノ下ニ「、早潮」ヲ加フ』</ref><ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]コマ75昭和十四三十一(内令二一九)特務艇類別等級別表中左ノ通改正ス 敷設艇ノ項中白神ノ下ニ「巨濟」ヲ加フ』</ref>。
[[1939年]](昭和14年)3月31日、日本海軍は練習巡洋艦1番艦と2番艦にそれぞれ[[香取 (練習巡洋艦)|香取]]」「[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]]、[[陽炎型駆逐艦]]5番艦に'''早潮'''、[[測天型敷設艇]]に[[巨済 (敷設艇)|巨済]]の艦名を与えた<ref name="S14達48号" /><ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]] コマ204◎練習巡洋艦香取鹿島、驅逐艦早潮及敷設艇巨濟命名ノ件 昭和十四年三月三十一日(達四八)</ref>。同日で4隻(香取、鹿島、早潮、巨済)は艦艇(特務艇)類別等級表に類別される<ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]] コマ70</ref><ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]] コマ75</ref>。「早潮」は[[浦賀船渠]]で建造されることになった<ref name="S14達48号" />{{Efn|浦賀船渠は本艦を含めて6隻の陽炎型駆逐艦([[不知火 (陽炎型駆逐艦)|不知火]]、早潮、[[時津風 (陽炎型駆逐艦)|時津風]]、[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]、[[萩風 (駆逐艦)|萩風]]、[[秋雲 (駆逐艦)|秋雲]])を建造した。}}。[[1938年]](昭和13)[[630]]起工<ref name="艦船要目20" />。[[1939年]](昭和14年)[[4月19日]]、進水<ref name="艦船要目20" />。
本艦は[[浦賀船渠]]で[[1938年]](昭和13年)6月30日、起工<ref name="艦船要目20" />。[[1939年]](昭和14年)4月19日、進水<ref name="艦船要目20" />。


[[1940年]](昭和15年)5月1日、日本海軍は[[駆逐艦]]4番艦[[荒潮 (駆逐艦)|荒潮]]艤装員長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072072100|昭和12年7月15日(発令7月15日付)海軍辞令公報(号外)第4号 p.10}}</ref>および初代艦長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072072900|昭和12年12月20日(発令12月20日付)海軍辞令公報(号外)第108号 pp.42-43}}</ref>、駆逐艦[[皐月 (睦月型駆逐艦)|皐月]][[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]]艦長等を歴任した[[山隈和喜人]]中佐を、早潮艤装員長に任命する<ref name="jirei472">{{アジア歴史資料センター|C13072078000|昭和15年5月1(発令5月1日付)海軍辞令公報(部内限)第472号 p.11}}</ref>。
[[1940年]](昭和15年)5月1日、日本海軍は[[山隈和喜人]]中佐を、早艤装員長に任命する<ref name="jirei472">{{アジア歴史資料センター|C13072078000|昭和15年5月1日(発令5月1日付)海軍辞令公報(部内限)第472号 p.11}}</ref>{{Efn|山隈は、駆逐艦[[荒潮 (駆逐艦)|荒潮]]艤装員長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072072100|昭和12年7月15日(発令7月15日付)海軍辞令公報(号外)第4号 p.10}}</ref> および初代駆逐艦長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072072900|昭和12年12月20日(発令12月20日付)海軍辞令公報(号外)第108号 pp.42-43}}</ref>、駆逐艦[[皐月 (睦月型駆逐艦)|皐月]]」「[[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]]艦長等を歴任してい。}}。同日浦賀船渠の早潮艤装員事務所は事務を開始する<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070387800|昭和15年5月4 海軍公報(部内限)第3493号 p.13}}</ref>。
8月31日{{efn|name="shunko"}}に竣工{{Efn|『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』など、一部の二次資料では1940年(昭和15年)8月21日竣工とする。}}{{Efn|姉妹艦の「[[夏潮 (駆逐艦)|夏潮]]」は[[浦賀船渠|浦賀船渠株式会社]]で建造され、早潮と同日竣工であった<ref name="艦船要目20" /><ref name="艦船要目夏潮">昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲 p.20</ref>。夏潮艦長は[[野間口兼知]]中佐<ref name="jirei521">{{アジア歴史資料センター|C13072078800|昭和15年9月2日(発令8月31日付)海軍辞令公報(部内限)第521号 p.1植田司令補職、山隈(早潮艦長)、野間口(夏潮艦長)補職}}</ref>。}}。山隈中佐も制式に早潮駆逐艦長となった<ref name="jirei521" />。早潮艤装員事務所を撤去<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070383800|海軍公報(部内限)目録(九月分) p.32}}</ref>。[[呉鎮守府]]籍。
同日、浦賀船渠の早潮艤装員事務所は事務を開始する<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070387800|昭和15年5月4日 海軍公報(部内限)第3493号 p.13}}『○事務開始(略)早潮艤装員事務所ヲ神奈川縣三浦郡浦賀町谷戸浦賀船渠株式會社浦賀工場内ニ設置シ五月一日事務ヲ開始セリ|高崎艤装員事務所ヲ横須賀海軍工廠内ニ設置シ五月一日事務ヲ開始セリ』</ref>。
8月31日<ref name="shunko" />に竣工(姉妹艦の[[夏潮 (駆逐艦)|夏潮]]と同日竣工、夏潮艦長[[野間口兼知]]中佐)<ref name="艦船要目20" /><ref name="艦船要目夏潮">[[#昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲]]p.20『(艦名)夏潮|(艦種)一等駆逐艦|(性能略)|(製造所)藤永田造船所|起工年月日12-12-9|進水年月日14-2-23|竣工年月日15-8-31|(兵装略)』</ref><ref name="jirei521">{{アジア歴史資料センター|C13072078800|昭和15年9月2日(発令8月31日付)海軍辞令公報(部内限)第521号 p.1植田司令補職、山隈(早潮艦長)、野間口(夏潮艦長)補職}}</ref>。山隈中佐も制式に早潮駆逐艦長となった<ref name="jirei521" />。早潮艤装員事務所を撤去<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070383800|海軍公報(部内限)目録(九月分) p.32}}『○三|三五九六|支那方面艦隊第四潜水戰隊第十三砲艦隊旗艦變更、早潮艤装員事務所撤去…|九八七』</ref>。
[[呉鎮守府]]籍。浦賀船渠は「早潮」のほかに5隻の陽炎型駆逐艦([[不知火 (陽炎型駆逐艦)|不知火]]、[[時津風 (陽炎型駆逐艦)|時津風]]、[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]、[[萩風 (駆逐艦)|萩風]]、[[秋雲 (駆逐艦)|秋雲]])を建造した。


=== 第15駆逐隊 ===
=== 第十五駆逐隊 ===
[[1940年]](昭和15年)8月31日、日本海軍は既に竣工していた陽炎型4番艦「親潮」[[舞鶴海軍工廠]]建造艦、親潮艦長[[金岡國三]]中佐<ref name="艦船要目親潮">[[#昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲]]p.20『親潮|一等駆逐艦|(性能略)|舞鶴工廠|起工年月日13-3-29|進水年月日13-11-29|竣工年月日15-8-20|(兵装略)』</ref>と、完成したばかりの2隻(夏潮、早潮で'''第15駆逐隊'''を編制した<ref name="陽炎型113(15dg)">[[#陽炎型(2014)]]113-114頁『第十五駆逐隊(黒潮・親潮・早潮・夏潮・陽炎)』</ref>。初代駆逐隊司令には[[植田弘之介]]大佐が任命されている<ref name="jirei521" />。編直後の第15駆逐隊は、呉鎮守府練習駆逐隊となる<ref>[[#支那事変15駆第8回]]p.1『夏潮 潮|功労甲|自昭和十五三十一/至同年一月十五|呉鎮守府警備練習駆逐隊トシテ任務遂行』</ref>
[[1940年]](昭和15年)8月31日、日本海軍は既に竣工していた陽炎型4番艦「親潮」{{Efn|「親潮」は[[舞鶴海軍工廠]]建造艦{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=305|ps=親潮(おやしお)}}、親潮艦長[[金岡國三]]中佐<ref name="艦船要目親潮">昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲 p.20</ref>。}}と、完成したばかりの夏潮」{{Sfn|重本ほか陽炎型|2014|pp=303a-304|ps=夏潮(なつしお)}}と「早潮で'''[[陽炎型駆逐艦#十五駆逐隊|第十五駆逐隊]]'''を編制した{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=113a-115|ps=第十五駆逐隊(黒潮・親潮・早潮・夏潮・陽炎)}}。初代駆逐隊司令には[[植田弘之介]]大佐が任命されている<ref name="jirei521" />。編直後の第十五駆逐隊は、呉鎮守府練習駆逐隊となる<ref>[[#支那事変15駆第8回]] p.1</ref>。11月15日、第十五駆逐隊は第二艦隊(司令長官[[古賀峯一]]中将)・第二水雷戦隊(司令官[[五藤存知]]少将)に編入{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=113b-115}}<ref>[[#支那事変15駆第9回]] p.1</ref>。同時に[[陽炎型駆逐艦#第十六駆逐隊|第十六駆逐隊]]に所属していた陽炎型3番艦「[[黒(駆逐艦)|黒]]」{{Efn|「黒潮」は藤永田造船所建造艦、昭和15127竣工{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=304b|ps=黒潮(くろしお)}}。}}が第五駆逐隊に編入され、十五駆は定数4隻(黒潮、親潮、早潮、夏潮)を揃えた{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=113b-115}}{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=115-118|ps=第十六駆逐隊(初風・雪風・天津風・時津風)}}
11月15日、第15駆逐隊は第二艦隊(司令長官[[古賀峯一]]中将)・第二水雷戦隊(司令官[[五藤存知]]少将)に編入<ref name="陽炎型113(15dg)" /><ref>[[#支那事変15駆第9回]]p.1『早潮 親潮 夏潮 黒潮|勲功丙|自昭和十五年十一月十五日至同十六年五月三十一日|第二艦隊第二水雷戰隊ニ編入セラレ對事変内地待機』</ref>。同時に第16駆逐隊に所属していた陽炎型3番艦「[[黒潮 (駆逐艦)|黒潮]]」が第15駆逐隊に編入され、15駆は定数4隻(黒潮、親潮、早潮、夏潮)を揃えた<ref name="陽炎型113(15dg)" />。


[[1941年]](昭和16年)6月18日、第15駆逐隊司令は植田大佐から[[佐藤寅治郎]]大佐(前職第4駆逐隊司令)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072081400|昭和16年6月18日(発令6月18日付)海軍辞令公報(部内限)第657号 p.48}}</ref><ref>後日、軽巡洋艦[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]艦長。神通沈没時戦死([[コロンバンガラ島沖海戦]]</ref>に交代した植田は9月20日より[[日本丸#その他の日本丸|日本丸]]監督官<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072082100|昭和16年9月20日(発令9月20日付)海軍辞令公報(部内限)第716号 p.43}}</ref>。
[[1941年]](昭和16年)6月18日、第十五駆逐隊司令は植田大佐から[[佐藤寅治郎]]大佐<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072081400|昭和16年6月18日(発令6月18日付)海軍辞令公報(部内限)第657号 p.48}}</ref>{{Efn|後日、佐藤は軽巡洋艦[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]艦長に任命され、[[コロンバンガラ島沖海戦]]で神通沈没時に戦死した<ref name="秋山追陞">{{アジア歴史資料センター|A12090368600|故海軍中将秋山輝男外二名位階追陞の件 p.3}}</ref>。}}に交代した{{Efn|植田は9月20日より[[日本丸 (山下汽船)|日本丸]]監督官となる<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072082100|昭和16年9月20日(発令9月20日付)海軍辞令公報(部内限)第716号 p.43}}</ref>。}}
9月1日、山隈中佐(早潮艦長)は第11掃海隊司令へ転任翌年1月12日、タラカン攻略作戦中に戦死。その際、機雷敷設[[プリンス・ファン・オラニエ (機雷敷設艦)|オラニエ]]を駆逐艦[[山風 (白露型駆逐艦)|山風]]が撃沈)<ref name="jirei701" /><ref>{{アジア歴史資料センター|A11115183400|故海軍大佐山隈和喜人位階追陞の件}}</ref>。
9月1日、山隈中佐(早潮艦長)は第11掃海隊司令<ref name="jirei701" /> へ転任{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=149-154|ps=第十三、第十四掃海艇の戦闘}}{{Efn|翌年1月12日、タラカン攻略作戦中に艦が撃沈されて戦死した<ref>{{アジア歴史資料センター|A11115183400|故海軍大佐山隈和喜人位階追陞の件}}</ref>。}}
睦月型駆逐艦8番艦[[長月 (睦月型駆逐艦)|長月]]および睦月型9番艦[[菊月 (睦月型駆逐艦)|菊月]]駆逐艦長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072074700|昭和13年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第267号 p.7}}</ref>等を歴任した[[金田清之]]中佐(当時、[[白露型駆逐艦]]2番艦[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]駆逐艦長。1939年4月1日<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072075600|昭和14年4月1日(発令4月1日付)海軍辞令公報(部内限)第321号 p.4}}</ref>〜1941年9月1日<ref name="jirei701" />)が、早潮駆逐艦長(二代目)に補職される<ref name="jirei701">{{アジア歴史資料センター|C13072081900|昭和16年9月1日(発令9月1日)海軍辞令公報(部内限)第701号 p.6山隈免職、p.7金田補職}}</ref>
[[金田清之]]中佐{{Efn|金田中佐は、睦月型駆逐艦[[長月 (睦月型駆逐艦)|長月]]および[[菊月 (睦月型駆逐艦)|菊月]]艦長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072074700|昭和13年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第267号 p.7}}</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|C13072075600|昭和14年4月1日(発令4月1日付)海軍辞令公報(部内限)第321号 p.4}}</ref>、白露型駆逐艦「[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]」艦長等を歴任していた。}}が、早潮駆逐艦長(二代目)に補職される<ref name="jirei701">{{アジア歴史資料センター|C13072081900|昭和16年9月1日(発令9月1日)海軍辞令公報(部内限)第701号 p.6山隈免職、p.7金田補職}}</ref>


{{main|南方作戦|フィリピンの戦い (1941-1942年)}}
[[太平洋戦争]]開戦時、引続き陽炎型4隻([[黒潮 (駆逐艦)|黒潮]]、[[親潮 (駆逐艦)|親潮]]、'''早潮'''、[[夏潮 (駆逐艦)|夏潮]])は第15駆逐隊を編制していた。[[第二水雷戦隊]](司令官[[田中頼三]]少将:旗艦[[神通 (軽巡洋艦)|神通]])所属。[[1941年]](昭和16年)12月、[[ダバオ]]、[[ホロ]]攻略作戦に参加した。


[[太平洋戦争]]開戦時、陽炎型姉妹艦4隻([[黒潮 (駆逐艦)|黒潮]]、[[親潮 (駆逐艦)|親潮]]、早潮、夏潮)は引続き第十五駆逐隊(司令佐藤寅治郎大佐)を編制、[[第二水雷戦隊]](司令官[[田中頼三]]少将:旗艦[[神通 (軽巡洋艦)|神通]])に所属し、比島部隊(指揮官[[高橋伊望]]中将/[[第三艦隊 (日本海軍)#五代(1941年4月10日新編〜1942年3月10日第二南遣艦隊へ改称)|第三艦隊]]司令長官)の指揮下にあった{{Sfn|戦史叢書27|1969|pp=122-124|ps=(比島部隊兵力部署)}}{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=|ps=付表第一、南方部隊作戦関係主要職員表 昭和十六年十二月八日}}。また二水戦(神通、第八駆逐隊、第十五駆逐隊、敷設艦[[白鷹_(急設網艦)|白鷹]]、哨戒艇2隻)で第五急襲隊を編成していた{{Sfn|戦史叢書27|1969|pp=153-154|ps=(比島部隊兵力部署)第一軍隊区分}}。第五急襲隊は11月26日に内海西部を出発、南方部隊本隊と行動することになった第八駆逐隊を途中で分離し、12月2日パラオに到着した{{Sfn|戦史叢書27|1969|pp=155-156|ps=開戦準備位置への展開}}。
[[1942年]](昭和17年)1月、メナド攻略作戦に参加し、以降、[[ケンダリー]]、[[アンボン]]、[[マカッサル]]、クーパンの各攻略作戦、[[ジャワ]]南方機動作戦に参加。2月9日、米潜水艦の雷撃により僚艦「夏潮」が沈没<ref>[[#陽炎型、2014]]303-304頁『夏潮(なつしお)』</ref><ref>[[#寺内、駆逐隊]]188-189頁『僚艦夏潮の最後』</ref>。第15駆逐隊は陽炎型3隻(黒潮、親潮、早潮)編制になった<ref>[[#内令昭和17年2月(4)]]p.18『内令第三百六十六號|驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年二月二十八日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十五驅逐隊ノ項中「、夏潮」ヲ削ル』</ref>。

3月1日、[[高雄型重巡洋艦]]3隻([[愛宕 (重巡洋艦)|愛宕]]《第二艦隊旗艦、[[近藤信竹]]中将座乗》、[[高雄 (重巡洋艦)|高雄]]、[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]])、第4駆逐隊([[嵐 (駆逐艦)|嵐]]、[[野分 (陽炎型駆逐艦)|野分]])は[[ジャワ島]]南方に進出して通商破壊作戦を実施する。重巡部隊を支援していた「早潮」は、3月2日にオランダ船籍の輸送船(1,100トン)を拿捕した<ref>[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]511頁</ref>。3月3日、重巡部隊は「早潮」と油槽船「東栄丸」と合同、補給を行う<ref>[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]513頁</ref>。3月7日、各艦は[[スラウェシ島|セレベス島]]スターリング湾に帰投した<ref>[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]515頁</ref>。
[[1941年]](昭和16年)12月8日の開戦以後、第二水雷戦隊{{Efn|二水戦の第十八駆逐隊(不知火、霞、陽炎、霰)は[[南雲忠一|南雲]][[第一航空艦隊#空母艦隊|機動部隊]]の警戒部隊に所属し、別行動。二水戦・第八駆逐隊(大潮、朝潮、荒潮、満潮)も南方部隊本隊となり別行動となる。}}は比島部隊に所属して[[ダバオ]]{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|pp=34-36}}{{Sfn|海軍駆逐隊|2015|pp=183-187|ps=ダバオ敵前上陸}}、[[レガスピー]]{{Sfn|海軍駆逐隊|2015|pp=182-184|ps=レガスピー上陸掩護作戦}}、[[ホロ]]攻略作戦に参加した{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|pp=43-45}}{{Sfn|大熊、海軍水雷戦隊|2016|pp=249-251|ps=勇名とどろく第二水雷戦隊 遠山安巳}}{{Sfn|大熊、海軍水雷戦隊|2016|pp=250-252|ps=開戦前夜の二水戦}}。フィリピン方面の作戦が一段落すると比島部隊の大部分は12月28日付で「蘭印部隊」となり、東南アジアでの作戦に従事する{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=87-88|ps=二 比島部隊の大部、蘭印部隊となる}}{{Sfn|戦史叢書27|1969|pp=303-305|ps=比島部隊}}
3月15日にスターリング湾を出港し、[[呉港|呉]]まで空母「[[加賀 (空母)|加賀]]」(座礁して艦底損傷中)を護衛した。

{{main|蘭印作戦}}

[[1942年]](昭和17年)1月、第十五駆逐隊は[[スラウェシ島]][[マナド|メナド]]攻略作戦に参加し、以降、[[ケンダリー]]{{Sfn|海軍駆逐隊|2015|pp=187-188|ps=ケンダリー飛行場の占領}}、[[アンボン]]{{Sfn|海軍駆逐隊|2015|pp=189-190|ps=旅順口に似たアンボン上陸}}、[[マカッサル]]{{Sfn|海軍駆逐隊|2015|pp=188-189|ps=僚艦夏潮の最後}}、[[ティモール島]][[クパン|クーパン]]など各方面攻略作戦、[[ジャワ]]南方機動作戦に参加した{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|p=54|ps=支援部隊}}。マカッサル攻略戦従事中の2月9日、アメリカ潜水艦「{{仮リンク|S-37 (潜水艦)|en|USS S-37 (SS-142)|label=S-37}}」の雷撃により僚艦「夏潮」が沈没{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=303a-304|ps=夏潮(なつしお)}}{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=263a-266|ps=「夏潮」の被雷、上陸}}。陽炎型駆逐艦で最初の沈没艦となった{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|p=71}}。佐藤司令は司令駆逐艦を「親潮」に変更した<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070419200|昭和17年2月18日 海軍公報(部内限)第4022号 p.40}}</ref>。第十五駆逐隊は陽炎型3隻(黒潮、親潮、早潮)編制になった<ref>[[#内令昭和17年2月(4)]] p.18</ref>。

3月初頭、[[高雄型重巡洋艦]]3隻([[愛宕 (重巡洋艦)|愛宕]]〔第二艦隊旗艦、[[近藤信竹]]中将座乗〕、[[高雄 (重巡洋艦)|高雄]]、[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]])、第四駆逐隊([[嵐 (駆逐艦)|嵐]]、[[野分 (陽炎型駆逐艦)|野分]])は[[スラウェシ島|セレベス島]]スターリング湾を出撃して[[ジャワ島]]南方に進出{{Sfn|重巡摩耶|2002|p=115|ps=第一次インド洋機動戦/機動部隊行動図}}、通商破壊作戦を実施する{{Sfn|重巡摩耶|2002|pp=116-122}}。重巡部隊を支援していた「早潮」は、3月2日にオランダ船籍の輸送船(1,100トン)を拿捕した{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=511}}。3月3日、重巡部隊は「早潮」と油槽船「東栄丸」と合同、補給を行う{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=513}}。3月7日、各艦はスターリング湾に帰投した{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=515}}。

3月15日<ref name="S1703二水戦(2)20">[[#S17.03二水戦日誌(2)]] p.20(昭和17年3月)〔 四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動 〕</ref>、第十五駆逐隊(黒潮、親潮、早潮)は空母[[加賀 (空母)|加賀]]([[第一航空戦隊]]){{Efn|加賀は前月上旬にパラオで座礁、艦底を損傷していた{{Sfn|連合艦隊参謀長|1979|pp=97-98}}。}}を護衛してスターリング湾を出港した{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=113b-115}}{{Sfn|写真日本の軍艦、空母(I)|1989|p=101|ps=航空母艦『加賀』行動年表}}。途中、黒潮は二水戦旗艦[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]護衛のため分離した<ref name="S1703二水戦(2)20" /><ref>[[#S17.03二水戦日誌(2)]] pp.44-45(経過概要3月15日項)</ref>。3月22日、「加賀」は佐世保に到着{{Sfn|写真日本の軍艦、空母(I)|1989|p=101|ps=航空母艦『加賀』行動年表}}、[[佐世保海軍工廠]]で修理をおこなう<ref>[[#S17.03佐鎮日誌(1)]] pp.16-17</ref>。同日、第十五駆逐隊は[[呉港|呉]]に到着する<ref name="S1703二水戦(2)20" /><ref>[[#S17.03下関防備隊日誌]] p.14</ref>。3月23日から4月17日まで「早潮」は呉で整備に従事した{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=178a-179|ps=航空隊のサイパン進出}}。


{{Main|ドーリットル空襲}}
{{Main|ドーリットル空襲}}


4月上旬、フィリピンの連合軍残存部隊は[[バターン半島]]および[[コレヒドール島|コレヒドール要塞]]に立てこもり、抵抗を続けていた{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|pp=77-80|ps=三八式歩兵銃}}{{Efn|バターン半島の米軍部隊は4月9日降伏([[バターン死の行進]]){{Sfn|戦史叢書02|1966|pp=430-431|ps=バタアン攻略戦の完結と軍の新部署}}、4月13日に[[大本営発表]]をおこなった{{Sfn|戦史叢書54|1972|pp=58-59|ps=四月十日ころの比島方面の情勢}}。}}。
4月17日、第15駆逐隊(親潮、黒潮、早潮)は呉を出撃、フィリピンへ向かうが[[4月18日]]の[[ドーリットル空襲]]に遭遇する<ref name="叢書北東183">[[#叢書29北東方面]]183-184頁『警戒部隊の作戦』</ref>。警戒部隊指揮官[[高須四郎]]中将の指揮下兵力(戦艦《[[扶桑 (戦艦)|扶桑]]、[[山城 (戦艦)|山城]]、[[伊勢 (戦艦)|伊勢]]、[[日向 (戦艦)|日向]]》、空母《[[鳳翔 (空母)|鳳翔]]、[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]》、第6駆逐隊《[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]、[[暁 (吹雪型駆逐艦)|暁]]、[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]]》、第15駆逐隊《親潮、黒潮、早潮》、駆逐艦《[[三日月 (睦月型駆逐艦)|三日月]]、[[夕風 (駆逐艦)|夕風]]》)として日本列島沿岸の警備にあたるが、米軍機動部隊との交戦は起きなかった<ref name="叢書北東183" />。本作戦従事中の4月19日朝、「早潮」はソビエト商船の臨検を実施しているが、連行中に悪天候でソ連商船を見失い<ref>[[#高松宮日記4巻]]235頁『○「早潮」(二一-〇三三九受)天候不良ノ為大阪湾(地点潮岬ノ209°58′)ソ聯商船(Sp.6kt)ヲ見失フ、捜索中。監視員士官一名、下士官一〇名乗船シアリ《ソ商船ハ浦塩宛テ天候悪ク速力出ナイノニ駆逐艦ハカマワズ「ドンドン」航行シテイツテシマフト云ツテヰル》。』</ref>、日本海軍は基地航空隊を投入して捜索活動をおこなっている<ref name="叢書北東183" /><ref>[[#叢書29北東方面]]191-193頁『ソ連船に対する処置』</ref>。4月20日夜の作戦中止により第二戦隊等は内海西部へ帰投、第15駆逐隊はフィリピンへ向かった<ref name="叢書北東183" />。
日本海軍は4月10日に[[南西方面艦隊]]を新編し、隷下の第三南遣艦隊は引き続き比島部隊としてマニラ湾の封鎖任務や陸軍輸送船護衛任務を続けていた{{Sfn|戦史叢書02|1966|pp=440-441|ps=海軍の協力}}{{Sfn|戦史叢書54|1972|pp=59-60|ps=作戦方針および兵力部署}}{{Sfn|戦史叢書54|1972|pp=60-61|ps=マニラ湾口の封鎖}}。
その後、[[マニラ湾]]口封鎖作戦に参加。5月10日、[[マニラ]]を出港し、第15駆逐隊(黒潮、親潮、早潮)は駆逐艦2隻([[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]、[[漣 (吹雪型駆逐艦)|漣]])と共に、空母「[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]」([[珊瑚海海戦]]で損傷中)の内地帰投を護衛、5月17日に帰投した<ref name="陽炎型2014早潮" />。
4月17日、第十五駆逐隊(親潮、黒潮、早潮)は呉を出撃{{Sfn|戦史叢書85|1975|p=86}}、比島作戦に協力するためフィリピンへ向かう{{Sfn|戦史叢書29|1969|p=156|ps=前進部隊}}{{Sfn|戦史叢書29|1969|pp=183a-184|ps=警戒部隊の作戦}}。翌[[4月18日|18日]]、米軍は[[ドーリットル空襲]]を敢行する{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|pp=76-77|ps=米ドーリットル空襲部隊}}{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=59-61|ps=二 ドゥリットル空襲}}。第十五駆逐隊は宮崎県沖合でドーリットル隊の[[B-25 (航空機)|B-25型爆撃機]]を発見、「黒潮」が対空射撃をおこなった{{Sfn|ドーリットルッ空襲秘録|2003|p=125}}。また米軍機動部隊を邀撃するため、第十五駆逐隊は警戒部隊に編入される{{Sfn|戦史叢書29|1969|pp=183b-184}}{{Sfn|戦史叢書85|1975|p=86}}。警戒部隊指揮官[[高須四郎]]中将の指揮下兵力{{Efn|戦艦4隻([[扶桑 (戦艦)|扶桑]]、[[山城 (戦艦)|山城]]、[[伊勢 (戦艦)|伊勢]]、[[日向 (戦艦)|日向]])、[[軽空母]]2隻([[鳳翔 (空母)|鳳翔]]、[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]])、第六駆逐隊([[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]、[[暁 (吹雪型駆逐艦)|暁]]、[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]])、第十五駆逐隊(親潮、黒潮、早潮)、駆逐艦[[三日月 (睦月型駆逐艦)|三日月]]、駆逐艦[[夕風 (駆逐艦)|夕風]]){{Sfn|戦史叢書29|1969|pp=183b-184}}。}}や他部隊から派遣された艦艇・航空隊と共に日本列島沿岸の警備にあたるが、米軍機動部隊との交戦は起きなかった{{Sfn|戦史叢書85|1975|p=91-92|ps=艦艇による捜索}}。本作戦従事中の[[4月19日]]朝、「早潮」はソビエト商船の臨検を実施しているが、連行中に悪天候でソ連商船を見失い<ref>[[#高松宮日記4巻]]、235頁 (昭和17年4月20日項)</ref>、日本海軍は基地航空隊を投入して捜索活動をおこなっている{{Sfn|戦史叢書29|1969|pp=183b-184}}{{Sfn|戦史叢書29|1969|pp=191-193|ps=ソ連船に対する処置}}。4月20日夜、連合艦隊は作戦中止を発令する{{Sfn|戦史叢書85|1975|pp=94-95|ps=対米機動部隊作戦の終結}}。第二戦隊等は内海西部へ帰投、第十五駆逐隊はフィリピンへ向かった{{Sfn|戦史叢書29|1969|pp=183b-184}}。
6月の[[ミッドウェー海戦]]における「早潮」は、第十一航空戦隊([[千歳 (空母)|千歳]])を基幹とする航空隊(千歳、[[神川丸 (特設水上機母艦)|神川丸]]、早潮、[[第三十一号型哨戒艇|第35号哨戒艇]])として参加した<ref name="陽炎型2014早潮" /><ref>[[#丸写真3巻]]167頁『【2】攻略部隊-第2艦隊司令長官近藤信竹中将指揮』</ref>。7月には[[ペナン]]沖で対潜警戒活動を実施する。

当時、日本海軍の比島部隊(指揮官[[杉山六蔵]]第三南遣艦隊司令長官、旗艦「[[球磨 (軽巡洋艦)|球磨]]」)は、[[ビサヤ諸島]]と[[ミンダナオ島]]における日本陸軍の戡定作戦に協力していた{{Sfn|戦史叢書54|1972|pp=63-64|ps=陸軍部隊比島戡定計画の大要}}{{Sfn|戦史叢書54|1972|pp=64-65|ps=比島東部隊、セブ攻略に協力}}。フィリピン進出後の第十五駆逐隊(親潮、黒潮、早潮)も戡定作戦に従事する。4月28日、第十五駆逐隊第1小隊(親潮、黒潮)は陸軍輸送船の護衛を命じられてビサヤ諸島へ出撃{{Sfn|戦史叢書02|1966|p=539}}、第2小隊(早潮)はマニラ封鎖部隊に編入された{{Sfn|戦史叢書54|1972|p=67}}。5月10日、第十五駆逐隊は比島部隊から除かれた{{Sfn|戦史叢書54|1972|p=67}}。同日、マニラを出発する。同時期、[[珊瑚海海戦]]で損傷した[[第五航空戦隊]]の空母「[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]」は、駆逐艦2隻([[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]<!-- 第二十七駆逐隊 -->、[[漣 (吹雪型駆逐艦)|漣]]<!-- 第七駆逐隊 -->)に護衛され、内地に向かっていた{{Sfn|戦史叢書38|1970|p=603}}{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=327-328|ps=}}。第十五駆逐隊は[[サイパン島]]付近で翔鶴隊と合流する{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|pp=80-82|ps=初の空母激突}}{{Sfn|戦史叢書38|1970|p=603}}。5月17日{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=179}}{{Sfn|写真日本の軍艦、空母(I)|1989|p=162|ps=航空母艦『翔鶴』行動年表}}、「翔鶴」<ref>[[#S17.05呉防戦日誌(2)]] p.35(昭和17年5月17日)</ref> と護衛部隊は呉に帰投した{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|pp=91-98|ps=作戦計画}}{{Sfn|戦史叢書38|1970|p=603}}。

=== ミッドウェー海戦 ===
5月下旬から6月上旬にかけての[[ミッドウェー海戦|ミッドウェー作戦]]における第十五駆逐隊「親潮」と「黒潮」は輸送船団護衛隊(指揮官:第二水雷戦隊司令官[[田中頼三]]少将)に所属していたが{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=176-178|ps=護衛隊のサイパン進出}}、「早潮」は第十一航空戦隊(司令官[[藤田類太郎]]少将)を基幹とする航空隊(水上機母艦「[[千歳 (空母)|千歳]]」、特設水上機母艦「[[神川丸 (特設水上機母艦)|神川丸]]」、駆逐艦「早潮」、[[第三十一号型哨戒艇|第三十五号哨戒艇]]{{Efn|[[樅型駆逐艦]]の[[蔦 (樅型駆逐艦)|蔦]]を[[哨戒艇]]に改造したもの。}}、[[海軍陸戦隊|海軍第二聯合特別陸戦隊]]1個小隊)として行動した{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=178a-179|ps=航空隊のサイパン進出}}{{Efn|特設水上機母艦「神川丸」は[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]]付属だったが、アメリカ潜水艦[[ドラム (潜水艦)|ドラム]] (''{{lang|en|USS Drum, SS-228}}'') に撃沈された水上機母艦[[瑞穂 (水上機母艦)|瑞穂]]{{Sfn|戦史叢書85|1975|p=106}}{{Sfn|写真日本の軍艦、空母(II)|1989|pp=151c-152|ps=◆瑞穂◆行動年表}}の代艦として、5月20日付で航空部隊{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=178b}}および第十一航空戦隊{{Sfn|写真日本の軍艦、空母(II)|1989|p=192|ps=特設水上機母艦行動年表 ◆神川丸◆}}に編入されていた。「神川丸」には、キューア島攻略のため二聯特1個分隊が乗艦している{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=538b}}。}}。
航空隊の主任務は、ミッドウェー島攻略部隊の対潜・対空警戒、キューア島([[クレ環礁]])の攻略、ミッドウェー占領後の水上機基地設営等であった{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=186-187|ps=航空隊、支援隊の作戦計画}}。「早潮」は呉で緊急整備をおこなったのち、佐世保に移動する{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=179}}。同地より十五駆は「千歳」を護衛する{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=179}}。26日、「千歳」は[[サイパン島]]に進出した{{Sfn|写真日本の軍艦、空母(II)|1989|p=151a|ps=水上機母艦(能登呂・神威・千歳・千代田・瑞穂・日進・秋津洲)行動年表 ◆千歳◆}}。

5月28日夕刻以後、ミッドウェー占領隊(輸送船12隻、補給船3隻。設営隊、第二聯合特別陸戦隊{{Efn|第二聯合特別陸戦隊司令官は[[大田実]]海軍少将<ref name="jirei852">{{アジア歴史資料センター|C13072085300|昭和17年5月1日(発令7月1日付)海軍辞令公報(部内限)第852号}} p.21大田實(補第二聯合特別陸戦隊司令)安田義達(補横鎭第五特陸戦司令)、p.22林(補呉鎭第五特陸司令)、p.23渡辺威中佐(補あるぜんちな丸監督官)神通久次郎中佐(補ぶらじる丸監督官)、p.33[[門司親徳]]主計中尉(補呉鎭守府第五特別陸戰隊主計長兼分隊長)</ref>。[[海軍陸戦隊]]は呉鎮守府第五特別陸戦隊(司令[[林鉦次郎]]中佐)、横須賀鎮守府第五特別陸戦隊(司令[[安田義達]]大佐)<ref name="jirei852" />。陸軍部隊/部隊長[[一木清直]]大佐。}}{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|pp=83-88|ps=進撃}}、護衛隊〈旗艦[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]、第十五駆逐隊、第十六駆逐隊、第十八駆逐隊など〉)、航空隊(千歳、神川丸、早潮、三十五号哨戒艇)はサイパン島を出撃、ミッドウェーに向かった{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=266-268|ps=護衛隊、占領隊、航空隊}}{{Sfn|戦史叢書62|1973|pp=20-21|ps=MI作戦参加部隊のミッドウェーへの進撃}}。航空隊は船団部隊と行動を共にし、水上機により対潜・対空哨戒をおこなった{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=267}}{{Sfn|南太平洋の凱歌|1968|p=102|ps=ミッドウェーへ}}。輸送船、護衛艦艇とも、対空火器は極めて貧弱であった{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|p=95}}。翌5月29日、船団部隊は[[グアム|グァム島]]からきた[[最上型重巡洋艦]]を基幹とする支援隊{{Efn|支援隊指揮官は、第七戦隊司令官[[栗田健男]]中将{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=270-271|ps=支援隊}}。第七戦隊([[熊野 (重巡洋艦)|熊野]]、[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]、[[三隈 (重巡洋艦)|三隈]]、[[最上 (重巡洋艦)|最上]])、第八駆逐隊([[朝潮 (朝潮型駆逐艦)|朝潮]]、[[荒潮 (駆逐艦)|荒潮]])、補給船「日栄丸」。}}と合流する{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=267}}。30日夜、船団部隊は支援隊を見失い、そのまま連絡がとれなくなった{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=268}}{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=270-271|ps=支援隊}}。
6月4日、航空隊(千歳、神川丸、早潮、三十五号哨戒艇)は事前の計画どおり船団部隊と分離して、ミッドウェー北西約17浬に位置するキューア島に向かった{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=269a-270|ps=船団の被発見攻撃}}。当時、船団は[[B-17 (航空機)|B-17重爆]]9機の空襲を受けたが、特に被害はなかった{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|pp=107-111|ps=船団被爆}}{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=389|ps=日本軍船団発見と攻撃}}。真夜中に飛行艇による夜間攻撃を受け、輸送船2隻が損傷した{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=269b}}{{Sfn|戦史叢書62|1973|pp=21-22|ps=ミッドウェー作戦の経過}}。

6月5日、南雲機動部隊の主力空母4隻<!-- [[赤城 (空母)|赤城]]、[[加賀 (空母)|加賀]]、[[飛龍 (空母)|飛龍]]、[[蒼龍 (空母)|蒼龍]] -->は空襲を受けて炎上、戦闘不能となる{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|pp=116-122|ps=空母壊滅}}{{Sfn|戦史叢書62|1973|pp=21-22|ps=ミッドウェー作戦の経過}}。同日10時、攻略部隊指揮官(第二艦隊司令長官[[近藤信竹]]中将)は<ref>[[#丸写真3巻]]167頁『【2】攻略部隊-第2艦隊司令長官近藤信竹中将指揮』</ref>、船団部隊(指揮官[[田中頼三]]少将)に対し、第十一航空戦隊司令官指揮による輸送船団の避退と、第二水雷戦隊の攻略部隊本隊(第二艦隊)への合流を命じる{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=478a-479|ps=船団部隊の避退}}。キューア島に向かっていた航空部隊は反転、高速を発揮できる「千歳」と「早潮」は同日1630に、低速の「神川丸」と「第三十五号哨戒艇」は6月6日0400に、それぞれ船団部隊と合流する{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=478b}}。前述のように護衛部隊指揮官は指揮下部隊(神通、第十六駆逐隊、第十八駆逐隊)を率いて攻略部隊本隊にむけ進撃していたので、第十五駆逐隊{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|p=119}}を含め船団部隊の指揮は藤田少将(十一航戦司令官)がとった{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=478b}}。船団部隊(編隊速力11.5ノット)は藤田司令官の指揮下で[[南鳥島]]方面への退避を続けた{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=478b}}{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=492-493|ps=船団部隊の避退(六月六日、六月七日)}}。

6月7日、藤田司令官は重巡「三隈」と「最上」に対する米空母機の攻撃を知り、船団部隊も翌日には敵空母部隊に捕捉され空襲に晒されると判断した{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=493}}。そこで速力を基準に船団部隊を三分割、一刻もはやく南鳥島の飛行威力圏内に避退することにした{{Efn|さらに低速の特務艦[[宗谷 (船)|宗谷]]などは、6日の時点で船団部隊から分離、[[ウェーク島]]に向かっている。}}{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=493}}{{Efn|各船団の内訳は、一番隊(速力16ノット。駆逐艦[[親潮 (駆逐艦)|親潮]]、[[ぶらじる丸]]、[[あるぜんちな丸]]、[[清澄丸_(特設巡洋艦)|清澄丸]])、二番隊(速力14ノット。駆逐艦[[黒潮 (駆逐艦)|黒潮]]、[[灘風 (駆逐艦)|第二号哨戒艇]]、[[薄 (駆逐艦)|第三十四号哨戒艇]]、南海丸、善洋丸、五洲丸、吾妻丸、北陸丸、霧島丸、鹿野丸、第二東亜丸)、三番隊(速力13ノット。[[島風 (峯風型駆逐艦)|第一号哨戒艇]]〈旧島風〉、あけぼの丸、慶洋丸)であった{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=493}}。}}。航空隊は、船団部隊二番隊と三番隊の中間付近に位置した{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=493}}。

6月8日朝、藤田司令官は敵機動部隊からの離脱に成功したと判断し、分割していた船団を合同した{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=538a-539|ps=船団部隊のグァム、トラック帰投}}。17時10分、「神川丸」は連合艦隊からの下令により船団部隊と分離、翌日には第三戦隊第1小隊(比叡、金剛)と合流して北方に向かった{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=538b}}。また船団部隊の指揮は藤田(第十一航戦司令官)から田中(二水戦司令官)に復帰する{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=538b}}。6月9日正午、「千歳」と「早潮」は船団部隊から分離する{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=539}}{{Efn|船団部隊は6月13日、グァム帰投{{Sfn|戦史叢書62|1973|pp=28-29|ps=MI作戦参加部隊一部のトラック、グァムへの引き揚げ}}。}}。6月14日、2隻(千歳、早潮)は桂島泊地に入泊した{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=539}}{{Sfn|写真日本の軍艦、空母(II)|1989|p=151b|ps=◆千歳◆行動年表}}。同日夕刻には<ref>[[#S17.05呉防戦日誌(2)]] p.65(昭和17年6月14日)(作戦経過概要)</ref>、戦艦「[[大和 (戦艦)|大和]]」なども桂島泊地に帰投した{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=606-607|ps=聯合艦隊内地帰投の検討と処置の概要}}{{Efn|15日昼過ぎ、第二艦隊長官(近藤中将)、一航艦(南雲忠一中将、草鹿龍之介参謀長)、第四水雷戦隊・第十戦隊・十一航戦司令官は「大和」に集まり、連合艦隊司令部との打ち合わせをおこなった{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=607}}。}}。

7月5日、[[アリューシャン方面の戦い|アリューシャン方面作戦]]に従事中の[[陽炎型駆逐艦#第十八駆逐隊|第十八駆逐隊]]の駆逐艦3隻([[不知火 (陽炎型駆逐艦)|不知火]]、[[霞 (朝潮型駆逐艦)|霞]]、[[霰 (朝潮型駆逐艦)|霰]])は{{Sfn|大熊、海軍水雷戦隊|2016|pp=257-260|ps=米軍反攻に転ず}}、アメリカ潜水艦[[グロウラー (潜水艦)|グロウラー]] (''{{lang|en|USS Growler, SS-215}}'') の雷撃により「霰」沈没{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=301|ps=霰(あられ)}}、「不知火」大破{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=303b|ps=不知火(しらぬい)}}、「霞」大破{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=302a|ps=霞(かすみ)}}という損害を受ける{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=110-112}}([[7月5日の海戦 (1942年)|7月5日の海戦]]){{Sfn|戦史叢書29|1969|pp=272-273}}。駆逐隊として当分活動できないため{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=122-123|ps=第十八駆逐隊(陽炎・不知火)}}<ref>[[#内令昭和17年8月(2)]] p.40〔 内令第千五百三十號 驅逐隊編制中左ノ通改正セラル 昭和十七年八月十五日海軍大臣嶋田繁太郎 第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル 〕</ref>、残存かつ健在の駆逐艦「[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]]」{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=303b-304|ps=陽炎(かげろう)}}は7月20日付で第十五駆逐隊に編入された{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=113b-115}}<ref name="S17内令1324">[[#内令昭和17年7月分(3)]] p.28</ref>。第十五駆逐隊は再び[[陽炎型駆逐艦]]定数4隻となった{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=113b-115}}{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=122-123|ps=第十八駆逐隊(陽炎・不知火)}}。艦隊の編制替えにより、二水戦も軽巡「神通」、第十五駆逐隊(黒潮、親潮、早潮、陽炎)、第二十四駆逐隊(海風、江風、涼風)となった{{Sfn|大熊、海軍水雷戦隊|2016|pp=257-260|ps=米軍反攻に転ず}}。

=== ガダルカナル島の戦い ===
[[1942年]](昭和17年)6月末、連合艦隊司令長官[[山本五十六]]大将は[[南西方面艦隊]]に対し、7月下旬から8月下旬にかけてインド洋方面で通商破壊機動作戦を実施するよう命じた(連合艦隊電令作第174号){{Sfn|戦史叢書54|1972|p=119a|ps=B作戦計画とその取やめ}}。作戦名は'''[[セイロン沖海戦#海戦後|B作戦]]'''であった{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=54-55|ps=B作戦}}。南西方面艦隊の従来戦力(軽巡[[鬼怒 (軽巡洋艦)|鬼怒]]、軽巡[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]、練習巡洋艦[[香椎 (練習巡洋艦)|香椎]]、駆逐艦[[春風 (2代神風型駆逐艦)|春風]]、海防艦[[占守 (海防艦)|占守]]など)に加え、連合艦隊所属の一部戦力もB作戦に参加することになった{{Sfn|戦史叢書54|1972|pp=119b-121|ps=兵力部署の下令}}。作戦全体の指揮官は第一南遣艦隊司令長官(旗艦「香椎」){{Efn|昭和17年7月14日付で、第一南遣艦隊司令長官は[[小沢治三郎]]中将から[[大川内伝七]]中将に交替した。}}。「早潮」は機動部隊南方隊(指揮官[[西村祥治]]第七戦隊司令官)第七戦隊(熊野、鈴谷){{Efn|第七戦隊所属の重巡「[[最上 (重巡洋艦)|最上]]」はミッドウェー作戦で大破、修理中。}}、第二駆逐隊(村雨、五月雨、春雨、夕立){{Sfn|五月雨出撃す|2010|pp=94-95}}、第十五駆逐隊(親潮、早潮、黒潮){{Efn|前述のように昭和17年7月20日付で第十五駆逐隊に陽炎が編入されているが、B作戦時点では別行動。}}に所属していた{{Sfn|戦史叢書54|1972|pp=120-121}}。B作戦参加部隊は、7月31日までに[[マレー半島]]西岸[[ミェイク|メルギー]]に集結した{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|pp=145-146}}{{Sfn|戦史叢書54|1972|pp=120-121}}。7月には[[ペナン]]沖で対潜警戒活動を実施する。

8月7日、[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル島攻防戦]]の生起によりB作戦は中止され{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=141-143|ps=聯合艦隊の作戦指導}}、増援部隊は[[ソロモン諸島]]への移動を開始した{{Sfn|戦史叢書54|1972|pp=121-122|ps=米軍の「ガ」島来攻とB作戦の取りやめ}}{{Sfn|戦史叢書62|1973|p=97|ps=機動部隊(3F)の進出}}。[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]](司令長官[[近藤信竹]]中将)と[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]](司令長官[[南雲忠一]]中将)の大部分はトラック泊地を経由して南太平洋方面へ進出、8月下旬の[[第二次ソロモン海戦]]に至った{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=172-176|ps=第二次ソロモン海戦}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=3-4|ps=ガ島奪回作戦の開始}}。同海戦で日本軍は敗北{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=5-6|ps=船団によるガ島輸送の挫折}}。<!-- 軽空母「[[龍驤 (空母)|龍驤]]」と駆逐艦「[[睦月 (駆逐艦)|睦月]]」および輸送船「[[金龍丸 (特設巡洋艦)|金龍丸]]」が沈没{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|p=153|ps=第二次ソロモン海戦}}、水上機母艦「千歳」と軽巡「[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]」が損傷する{{Sfn|写真日本の軍艦、空母(II)|1989|p=151b|ps=◆千歳◆行動年表}}。--> 輸送船団によるガ島揚陸作戦は中止された{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=176|ps=船団輸送の挫折}}。中破した軽巡「[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]」はトラック泊地に後退して修理をおこない、二水戦は「早潮」を旗艦として9月上旬の川口支隊総攻撃掩護作戦に従事した{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=211-213|ps=聯合艦隊の作戦計画}}{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=225-229|ps=聯合艦隊の作戦}}<ref>[[#戦隊行動調書]] p.36(2Sd)〔(昭和17年)九.九 二三)ガ島増援輸送作戦 早潮(将旗) 15dg(陽炎欠) 31dg 〕</ref>。9月25日<ref>[[#戦隊行動調書]] p.36(2Sd)(昭和17年)〔 九.二三 陽炎ハSNBヨリ原隊ニ復帰/九.二五 神通呉鎮部隊ヘ 五十鈴 2Sdニ編入サル 〕</ref>、二水戦旗艦は「神通」から軽巡「[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]」に交代した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=144}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=162-163|ps=陸軍兵力の南東方面への輸送(沖輸送)}}。

続いて二水戦の大部分は[[ガダルカナル島]]輸送に投入される{{Sfn|大熊、海軍水雷戦隊|2016|pp=257-260|ps=米軍反攻に転ず}}{{Sfn|大熊、海軍水雷戦隊|2016|pp=260-261|ps=ガ島の泥沼へ}}。外南洋部隊増援部隊{{Efn|当時の外南洋部隊増援部隊指揮官は、第三水水雷戦隊司令官[[橋本信太郎]]少将、旗艦「[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]」であった。}}に編入された各艦・各隊は{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=177}}、トラック泊地から[[ビスマルク諸島]]へ移動する{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=179}}。9月30日、[[ニューアイルランド島]][[カビエン]]で水上機母艦「[[日進 (水上機母艦)|日進]]」と合流、同艦を護衛して「親潮」「早潮」はショートランド泊地に到着した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=179}}{{Sfn|神風電探戦記|2011|pp=228-229}}。10月3日以降、第十五駆逐隊は外南洋部隊増援部隊の僚艦と共にガ島輸送作戦([[鼠輸送]])に従事した{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=290-291}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=186-189|ps=輸送計画の再検討と九日~十日の輸送}}。10月9日、第十五駆逐隊司令[[佐藤寅治郎]]大佐指揮下の6隻(親潮、黒潮、早潮、龍田、野分、舞風)はショートランド泊地を出撃{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=290-291}}、[[第17軍 (日本軍)|日本陸軍第十七軍]](司令官[[百武晴吉]]陸軍中将以下770名)をガ島に輸送する{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=187}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=207}}{{Efn|第十七軍司令部(司令官、作戦主任参謀)と大本営陸軍部参謀[[辻政信]]中佐など、陸軍の高級将校はラバウルで駆逐艦「[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]」(水上機母艦「千歳」を護衛中)に乗艦、ショートランド泊地移動後に「親潮」へ移乗した{{Sfn|五月雨出撃す|2010|pp=121-122}}{{Sfn|戦史叢書28|1969|pp=65-67|ps=軍戦闘司令所の推進}}。}}。輸送作戦は成功し、百武中将や[[辻政信]]中佐はガ島に上陸した{{Sfn|ガダルカナル戦記(2)|1994|p=226}}{{Sfn|生出、辻政信|2007|pp=318-319}}。10日、輸送部隊はショートランド泊地に戻った{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=211b}}。


10月中旬の[[ヘンダーソン基地艦砲射撃]]では{{Sfn|重巡摩耶|2002|p=149|ps=ガダルカナル島基地砲撃一覧表}}{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|pp=163-165|ps=挺身射撃隊と挺身輸送船団}}、第三戦隊司令官[[栗田健男]]中将の指揮下{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=284-285}}、第三戦隊([[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]])、第二水雷戦隊{{Efn|旗艦[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]、第十五駆逐隊([[親潮 (駆逐艦)|親潮]]、[[黒潮 (駆逐艦)|黒潮]]、早潮)、第二十四駆逐隊([[海風 (白露型駆逐艦)|海風]]、[[江風 (白露型駆逐艦)|江風]]、[[涼風 (駆逐艦)|涼風]])、第三十一駆逐隊([[高波 (駆逐艦)|高波]]、[[巻波 (駆逐艦)|巻波]]、[[長波 (駆逐艦)|長波]]){{Sfn|戦史叢書83|1975|p=203}}。}}として参加する{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=211a-213|ps=進撃}}。飛行場砲撃実施のため第十五駆逐隊は10月11日付で前進部隊に復帰{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=205}}、ショートランド泊地帰投後に即日出港する{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=211b}}。10月12日1230、洋上で第三戦隊以下と合流した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=211b}}。10月13日から14日にかけて、ガダルカナル島[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]砲撃をおこなう第三戦隊を護衛した{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=213-214|ps=射撃の実施}}。15日夜、第五戦隊(妙高、摩耶)と第三十一駆逐隊がガ島海域に突入し、ヘンダーソン飛行場を砲撃する{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=288}}{{Sfn|重巡摩耶|2002|pp=150-152}}。二水戦(五十鈴、第十五駆逐隊)は射撃隊の警戒に従事した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=222|ps=第五戦隊の飛行場砲撃}}。続いて支援部隊・前進部隊(指揮官[[近藤信竹]]第二艦隊司令長官)に所属して[[南太平洋海戦]]に参加する{{Sfn|ガダルカナル戦記(2)|1994|pp=713-714}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=273-274|ps=支援部隊の編制}}。26日の海戦当日、「黒潮」と「早潮」は[[第二航空戦隊]](司令官[[角田覚治]]少将)旗艦「[[隼鷹 (空母)|隼鷹]]」を護衛しており{{Sfn|ガダルカナル戦記(2)|1994|p=719}}、空母「[[ホーネット (CV-8)|ホーネット]]」の追撃には参加していない{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=302}}。
7月5日、[[アリューシャン方面の戦い|アリューシャン方面作戦]]に従事中の第18駆逐隊3隻([[不知火 (陽炎型駆逐艦)|不知火]]、[[霞 (朝潮型駆逐艦)|霞]]、[[霰 (朝潮型駆逐艦)|霰]])は、米潜水艦[[グロウラー (潜水艦)|グロウラー]]の雷撃により霰沈没、大破2隻(不知火、霞)という損害を受ける<ref>[[#陽炎型、2014]]301頁『霰(あられ)』</ref>。駆逐隊として当分活動できないため(8月15日に解隊)、残存した陽炎型1番艦「[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]]」は7月20日附で第15駆逐隊に編入された<ref name="S17内令1324">[[#内令昭和17年7月分(3)]]p.28『内令第千三百二十四號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年七月二十日海軍大臣嶋田繁太郎 第十八駆逐隊ノ項中「陽炎、」ヲ削リ第十五駆逐隊ノ項中「早潮」ノ下ニ「、陽炎」ヲ加フ』</ref><ref>[[#内令昭和17年8月(2)]]p.40『内令第千五百三十號 驅逐隊編制中左ノ通改正セラル 昭和十七年八月十五日海軍大臣嶋田繁太郎 第十八駆逐隊ノ項ヲ削ル』</ref>。第15駆逐隊は再び陽炎型定数4隻(親潮、黒潮、早潮、陽炎)編制となった<ref name="S17内令1324" />。


11月1日、連合艦隊は損傷艦の修理とガ島輸送部隊増強をかねて兵力部署の再編を実施する{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=345-346|ps=聯合艦隊の態勢整理}}(11月1日0821、聯合艦隊電令作第366号){{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=325-326|ps=兵力の再編制}}。第二水雷戦隊は外南洋部隊(指揮官[[三川軍一]]第八艦隊司令長官)に編入され、11月3日にトラック泊地を出発、11月5日11時30分ショートランド泊地に進出した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=350}}。外南洋部隊増援部隊の職務は第三水雷戦隊司令官から第二水雷戦隊司令官に引き継がれ{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=349}}、三水戦はトラック泊地に帰投した{{Sfn|ガダルカナル戦記(3)|1994|pp=79-80}}{{Sfn|軍艦鳥海航海記|2018|pp=281-282|ps=(昭和17年11月6日項)三水戦、二水戦と交代、トラックに帰投す 副長交代}}。11月6日から7日にかけて、早潮を含む甲増援隊{{Efn|指揮官は第十五駆逐隊司令:第十五駆逐隊(親潮、早潮、陽炎)、第二十四駆逐隊(海風、江風、涼風)、第三十一駆逐隊(巻波、長波、高波)、第十駆逐隊(夕雲、風雲){{Sfn|戦史叢書83|1975|p=351}}。}}でガ島輸送を実施する{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=350}}。空襲で「長波」と「高波」が小破したが、作戦は成功した{{Sfn|戦史叢書28|1969|p=220}}。大本営陸軍部の[[辻政信]]陸軍中佐は駆逐艦(陽炎)に乗艦し、ガ島から生還した{{Sfn|ガダルカナル戦記(3)|1994|pp=84-87}}{{Sfn|生出、辻政信|2007|pp=341-342}}。
8月からは[[ガダルカナル島の戦い]]に参戦。第二水雷戦隊は[[ソロモン諸島|ソロモン]]方面へ進出、[[ガダルカナル島]]輸送に投入される。10月1日、3隻(水上機母艦[[日進 (水上機母艦)|日進]]、親潮、早潮)はショートランド泊地に到着。10月3日以降、「早潮」はガ島輸送に従事した<ref>[[#神風電探戦記]]228-229頁</ref>。10月中旬の[[ヘンダーソン基地艦砲射撃]]では、第三戦隊司令官[[栗田健男]]中将の指揮下、戦艦([[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]])、第二水雷戦隊(旗艦[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]、第15駆逐隊《[[親潮 (駆逐艦)|親潮]]、[[黒潮 (駆逐艦)|黒潮]]、'''早潮'''》、第24駆逐隊《[[海風 (白露型駆逐艦)|海風]]、[[江風 (白露型駆逐艦)|江風]]、[[涼風 (駆逐艦)|涼風]]》、第31駆逐隊《[[高波 (駆逐艦)|高波]]、[[巻波 (駆逐艦)|巻波]]、[[長波 (駆逐艦)|長波]]》)として参加する。続いて[[南太平洋海戦]]に、[[第二航空戦隊]]直衛([[隼鷹 (空母)|隼鷹]]、黒潮、早潮)として参加した。


{{Main|第三次ソロモン海戦}}
{{Main|第三次ソロモン海戦}}


11月12日、第二水雷戦隊司令官[[田中頼三]]少将(輸送部隊指揮官)は二水戦旗艦を「五十鈴」から「早潮」に変更<ref>[[#撃沈船員記録]]79(早潮航海長浅野銀一中尉は当日着任)</ref>11月13日、第15駆逐隊(早潮第二水雷戦隊旗艦、親潮、陽炎)、第24駆逐隊(海風、江風、涼風)、第31駆逐隊(高波、巻波、長波)、収容隊(望月、天霧)、第分隊(長良丸、宏川丸、佐渡丸、かんべら丸、那古丸)、第分隊(山月丸、山浦丸、信濃川丸、鬼怒川丸、ぶりすべん丸、ありぞな丸)は[[ガダルカナル島]]に向かうが<ref>[[#撃沈船員記録]]65頁『第二次強行輸送作戦』</ref>、11月14日に空母[[エンタイズ (CV-6)|エタープライズ]]、ヘンダーソン基地、エスピリサント島から飛来した[[F4F (航空機)|F4Fワイドキャット戦闘機]]、[[SBD (航空機)|SBDドーントレス急降下爆撃機]]、[[TBF (航空機)|TBFアヴェンジャー雷撃機]]、B-17爆機の波状攻撃を受けて7隻沈没佐渡丸み損傷避退した佐渡丸はショートランド到着後、空襲で沈没)<ref>[[#撃沈船員記録]]71-72頁『炎上ま炎上』</ref>
11月12日、第二水雷戦隊司令官[[田中頼三]]少将(輸送部隊指揮官)は二水戦旗艦を「五十鈴」から「早潮」に変更する{{Sfn|撃沈船員記録|2008|p=79|ps=(早潮航海長浅野銀一中尉は当日着任)}}15時30分、第十五駆逐隊(早潮第二水雷戦隊旗艦、親潮〔第十五駆逐隊司令〕、陽炎){{Efn|第十五駆逐隊所属の「黒潮」は待機隊に区分。}}、第二十四駆逐隊(海風、江風、涼風)、第三十一駆逐隊(高波、巻波、長波)、収容隊(望月、天霧)、輸送船団{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=376a-378}}{{Efn|1分隊(長良丸、宏川丸、佐渡丸、かんべら丸、那古丸)、第2分隊(山月丸、山浦丸、信濃川丸、鬼怒川丸、ぶりすべん丸、ありぞな丸){{Sfn|海軍駆逐隊|2015|pp=205-208|ps=大輸送船団喪失の悲劇}}{{Sfn|撃沈船員記録|2008|pp=65-66|ps=第二次強行輸送作戦}}。}}はショランド泊を出撃、[[ガダカナル島]]に向かう{{Sfn|戦史叢書28|1969|pp=234-236|ps=第三十八師団主力の船団輸送}}{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=365}}。だが飛行場砲に向かった挺身攻撃隊(比叡霧島、第十戦隊、第四水雷戦隊)が夜間水上戦闘に巻き込まれる{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=358}}{{Sfn|落日日本艦隊|2004|pp=168-171|ps=(第三次ソロモン海戦)イ 一次戦闘}}。挺身輸送船団駆逐艦11隻、輸送船11隻){{Sfn|戦史叢書77|1974|p=353|ps=外南洋部隊}}連合艦隊の命令により13日午前3時に反転し、午前11時頃ショートランド泊地に戻っ{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=379a-380|ps=第二次輸送船団の被爆}}(第三次ソロモン海戦・12日の夜戦){{Sfn|戦史叢書28|1969|p=235}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=377}}

田中少将(旗艦早潮)は、直率駆逐艦4隻(早潮、黒潮、親潮、陽炎)と残存輸送船4隻(宏川丸、山月丸、山浦丸、鬼怒川丸)をして進撃を続行(第三次ソロモン海戦第二夜戦生起)、輸送船4隻をガダルカナル島沿岸に突入・擱座させた<ref>[[#撃沈船員記録]]76-78頁『残るは四隻のみ』</ref><ref name="大熊245">[[#大熊、水雷戦隊]]245-247頁『擱座上陸』</ref>。救助された輸送船4隻の乗組員はわずかだった<ref>[[#撃沈船員記録]]86頁(山月丸78名中/生還6、宏川丸70/5、山浦丸73/4、鬼怒川丸62/13)</ref>。
11月13日朝、外南洋部隊主隊{{Efn|外南洋部隊指揮官:第八艦隊司令長官[[三川軍一]]海軍中将直率部隊。[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]、[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]、[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]、[[朝潮 (朝潮型駆逐艦)|朝潮]]。駆逐艦[[満潮 (駆逐艦)|満潮]](第八駆逐隊)は出撃直前に空襲で大破、ショートランド泊地に残置{{Sfn|佐藤、艦長続編|1984|p=204}}。}}と支援隊(旗艦「[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]」){{Efn|支援部隊指揮官は、第七戦隊司令官[[西村祥治]]少将。[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]、[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]、[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]、[[夕雲 (駆逐艦)|夕雲]]、[[巻雲 (夕雲型駆逐艦)|巻雲]]、[[風雲 (駆逐艦)|風雲]]。}}はショートランド泊地を出撃{{Sfn|軍艦鳥海航海記|2018|p=287|ps=(昭和17年11月13日項)}}、支援隊は同日深夜にガ島ヘンダーソン飛行場砲撃を敢行した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=377}}{{Sfn|重巡摩耶|2002|pp=157-159}}。挺身輸送船団(駆逐艦11隻、輸送船11隻)は同日15時30分、ショートランド泊地を再出撃した{{Sfn|戦史叢書28|1969|p=235}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=379b}}。11月14日朝、輸送船団は[[ニュージョージア島]]東方海域で索敵機に発見される{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=379b}}。以後、[[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット戦闘機]]、[[SBD (航空機)|SBDドーントレス急降下爆撃機]]、[[TBF (航空機)|TBFアヴェンジャー雷撃機]]、B-17爆撃機の波状攻撃を受けた{{Efn|小型機は空母[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]やガ島ヘンダーソン基地から、大型爆撃機は[[エスピリトゥサント島]]から飛来した{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=359|ps=外南洋部隊の砲撃と船団の被害}}。}}{{Sfn|ガダルカナル戦記(3)|1994|pp=167-172}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=381-383|ps=米航空部隊の戦闘}}。
11月18日、「早潮」は第二水雷戦隊各艦と分離して[[カビエン]]([[ニューアイルランド島]])へ移動する<ref>[[#昭和17年11月〜二水戦日誌(3)]]p.7『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動』</ref>。つづいて[[ラバウル]]([[ニューブリテン島]])に移動した<ref>[[#神風電探戦記]]246-249頁『つかのまのラバウル』</ref>。陸戦隊員や物資の積みこみと共に、幹部乗組員以下人事異動が行われたという<ref>[[#神風電探戦記]]272-276頁『"歴戦の猛者"のくやみ』</ref>。
零式艦上戦闘機のべ36機、零式水上観測機14機が上空警戒をおこなったが、敵機を阻止できなかった{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=379b}}。輸送船6隻が沈没{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|pp=172-173|ps=(第三次ソロモン海戦)ハ 第二次挺身輸送船団}}、「佐渡丸」のみ損傷避退した{{Sfn|生出、辻政信|2007|pp=340-341}}{{Sfn|撃沈船員記録|2008|pp=71-72|ps=炎上また炎上}}{{Efn|佐渡丸は天霧と望月に護衛されてショートランド到着後、空襲で沈没した。}}。
外南洋部隊も空襲を受けて損害を受けた{{Efn|重巡「衣笠」が沈没、3隻(鳥海、摩耶、五十鈴)が損傷した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=378}}{{Sfn|重巡摩耶|2002|pp=159-163}}。}}。
第二水雷戦隊と残存輸送船4隻(宏川丸、山月丸、山浦丸、鬼怒川丸)は進撃を続行する{{Sfn|戦史叢書28|1969|p=236}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=397-398|ps=第二次輸送船団の壊滅}}(この時、第三次ソロモン海戦・14日の夜戦生起){{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=360-362}}{{Sfn|落日の日本艦隊|2004|pp=171-172|ps=(第三次ソロモン海戦)ロ 二次戦闘}}。増援部隊指揮官(田中少将)は、輸送船4隻をガダルカナル島タサファロング沿岸に突入・擱座させた{{Sfn|撃沈船員記録|2008|pp=76-78|ps=残るは四隻のみ}}{{Sfn|大熊、海軍水雷戦隊|2016|pp=245-247|ps=擱座上陸}}。約2000名が上陸したが{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=410}}、無傷で揚陸できた物資・糧食・重火器は少量であった{{Sfn|戦史叢書28|1969|pp=240-241|ps=船団輸送の結末}}{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=363|ps=船団壊滅}}。またガ島から生還できた輸送船4隻の乗組員も、小数であった{{Sfn|撃沈船員記録|2008|pp=81-86|ps=死の島に果つ}}{{Sfn|撃沈船員記録|2008|p=86|ps=(山月丸乗組員78名中/生還6、宏川丸70/5、山浦丸73/4、鬼怒川丸62/13)}}。15日夜、第二水雷戦隊はショートランド泊地に帰投した{{Sfn|戦史叢書28|1969|p=239}}。第三次ソロモン海戦は日本軍の大敗で終わり{{Sfn|生出、辻政信|2007|pp=340-341}}、ガダルカナル島撤退の決定的要因となった{{Sfn|ガダルカナル戦記(3)|1994|pp=197-199}}。


=== 沈没 ===
=== 沈没 ===
{{Main|ニューギニアの戦い|ポートモレスビー作戦}}
[[11月23日]]21時00分、春雨以下輸送隊は[[ラバウル]]を出港し、[[パプアニューギニア]]の[[ラエ]]へ向かった<ref>[[#昭和17年9月〜18戦隊日誌(7)]]p.7『…11月23日2100RR出撃RRi北方航路ヲ西進天候予期ニ反シ良好ナリシモ敵機ノ触接ヲ受ケザリシヲ以テ進撃続行…』</ref><ref>[[#神風電探戦記]]249-251頁『開幕した悪霊のドラマ』</ref>。輸送部隊指揮官は第2駆逐隊司令[[橘正雄]]大佐で、各駆逐隊から集められた駆逐艦5隻([[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]]、[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、[[電 (吹雪型駆逐艦)|電]]、[[磯波 (吹雪型駆逐艦)|磯波]]、'''早潮''')で編制されている<ref>[[#昭和17年9月〜18戦隊日誌(7)]]p.7『2dg司令指揮下春雨、白露、電、磯波、早潮ヲ以テ特別護送隊ヲ編成、佐五特本隊(RZL)横五特一部及582空(以上RZM)人員物件ヲ搭載…』</ref>。


[[11月16日]]、日本軍は[[第8方面軍 (日本軍)|第八方面軍]](司令官[[今村均]]陸軍中将、[[陸軍士官学校 (日本)|陸士]]19期)と[[第18軍 (日本軍)|第十八軍]](司令官[[安達二十三]]陸軍中将、陸士22期)を新編した{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=393-394|ps=第八方面軍戦闘序列}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=401|ps=第八方面軍の新編}}。第八方面軍は第十七軍と第十八軍を隷下においた{{Sfn|ガダルカナル戦記(3)|1994|pp=215-218}}{{Sfn|戦史叢書28|1969|pp=244-250|ps=第八方面軍及び第十八軍の編成}}{{Efn|第八方面軍司令部は11月22日ラバウルに進出、第十八軍司令部は11月25日ラバウルに進出した{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=417}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=420-421|ps=第八方面軍の作戦指導}}。}}。
翌[[11月24日]]、ラエ東方で[[B-17 (航空機)|B-17]]爆撃機7機の攻撃を受ける。本艦は至近弾により浸水して左舷機械が使用不能となり、応急処置を実施した<ref>[[#昭和17年11月〜二水戦日誌(1)]]p.39『早潮駆逐艦長/24日1853敵大型機数機ト交戦シ至近断片ニ依リ中部及後部左舷ニ多数ノ小破口ヲ生ジ漏水、左舷機使用不能二缶室重油漏洩…』</ref><ref>[[#昭和17年9月〜18戦隊日誌(7)]]p.8『1822月出視界良好トナリ1850前方上空至近ニ爆音ヲ聞クト同時ニ反航爆撃ヲ受ケ4番艦早潮ハ前続艦附近ノ弾着ヲ認メ急速左方ニ回避運動中1853後部左舷約30米ニ至近弾、二・三番砲、二・三罐室左舷機械室被害左舷機使用不能トナレリ』</ref>。
同日、連合軍は[[パプアニューギニア|ニューギニア島東部]][[ブナ (パプアニューギニア)|ブナ地区]]に上陸を開始{{Sfn|ガダルカナル戦記(3)|1994|pp=359-360}}{{Sfn|戦史叢書28|1969|p=215|ps=連合軍基地の発見}}、パプアニューギニア方面で攻勢に出た{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=413-415|ps=連合軍のブナ上陸と南東方面部隊の対策}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=415-418|ps=東部ニューギニア方面の連合軍の作戦}}。第十七軍は、隷下の[[第55師団 (日本軍)#南海支隊|南海支隊]]の一部兵力をブナに輸送することになった{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=411-413|ps=米軍のブナ方面上陸}}。外南洋部隊はブナ増援輸送をかねて兵力部署の変更を発令する{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=425-428|ps=駆逐艦輸送}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=414}}。ショートランド在泊の重巡「鳥海」(第八艦隊司令部)と駆逐隊{{Efn|第十駆逐隊(夕雲、巻雲、風雲)、第十五駆逐隊(親潮、陽炎)、第八駆逐隊(朝潮)、第二十四駆逐隊(海風、江風)}}はラバウルに{{Sfn|軍艦鳥海航海記|2018|p=290a|ps=(昭和17年11月16日項)1400ラボールに向かう ブナ方面に敵輸送}}{{Sfn|軍艦鳥海航海記|2018|p=290b|ps=(昭和17年11月17日項)0530ラバール着 司令部陸上に移る 2000ラバール発}}、支援隊(鈴谷、摩耶、天龍、涼風)は[[カビエン]]に移動した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=414}}{{Efn|ショートランド泊地に残っていた兵力は、二水戦(高波、巻波、長波、黒潮)と修理中の「満潮」のみであったという{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=429}}。}}。
左舷機械復旧により28ノットを発揮していたところ、19時25分に一番主砲と艦橋間に直撃弾を受け、大火災となる<ref>[[#昭和17年11月〜二水戦日誌(1)]]p.39『…1925応急処置ヲ終リ左舷故障復旧28節ニテ反転離脱中「サラモア」ノ67度35浬ニ於テ更ニ1機来襲之ト交戦中1番砲艦橋間ニ直撃弾1、艦橋左舷及後部至近弾ヲ受ケ前部大火災多数ノ戦死者ヲ生ジ主砲及操舵装置使用不能…』</ref><ref>[[#神風電探戦記]]260-263頁『絶望の火災地獄の下で』</ref>。
「鳥海」は損傷修理のため「涼風」に護衛されてラバウルからカビエン経由でトラック泊地に向かったので{{Sfn|軍艦鳥海航海記|2018|p=290c|ps=(昭和17年11月17日~20日項)}}、「涼風」の代艦として「早潮」が支援隊に編入された{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=414}}。「早潮」は第二水雷戦隊各艦と分離して[[カビエン]]へ移動する<ref>[[#S17.11二水戦日誌(3)]] p.7〔 四.参考 麾下艦船部隊ノ行動 〕</ref>。
「春雨」が接舷を試みたが、誘爆の危険により果たせなかった<ref>[[#昭和17年9月〜18戦隊日誌(7)]]pp.8-9『護衛隊指揮官ハ敵機触接攻撃下ニ揚陸ハ不可能ト認メ1900反転セルモ敵機ハ照明下ニ雷撃ヲモ交ヘ執拗ナル触接攻撃ヲ反復1910応急処置完了シテ両舷航行ニ移行セル早潮1922前方ニ吊光弾3、両舷公報ニ敵機各1ヲ近接スルヲ認メ砲撃開始面舵回避中1925推定位置6度54.5分南147度40分東ニ於テ左舷後方ニ至近弾續テ艦橋前方附近ニ2個ノ直撃乃至至近弾ヲ受ケ漂白(略)此ノ間春雨ハ横附人員ノ収容ヲ企図セルモ魚雷誘爆ノ虞アリテ果サズ』</ref>。弾薬や燃料に引火して手の施し様がなくなり、金田(早潮艦長)は20時25分に総員退去と[[軍艦旗]]降下を命じる<ref>[[#昭和17年11月〜二水戦日誌(1)]]p.39『…次デ応急弾薬ノ誘爆漏出重油ノ引火ニ依リ火災後再ビ火災拡大施ス術ナキニ至リシヲ以テ2025退去ヲ命ジ1時艦ヲ放棄…』</ref>。脱出者は僚艦が派遣した[[装載艇]]に救助されていった<ref>[[#昭和17年9月〜18戦隊日誌(7)]]p.9『仍テ早潮駆逐艦長ハ2030軍艦旗降下総員退去ヲ下令尚一部乗員ヲ以テ消火ニ努メツツ敵機ノ執拗ナル銃爆撃下ニ戦傷者ヲ逐次僚艦短艇ニ移乗セシメ2220頃之ヲ完了…』</ref><ref name="高松宮5巻250早潮">[[#高松宮日記5巻]]250頁『○第二駆逐隊(二五-〇二〇〇)一九〇〇反転後、連続敵機ノ執拗ナル触接攻撃ヲ受ケ「早潮」ニ更ニ爆弾命中。「クラニ27」《「ラエ」東20′附近》ニテ火災航行不能。二三三〇乗員救助ヲ終ル。「白露」砲撃処分セシメタリ。救助人員、艦長以下二九二名(陸戦隊員(横五特)ヲ含ム)。戦死、砲術長以下四九名。重傷、主計長以下三四名』</ref>。
その後「早潮」は「白露」の砲撃により魚雷が誘爆、23時5分に沈没した<ref>[[#昭和17年9月〜18戦隊日誌(7)]]p.9『尓後火災全艦ヲ覆ヒ白露砲撃(指揮官ノ令ニ依ル)ト相前後シ魚雷誘爆艦中央部大破シテ2305沈没(推定位置6度54分南147度50.5分東)セルヲ以テ全隊RRニ向ヒ25日未明ヨリ敵機ノ触接ヲ受ケタルモ異状ナク1800RR着』</ref><ref>[[#神風電探戦記]]264-267頁『鋼鉄のひつぎと化して』</ref>。戦死者約50名<ref name="昭和17年11月二水戦日誌(3)">[[#昭和17年11月〜二水戦日誌(3)]]p.42『七.早潮1925敵機ノ爆撃ヲ受ケ2305沈没位置6度54分南147度55分東、戦死准士官以上3下士官兵47重傷6』</ref>。沈没地点{{coord|06|54|S|147|55|E}}<ref name="昭和17年11月二水戦日誌(3)" />。


11月18日夜{{Sfn|戦史叢書28|1969|p=325}}、ブナ増援輸送に従事中の「海風」がB-17の攻撃で航行不能となり<ref>[[#経過概要(4)S17.11(下)]] p.3(昭和17年11月18日)</ref>、「朝潮」(第八駆逐隊司令)に曳航されてラバウルに撤退した{{Sfn|佐藤、艦長続編|1984|p=206}}(21日、ラバウル着){{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=418-419|ps=聯合艦隊司令部の作戦指導}}。11月19日、「海風」の代艦として「早潮」はR方面防備部隊(指揮官[[金沢正夫]]第八根拠地隊司令官)に編入され、[[ラバウル]]に移動した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=419}}{{Sfn|神風電探戦記|2011|pp=246-249|ps=つかのまのラバウル}}{{Efn|なおカビエンには敷設艦「[[白鷹 (急設網艦)|白鷹]]」が派遣されている{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=419}}。}}。またブナ方面作戦の重大性に鑑み、トラック泊地に戻ったばかりの前進部隊から駆逐艦4隻(春雨、白露、電、磯波)を外南洋部隊に編入し、ラバウルに派遣した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=419}}。11月22日午前中、駆逐艦4隻はラバウルに進出した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=419}}。ラバウルの「早潮」では陸戦隊員や物資の積みこみと共に、幹部乗組員以下の人事異動が行われたという{{Sfn|神風電探戦記|2011|pp=272-276|ps="歴戦の猛者"のくやみ}}。
駆逐艦「早潮」は12月24日附で、

帝国駆逐艦籍<ref>[[#内令昭和17年12月分(4)]]p.30『内令第二千三百七十五號 呉鎮守府在籍:駆逐艦 早潮|舞鶴鎮守府在籍:駆逐艦 高波|右帝国駆逐艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍:伊號第十五潜水艦 右帝国潜水艦籍ヨリ除カル|昭和十七年十二月二十四日海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>、
ブナ方面の戦局が重大視される中、外南洋部隊(第八艦隊)はR方面防備部隊の負担が重くなりすぎたことを考慮し、東部ニューギニア方面の防備を第七根拠地隊司令官に、東部ニューギニア方面輸送を第十八戦隊司令官[[松山光治]]少将に委ねた{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=423-425|ps=外南洋部隊兵力部署}}。松山少将はトラック泊地で修理中の軽巡「[[龍田 (軽巡洋艦)|龍田]]」{{Sfn|歴群51、真実の艦艇史(2)|2005|pp=109-101|ps=「龍田」の舵取機修理}}から駆逐艦「[[涼風 (駆逐艦)|涼風]]」に移乗して11月23日ラバウルに進出、カビエン在泊の軽巡「[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]」も同日ラバウルに進出した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=424}}。松山少将は将旗を「天龍」に移した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=424}}。同日12時40分、外南洋部隊指揮官(第八艦隊司令長官)は兵力部署の改定を発令(外南洋部隊電令作第135号)、その中で「六 東部ニューギニア方面護衛隊 第十八戦隊司令官 第十八戦隊(龍田欠)、第八駆逐隊(満潮欠)、第十駆逐隊(秋雲欠)、春雨、白露、電、磯波、早潮 東部ニューギニア方面ニ対スル輸送作戦」と定めた{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=424}}。
第15駆逐隊<ref>[[#内令昭和17年12月分(4)]]p.29『内令第二千三百七十三號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年十二月二十四日海軍大臣嶋田繁太郎|第十五駆逐隊ノ項中「早潮、」ヲ削ル|第三十一駆逐隊ノ項中「、高波」ヲ削ル』</ref>、

陽炎型駆逐艦<ref>[[#内令昭和17年12月分(4)]]p.33『内令第二千三百八十一號 艦艇類別等級別表左ノ通改正ス 昭和十七年十二月二十四日海軍大臣嶋田繁太郎|駆逐艦、一等陽炎型ノ項中「、早潮」ヲ、同夕雲型ノ項中「、高波」ヲ削ル|潜水艦、一等ノ部中「伊十五型」ヲ「伊十七型」ニ改メ同項中「伊號第十五、」ヲ削ル』</ref>
同日21時、春雨(旗艦)以下駆逐艦5隻の輸送隊は[[ラバウル]]を出港し、[[パプアニューギニア]]の[[ラエ]]へ向かった<ref name=":0">[[#S17.09十八戦隊日誌(7)]] p.7</ref>{{Sfn|神風電探戦記|2011|pp=249-251|ps=開幕した悪霊のドラマ}}。輸送部隊指揮官は第二駆逐隊司令[[橘正雄]]大佐で、各艦の所属は第二駆逐隊([[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]])、第二十七駆逐隊([[白露 (白露型駆逐艦)|白露]])、第六駆逐隊([[電 (吹雪型駆逐艦)|電]])、第十九駆逐隊([[磯波 (吹雪型駆逐艦)|磯波]])、第十五駆逐隊(早潮)であった<ref name=":0" />{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=425a-426|ps=ラエ、サラモア輸送(「早潮」の沈没)}}。乗船部隊は横須賀鎮守府第五特別陸戦隊と佐世保鎮守府第五特別陸戦隊であった{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=427}}。本作戦は、東部ニューギニア方面護衛隊編成後の最初の輸送であった{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=425b}}。
のそれぞれから除籍された。

早潮駆逐艦長の職務を解かれた金田清之中佐は<ref name="jirei1017">{{アジア歴史資料センター|C13072088600|昭和17年12月21日(発令12月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1017号 p.32}}</ref>、建造中の[[秋月型駆逐艦]]5番艦「[[新月 (駆逐艦)|新月]]」艤装員長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072089800|昭和18年2月23日(発令2月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1057号 p.2}}</ref>および初代艦長に任命される<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072090400|昭和18年4月1日(発令3月31日付)海軍辞令公報(部内限)第1086号 p.46}}</ref>。だが「新月」が[[クラ湾夜戦]]で沈没した際に、第三水雷戦隊司令官[[秋山輝男]]少将と共に戦死した<ref>{{アジア歴史資料センター|A12090368600|故海軍中将秋山輝男外二名位階追陞の件 p.3}}</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|C13072095200|昭和19年1月5日(発令昭和18年7月6日付)海軍辞令公報(部内限)第1294号 p.19}}</ref>。
翌[[11月24日]]午後7時前後、輸送隊はラエ東方[[フォン湾]]で[[B-17 (航空機)|B-17]]爆撃機7機の攻撃を受ける<ref name="高松宮5巻250早潮">[[#高松宮日記5巻]] 250頁</ref>。「早潮」は至近弾により浸水して左舷機械が使用不能となり、応急処置を実施した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=426}}<ref>[[#S17.11二水戦日誌(1)]] p.39, [[#S17.09十八戦隊日誌(7)]] p.8</ref>。また、2番砲塔は射撃不能となって死傷者も出ており、3番砲塔も人員は無事であったものの射撃通信装置故障で射撃困難となっていた{{Sfn|神風電探戦記|2011|pp=254-255}}という。敵機触接下での揚陸は不可能と判断した第二駆逐隊司令は、部隊の反転を命じた{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=426}}。応急処置完了後の「早潮」は速力28ノットを発揮していたところ、19時10分から25分にかけて至近弾と命中弾を受ける{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=426}}。一番砲塔と艦橋間に受けた直撃弾により大火災となった<ref name=":1">[[#S17.11二水戦日誌(1)]] p.39</ref>{{Sfn|神風電探戦記|2011|pp=260-263|ps=絶望の火災地獄の下で}}。「春雨」が接舷を試みたが、誘爆の危険により果たせなかった<ref>[[#S17.09十八戦隊日誌(7)]] pp.8-9</ref>。弾薬や燃料に引火して手の施し様がなくなり、金田中佐(早潮艦長)は20時25分に総員退去と[[軍艦旗]]降下を命じる{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=426}}<ref name=":1" />。脱出者は僚艦が派遣した[[装載艇]]に救助されていった{{Sfn|神風電探戦記|2011|pp=267-272|ps=奇蹟のあとの恐怖}}<ref name=":2">[[#S17.09十八戦隊日誌(7)]] p.9</ref>。早潮艦長は頭部負傷により意識不明となり、その間に救助されていたという{{Sfn|海軍(IX)|1981|p=150}}。その後「早潮」は「白露」の砲撃により魚雷が誘爆、23時5分に沈没した<ref name=":2" />{{Sfn|神風電探戦記|2011|pp=264-267|ps=鋼鉄のひつぎと化して}}。戦死者約50名<ref name="S1711二水戦日誌(3)42">[[#S17.11二水戦日誌(3)]] p.42</ref>。沈没地点記録{{coord|06|54|S|147|55|E}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=426}}。

25日、輸送隊4隻はラバウルに帰投した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=426}}。29日の輸送作戦では「白露」が大破し、「巻雲」が損傷する{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=427}}{{Sfn|城英一郎日記|1982|pp=213-214|ps=(昭和17年11月30日)(戦況)「ブナ」に陸兵輸送の[[駆逐艦|d]]×4の中、「白霧」「巻雲」被爆損傷。(註、白霧は白露の誤記。以下略)}}。連合艦隊はニューギニア方面輸送の困難を認め、複数隻(熊野、谷風、有明、夕暮、嵐、野分)を外南洋部隊に増強した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=426}}。駆逐艦「早潮」は12月24日付で、帝国駆逐艦籍<ref>[[#内令昭和17年12月分(4)]] p.30</ref>、第十五駆逐隊<ref>[[#内令昭和17年12月分(4)]] p.29</ref>、陽炎型駆逐艦<ref>[[#内令昭和17年12月分(4)]] p.33</ref>のそれぞれから除籍された。早潮駆逐艦長の職務を解かれた金田清之中佐は<ref name="jirei1017">{{アジア歴史資料センター|C13072088600|昭和17年12月21日(発令12月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1017号 p.32}}</ref>、建造中の[[秋月型駆逐艦]]5番艦「[[新月 (駆逐艦)|新月]]」艤装員長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072089800|昭和18年2月23日(発令2月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1057号 p.2}}</ref> および初代艦長に任命され<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072090400|昭和18年4月1日(発令3月31日付)海軍辞令公報(部内限)第1086号 p.46}}</ref>、「新月」が[[クラ湾夜戦]]で沈没した際に{{Sfn|海軍(IX)|1981|p=150}}{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=327|ps=新月(にいづき)}}、第三水雷戦隊司令官[[秋山輝男]]少将と共に戦死した<ref name="秋山追陞" /><ref>{{アジア歴史資料センター|C13072095200|昭和19年1月5日(発令昭和18年7月6日付)海軍辞令公報(部内限)第1294号 p.19}}</ref>。


== 歴代艦長 ==
== 歴代艦長 ==
107行目: 150行目:


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist|30em}}
=== 出典 ===
{{reflist|20em}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<!--ウィキペディア方針「出典を明記する」より、著者五十音順 -->
*[http://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション] - [[国立国会図書館]]
*<!-- イケダ 2002 -->{{Cite book|和書|author=池田清|authorlink=池田清 (政治学者)|coauthors=|date=2002-01|origyear=1986|chapter=|title=重巡摩耶 {{small|元乗組員が綴る栄光の軌跡}}|publisher=学習研究社|series=学研M文庫|isbn=4-05-901110-X|ref={{SfnRef|重巡摩耶|2002}}}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷)|publisher=海軍大臣官房|url={{NDLDC|1886716}}|ref=海軍制度沿革(巻8、1940)}}
*<!-- オイデ2011 -->{{Cite book|和書|author=生出寿|year=2007|month=04|origyear=1987|title={{small|悪魔的作戦参謀}}辻政信 {{small|稀代の風雲児の罪と罰}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2029-1|ref={{SfnRef|生出、辻政信|2007}}}}

*<!-- オオクマ2016 -->{{Cite book|和書|author=大熊安之助ほか|authorlink=|year=2016|month=10|title=海軍水雷戦隊 {{small|駆逐艦と魚雷と軽巡が織りなす大海戦の実相}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1629-4|ref={{SfnRef|大熊、海軍水雷戦隊|2016}}}}
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070105300|title=昭和14年達 完/3月(2)|ref=達昭和14年3月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070161100|title=昭和17年1月~3月 内令1巻/昭和17年2月(4)|ref=内令昭和17年2月(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070164200|title=昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年7月分(3)|ref=内令昭和17年7月分(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070164500|title=昭和17年7月~9月 内令 3巻/昭和17年8月分(2)|ref=内令昭和17年8月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070167000|title=昭和17年10月~12月 内令4巻止/昭和17年12月(4)|ref=内令昭和17年12月分(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13072003500|title=昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿2.3|ref=昭和16年12月31日現在艦艇類別等級}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120969900|title=支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/第15駆機密第35号 第15駆逐隊支那事変第8回功績概見表|ref=支那事変15駆第8回}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120979500|title=支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/第15駆機密第27号の19 第15駆逐隊支那事変第9回功績概見表|ref=支那事変15駆第9回}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120988300|title=支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/第15駆機密第27号の11 第15駆逐隊支那事変第10回功績概見表|ref=支那事変15駆第10回}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030098800|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=昭和17年11月~二水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030098900|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=昭和17年11月~二水戦日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030099000|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=昭和17年11月~二水戦日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030063400|title=昭和17年9月1日~昭和17年12月24日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)|ref=昭和17年9月~18戦隊日誌(7)}}

<!--ウィキペディア推奨スタイル、著者五十音順-->
*{{Cite book|和書|author=大熊安之助ほか|authorlink=|year=2016|month=10|title=海軍水雷戦隊 {{small|駆逐艦と魚雷と軽巡が織りなす大海戦の実相}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1629-4|ref=大熊、水雷戦隊}}
**{{small|戦史研究家}}竹下高見『ガ島急行"輸送駆逐隊"一四〇日の盛衰 {{small|二水戦、三水戦、四水戦を投じ多大な犠牲を払ったネズミ輸送の実態}}』
**{{small|戦史研究家}}竹下高見『ガ島急行"輸送駆逐隊"一四〇日の盛衰 {{small|二水戦、三水戦、四水戦を投じ多大な犠牲を払ったネズミ輸送の実態}}』
**{{small|当時二水戦司令官・海軍少将}}田中頼三/{{small|当時二水戦首席参謀・海軍中佐}}遠山安巳『水雷戦隊の雄"二水戦"司令官と参謀の回想 {{small|勇将のもと戦闘に護衛に輸送に獅子奮迅した精強戦隊の戦歴と素顔}}』
**{{small|当時二水戦司令官・海軍少将}}田中頼三/{{small|当時二水戦首席参謀・海軍中佐}}遠山安巳『水雷戦隊の雄"二水戦"司令官と参謀の回想 {{small|勇将のもと戦闘に護衛に輸送に獅子奮迅した精強戦隊の戦歴と素顔}}』
*{{Cite book|和書|author=重本俊一ほか|year=2014|month=10|title=陽炎型駆逐艦 {{small|水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦}}|publisher=房光人社|isbn=978-4-7698-1577-8|ref=陽炎型、2014}}
*<!-- カイグン1981 -->{{Cite book|和書|author1=「海軍」編集委員会(編)|author2=財団法人史料調査会海軍文庫(監修)|date=1981-09|title=海軍 IX {{small|駆逐艦 水雷艇 哨戒艇 海防艦}}|volume=第9巻|publisher=誠文図株式会社|isbn=|ref={{SfnRef|海軍(IX)|1981}}}}
**(144-150頁){{small|海軍主計大尉}}梅沢祥一『「電」の初陣』
*<!-- カメイ1994 -->{{Cite book|和書|author=亀井宏|year=1994|month=04|origiyear=1980|title=ガダルカナル戦記|volume=第2巻|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2043-7|ref={{SfnRef|ガダルカナル戦記(2)|1994}}}}
*<!-- カメイ1994 -->{{Cite book|和書|author=亀井宏|year=1994|month=06|origiyear=1980|title=ガダルカナル戦記|volume=第3巻|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2049-6|ref={{SfnRef|ガダルカナル戦記(3)|1994}}}}
*<!-- クサカ1979-1 -->{{Cite book|和書|last=草鹿|first=龍之介|authorlink=草鹿龍之介|year=1979|month=1|chapter|title=連合艦隊参謀長の回想|publisher=光和堂|ref={{SfnRef|連合艦隊参謀長|1979}}}}
*<!-- ゲンタ1996 -->{{Cite book|和書|author=源田實|authorlink=源田実|date=1996-12|title=海軍航空隊始末記|publisher=文藝春秋|series=文春文庫|isbn=4-16-731003-1|ref={{SfnRef|海軍航空隊始末記|1996}}}}
*<!-- サトウ 1984 -->{{Cite book|和書|author=佐藤和正|authorlink=佐藤和正|date=1984-04|title=艦長たちの太平洋戦争 続編 {{small|17人の艦長が語った勝者の条件}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-0231-5|ref={{SfnRef|佐藤、艦長続編|1984}}}}
**「命令誤認」<砲艦「橋立」艦長・山代勝守大佐の証言>(第三次ソロモン海戦時の第8駆逐隊司令)
*<!-- シゲモト2014 -->{{Cite book|和書|author=重本俊一(海軍少尉、親潮乗組)|year=2014|month=07|origiyear=2009|title=落日の日本艦隊 {{small|体験的連合艦隊始末記}}|publisher=潮書房光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2841-9|ref={{SfnRef|落日の日本艦隊|2014}}}}
*<!-- シゲモト2014 -->{{Cite book|和書|author=重本俊一ほか|year=2014|month=10|title=陽炎型駆逐艦 {{small|水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1577-8|ref={{SfnRef|重本ほか、陽炎型|2014}}}}
**{{small|戦史研究家}}落合康夫『駆逐隊別「陽炎型駆逐艦」全作戦行動ダイアリィ {{small|第四、第十五、第十六、第十七、第十八駆逐隊 太平洋奮迅録}}』
**{{small|戦史研究家}}落合康夫『駆逐隊別「陽炎型駆逐艦」全作戦行動ダイアリィ {{small|第四、第十五、第十六、第十七、第十八駆逐隊 太平洋奮迅録}}』
**{{small|当時「早潮」分隊士・海軍少尉}}岡本辰蔵『快速輸送「早潮」兵員物資の積み降ろし秘法 {{small|命がけのネズミ輸送"東京急行"に従事した揚陸指揮官の苦心惨憺}}』
**{{small|当時「早潮」分隊士・海軍少尉}}岡本辰蔵『快速輸送「早潮」兵員物資の積み降ろし秘法 {{small|命がけのネズミ輸送"東京急行"に従事した揚陸指揮官の苦心惨憺}}』
**{{small|戦史研究家}}伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 {{small|太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後}}』
**{{small|戦史研究家}}伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 {{small|太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後}}』
*<!-- シバタ2003 -->{{Cite book|和書|author=柴田武彦|authorlink=柴田武彦|coauthors=[[原勝洋]]|year=2003|month=11|title=ドーリットル空襲秘録 日米全調査|publisher=[[アリアドネ企画]] [[三修社]](発売)|series=Ariadne military|isbn=4-384-03180-7|ref={{SfnRef|ドーリットルッ空襲秘録|2003}}}}
*{{Cite book|和書|author=[[高松宮宣仁親王]]著|coauthors=[[嶋中鵬二]]発行人|title=高松宮日記 第四巻 {{small|昭和十七年一月一日~昭和十七年九月三十日}}|publisher=中央公論社|year=1996|month=7|ISBN=4-12-403394-X|ref=高松宮日記4巻}}
*<!-- ジョウ -->{{Cite book|和書|author=城英一郎|editor=野村実|year=1982|month=2|chapter=|title={{smaller|侍従武官}} 城英一郎日記|publisher=山川出版社|series=近代日本史料選書|isbn=|ref={{SfnRef|城英一郎日記|1982}}}}
*{{Cite book|和書|author=[[高松宮宣仁親王]]著|coauthors=[[嶋中鵬二]]発行人|title=高松宮日記 第五巻 {{small|昭和十七年十月一日~昭和十八年二月十一日}}|publisher=中央公論社|year=1996|month=11|ISBN=4-12-403395-8|ref=高松宮日記5巻}}
*{{Cite book|和書|author=寺内正道ほか|authorlink=|year=2015|month=9|title=海軍駆逐 {{small|駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場実相}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-47698-1601-0|ref=寺内、駆逐隊}}
*<!-- スドウ 2010 -->{{Cite book|和書|author=須藤幸助|coauthors=|year=2010|month=01|origyear=1956|chapter=|title=駆逐艦「五月雨」出撃す {{small|ソロモン海火柱}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2630-9|ref={{SfnRef|五月雨出撃す|2010}} }}
*<!-- タカマツミヤ4巻 -->{{Cite book|和書|author=高松宮宣仁親王|authorlink=高松宮宣仁親王|coauthors=[[嶋中鵬二]]発行人|title=高松宮日記 第四巻 {{small|昭和十七年一月一日~昭和十七年九月三十日}}|publisher=中央公論社|year=1996|month=7|ISBN=4-12-403394-X|ref=高松宮日記4巻}}
*<!-- タカマツミヤ5巻 -->{{Cite book|和書|author=高松宮宣仁親王|authorlink=高松宮宣仁親王|coauthors=[[嶋中鵬二]]発行人|title=高松宮日記 第五巻 {{small|昭和十七年十月一日~昭和十八年二月十一日}}|publisher=中央公論社|year=1996|month=11|ISBN=4-12-403395-8|ref=高松宮日記5巻}}
*<!-- テラウチ2015 -->{{Cite book|和書|author1=寺内正道ほか|authorlink1=寺内正道|year=2015|month=9|title=海軍駆逐隊 {{small|駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-47698-1601-0|ref={{SfnRef|海軍駆逐隊|2015}}}}
**{{small|当時「黒潮」三代目艦長・海軍中佐}}宇垣環『第十五駆逐隊「黒潮」艦長の奮戦苦闘記 {{small|緒戦期からガ島血戦まで。夏潮の最後と黒潮、親潮、早潮=十五駆の航跡}}』
**{{small|当時「黒潮」三代目艦長・海軍中佐}}宇垣環『第十五駆逐隊「黒潮」艦長の奮戦苦闘記 {{small|緒戦期からガ島血戦まで。夏潮の最後と黒潮、親潮、早潮=十五駆の航跡}}』
**{{small|当時「陽炎」信号員・海軍一等兵曹}}谷義保『十五駆逐隊「陽炎」ソロモン輸送航海記 {{small|黒潮、親潮、早潮の十五駆へ編入。最多ともいえる二十数回の決死行}}』
**{{small|当時「陽炎」信号員・海軍一等兵曹}}谷義保『十五駆逐隊「陽炎」ソロモン輸送航海記 {{small|黒潮、親潮、早潮の十五駆へ編入。最多ともいえる二十数回の決死行}}』
*{{Cite book|和書|author=土井全二郎|year=2008|month=5|title=撃沈された船員たちの記録 {{small|戦争の底辺で働いた輸送船の戦い}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2569-2|ref=撃沈船員記録}}
*<!-- ドイ2008 -->{{Cite book|和書|author=土井全二郎|dater=2008-05|title=撃沈された船員たちの記録 {{small|戦争の底辺で働いた輸送船の戦い}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2569-2|ref={{SfnRef|撃沈船員記録|2008}}}}
*<!-- ドイ2009 -->{{Cite book|和書|author=土井全二郎|date=2009-03|title=ガダルカナルを生き抜いた兵士たち {{small|日本軍が初めて知った対米戦の最前線}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2599-9|ref={{SfnRef|土井、ガ島兵士|2009}}}}
*外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年 ISBN 4-7698-1246-9
*外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年 ISBN 4-7698-1246-9
*<!-- ナカヤマ1968 -->{{Cite book|和書|author=|coauthors=中村正利(発行人)|title=南太平洋の凱歌 {{small|わが機動部隊の快勝}}|chapter=|publisher=今日の話題社|series=太平洋戦争ドキュメンタリー|year=1968|month=11|ISBN=|ref={{SfnRef|南太平洋の凱歌|1968}}}}
*{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1969|month=5|title=戦史叢書26 {{small|蘭印・ベンガル湾方面}} 海軍進攻作戦|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書26海軍進攻作戦}}
**{{small|千歳水上機隊元海軍少尉}}山崎力義『〔水上機戦記〕水偵ここにあり {{small|下駄履機にこの闘魂 長駆死の索敵行}}』
*{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1969|month=8|title=戦史叢書29 北東方面海軍作戦|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書29北東方面}}
*<!-- ヒラマ2018 -->{{Cite book|和書|author=平間源之助|editor=平間洋一|date=2018-12|chapter=|title=軍艦「鳥海」航海記 {{smaller|平間兵曹長の日記 昭和16~17年}}|publisher=イカロス出版|series=|isbn=978-4-8022-0634-1|ref={{SfnRef|軍艦鳥海航海記|2018}}}}
*<!--フクイ1993-->{{Cite book|和書|author=福井静夫|authorlink=福井静夫|editor=阿部安雄・戸高一成/編集委員|year=1993|month=1|title={{small|福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記}} 日本駆逐艦物語|volume=第5巻|publisher=光人社|isbn=4-7698-0611-6|ref={{SfnRef|福井、日本駆逐艦物語|1993}}}}
*<!--ホウエイチョウ02 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 比島攻略作戦|volume=第2巻|year=1966|month=10|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書02|1966}}}}
*<!--ホウエイチョウ26 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 {{small|蘭印・ベンガル湾方面}} 海軍進攻作戦|volume=第26巻|year=1969|month=5|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書26|1969}}}}
*<!--ホウエイチョウ27 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 {{small|比島・マレー方面}}海軍進攻作戦|volume=第27巻|year=1969|month=3|publisher=朝雲新聞社|isbn=|ref={{SfnRef|戦史叢書27|1969}}}}
*<!--ボウエイチョウ28 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南太平洋陸軍作戦<2> {{small|ガダルカナル・ブナ作戦}}|volume=第28巻|year=1969|month=07|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書28|1969}}}}
*<!--ホウエイチョウ29 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 北東方面海軍作戦|volume=第29巻|year=1969|month=8|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書29|1969}}}}
*<!--ホウエイチョウ38 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<1> {{small|昭和17年5月まで}}|volume=第38巻|year=1970|month=10|publisher=[[朝雲新聞社]]|ref={{SfnRef|戦史叢書38|1970}}}}
*<!--ホウエイチョウ43 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 ミッドウェー海戦|volume=第43巻|year=1971|month=3|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書43|1971}}}}
*<!--ホウエイチョウ49 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南東方面海軍作戦<1> {{small|ガ島奪還作戦開始まで}}|volume=第49巻|year=1971|month=9|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書49|1971}}}}
*<!--ボウエイチョウ54 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南西方面海軍作戦 {{small|第二段作戦以降}}|volume=第54巻|year=1972|month=3|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書54|1972}}}}
*<!--ホウエイチョウ62 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<2> {{small|昭和十七年六月以降}}|volume=第62巻|year=1973|month=2|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書62|1973}}}}
*<!--ホウエイチョウ77 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<3> {{small|―昭和18年2月まで―}}|volume=第77巻|year=1974|month=9|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書77|1974}}}}
*<!--ホウエイチョウ83 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南東方面海軍作戦<2> {{small|ガ島撤収まで}}|volume=第83巻|year=1975|month=8|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書83|1975}}}}
*<!--ホウエイチョウ85 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 本土方面海軍作戦|volume=第85巻|year=1975|month=6|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書85|1975}}}}
*<!--マル1989-3巻-->{{Cite book|和書|editor=雑誌『丸』編集部|editor-link=丸 (雑誌)|year=1989|month=9|title=写真 日本の軍艦 {{small|空母 I}} 鳳翔・龍驤 赤城・加賀 翔鶴・瑞鶴 蒼龍・飛龍 雲龍型 大鳳|volume=第3巻|publisher=光人社|isbn=4-7698-0453-9|ref={{SfnRef|写真日本の軍艦、空母(I)|1989}}}}
*<!--マル1989-4巻-->{{Cite book|和書|editor=雑誌『丸』編集部|editor-link=丸 (雑誌)|title=写真 日本の軍艦 第4巻 {{Small|空母II}}|publisher=光人社|date=1989-10|isbn=4-7698-0454-7|ref={{SfnRef|写真日本の軍艦、空母(II)|1989}}}}
*雑誌「丸」編集部『<small>写真</small> 日本の軍艦 第11巻 <small>駆逐艦II</small>』光人社、1990年 ISBN 4-7698-0461-X
*雑誌「丸」編集部『<small>写真</small> 日本の軍艦 第11巻 <small>駆逐艦II</small>』光人社、1990年 ISBN 4-7698-0461-X
*<!--マル1995-2-->{{Cite book|和書|author=雑誌「丸」編集部|year=1995|month=2|title=写真 太平洋戦争<第三巻> {{small|ドーリットル空襲/珊瑚海海戦/ミッドウェー海戦}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2073-9|ref=丸写真3巻}}
*<!--マル1995-2-->{{Cite book|和書|author=雑誌「丸」編集部|year=1995|month=2|title=写真 太平洋戦争<第三巻> {{small|ドーリットル空襲/珊瑚海海戦/ミッドウェー海戦}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2073-9|ref=丸写真3巻}}
*<!-- マル2011-7 -->{{Cite book|和書|author=「丸」編集部|year=2011|month=7|title={{small|駆逐艦戦記}} 駆逐艦「神風」電探戦記|publisher=[[光人社]]|isbn=978-4-7698-2696-5|ref=神風電探戦記}}
*<!-- マル2011-7 -->{{Cite book|和書|author=「丸」編集部|year=2011|month=7|title={{small|駆逐艦戦記}} 駆逐艦「神風」電探戦記|publisher=[[光人社]]|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2696-5|ref={{SfnRef|神風電探戦記|2011}}}}
**{{small|非情なる海戦劇の真相を赤裸々に描出した激闘の記録―}}岡本辰蔵『ソロモン特急「早潮」ダンピールに死す』
**{{small|非情なる海戦劇の真相を赤裸々に描出した激闘の記録―}}岡本辰蔵『ソロモン特急「早潮」ダンピールに死す』
*<!-- レキシグンゾウ2005-08 -->{{Cite book|和書|author=歴史群像編集部編|year=2005|month=08|chapter=|pages=|title={{small|帝国海軍}}真実の艦艇史2 {{small|史料の精査と傍証の積み重ねで解き明かす定説の真偽と知られざる逸話の実相}}|series=歴史群像 太平洋戦史シリーズ|volume=第51巻|publisher=学習研究社|editor=|isbn=4-05-604083-4|ref={{SfnRef|歴群51、真実の艦艇史(2)|2005}} }}
*[https://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション] - [[国立国会図書館]]
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷)|publisher=海軍大臣官房|url={{NDLDC|1886716}}|ref=海軍制度沿革(巻8、1940)}}
* [https://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070105300|title=昭和14年達 完/3月(2)|ref=達昭和14年3月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070161100|title=昭和17年1月~3月 内令1巻/昭和17年2月(4)|ref=内令昭和17年2月(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070164200|title=昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年7月分(3)|ref=内令昭和17年7月分(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070164500|title=昭和17年7月~9月 内令 3巻/昭和17年8月分(2)|ref=内令昭和17年8月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070167000|title=昭和17年10月~12月 内令4巻止/昭和17年12月(4)|ref=内令昭和17年12月分(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13072003500|title=昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿2.3|ref=昭和16年12月31日現在艦艇類別等級}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120969900|title=支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/第15駆機密第35号 第15駆逐隊支那事変第8回功績概見表|ref=支那事変15駆第8回}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120979500|title=支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/第15駆機密第27号の19 第15駆逐隊支那事変第9回功績概見表|ref=支那事変15駆第9回}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120988300|title=支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/第15駆機密第27号の11 第15駆逐隊支那事変第10回功績概見表|ref=支那事変15駆第10回}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030094200|title=昭和17年3月1日~昭和17年5月1日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S17.03二水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030094300|title=昭和17年3月1日~昭和17年5月1日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S17.03二水戦日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030094400|title=昭和17年3月1日~昭和17年5月1日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S17.03二水戦日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030094500|title=昭和17年3月1日~昭和17年5月1日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S17.03二水戦日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030094600|title=昭和17年3月1日~昭和17年5月1日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)|ref=S17.03二水戦日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030390900|title=昭和17年3月1日~昭和17年3月31日 下関防備隊戦時日誌|ref=S17.03下関防備隊日誌}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030334200|title=昭和17年3月1日~昭和17年3月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(1)|ref=S17.03佐鎮日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030366100|title=昭和16年12月1日~昭和17年6月31日 呉防備戦隊戦時日誌(2)|ref=S17.05呉防戦日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030098800|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S17.11二水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030098900|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S17.11二水戦日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030099000|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S17.11二水戦日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030063400|title=昭和17年9月1日~昭和17年12月24日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)|ref=S17.09十八戦隊日誌(7)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C16120634200|title=昭和17.10.1~昭和18.1.31 太平洋戦争経過概要その4(防衛省防衛研究所)17年11月1日~17年11月15日|ref=経過概要(4)S17.11(上)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C16120634300|title=昭和17.10.1~昭和18.1.31 太平洋戦争経過概要その4(防衛省防衛研究所)17年11月16日~17年11月30日|ref=経過概要(4)S17.11(下)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08051772000|title=昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書|ref=戦隊行動調書}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2024年8月31日 (土) 07:57時点における最新版

早潮
基本情報
建造所 浦賀船渠
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆逐艦
級名 陽炎型
艦歴
計画 ③計画
起工 1938年6月30日[1]
進水 1939年4月19日[1]
竣工 1940年8月31日[1][注釈 1]
最期 1942年11月24日フォン湾にて沈没。
除籍 1942年12月24日
要目
基準排水量 2,033 トン
全長 118.5 m
最大幅 10.8 m
吃水 3.8 m
主缶 ロ号艦本式缶×3基
主機 艦本式衝動タービン×2基
出力 52,000 馬力
推進器 スクリュープロペラ×2軸
速力 35.5 ノット
航続距離 5,000 海里/18ノット
乗員 239人
兵装
テンプレートを表示

早潮(はやしお / はやしほ)は[2]日本海軍駆逐艦[3]陽炎型駆逐艦の5番艦である[4]1942年(昭和17年)11月下旬、ラエ沖で空襲により大破、沈没した[5]。戦後、艦名は海上自衛隊はやしお型潜水艦はやしお」、はるしお型潜水艦はやしお」に継承された。

概要

[編集]

1940年(昭和15年)8月末に浦賀船渠で完成した陽炎型駆逐艦5番艦[4]太平洋戦争開戦時、第二水雷戦隊麾下の第十五駆逐隊に所属して南方作戦にともなう比島作戦蘭印作戦に従事[6]1942年(昭和17年)6月上旬のミッドウェー作戦では第十一航空戦隊(千歳神川丸)の護衛に従事した[6][7]。8月以降のガダルカナル島の戦いでは、第二次ソロモン海戦南太平洋海戦等に並行して、鼠輸送ガダルカナル島輸送作戦)に多数参加[6]。11月中旬の第三次ソロモン海戦では[8]第二水雷戦隊(司令官田中頼三少将)旗艦となる[9][10]。同海戦直後の11月24日、ニューギニア東部ラエ増援作戦従事中[11]フォン湾で連合軍重爆撃機の夜間空襲を受けて大破、炎上する[12]。僚艦「白露」の砲撃で自沈した[13]

艦歴

[編集]

建造

[編集]

1939年(昭和14年)3月31日、日本海軍は練習巡洋艦1番艦と2番艦にそれぞれ「香取」「鹿島」、陽炎型駆逐艦5番艦に「早潮」、測天型敷設艇に「巨済」の艦名を与えた[2][14]。同日付で4隻(香取、鹿島、早潮、巨済)は艦艇(特務艇)類別等級表に類別される[15][16]。「早潮」は浦賀船渠で建造されることになった[2][注釈 2]1938年(昭和13年)6月30日、起工[1]1939年(昭和14年)4月19日、進水[1]

1940年(昭和15年)5月1日、日本海軍は山隈和喜人中佐を、早潮艤装員長に任命する[17][注釈 3]。同日、浦賀船渠の早潮艤装員事務所は事務を開始する[20]。 8月31日[注釈 1]に竣工[注釈 4][注釈 5]。山隈中佐も制式に早潮駆逐艦長となった[22]。早潮艤装員事務所を撤去[23]呉鎮守府籍。

第十五駆逐隊

[編集]

1940年(昭和15年)8月31日、日本海軍は既に竣工していた陽炎型4番艦「親潮」[注釈 6]と、完成したばかりの「夏潮」[26]と「早潮」で第十五駆逐隊を編制した[27]。初代駆逐隊司令には植田弘之介大佐が任命されている[22]。編制直後の第十五駆逐隊は、呉鎮守府練習駆逐隊となる[28]。11月15日、第十五駆逐隊は第二艦隊(司令長官古賀峯一中将)・第二水雷戦隊(司令官五藤存知少将)に編入[29][30]。同時に第十六駆逐隊に所属していた陽炎型3番艦「黒潮[注釈 7]が第十五駆逐隊に編入され、十五駆は定数4隻(黒潮、親潮、早潮、夏潮)を揃えた[29][32]

1941年(昭和16年)6月18日、第十五駆逐隊司令は植田大佐から佐藤寅治郎大佐[33][注釈 8]に交代した[注釈 9]。 9月1日、山隈中佐(早潮艦長)は第11掃海隊司令[36] へ転任[37][注釈 10]金田清之中佐[注釈 11]が、早潮駆逐艦長(二代目)に補職される[36]

太平洋戦争開戦時、陽炎型姉妹艦4隻(黒潮親潮、早潮、夏潮)は引続き第十五駆逐隊(司令佐藤寅治郎大佐)を編制、第二水雷戦隊(司令官田中頼三少将:旗艦神通)に所属し、比島部隊(指揮官高橋伊望中将/第三艦隊司令長官)の指揮下にあった[41][42]。また二水戦(神通、第八駆逐隊、第十五駆逐隊、敷設艦白鷹、哨戒艇2隻)で第五急襲隊を編成していた[43]。第五急襲隊は11月26日に内海西部を出発、南方部隊本隊と行動することになった第八駆逐隊を途中で分離し、12月2日パラオに到着した[44]

1941年(昭和16年)12月8日の開戦以後、第二水雷戦隊[注釈 12]は比島部隊に所属してダバオ[45][46]レガスピー[47]ホロ攻略作戦に参加した[48][49][50]。フィリピン方面の作戦が一段落すると比島部隊の大部分は12月28日付で「蘭印部隊」となり、東南アジアでの作戦に従事する[51][52]

1942年(昭和17年)1月、第十五駆逐隊はスラウェシ島メナド攻略作戦に参加し、以降、ケンダリー[53]アンボン[54]マカッサル[55]ティモール島クーパンなど各方面攻略作戦、ジャワ南方機動作戦に参加した[56]。マカッサル攻略戦従事中の2月9日、アメリカ潜水艦「S-37英語版」の雷撃により僚艦「夏潮」が沈没[26][57]。陽炎型駆逐艦で最初の沈没艦となった[58]。佐藤司令は司令駆逐艦を「親潮」に変更した[59]。第十五駆逐隊は陽炎型3隻(黒潮、親潮、早潮)編制になった[60]

3月初頭、高雄型重巡洋艦3隻(愛宕〔第二艦隊旗艦、近藤信竹中将座乗〕、高雄摩耶)、第四駆逐隊(野分)はセレベス島スターリング湾を出撃してジャワ島南方に進出[61]、通商破壊作戦を実施する[62]。重巡部隊を支援していた「早潮」は、3月2日にオランダ船籍の輸送船(1,100トン)を拿捕した[63]。3月3日、重巡部隊は「早潮」と油槽船「東栄丸」と合同、補給を行う[64]。3月7日、各艦はスターリング湾に帰投した[65]

3月15日[66]、第十五駆逐隊(黒潮、親潮、早潮)は空母加賀第一航空戦隊[注釈 13]を護衛してスターリング湾を出港した[29][68]。途中、黒潮は二水戦旗艦神通護衛のため分離した[66][69]。3月22日、「加賀」は佐世保に到着[68]佐世保海軍工廠で修理をおこなう[70]。同日、第十五駆逐隊はに到着する[66][71]。3月23日から4月17日まで「早潮」は呉で整備に従事した[72]

4月上旬、フィリピンの連合軍残存部隊はバターン半島およびコレヒドール要塞に立てこもり、抵抗を続けていた[73][注釈 14]。 日本海軍は4月10日に南西方面艦隊を新編し、隷下の第三南遣艦隊は引き続き比島部隊としてマニラ湾の封鎖任務や陸軍輸送船護衛任務を続けていた[76][77][78]。 4月17日、第十五駆逐隊(親潮、黒潮、早潮)は呉を出撃[79]、比島作戦に協力するためフィリピンへ向かう[80][81]。翌18日、米軍はドーリットル空襲を敢行する[82][83]。第十五駆逐隊は宮崎県沖合でドーリットル隊のB-25型爆撃機を発見、「黒潮」が対空射撃をおこなった[84]。また米軍機動部隊を邀撃するため、第十五駆逐隊は警戒部隊に編入される[85][79]。警戒部隊指揮官高須四郎中将の指揮下兵力[注釈 15]や他部隊から派遣された艦艇・航空隊と共に日本列島沿岸の警備にあたるが、米軍機動部隊との交戦は起きなかった[86]。本作戦従事中の4月19日朝、「早潮」はソビエト商船の臨検を実施しているが、連行中に悪天候でソ連商船を見失い[87]、日本海軍は基地航空隊を投入して捜索活動をおこなっている[85][88]。4月20日夜、連合艦隊は作戦中止を発令する[89]。第二戦隊等は内海西部へ帰投、第十五駆逐隊はフィリピンへ向かった[85]

当時、日本海軍の比島部隊(指揮官杉山六蔵第三南遣艦隊司令長官、旗艦「球磨」)は、ビサヤ諸島ミンダナオ島における日本陸軍の戡定作戦に協力していた[90][91]。フィリピン進出後の第十五駆逐隊(親潮、黒潮、早潮)も戡定作戦に従事する。4月28日、第十五駆逐隊第1小隊(親潮、黒潮)は陸軍輸送船の護衛を命じられてビサヤ諸島へ出撃[92]、第2小隊(早潮)はマニラ封鎖部隊に編入された[93]。5月10日、第十五駆逐隊は比島部隊から除かれた[93]。同日、マニラを出発する。同時期、珊瑚海海戦で損傷した第五航空戦隊の空母「翔鶴」は、駆逐艦2隻(夕暮)に護衛され、内地に向かっていた[94][95]。第十五駆逐隊はサイパン島付近で翔鶴隊と合流する[96][94]。5月17日[97][98]、「翔鶴」[99] と護衛部隊は呉に帰投した[100][94]

ミッドウェー海戦

[編集]

5月下旬から6月上旬にかけてのミッドウェー作戦における第十五駆逐隊「親潮」と「黒潮」は輸送船団護衛隊(指揮官:第二水雷戦隊司令官田中頼三少将)に所属していたが[101]、「早潮」は第十一航空戦隊(司令官藤田類太郎少将)を基幹とする航空隊(水上機母艦「千歳」、特設水上機母艦「神川丸」、駆逐艦「早潮」、第三十五号哨戒艇[注釈 16]海軍第二聯合特別陸戦隊1個小隊)として行動した[72][注釈 17]。 航空隊の主任務は、ミッドウェー島攻略部隊の対潜・対空警戒、キューア島(クレ環礁)の攻略、ミッドウェー占領後の水上機基地設営等であった[107]。「早潮」は呉で緊急整備をおこなったのち、佐世保に移動する[97]。同地より十五駆は「千歳」を護衛する[97]。26日、「千歳」はサイパン島に進出した[108]

5月28日夕刻以後、ミッドウェー占領隊(輸送船12隻、補給船3隻。設営隊、第二聯合特別陸戦隊[注釈 18][110]、護衛隊〈旗艦神通、第十五駆逐隊、第十六駆逐隊、第十八駆逐隊など〉)、航空隊(千歳、神川丸、早潮、三十五号哨戒艇)はサイパン島を出撃、ミッドウェーに向かった[111][112]。航空隊は船団部隊と行動を共にし、水上機により対潜・対空哨戒をおこなった[113][114]。輸送船、護衛艦艇とも、対空火器は極めて貧弱であった[115]。翌5月29日、船団部隊はグァム島からきた最上型重巡洋艦を基幹とする支援隊[注釈 19]と合流する[113]。30日夜、船団部隊は支援隊を見失い、そのまま連絡がとれなくなった[117][116]。 6月4日、航空隊(千歳、神川丸、早潮、三十五号哨戒艇)は事前の計画どおり船団部隊と分離して、ミッドウェー北西約17浬に位置するキューア島に向かった[118]。当時、船団はB-17重爆9機の空襲を受けたが、特に被害はなかった[119][120]。真夜中に飛行艇による夜間攻撃を受け、輸送船2隻が損傷した[121][122]

6月5日、南雲機動部隊の主力空母4隻は空襲を受けて炎上、戦闘不能となる[123][122]。同日10時、攻略部隊指揮官(第二艦隊司令長官近藤信竹中将)は[124]、船団部隊(指揮官田中頼三少将)に対し、第十一航空戦隊司令官指揮による輸送船団の避退と、第二水雷戦隊の攻略部隊本隊(第二艦隊)への合流を命じる[125]。キューア島に向かっていた航空部隊は反転、高速を発揮できる「千歳」と「早潮」は同日1630に、低速の「神川丸」と「第三十五号哨戒艇」は6月6日0400に、それぞれ船団部隊と合流する[126]。前述のように護衛部隊指揮官は指揮下部隊(神通、第十六駆逐隊、第十八駆逐隊)を率いて攻略部隊本隊にむけ進撃していたので、第十五駆逐隊[127]を含め船団部隊の指揮は藤田少将(十一航戦司令官)がとった[126]。船団部隊(編隊速力11.5ノット)は藤田司令官の指揮下で南鳥島方面への退避を続けた[126][128]

6月7日、藤田司令官は重巡「三隈」と「最上」に対する米空母機の攻撃を知り、船団部隊も翌日には敵空母部隊に捕捉され空襲に晒されると判断した[129]。そこで速力を基準に船団部隊を三分割、一刻もはやく南鳥島の飛行威力圏内に避退することにした[注釈 20][129][注釈 21]。航空隊は、船団部隊二番隊と三番隊の中間付近に位置した[129]

6月8日朝、藤田司令官は敵機動部隊からの離脱に成功したと判断し、分割していた船団を合同した[130]。17時10分、「神川丸」は連合艦隊からの下令により船団部隊と分離、翌日には第三戦隊第1小隊(比叡、金剛)と合流して北方に向かった[106]。また船団部隊の指揮は藤田(第十一航戦司令官)から田中(二水戦司令官)に復帰する[106]。6月9日正午、「千歳」と「早潮」は船団部隊から分離する[131][注釈 22]。6月14日、2隻(千歳、早潮)は桂島泊地に入泊した[131][133]。同日夕刻には[134]、戦艦「大和」なども桂島泊地に帰投した[135][注釈 23]

7月5日、アリューシャン方面作戦に従事中の第十八駆逐隊の駆逐艦3隻(不知火)は[137]、アメリカ潜水艦グロウラー (USS Growler, SS-215) の雷撃により「霰」沈没[138]、「不知火」大破[139]、「霞」大破[140]という損害を受ける[141]7月5日の海戦[142]。駆逐隊として当分活動できないため[143][144]、残存かつ健在の駆逐艦「陽炎[145]は7月20日付で第十五駆逐隊に編入された[29][146]。第十五駆逐隊は再び陽炎型駆逐艦定数4隻となった[29][143]。艦隊の編制替えにより、二水戦も軽巡「神通」、第十五駆逐隊(黒潮、親潮、早潮、陽炎)、第二十四駆逐隊(海風、江風、涼風)となった[137]

ガダルカナル島の戦い

[編集]

1942年(昭和17年)6月末、連合艦隊司令長官山本五十六大将は南西方面艦隊に対し、7月下旬から8月下旬にかけてインド洋方面で通商破壊機動作戦を実施するよう命じた(連合艦隊電令作第174号)[147]。作戦名はB作戦であった[148]。南西方面艦隊の従来戦力(軽巡鬼怒、軽巡長良、練習巡洋艦香椎、駆逐艦春風、海防艦占守など)に加え、連合艦隊所属の一部戦力もB作戦に参加することになった[149]。作戦全体の指揮官は第一南遣艦隊司令長官(旗艦「香椎」)[注釈 24]。「早潮」は機動部隊南方隊(指揮官西村祥治第七戦隊司令官)第七戦隊(熊野、鈴谷)[注釈 25]、第二駆逐隊(村雨、五月雨、春雨、夕立)[150]、第十五駆逐隊(親潮、早潮、黒潮)[注釈 26]に所属していた[151]。B作戦参加部隊は、7月31日までにマレー半島西岸メルギーに集結した[152][151]。7月にはペナン沖で対潜警戒活動を実施する。

8月7日、ガダルカナル島攻防戦の生起によりB作戦は中止され[153]、増援部隊はソロモン諸島への移動を開始した[154][155]第二艦隊(司令長官近藤信竹中将)と第三艦隊(司令長官南雲忠一中将)の大部分はトラック泊地を経由して南太平洋方面へ進出、8月下旬の第二次ソロモン海戦に至った[156][157]。同海戦で日本軍は敗北[158]。 輸送船団によるガ島揚陸作戦は中止された[159]。中破した軽巡「神通」はトラック泊地に後退して修理をおこない、二水戦は「早潮」を旗艦として9月上旬の川口支隊総攻撃掩護作戦に従事した[160][161][162]。9月25日[163]、二水戦旗艦は「神通」から軽巡「五十鈴」に交代した[164][165]

続いて二水戦の大部分はガダルカナル島輸送に投入される[137][166]。外南洋部隊増援部隊[注釈 27]に編入された各艦・各隊は[167]、トラック泊地からビスマルク諸島へ移動する[168]。9月30日、ニューアイルランド島カビエンで水上機母艦「日進」と合流、同艦を護衛して「親潮」「早潮」はショートランド泊地に到着した[168][169]。10月3日以降、第十五駆逐隊は外南洋部隊増援部隊の僚艦と共にガ島輸送作戦(鼠輸送)に従事した[170][171]。10月9日、第十五駆逐隊司令佐藤寅治郎大佐指揮下の6隻(親潮、黒潮、早潮、龍田、野分、舞風)はショートランド泊地を出撃[170]日本陸軍第十七軍(司令官百武晴吉陸軍中将以下770名)をガ島に輸送する[172][173][注釈 28]。輸送作戦は成功し、百武中将や辻政信中佐はガ島に上陸した[176][177]。10日、輸送部隊はショートランド泊地に戻った[178]

10月中旬のヘンダーソン基地艦砲射撃では[179][180]、第三戦隊司令官栗田健男中将の指揮下[181]、第三戦隊(金剛榛名)、第二水雷戦隊[注釈 29]として参加する[183]。飛行場砲撃実施のため第十五駆逐隊は10月11日付で前進部隊に復帰[184]、ショートランド泊地帰投後に即日出港する[178]。10月12日1230、洋上で第三戦隊以下と合流した[178]。10月13日から14日にかけて、ガダルカナル島ヘンダーソン飛行場砲撃をおこなう第三戦隊を護衛した[185]。15日夜、第五戦隊(妙高、摩耶)と第三十一駆逐隊がガ島海域に突入し、ヘンダーソン飛行場を砲撃する[186][187]。二水戦(五十鈴、第十五駆逐隊)は射撃隊の警戒に従事した[188]。続いて支援部隊・前進部隊(指揮官近藤信竹第二艦隊司令長官)に所属して南太平洋海戦に参加する[189][190]。26日の海戦当日、「黒潮」と「早潮」は第二航空戦隊(司令官角田覚治少将)旗艦「隼鷹」を護衛しており[191]、空母「ホーネット」の追撃には参加していない[192]

11月1日、連合艦隊は損傷艦の修理とガ島輸送部隊増強をかねて兵力部署の再編を実施する[193](11月1日0821、聯合艦隊電令作第366号)[194]。第二水雷戦隊は外南洋部隊(指揮官三川軍一第八艦隊司令長官)に編入され、11月3日にトラック泊地を出発、11月5日11時30分ショートランド泊地に進出した[195]。外南洋部隊増援部隊の職務は第三水雷戦隊司令官から第二水雷戦隊司令官に引き継がれ[196]、三水戦はトラック泊地に帰投した[197][198]。11月6日から7日にかけて、早潮を含む甲増援隊[注釈 30]でガ島輸送を実施する[195]。空襲で「長波」と「高波」が小破したが、作戦は成功した[200]。大本営陸軍部の辻政信陸軍中佐は駆逐艦(陽炎)に乗艦し、ガ島から生還した[201][202]

11月12日、第二水雷戦隊司令官田中頼三少将(輸送部隊指揮官)は二水戦旗艦を「五十鈴」から「早潮」に変更する[203]。同日15時30分、第十五駆逐隊(早潮〔第二水雷戦隊旗艦〕、親潮〔第十五駆逐隊司令〕、陽炎)[注釈 31]、第二十四駆逐隊(海風、江風、涼風)、第三十一駆逐隊(高波、巻波、長波)、収容隊(望月、天霧)、輸送船団[204][注釈 32]はショートランド泊地を出撃、ガダルカナル島に向かう[207][208]。だが飛行場砲撃に向かった挺身攻撃隊(比叡、霧島、第十戦隊、第四水雷戦隊)が夜間水上戦闘に巻き込まれる[209][210]。挺身輸送船団(駆逐艦11隻、輸送船11隻)[211]は連合艦隊の命令により13日午前3時に反転し、午前11時頃ショートランド泊地に戻った[10](第三次ソロモン海戦・12日の夜戦)[212][213]

11月13日朝、外南洋部隊主隊[注釈 33]と支援隊(旗艦「鈴谷」)[注釈 34]はショートランド泊地を出撃[215]、支援隊は同日深夜にガ島ヘンダーソン飛行場砲撃を敢行した[213][216]。挺身輸送船団(駆逐艦11隻、輸送船11隻)は同日15時30分、ショートランド泊地を再出撃した[212][217]。11月14日朝、輸送船団はニュージョージア島東方海域で索敵機に発見される[217]。以後、F4Fワイルドキャット戦闘機SBDドーントレス急降下爆撃機TBFアヴェンジャー雷撃機、B-17爆撃機の波状攻撃を受けた[注釈 35][219][220]。 零式艦上戦闘機のべ36機、零式水上観測機14機が上空警戒をおこなったが、敵機を阻止できなかった[217]。輸送船6隻が沈没[221]、「佐渡丸」のみ損傷避退した[222][223][注釈 36]。 外南洋部隊も空襲を受けて損害を受けた[注釈 37]。 第二水雷戦隊と残存輸送船4隻(宏川丸、山月丸、山浦丸、鬼怒川丸)は進撃を続行する[226][227](この時、第三次ソロモン海戦・14日の夜戦生起)[228][229]。増援部隊指揮官(田中少将)は、輸送船4隻をガダルカナル島タサファロング沿岸に突入・擱座させた[230][9]。約2000名が上陸したが[231]、無傷で揚陸できた物資・糧食・重火器は少量であった[232][233]。またガ島から生還できた輸送船4隻の乗組員も、小数であった[234][235]。15日夜、第二水雷戦隊はショートランド泊地に帰投した[236]。第三次ソロモン海戦は日本軍の大敗で終わり[222]、ガダルカナル島撤退の決定的要因となった[237]

沈没

[編集]

11月16日、日本軍は第八方面軍(司令官今村均陸軍中将、陸士19期)と第十八軍(司令官安達二十三陸軍中将、陸士22期)を新編した[238][239]。第八方面軍は第十七軍と第十八軍を隷下においた[240][241][注釈 38]。 同日、連合軍はニューギニア島東部ブナ地区に上陸を開始[244][245]、パプアニューギニア方面で攻勢に出た[246][247]。第十七軍は、隷下の南海支隊の一部兵力をブナに輸送することになった[248]。外南洋部隊はブナ増援輸送をかねて兵力部署の変更を発令する[11][249]。ショートランド在泊の重巡「鳥海」(第八艦隊司令部)と駆逐隊[注釈 39]はラバウルに[250][251]、支援隊(鈴谷、摩耶、天龍、涼風)はカビエンに移動した[249][注釈 40]。 「鳥海」は損傷修理のため「涼風」に護衛されてラバウルからカビエン経由でトラック泊地に向かったので[253]、「涼風」の代艦として「早潮」が支援隊に編入された[249]。「早潮」は第二水雷戦隊各艦と分離してカビエンへ移動する[254]

11月18日夜[255]、ブナ増援輸送に従事中の「海風」がB-17の攻撃で航行不能となり[256]、「朝潮」(第八駆逐隊司令)に曳航されてラバウルに撤退した[257](21日、ラバウル着)[258]。11月19日、「海風」の代艦として「早潮」はR方面防備部隊(指揮官金沢正夫第八根拠地隊司令官)に編入され、ラバウルに移動した[259][260][注釈 41]。またブナ方面作戦の重大性に鑑み、トラック泊地に戻ったばかりの前進部隊から駆逐艦4隻(春雨、白露、電、磯波)を外南洋部隊に編入し、ラバウルに派遣した[259]。11月22日午前中、駆逐艦4隻はラバウルに進出した[259]。ラバウルの「早潮」では陸戦隊員や物資の積みこみと共に、幹部乗組員以下の人事異動が行われたという[261]

ブナ方面の戦局が重大視される中、外南洋部隊(第八艦隊)はR方面防備部隊の負担が重くなりすぎたことを考慮し、東部ニューギニア方面の防備を第七根拠地隊司令官に、東部ニューギニア方面輸送を第十八戦隊司令官松山光治少将に委ねた[262]。松山少将はトラック泊地で修理中の軽巡「龍田[263]から駆逐艦「涼風」に移乗して11月23日ラバウルに進出、カビエン在泊の軽巡「天龍」も同日ラバウルに進出した[264]。松山少将は将旗を「天龍」に移した[264]。同日12時40分、外南洋部隊指揮官(第八艦隊司令長官)は兵力部署の改定を発令(外南洋部隊電令作第135号)、その中で「六 東部ニューギニア方面護衛隊 第十八戦隊司令官 第十八戦隊(龍田欠)、第八駆逐隊(満潮欠)、第十駆逐隊(秋雲欠)、春雨、白露、電、磯波、早潮 東部ニューギニア方面ニ対スル輸送作戦」と定めた[264]

同日21時、春雨(旗艦)以下駆逐艦5隻の輸送隊はラバウルを出港し、パプアニューギニアラエへ向かった[265][266]。輸送部隊指揮官は第二駆逐隊司令橘正雄大佐で、各艦の所属は第二駆逐隊(春雨)、第二十七駆逐隊(白露)、第六駆逐隊()、第十九駆逐隊(磯波)、第十五駆逐隊(早潮)であった[265][12]。乗船部隊は横須賀鎮守府第五特別陸戦隊と佐世保鎮守府第五特別陸戦隊であった[267]。本作戦は、東部ニューギニア方面護衛隊編成後の最初の輸送であった[268]

11月24日午後7時前後、輸送隊はラエ東方フォン湾B-17爆撃機7機の攻撃を受ける[269]。「早潮」は至近弾により浸水して左舷機械が使用不能となり、応急処置を実施した[270][271]。また、2番砲塔は射撃不能となって死傷者も出ており、3番砲塔も人員は無事であったものの射撃通信装置故障で射撃困難となっていた[272]という。敵機触接下での揚陸は不可能と判断した第二駆逐隊司令は、部隊の反転を命じた[270]。応急処置完了後の「早潮」は速力28ノットを発揮していたところ、19時10分から25分にかけて至近弾と命中弾を受ける[270]。一番砲塔と艦橋間に受けた直撃弾により大火災となった[273][274]。「春雨」が接舷を試みたが、誘爆の危険により果たせなかった[275]。弾薬や燃料に引火して手の施し様がなくなり、金田中佐(早潮艦長)は20時25分に総員退去と軍艦旗降下を命じる[270][273]。脱出者は僚艦が派遣した装載艇に救助されていった[276][277]。早潮艦長は頭部負傷により意識不明となり、その間に救助されていたという[278]。その後「早潮」は「白露」の砲撃により魚雷が誘爆、23時5分に沈没した[277][279]。戦死者約50名[280]。沈没地点記録南緯06度54分 東経147度55分 / 南緯6.900度 東経147.917度 / -6.900; 147.917[270]

25日、輸送隊4隻はラバウルに帰投した[270]。29日の輸送作戦では「白露」が大破し、「巻雲」が損傷する[281][282]。連合艦隊はニューギニア方面輸送の困難を認め、複数隻(熊野、谷風、有明、夕暮、嵐、野分)を外南洋部隊に増強した[270]。駆逐艦「早潮」は12月24日付で、帝国駆逐艦籍[283]、第十五駆逐隊[284]、陽炎型駆逐艦[285]のそれぞれから除籍された。早潮駆逐艦長の職務を解かれた金田清之中佐は[286]、建造中の秋月型駆逐艦5番艦「新月」艤装員長[287] および初代艦長に任命され[288]、「新月」がクラ湾夜戦で沈没した際に[278][289]、第三水雷戦隊司令官秋山輝男少将と共に戦死した[34][290]

歴代艦長

[編集]
艤装員長
  1. 山隈和喜人 中佐:1940年5月1日[17] - 1940年8月31日[22]
駆逐艦長
  1. 山隈和喜人 中佐:1940年8月31日[22] - 1941年9月1日[36]
  2. 金田清之 中佐:1941年9月1日[36] - 1942年12月20日[286]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 『艦長たちの軍艦史』による。『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』では1940年8月21日竣工となっている。
  2. ^ 浦賀船渠は本艦を含めて6隻の陽炎型駆逐艦(不知火、早潮、時津風浜風萩風秋雲)を建造した。
  3. ^ 山隈は、駆逐艦荒潮艤装員長[18] および初代駆逐艦長[19]、駆逐艦「皐月」「初雪」艦長等を歴任していた。
  4. ^ 『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』など、一部の二次資料では1940年(昭和15年)8月21日竣工とする。
  5. ^ 姉妹艦の「夏潮」は浦賀船渠株式会社で建造され、早潮と同日竣工であった[1][21]。夏潮艦長は野間口兼知中佐[22]
  6. ^ 「親潮」は舞鶴海軍工廠建造艦[24]、親潮艦長金岡國三中佐[25]
  7. ^ 「黒潮」は藤永田造船所建造艦、昭和15年1月27日竣工[31]
  8. ^ 後日、佐藤は軽巡洋艦「神通」艦長に任命され、コロンバンガラ島沖海戦で神通沈没時に戦死した[34]
  9. ^ 植田は9月20日より日本丸監督官となる[35]
  10. ^ 翌年1月12日、タラカン攻略作戦中に乗艦が撃沈されて戦死した[38]
  11. ^ 金田中佐は、睦月型駆逐艦「長月」および「菊月」艦長[39][40]、白露型駆逐艦「時雨」艦長等を歴任していた。
  12. ^ 二水戦の第十八駆逐隊(不知火、霞、陽炎、霰)は南雲機動部隊の警戒部隊に所属し、別行動。二水戦・第八駆逐隊(大潮、朝潮、荒潮、満潮)も南方部隊本隊となり別行動となる。
  13. ^ 加賀は前月上旬にパラオで座礁、艦底を損傷していた[67]
  14. ^ バターン半島の米軍部隊は4月9日降伏(バターン死の行進[74]、4月13日に大本営発表をおこなった[75]
  15. ^ 戦艦4隻(扶桑山城伊勢日向)、軽空母2隻(鳳翔瑞鳳)、第六駆逐隊()、第十五駆逐隊(親潮、黒潮、早潮)、駆逐艦三日月、駆逐艦夕風[85]
  16. ^ 樅型駆逐艦哨戒艇に改造したもの。
  17. ^ 特設水上機母艦「神川丸」は第四艦隊付属だったが、アメリカ潜水艦ドラム (USS Drum, SS-228) に撃沈された水上機母艦瑞穂[102][103]の代艦として、5月20日付で航空部隊[104]および第十一航空戦隊[105]に編入されていた。「神川丸」には、キューア島攻略のため二聯特1個分隊が乗艦している[106]
  18. ^ 第二聯合特別陸戦隊司令官は大田実海軍少将[109]海軍陸戦隊は呉鎮守府第五特別陸戦隊(司令林鉦次郎中佐)、横須賀鎮守府第五特別陸戦隊(司令安田義達大佐)[109]。陸軍部隊/部隊長一木清直大佐。
  19. ^ 支援隊指揮官は、第七戦隊司令官栗田健男中将[116]。第七戦隊(熊野鈴谷三隈最上)、第八駆逐隊(朝潮荒潮)、補給船「日栄丸」。
  20. ^ さらに低速の特務艦宗谷などは、6日の時点で船団部隊から分離、ウェーク島に向かっている。
  21. ^ 各船団の内訳は、一番隊(速力16ノット。駆逐艦親潮ぶらじる丸あるぜんちな丸清澄丸)、二番隊(速力14ノット。駆逐艦黒潮第二号哨戒艇第三十四号哨戒艇、南海丸、善洋丸、五洲丸、吾妻丸、北陸丸、霧島丸、鹿野丸、第二東亜丸)、三番隊(速力13ノット。第一号哨戒艇〈旧島風〉、あけぼの丸、慶洋丸)であった[129]
  22. ^ 船団部隊は6月13日、グァム帰投[132]
  23. ^ 15日昼過ぎ、第二艦隊長官(近藤中将)、一航艦(南雲忠一中将、草鹿龍之介参謀長)、第四水雷戦隊・第十戦隊・十一航戦司令官は「大和」に集まり、連合艦隊司令部との打ち合わせをおこなった[136]
  24. ^ 昭和17年7月14日付で、第一南遣艦隊司令長官は小沢治三郎中将から大川内伝七中将に交替した。
  25. ^ 第七戦隊所属の重巡「最上」はミッドウェー作戦で大破、修理中。
  26. ^ 前述のように昭和17年7月20日付で第十五駆逐隊に陽炎が編入されているが、B作戦時点では別行動。
  27. ^ 当時の外南洋部隊増援部隊指揮官は、第三水水雷戦隊司令官橋本信太郎少将、旗艦「川内」であった。
  28. ^ 第十七軍司令部(司令官、作戦主任参謀)と大本営陸軍部参謀辻政信中佐など、陸軍の高級将校はラバウルで駆逐艦「五月雨」(水上機母艦「千歳」を護衛中)に乗艦、ショートランド泊地移動後に「親潮」へ移乗した[174][175]
  29. ^ 旗艦五十鈴、第十五駆逐隊(親潮黒潮、早潮)、第二十四駆逐隊(海風江風涼風)、第三十一駆逐隊(高波巻波長波[182]
  30. ^ 指揮官は第十五駆逐隊司令:第十五駆逐隊(親潮、早潮、陽炎)、第二十四駆逐隊(海風、江風、涼風)、第三十一駆逐隊(巻波、長波、高波)、第十駆逐隊(夕雲、風雲)[199]
  31. ^ 第十五駆逐隊所属の「黒潮」は待機隊に区分。
  32. ^ 第1分隊(長良丸、宏川丸、佐渡丸、かんべら丸、那古丸)、第2分隊(山月丸、山浦丸、信濃川丸、鬼怒川丸、ぶりすべん丸、ありぞな丸)[205][206]
  33. ^ 外南洋部隊指揮官:第八艦隊司令長官三川軍一海軍中将直率部隊。鳥海衣笠五十鈴朝潮。駆逐艦満潮(第八駆逐隊)は出撃直前に空襲で大破、ショートランド泊地に残置[214]
  34. ^ 支援部隊指揮官は、第七戦隊司令官西村祥治少将。鈴谷摩耶天龍夕雲巻雲風雲
  35. ^ 小型機は空母エンタープライズやガ島ヘンダーソン基地から、大型爆撃機はエスピリトゥサント島から飛来した[218]
  36. ^ 佐渡丸は天霧と望月に護衛されてショートランド到着後、空襲で沈没した。
  37. ^ 重巡「衣笠」が沈没、3隻(鳥海、摩耶、五十鈴)が損傷した[224][225]
  38. ^ 第八方面軍司令部は11月22日ラバウルに進出、第十八軍司令部は11月25日ラバウルに進出した[242][243]
  39. ^ 第十駆逐隊(夕雲、巻雲、風雲)、第十五駆逐隊(親潮、陽炎)、第八駆逐隊(朝潮)、第二十四駆逐隊(海風、江風)
  40. ^ ショートランド泊地に残っていた兵力は、二水戦(高波、巻波、長波、黒潮)と修理中の「満潮」のみであったという[252]
  41. ^ なおカビエンには敷設艦「白鷹」が派遣されている[259]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲 p.20
  2. ^ a b c #達昭和14年3月(2) p.23
  3. ^ 福井、日本駆逐艦物語 1993, p. 288日本海軍駆逐艦艦名一覧/早潮 Hayashio
  4. ^ a b #昭和16年12月31日現在艦艇類別等級 p.8
  5. ^ 城英一郎日記 1982, p. 212(昭和17年11月25日)戦況、ガ島にはS×2にて物糧補給中。「ブナ」方面輸送の「早波〔駆逐艦〕爆撃を受く、大爆発遂に処分。(註、陽炎型の早潮と、夕雲型の早波の誤記)
  6. ^ a b c 重本ほか、陽炎型 2014, p. 304a早潮(はやしお)
  7. ^ 海軍航空隊始末記 1996, pp. 128–133別表第三 ミッドウェイ作戦各部隊兵力部署
  8. ^ 落日の日本艦隊 2004, p. 167第三次ソロモン海戦
  9. ^ a b 大熊、海軍水雷戦隊 2016, pp. 245–247擱座上陸
  10. ^ a b 戦史叢書83 1975, pp. 379a-380第二次輸送船団の被爆
  11. ^ a b 戦史叢書77 1974, pp. 425–428駆逐艦輸送
  12. ^ a b 戦史叢書83 1975, pp. 425a-426ラエ、サラモア輸送(「早潮」の沈没)
  13. ^ #経過概要(4)S17.11(下) pp.19-20(昭和17年11月24日)
  14. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) コマ204〔 ◎練習巡洋艦香取鹿島、驅逐艦早潮及敷設艇巨濟命名ノ件 昭和十四年三月三十一日(達四八) 〕
  15. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) コマ70
  16. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) コマ75
  17. ^ a b 昭和15年5月1日(発令5月1日付)海軍辞令公報(部内限)第472号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078000 
  18. ^ 昭和12年7月15日(発令7月15日付)海軍辞令公報(号外)第4号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072100 
  19. ^ 昭和12年12月20日(発令12月20日付)海軍辞令公報(号外)第108号 pp.42-43」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072900 
  20. ^ 昭和15年5月4日 海軍公報(部内限)第3493号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C12070387800 
  21. ^ 昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲 p.20
  22. ^ a b c d e 昭和15年9月2日(発令8月31日付)海軍辞令公報(部内限)第521号 p.1植田司令補職、山隈(早潮艦長)、野間口(夏潮艦長)補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078800 
  23. ^ 海軍公報(部内限)目録(九月分) p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C12070383800 
  24. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 305親潮(おやしお)
  25. ^ 昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲 p.20
  26. ^ a b 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 303a-304夏潮(なつしお)
  27. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 113a-115第十五駆逐隊(黒潮・親潮・早潮・夏潮・陽炎)
  28. ^ #支那事変15駆第8回 p.1
  29. ^ a b c d e 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 113b-115.
  30. ^ #支那事変15駆第9回 p.1
  31. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 304b黒潮(くろしお)
  32. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 115–118第十六駆逐隊(初風・雪風・天津風・時津風)
  33. ^ 昭和16年6月18日(発令6月18日付)海軍辞令公報(部内限)第657号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081400 
  34. ^ a b 故海軍中将秋山輝男外二名位階追陞の件 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.A12090368600 
  35. ^ 昭和16年9月20日(発令9月20日付)海軍辞令公報(部内限)第716号 p.43」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082100 
  36. ^ a b c d 昭和16年9月1日(発令9月1日)海軍辞令公報(部内限)第701号 p.6山隈免職、p.7金田補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081900 
  37. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 149–154第十三、第十四掃海艇の戦闘
  38. ^ 故海軍大佐山隈和喜人位階追陞の件」 アジア歴史資料センター Ref.A11115183400 
  39. ^ 昭和13年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第267号 p.7」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074700 
  40. ^ 昭和14年4月1日(発令4月1日付)海軍辞令公報(部内限)第321号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075600 
  41. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 122–124(比島部隊兵力部署)
  42. ^ 戦史叢書26 1969付表第一、南方部隊作戦関係主要職員表 昭和十六年十二月八日
  43. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 153–154(比島部隊兵力部署)第一軍隊区分
  44. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 155–156開戦準備位置への展開
  45. ^ 落日の日本艦隊 2004, pp. 34–36.
  46. ^ 海軍駆逐隊 2015, pp. 183–187ダバオ敵前上陸
  47. ^ 海軍駆逐隊 2015, pp. 182–184レガスピー上陸掩護作戦
  48. ^ 落日の日本艦隊 2004, pp. 43–45.
  49. ^ 大熊、海軍水雷戦隊 2016, pp. 249–251勇名とどろく第二水雷戦隊 遠山安巳
  50. ^ 大熊、海軍水雷戦隊 2016, pp. 250–252開戦前夜の二水戦
  51. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 87–88二 比島部隊の大部、蘭印部隊となる
  52. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 303–305比島部隊
  53. ^ 海軍駆逐隊 2015, pp. 187–188ケンダリー飛行場の占領
  54. ^ 海軍駆逐隊 2015, pp. 189–190旅順口に似たアンボン上陸
  55. ^ 海軍駆逐隊 2015, pp. 188–189僚艦夏潮の最後
  56. ^ 落日の日本艦隊 2004, p. 54支援部隊
  57. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 263a-266「夏潮」の被雷、上陸
  58. ^ 落日の日本艦隊 2004, p. 71.
  59. ^ 昭和17年2月18日 海軍公報(部内限)第4022号 p.40」 アジア歴史資料センター Ref.C12070419200 
  60. ^ #内令昭和17年2月(4) p.18
  61. ^ 重巡摩耶 2002, p. 115第一次インド洋機動戦/機動部隊行動図
  62. ^ 重巡摩耶 2002, pp. 116–122.
  63. ^ 戦史叢書26 1969, p. 511.
  64. ^ 戦史叢書26 1969, p. 513.
  65. ^ 戦史叢書26 1969, p. 515.
  66. ^ a b c #S17.03二水戦日誌(2) p.20(昭和17年3月)〔 四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動 〕
  67. ^ 連合艦隊参謀長 1979, pp. 97–98.
  68. ^ a b 写真日本の軍艦、空母(I) 1989, p. 101航空母艦『加賀』行動年表
  69. ^ #S17.03二水戦日誌(2) pp.44-45(経過概要3月15日項)
  70. ^ #S17.03佐鎮日誌(1) pp.16-17
  71. ^ #S17.03下関防備隊日誌 p.14
  72. ^ a b 戦史叢書43 1971, pp. 178a-179航空隊のサイパン進出
  73. ^ 落日の日本艦隊 2004, pp. 77–80三八式歩兵銃
  74. ^ 戦史叢書02 1966, pp. 430–431バタアン攻略戦の完結と軍の新部署
  75. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 58–59四月十日ころの比島方面の情勢
  76. ^ 戦史叢書02 1966, pp. 440–441海軍の協力
  77. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 59–60作戦方針および兵力部署
  78. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 60–61マニラ湾口の封鎖
  79. ^ a b 戦史叢書85 1975, p. 86.
  80. ^ 戦史叢書29 1969, p. 156前進部隊
  81. ^ 戦史叢書29 1969, pp. 183a-184警戒部隊の作戦
  82. ^ 落日の日本艦隊 2004, pp. 76–77米ドーリットル空襲部隊
  83. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 59–61二 ドゥリットル空襲
  84. ^ ドーリットルッ空襲秘録 2003, p. 125.
  85. ^ a b c d 戦史叢書29 1969, pp. 183b-184.
  86. ^ 戦史叢書85 1975, p. 91-92艦艇による捜索
  87. ^ #高松宮日記4巻、235頁 (昭和17年4月20日項)
  88. ^ 戦史叢書29 1969, pp. 191–193ソ連船に対する処置
  89. ^ 戦史叢書85 1975, pp. 94–95対米機動部隊作戦の終結
  90. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 63–64陸軍部隊比島戡定計画の大要
  91. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 64–65比島東部隊、セブ攻略に協力
  92. ^ 戦史叢書02 1966, p. 539.
  93. ^ a b 戦史叢書54 1972, p. 67.
  94. ^ a b c 戦史叢書38 1970, p. 603.
  95. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 327–328
  96. ^ 落日の日本艦隊 2004, pp. 80–82初の空母激突
  97. ^ a b c 戦史叢書43 1971, p. 179.
  98. ^ 写真日本の軍艦、空母(I) 1989, p. 162航空母艦『翔鶴』行動年表
  99. ^ #S17.05呉防戦日誌(2) p.35(昭和17年5月17日)
  100. ^ 落日の日本艦隊 2004, pp. 91–98作戦計画
  101. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 176–178護衛隊のサイパン進出
  102. ^ 戦史叢書85 1975, p. 106.
  103. ^ 写真日本の軍艦、空母(II) 1989, pp. 151c-152◆瑞穂◆行動年表
  104. ^ 戦史叢書43 1971, p. 178b.
  105. ^ 写真日本の軍艦、空母(II) 1989, p. 192特設水上機母艦行動年表 ◆神川丸◆
  106. ^ a b c 戦史叢書43 1971, p. 538b.
  107. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 186–187航空隊、支援隊の作戦計画
  108. ^ 写真日本の軍艦、空母(II) 1989, p. 151a水上機母艦(能登呂・神威・千歳・千代田・瑞穂・日進・秋津洲)行動年表 ◆千歳◆
  109. ^ a b 昭和17年5月1日(発令7月1日付)海軍辞令公報(部内限)第852号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085300  p.21大田實(補第二聯合特別陸戦隊司令)安田義達(補横鎭第五特陸戦司令)、p.22林(補呉鎭第五特陸司令)、p.23渡辺威中佐(補あるぜんちな丸監督官)神通久次郎中佐(補ぶらじる丸監督官)、p.33門司親徳主計中尉(補呉鎭守府第五特別陸戰隊主計長兼分隊長)
  110. ^ 落日の日本艦隊 2004, pp. 83–88進撃
  111. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 266–268護衛隊、占領隊、航空隊
  112. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 20–21MI作戦参加部隊のミッドウェーへの進撃
  113. ^ a b 戦史叢書43 1971, p. 267.
  114. ^ 南太平洋の凱歌 1968, p. 102ミッドウェーへ
  115. ^ 落日の日本艦隊 2004, p. 95.
  116. ^ a b 戦史叢書43 1971, pp. 270–271支援隊
  117. ^ 戦史叢書43 1971, p. 268.
  118. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 269a-270船団の被発見攻撃
  119. ^ 落日の日本艦隊 2004, pp. 107–111船団被爆
  120. ^ 戦史叢書43 1971, p. 389日本軍船団発見と攻撃
  121. ^ 戦史叢書43 1971, p. 269b.
  122. ^ a b 戦史叢書62 1973, pp. 21–22ミッドウェー作戦の経過
  123. ^ 落日の日本艦隊 2004, pp. 116–122空母壊滅
  124. ^ #丸写真3巻167頁『【2】攻略部隊-第2艦隊司令長官近藤信竹中将指揮』
  125. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 478a-479船団部隊の避退
  126. ^ a b c 戦史叢書43 1971, p. 478b.
  127. ^ 落日の日本艦隊 2004, p. 119.
  128. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 492–493船団部隊の避退(六月六日、六月七日)
  129. ^ a b c d 戦史叢書43 1971, p. 493.
  130. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 538a-539船団部隊のグァム、トラック帰投
  131. ^ a b 戦史叢書43 1971, p. 539.
  132. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 28–29MI作戦参加部隊一部のトラック、グァムへの引き揚げ
  133. ^ 写真日本の軍艦、空母(II) 1989, p. 151b◆千歳◆行動年表
  134. ^ #S17.05呉防戦日誌(2) p.65(昭和17年6月14日)(作戦経過概要)
  135. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 606–607聯合艦隊内地帰投の検討と処置の概要
  136. ^ 戦史叢書43 1971, p. 607.
  137. ^ a b c 大熊、海軍水雷戦隊 2016, pp. 257–260米軍反攻に転ず
  138. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 301霰(あられ)
  139. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 303b不知火(しらぬい)
  140. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 302a霞(かすみ)
  141. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 110–112.
  142. ^ 戦史叢書29 1969, pp. 272–273.
  143. ^ a b 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 122–123第十八駆逐隊(陽炎・不知火)
  144. ^ #内令昭和17年8月(2) p.40〔 内令第千五百三十號 驅逐隊編制中左ノ通改正セラル 昭和十七年八月十五日海軍大臣嶋田繁太郎 第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル 〕
  145. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 303b-304陽炎(かげろう)
  146. ^ #内令昭和17年7月分(3) p.28
  147. ^ 戦史叢書54 1972, p. 119aB作戦計画とその取やめ
  148. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 54–55B作戦
  149. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 119b-121兵力部署の下令
  150. ^ 五月雨出撃す 2010, pp. 94–95.
  151. ^ a b 戦史叢書54 1972, pp. 120–121.
  152. ^ 落日の日本艦隊 2004, pp. 145–146.
  153. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 141–143聯合艦隊の作戦指導
  154. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 121–122米軍の「ガ」島来攻とB作戦の取りやめ
  155. ^ 戦史叢書62 1973, p. 97機動部隊(3F)の進出
  156. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 172–176第二次ソロモン海戦
  157. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 3–4ガ島奪回作戦の開始
  158. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 5–6船団によるガ島輸送の挫折
  159. ^ 戦史叢書77 1974, p. 176船団輸送の挫折
  160. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 211–213聯合艦隊の作戦計画
  161. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 225–229聯合艦隊の作戦
  162. ^ #戦隊行動調書 p.36(2Sd)〔(昭和17年)九.九 二三)ガ島増援輸送作戦 早潮(将旗) 15dg(陽炎欠) 31dg 〕
  163. ^ #戦隊行動調書 p.36(2Sd)(昭和17年)〔 九.二三 陽炎ハSNBヨリ原隊ニ復帰/九.二五 神通呉鎮部隊ヘ 五十鈴 2Sdニ編入サル 〕
  164. ^ 戦史叢書83 1975, p. 144.
  165. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 162–163陸軍兵力の南東方面への輸送(沖輸送)
  166. ^ 大熊、海軍水雷戦隊 2016, pp. 260–261ガ島の泥沼へ
  167. ^ 戦史叢書83 1975, p. 177.
  168. ^ a b 戦史叢書83 1975, p. 179.
  169. ^ 神風電探戦記 2011, pp. 228–229.
  170. ^ a b 戦史叢書77 1974, pp. 290–291.
  171. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 186–189輸送計画の再検討と九日~十日の輸送
  172. ^ 戦史叢書83 1975, p. 187.
  173. ^ 戦史叢書83 1975, p. 207.
  174. ^ 五月雨出撃す 2010, pp. 121–122.
  175. ^ 戦史叢書28 1969, pp. 65–67軍戦闘司令所の推進
  176. ^ ガダルカナル戦記(2) 1994, p. 226.
  177. ^ 生出、辻政信 2007, pp. 318–319.
  178. ^ a b c 戦史叢書83 1975, p. 211b.
  179. ^ 重巡摩耶 2002, p. 149ガダルカナル島基地砲撃一覧表
  180. ^ 落日の日本艦隊 2004, pp. 163–165挺身射撃隊と挺身輸送船団
  181. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 284–285.
  182. ^ 戦史叢書83 1975, p. 203.
  183. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 211a-213進撃
  184. ^ 戦史叢書83 1975, p. 205.
  185. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 213–214射撃の実施
  186. ^ 戦史叢書77 1974, p. 288.
  187. ^ 重巡摩耶 2002, pp. 150–152.
  188. ^ 戦史叢書83 1975, p. 222第五戦隊の飛行場砲撃
  189. ^ ガダルカナル戦記(2) 1994, pp. 713–714.
  190. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 273–274支援部隊の編制
  191. ^ ガダルカナル戦記(2) 1994, p. 719.
  192. ^ 戦史叢書83 1975, p. 302.
  193. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 345–346聯合艦隊の態勢整理
  194. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 325–326兵力の再編制
  195. ^ a b 戦史叢書83 1975, p. 350.
  196. ^ 戦史叢書83 1975, p. 349.
  197. ^ ガダルカナル戦記(3) 1994, pp. 79–80.
  198. ^ 軍艦鳥海航海記 2018, pp. 281–282(昭和17年11月6日項)三水戦、二水戦と交代、トラックに帰投す 副長交代
  199. ^ 戦史叢書83 1975, p. 351.
  200. ^ 戦史叢書28 1969, p. 220.
  201. ^ ガダルカナル戦記(3) 1994, pp. 84–87.
  202. ^ 生出、辻政信 2007, pp. 341–342.
  203. ^ 撃沈船員記録 2008, p. 79(早潮航海長浅野銀一中尉は当日着任)
  204. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 376a-378.
  205. ^ 海軍駆逐隊 2015, pp. 205–208大輸送船団喪失の悲劇
  206. ^ 撃沈船員記録 2008, pp. 65–66第二次強行輸送作戦
  207. ^ 戦史叢書28 1969, pp. 234–236第三十八師団主力の船団輸送
  208. ^ 戦史叢書77 1974, p. 365.
  209. ^ 戦史叢書77 1974, p. 358.
  210. ^ 落日の日本艦隊 2004, pp. 168–171(第三次ソロモン海戦)イ 一次戦闘
  211. ^ 戦史叢書77 1974, p. 353外南洋部隊
  212. ^ a b 戦史叢書28 1969, p. 235.
  213. ^ a b 戦史叢書83 1975, p. 377.
  214. ^ 佐藤、艦長続編 1984, p. 204.
  215. ^ 軍艦鳥海航海記 2018, p. 287(昭和17年11月13日項)
  216. ^ 重巡摩耶 2002, pp. 157–159.
  217. ^ a b c 戦史叢書83 1975, p. 379b.
  218. ^ 戦史叢書77 1974, p. 359外南洋部隊の砲撃と船団の被害
  219. ^ ガダルカナル戦記(3) 1994, pp. 167–172.
  220. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 381–383米航空部隊の戦闘
  221. ^ 落日の日本艦隊 2004, pp. 172–173(第三次ソロモン海戦)ハ 第二次挺身輸送船団
  222. ^ a b 生出、辻政信 2007, pp. 340–341.
  223. ^ 撃沈船員記録 2008, pp. 71–72炎上また炎上
  224. ^ 戦史叢書83 1975, p. 378.
  225. ^ 重巡摩耶 2002, pp. 159–163.
  226. ^ 戦史叢書28 1969, p. 236.
  227. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 397–398第二次輸送船団の壊滅
  228. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 360–362.
  229. ^ 落日の日本艦隊 2004, pp. 171–172(第三次ソロモン海戦)ロ 二次戦闘
  230. ^ 撃沈船員記録 2008, pp. 76–78残るは四隻のみ
  231. ^ 戦史叢書77 1974, p. 410.
  232. ^ 戦史叢書28 1969, pp. 240–241船団輸送の結末
  233. ^ 戦史叢書77 1974, p. 363船団壊滅
  234. ^ 撃沈船員記録 2008, pp. 81–86死の島に果つ
  235. ^ 撃沈船員記録 2008, p. 86(山月丸乗組員78名中/生還6、宏川丸70/5、山浦丸73/4、鬼怒川丸62/13)
  236. ^ 戦史叢書28 1969, p. 239.
  237. ^ ガダルカナル戦記(3) 1994, pp. 197–199.
  238. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 393–394第八方面軍戦闘序列
  239. ^ 戦史叢書83 1975, p. 401第八方面軍の新編
  240. ^ ガダルカナル戦記(3) 1994, pp. 215–218.
  241. ^ 戦史叢書28 1969, pp. 244–250第八方面軍及び第十八軍の編成
  242. ^ 戦史叢書77 1974, p. 417.
  243. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 420–421第八方面軍の作戦指導
  244. ^ ガダルカナル戦記(3) 1994, pp. 359–360.
  245. ^ 戦史叢書28 1969, p. 215連合軍基地の発見
  246. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 413–415連合軍のブナ上陸と南東方面部隊の対策
  247. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 415–418東部ニューギニア方面の連合軍の作戦
  248. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 411–413米軍のブナ方面上陸
  249. ^ a b c 戦史叢書83 1975, p. 414.
  250. ^ 軍艦鳥海航海記 2018, p. 290a(昭和17年11月16日項)1400ラボールに向かう ブナ方面に敵輸送
  251. ^ 軍艦鳥海航海記 2018, p. 290b(昭和17年11月17日項)0530ラバール着 司令部陸上に移る 2000ラバール発
  252. ^ 戦史叢書83 1975, p. 429.
  253. ^ 軍艦鳥海航海記 2018, p. 290c(昭和17年11月17日~20日項)
  254. ^ #S17.11二水戦日誌(3) p.7〔 四.参考 麾下艦船部隊ノ行動 〕
  255. ^ 戦史叢書28 1969, p. 325.
  256. ^ #経過概要(4)S17.11(下) p.3(昭和17年11月18日)
  257. ^ 佐藤、艦長続編 1984, p. 206.
  258. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 418–419聯合艦隊司令部の作戦指導
  259. ^ a b c d 戦史叢書83 1975, p. 419.
  260. ^ 神風電探戦記 2011, pp. 246–249つかのまのラバウル
  261. ^ 神風電探戦記 2011, pp. 272–276"歴戦の猛者"のくやみ
  262. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 423–425外南洋部隊兵力部署
  263. ^ 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, pp. 109–101「龍田」の舵取機修理
  264. ^ a b c 戦史叢書83 1975, p. 424.
  265. ^ a b #S17.09十八戦隊日誌(7) p.7
  266. ^ 神風電探戦記 2011, pp. 249–251開幕した悪霊のドラマ
  267. ^ 戦史叢書77 1974, p. 427.
  268. ^ 戦史叢書83 1975, p. 425b.
  269. ^ #高松宮日記5巻 250頁
  270. ^ a b c d e f g 戦史叢書83 1975, p. 426.
  271. ^ #S17.11二水戦日誌(1) p.39, #S17.09十八戦隊日誌(7) p.8
  272. ^ 神風電探戦記 2011, pp. 254–255.
  273. ^ a b #S17.11二水戦日誌(1) p.39
  274. ^ 神風電探戦記 2011, pp. 260–263絶望の火災地獄の下で
  275. ^ #S17.09十八戦隊日誌(7) pp.8-9
  276. ^ 神風電探戦記 2011, pp. 267–272奇蹟のあとの恐怖
  277. ^ a b #S17.09十八戦隊日誌(7) p.9
  278. ^ a b 海軍(IX) 1981, p. 150.
  279. ^ 神風電探戦記 2011, pp. 264–267鋼鉄のひつぎと化して
  280. ^ #S17.11二水戦日誌(3) p.42
  281. ^ 戦史叢書83 1975, p. 427.
  282. ^ 城英一郎日記 1982, pp. 213–214(昭和17年11月30日)(戦況)「ブナ」に陸兵輸送のd×4の中、「白霧」「巻雲」被爆損傷。(註、白霧は白露の誤記。以下略)
  283. ^ #内令昭和17年12月分(4) p.30
  284. ^ #内令昭和17年12月分(4) p.29
  285. ^ #内令昭和17年12月分(4) p.33
  286. ^ a b 昭和17年12月21日(発令12月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1017号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088600 
  287. ^ 昭和18年2月23日(発令2月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1057号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089800 
  288. ^ 昭和18年4月1日(発令3月31日付)海軍辞令公報(部内限)第1086号 p.46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090400 
  289. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 327新月(にいづき)
  290. ^ 昭和19年1月5日(発令昭和18年7月6日付)海軍辞令公報(部内限)第1294号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095200 

参考文献

[編集]
  • 池田清『重巡摩耶 元乗組員が綴る栄光の軌跡』学習研究社〈学研M文庫〉、2002年1月(原著1986年)。ISBN 4-05-901110-X 
  • 生出寿『悪魔的作戦参謀辻政信 稀代の風雲児の罪と罰』光人社〈光人社NF文庫〉、2007年4月(原著1987年)。ISBN 978-4-7698-2029-1 
  • 大熊安之助ほか『海軍水雷戦隊 駆逐艦と魚雷と軽巡が織りなす大海戦の実相』潮書房光人社、2016年10月。ISBN 978-4-7698-1629-4 
    • 戦史研究家竹下高見『ガ島急行"輸送駆逐隊"一四〇日の盛衰 二水戦、三水戦、四水戦を投じ多大な犠牲を払ったネズミ輸送の実態
    • 当時二水戦司令官・海軍少将田中頼三/当時二水戦首席参謀・海軍中佐遠山安巳『水雷戦隊の雄"二水戦"司令官と参謀の回想 勇将のもと戦闘に護衛に輸送に獅子奮迅した精強戦隊の戦歴と素顔
  • 「海軍」編集委員会(編)、財団法人史料調査会海軍文庫(監修)『海軍 IX 駆逐艦 水雷艇 哨戒艇 海防艦』 第9巻、誠文図書株式会社、1981年9月。 
    • (144-150頁)海軍主計大尉梅沢祥一『「電」の初陣』
  • 亀井宏『ガダルカナル戦記』 第2巻、光人社〈光人社NF文庫〉、1994年4月。ISBN 4-7698-2043-7 
  • 亀井宏『ガダルカナル戦記』 第3巻、光人社〈光人社NF文庫〉、1994年6月。ISBN 4-7698-2049-6 
  • 草鹿, 龍之介『連合艦隊参謀長の回想』光和堂、1979年1月。 
  • 源田實『海軍航空隊始末記』文藝春秋〈文春文庫〉、1996年12月。ISBN 4-16-731003-1 
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続編 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社、1984年4月。ISBN 4-7698-0231-5 
    • 「命令誤認」<砲艦「橋立」艦長・山代勝守大佐の証言>(第三次ソロモン海戦時の第8駆逐隊司令)
  • 重本俊一(海軍少尉、親潮乗組)『落日の日本艦隊 体験的連合艦隊始末記』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2014年7月。ISBN 978-4-7698-2841-9 
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • 戦史研究家落合康夫『駆逐隊別「陽炎型駆逐艦」全作戦行動ダイアリィ 第四、第十五、第十六、第十七、第十八駆逐隊 太平洋奮迅録
    • 当時「早潮」分隊士・海軍少尉岡本辰蔵『快速輸送「早潮」兵員物資の積み降ろし秘法 命がけのネズミ輸送"東京急行"に従事した揚陸指揮官の苦心惨憺
    • 戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後
  • 柴田武彦原勝洋『ドーリットル空襲秘録 日米全調査』アリアドネ企画 三修社(発売)〈Ariadne military〉、2003年11月。ISBN 4-384-03180-7 
  • 城英一郎 著、野村実 編『侍従武官 城英一郎日記』山川出版社〈近代日本史料選書〉、1982年2月。 
  • 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9 
  • 高松宮宣仁親王嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第四巻 昭和十七年一月一日~昭和十七年九月三十日』中央公論社、1996年7月。ISBN 4-12-403394-X 
  • 高松宮宣仁親王嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第五巻 昭和十七年十月一日~昭和十八年二月十一日』中央公論社、1996年11月。ISBN 4-12-403395-8 
  • 寺内正道ほか『海軍駆逐隊 駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相』潮書房光人社、2015年9月。ISBN 978-47698-1601-0 
    • 当時「黒潮」三代目艦長・海軍中佐宇垣環『第十五駆逐隊「黒潮」艦長の奮戦苦闘記 緒戦期からガ島血戦まで。夏潮の最後と黒潮、親潮、早潮=十五駆の航跡
    • 当時「陽炎」信号員・海軍一等兵曹谷義保『十五駆逐隊「陽炎」ソロモン輸送航海記 黒潮、親潮、早潮の十五駆へ編入。最多ともいえる二十数回の決死行
  • 土井全二郎『撃沈された船員たちの記録 戦争の底辺で働いた輸送船の戦い』光人社〈光人社NF文庫〉。ISBN 978-4-7698-2569-2 
  • 土井全二郎『ガダルカナルを生き抜いた兵士たち 日本軍が初めて知った対米戦の最前線』光人社〈光人社NF文庫〉、2009年3月。ISBN 978-4-7698-2599-9 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年 ISBN 4-7698-1246-9
  • 『南太平洋の凱歌 わが機動部隊の快勝』今日の話題社〈太平洋戦争ドキュメンタリー〉、1968年11月。 
    • 千歳水上機隊元海軍少尉山崎力義『〔水上機戦記〕水偵ここにあり 下駄履機にこの闘魂 長駆死の索敵行
  • 平間源之助 著、平間洋一 編『軍艦「鳥海」航海記 平間兵曹長の日記 昭和16~17年』イカロス出版、2018年12月。ISBN 978-4-8022-0634-1 
  • 福井静夫 著、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本駆逐艦物語』 第5巻、光人社、1993年1月。ISBN 4-7698-0611-6 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 比島攻略作戦』 第2巻、朝雲新聞社、1966年10月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』 第26巻、朝雲新聞社、1969年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 比島・マレー方面海軍進攻作戦』 第27巻、朝雲新聞社、1969年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南太平洋陸軍作戦<2> ガダルカナル・ブナ作戦』 第28巻、朝雲新聞社、1969年7月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 北東方面海軍作戦』 第29巻、朝雲新聞社、1969年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<1> 昭和17年5月まで』 第38巻、朝雲新聞社、1970年10月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ミッドウェー海戦』 第43巻、朝雲新聞社、1971年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<1> ガ島奪還作戦開始まで』 第49巻、朝雲新聞社、1971年9月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降』 第54巻、朝雲新聞社、1972年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降』 第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<3> ―昭和18年2月まで―』 第77巻、朝雲新聞社、1974年9月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<2> ガ島撤収まで』 第83巻、朝雲新聞社、1975年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 本土方面海軍作戦』 第85巻、朝雲新聞社、1975年6月。 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 空母 I 鳳翔・龍驤 赤城・加賀 翔鶴・瑞鶴 蒼龍・飛龍 雲龍型 大鳳』 第3巻、光人社、1989年9月。ISBN 4-7698-0453-9 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 第4巻 空母II』光人社、1989年10月。ISBN 4-7698-0454-7 
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』光人社、1990年 ISBN 4-7698-0461-X
  • 雑誌「丸」編集部『写真 太平洋戦争<第三巻> ドーリットル空襲/珊瑚海海戦/ミッドウェー海戦』光人社〈光人社NF文庫〉、1995年2月。ISBN 4-7698-2073-9 
  • 「丸」編集部『駆逐艦戦記 駆逐艦「神風」電探戦記』光人社〈光人社NF文庫〉、2011年7月。ISBN 978-4-7698-2696-5 
    • 非情なる海戦劇の真相を赤裸々に描出した激闘の記録―岡本辰蔵『ソロモン特急「早潮」ダンピールに死す』
  • 歴史群像編集部編『帝国海軍真実の艦艇史2 史料の精査と傍証の積み重ねで解き明かす定説の真偽と知られざる逸話の実相』 第51巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、2005年8月。ISBN 4-05-604083-4 
  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和14年達 完/3月(2)』。Ref.C12070105300。 
    • 『昭和17年1月~3月 内令1巻/昭和17年2月(4)』。Ref.C12070161100。 
    • 『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年7月分(3)』。Ref.C12070164200。 
    • 『昭和17年7月~9月 内令 3巻/昭和17年8月分(2)』。Ref.C12070164500。 
    • 『昭和17年10月~12月 内令4巻止/昭和17年12月(4)』。Ref.C12070167000。 
    • 『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿2.3』。Ref.C13072003500。 
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/第15駆機密第35号 第15駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120969900。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/第15駆機密第27号の19 第15駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120979500。 
    • 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/第15駆機密第27号の11 第15駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120988300。 
    • 『昭和17年3月1日~昭和17年5月1日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030094200。 
    • 『昭和17年3月1日~昭和17年5月1日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030094300。 
    • 『昭和17年3月1日~昭和17年5月1日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030094400。 
    • 『昭和17年3月1日~昭和17年5月1日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030094500。 
    • 『昭和17年3月1日~昭和17年5月1日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030094600。 
    • 『昭和17年3月1日~昭和17年3月31日 下関防備隊戦時日誌』。Ref.C08030390900。 
    • 『昭和17年3月1日~昭和17年3月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030334200。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和17年6月31日 呉防備戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030366100。 
    • 『昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030098800。 
    • 『昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030098900。 
    • 『昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030099000。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月24日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030063400。 
    • 『昭和17.10.1~昭和18.1.31 太平洋戦争経過概要その4(防衛省防衛研究所)17年11月1日~17年11月15日』。Ref.C16120634200。 
    • 『昭和17.10.1~昭和18.1.31 太平洋戦争経過概要その4(防衛省防衛研究所)17年11月16日~17年11月30日』。Ref.C16120634300。 
    • 『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。Ref.C08051772000。 

関連項目

[編集]
');