コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

春風 (2代神風型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
春風
春風
基本情報
建造所 舞鶴工作部
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆逐艦
級名 神風型駆逐艦(2代目)
艦歴
発注 八六艦隊案
起工 1922年5月16日
進水 1922年12月18日
就役 1923年5月31日
最期 竹野港防波堤として使用もアイオン台風により破壊、1948年解体
除籍 1945年11月10日
要目
基準排水量 1,270t
全長 102.6メートル
最大幅 9.2メートル
吃水 2.9メートル
ボイラー ロ号艦本式缶4基
主機 パーソンズ式オールギアードタービン2基2軸 38,500 SHP
最大速力 37.3ノット
航続距離 14ノット/3,600カイリ
乗員 154名
兵装 竣工時[1]
45口径12cm単装砲4基4門
53センチ連装魚雷発射管3基6門
7.7ミリ機銃2基2門
1943年8月以降[2]
45口径12cm単装砲2基2門
53センチ魚雷連装発射管2基4門
25ミリ連装機銃4基8門
13ミリ連装機銃1基2門
1944年11月[3]
45口径12cm単装砲2基2門
53センチ魚雷連装発射管2基4門
25ミリ三連装機銃2基6門
25ミリ連装機銃4基8門
25ミリ単装機銃(基数門数不明)
13ミリ連装機銃1基2門
最終時[4]
45口径12cm単装砲2基2門
53センチ魚雷連装発射管2基4門
テンプレートを表示

春風(はるかぜ)は、日本海軍駆逐艦[5]神風型駆逐艦(2代目)の3番艦である[6]。 当初の艦名は第五駆逐艦[7][8]。続いて第五号駆逐艦と改名[8]。最終的に「春風」となった[5][8]。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)春風」に続いて2隻目[9]。後に初の国産護衛艦である「はるかぜ」に引き継がれた。

概要

[編集]

建造経緯

[編集]

1921年(大正10年)10月12日、神風型駆逐艦7隻(第一駆逐艦《神風》第三駆逐艦《朝風》第五駆逐艦《春風》第七駆逐艦《松風》第九駆逐艦《旗風》第十一駆逐艦《追風》第十三駆逐艦《疾風》)、若竹型駆逐艦10隻(第二駆逐艦《若竹》第四駆逐艦《呉竹》第六駆逐艦《早苗》第八駆逐艦《早蕨》第十駆逐艦《朝顔》第十二駆逐艦《夕顔》、第十四駆逐艦《建造中止》、第十六駆逐艦《芙蓉》第十八駆逐艦《刈萱》、第二十駆逐艦《建造中止》)および掃海艇4隻に、それぞれ艦名が与えられる[7]

本艦は舞鶴工作部で建造[10]。舞鶴工作部で建造された神風型は3隻(春風、松風、旗風)である[11][12][13]。同工作部は、続いて神風型発展型の睦月型駆逐艦2隻(如月菊月)建造を担当した[11]

第5駆逐艦は1922年(大正11年)5月16日起工[14]8月24日、第5駆逐艦は、姉妹艦や軽巡洋艦「夕張」および給油艦2隻(鳴戸早鞆)と共に艦艇類別等級表に登録された[15][16]12月18日進水[14][17]1923年(大正12年)5月31日に竣工した[14][18]。同年12月1日、初代「春風」は駆逐艦から掃海艇に類別変更[9]1924年(大正13年)4月24日に、第5駆逐艦は第五号駆逐艦に改名[8][19]。さらに1928年(昭和3年)4月1日附で初代「春風」は除籍[9]。これにより同年8月1日附で第5号駆逐艦は「春風」と改名された[8][19]

太平洋戦争以前

[編集]

大湊要港部に配属され北方への哨戒に従事した後[20]、第5駆逐隊に配備。

1934年(昭和9年)時の第5駆逐隊は、空母2隻(龍驤鳳翔)で編制された第一航空戦隊に所属[21]。所謂トンボ釣りに従事した[22]1935年(昭和10年)の第四艦隊事件により損傷[23]

1936年(昭和11年)12月1日、吉田正義少佐(春風艦長)は初春型駆逐艦1番艦「初春」艦長へ転任(後日、吉田は夕雲型駆逐艦3番艦「風雲」初代艦長)[24]高雄型重巡洋艦3番艦「鳥海水雷長の吉川潔少佐が春風駆逐艦長に補職される[24]

1937年(昭和12年)早々に駆逐隊ごと馬公要港部に転属となり、予備艦の期間を除き台湾および南支方面の警備に従事し[25]南寧攻略戦などにも参加した[26]。 11月15日、吉川潔少佐(春風艦長)は睦月型駆逐艦3番艦「弥生」艦長へ転任(後日、吉川は太平洋戦争開戦時の朝潮型2番艦「大潮」艦長。第三次ソロモン海戦時の白露型4番艦「夕立」艦長)[27]。後任の春風駆逐艦長は林利作少佐(当時、軽巡「名取」水雷長)[27]。 12月1日、姉妹艦「朝風」駆逐艦長一門善記少佐が初春型駆逐艦6番艦「夕暮」艦長へ転任[28]。林少佐(春風艦長)は朝風艦長も兼務することになった[28]

1938年(昭和13年)2月10日、神風型2隻(春風、朝風)艦長を兼務していた林利作少佐は兼務を解かれて朝風艦長のみとなり、姉妹艦「旗風」艦長菅原六郎少佐が旗風艦長と春風駆逐艦長を兼務する[29]。 8月23日、菅原六郎少佐(旗風艦長兼務春風艦長)は鴻型水雷艇」水雷艇長[30]へ転任(後日、菅原は吹雪型2番艦「白雪」艦長)[31]。峯風型3番艦「沖風」艦長の赤沢次壽雄少佐が沖風艦長と春風艦長を兼務[30]。第2号掃海艇長梶原正見少佐が、第2号掃海艇長と旗風艦長を兼務した[30]。 11月15日、第5駆逐隊(朝風、春風、松風、旗風)から神風型2隻(朝風、松風)が除籍され、同2隻(朝風、松風)で第45駆逐隊を新編し、江戸兵太郎大佐(第5駆逐隊司令兼第6駆逐隊司令)は第45駆逐隊司令も兼務することになった[32]

その後、日本海軍は1940年(昭和15年)11月15日附で第45駆逐隊(朝風、松風)を解隊(駆逐隊司令金桝義夫大佐は軽巡「大井」艦長補職)[31]。2隻(朝風、松風)は元の第5駆逐隊に編入され、定数4隻(朝風、春風、旗風、松風)を揃えた。同日附で第五水雷戦隊も編制(五水戦司令官原顕三郎少将)[33]長良型軽巡洋艦3番艦「名取」、第5駆逐隊、第22駆逐隊(皐月水無月文月長月)は第五水雷戦隊に配属され、訓練に勤しんだ。

太平洋戦争緒戦

[編集]

太平洋戦争開戦時の第五水雷戦隊司令官は、引き続き原顕三郎少将(旗艦「名取」)。緒戦期の第五水雷戦隊は比島攻略部隊に所属し、開戦劈頭のフィリピンの戦いのうちのアパリ英語版攻略戦、リンガエン湾上陸、次いでマレー作戦のシンゴラ上陸作戦支援に参加した[34][18]。馬公および高雄で整備の後、蘭印作戦に参加。

1942年(昭和17年)3月1日、ジャワ島バンタム湾上陸作戦の最中にバタビア沖海戦が発生[35]。 第5駆逐隊(朝風旗風春風松風)のうち「松風」は第四航空戦隊(司令官角田覚治少将。空母「龍驤」)護衛のため不在[36][37]。 神風型3隻(朝風、旗風、春風)のみ、第七戦隊第2小隊(重巡《三隈最上》、駆逐艦《敷波》)、第五水雷戦隊・第三水雷戦隊各艦(名取、第11駆逐隊《 初雪白雪〔当時水雷長春日均大尉〕[38]吹雪》、第12駆逐隊《叢雲白雲》)などと共に連合軍の巡洋艦2隻(パースヒューストン)を協同撃沈した[39][35]。 本艦は煙幕展開や雷撃により勝利に貢献したが、至近弾・不発弾・機銃掃射により戦死者1名(戦闘詳報では戦死3、重傷5)と若干の損傷を受けた[40][41]。第5駆逐隊の合計主砲発射弾数16発、魚雷発射17本[42]古要桂次少佐(当時春風艦長)によれば、「春風」が発射した魚雷は陸軍輸送船団の方向に疾走したという[39]戦史叢書では、第七戦隊(最上)の酸素魚雷とする。この同士討ちにより陸軍輸送船団旗艦「神洲丸《龍城丸》」(第16軍司令官今村均陸軍中将座乗)以下輸送船4隻と掃海艇1隻が大破もしくは沈没した[43]。 後日、山本五十六連合艦隊司令長官は、増援として戦場に到着した3隻(三隈、最上、敷波)に感状を与えた。

1942年(昭和17年)3月10日、第五水雷戦隊は解隊(五水戦司令官原顕三郎少将は第十六戦隊《名取長良鬼怒》司令官に補職)[44][45]。これに伴い第5駆逐隊は第一南遣艦隊に転属[46]。3月下旬、第5駆逐隊はビルマ攻略作戦に従事[18]。続いてマレー、ジャワ島セレベス島、それに遠くラバウルの各方面[47]で護衛など各種任務に就いた[18]5月5日、「旗風」は第5駆逐隊から除籍[48]。横須賀鎮守府警備駆逐艦となる[49]。この編制替により第5駆逐隊は神風型3隻(朝風、春風、松風)となった[48]

「春風」は、第二師団歩兵第二十九連隊などを乗せて9月19日にスラバヤを出発してラバウルへ向かった「九州丸」、「崎戸丸」他一隻を途中まで護衛した[50]

9月30日、森本義久少佐が春風駆逐艦長に補職[51]。11月上旬、西部ニューギニアへの兵員輸送任務に従事[18]。任務終了後の11月16日昼前、スラバヤ入港直前にスラバヤ北水道付近で触雷[18]、艦首部のうち一番魚雷発射管より前部を亡失する被害を受けた[52][51]。戦死者20名以上[51]。日本側が敷設した機雷だったという[53]

1943年(昭和18年)2月25日、第5駆逐隊は解隊[54]。本艦は4月15日附で第四予備艦となった[55]。5月2日、修理完了[18]。仮設艦首を装着した「春風」は5月8日にスラバヤを出港、5月27日に呉着[51][18]呉海軍工廠で本修理をおこなった。8月12日に出渠[51]。その後、8月25日附で警備駆逐艦に指定され[56]、呉鎮守府部隊に編入[18]。9月6日より日本とパラオおよび台湾、フィリピン方面において船団護衛に従事した[57]

マタ30船団

[編集]

1944年(昭和19年)3月1日、第一海上護衛隊に編入[18]。10月20日、春風はマタ30船団旗艦として、駆逐艦等と共に船団を護衛してマニラを出港。マタ30船団は春風の名前を取って別名「春風船団」と呼称されていた[58]。23日15時38分、船団はウルフパックを組んでいた米潜ソーフィッシュに発見され、さらに同じくウルフパックを組んで付近を哨戒していたシャーク、同じく付近を単独で哨戒していたスヌークが合流し、船団を待ち受けた。23日17時28分、船団最後尾の君川丸がソーフィッシュの雷撃で撃沈された。そして、その後は米潜群による苛烈な攻撃が行われた。23日夜には大型飛行艇が、24日には駆逐艦が護衛強化及び敵潜水艦制圧のために現場へ派遣された[59]。24日未明に春風が自艦の真横約1,500メートルの位置に潜水艦を探知し、17発の爆雷攻撃を行った。春風は更に17時42分ごろにも右舷前方約1,700メートルに探知された潜水艦に対し17発の爆雷攻撃を行い「気泡、重油、衣類と破片」が水面に浮上したと報告した。この潜水艦はシャークであった[注釈 1][60]。しかし、船団の損害は激しく、24日にはタンカー菊水丸(拿捕船/三井船舶委託, 元船Iris/3,887総トン)がスヌークの雷撃で、貨物船信貴山丸(三井船舶、4,725総トン)がドラムの雷撃で、第一次大戦の英E型戦時標準貨物船天晨丸(瑞光商船、4,236総トン)がアイスフィッシュの雷撃で、1B型戦時標準貨物船の大天丸(大阪商船、4,642総トン)、貨客船營口丸(日本郵船、1,847総トン)がシードラゴンの雷撃で撃沈され[60]、貨客船黒龍丸(大阪商船、6,379総トン)、阿里山丸、陸軍輸送船第一眞盛丸(原商事、5,864総トン)もまた撃沈され、残った輸送船は小型船3隻のみという大損害を受けた。26日、船団は高雄へと到着した[61]

11月4日に、春風はアメリカ海軍潜水艦セイルフィッシュ (USS Sailfish, SS-192) の雷撃により艦尾を亡失するも、応急修理の上日本に回航し、戦後まで現存した。

1945年(昭和20年)11月10日、除籍[18]。その後船体は上部構造物を撤去した上で京都府竹野港(京丹後市)の防波堤として使用されたが[62]、間もなく1948年(昭和23年)9月16日に上陸したアイオン台風により破壊したため、スクラップとして売却の上解体された[63]。なお、当初は秋田港の防波堤として使用される予定だった[64]

春風と「はるかぜ」

[編集]

春風の名は、後の海上自衛隊初の国産護衛艦「はるかぜ」に引き継がれた。この命名のいきさつは、『駆逐艦春風』484ページにある筑土竜男海将の回想によれば概略は以下のとおりである。

戦後初の国産護衛艦の名は、再建される海軍において極めて深い意味を持つと信じていた。これを鑑みて候補を探したところ、2隻の計画艦のうち、1艦は大戦全期間を通じて活躍してめでたく生き残り「幸運艦」・「武勲艦」と誉れの高い「ゆきかぜ」に即決した。 姉妹艦名は難航したが、海上自衛隊の任務に鑑み、護衛戦において名を馳せた艦を探したところ大井篤著『海上護衛戦』にてその奮闘を讃えられた「はるかぜ」を見出した。「春風」は、開戦から地味な船団護衛に従事し、終戦時には傷つきながらも最後まで軍艦旗を翻していた名誉の艦であった。 — 筑土竜男、駆逐艦春風会『駆逐艦春風』私家版484ページ

ただし大井篤は著作『海上護衛戦』において「春風」について特に言及せず、同著では以下の様に記述している[65]

商船護衛に役立つと思われた開戦時の艦種は、駆逐艦と水雷艇だけであった。この種の日本の艦種は航続力が不足だし、また、商船護衛には使うことのない魚雷発射管などを主要兵器にしていたのであるが、そんな点を除けば、まあまあ大体理想的な能力をもっていたといえる。だがこれら艦種のほとんど全部が艦隊決戦作戦に使われて、商船護衛用などには、ほとんど残されていなかった。開戦時、後方に残されてあったこの種の艦種は少数のお婆さんフネだけであった。 — 大井篤、大井篤著『海上護衛戦』100ページ

国産警備艦建造計画により昭和28年度予算で建造されたのは、甲型警備艦(DD)2隻…はるかぜ型護衛艦2隻(はるかぜ、ゆきかぜ)、乙型警備艦(DE)3隻…護衛艦「あけぼの」、いかづち型護衛艦2隻(いかづちいなづま)の計5隻だった[66]

艦略歴

[編集]
  • 1923年5月31日:就役
  • 1935年9月26日:第四艦隊事件
  • 1937年1月7日:馬公要港部付属警備艦[67]
  • 1937年12月1日:警備艦任務より除かれ第三予備艦[68]
  • 1939年10月以降:南シナ海で警備行動
  • 1941年11月26日:比島攻略部隊に編入[34]
  • 1941年12月7日:第一急襲隊に加わり、輸送船6隻を護衛しアパリ攻略のため馬公出撃[69]
  • 1941年12月10日:アパリ上陸作戦。12月15日に高雄に帰投[69]
  • 1941年12月18日:リンガエン湾上陸作戦のため高雄出撃[69]
  • 1941年12月26日:作戦支援を終え馬公に帰投[69]
  • 1941年12月31日:シンゴラ上陸作戦のため馬公出撃[69]
  • 1942年1月8日:シンゴラ上陸作戦。カムラン湾を経て1月16日に馬公に帰投[69]
  • 1942年2月:蘭印作戦参加輸送船を護衛しカムラン湾に進出
  • 1942年2月18日:カムラン湾出撃。2月24日に対潜攻撃実施[69]
  • 1942年2月28日:船団入泊に先立ち、灯台、監視所、監視艇を艦砲射撃で破壊[69]
  • 1942年3月1日:バタビア沖海戦。被弾により後部マスト折損[70]
  • 1942年3月10日:第五水雷戦隊解隊。第五駆逐隊は第一南遣艦隊に編入。3月13日にシンガポールに帰投[71]
  • 1942年8月:インド洋での通商破壊を企図した B 作戦に主隊として参加するも、8月7日のアメリカ軍のガダルカナル島上陸に伴う第七戦隊等の主要兵力転用により、作戦は中止[72]。以後、船団護衛に従事
  • 1942年11月16日:11時55分ごろ、スラバヤ北水道付近で触雷。艦首部のうち一番魚雷発射管より前部を亡失
  • 1943年4月15日:第四予備艦[55]
  • 1943年5月10日:仮修理終了しスラバヤ出港。ダバオを経て5月27日にに帰投し[73]、本修理実施。艦首部は直線を主体とする簡易形で復旧[74]
  • 1943年8月25日:警備駆逐艦[56]。呉防備戦隊に編入。1944年2月1日まで日本本土とパラオ間の船団護衛に従事[75]
  • 1944年2月9日:第一海上護衛隊に編入[76]
  • 1944年10月24日:マタ30船団護衛中、アメリカ潜水艦シャークを撃沈
  • 1944年11月4日:対潜掃討中、アメリカ潜水艦セイルフィッシュの雷撃により、155番フレームより後部を亡失。高雄、馬公に回航の上、1945年3月19日(20日)まで応急修理[77]
  • 1945年3月20日以降:馬公出港。船団護衛を実施し、大陸沿岸を接岸航行。途中釜山に寄港[78]
  • 1945年3月29日:佐世保に帰投[79]
  • 1945年4月30日:第四予備艦[80]
  • 1945年7月:西彼杵郡大串村(現・西海市)沿岸に疎開[81]。佐世保方面で終戦を迎える
  • 1947年10月1日:内務省に引渡し[64]
  • 1948年春:竹野港防波堤
  • 1948年9月16日:アイオン台風により破壊。スクラップとして売却

歴代艦長

[編集]

※『艦長たちの軍艦史』240-242頁による。

艤装員長

[編集]
  1. 高橋為次郎 中佐:1923年2月15日 - 1923年4月1日[82]

艦長

[編集]
  1. 高橋為次郎 中佐:1923年4月1日[82] - 1923年7月20日[83]
  2. (心得)日高(渡部)釗 少佐:1923年7月20日 - 1923年12月1日
  3. 日高(渡部)釗 中佐:1923年12月1日 - 1924年12月1日
  4. 浅井次郎 少佐:1924年12月1日 - 1925年12月1日
  5. 後藤英次 少佐:1925年12月1日 - 1927年12月1日
  6. (兼)鈴木田幸造 少佐:1927年12月1日[84] - 1928年3月15日[85]
  7. (兼)原顕三郎 中佐:1928年3月15日 - 1928年5月7日
  8. (兼)山中順一 中佐:1928年5月7日[86] - 1928年12月10日[87]
  9. (兼)武田喜代吾 少佐:1928年12月10日[87] - 1929年11月1日[88]
  10. 手束五郎 少佐:1929年11月1日 - 1932年11月15日
  11. 佐藤康夫 少佐:1932年11月15日 - 1934年11月15日
  12. 竹内虎四郎 少佐:1934年11月15日 - 1935年11月15日
  13. 吉田正義 少佐:1935年11月15日 - 1936年12月1日[24]
  14. 吉川潔 少佐:1936年12月1日[24] - 1937年11月15日[27]
  15. 林利作 少佐:1937年11月15日[27] - 1938年2月10日[29]
  16. (兼)菅原六郎 少佐:1938年2月10日[29] - 1938年8月23日[30]
  17. (兼)赤沢次寿雄 少佐:1938年8月23日[30] - 1938年9月15日[89]
  18. 川崎陸郎 少佐:1938年9月15日 - 1938年12月15日[90]
  19. 井上規矩 少佐:1938年12月15日[90] - 1939年1月10日[91]
  20. 角田千代吉 少佐:1939年1月10日[91] - 1940年11月1日[92]
  21. 十川潔 少佐:1940年11月1日 - 1941年7月17日[93]
  22. 橘広太 少佐:1941年7月17日 - 1941年9月15日[94]
  23. 古要桂次 少佐:1941年9月15日 -
  24. 森本義久 大尉:1942年9月30日 -
  25. 福山強 少佐:1943年11月5日 -

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 木俣, 130ページ。ただし、この記録の出典は不明

出典

[編集]
  1. ^ 『駆逐艦春風』グラビアページ
  2. ^ 福井静夫の回想。『駆逐艦春風』385ページ
  3. ^ 福井静夫の回想。『駆逐艦春風』387ページ
  4. ^ 『兵器還納目録』
  5. ^ a b #達昭和3年6月p.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第五號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 春風ハルカゼ トス』
  6. ^ #艦艇類別等級表(1939年6月1日)p.3『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪』
  7. ^ a b #達大正10年10月p.11-12『達第百九十號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦七隻二等驅逐艦十隻及一等掃海艇六隻ニ左ノ通命名ス 大正十年十月十二日 海軍大臣男爵 加藤友三郎|一等驅逐艦七隻 第一驅逐艦 第三驅逐艦 第五驅逐艦 第七驅逐艦 第九驅逐艦 第十一驅逐艦 第十三驅逐艦|二等驅逐艦十隻 第二驅逐艦 第四驅逐艦 第六驅逐艦 第八驅逐艦 第十驅逐艦 第十二驅逐艦 第十四驅逐艦 第十六驅逐艦 第十八驅逐艦 第二十驅逐艦|一等掃海艇六隻 第一掃海艇 第二掃海艇 第三掃海艇 第四掃海艇 第五掃海艇 第六掃海艇』
  8. ^ a b c d e #艦艇・駆逐艦(1)p.2-3『驅逐艦改稱新舊名稱對照表 |驅逐艦名前|春風ハルカゼ|(昭和三年七月三十一日以前ノ名稱)第五號驅逐艦|(大正十三年四月二十三日以前ノ名稱)第五驅逐艦』
  9. ^ a b c #除籍駆逐艦(3)p.2-3『舊春風(千噸以下)』
  10. ^ #ポケット海軍年鑑(1937)p.50『一等驅逐艦"春風 はるかぜ" 全要目{排水量1,270噸 速力34節 備砲12糎砲4門 魚雷發射管6門 起工大正11年5月 竣工大正12年5月 建造所 舞鶴工作部} 長さ97.54米、幅9.14米、平均吃水2.92米。これは月級驅逐艦の出現する前の所謂大型驅逐艦で、1,270噸の同型のものに"神風 かみかぜ" "朝風 あさかぜ" "松風 まつかぜ" "旗風 はたかぜ" "朝凪 あさなぎ" "夕凪 ゆふなぎ" "追風 おひて" "疾風 はやて"の8艦があり、いづれも輕快部隊の一威力をなしてゐる。就中追風疾風朝凪夕凪等の驅逐艦はいつも要港馬公にあつて南方の警戒線の中樞をなしてゐる。』
  11. ^ a b #舞廠造機部p.48-49
  12. ^ #艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『松風|(艦性能略)|舞鶴工作部|11-12-2|12-10-30|13-4-5|(武装略)』
  13. ^ #艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『旗風|(艦性能略)|舞鶴工作部|12-7-3|13-3-15|13-8-30|(武装略)』
  14. ^ a b c #艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『春風|(艦性能略)|舞鶴工作部|11-5-16|11-12-18|12-5-31|(武装略)』
  15. ^ #達大正11年8月p.12『達第百五十四號 艦艇類別等級別表中巡洋艦二等ノ欄「神通」ノ次ニ「、夕張」ヲ、驅逐艦一等ノ欄「波風」ノ次ニ「、第一」「、第五」「、第七」「、第九」「、第十一」「、第十三」ヲ、同二等ノ欄「蓼」ノ次ニ「、第二」「、第四」「、第六」「、第八」「、第十」「、第十二」「、第十六」「、第十八」ヲ加フ 大正十一年八月二十四日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』
  16. ^ #達大正11年8月p.12『達第百五十五號 特務艦類別等級別表中運送艦ノ欄「神威」ノ次ニ「、鳴戸」「、早鞆」ヲ加フ 大正十一年八月二十四日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』
  17. ^ 大正11年12月19日 海軍公報 第3059号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C12070284100 『○驅逐艦進水 舞鶴海軍工廠ニ於テ建造ノ第五驅逐艦昨十八日午前十一時進水セリ』
  18. ^ a b c d e f g h i j k #ハンディ判艦艇写真集18p.100-101(駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表)◇春風◇
  19. ^ a b #艦艇・駆逐艦(2)p.21-22『春風』-『第五驅逐艦 大正一三、四、二四 第五號驅逐艦ト改稱』-『昭和三、八、一 春風ト改稱』
  20. ^ 『駆逐艦春風』40ページ
  21. ^ #ポケット海軍年鑑(1935)p.53『一等驅逐艦"春風 はるかぜ" 全要目{排水量1,270噸 速力34節 備砲12糎砲4門 魚雷發射管6門 起工大正11年5月 竣工大正12年5月 建造所 舞鶴工作部} 長さ97.54米、幅9.14米、平均吃水2.92米。この型は特型驅逐艦の出現する前の所謂大型驅逐艦で、多少の要目を異にする外これと殆ど同型のものに"峯風 みねかぜ"以降夕月 ゆふづきに至る合計36隻に及ぶ多數があつて、吹雪以降の特型驅逐艦の32隻と共に我が海軍の輕快部隊としての一大威力をなすものである。而して此の36隻の一等驅逐艦は"澤風 さわかぜ"の大正9年3月竣工したのを第一として"望月 もちづき"の昭和2年10月竣工に至る7ヶ年半の中に建造されたものである。春風の建造所は舞鶴海軍工作部(元の舞鶴海軍工廠)である。第五驅逐隊の一として現に第一航空戰隊の鳳翔及び龍驤の下に附属して艦隊任務に服してゐる。』
  22. ^ 『駆逐艦春風』43ページ
  23. ^ 『駆逐艦春風』52ページ
  24. ^ a b c d 昭和11年12月2日(水)官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959458 p.24
  25. ^ 『駆逐艦春風』48、49ページ
  26. ^ 『駆逐艦春風』58ページ
  27. ^ a b c d 昭和12年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(号外)第91号 p.29吉川免職、p.30林補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072500 
  28. ^ a b 昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.33一門免職、p.38林補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  29. ^ a b c 昭和13年2月10日(発令2月10日付)海軍辞令公報(号外)第136号 p.10林免職、p.11菅原補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073400 
  30. ^ a b c d e 昭和13年8月24日(発令8月23日付)海軍辞令公報(部内限)号外 第239号 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074200 
  31. ^ a b 昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.3金桝免職、p.17菅原補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079500 
  32. ^ 昭和13年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第261号 p.50江戸補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074500 
  33. ^ 昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.47」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079400 
  34. ^ a b 『駆逐艦春風』77ページ
  35. ^ a b #S1701五水戦日誌(3)p.4-5『(ロ)「バタビヤ」沖海戰 輸送船隊南下中二月二十七日來「バタビヤ」港外附近ニ出没シアリシ敵艦艇ハ三月一日〇〇〇〇我ガ輸送船隊「バンタム」湾及「メラク」沿岸地區入泊ヲ了シタル直後即チ三月一日〇〇一五敵巡洋艦「ヒューストン」(米大巡)「パース」(豪乙巡)ノ二隻「バンタム」湾泊地ニ來襲セリ 當隊ハ直ニ5sd(22dg、松風缺)11dg 12dgヲ集結2D/7S及敷波ト協力夜戰ヲ決行「バンタム」湾外ニ於テ此ノ敵ヲ撃滅セリ』
  36. ^ #S1701五水戦日誌(2)p.7『二月二十八日〇一二〇松風分離「カリマタ」海峡ニ引返シ4sfノ護衛ニ從事』
  37. ^ #S1701五水戦日誌(3)p.66-67『別表第一 麾下艦船部隊ノ行動』
  38. ^ #佐藤 艦長(文庫)p.334
  39. ^ a b #佐藤 艦長(文庫)p.279-281『魚雷命中の記録はウソ』
  40. ^ #佐藤 艦長(文庫)p.278-279頁
  41. ^ #S1701五水戦日誌(3)p.17-18『(ハ)我被害左ノ通(略)(四)春風艦橋及機械室右舷其ノ他数個所ニ被彈 准士官以上一下士官兵二戰死 下士官兵五重傷』
  42. ^ #S1701五水戦日誌(3)p.17-18『(ロ)當隊発射彈数(雷数)11dg主砲一一六(二七)/12dg主砲三七(一八)/5dg一六(一七)』
  43. ^ #S1701五水戦日誌(3)p.17-18『(ハ)我被害左ノ通(略)(二)輸送船佐倉丸沈没/龍城丸蓬莱丸大破転覆/龍野丸中破(何レモ敵砲雷撃ニ依ル)』
  44. ^ 昭和17年3月10日(発令3月10日付)海軍辞令公報(部内限)第824号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072084400 
  45. ^ #S1701五水戦日誌(3)p.7『二.人員ノ現状』
  46. ^ #S1701五水戦日誌(3)p.6『(ホ)三月十日附當戰隊ハ解隊セラレ名取ハ16Sニ 22dgハ2KF附属 5dgハ1KF附属ニ夫々編入セラル』
  47. ^ 『駆逐艦春風』540ページ
  48. ^ a b #内令昭和17年5月(1)p.31『内令第七百九十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年五月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 第五驅逐隊ノ項中「、旗風」ヲ削ル』
  49. ^ #内令昭和17年5月(1)p.31-32『内令第八百號 横須賀鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 旗風 右警備驅逐艦ト定メラル|舞鶴鎮守府豫備水雷艇 水雷艇 千鳥 水雷艇 眞鶴 右警備水雷艇ト定メラル 昭和十七年五月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  50. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』196ページ
  51. ^ a b c d e #佐藤 艦長続編(文庫)p.328-330『触雷で艦首を切断』
  52. ^ 『駆逐艦春風』167ページ
  53. ^ #佐藤 艦長(文庫)p.282
  54. ^ #内令昭和18年2月(4)p.48-49『内令第三百十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年二月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第五驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、天霧、夕霧」ヲ加フ|第二十一驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第二十二驅逐隊|皐月、水無月、文月、長月| |第三十一驅逐隊ノ項中「大波」ノ下ニ「清波」ヲ加フ』
  55. ^ a b #内令昭和18年4月(5)p.4『内令第七百三十六號 横須賀鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 春風 右第四豫備驅逐艦ト定ム 昭和十八年四月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  56. ^ a b #内令昭和18年8月(4)p.2『内令第千七百三十五號 横須賀鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 春風 右警備驅逐艦ト定メラル|呉鎮守府警備潜水艦 伊號第百二十一潜水艦 伊號第百二十二潜水艦 右練習潜水艦ノ役務ヲ兼ネシメ練習ノコトニ關シテハ海軍兵學校長ノ指揮ヲ受ケシメラル 昭和十八年八月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  57. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)p.329-330
  58. ^ 木俣『敵潜水艦攻撃』130ページ
  59. ^ 『第一海上護衛隊戦時日誌』 JACAR Ref.C08030141600 画像18枚目。
  60. ^ a b The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II
  61. ^ #駒宮(1)p.279
  62. ^ #ハンディ判艦艇写真集18p.100-101(朝風・春風)
  63. ^ 『駆逐艦春風』469、470ページ
  64. ^ a b 『引渡書』
  65. ^ #海上護衛戦(角川)p.100
  66. ^ #日本の海軍力p.33『国産艦艇の時代に入る』
  67. ^ 『駆逐艦春風』48ページ
  68. ^ 『駆逐艦春風』49ページ
  69. ^ a b c d e f g h 『第五水雷戦隊戦時日誌』
  70. ^ 『駆逐艦春風』137ページ
  71. ^ 『第五水雷戦隊戦時日誌』、『蘭印部隊第三護衛隊戦闘詳報』
  72. ^ 木俣『日本軽巡戦史』228、230ページ
  73. ^ 『駆逐艦春風』181、182ページ
  74. ^ 『駆逐艦春風』200ページ
  75. ^ 『呉防備戦隊戦時日誌』
  76. ^ 『第一海上護衛隊戦時日誌』
  77. ^ 『駆逐艦春風』278、290、386ページ、『第一海上護衛隊戦時日誌』
  78. ^ 『駆逐艦春風』281、290、547ページ
  79. ^ 『駆逐艦春風』278、281ページ
  80. ^ 『駆逐艦春風』547ページ
  81. ^ 『駆逐艦春風』303ページ
  82. ^ a b 『官報』第3202号、大正12年4月6日。
  83. ^ 『官報』第3293号、大正12年7月21日。
  84. ^ 『官報』第279号、昭和2年12月2日。
  85. ^ 『官報』第363号、昭和3年3月16日。
  86. ^ 『官報』第406号、昭和3年5月8日。
  87. ^ a b 『官報』第587号、昭和3年12月11日。
  88. ^ 『官報』第854号、昭和4年11月2日。
  89. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第239号 昭和13年9月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074300 
  90. ^ a b 海軍辞令公報(部内限)号外 第273号 昭和13年12月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  91. ^ a b 海軍辞令公報(部内限)第285号 昭和14年1月11日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075300 
  92. ^ 海軍辞令公報(部内限)第550号 昭和15年11月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079300 
  93. ^ 海軍辞令公報(部内限)第674号 昭和16年7月18日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081600 
  94. ^ 海軍辞令公報(部内限)第714号 昭和16年9月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082100 

参考文献

[編集]
  • (issuu) SS-194, USS SEADRAGON, Part 2. Historic Naval Ships Association. https://issuu.com/hnsa/docs/ss-194_seadragon_part2 
  • (issuu) SS-279, USS SNOOK. Historic Naval Ships Association. https://issuu.com/hnsa/docs/ss-279_snook 
  • 大井篤『海上護衛戦』角川文庫、2014年5月(原著1953年)。ISBN 978-4-04-101598-8 
  • 岡本孝太郎『舞廠造機部の昭和史』文芸社、2014年5月。ISBN 978-4-286-14246-3 
  • 駆逐艦春風会『駆逐艦春風』私家版、1981年
  • 駒宮真七郎『続・船舶砲兵 救いなき戦時輸送船の悲録』出版協同社、1981年。 
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年
  • 木俣滋郎『敵潜水艦攻撃』朝日ソノラマ、1989年、ISBN 4-257-17218-5
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年
  • 谷三郎『日本の海軍力』朝日ソノラマ、1989年5月。ISBN 4-257-17216-9 
  • 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年、ISBN 4-87970-047-9
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』光人社NF文庫、1993年。ISBN 47698-2009-7 
    • 「同士打ち」<駆逐艦「春風」艦長・古要桂次中佐の証言>(太平洋戦争時、駆逐艦春風艦長、沼風艦長、雪風艦長等)
    • 「価値ある敵」<駆逐艦神風艦長・春日均中佐の証言>(バタビア沖海戦時の駆逐艦白雪水雷長。戦争終盤の駆逐艦神風艦長)
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続編 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社NF文庫、1995年12月。ISBN 4-7698-2106-9 
    • 「縁の下の役割」<駆逐艦「春風」艦長・森本義久中佐の証言>
      森本は、昭和12年2月〜11月と昭和13年12月〜昭和14年8月にかけて神風航海長。他に峯雲航海長、陽炎航海長、白雲水雷長、雪風水雷長、羽黒水雷長等を歴任。終戦時、艦長。
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • 野間恒『商船が語る太平洋戦争 商船三井戦時船史』野間恒(私家版)、2004年。 
  • 雑誌『丸』編集部 編『ハンディ判日本海軍艦艇写真集18 駆逐艦秋月型・松型・橘型・睦月型・神風型・峯風型』光人社、1997年11月。ISBN 4-7698-0819-4 
  • 『連合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年新装版。ISBN 4-7698-0386-9
  • 防衛庁防衛研修所戦史部『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』戦史叢書第62巻、朝雲新聞社、1973年
  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月。 
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『大正10年達完/10月』。Ref.C12070079300。 
    • 『大正11年達完/8月』。Ref.C12070080800。 
    • 『大正11年達完/9月』。Ref.C12070080900。 
    • 『大正13年達完/4月』。Ref.C12070083400。 
    • 『昭和3年達完/6月』。Ref.C12070089800。 
    • 『昭和17年4月~6月 内令2巻/内令昭和17年5月(1)』。Ref.C12070162700。 
    • 『昭和18年1月~4月 内令1巻/昭和18年2月(4)』。Ref.C12070175600。 
    • 『昭和18年1月~4月 内令1巻/昭和18年4月(5)』。Ref.C12070176600。 
    • 『昭和18年7月~8月 内令3巻/昭和18年8月(4)』。Ref.C12070179800。 
    • 『艦艇/駆逐艦(1) 恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日』。Ref.C14010003300。 
    • 『艦艇/駆逐艦(1) 恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日』。Ref.C14010003400。 
    • 『恩給叙勲年加算調査 下巻 除籍艦艇 船舶及特務艇 昭和9年12月31日/除籍艦艇/駆逐艦(3)』。Ref.C14010006100。 
    • 『昭和11年12月1日現在10版内令提要追録第1号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071968200。 
    • 『昭和14年6月1日現在10版内令提要追録第5号原稿 巻3追録/第13類艦船(1)』。Ref.C13071983400。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030117600。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030117700。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030117800。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030117900。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030118000。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030118100。 
    • 『昭和16年12月28日~昭和17年1月12日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030118500。 
    • 『昭和16年12月28日~昭和17年1月12日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030118600。 
    • 『昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030118900。 
    • 『昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030119000。 
    • 『昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030119100。 
    • 『昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030119200。 
    • 『昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030119300。 
    • 『昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030119400。 
    • 『昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030119500。 
    • 呉防備戦隊司令部『自昭和十八年八月一日至昭和十八年八月三十一日 呉防備戦隊戦時日誌』(昭和18年6月1日〜昭和18年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030368400
    • 呉防備戦隊司令部『自昭和十九年二月一日至昭和十九年二月二十九日 呉防備戦隊戦時日誌』(昭和18年12月1日〜昭和20年4月6日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030369500
    • 第一海上護衛隊司令部『自昭和十九年二月一日至昭和十九年二月二十九日 第一海上護衛隊戦時日誌』(昭和18年12月1日〜昭和19年3月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(2)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030140300
    • 第一海上護衛隊司令部『自昭和十九年十月一日至昭和十九年十月三十一日 第一海上護衛隊戦時日誌』(昭和19年8月1日〜昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030141600
    • 第一海上護衛隊司令部『自昭和十九年十一月一日至昭和十九年十一月三十日 第一海上護衛隊戦時日誌』(昭和19年8月1日〜昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(4)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030141700
    • 駆逐艦春風『兵器還納目録』(兵器還納目録 駆逐艦 春風) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08010926100
    • 佐世保地方復員局長一宮義之『引渡書』(引渡書 駆逐艦春風) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08011353100

関連項目

[編集]