コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

菊月 (睦月型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菊月
基本情報
建造所 舞鶴工作部
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆逐艦
級名 睦月型駆逐艦
艦歴
起工 1925年6月15日
進水 1926年5月15日
竣工 1926年11月20日(第三十一号駆逐艦)
最期 1942年5月5日喪失
除籍 1942年5月25日
要目(計画)
基準排水量 1,315トン
常備排水量 1,445トン
全長 102.72 m
最大幅 9.16 m
吃水 2.92 m
主缶 ロ号艦本式缶4基
主機 艦本式タービン2基、2軸
出力 38,500馬力
速力 37.25ノット
燃料 重油450トン
航続距離 14ノットで4,500海里
乗員 154名
兵装 45口径三年式12cm単装砲4門
留式7.7mm機銃2艇
61cm3連装魚雷発射管2基6門
(八年式魚雷12本)
八一式爆雷投射器2基
爆雷12個
掃海一式
テンプレートを表示
「菊月」の復元図

菊月(きくづき)は日本海軍駆逐艦[1]一等駆逐艦睦月型の9番艦である[2]。艦名は旧暦9月のこと。艦名は初代神風型駆逐艦の「菊月」に続いて2代目。珊瑚海海戦の前哨戦で撃沈された[3]。艦名は海上自衛隊の護衛艦「きくづき」に継承された。

艦歴

[編集]

1923年(大正12年)度計画艦。1924年(大正13年)11月10日、舞鶴工作部で建造される予定の駆逐艦に「第三十一号駆逐艦」の艦名が与えられ[4]、同日附で「第28号駆逐艦(のちの水無月)、第29号駆逐艦(〃文月)、第30号駆逐艦(〃長月)、第31号駆逐艦(〃菊月)」は一等駆逐艦に類別された[5]。本艦は1925年(大正14年)6月15日に起工、1926年(大正15年)5月15日進水、同年11月20日に竣工した[6]佐世保鎮守府に所属。 1928年(昭和3年)8月1日附で「第31号駆逐艦」は「菊月」と改名された[1]

1937年(昭和12年)からの支那事変により中支、南支方面に進出する。また仏印進駐作戦に参加した。

1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争開戦時、本艦は第1航空艦隊第2航空戦隊・第23駆逐隊(菊月、夕月卯月)に所属していた。ただし南雲機動部隊(第一航空戦隊、第二航空戦隊、第五航空戦隊)の直衛には航続距離の長い朝潮型駆逐艦陽炎型駆逐艦が投入され、睦月型駆逐艦の第23駆逐隊は南洋部隊(指揮官井上成美第四艦隊司令長官:旗艦「鹿島」)に編入されていた[7]第四艦隊所属艦と共にグアム島攻略部隊を編制、同部隊は敷設艦「津軽」、駆逐艦4隻(第23駆逐隊《菊月夕月卯月》、吹雪型駆逐艦)、特設水上機母艦「聖川丸」という戦力である[7]。またグアム島攻略支援部隊として第六戦隊司令官五藤存知少将指揮下の第六戦隊所属重巡洋艦4隻(第1小隊《青葉加古》、第2小隊《衣笠古鷹》)が加わっていた[7]。これらの艦艇を主力として輸送船団を護衛、グアム島攻略作戦は大きな被害なく成功した。 グアム島攻略部隊は12月13日附で解散する[8]1942年(昭和17年)1月以降、第23駆逐隊は第六水雷戦隊(旗艦「夕張」)や第十八戦隊(天龍龍田)等と共に、ラバウル方面、ラエサラモアの各攻略作戦に参加した。またアドミラルティ攻略作戦を支援した。 4月下旬、第23駆逐隊はポートモレスビー作戦実施のため「沖島」を護衛してトラック泊地を出撃、ラバウルへ進出した[9][10]

珊瑚海海戦

[編集]

1942年(昭和17年)4月29-30日、ツラギ攻略部隊(指揮官志摩清英少将、第十九戦隊司令官)および第23駆逐隊はニューブリテン島の日本軍拠点ラバウルを出撃、続いてMO攻略部隊主隊と特務隊もラバウルを出撃した[11]。 5月3日、第十九戦隊はツラギ島フロリダ諸島)を占領する(オーストラリア軍守備隊は一週間前に撤退)[12][13]。一連の作戦を、第六戦隊司令官五藤存知少将率いるMO攻略部隊(空母《祥鳳》、重巡4隻《青葉〔MO攻略部隊指揮官五藤存知第六戦隊司令官座乗〕、加古衣笠古鷹》、駆逐艦《》)が支援していた。これら日本軍の動向を暗号解読で察知した米軍は、フランク・J・フレッチャー提督ひきいる米軍第17任務部隊(空母ヨークタウン」、レキシントン)を攻撃に向かわせた[14][15]。日本艦隊をにがさないため「ヨークタウン」は速力27ノットで北上し、給油中の「レキシントン」は置き去りにされた[14]

5月4日午前5時30分、第23駆逐隊(菊月、夕月)は敷設艦沖島」(第十九戦隊旗艦)に横付けして燃料補給を開始する[16][3]。輸送船2隻(高栄丸、吾妻丸)は荷役作業を続けた[3]。6時20分、ヨークタウンから発進した攻撃隊(戦闘機F4Fワイルドキャット6、急降下爆撃機SBDドーントレス28、雷撃機TBDデヴァステーター12)は、ガダルカナル島を飛び越えて、ツラギ泊地空襲を敢行[17]。攻撃隊は三波(第一次攻撃隊《艦攻12、艦爆24》、第二次攻撃隊《艦攻11、艦爆27》、第三次攻撃隊《艦爆21》)に及んだという[3]。彼等は「軽巡洋艦1隻、駆逐艦2隻、水上機母艦1隻、兵員輸送船5隻、様々な砲艦や小型艦艇」(機雷敷設艦1、駆逐艦2、小型掃海艇2、輸送船1、小型揚陸艇数隻)がいたと報告した[17]。歴史家サミュエル・モリソンは「(米軍の)パイロットたちは戦時中ずっと通例として、自分たちの見たものを過大に評価した。彼等の白鳥はみなガチョウで、彼等のガチョウはみなアヒルかガチョウの子だった」と著述している[17]

ともあれ、TBD艦攻8機が旗艦「沖島」を包囲して雷撃を敢行した[16]。このうち魚雷1本が「沖島」から離れたばかりの「菊月」右舷機関室に命中[3]。沖島横付中に爆弾が命中したという回想もある[16]。12名が戦死し、22名が負傷した[18]。「菊月」は第563号駆潜艇となっていた特設駆潜艇「第三利丸」に曳航され[19]ガブツ島英語版の海岸に擱座した[16]。他に第14掃海隊「玉丸」、第1掃海特務艇、第2掃海特務艇が沈没、「沖島」と「夕月」が損傷[3]。「沖島」はニュージョージア島方面へ、「夕月」はラバウルへ避退した[20]

その頃、空母「祥鳳」を基幹とするMO攻略部隊が反転南下して米軍機動部隊を捜索したが、「ヨークタウン」は既に南へ避退しており発見できなかった[21]。また翔鶴型航空母艦2隻(瑞鶴翔鶴)を基幹とするMO機動部隊(五航戦《瑞鶴、翔鶴》、第27駆逐隊《時雨白露有明夕暮》)も、急遽ソロモン諸島へ進出[22]。これをうけて5月5日午前1時に「沖島」は反転、同日15時にツラギへ到着すると「菊月」乗組員と重要書類を収容し、ラバウルへ撤退した[22]。22時25分、放棄された「菊月」はカブツ島のハラボ南緯09度11分 東経160度13分 / 南緯9.183度 東経160.217度 / -9.183; 160.217で沈没した[22]。「菊月」沈没の報告を受けた重巡「加古」艦長の高橋大佐は、『小さき艦(ふね)に襲ひかかれる敵百機 掩護のわれは遠くにありしに』と記して「菊月」を偲んでいる[23]。「ヨークタウン」の捕捉に失敗したMO機動部隊はポートモレスビー攻略作戦に従事すべく南下を開始、珊瑚海海戦に臨むことになった。

一方、空母「ヨークタウン」は魚雷22本、1000ポンド爆弾76発、50口径機銃1万2570発、30口径機銃7095発を消費[24]。駆逐艦2隻・貨物船1隻・砲艦4隻撃沈、軽巡洋艦1隻擱座、駆逐艦1隻・貨物船1隻・水上機母艦もしくは重巡洋艦1隻を大破させたと判断し(乗艦中の従軍記者によれば、3隻の巡洋艦をふくむ14隻を撃沈もしくは大破)、南方へと離脱して空母「レキシントン」と合流した[25]。特に「沖島」には魚雷5本命中(魚雷11本投下)、爆弾11発命中を記録、水上偵察機2機の反撃と対空砲火で4機を喪失した[3]。一連の攻撃についてチェスター・ニミッツ提督はアーネスト・キング海軍作戦部長に「事実上、敵機はなく、対空砲火もごくわずかだったことを考慮すれば、関連する数の敵艦船を損傷させるのに要した弾薬の消費量は失望すべきものです」と報告している[24]

5月7日、菊月生存者を乗せた「沖島」はラバウルに到着[26][27]。「沖島」より先に同地へ到着していた駆逐艦「夕月」では、5月4日の空襲で橘広太夕月駆逐艦長が戦死するなど多数の死傷者を出しており、菊月生存者は「夕月」に移乗して姉妹艦の乗組員となった[26]。「菊月」最後の駆逐艦長となった森幸吉少佐も、後任の到着まで「夕月」駆逐艦長として同艦を指揮している。 「菊月」の喪失により志摩司令官(沖島座乗)は23駆僚艦「卯月」をナウル島・オーシャン島攻略部隊に編入[27]。RY攻略部隊(沖島、金龍丸、高瑞丸、卯月、夕月)は5月10日夕刻にラバウルを出撃したが[27]、5月11日早朝「沖島」は米潜水艦に雷撃されて大破[28]。5月12日、駆逐艦「睦月」による曳航中に沈没した[29]

同年5月25日、駆逐艦「菊月」は帝国駆逐艦籍[30]、睦月型駆逐艦[31]より除籍された。同日附で「沖島」も除籍された。第23駆逐隊も解隊され、「夕月」は第29駆逐隊(追風朝凪夕凪)へ、「卯月」は第30駆逐隊(睦月、弥生望月)に編入されている[32]

その後、ツラギ島(フロリダ諸島)とガダルカナル島は、1942年(昭和17年)8月7日以降のフロリダ諸島の戦いガダルカナル島の戦いで、米軍に奪還された。「菊月」は1943年(昭和18年)に米軍の手によって引き上げられ徹底的な調査を受けた後、船体はそのまま海岸へ沈座放置された。現在もソロモン諸島フロリダ諸島を構成する島のひとつ、ンゲラスレ島(フロリダ島)にあるトウキョウ・ベイと呼ばれる湾内[33]の海岸に座礁した状態となっている。南緯09度07分24.2秒 東経160度14分16.0秒 / 南緯9.123389度 東経160.237778度 / -9.123389; 160.237778。長年の風雨や波浪による風化により水上に出ている船体のほとんどが崩壊し、原形をとどめていない。 現在、水上にある唯一の日本海軍艦艇[34]ではあるが、近年、地球温暖化による海面上昇により、少しずつ海面下に没しつつある。また、フロリダ島の南には多数の艦艇が沈むアイアンボトム・サウンドがあるが、「菊月」はその中の一隻とは数えられていない。

戦後

[編集]

2016年、有志による一般社団法人菊月保存会が結成され、菊月は所謂「海の墓標」ではないとの解釈から[注 1]、ソロモン諸島政府及び現在の菊月の所有者の許可を得た上で、第四砲身[36]のサルベージ及び舞鶴での展示のための準備を進めた。

2017年6月18日、上記菊月保存会主導により第四砲身の引き揚げが完了した。洗浄・錆止め処理後、ホニアラ港を経由して日本の神戸港へ移送。7月23日、移送開始。9月3日、神戸港に到着。9月5日、神戸港よりジャパンマリンユナイテッド舞鶴事業所(かつての舞鶴海軍工作部)に移送された。

その後、修復を経て、2020年6月27日に第四砲身は舞鶴市森の彌伽宜神社(大森神社)に奉納された[37]

歴代艦長

[編集]

※『艦長たちの軍艦史』258-259頁による。

艤装員長

[編集]
  1. 斎藤二朗 中佐:1926年9月1日 - 1926年9月25日
大破放棄された菊月。1943年8月、ツラギにて米軍撮影。

艦長

[編集]
  1. 斎藤二朗 中佐:1926年9月25日 - 1928年12月10日
  2. 小林徹理 中佐:1928年12月10日 - 1929年11月30日
  3. 江口松郎 少佐:1929年11月30日 - 1930年12月1日
  4. 佐藤俊美 少佐:1930年12月1日 - 1933年10月10日[38]
  5. (兼)鈴木田幸造 中佐:1933年10月10日[38] - 1933年11月15日[39]
  6. 島崎利雄 少佐:1933年11月15日 - 1934年11月15日[40]
  7. (兼)小西要人 少佐:1934年11月15日[40] - 1935年6月18日[41]
  8. 森寛 少佐:1935年6月18日[41] - 1936年6月20日[42]
  9. 七字恒雄 少佐:1936年6月20日[42] - 1936年12月1日[43]
  10. 勢経雄 少佐:1936年12月1日 - 1937年6月1日[44]
  11. 大前敏一 少佐:1937年6月1日 - 1937年10月23日[45]
  12. 山田鉄夫 少佐:1937年10月23日 - 1937年11月29日[46]
  13. 有馬時吉 少佐:1937年11月29日 - 1938年12月1日[47]
  14. 金田清之 少佐:1938年12月1日[47] - 1939年4月1日[48]
  15. 浜中脩一 少佐:1939年4月1日 - 1940年8月20日[49]
  16. (兼)志摩岑 少佐:1940年8月20日[49] -
  17. 作間英邇 少佐:1940年11月15日 - 1941年9月12日[50]
  18. 森幸吉 少佐:1941年9月12日 -

脚注

[編集]
  1. ^ a b #達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|第三十一號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 菊月(キクヅキ)トス』
  2. ^ #艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.1『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月』
  3. ^ a b c d e f g #猛き艨艟122-123頁『第一局面〈五月四日〉』
  4. ^ #達大正13年11月p.1『達第百二十五號 艦艇製造費ヲ以テ大正十三年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦三隻ニ左ノ通命名ス|大正十三年十一月十日 海軍大臣財部彪|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 第二十八號驅逐艦|石川島造船所ニ於テ建造 第三十驅逐艦|舞鶴海軍工作部ニ於テ建造 第三十一號驅逐艦』
  5. ^ #達大正13年11月p.1『達第百二十六號 艦艇類別等級別表驅逐艦ノ項中「第二十七號」ノ下ニ「第二十八號」「第二十九號」「第三十號」「第三十一號」ヲ加フ|大正十三年十一月十日 海軍大臣財部彪』
  6. ^ #艦船要目(昭和12年12月1日現在)p.4『菊月|一等驅逐艦|(艦要目略)|舞鶴工作部|大正14-6-15|15-5-15|15-11-20|(兵装略)』
  7. ^ a b c #叢書38中部太平洋(1)235頁『機密南洋部隊命令作第一号による第一兵力部署(抜粋)(昭和16.11.21付)』
  8. ^ #叢書38中部太平洋(1)272頁『グァム島攻略部隊の解散』
  9. ^ #S1702十九戦隊(3)p.5『四月二十三日南洋部隊第六兵力部署(甲)ニ依リRXB攻略部隊トナリ「トラツク」ニ於テ作戰諸準備ヲ整ヘ二十五日「トラツク」発「ラボール」ニ回航MO作戰RXB攻略作戰ニ従事ス』
  10. ^ #S1702十九戦隊(3)p.27『(一)指揮官ハ沖島ニ乗艦PTニ於テ作戰諸準備ヲ整ヘ四月二十五日一六〇〇19S(二番艦以下欠)23dg(二番艦以下欠)高瑞丸ヲ率ヰPT發別圖第一ノ航路ヲ経テRR快苦二十八日〇五〇〇RR港外ニ於テ夕月ヲ合同〇六〇〇RR着高榮丸以外ノ全RXB攻略部隊ヲ合同シRRニ於テ補給其ノ他作戰準備ヲ完了ス(略)二九日一〇〇〇高榮丸RR着合同』
  11. ^ #猛き艨艟121頁
  12. ^ #太平洋の試練(下)138頁
  13. ^ #叢書38中部太平洋(1)562頁『第六兵力部署(乙)発動』
  14. ^ a b #太平洋の試練(下)139頁
  15. ^ #猛き艨艟119-120頁
  16. ^ a b c d #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)231頁
  17. ^ a b c #太平洋の試練(下)140頁
  18. ^ 暁の珊瑚海、76ページ
  19. ^ 第三利丸、2014年12月22日閲覧
  20. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)232頁
  21. ^ #祥鳳日誌(9)p.2『5月3日早朝艦攻3艦戰3ヲ以テ「ツラギ」攻略部隊ニ策應シ「ツラギ」威嚇飛行ヲ実施ス 5月4日「ツラギ」ニ来襲セル敵機動部隊ヲ索メテ急速南下スルモ敵情ヲ得ズ同夜2100反轉北上ス』
  22. ^ a b c #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)233頁
  23. ^ #鉄底海峡65頁
  24. ^ a b #太平洋の試練(下)142-143頁
  25. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)236頁
  26. ^ a b #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)252頁
  27. ^ a b c #叢書38中部太平洋(1)564頁『「RY」攻略部隊のラバウル出撃』
  28. ^ #叢書38中部太平洋(1)564頁『敵潜の攻撃を受けた「沖島」の沈没』
  29. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)254頁
  30. ^ #内令昭和17年5月(3)p.40『内令第九百三十三號 横須賀鎮守府在籍 軍艦 沖島 右帝國軍艦籍ヨリ除カル|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 菊月 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|昭和十七年五月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  31. ^ #内令昭和17年5月(3)p.46『内令第九百四十五號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十七年五月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、敷設艦ノ項中「、沖島」ヲ削ル|驅逐艦、一等睦月型ノ項中「、菊月」ヲ削ル』
  32. ^ #内令昭和17年5月(3)p.39『内令第九百三十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第二十三驅駆逐隊ノ項ヲ削ル|第二十九驅逐隊ノ項中「追風」ノ上ニ「夕月、」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「望月」ノ下ニ「、卯月」ヲ加フ』
  33. ^ 日本・ソロモン友好協会 ≪JAPAN-SOLOMON FRIENDSHIP ASSOCIATION≫ -観光-より
  34. ^ なお、商船改造の特務艦艇ではあるが「宗谷」が旧日本海軍に籍を有した船としては唯一、船舶として保存されている
  35. ^ よくある質問”. 駆逐艦菊月会 (2023年7月13日). 2023年7月15日閲覧。
  36. ^ 菊月保存会”. Twitter (2017年3月17日). 2017年5月6日閲覧。
  37. ^ 駆逐艦「菊月」の砲身が京都・舞鶴に帰郷 ソロモン諸島から引き揚げ、神社に奉納”. 京都新聞 (2020年6月29日). 2020年8月3日閲覧。
  38. ^ a b 『官報』第2035号、昭和8年10月11日。
  39. ^ 『官報』第2064号、昭和8年11月16日。
  40. ^ a b 『官報』第2364号、昭和9年11月16日。
  41. ^ a b 『官報』第2537号、昭和10年6月19日。
  42. ^ a b 『官報』第2840号、昭和11年6月22日。
  43. ^ 『官報』第2976号、昭和11年12月2日。
  44. ^ 『官報』第3122号、昭和12年6月2日。
  45. ^ 海軍辞令公報 号外 第80号 昭和12年10月25日付」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072400 
  46. ^ 海軍辞令公報 号外 第100号 昭和12年12月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072900 
  47. ^ a b 海軍辞令公報(部内限)号外 第267号 昭和13年12月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074700 
  48. ^ 海軍辞令公報(部内限)第321号 昭和14年4月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075600 
  49. ^ a b 海軍辞令公報(部内限)第518号 昭和15年8月20日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078700 
  50. ^ 海軍辞令公報(部内限)第710号 昭和16年9月12日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082100 

注釈

[編集]
  1. ^ しかし菊月の戦友会である駆逐艦菊月会は「墓標である」としている[35]

出典

[編集]


参考文献

[編集]
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C13071968200『昭和11年12月11日現在10版内令提要追録第1号原稿/巻1 追録/第6類機密保護()』。 
    • Ref.C13071995700『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿/ 巻1追録/第2類編制(1)』。 
    • Ref.C13072003500『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3/ 巻3追録/第13類艦船(1)』。 
    • Ref.C12070089800『昭和3年達完/6月』。 
    • Ref.C12070162900『昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年5月(3)』。 
    • Ref.C08030068300『昭和17年2月1日~昭和17年4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030068400『昭和17年2月1日~昭和17年4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030581300『昭和16年12月1日~昭和17年5月7日 軍艦祥鳳戦時日誌戦闘詳報(9)』。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)
  • 高橋雄次『鉄底海峡 重巡「加古」艦長回想記』光人社NF文庫、1994年10月(原著1967年)。ISBN 4-7698-2062-3 
  • イアン・トール著、村上和久訳「第十章 索敵の珊瑚海」『太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで 下』文藝春秋、2013年6月。ISBN 978-4-16-376430-6 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。
  • 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』(原書房、1981年、第3刷)ISBN 4-562-00302-2
  • 原勝洋「史上初の空母対決・珊瑚海海戦と日米の戦訓 空母「翔鶴」」『猛き艨艟 太平洋戦争日本軍艦戦史』文春文庫、2000年8月。ISBN 4-16-745602-8 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書38 中部太平洋方面海軍作戦<1> 昭和17年5月まで』朝雲新聞社、1970年10月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦(1) ガ島奪還作戦開始まで』朝雲新聞社、1971年9月。 
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第10巻 駆逐艦I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0460-1

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]