「人形山」の版間の差分
m →源流の河川: 内部リンク追加 |
|||
(21人の利用者による、間の32版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox 山 |
{{Infobox 山 |
||
|名称 = 人形山 |
|名称 = 人形山 |
||
|画像 = [[ |
|画像 = [[ファイル:Ningyouzan from notanishoujiyama 2010 4 18.jpg|300px|野谷荘司山から望む春(2010年4月18日)の人形山]] |
||
|画像キャプション = |
|画像キャプション = 野谷荘司山より、初春の人形山 |
||
|標高 = 1,726<ref name="kokudo">{{Cite web |
|標高 = 1,726<ref name="kokudo">{{Cite web|和書|url=https://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa41139.html |title=日本の主な山岳標高(富山県の山) |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2012-04-23}}</ref> |
||
|座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|36|20|56|N|136|56|23|E|type:mountain_region:JP|display=inline,title}}<ref name="kokudo" /> |
|座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|36|20|56|N|136|56|23|E|type:mountain_region:JP|display=inline,title}}<ref name="kokudo" /> |
||
|所在地 = {{JPN}}<br />[[富山県]][[南砺市]]<br />[[岐阜県]][[ |
|所在地 = {{JPN}}<br />[[富山県]][[南砺市]]<br />[[岐阜県]][[大野郡]][[白川村]] |
||
|山系 = [[飛騨高地]] |
|山系 = [[飛騨高地]] |
||
|種類 = |
|種類 = |
||
|初登頂 = |
|初登頂 = |
||
|地図 = {{ |
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.34889|136.939722}}|caption=|width=300}}<small>人形山の位置</small>{{日本の位置情報|36|20|56|136|56|23|人形山|36.34889,136.939722|人形山}} |
||
}} |
}} |
||
'''人形山'''(にんぎょうざん)は、 |
'''人形山'''(にんぎょうざん)は、[[富山県]][[南砺市]]([[五箇山]]地域)と[[岐阜県]][[白川村]]([[白川郷]])にまたがる[[飛騨高地]]北部に位置する[[標高]]1,726 [[メートル|m]]の[[山]]である<ref name="日本山名辞典 (1992)、399頁">[[#日本山名辞典|日本山名辞典 (1992)、399頁]]</ref>。[[日本三百名山]]<ref name="日本三百名山 (1997)、215頁" />、[[新日本百名山]]<ref>[[#新日本百名山|岩崎 (2006)、151-153頁]]</ref>および[[ぎふ百山]]<ref>[[#ぎふ百山|岐阜県山岳連盟 (1987)]]</ref>の一つに選定されている。[[登山]]口は富山県側にある。 |
||
== 歴史 == |
|||
[[泰澄]]が開いたと言われる。登山口は富山県側にある。[[日本三百名山]]に選定されている。 |
|||
[[白山]]を開山した[[泰澄]]が開山したとされ、古くから[[修験]]の場として登られていた<ref name="西川 (2005)、1109頁">[[#新日本山岳誌|西川 (2005)、1109頁]]</ref>。泰澄が[[奈良時代]]に山頂の東北東約1.4 km地点(現在は宮屋敷と呼ばれる白山権現堂の跡地<ref name="日本山名辞典 (1992)、399頁" />で[[鳥居]]が設置されている<ref name="佐伯 (2010)、134-135頁">[[#改訂版 富山県の山|佐伯 (2010)、134-135頁]]</ref>。)に白山権現堂を創建し、[[平安時代]]の[[1502年]]([[文亀]]2年)に山麓の南砺市上梨に移されたと伝えられている<ref name="日本三百名山 (1997)、215頁">[[#日本三百名山|日本三百名山 (1997)、215頁]]</ref>。この'''白山宮本殿'''(はくさんぐうほんでん)は、[[1958年]]([[昭和]]33年)[[5月14日]]に国の[[重要文化財]]の指定を受けている<ref name="西川 (2005)、1109頁" /><ref>{{Cite web|和書|url=https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index |title=国指定文化財等データベース(白山宮本殿) |publisher=[[文化庁]] |accessdate=2014-01-29}}</ref>。白山宮の祭礼にて奉納されている[[こきりこ節]]は、[[1973年]](昭和48年)[[11月5日]]に[[選択無形民俗文化財|記録作成等の措置を講ずべき国の無形の民俗文化財]]に指定された「五箇山の歌と踊(ごかやまのうたとおどり)」一つである<ref>{{Cite web|和書|url=https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index |title=国指定文化財等データベース(五箇山の歌と踊) |publisher=文化庁 |accessdate=2014-01-29}}</ref>。 |
|||
== 伝説 == |
== 伝説 == |
||
五箇山地域にはこの人形山にまつわる悲しい伝説([[昔話]])があり、アニメ[[まんが日本昔ばなし]]でも「人形山」というエピソードとして制作、放送された。実際に山腹には2人の幼子が手をつないで踊っているかのような、残雪による人形の形をした[[雪形]]が現れる。 |
五箇山地域にはこの人形山にまつわる悲しい伝説([[昔話]])があり、アニメ[[まんが日本昔ばなし]]でも「人形山」というエピソードとして制作、放送された<ref group="注釈">まんが日本昔ばなしの第533話、[[MBSテレビ|毎日放送]]が制作し、[[1982年]](昭和57年)[[3月27日]]に[[Japan News Network|TBS系列]]で放送された。</ref>。実際に山腹には2人の幼子が手をつないで踊っているかのような、残雪による[[人形]]の形をした[[雪形]]が現れ、山名の由来となっている<ref name="日本山名辞典 (1992)、399頁" /><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=1110 |title=人形山に”ひとかた”現る! |publisher=[[南砺市]]政策推進課 |date=2005-05-27 |accessdate=2014-01-30}}</ref>。古くは「ひとがたやま」と呼ばれていた<ref name="日本山名辞典 (1992)、399頁" /><ref name="西川 (2005)、1109頁" />。 |
||
{{Quotation|昔この山の麓に信心深い[[山姥]]と二人の働き者の娘が暮らしていた。3人は泰澄が創建したとされる白山権現堂を拝んでいた。ある日山姥が薪を採りに[[女人禁制]]であった山に入ったところ、小枝を跳ねて目を痛めてしまう。二人の娘が熱心にお祈りし、権現様からのお告げで山上の病に効く湯に山姥を背負って通ったところ目が治った。ある朝山上に権現様がいるのに二人が気づき山頂にお参りしたが、下山途中に山が荒れて麓の山姥のところへ戻らなかった。春が来て山の雪解けが進むと、山肌の残雪が二人の娘が手をつないでいる形に見え、この山が人形山と呼ばれるようになった。|人形山の伝説<ref name="日本三百名山 (1997)、215頁" /><ref name="林 (2000)、109-111頁">[[#白山と北陸の山|林 (2000)、109-111頁]]</ref><ref name="佐伯 (2010)、134-135頁" />}} |
|||
[[左甚五郎]]が木の人形を彫り、それに入魂して山地を開拓した後ここに埋葬したとする説も伝えられている<ref name="日本山名辞典 (1992)、399頁" />。 |
|||
== |
== 登山 == |
||
[[ファイル:Trailhead of Mt.Ningyō(人形山登山口).jpg|thumb|右|250px|人形山登山口]] |
|||
* [[三ヶ辻山]] |
|||
例年6月の第1日曜日に山開きが行われる<ref name="林 (2000)、109-111頁" /><ref name="佐伯 (2010)、134-135頁" /><ref name="西川 (2005)、1109頁" /><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=10804 |title=人形山山開き盛大に! |publisher=南砺市市民協働課(南砺市協働のまちづくり支援センター) |date=2013-06-13 |accessdate=2014-01-29}}</ref>。山頂付近からは、西に[[両白山地]]の[[大門山]]、[[笈ヶ岳]]、[[白山]]などの山並み、東に[[飛騨山脈|飛騨山脈(北アルプス)]]の[[立山連峰]]から[[乗鞍岳]]へと連なる山並み、[[御嶽山]]、周辺の飛騨高地の山々などが望める<ref name="日本三百名山 (1997)、215頁" /><ref name="林 (2000)、109-111頁" />。近くにあるピークの[[三ヶ辻山]](みつがつじやま、標高1,764 m)と共に登頂されることがある<ref name="佐伯 (2010)、134-135頁" />。三ヶ辻山への[[登山道]]は[[1986年]](昭和61年)に五箇山保勝会により伐り開かれた<ref name="西川 (2005)、1109頁" />。 |
|||
* [[笈ヶ岳]] |
|||
=== 登山道 === |
|||
* [[猿ヶ馬場山]] |
|||
富山県側から、以下の2コースの[[登山道]]が開設されている。岐阜県側からは登山道は開設されていない<ref name="日本三百名山 (1997)、215頁" />。 |
|||
;中根平コース |
|||
:林道高成線の中根平 - 中根山荘 - 第一休憩所 - 第二休憩所 - 宮屋敷 - 三ヶ辻山分岐 - 人形山<ref name="日本三百名山 (1997)、215頁" /><ref name="林 (2000)、109-111頁" /><ref name="佐伯 (2010)、134-135頁" /> |
|||
:登山道の下部では[[イワウチワ]]、[[マイヅルソウ]]、[[ミツバオウレン]]など、中間付近では[[サラサドウダン]]の大木、[[ゴゼンタチバナ]]など、上部では[[イワカガミ]]、[[イワハゼ]]、[[コバイケイソウ]]、[[ササユリ]]、[[ダケカンバ]]、[[チシマザサ]]、[[ブナ]]、[[ホンシャクナゲ]]、[[リンドウ]]などの[[植物]]が見られる<ref name="林 (2000)、109-111頁" /><ref name="佐伯 (2010)、134-135頁" />。山頂付近には[[池塘]]があり、[[ニッコウキスゲ]]の群落がある<ref name="日本の山1000 (1992)、493頁">[[#日本の山1000|日本の山1000 (1992)、493頁]]</ref>。 |
|||
<gallery> |
|||
ファイル:Shortia uniflora Iwauchiwa in Hiekawadake 2006-4-29.jpg|[[イワウチワ]] |
|||
ファイル:Veratrum stamineum in Mount Kohide 2010-07-01.jpg|[[コバイケイソウ]] |
|||
ファイル:Fagus crenata leave in Mount Mominuka.jpg|[[ブナ]] |
|||
</gallery> |
|||
;高草嶺コース |
|||
:林道取付 - 大滝山(標高1,498 m) - カラモン峰(1,679 m) - 人形山<ref name="日本三百名山 (1997)、215頁" /> |
|||
:本コースは大滝山までは手入れが行われているが、その先はかすかな踏み跡程度である<ref name="西川 (2005)、1109頁" />。 |
|||
=== 周辺の山小屋 === |
|||
中根平コース登山口の中根平には、'''中根山荘'''の無人の[[山小屋]](収容人数15名)がある<ref>[[#白山と北陸の山|林 (2000)、225頁]]</ref>。山頂の北4.4 kmに位置する。 |
|||
== 地理 == |
|||
[[ファイル:Shirakawa-go and Hatogaya Dam from Mount Sanpokuzure 2008-05-27.jpg|thumb|右|250px|南側の[[両白山地]]の[[三方崩山]]から望む[[庄川]]の[[鳩谷ダム]]湖と人形山周辺の[[飛騨高地]]の山並み]] |
|||
[[庄川]]を挟んで西側の[[両白山地]]に対峙する飛騨高地の飛越国境山地の一峰<ref name="日本の山1000 (1992)、493頁" />。麓の南砺市の[[世界遺産]]に登録されている「[[越中五箇山相倉集落]]」の[[合掌造り]]集落からその山容<ref name="日本の山1000 (1992)、493頁" />および、西面にある手をつないだように見える2つの人形の雪形を6月中旬頃に望むことができる<ref name="佐伯 (2010)、134-135頁" />。[[砺波平野]]から望まれる山容はなだらかな女性的な山容である<ref name="西川 (2005)、1109頁" />。山頂部には[[高層湿原]]がある<ref name="西川 (2005)、1109頁" />。 |
|||
=== 周辺の山 === |
|||
山頂の南東1.5 kmには三ヶ辻山(山頂部は岐阜県側に位置する。)があり、西北西3.6 kmには大滝山がある。 |
|||
{| class="wikitable" |
|||
!山容 |
|||
!山名 |
|||
![[標高]]<br />([[メートル|m]])<ref name="kijyun">{{Cite web|和書|url=https://sokuseikagis1.gsi.go.jp/top.html |title=基準点成果等閲覧サービス |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2014-01-29}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa41139.html |title=日本の主な山岳標高 |publisher=国土地理院 |accessdate=2012-07-05}}</ref> |
|||
![[三角点]]等級<br />基準点名<ref name="kijyun" /> |
|||
!人形山からの<br />方角と[[距離]]([[キロメートル|km]]) |
|||
!備考 |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:Mount Daimon from Mount Sanpoiwa 2010-04-18.jpg|80px|三方岩岳から望む大門山]] |
|||
|[[大門山]] |
|||
|1,571.<small>59</small> |
|||
| 三等<br />「大門山」 |
|||
|{{direction2|W}} 12.4 |
|||
|<small>日本三百名山</small> |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:Mt Kongodozan.JPG|80px|富山県側から望む金剛堂山]] |
|||
|[[金剛堂山]] |
|||
|1,650 |
|||
| |
|||
|{{direction2|ENE}} 10.3 |
|||
|<small>[[日本二百名山]]</small> |
|||
|- style="background-color:#ccc" |
|||
|[[ファイル:Mount Ningyo from Mount Mominuka.jpg|80px|籾糠山から望む人形山と三ヶ辻山]] |
|||
|'''人形山''' |
|||
|1,726 |
|||
| |
|||
|{{direction2|O}} 0 |
|||
|<small>[[日本三百名山]]</small> |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:Mominukayama from Sarugabanbayama 2009-5-14.jpg|80px|猿ヶ馬場山から望む籾糠山]] |
|||
|[[籾糠山]] |
|||
|1,744<small>.34</small> |
|||
| 三等<br />「籾糠山」 |
|||
|{{direction2|S}} 12.8 |
|||
|天生湿原 |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:Oizurugatake from Maeoizurugatake 2010-10-17.JPG|80px|前笈ヶ岳から望む笈ヶ岳]] |
|||
|[[笈ヶ岳]] |
|||
|1,841.<small>35</small> |
|||
| 三等<br />「笈岳」 |
|||
|{{direction2|WSW}} 14.4 |
|||
|<small>日本二百名山</small> |
|||
|} |
|||
=== 源流の河川 === |
|||
[[ファイル:Tsubakihara Dam 1977.jpg|thumb|right|175px|南西山麓の[[庄川]]の[[椿原ダム]]]] |
|||
以下の庄川[[水系]]の[[支流]]の[[源流]]となる山で、[[日本海]]側の[[富山湾]]へ流れる<ref name="watchizu">{{Cite web|和書|url=http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.93754722222&latitude=36.349808055556 |title=地図閲覧サービス(人形山) |publisher=国土地理院 |accessdate=2014-01-29}}</ref>。庄川の[[椿原ダム]]の北東5.6 kmに位置する。 |
|||
* [[湯谷 (庄川水系)|湯谷]] |
|||
* 大芦倉谷 |
|||
* 岩長谷 - [[利賀川]]の支流 |
|||
=== 交通・アクセス === |
|||
西山麓の庄川沿いに[[東海北陸自動車道]]と[[国道156号]]が通る。東山麓の[[利賀川]]沿いに[[富山県道・岐阜県道34号利賀河合線]]が通り、上部区間は[[豪雪地帯]]のため冬期閉鎖される。山頂の南東5.2 kmには[[牛首峠 (岐阜県・富山県)|牛首峠]]があり、[[林道]]が(標高1,084 m)通る。 |
|||
* [[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[城端線]]の[[終着駅]]である[[城端駅]]の南19.5 kmに位置する<ref name="日本山名辞典 (1992)、399頁" />。 |
|||
* 東海北陸自動車道の[[五箇山インターチェンジ]]の東南東7.4 kmに位置する。 |
|||
== 人形山の風景 == |
|||
<gallery widths="150" heights="120"> |
|||
ファイル:Mount Ningyo and Mount Mitsugatuji from Mount Sanpoiwa.jpg|南西の[[三方岩岳]]から望むなだらかな山容の人形山(中央部)と端正な山容の三ヶ辻山(右側) |
|||
ファイル:Mount Ningyo and Mount Mitsugatuji from Mount Mominuka.jpg|南の[[籾糠山]]から望む人形山 |
|||
ファイル:Mount Ningyo from Mount Ogasa.jpg|西の[[両白山地]][[大笠山]]から望む人形山、遠景は[[飛騨山脈|飛騨山脈(北アルプス)]] |
|||
</gallery> |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
|||
{{reflist}} |
|||
{{Reflist|group=注釈}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist|2}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
* {{Cite book|和書 |author=岩崎元郎|authorlink=岩崎元郎 |date=2006-04-20 |title=[[新日本百名山]]登山ガイド〈上〉 |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |isbn=4635530469 |ref=新日本百名山}} |
|||
* {{Cite book|和書 |author=岐阜県山岳連盟 |year=1987 |month=7 |title=ぎふ百山 |publisher=[[岐阜新聞社]] |isbn=4905958474 |ref=ぎふ百山}} |
|||
* {{Cite book|和書 |editor=徳久球雄 |date=1992-10 |title=コンサイス日本山名辞典 |publisher=[[三省堂]] |isbn=4-385-15403-1 |edition=修訂版 |ref=日本山名辞典}} |
|||
* {{Cite book|和書 |author=佐伯郁夫、佐伯克実、佐伯岩雄 |date=2010-02-05 |title=改訂版 富山県の山 |publisher=山と渓谷社 |series=新・分県登山ガイド17 |isbn=978-4-635-02367-2 |ref=改訂版 富山県の山}} |
|||
* {{Cite book|和書 |editor=日本山岳会|editor-link=日本山岳会 |year=2005 |month=11 |title=新日本山岳誌 |publisher=[[ナカニシヤ出版]] |isbn=4-779-50000-1|ref=新日本山岳誌}} |
|||
* {{Cite book|和書 |date=1997-03 |title=日本三百名山 |publisher=[[毎日新聞社]] |isbn=4620605247 |ref=日本三百名山}} |
|||
* {{Cite book|和書 |author= |year=1992 |month=8 |title=日本の山1000 |publisher=山と溪谷社 |isbn=4635090256 |ref=日本の山1000}} |
|||
* {{Cite book|和書 |author=林正一 |date=2000-08 |title=白山と北陸の山 |publisher=山と溪谷社 |series=アルペンガイド21 |isbn=4-635-01321-9 |ref=白山と北陸の山}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
{{Commonscat|Mount Ningyo}} |
|||
* [[飛騨高地]] |
|||
* [[五箇山]] |
* [[五箇山]] |
||
* [[白川郷]] |
* [[白川郷]] |
||
* [[新日本百名山]] |
|||
* [[ぎふ百山]] |
|||
{{五箇山}} |
|||
{{日本三百名山}} |
{{日本三百名山}} |
||
{{ぎふ百山}} |
|||
{{富山の百山}} |
|||
{{mountain-stub|pref=富山県|pref2=岐阜県}} |
{{mountain-stub|pref=富山県|pref2=岐阜県}} |
||
{{DEFAULTSORT:にんきようさん}} |
{{DEFAULTSORT:にんきようさん}} |
||
[[Category:山岳名目録]] |
|||
[[Category:飛騨高地の山]] |
[[Category:飛騨高地の山]] |
||
[[Category:富山県の山]] |
[[Category:富山県の山]] |
||
41行目: | 147行目: | ||
[[Category:南砺市の地理]] |
[[Category:南砺市の地理]] |
||
[[Category:白川村の地理]] |
[[Category:白川村の地理]] |
||
[[Category:五箇山]] |
|||
[[Category:1000メートル峰]] |
|||
[[Category:県境]] |
2024年11月5日 (火) 19:13時点における最新版
人形山 | |
---|---|
野谷荘司山より、初春の人形山 | |
標高 | 1,726[1] m |
所在地 |
日本 富山県南砺市 岐阜県大野郡白川村 |
位置 | 北緯36度20分56秒 東経136度56分23秒 / 北緯36.34889度 東経136.93972度座標: 北緯36度20分56秒 東経136度56分23秒 / 北緯36.34889度 東経136.93972度[1] |
山系 | 飛騨高地 |
人形山の位置 | |
プロジェクト 山 |
人形山(にんぎょうざん)は、富山県南砺市(五箇山地域)と岐阜県白川村(白川郷)にまたがる飛騨高地北部に位置する標高1,726 mの山である[2]。日本三百名山[3]、新日本百名山[4]およびぎふ百山[5]の一つに選定されている。登山口は富山県側にある。
歴史
[編集]白山を開山した泰澄が開山したとされ、古くから修験の場として登られていた[6]。泰澄が奈良時代に山頂の東北東約1.4 km地点(現在は宮屋敷と呼ばれる白山権現堂の跡地[2]で鳥居が設置されている[7]。)に白山権現堂を創建し、平安時代の1502年(文亀2年)に山麓の南砺市上梨に移されたと伝えられている[3]。この白山宮本殿(はくさんぐうほんでん)は、1958年(昭和33年)5月14日に国の重要文化財の指定を受けている[6][8]。白山宮の祭礼にて奉納されているこきりこ節は、1973年(昭和48年)11月5日に記録作成等の措置を講ずべき国の無形の民俗文化財に指定された「五箇山の歌と踊(ごかやまのうたとおどり)」一つである[9]。
伝説
[編集]五箇山地域にはこの人形山にまつわる悲しい伝説(昔話)があり、アニメまんが日本昔ばなしでも「人形山」というエピソードとして制作、放送された[注釈 1]。実際に山腹には2人の幼子が手をつないで踊っているかのような、残雪による人形の形をした雪形が現れ、山名の由来となっている[2][10]。古くは「ひとがたやま」と呼ばれていた[2][6]。
左甚五郎が木の人形を彫り、それに入魂して山地を開拓した後ここに埋葬したとする説も伝えられている[2]。
登山
[編集]例年6月の第1日曜日に山開きが行われる[11][7][6][12]。山頂付近からは、西に両白山地の大門山、笈ヶ岳、白山などの山並み、東に飛騨山脈(北アルプス)の立山連峰から乗鞍岳へと連なる山並み、御嶽山、周辺の飛騨高地の山々などが望める[3][11]。近くにあるピークの三ヶ辻山(みつがつじやま、標高1,764 m)と共に登頂されることがある[7]。三ヶ辻山への登山道は1986年(昭和61年)に五箇山保勝会により伐り開かれた[6]。
登山道
[編集]富山県側から、以下の2コースの登山道が開設されている。岐阜県側からは登山道は開設されていない[3]。
- 中根平コース
- 林道高成線の中根平 - 中根山荘 - 第一休憩所 - 第二休憩所 - 宮屋敷 - 三ヶ辻山分岐 - 人形山[3][11][7]
- 登山道の下部ではイワウチワ、マイヅルソウ、ミツバオウレンなど、中間付近ではサラサドウダンの大木、ゴゼンタチバナなど、上部ではイワカガミ、イワハゼ、コバイケイソウ、ササユリ、ダケカンバ、チシマザサ、ブナ、ホンシャクナゲ、リンドウなどの植物が見られる[11][7]。山頂付近には池塘があり、ニッコウキスゲの群落がある[13]。
周辺の山小屋
[編集]中根平コース登山口の中根平には、中根山荘の無人の山小屋(収容人数15名)がある[14]。山頂の北4.4 kmに位置する。
地理
[編集]庄川を挟んで西側の両白山地に対峙する飛騨高地の飛越国境山地の一峰[13]。麓の南砺市の世界遺産に登録されている「越中五箇山相倉集落」の合掌造り集落からその山容[13]および、西面にある手をつないだように見える2つの人形の雪形を6月中旬頃に望むことができる[7]。砺波平野から望まれる山容はなだらかな女性的な山容である[6]。山頂部には高層湿原がある[6]。
周辺の山
[編集]山頂の南東1.5 kmには三ヶ辻山(山頂部は岐阜県側に位置する。)があり、西北西3.6 kmには大滝山がある。
山容 | 山名 | 標高 (m)[15][16] |
三角点等級 基準点名[15] |
人形山からの 方角と距離(km) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
大門山 | 1,571.59 | 三等 「大門山」 |
西 12.4 | 日本三百名山 | |
金剛堂山 | 1,650 | 東北東 10.3 | 日本二百名山 | ||
人形山 | 1,726 | 0 | 日本三百名山 | ||
籾糠山 | 1,744.34 | 三等 「籾糠山」 |
南 12.8 | 天生湿原 | |
笈ヶ岳 | 1,841.35 | 三等 「笈岳」 |
西南西 14.4 | 日本二百名山 |
源流の河川
[編集]以下の庄川水系の支流の源流となる山で、日本海側の富山湾へ流れる[17]。庄川の椿原ダムの北東5.6 kmに位置する。
交通・アクセス
[編集]西山麓の庄川沿いに東海北陸自動車道と国道156号が通る。東山麓の利賀川沿いに富山県道・岐阜県道34号利賀河合線が通り、上部区間は豪雪地帯のため冬期閉鎖される。山頂の南東5.2 kmには牛首峠があり、林道が(標高1,084 m)通る。
人形山の風景
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b “日本の主な山岳標高(富山県の山)”. 国土地理院. 2012年4月23日閲覧。
- ^ a b c d e f 日本山名辞典 (1992)、399頁
- ^ a b c d e f g 日本三百名山 (1997)、215頁
- ^ 岩崎 (2006)、151-153頁
- ^ 岐阜県山岳連盟 (1987)
- ^ a b c d e f g h 西川 (2005)、1109頁
- ^ a b c d e f g 佐伯 (2010)、134-135頁
- ^ “国指定文化財等データベース(白山宮本殿)”. 文化庁. 2014年1月29日閲覧。
- ^ “国指定文化財等データベース(五箇山の歌と踊)”. 文化庁. 2014年1月29日閲覧。
- ^ “人形山に”ひとかた”現る!”. 南砺市政策推進課 (2005年5月27日). 2014年1月30日閲覧。
- ^ a b c d e 林 (2000)、109-111頁
- ^ “人形山山開き盛大に!”. 南砺市市民協働課(南砺市協働のまちづくり支援センター) (2013年6月13日). 2014年1月29日閲覧。
- ^ a b c 日本の山1000 (1992)、493頁
- ^ 林 (2000)、225頁
- ^ a b “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2014年1月29日閲覧。
- ^ “日本の主な山岳標高”. 国土地理院. 2012年7月5日閲覧。
- ^ “地図閲覧サービス(人形山)”. 国土地理院. 2014年1月29日閲覧。
参考文献
[編集]- 岩崎元郎『新日本百名山登山ガイド〈上〉』山と溪谷社、2006年4月20日。ISBN 4635530469。
- 岐阜県山岳連盟『ぎふ百山』岐阜新聞社、1987年7月。ISBN 4905958474。
- 徳久球雄 編『コンサイス日本山名辞典』(修訂版)三省堂、1992年10月。ISBN 4-385-15403-1。
- 佐伯郁夫、佐伯克実、佐伯岩雄『改訂版 富山県の山』山と渓谷社〈新・分県登山ガイド17〉、2010年2月5日。ISBN 978-4-635-02367-2。
- 日本山岳会 編『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年11月。ISBN 4-779-50000-1。
- 『日本三百名山』毎日新聞社、1997年3月。ISBN 4620605247。
- 『日本の山1000』山と溪谷社、1992年8月。ISBN 4635090256。
- 林正一『白山と北陸の山』山と溪谷社〈アルペンガイド21〉、2000年8月。ISBN 4-635-01321-9。