コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「香椎宮」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 上古の天皇の時代に係る西暦併記を廃す。重複cat取る。
出典の年次ミス。
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{神社|
{{神社
名称=香椎宮|
|名称 = 香椎宮
画像=[[File:Kashii gu0901.jpg|250px]]<br />幣殿と本殿|
|画像 = [[File:Kashii-gu0902.jpg|280px]]<br />中門から拝殿・幣殿を望む
所在地=福岡県福岡市東区香椎4-16-1|
|所在地 = [[福岡県]][[福岡市]][[東区 (福岡市)|東区]][[香椎]]4-16-1
ISO = JP-40|
|ISO = JP-40
|ラベル位置 = left
緯度度 = 33|緯度分 = 39|緯度秒 = 12.257|
度度 =130|度分 = 27|度秒 = 09.723|
|緯度度 = 33|度分 = 39|度秒 = 12.50
|経度度 =130|経度分 = 27|経度秒 = 09.72
ラベル位置 = left|
祭神=仲哀天皇<br />神功皇后|
|祭神 = [[仲哀天皇]]<br />[[神功皇后]]
|神体 =
社格=官幣大社・勅祭社・別表神社|
|社格 = [[霊廟|廟]](香椎廟)<br />旧[[官幣大社]]<br />[[勅祭社]]<br />[[別表神社]]
創建=[[724年]](神亀元年)|
|創建 = (伝)[[神亀]]元年([[724年]])<br />(神亀5年([[728年]])以前は確実)
本殿=香椎造|
|本殿 = [[香椎造]]
例祭=[[10月29日]]|
|別名 = 香椎廟・香椎廟宮
地図=Fukuoka city
|札所等 =
|例祭 = [[10月29日]]
|神事 = [[#勅祭|勅祭]](10年に1度)
|地図 = Fukuoka city
}}
}}
{{座標一覧}}
[[File:Kashii-gu torii.JPG|thumb|220px|right|{{center|鳥居}}]]
'''香椎宮'''(かしいぐう)は、[[福岡県]][[福岡市]][[東区 (福岡市)|東区]][[香椎]]にある[[神社]]。[[勅祭社]]。[[近代社格制度|旧社格]]は[[官幣大社]]で、現在は[[神社本庁]]の[[別表神社]]。


「香椎神宮」と表記される場合もあるが、正しくは「香椎宮」である。
'''香椎宮'''(かしいぐう)は、[[福岡県]][[福岡市]][[東区 (福岡市)|東区]]にある[[神社]]。旧[[官幣大社]]。[[仲哀天皇]]、[[神功皇后]]を主祭神とし、[[応神天皇]]、[[住吉大神]]を配祀する。「香椎」の名は敷地内に香ばしい香りの「棺懸(かんかけ)の椎」が立っていたことに由来するという。'''香椎廟'''。'''香椎神宮'''と呼ばれることもあるが正しくは[[神宮]]ではない。これは最寄りの[[九州旅客鉄道|JR九州]]の駅名が[[1988年]](昭和63年)に「[[香椎神宮駅]]」とされたことに由来する誤謬である。


==歴史==
== 概要 ==
[[福岡市]]北部、[[立花山]]南西麓に鎮座する。[[古代]]には神社ではなく[[仲哀天皇]]・[[神功皇后]]の神霊を祀った[[霊廟]]で、「'''香椎廟'''/'''樫日廟'''(かしいびょう)」などと称された。「廟」の名を持つ施設として最古の例であったが{{Sfn|霊廟建築(国史)}}、[[平安時代]]中頃からは神社化するという特殊な変遷を辿っている。このように天皇・皇后の神霊を祀るという性格から、戦前の[[近代社格制度]]においては最高位の[[官幣大社]]に位置づけられ、現在も[[勅祭社]]として10年に一度[[天皇]]からの[[勅使]]の参向を受ける神社である。
社伝では[[仲哀天皇]]9年、[[熊襲]]征伐の途中橿日宮(かしひのみや、[[古事記]]では訶志比宮)で[[仲哀天皇]]が急逝したため、[[神功皇后]]がその地に祠を建て天皇の神霊を祀ったのが起源とされる。養老7年([[723年]])、[[神功皇后]]自身の神託により朝廷が社殿の造営を始め、神亀元年([[724年]])に竣工したと伝える。この2つの廟をもって[[香椎廟]]とする。[[万葉集]]には神亀5年(728年)、[[大伴旅人]]らが香椎廟を拝んだ後に詠んだ歌が収録されており、香椎廟はそれ以前から存在していたとみられる。香椎廟は他の神社とは異なる扱いを受けていたようで、[[延喜式神名帳]]には記載がない<ref>『角川日本地名大辞典 福岡県』、p.341</ref>。ただし、『[[続日本紀]]』などの文献には香椎廟・香椎宮・樫日宮・樫日廟などと見える。日本全国には「香」の一文字を冠した神社が多数あるが、ここ[[香椎宮]]から勧請した例も多く謎も多い。京都にある[[御香宮神社]]は史書で明らかになっている。


境内の社殿のうち、特に本殿は[[江戸時代]]後期の再建時のもので、「[[香椎造]](かしいづくり)」と称される独特の構造であり国の[[重要文化財]]に指定されている。祭事としては、10年に一度[[#勅祭|勅祭]]が斎行されるほか、現在も仲哀天皇・神功皇后の命日に神事が行われている。
古くから朝廷の崇敬厚く、祈願・奉幣等は[[宇佐神宮]]に次ぐ扱いを受け、[[伊勢神宮]]、[[氣比神宮]]、[[石清水八幡宮]]と共に[[本朝四所]]と称された。
神亀5年(728年)11月、太宰の官人等が香椎廟を拝んだ後、香椎の浦でつくった大伴旅人らの歌が万葉集に載っている。
「いざ子ども香椎の潟に白栲(しろたへ)の袖さへぬれて朝菜つみてむ」(大伴旅人)(6-957)


== 社名 ==
武家からも尊崇を集め、室町将軍[[足利義政]]、[[1587年]](天正15年)に[[小早川隆景]]、江戸時代には代々の[[福岡藩]]主の黒田家の造営、修築が伝えられる。
史料上で見える呼称は次の通り{{Sfn|香椎宮御由緒|1983年|p=1}}{{Sfn|神道・神社史料集成}}。いずれも読みは「かしい」([[歴史的仮名遣]]では「かしひ」)。
* 香椎廟 - 『[[万葉集]]』<ref group="原" name="万葉集">『万葉集』第6 957番-959番({{Harvnb|神道・神社史料集成}})。</ref>、[[六国史]](複数)
* 香椎宮 - 六国史(複数)
* 香椎廟宮 - 『[[日本三代実録]]』<ref group="原" name="三代実録 貞観18年">『日本三代実録』貞観18年(876年)正月25日条({{Harvnb|神道・神社史料集成}})。</ref>
* 哿襲宮 - 『筑前国風土記(筑紫国風土記)』<ref group="原" name="筑前国風土記">『萬葉集註釈』巻4所引『筑前国風土記(筑紫国風土記)』逸文。</ref>
* 樫日廟 - 六国史(複数)
* 香襲宮 - 『[[続日本後紀]]』<ref group="原">『続日本後紀』承和5年(838年)3月甲申(27日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}})。</ref>
* 香襲廟宮 - 『日本三代実録』<ref group="原">『日本三代実録』貞観18年(876年)正月25日条({{Harvnb|神道・神社史料集成}})。</ref>
* 橿日廟 - 『[[延喜式]]』<ref group="原" name="延喜式 神宮司条">『延喜式』巻18(式部上)神宮司条({{Harvnb|神道・神社史料集成}})。</ref>
* 橿日廟宮 - 『延喜式』<ref group="原" name="延喜式 橿日廟条">『延喜式』巻18(式部上)橿日廟条({{Harvnb|神道・神社史料集成}})。</ref>
* 借飯廟宮 - 『諸神根源抄』
香椎宮の創建とも関連する[[仲哀天皇]]の行宮(仮宮)は、『[[日本書紀]]』『[[古事記]]』において「橿日宮」「訶志比宮」{{Sfn|香椎宮(平凡社)|2004年}}、『[[新撰姓氏録]]』<ref group="原">『新撰姓氏録』摂津国皇別 韓矢田部造条。</ref>では「橿氷宮」と表記されている。


「[[香椎]]」とは『[[和名抄]]』にも[[糟屋郡]]香椎郷として見える古い地名であるが、『筑前国続風土記』ではその由来について、[[シイ|椎]]の木に仲哀天皇の棺を掛けたときに異香が漂ったことに由来するとしている{{Sfn|香椎(角川)|1988年}}。そのほか、「かしい」は首都や大村の意味とする説や{{Sfn|香椎(角川)|1988年}}、香椎廟を朝鮮系祖廟と見て「カシヒ」の音も古代朝鮮語に求める説などがある{{Sfn|香椎宮(神々)|1984年}}(「[[香椎#歴史]]」も参照)。
[[明治]]時代に[[社格|官幣大社]]となる。終戦までは[[勅祭社]]に指定され、現在でも十年に一度吉日を選定し、[[宮内庁]]より勅使が遣わされている([[勅祭|香椎宮臨時奉幣祭]])<ref>最近では[[2005年]](平成17年)に遣わされた。</ref>。


==施設==
== 祭神 ==
祭神は次の4柱{{Sfn|香椎宮御由緒|1983年|p=1}}。
*本殿([[重要文化財]])
*:[[香椎造]]と呼ばれる。神社建築としては日本で唯一無二の建築様式。現在の社殿は[[1801年]](享和元年)に[[黒田斉清|黒田長順]]により再建されたもの。
*幣殿
*:勅使参拝時に幣帛を捧げる場所。
*拝殿
*:幣殿の前の建物。「香椎宮」の勅額がかけられている。
*奏楽殿
*中門
*楼門(現在は1903年に再建されたもの<ref>[http://gipsypapa.exblog.jp/22725431/ レトロな建物を訪ねて(香椎宮)]</ref>)
*神木「綾杉」
*:[[神功皇后]]の[[三韓征伐]]から帰国した際、三種の宝を埋め、「永遠に本朝を鎮護すべし」と誓いを立てて鎧の袖の[[杉]]枝をその上に挿したものが現在の大木となったとされる。普通の杉と葉の形状が異なり、綾状になっていることからこの名が付いた。[[大宰帥]]に任じられた者は、香椎宮に参拝し神職からこの杉の葉を冠に挿されるのが恒例とされていた。
*勅使館
*歌碑
*:[[新古今集]]の[[和歌]]が詠まれている。
*:「 ''千早振香椎の宮の綾杉は神のみそぎに立てるなりけり'' 」(よみ人知らず)


'''主祭神'''
* '''[[仲哀天皇]]''' (ちゅうあいてんのう) - 第14代天皇。
* '''[[神功皇后]]''' (じんぐうこうごう) - 仲哀天皇[[皇后]]。

'''配祀神'''
* [[応神天皇]] (おうじんてんのう) - 第15代天皇。仲哀天皇[[皇子]]。
* [[住吉大神]] (すみよしのおおかみ)

=== 祭神について ===
[[File:Tennō Chūaii thumb.gif|thumb|180px|right|{{center|[[仲哀天皇]](第14代天皇)}}{{small|香椎の地に[[行宮]]「橿日宮」を営み、同地で没する。}}]]
文献では祭神に関して、
* 神功皇后説 - 『兵範記』、『宇佐託宣集』、『諸神記』、『[[色葉字類抄|伊呂波字類抄]]』
* 仲哀天皇説 - 『宋史日本伝』
* 神功皇后・応神天皇・住吉大神の3神説 - 社伝、『筑前国続風土記』
* 神功皇后・武内宿禰・応神天皇・住吉大神の4神説 - 『二十二社註式』
などの諸説が存在する{{Sfn|香椎宮(神々)|1984年}}。近世の『筑前国続風土記』では「神功皇后、相殿左八幡大神、右住吉大神」と記載されており、[[明治]]4年([[1871年]])の[[神祇官]]への届け出もそれを踏襲している{{Sfn|香椎宮御由緒|1983年|pp=23-24}}。

香椎宮の社伝や『福岡県神社誌』では、仲哀天皇の神霊は崩御した時から行宮跡地の廟(かつての摂社古宮大明神)に祀られ、神功皇后の神霊は[[神亀]]元年([[724年]])の新廟(現在の本宮)に祀られたとし、あくまでも並列する二廟が「香椎廟」と総称されたとする{{Sfn|香椎宮(神々)|1984年}}。そしてこれを基に、後世に神功皇后信仰が盛んになったため、神功皇后説が主に文献に見られるようになったともいわれる{{Sfn|香椎宮(神々)|1984年}}。その後、[[大正]]4年([[1915年]])に仲哀天皇の神霊は古宮から本殿に遷座・合祀されたため、以後は祭神を上記4柱としている{{Sfn|香椎宮御由緒|1983年|pp=23-24}}。

なお『宇佐託宣集』や『[[八幡愚童訓]]』では、香椎宮の神が「大帯姫(おおたらしひめ)」と記されている{{Sfn|香椎宮(神々)|1984年}}。このことから、オオタラシヒメ伝承が神功皇后伝説の元伝承になったと見なし、『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]で[[豊前国]][[宇佐郡]]に見える「大帯姫廟神社」(現・[[宇佐八幡宮]]の三之御殿)と香椎宮とを関連づける説もある{{Sfn|香椎宮(神々)|1984年}}。

== 歴史 ==
=== 創建 ===
[[File:Jingu.jpg|thumb|170px|right|{{center|[[神功皇后]]と[[武内宿禰]]<br />([[歌川国芳]]画)}}]]
『[[日本書紀]]』『[[古事記]]』によると、[[仲哀天皇]]8年に天皇は[[熊襲]]征伐のための西征で筑紫の橿日宮(かしひのみや、記:訶志比宮)に至ったが、仲哀天皇9年に同地で崩御したという。香椎宮の社記『香椎宮編年記』によれば、その後[[養老]]7年([[723年]])2月6日に[[神功皇后]]の[[神託]]があったため造営を始め、[[神亀]]元年([[724年]])12月20日に「廟」として創建されたとする{{Sfn|香椎宮(平凡社)|2004年}}。現在の香椎宮社伝では、仲哀天皇9年時点ですでに神功皇后の手で仲哀天皇廟が建てられたとした上で、さらに養老7年の皇后の託宣により神亀元年に皇后廟も建てたので、これら二廟をもって創建とし「香椎廟」と総称された、としている<ref name="由緒書">神社由緒書。</ref>。

後述の通り、創建当初から[[10世紀]]中頃まで文献では「廟」すなわち[[霊廟]]として記され、他の神社とは性格を異にする{{Sfn|香椎宮(神々)|1984年}}。古代に神社と霊廟がどのように区別されていたかは明らかでないが、日本土着の信仰としてではなく、中国・朝鮮の宗廟思想を背景として創建されたする指摘があり、中には異国の祖廟とする説もある{{Sfn|香椎宮(神々)|1984年}}。文献では香椎廟と[[新羅]]との深い関係が見られ、新羅と事があるごとに奉幣が行われている。ただし日本・新羅間が最も緊張した[[皇極天皇|斉明天皇]]・[[天智天皇]]の時期([[7世紀]]後半)に記事は見えず、文献上では[[神亀]]5年([[728年]])11月が初見になるため(『[[万葉集]]』<ref group="原" name="万葉集"/>)、史実の上でもその間の創建になる{{Sfn|香椎宮(平凡社)|2004年}}。

香椎宮の鎮座する[[糟屋郡]]一帯は、[[6世紀]]前半の[[磐井の乱]]に際して[[筑紫葛子|筑紫君葛子]]から糟屋屯倉として献上され、[[ヤマト王権]]の朝鮮半島進出の足がかりをなしたことが知られる{{Sfn|角川日本地名大辞典|1988年|p=33}}。この一帯で神功皇后伝説が広く分布することに関して、そのようにヤマト王権が糟屋一帯を支配強化するに伴い、一帯の古伝承が神功皇后伝説へと換骨奪胎されたと見る説がある{{Sfn|角川日本地名大辞典|1988年|p=33}}。仲哀天皇・神功皇后は初期天皇の中でも特に実在性が疑問視される人物であるが、そうして創出された神功伝説と仲哀天皇の行宮伝承が結びついた結果、天皇・皇后の廟が営まれるに至ったともいわれる{{Sfn|角川日本地名大辞典|1988年|p=33}}{{Sfn|香椎宮(角川)|1988年}}{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|pp=579-580}}。香椎一帯は古代の遺跡が分布し古くから開けていたことが知られ、『[[日本三代実録]]』<ref group="原" name="三代実録 貞観18年"/>では香椎廟と[[志賀島]]の海人とのつながりが深い様子も見られることから、海人族を通じた海外交渉の存在を香椎宮の起源を巡る要素として指摘する説もある{{Sfn|香椎宮(神々)|1984年}}。

=== 概史 ===
[[File:Otomo Tabito.jpg|thumb|170px|right|{{center|[[大伴旅人]]([[菊池容斎]]画)}}{{small|香椎廟に参詣して詠んだ歌が『[[万葉集]]』に見える。}}]]
『[[万葉集]]』<ref group="原" name="万葉集"/>では、[[神亀]]5年([[728年]])11月に大宰帥[[大伴旅人]]・大弐[[小野老]]・豊前守宇努男人ら3人が「香椎廟」を参詣し詠んだ歌([[#登場作品|後掲]])が記されるが、これが確実な史料上の初見になる{{Sfn|香椎宮(平凡社)|2004年}}。『筑前国風土記(筑紫国風土記)』逸文<ref group="原" name="筑前国風土記"/>によれば、筑紫国に至ればまず「哿襲宮(かしいのみや)」に参詣することを例としたという{{Sfn|香椎宮(平凡社)|2004年}}。

[[六国史|国史]]では、[[天平]]9年([[737年]])<ref group="原">『続日本紀』天平9年(737年)4月乙巳(1日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}})。</ref>・[[天平宝字]]3年([[759年]])<ref group="原">『続日本紀』天平宝字3年(759年)8月己亥(6日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}})。</ref>・天平宝字6年([[762年]])<ref group="原">『続日本紀』天平宝字6年(762年)11月庚寅(16日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}})。</ref>に、新羅の無礼を報告する[[奉幣]]が[[伊勢神宮]]([[三重県]][[伊勢市]])・[[大神神社]]([[奈良県]][[桜井市]])・[[住吉神社 (福岡市)|住吉神社]](福岡県福岡市)・[[宇佐神宮]]([[大分県]][[宇佐市]])と併せて香椎廟にもなされている{{Sfn|香椎宮(平凡社)|2004年}}。また[[弘仁]]元年([[810年]])<ref group="原">『日本後紀』弘仁元年(810年)12月壬午(16日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}})。</ref>には[[薬子の変]]に関する奉幣、[[天長]]10年([[833年]])<ref group="原">『続日本後紀』天長10年(833年)4月壬戌(5日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}})。</ref>には[[仁明天皇]]即位に関する奉幣などの記事が見られるほか{{Sfn|香椎宮(平凡社)|2004年}}、以後も即位・天災・外寇の度に朝廷から奉幣を受けている{{Sfn|香椎宮(神々)|1984年}}。以上の一方で、神社ではなく廟であったため他の神社のような[[神階]]叙位の記事はない。

[[承和 (日本)|承和]]14年([[847年]])には[[唐]]から帰国した[[円仁]]が「香椎明神」に経の転読を行なったほか、[[仁寿]]2年([[852年]])には[[円珍]]が入唐前に同神に対して博太浜で経の奉読を行なっている{{Sfn|香椎宮(平凡社)|2004年}}。

[[延長 (元号)|延長]]5年([[927年]])成立の『[[延喜式]]』のうち、「[[延喜式神名帳|神名帳]]」に記載はないが、代えて「式部上」<ref group="原" name="延喜式 神宮司条"/>には神宮司ではなく廟司(橿日廟司)を置いた旨の記載や、同じく「式部上」<ref group="原" name="延喜式 橿日廟条"/>には「橿日廟宮舎人一人」の記載があるほか、「民部式」<ref group="原">『延喜式』巻23(民部式)太宰府仕丁条<!--({{Harvnb|神道・神社史料集成}}):なし-->。</ref>には「香椎宮」に守戸一烟と見え、山陵([[天皇陵]])に準じる特殊な位置づけにあった{{Sfn|香椎宮(平凡社)|2004年}}。また『[[和名抄]]』に見える地名のうちでは、現鎮座地は[[糟屋郡]]香椎郷に比定される{{Sfn|香椎宮(平凡社)|2004年}}。

[[天元]]2年([[979年]])の「太政官符」では「大宮司」を置くと見え、[[10世紀]]後半頃からは他の神社と同様の扱いを受けるようになっている{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|pp=579-580}}。また史料によると香椎宮は度々焼亡しているが、その報を受けた朝廷では5日間にもわたって廃朝を行なっている{{Sfn|香椎宮(平凡社)|2004年}}。平安時代以降、香椎宮は九州で宇佐神宮に準じる位置づけにあり、事あるごとに宇佐香椎使(和気使)が朝廷から派遣されたほか、伊勢神宮・[[氣比神宮]]・[[石清水八幡宮]]とともに「本朝四所」の一角にも数えられた{{Sfn|香椎宮(神々)|1984年}}。

[[保延]]6年([[1140年]])には、大山寺([[竈門神社]]神宮寺)・[[筥崎宮]]・香椎宮の神官・僧徒が大宰府以下の屋敷を焼き打ちする事件を起こし、社領が石清水八幡宮領から大宰府領に編入された{{Sfn|香椎宮(角川)|1988年}}{{Sfn|香椎宮(平凡社)|2004年}}{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|pp=579-580}}。[[仁安]]元年([[1166年]])に[[平頼盛]]が大宰大弐として赴任した際には、本家職は蓮華王院に寄進され、領家職は頼盛が有した{{Sfn|香椎宮(角川)|1988年}}{{Sfn|香椎宮(平凡社)|2004年}}{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|pp=579-580}}。頼盛の死後、[[建久]]8年([[1197年]])からは石清水八幡宮領に返付され、その後は長らく石清水八幡宮の支配下にあったが、[[元寇]]頃から先は豊後[[大友氏]]の支配下となった{{Sfn|香椎宮(角川)|1988年}}{{Sfn|香椎宮(平凡社)|2004年}}。香椎宮後背の立花山には大友氏の城も築造されたが、[[天正]]14年([[1586年]])にその城が[[島津氏]]の侵攻を受けて香椎宮社殿も焼失、さらに[[豊臣秀吉]]から社領も没収されて荒廃したという{{Sfn|香椎宮(角川)|1988年}}。その後に入った[[小早川隆景]]は神田寄進と社殿造営を行なったが、[[小早川秀秋]]は再び領地を没収している{{Sfn|社領(国史)}}。

[[江戸時代]]には[[福岡藩|福岡藩主]][[黒田氏]]から崇敬を受け、社領として[[天和]]3年([[1683年]])には3代藩主[[黒田光之]]から30石、[[延享]]元年([[1744年]])には6代藩主[[黒田継高]]から70石、[[文政]]3年([[1820年]])には10代藩主[[黒田斉清]]から50石の寄進を受けた{{Sfn|香椎宮(平凡社)|2004年}}{{Sfn|社領(国史)}}。また社殿は、[[寛永]]14年([[1637年]])に本殿・拝殿が焼失したが、寛永21年([[1644年]])に2代藩主[[黒田忠之]]によって再建され、さらに[[享和]]元年([[1801年]])に10代斉清によって改築されるなどの整備を受けた{{Sfn|香椎宮(平凡社)|2004年}}。現在の本殿(国の重要文化財)は、この斉清による享和元年時の再建になる。[[別当寺]]はかつて16坊あったというが、江戸時代には護国寺のみであった{{Sfn|香椎宮(角川)|1988年}}。

[[明治維新]]後、[[明治]]4年([[1871年]])6月に[[近代社格制度]]において[[国幣中社]]に列し、明治18年([[1885年]])には[[官幣大社]]に昇格した{{Sfn|香椎宮御由緒|1983年|p=23}}。[[大正]]13年([[1924年]])には、10年に一度の勅使参向も定められている{{Sfn|香椎宮(日本大百科)}}。戦後は[[神社本庁]]の[[別表神社]]に列している。

== 境内 ==
=== 社殿 ===
[[File:Kashii gu0901.jpg|thumb|270px|right|{{center|右に本殿(国の[[重要文化財]])、左に幣殿}}]]
主要社殿は本殿・幣殿・拝殿からなる。そのうち'''本殿'''は、[[享和]]元年([[1801年]])の[[福岡藩|福岡藩主]]10代[[黒田斉清|黒田長順(黒田斉清)]]による再建で、南面して建てられている。身舎は桁行三間・梁間三間、[[入母屋造]](正面に千鳥破風を付す)で、左右側面に各一間に車寄を付し、正面と左右側面にはそれぞれ向拝一間を付す。屋根は[[檜皮葺]]。内部は梁間三間を外陣・内陣・内々陣に分け、かつ外陣左右に「獅子間」一間を有する。このような構造の起源は明らかでないが、香椎宮本殿にしか見られない独特なもので「[[香椎造]](かしいづくり)」と称される。この本殿は国の[[重要文化財]]に指定されている<ref name="国 本殿"/><ref name="福岡市 本殿"/>{{Sfn|香椎宮御由緒|1983年|p=1}}。

本殿前に建てられる'''幣殿'''は、一般的な神社でいう拝殿に相当する建物であるが、香椎宮では古来勅使が幣帛を捧げる場所であるとして「幣殿」と称されている<ref name="由緒書"/>。この幣殿からは左右に透塀が伸び、本殿を取り囲む。また幣殿前に建てられる'''拝殿'''は土間敷で、正面には「香椎宮」の勅額が掲げられている<ref name="由緒書"/>。これら社殿群の正面には'''中門'''が位置し、この中門の左右には回廊が接続する<ref name="由緒書"/>。これら本殿に続く社殿群は、明治31年([[1898年]])頃の再建になる<ref name="由緒書"/>。以上のほか、丘陵の麓に位置する'''楼門'''は明治36年([[1903年]])の再建になる<ref name="由緒書"/>。

また、中門内には奏楽殿・神輿庫・神饌所が、中門外には勅使館(勅使宿泊所)・絵馬堂などの社殿がある。
<gallery>
<gallery>
File:Kashii gu Haiden.jpg|拝殿と幣殿
File:Kashii guu Honden.jpg|本殿(側面)
File:Kashii guu Honden.jpg|本殿(側面)
File:Kashii gu Haiden.jpg|{{small|拝殿(左)と幣殿(右奥)}}
File:Kashii gu Sougaku den.jpg|奏楽殿
File:Kashii gu Sougaku den.jpg|奏楽殿
File:Kashii gu Cyuu mon.jpg|中門
File:Kashii gu Cyuu mon.jpg|中門
File:Chozuya and Emado Hall of Kashii Shrine 20150223.JPG|{{small|手水舎(手前)と絵馬堂(奥)}}
File:Kashii-gu0905.jpg|綾杉
File:Chokushikan Hall of Kashii Shrine 20150223.JPG|勅使館
File:Inari Shrine and Niwatari Shrine in Kashii Shrine.JPG|境内[[摂末社|末社]]・[[稲荷神社]]と[[鶏石神社]]
File:Kashii-gu roumon.JPG|楼門
</gallery>
</gallery>


==年中行事==
=== 旧跡 ===
[[File:Site of former Kashii Shrine.JPG|thumb|200px|仲哀天皇大本営御旧蹟(橿日宮蹟)]]
[[File:Kashii-gu furumiya.JPG|thumb|210px|right|{{center|古宮}}{{small|筑紫橿日宮伝承地で、仲哀天皇廟跡。}}]]
; 古宮
[[File:Torii of Kashii Shrine near Mishimazaki Seaside.JPG|thumb|200px|[[香椎|御島崎海岸]]にある海岸鳥居]]
: 「ふるみや」。本殿から北東方に所在する。仲哀天皇の営んだ仮宮「橿日宮(訶志比宮)」の伝承地で、仲哀天皇の廟跡と伝える。大正4年(1915年)までは仲哀天皇を祀る祠が存在したが、同年に本殿に合祀されている。玉垣内には、仲哀天皇の棺を掛けたという神木「香椎」(棺掛椎<かんかけのしい>)が立つ{{Sfn|香椎宮(神々)|1984年}}<ref name="由緒書"/>。付近には「仲哀天皇大本営御旧蹟」碑も建てられている。
*月次祭(仲哀天皇・神功皇后を祀る行事)…毎月1日、6日、17日
; 綾杉
*[[歳旦祭]]…1月1日
: 「あやすぎ」。中門前の広場に立つ神木。「綾杉」の木名は、杉の葉が交互に生える様を[[綾]]に例えたことによる。神功皇后が三韓征伐から帰国した際、剣・鉾・杖の三種宝を埋め、鎧の袖に挿していた杉枝を本朝鎮護祈願で植えたものという。[[大宰帥]]に任じられた者は、香椎宮に参拝して神職からこの杉の葉を冠に挿される例であったとする{{Sfn|香椎宮(神々)|1984年}}<ref name="由緒書"/>。『[[新古今和歌集]]』などでは、この綾杉に関して読んだ歌が収められている([[#登場作品|後掲]])。
*[[節分]]祭…2月3日
; 不老水
*[[紀元祭]]…2月11日
: 「ふろうすい」。本殿から北方の山手に所在する霊泉。別名を「御飯(おいい)の水」「老(おい)の水」とも。「不老水」の泉名は、仲哀天皇・神功皇后に仕えた武内宿禰が、この泉の水を汲んで食事・酒を調えて300歳以上という長寿を保ったことによるといい、天平宝字2年([[758年]])に井戸が補修された際にそう名付けられたとする。一帯は武内宿禰が居住した地として「武内屋敷跡」と称される。この不老水は、毎年正月に綾杉・椎茸とともに皇室に献上される。昭和60年([[1985年]])には[[名水百選]]に選定された<ref>[http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=83 不老水](環境省「[http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/index.html 名水百選]」)。</ref>{{Sfn|香椎宮(神々)|1984年}}<ref name="由緒書"/>。
*[[祈年祭]]…2月17日
<gallery>
*古宮祭(仲哀天皇の正忌日を祀る行事)…3月6日・12月6日
File:Kashii-gu Kashihimiya-ato.JPG|仲哀天皇大本営御旧蹟碑
*春季氏子大祭…4月17日に近い日曜
File:Kashii-gu Aya-sugi.JPG|綾杉
*追遠記念祭…4月29日
File:Furousui01.jpg|不老水の祠
*扇としょうぶ祭…6月の第1土曜・日曜
File:Terrapin pond of Kashii Shrine.JPG|亀の池
*[[大祓]]…6月30日・12月31日
File:Kashii guu Settsu 12inch ordnance.jpg|戦艦[[摂津 (標的艦)|摂津]]の大砲<br />{{small|貞明皇后の参拝時に摂津が御召し艦となったことを記念。}}
*秋期氏子大祭…10月17日に近い日曜
</gallery>
*例祭…10月29日
*[[文化の日]]祭…11月3日
*御加列記念祭…11月10日
*[[七五三]]祭…11月1 - 30日
*[[新嘗祭]]…11月23日
*[[天長節]]…12月23日
*御煤拂祭…12月29日
*[[除夜祭]]…12月31日


==頓宮==
=== 頓宮 ===
[[File:Kashii guu Tonguu.jpg|right|thumb|200px|頓宮]]
[[File:Kashii guu Tonguu.jpg|right|thumb|200px|{{center|頓宮(福岡市東区香椎)}}]]
[[鹿児島本線]]勅使道踏切近の丘に位置する。中世以前は神殿・拝殿も存在したが、中世以後荒廃し御神幸も途絶えた
'''[[頓宮]]'''(とんぐう)、すなわち神幸式の際の神輿の仮宮は、本宮西方の[[鹿児島本線]]勅使道踏切近の丘に位置する({{ウィキ座標|33|39|16.82|N|130|26|36.44|E|region:JP-40_type:landmark|位置|name=頓宮}})
[[1873年]](明治6年)御神幸が再興し、[[1907年]](明治40年)に常設の社が建ち香椎宮浜殿とも呼ばれた。
4月に行われる春季氏子大祭では、氏子が特別な衣装を身にまとい香椎宮より頓宮、翌日頓宮より香椎宮へと練り歩く。


中世以前は神殿・拝殿も存在したが、中世以後荒廃し神幸も途絶えたという。明治6年([[1873年]])に神幸式が再興され、明治40年([[1907年]])には常設の社が建てられ「香椎宮浜殿」とも称された。現在も隔年4月の春季氏子大祭で、氏子が特別な衣装を身にまとい頓宮への神幸が斎行される。
境内には[[1893年]](明治26年)に建てられた万葉歌碑があり、


頓宮境内にある万葉歌碑は、神亀5年の万葉歌3首が[[三条実美]]の揮毫で明治21年([[1888年]])に建立されている<ref>[http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/491 万葉歌碑(香椎潟)](福岡市文化財保護課「福岡市の文化財」)。</ref>。
:「 ''いざ子ども香椎の潟に白栲(しろたへ)の袖さへぬれて朝菜摘みてむ'' 」 [[大伴旅人]]
<gallery>
:「 ''時つ風吹くべくなりぬ香椎潟干潮の浦に玉藻刈りてな'' 」 [[小野老]]
File:香椎・万葉集歌碑.jpg|頓宮境内の万葉歌碑
:「 ''往き帰り常にわが見し香椎潟明日ゆ後には見むよしもなし'' 」 [[宇努首男人]]
</gallery>


== 参道 ==
の三首の万葉歌が[[三条実美]]の筆により刻まれている<ref>[[廣田弘毅]]の父親で石工である[[廣田徳右衛門]]がこの碑を刻んだ。</ref>。
[[File:Kashii-sandou01.jpg|thumb|200px|{{center|参道(勅使道)}}]]
香椎宮から西に伸びる参道は、「'''勅使道'''(ちょくしどう)」と称される<ref name="由緒書"/>。古くは神の道として、勅使参向ならびに神幸式の時のみに使用されたという<ref name="由緒書"/>。この勅使道は、頓宮や境外末社濱男神社を経て海岸まで約1キロメートル続く[[クスノキ|楠]]の並木道であるが、この並木は大正15年([[1926年]])に楠の苗木が奉献されて整備されたことによる<ref name="由緒書"/>。勅使道の先には神功皇后ゆかり地という御島(みしま:境外末社御島神社が鎮座)があり、この御島に対峙して陸側に浜鳥居が建てられている({{ウィキ座標|33|39|33.73|N|130|26|0.38|E|region:JP-40_type:landmark|位置|name=浜鳥居}})。なお、かつての海岸線は頓宮や境外末社濱男神社の付近にあったが、現在までに埋め立てが進んでいる{{Sfn|香椎(角川)|1988年}}。


この勅使道付近一帯では、兜塚・鎧塚・馘塚(みみつか)など神功皇后に関わる伝承地が分布する{{Sfn|香椎宮御由緒|1983年|p=5}}。
== 不老水 ==
<gallery>
本殿の北300mほど山手にある香椎宮の飛び地である「不老水大明神」の境内に湧く[[湧水]]であり、「御飯の水」「老の水」とも言われている。[[1985年]](昭和60年)[[名水百選]]<ref>[http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=83 不老水] - [http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/index.html 名水百選] - [[環境省]]</ref>に選ばれた。
File:Kashii historic sites.png|香椎一帯の地図
File:Torii of Kashii Shrine near Mishimazaki Seaside.JPG|御島崎海岸に位置する浜鳥居
</gallery>


== 摂末社 ==
[[仲哀天皇]]、[[神功皇后]]に随侍していた、時の大臣の[[武内宿禰]]が、香椎の地でこの水を朝夕汲み取って天皇への炊飯用や、酒を作るのにこの水を使ったとされる湧水で、そのおかげで300歳とも360歳ともいわれるほど長寿だったという由来がある。
摂末社として摂社2社(いずれも境内社)・末社10社(境内8社・境外2社)の計12社があるほか、所管社4社(いずれも境外社)を所管する{{Sfn|香椎宮御由緒|1983年|pp=36-40}}。


==交通==
=== 摂社 ===
摂社は次の2社。いずれも境内社。
*[[九州旅客鉄道|JR]][[香椎線]][[香椎神宮駅]]より徒歩3分
[[File:Kashii-gu Takeuchi-jinja.JPG|thumb|180px|right|{{center|武内神社}}]]
*[[西日本鉄道|西鉄]][[西鉄貝塚線|貝塚線]][[香椎宮前駅]]より徒歩10分
; 武内神社
*[[西鉄バス]]香椎宮しょうぶ園前バス停
:* 祭神:[[武内宿禰|大臣武内宿袮命]]
*駐車場:有り
:* 例祭:4月15日
: 「たけうちじんじゃ」。本宮本殿の西方玉垣外に鎮座。祭神の武内宿袮(武内宿禰)は、仲哀天皇・神功皇后の臣。『延喜式』<ref group="原" name="延喜式 橿日廟条"/>では「橿日廟宮」と併せて「大臣武内宿祢」社のある旨が見える。明治10年([[1877年]])に摂社に列した{{Sfn|香椎宮御由緒|1983年|pp=36-40}}。
[[File:Kashii-gu Makio-jinja.JPG|thumb|180px|right|{{center|巻尾神社}}]]
; 巻尾神社
:* 祭神:[[中臣烏賊津|中臣烏賊津大連]]
:* 例祭:7月8日
: 「まきおじんじゃ」。本宮本殿の東方玉垣外に鎮座。祭神の中臣烏賊津は、仲哀天皇・神功皇后の臣。明治11年([[1878年]])に摂社に列した{{Sfn|香椎宮御由緒|1983年|pp=36-40}}。

=== 末社 ===
末社は次の10社{{Sfn|香椎宮御由緒|1983年|pp=36-40}}。

'''境内社'''
* 稲荷神社 - 祭神:保食大神、例祭:3月1日。
* 鶏石神社(けいせきじんじゃ) - 祭神不詳、例祭:9月2日。
* 朽瀬神社(くちせじんじゃ) - 祭神:羽田矢代宿祢(武内宿祢の子、社家本郷氏の祖)、例祭:7月24日。
* 平野神社 - 祭神:大鷦鷯天皇(仁徳天皇)、例祭:3月1日。
* 印鑰神社(いんやくじんじゃ) - 祭神:蘇我石川宿祢(武内宿祢の子、社家石川氏の祖)、例祭:7月23日。
* 高陪神社(こうべじんじゃ) - 祭神:大宮司武内宿祢氏連(武内宿祢後裔で、香椎宮創建時の大宮司)、例祭:7月24日。
* 早辻神社(はやつじじんじゃ) - 祭神:大伴武以大連(御田氏氏神)・清原真人氏貞(清原氏祖神)、例祭:7月16日。
* 弁財天社 - 祭神:市杵島姫命、例祭:5月己巳日・9月己巳日。

'''境外社'''
[[File:Mishima Shinto shrine01.jpg|thumb|200px|right|{{center|御島神社}}]]
* 濱男神社(はまおじんじゃ、浜男神社、{{ウィキ座標|33|39|22.10|N|130|26|35.46|E|region:JP-40_type:landmark|位置|name=境外末社:濱男神社}})
*: 祭神不詳、例祭:7月24日。本宮境内から西方の頓宮近くに鎮座する。
* 御島神社(みしまじんじゃ、三島神社、{{ウィキ座標|33|39|40.61|N|130|25|46.27|E|region:JP-40_type:landmark|位置|name=境外末社:御島神社}})
*: 祭神:綿津見神、例祭:8月15日。本宮境内から西方の海中の大岩(御島)上に鎮座する。この御島は神功皇后が神々の教えの当否を占った地と伝える。8月15日の例祭では神饌を海に流す神事を行う{{Sfn|香椎宮(神々)|1984年}}。
<gallery>
File:Kashii-gu Inari-jinja & Keiseki-jinja.JPG|稲荷神社(左)・鶏石神社(右)
File:Benzaiten Shrine in Kashii Shrine.JPG|弁財天社
</gallery>

=== 所管社 ===
所管社は次の4社{{Sfn|香椎宮御由緒|1983年|pp=36-40}}。
* 名島神社(なじまじんじゃ) - 祭神:宗像神。福岡市東区の名島に鎮座。
* 大神神社(おおみわじんじゃ) - 祭神:大物主神。福岡市東区上和白に鎮座。
* 川上神社 - 祭神:豊姫命。糟屋郡新宮町原上に鎮座。
* 綿津見神社(龍王社) - 祭神:綿津見神。福岡市東区三苫に鎮座。

== 祭事 ==
=== 勅祭 ===
[[勅祭社]]たる香椎宮では、[[式年祭]]として'''勅祭'''(ちょくさい)が10年に一度の[[10月9日]]に斎行される。この勅祭は、[[天皇]]から派遣された[[勅使]]が香椎宮に奉幣を行う神事である。

国史によれば、香椎宮には度々奉幣使が遣わされたことが知られるが、これは[[鎌倉時代]]に途絶えたという。[[江戸時代]]に入り[[寛保]]4年/[[延享]]元年([[1744年]])に再興され、その後は60年に一度の甲子年に参向することとなった。そして[[大正]]14年([[1925年]])に10年に一度の参向に改められ、現在に至っている{{Sfn|香椎宮御由緒|1983年|p=2}}{{Sfn|香椎宮勅祭(年中行事)|2009年}}。

=== 年間祭事 ===
香椎宮で年間に行われる祭事の一覧<ref>[http://kashiigu.com/publics/index/71/ 祭典・行事](公式サイト)。</ref>。
* 月次祭 (毎月1日・6日・17日) - 6日は仲哀天皇の月命日(紀:旧暦2月6日崩御)、17日は神功皇后の月命日(紀:旧暦4月17日崩御)。
* [[歳旦祭]] (1月1日)
* 節分祭 (2月3日)
* [[紀元祭]] (2月11日)
* [[祈年祭]] (2月17日)
* 古宮祭 (3月6日) - 仲哀天皇の正忌日(旧暦)。
* '''春季氏子大祭''' (4月17日に近い日曜) - 神功皇后の忌日(新暦)。獅子楽奉納。
** '''神幸式'''(じんこうしき)(隔年で2日間)
**: 春季氏子大祭のうち隔年に、神輿3基が伝統的な行列とともに頓宮まで神幸(お下り)、次いで本宮に還幸(お上り)する神事。江戸時代でも斎行されていたが、明治維新後の一時期に中断、次いで明治6年([[1873年]])に再興された。現在はお下り・お上り1日ずつの2日間で行われ、神功皇后の陣容を模すといわれる神幸行列が練り歩くほか、頓宮では獅子楽などの芸能が奉納される{{Sfn|香椎宮(神々)|1984年}}<ref name="由緒書"/>{{Sfn|香椎宮春季氏子大祭神幸式(年中行事)|2009年}}。
* 追遠記念祭 (4月29日)
* 扇としょうぶ祭 (6月の第1土曜・日曜)
* 夏の大祓 (6月30日)
* '''秋季氏子大祭''' (10月17日に近い日曜) - 獅子楽奉納、流鏑馬神事。
* '''例祭''' (10月29日)
* 文化の日祭 (11月3日)
* 御加列記念祭 (11月10日)
* 七五三祭 (11月1日-30日)
* [[新嘗祭]] (11月23日)
* 古宮祭 (12月6日)
* 天長祭 (12月23日)
* 御煤拂祭 (12月29日)
* 冬の大祓、除夜祭 (12月31日)
以上の祭のうち、春季・秋季の大祭では獅子楽が奉納される。獅子楽奉納の起源は明らかとなっていないが、寛保4年/延享元年(1744年)の勅祭再興の際の奉納が知られる。この獅子楽は福岡県指定無形民俗文化財に指定されている{{Sfn|香椎宮春季氏子大祭神幸式(年中行事)|2009年}}。

== 文化財 ==
=== 重要文化財(国指定) ===
* 本殿(附 棟札8枚)(建造物) - 大正11年4月13日指定<ref name="国 本殿">{{国指定文化財等データベース|102|3463|香椎宮本殿}}
</ref><ref name="福岡市 本殿">[http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/139 香椎宮本殿](福岡市文化財保護課「福岡市の文化財」)。</ref>、昭和41年6月11日棟札を附指定{{Sfn|香椎宮御由緒|1983年|p=1}}。

=== 福岡県指定文化財 ===
* 無形民俗文化財
** 香椎宮奉納獅子楽 - 昭和36年10月21日指定<ref>[http://www.fsg.pref.fukuoka.jp/bunka/contents_detail.asp?table=t68&fields=f2475&id=1307-148&bunrui=kenn_minz_mumi_mumi 香椎宮奉納獅子楽](ふくおか社会教育ネットワーク「福岡県の文化財」)。</ref><ref>[http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/116 香椎宮奉納獅子楽](福岡市文化財保護課「福岡市の文化財」)。</ref>。

=== 福岡市指定文化財 ===
* 有形文化財
** 香住ヶ丘古墳出土の三角縁神獣鏡(考古資料) - 古墳自体は現在は消滅。平成18年指定<ref>[http://www.asahi-net.or.jp/~ri5t-mk/nendo/H18/H18.html 福岡市の文化財年度別一覧>平成18年度指定](福岡市の文化財<個人サイト>)。</ref>。

=== その他 ===
* 黄金燈籠 1対 - [[貞明皇后]]奉献{{Sfn|香椎宮(神々)|1984年}}。

== 登場作品 ==
* 『[[万葉集]]』巻6より3首
{{Cquote|{{Small|冬十一月大宰官人等奉拜'''香椎廟'''訖退歸之時馬駐于香椎浦各述作懐歌}}<br /> いざ子ども 香椎の潟に 白栲の 袖さへ濡れて 朝菜摘みてむ|20px||大宰帥[[大伴旅人]]、『万葉集』巻6 957番<ref>[http://infux03.inf.edu.yamaguchi-u.ac.jp/~manyou/ver2_2/manyou_kekka3.php?kekka=0960 06/0957](山口大学「万葉集検索システム」)。</ref>{{Sfn|神道・神社史料集成}}}}
{{Cquote| 時つ風 吹くべくなりぬ 香椎潟 潮干の浦に 玉藻刈りてな|20px||大宰大弐[[小野老]]、『万葉集』巻6 958番<ref>[http://infux03.inf.edu.yamaguchi-u.ac.jp/~manyou/ver2_2/manyou_kekka3.php?kekka=0961 06/0958](山口大学「万葉集検索システム」)。</ref>{{Sfn|神道・神社史料集成}}}}
{{Cquote| 行き帰り 常に我が見し 香椎潟 明日ゆ後には 見むよしもなし|20px||豊前守宇努男人、『万葉集』巻6 959番<ref>[http://infux03.inf.edu.yamaguchi-u.ac.jp/~manyou/ver2_2/manyou_kekka3.php?kekka=0962 06/0959](山口大学「万葉集検索システム」)。</ref>{{Sfn|神道・神社史料集成}}}}
* 『[[新古今和歌集]]』巻19 神祇より、読人知らずの1首
{{Cquote|千早振 かしひの宮の あや杉は 神のみそぎに たてる成けり|20px||読人不知、『新古今和歌集』巻19 神祇、01888番<ref>[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1873551/727 『古事類苑 第9冊』](近代デジタルライブラリーより)727コマ参照。</ref>}}

== 現地情報 ==
'''所在地'''
* [[福岡県]][[福岡市]][[東区 (福岡市)|東区]]香椎4-16-1

'''交通アクセス'''
* 鉄道
** [[九州旅客鉄道]](JR九州)[[香椎線]] [[香椎神宮駅]] (徒歩3分)
** [[西日本鉄道]](西鉄)[[西鉄貝塚線|貝塚線]] [[香椎宮前駅]] (徒歩約10分)
** 九州旅客鉄道(JR九州)[[鹿児島本線]]・香椎線 [[香椎駅]] (徒歩約20分)
* バス
** [[西鉄バス]]で「香椎宮しょうぶ園前」バス停下車 (下車後徒歩すぐ)
* 車
** 駐車場:有り


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
'''原典'''
{{Reflist}}
{{reflist|group="原"}}


'''出典'''
== 参考文献 ==
{{reflist|2}}
* 『角川日本地名大辞典 福岡県』、[[角川書店]]、1988年
* 空閑龍二『福岡歴史がめ煮 東区編』([[海鳥社]]、2010年)


== 参考文献・サイト ==
== 関連図書 ==
<!--記事執筆に使用した文献-->
* 神社由緒書
** 「香椎宮略誌」
** 「香椎宮」(パンフレット)
** {{Wikicite|reference=「香椎宮御由緒」 1983年|ref={{Harvid|香椎宮御由緒|1983年}}}}。
* 境内説明板

'''書籍'''
* 百科事典
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1988|chapter=|title=[[角川日本地名大辞典]] 40 福岡県|publisher=[[角川書店]]|isbn=978-4040014005|ref={{Harvid|角川日本地名大辞典|1988年}}}}
*** {{Wikicite|reference=「香椎」|ref={{Harvid|香椎(角川)|1988年}}}}、{{Wikicite|reference=「香椎宮」|ref={{Harvid|香椎宮(角川)|1988年}}}}。
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2004|chapter=|title=[[日本歴史地名大系]] 41 福岡県の地名|publisher=[[平凡社]]|isbn=978-4582490411|ref=}}
*** {{Wikicite|reference=「香椎」|ref={{Harvid|香椎(平凡社)|2004年}}}}、{{Wikicite|reference=「香椎宮」|ref={{Harvid|香椎宮(平凡社)|2004年}}}}。
** {{Cite book|和書|author=|chapter=|year=|title=[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=|ref=}}
*** {{Wikicite|reference=筑紫豊 「香椎宮」|ref={{Harvid|香椎宮(国史)}}}}({{Wikicite|reference=竹内理三 「社領」|ref={{Harvid|社領(国史)}}}})、{{Wikicite|reference=岡田隆夫 「橿日宮」|ref={{Harvid|橿日宮(国史)}}}}、{{Wikicite|reference=稲垣栄三 「霊廟建築」|ref={{Harvid|霊廟建築(国史)}}}}。
** {{Cite book|和書|author=[[阪本是丸]]|chapter=香椎宮|year=|title=日本大百科全書(ニッポニカ)|publisher=[[小学館]]|isbn=|ref={{Harvid|香椎宮(日本大百科)}}}}
** {{Cite book|和書|author=|chapter=|year=2009|title=年中行事大辞典|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=4642014434|ref=}}
*** {{Wikicite|reference=徳永健太郎 「香椎宮春季氏子大祭神幸式」|ref={{Harvid|香椎宮春季氏子大祭神幸式(年中行事)|2009年}}}}、{{Wikicite|reference=徳永健太郎 「香椎宮勅祭」|ref={{Harvid|香椎宮勅祭(年中行事)|2009年}}}}。
* その他書籍
** {{Cite book|和書|editor=[[谷川健一]]編|author=折居正勝|year=1984|chapter=香椎宮|title=日本の神々 -神社と聖地- 1 九州|publisher=[[白水社]]|isbn=4560022119|ref={{Harvid|香椎宮(神々)|1984年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=中世諸国一宮制研究会編|author=|year=2000|chapter=|title=中世諸国一宮制の基礎的研究|publisher=岩田書院|isbn=978-4872941708|ref={{Harvid|中世諸国一宮制|2000年}}}}
** 空閑龍二『福岡歴史がめ煮 東区編』[[海鳥社]]、2010年。

'''サイト'''
* {{Cite web|url=http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/587001.html|author=|title=香椎廟(筑前国)|work=|publisher=國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」|date=|accessdate=2015-4-30|ref={{Harvid|神道・神社史料集成}}}}

== 関連文献 ==
<!--記事執筆に使用していない文献-->
* 『[[古事類苑]]』 神宮司庁編、香椎宮項。
** [http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1873551/719 『古事類苑 第9冊』](近代デジタルライブラリーより)719-729コマ参照。
* 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、19頁
* 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、19頁
* 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』[[東京堂出版]]、1979年、91頁
* 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』[[東京堂出版]]、1979年、91頁
* [[菅田正昭]]『日本の神社を知る「事典」』[[日本文芸社]]、1989年、222-224頁
* [[菅田正昭]]『日本の神社を知る「事典」』[[日本文芸社]]、1989年、222-224頁
* 上山春平『日本「神社」総覧』[[新人物往来社]]、1992年、256-257頁
* 上山春平ほか『日本「神社」総覧』[[新人物往来社]]、1992年、256-257頁

== 関連項目 ==
* [[仲哀天皇]]
* [[神功皇后]]
* [[御香宮神社]](京都府京都市) - 一説に香椎宮からの分祀。
* [[香椎 (練習巡洋艦)]] - 艦名は香椎宮に由来。境内に記念碑がある。


== 外部リンク ==
==関連項目==
{{Commonscat|Kashii-gū}}
{{Commonscat|Kashii-gū}}
* [http://kashiigu.com/ 香椎宮] - 公式サイト
* [[香椎 (練習巡洋艦)]]:香椎宮が艦名の由来で、境内には記念碑がある。
* [http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/492 香椎宮] - 福岡市文化財保護課「福岡市の文化財」
* [[摂津 (戦艦)]]:[[貞明皇后]]の参拝時に御召し艦となり、それを記念して境内に12センチ砲が展示されている。
* [http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/587001.html 香椎廟] - 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」
* [[大相撲]][[鳴戸部屋]]:11月場所(九州場所)の宿舎を香椎宮境内に構えている。
==外部リンク==
[http://kashiigu.com/ 香椎宮]


{{名水百選}}
{{神道 横}}
{{神道 横}}
{{名水百選}}

{{DEFAULTSORT:かしいくう}}
{{DEFAULTSORT:かしいくう}}
[[Category:福岡県の神社]]
[[Category:福岡県の神社]]
[[Category:福岡重要文化財]]
[[Category:福岡市東区歴史]]
[[Category:日本の霊廟]]<!--古代の廟として-->
[[category:国史見在社]]
<!--[[category:国史見在社]]--><!--延喜式までは神社でない-->
[[category:官幣大社]]
[[category:官幣大社]]
[[Category:勅祭社]]
[[Category:勅祭社]]
[[category:別表神社]]
[[category:別表神社]]
[[Category:福岡市東区歴史]]
[[Category:福岡重要文化財]]
[[Category:名水百選]]
[[Category:日本の水]]
[[Category:日本の泉]]
[[Category:江戸時代の建築]]
[[Category:江戸時代の建築]]
[[Category:日本の泉]]
[[Category:名水百選]]
[[Category:古代日朝関係]]

2015年5月31日 (日) 05:57時点における版

香椎宮

中門から拝殿・幣殿を望む
所在地 福岡県福岡市東区香椎4-16-1
位置 北緯33度39分12.50秒 東経130度27分09.72秒 / 北緯33.6534722度 東経130.4527000度 / 33.6534722; 130.4527000 (香椎宮)座標: 北緯33度39分12.50秒 東経130度27分09.72秒 / 北緯33.6534722度 東経130.4527000度 / 33.6534722; 130.4527000 (香椎宮)
主祭神 仲哀天皇
神功皇后
社格 (香椎廟)
官幣大社
勅祭社
別表神社
創建 (伝)神亀元年(724年
(神亀5年(728年)以前は確実)
本殿の様式 香椎造
別名 香椎廟・香椎廟宮
例祭 10月29日
主な神事 勅祭(10年に1度)
地図
香椎宮の位置(福岡市内)
香椎宮
香椎宮
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
鳥居

香椎宮(かしいぐう)は、福岡県福岡市東区香椎にある神社勅祭社旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社

「香椎神宮」と表記される場合もあるが、正しくは「香椎宮」である。

概要

福岡市北部、立花山南西麓に鎮座する。古代には神社ではなく仲哀天皇神功皇后の神霊を祀った霊廟で、「香椎廟/樫日廟(かしいびょう)」などと称された。「廟」の名を持つ施設として最古の例であったが[1]平安時代中頃からは神社化するという特殊な変遷を辿っている。このように天皇・皇后の神霊を祀るという性格から、戦前の近代社格制度においては最高位の官幣大社に位置づけられ、現在も勅祭社として10年に一度天皇からの勅使の参向を受ける神社である。

境内の社殿のうち、特に本殿は江戸時代後期の再建時のもので、「香椎造(かしいづくり)」と称される独特の構造であり国の重要文化財に指定されている。祭事としては、10年に一度勅祭が斎行されるほか、現在も仲哀天皇・神功皇后の命日に神事が行われている。

社名

史料上で見える呼称は次の通り[2][3]。いずれも読みは「かしい」(歴史的仮名遣では「かしひ」)。

香椎宮の創建とも関連する仲哀天皇の行宮(仮宮)は、『日本書紀』『古事記』において「橿日宮」「訶志比宮」[4]、『新撰姓氏録[原 8]では「橿氷宮」と表記されている。

香椎」とは『和名抄』にも糟屋郡香椎郷として見える古い地名であるが、『筑前国続風土記』ではその由来について、の木に仲哀天皇の棺を掛けたときに異香が漂ったことに由来するとしている[5]。そのほか、「かしい」は首都や大村の意味とする説や[5]、香椎廟を朝鮮系祖廟と見て「カシヒ」の音も古代朝鮮語に求める説などがある[6](「香椎#歴史」も参照)。

祭神

祭神は次の4柱[2]

主祭神

配祀神

祭神について

仲哀天皇(第14代天皇)
香椎の地に行宮「橿日宮」を営み、同地で没する。

文献では祭神に関して、

  • 神功皇后説 - 『兵範記』、『宇佐託宣集』、『諸神記』、『伊呂波字類抄
  • 仲哀天皇説 - 『宋史日本伝』
  • 神功皇后・応神天皇・住吉大神の3神説 - 社伝、『筑前国続風土記』
  • 神功皇后・武内宿禰・応神天皇・住吉大神の4神説 - 『二十二社註式』

などの諸説が存在する[6]。近世の『筑前国続風土記』では「神功皇后、相殿左八幡大神、右住吉大神」と記載されており、明治4年(1871年)の神祇官への届け出もそれを踏襲している[7]

香椎宮の社伝や『福岡県神社誌』では、仲哀天皇の神霊は崩御した時から行宮跡地の廟(かつての摂社古宮大明神)に祀られ、神功皇后の神霊は神亀元年(724年)の新廟(現在の本宮)に祀られたとし、あくまでも並列する二廟が「香椎廟」と総称されたとする[6]。そしてこれを基に、後世に神功皇后信仰が盛んになったため、神功皇后説が主に文献に見られるようになったともいわれる[6]。その後、大正4年(1915年)に仲哀天皇の神霊は古宮から本殿に遷座・合祀されたため、以後は祭神を上記4柱としている[7]

なお『宇佐託宣集』や『八幡愚童訓』では、香椎宮の神が「大帯姫(おおたらしひめ)」と記されている[6]。このことから、オオタラシヒメ伝承が神功皇后伝説の元伝承になったと見なし、『延喜式神名帳豊前国宇佐郡に見える「大帯姫廟神社」(現・宇佐八幡宮の三之御殿)と香椎宮とを関連づける説もある[6]

歴史

創建

日本書紀』『古事記』によると、仲哀天皇8年に天皇は熊襲征伐のための西征で筑紫の橿日宮(かしひのみや、記:訶志比宮)に至ったが、仲哀天皇9年に同地で崩御したという。香椎宮の社記『香椎宮編年記』によれば、その後養老7年(723年)2月6日に神功皇后神託があったため造営を始め、神亀元年(724年)12月20日に「廟」として創建されたとする[4]。現在の香椎宮社伝では、仲哀天皇9年時点ですでに神功皇后の手で仲哀天皇廟が建てられたとした上で、さらに養老7年の皇后の託宣により神亀元年に皇后廟も建てたので、これら二廟をもって創建とし「香椎廟」と総称された、としている[8]

後述の通り、創建当初から10世紀中頃まで文献では「廟」すなわち霊廟として記され、他の神社とは性格を異にする[6]。古代に神社と霊廟がどのように区別されていたかは明らかでないが、日本土着の信仰としてではなく、中国・朝鮮の宗廟思想を背景として創建されたする指摘があり、中には異国の祖廟とする説もある[6]。文献では香椎廟と新羅との深い関係が見られ、新羅と事があるごとに奉幣が行われている。ただし日本・新羅間が最も緊張した斉明天皇天智天皇の時期(7世紀後半)に記事は見えず、文献上では神亀5年(728年)11月が初見になるため(『万葉集[原 1])、史実の上でもその間の創建になる[4]

香椎宮の鎮座する糟屋郡一帯は、6世紀前半の磐井の乱に際して筑紫君葛子から糟屋屯倉として献上され、ヤマト王権の朝鮮半島進出の足がかりをなしたことが知られる[9]。この一帯で神功皇后伝説が広く分布することに関して、そのようにヤマト王権が糟屋一帯を支配強化するに伴い、一帯の古伝承が神功皇后伝説へと換骨奪胎されたと見る説がある[9]。仲哀天皇・神功皇后は初期天皇の中でも特に実在性が疑問視される人物であるが、そうして創出された神功伝説と仲哀天皇の行宮伝承が結びついた結果、天皇・皇后の廟が営まれるに至ったともいわれる[9][10][11]。香椎一帯は古代の遺跡が分布し古くから開けていたことが知られ、『日本三代実録[原 2]では香椎廟と志賀島の海人とのつながりが深い様子も見られることから、海人族を通じた海外交渉の存在を香椎宮の起源を巡る要素として指摘する説もある[6]

概史

香椎廟に参詣して詠んだ歌が『万葉集』に見える。

万葉集[原 1]では、神亀5年(728年)11月に大宰帥大伴旅人・大弐小野老・豊前守宇努男人ら3人が「香椎廟」を参詣し詠んだ歌(後掲)が記されるが、これが確実な史料上の初見になる[4]。『筑前国風土記(筑紫国風土記)』逸文[原 3]によれば、筑紫国に至ればまず「哿襲宮(かしいのみや)」に参詣することを例としたという[4]

国史では、天平9年(737年[原 9]天平宝字3年(759年[原 10]・天平宝字6年(762年[原 11]に、新羅の無礼を報告する奉幣伊勢神宮三重県伊勢市)・大神神社奈良県桜井市)・住吉神社(福岡県福岡市)・宇佐神宮大分県宇佐市)と併せて香椎廟にもなされている[4]。また弘仁元年(810年[原 12]には薬子の変に関する奉幣、天長10年(833年[原 13]には仁明天皇即位に関する奉幣などの記事が見られるほか[4]、以後も即位・天災・外寇の度に朝廷から奉幣を受けている[6]。以上の一方で、神社ではなく廟であったため他の神社のような神階叙位の記事はない。

承和14年(847年)にはから帰国した円仁が「香椎明神」に経の転読を行なったほか、仁寿2年(852年)には円珍が入唐前に同神に対して博太浜で経の奉読を行なっている[4]

延長5年(927年)成立の『延喜式』のうち、「神名帳」に記載はないが、代えて「式部上」[原 6]には神宮司ではなく廟司(橿日廟司)を置いた旨の記載や、同じく「式部上」[原 7]には「橿日廟宮舎人一人」の記載があるほか、「民部式」[原 14]には「香椎宮」に守戸一烟と見え、山陵(天皇陵)に準じる特殊な位置づけにあった[4]。また『和名抄』に見える地名のうちでは、現鎮座地は糟屋郡香椎郷に比定される[4]

天元2年(979年)の「太政官符」では「大宮司」を置くと見え、10世紀後半頃からは他の神社と同様の扱いを受けるようになっている[11]。また史料によると香椎宮は度々焼亡しているが、その報を受けた朝廷では5日間にもわたって廃朝を行なっている[4]。平安時代以降、香椎宮は九州で宇佐神宮に準じる位置づけにあり、事あるごとに宇佐香椎使(和気使)が朝廷から派遣されたほか、伊勢神宮・氣比神宮石清水八幡宮とともに「本朝四所」の一角にも数えられた[6]

保延6年(1140年)には、大山寺(竈門神社神宮寺)・筥崎宮・香椎宮の神官・僧徒が大宰府以下の屋敷を焼き打ちする事件を起こし、社領が石清水八幡宮領から大宰府領に編入された[10][4][11]仁安元年(1166年)に平頼盛が大宰大弐として赴任した際には、本家職は蓮華王院に寄進され、領家職は頼盛が有した[10][4][11]。頼盛の死後、建久8年(1197年)からは石清水八幡宮領に返付され、その後は長らく石清水八幡宮の支配下にあったが、元寇頃から先は豊後大友氏の支配下となった[10][4]。香椎宮後背の立花山には大友氏の城も築造されたが、天正14年(1586年)にその城が島津氏の侵攻を受けて香椎宮社殿も焼失、さらに豊臣秀吉から社領も没収されて荒廃したという[10]。その後に入った小早川隆景は神田寄進と社殿造営を行なったが、小早川秀秋は再び領地を没収している[12]

江戸時代には福岡藩主黒田氏から崇敬を受け、社領として天和3年(1683年)には3代藩主黒田光之から30石、延享元年(1744年)には6代藩主黒田継高から70石、文政3年(1820年)には10代藩主黒田斉清から50石の寄進を受けた[4][12]。また社殿は、寛永14年(1637年)に本殿・拝殿が焼失したが、寛永21年(1644年)に2代藩主黒田忠之によって再建され、さらに享和元年(1801年)に10代斉清によって改築されるなどの整備を受けた[4]。現在の本殿(国の重要文化財)は、この斉清による享和元年時の再建になる。別当寺はかつて16坊あったというが、江戸時代には護国寺のみであった[10]

明治維新後、明治4年(1871年)6月に近代社格制度において国幣中社に列し、明治18年(1885年)には官幣大社に昇格した[13]大正13年(1924年)には、10年に一度の勅使参向も定められている[14]。戦後は神社本庁別表神社に列している。

境内

社殿

右に本殿(国の重要文化財)、左に幣殿

主要社殿は本殿・幣殿・拝殿からなる。そのうち本殿は、享和元年(1801年)の福岡藩主10代黒田長順(黒田斉清)による再建で、南面して建てられている。身舎は桁行三間・梁間三間、入母屋造(正面に千鳥破風を付す)で、左右側面に各一間に車寄を付し、正面と左右側面にはそれぞれ向拝一間を付す。屋根は檜皮葺。内部は梁間三間を外陣・内陣・内々陣に分け、かつ外陣左右に「獅子間」一間を有する。このような構造の起源は明らかでないが、香椎宮本殿にしか見られない独特なもので「香椎造(かしいづくり)」と称される。この本殿は国の重要文化財に指定されている[15][16][2]

本殿前に建てられる幣殿は、一般的な神社でいう拝殿に相当する建物であるが、香椎宮では古来勅使が幣帛を捧げる場所であるとして「幣殿」と称されている[8]。この幣殿からは左右に透塀が伸び、本殿を取り囲む。また幣殿前に建てられる拝殿は土間敷で、正面には「香椎宮」の勅額が掲げられている[8]。これら社殿群の正面には中門が位置し、この中門の左右には回廊が接続する[8]。これら本殿に続く社殿群は、明治31年(1898年)頃の再建になる[8]。以上のほか、丘陵の麓に位置する楼門は明治36年(1903年)の再建になる[8]

また、中門内には奏楽殿・神輿庫・神饌所が、中門外には勅使館(勅使宿泊所)・絵馬堂などの社殿がある。

旧跡

古宮
筑紫橿日宮伝承地で、仲哀天皇廟跡。
古宮
「ふるみや」。本殿から北東方に所在する。仲哀天皇の営んだ仮宮「橿日宮(訶志比宮)」の伝承地で、仲哀天皇の廟跡と伝える。大正4年(1915年)までは仲哀天皇を祀る祠が存在したが、同年に本殿に合祀されている。玉垣内には、仲哀天皇の棺を掛けたという神木「香椎」(棺掛椎<かんかけのしい>)が立つ[6][8]。付近には「仲哀天皇大本営御旧蹟」碑も建てられている。
綾杉
「あやすぎ」。中門前の広場に立つ神木。「綾杉」の木名は、杉の葉が交互に生える様をに例えたことによる。神功皇后が三韓征伐から帰国した際、剣・鉾・杖の三種宝を埋め、鎧の袖に挿していた杉枝を本朝鎮護祈願で植えたものという。大宰帥に任じられた者は、香椎宮に参拝して神職からこの杉の葉を冠に挿される例であったとする[6][8]。『新古今和歌集』などでは、この綾杉に関して読んだ歌が収められている(後掲)。
不老水
「ふろうすい」。本殿から北方の山手に所在する霊泉。別名を「御飯(おいい)の水」「老(おい)の水」とも。「不老水」の泉名は、仲哀天皇・神功皇后に仕えた武内宿禰が、この泉の水を汲んで食事・酒を調えて300歳以上という長寿を保ったことによるといい、天平宝字2年(758年)に井戸が補修された際にそう名付けられたとする。一帯は武内宿禰が居住した地として「武内屋敷跡」と称される。この不老水は、毎年正月に綾杉・椎茸とともに皇室に献上される。昭和60年(1985年)には名水百選に選定された[17][6][8]

頓宮

頓宮(福岡市東区香椎)

頓宮(とんぐう)、すなわち神幸式の際の神輿の仮宮は、本宮西方の鹿児島本線の勅使道踏切付近の丘に位置する(北緯33度39分16.82秒 東経130度26分36.44秒)。

中世以前は神殿・拝殿も存在したが、中世以後荒廃し神幸も途絶えたという。明治6年(1873年)に神幸式が再興され、明治40年(1907年)には常設の社が建てられ「香椎宮浜殿」とも称された。現在も隔年4月の春季氏子大祭で、氏子が特別な衣装を身にまとい頓宮への神幸が斎行される。

頓宮境内にある万葉歌碑は、神亀5年の万葉歌3首が三条実美の揮毫で明治21年(1888年)に建立されている[18]

参道

参道(勅使道)

香椎宮から西に伸びる参道は、「勅使道(ちょくしどう)」と称される[8]。古くは神の道として、勅使参向ならびに神幸式の時のみに使用されたという[8]。この勅使道は、頓宮や境外末社濱男神社を経て海岸まで約1キロメートル続くの並木道であるが、この並木は大正15年(1926年)に楠の苗木が奉献されて整備されたことによる[8]。勅使道の先には神功皇后ゆかり地という御島(みしま:境外末社御島神社が鎮座)があり、この御島に対峙して陸側に浜鳥居が建てられている(北緯33度39分33.73秒 東経130度26分0.38秒)。なお、かつての海岸線は頓宮や境外末社濱男神社の付近にあったが、現在までに埋め立てが進んでいる[5]

この勅使道付近一帯では、兜塚・鎧塚・馘塚(みみつか)など神功皇后に関わる伝承地が分布する[19]

摂末社

摂末社として摂社2社(いずれも境内社)・末社10社(境内8社・境外2社)の計12社があるほか、所管社4社(いずれも境外社)を所管する[20]

摂社

摂社は次の2社。いずれも境内社。

武内神社
武内神社
「たけうちじんじゃ」。本宮本殿の西方玉垣外に鎮座。祭神の武内宿袮(武内宿禰)は、仲哀天皇・神功皇后の臣。『延喜式』[原 7]では「橿日廟宮」と併せて「大臣武内宿祢」社のある旨が見える。明治10年(1877年)に摂社に列した[20]
巻尾神社
巻尾神社
「まきおじんじゃ」。本宮本殿の東方玉垣外に鎮座。祭神の中臣烏賊津は、仲哀天皇・神功皇后の臣。明治11年(1878年)に摂社に列した[20]

末社

末社は次の10社[20]

境内社

  • 稲荷神社 - 祭神:保食大神、例祭:3月1日。
  • 鶏石神社(けいせきじんじゃ) - 祭神不詳、例祭:9月2日。
  • 朽瀬神社(くちせじんじゃ) - 祭神:羽田矢代宿祢(武内宿祢の子、社家本郷氏の祖)、例祭:7月24日。
  • 平野神社 - 祭神:大鷦鷯天皇(仁徳天皇)、例祭:3月1日。
  • 印鑰神社(いんやくじんじゃ) - 祭神:蘇我石川宿祢(武内宿祢の子、社家石川氏の祖)、例祭:7月23日。
  • 高陪神社(こうべじんじゃ) - 祭神:大宮司武内宿祢氏連(武内宿祢後裔で、香椎宮創建時の大宮司)、例祭:7月24日。
  • 早辻神社(はやつじじんじゃ) - 祭神:大伴武以大連(御田氏氏神)・清原真人氏貞(清原氏祖神)、例祭:7月16日。
  • 弁財天社 - 祭神:市杵島姫命、例祭:5月己巳日・9月己巳日。

境外社

御島神社
  • 濱男神社(はまおじんじゃ、浜男神社、北緯33度39分22.10秒 東経130度26分35.46秒
    祭神不詳、例祭:7月24日。本宮境内から西方の頓宮近くに鎮座する。
  • 御島神社(みしまじんじゃ、三島神社、北緯33度39分40.61秒 東経130度25分46.27秒
    祭神:綿津見神、例祭:8月15日。本宮境内から西方の海中の大岩(御島)上に鎮座する。この御島は神功皇后が神々の教えの当否を占った地と伝える。8月15日の例祭では神饌を海に流す神事を行う[6]

所管社

所管社は次の4社[20]

  • 名島神社(なじまじんじゃ) - 祭神:宗像神。福岡市東区の名島に鎮座。
  • 大神神社(おおみわじんじゃ) - 祭神:大物主神。福岡市東区上和白に鎮座。
  • 川上神社 - 祭神:豊姫命。糟屋郡新宮町原上に鎮座。
  • 綿津見神社(龍王社) - 祭神:綿津見神。福岡市東区三苫に鎮座。

祭事

勅祭

勅祭社たる香椎宮では、式年祭として勅祭(ちょくさい)が10年に一度の10月9日に斎行される。この勅祭は、天皇から派遣された勅使が香椎宮に奉幣を行う神事である。

国史によれば、香椎宮には度々奉幣使が遣わされたことが知られるが、これは鎌倉時代に途絶えたという。江戸時代に入り寛保4年/延享元年(1744年)に再興され、その後は60年に一度の甲子年に参向することとなった。そして大正14年(1925年)に10年に一度の参向に改められ、現在に至っている[21][22]

年間祭事

香椎宮で年間に行われる祭事の一覧[23]

  • 月次祭 (毎月1日・6日・17日) - 6日は仲哀天皇の月命日(紀:旧暦2月6日崩御)、17日は神功皇后の月命日(紀:旧暦4月17日崩御)。
  • 歳旦祭 (1月1日)
  • 節分祭 (2月3日)
  • 紀元祭 (2月11日)
  • 祈年祭 (2月17日)
  • 古宮祭 (3月6日) - 仲哀天皇の正忌日(旧暦)。
  • 春季氏子大祭 (4月17日に近い日曜) - 神功皇后の忌日(新暦)。獅子楽奉納。
    • 神幸式(じんこうしき)(隔年で2日間)
      春季氏子大祭のうち隔年に、神輿3基が伝統的な行列とともに頓宮まで神幸(お下り)、次いで本宮に還幸(お上り)する神事。江戸時代でも斎行されていたが、明治維新後の一時期に中断、次いで明治6年(1873年)に再興された。現在はお下り・お上り1日ずつの2日間で行われ、神功皇后の陣容を模すといわれる神幸行列が練り歩くほか、頓宮では獅子楽などの芸能が奉納される[6][8][24]
  • 追遠記念祭 (4月29日)
  • 扇としょうぶ祭 (6月の第1土曜・日曜)
  • 夏の大祓 (6月30日)
  • 秋季氏子大祭 (10月17日に近い日曜) - 獅子楽奉納、流鏑馬神事。
  • 例祭 (10月29日)
  • 文化の日祭 (11月3日)
  • 御加列記念祭 (11月10日)
  • 七五三祭 (11月1日-30日)
  • 新嘗祭 (11月23日)
  • 古宮祭 (12月6日)
  • 天長祭 (12月23日)
  • 御煤拂祭 (12月29日)
  • 冬の大祓、除夜祭 (12月31日)

以上の祭のうち、春季・秋季の大祭では獅子楽が奉納される。獅子楽奉納の起源は明らかとなっていないが、寛保4年/延享元年(1744年)の勅祭再興の際の奉納が知られる。この獅子楽は福岡県指定無形民俗文化財に指定されている[24]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 本殿(附 棟札8枚)(建造物) - 大正11年4月13日指定[15][16]、昭和41年6月11日棟札を附指定[2]

福岡県指定文化財

  • 無形民俗文化財
    • 香椎宮奉納獅子楽 - 昭和36年10月21日指定[25][26]

福岡市指定文化財

  • 有形文化財
    • 香住ヶ丘古墳出土の三角縁神獣鏡(考古資料) - 古墳自体は現在は消滅。平成18年指定[27]

その他

登場作品

冬十一月大宰官人等奉拜香椎廟訖退歸之時馬駐于香椎浦各述作懐歌
 いざ子ども 香椎の潟に 白栲の 袖さへ濡れて 朝菜摘みてむ

—大宰帥大伴旅人、『万葉集』巻6 957番[28][3]

 時つ風 吹くべくなりぬ 香椎潟 潮干の浦に 玉藻刈りてな

—大宰大弐小野老、『万葉集』巻6 958番[29][3]

 行き帰り 常に我が見し 香椎潟 明日ゆ後には 見むよしもなし

—豊前守宇努男人、『万葉集』巻6 959番[30][3]

千早振 かしひの宮の あや杉は 神のみそぎに たてる成けり

—読人不知、『新古今和歌集』巻19 神祇、01888番[31]

現地情報

所在地

交通アクセス

脚注

原典

  1. ^ a b c 『万葉集』第6 957番-959番(神道・神社史料集成)。
  2. ^ a b 『日本三代実録』貞観18年(876年)正月25日条(神道・神社史料集成)。
  3. ^ a b 『萬葉集註釈』巻4所引『筑前国風土記(筑紫国風土記)』逸文。
  4. ^ 『続日本後紀』承和5年(838年)3月甲申(27日)条(神道・神社史料集成)。
  5. ^ 『日本三代実録』貞観18年(876年)正月25日条(神道・神社史料集成)。
  6. ^ a b 『延喜式』巻18(式部上)神宮司条(神道・神社史料集成)。
  7. ^ a b c 『延喜式』巻18(式部上)橿日廟条(神道・神社史料集成)。
  8. ^ 『新撰姓氏録』摂津国皇別 韓矢田部造条。
  9. ^ 『続日本紀』天平9年(737年)4月乙巳(1日)条(神道・神社史料集成)。
  10. ^ 『続日本紀』天平宝字3年(759年)8月己亥(6日)条(神道・神社史料集成)。
  11. ^ 『続日本紀』天平宝字6年(762年)11月庚寅(16日)条(神道・神社史料集成)。
  12. ^ 『日本後紀』弘仁元年(810年)12月壬午(16日)条(神道・神社史料集成)。
  13. ^ 『続日本後紀』天長10年(833年)4月壬戌(5日)条(神道・神社史料集成)。
  14. ^ 『延喜式』巻23(民部式)太宰府仕丁条。

出典

  1. ^ 霊廟建築(国史).
  2. ^ a b c d 香椎宮御由緒 & 1983年, p. 1.
  3. ^ a b c d 神道・神社史料集成.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 香椎宮(平凡社) & 2004年.
  5. ^ a b c 香椎(角川) & 1988年.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 香椎宮(神々) & 1984年.
  7. ^ a b 香椎宮御由緒 & 1983年, pp. 23–24.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m 神社由緒書。
  9. ^ a b c 角川日本地名大辞典 & 1988年, p. 33.
  10. ^ a b c d e f 香椎宮(角川) & 1988年.
  11. ^ a b c d 中世諸国一宮制 & 2000年, pp. 579–580.
  12. ^ a b 社領(国史).
  13. ^ 香椎宮御由緒 & 1983年, p. 23.
  14. ^ 香椎宮(日本大百科).
  15. ^ a b 香椎宮本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  16. ^ a b 香椎宮本殿(福岡市文化財保護課「福岡市の文化財」)。
  17. ^ 不老水(環境省「名水百選」)。
  18. ^ 万葉歌碑(香椎潟)(福岡市文化財保護課「福岡市の文化財」)。
  19. ^ 香椎宮御由緒 & 1983年, p. 5.
  20. ^ a b c d e 香椎宮御由緒 & 1983年, pp. 36–40.
  21. ^ 香椎宮御由緒 & 1983年, p. 2.
  22. ^ 香椎宮勅祭(年中行事) & 2009年.
  23. ^ 祭典・行事(公式サイト)。
  24. ^ a b 香椎宮春季氏子大祭神幸式(年中行事) & 2009年.
  25. ^ 香椎宮奉納獅子楽(ふくおか社会教育ネットワーク「福岡県の文化財」)。
  26. ^ 香椎宮奉納獅子楽(福岡市文化財保護課「福岡市の文化財」)。
  27. ^ 福岡市の文化財年度別一覧>平成18年度指定(福岡市の文化財<個人サイト>)。
  28. ^ 06/0957(山口大学「万葉集検索システム」)。
  29. ^ 06/0958(山口大学「万葉集検索システム」)。
  30. ^ 06/0959(山口大学「万葉集検索システム」)。
  31. ^ 『古事類苑 第9冊』(近代デジタルライブラリーより)727コマ参照。

参考文献・サイト

  • 神社由緒書
    • 「香椎宮略誌」
    • 「香椎宮」(パンフレット)
    • 「香椎宮御由緒」 1983年
  • 境内説明板

書籍

  • 百科事典
    • 角川日本地名大辞典 40 福岡県』角川書店、1988年。ISBN 978-4040014005 
      • 「香椎」「香椎宮」
    • 日本歴史地名大系 41 福岡県の地名』平凡社、2004年。ISBN 978-4582490411 
      • 「香椎」「香椎宮」
    • 国史大辞典吉川弘文館 
      • 筑紫豊 「香椎宮」竹内理三 「社領」)、岡田隆夫 「橿日宮」稲垣栄三 「霊廟建築」
    • 阪本是丸「香椎宮」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館 
    • 『年中行事大辞典』吉川弘文館、2009年。ISBN 4642014434{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
      • 徳永健太郎 「香椎宮春季氏子大祭神幸式」徳永健太郎 「香椎宮勅祭」
  • その他書籍
    • 折居正勝 著「香椎宮」、谷川健一編 編『日本の神々 -神社と聖地- 1 九州』白水社、1984年。ISBN 4560022119 
    • 中世諸国一宮制研究会編 編『中世諸国一宮制の基礎的研究』岩田書院、2000年。ISBN 978-4872941708 
    • 空閑龍二『福岡歴史がめ煮 東区編』海鳥社、2010年。

サイト

  • 香椎廟(筑前国)”. 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」. 2015年4月30日閲覧。

関連文献

  • 古事類苑』 神宮司庁編、香椎宮項。
  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、19頁
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、91頁
  • 菅田正昭『日本の神社を知る「事典」』日本文芸社、1989年、222-224頁
  • 上山春平ほか『日本「神社」総覧』新人物往来社、1992年、256-257頁

関連項目

外部リンク

  • 香椎宮 - 公式サイト
  • 香椎宮 - 福岡市文化財保護課「福岡市の文化財」
  • 香椎廟 - 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」