「ベツレヘム」の版間の差分
編集の要約なし |
「アラビア語では"肉の家"という意味」という地名説明と実際の語源説明について |
||
(43人の利用者による、間の74版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{otheruses|パレスチナの都市}} |
{{otheruses|パレスチナの都市}} |
||
{{世界の市 |
{{世界の市 |
||
|正式名称 = ベツレヘム |
|正式名称 = ベツレヘム |
||
|公用語名称 = {{Lang|ar|بيت لحم}} |
|公用語名称 = {{Lang|ar|بيت لحم}} |
||
|愛称 = |
|愛称 = |
||
|標語 = |
|標語 = |
||
|画像 = |
|画像 = Bethlehem Christmas.jpg |
||
|画像サイズ指定 = |
|画像サイズ指定 = |
||
|画像の見出し = ベツレヘム |
|画像の見出し = ベツレヘムのクリスマス |
||
|市旗 = |
|市旗 = |
||
|市章 = |
|市章 = |
||
|位置図 = |
|位置図 = |
||
|位置図サイズ指定 = |
|位置図サイズ指定 = |
||
|位置図の見出し = |
|位置図の見出し = |
||
|位置図2 = |
|位置図2 = |
||
|位置図サイズ指定2 = |
|位置図サイズ指定2 = |
||
|位置図の見出し2 = |
|位置図の見出し2 = |
||
|位置図B = {{Location map|Palestinian territories#Mediterranean Sea East Coast#Middle East2|float=center|label=ベツレヘム}} |
|||
|位置図2B = {{Maplink2|zoom=12|frame=yes|plain=yes|frame-align=center|frame-width=250|frame-height=180|type=line|stroke-color=#cc0000|stroke-width=2}} |
|||
|緯度度= 31|緯度分= 42|緯度秒= 11|N(北緯)及びS(南緯)= N |
|緯度度= 31|緯度分= 42|緯度秒= 11|N(北緯)及びS(南緯)= N |
||
|経度度= 35|経度分= 11|経度秒= 44|E(東経)及びW(西経)= E |
|経度度= 35|経度分= 11|経度秒= 44|E(東経)及びW(西経)= E |
||
|成立区分 = |
|成立区分 = |
||
|成立日 = |
|成立日 = |
||
|成立区分1 = |
|成立区分1 = |
||
|成立日1 = |
|成立日1 = |
||
|成立区分2 = |
|成立区分2 = |
||
|成立日2 = |
|成立日2 = |
||
|旧名 = |
|旧名 = |
||
|創設者 = |
|創設者 = |
||
|下位区分名 = {{PSE}} |
|下位区分名 = {{PSE}} |
||
|下位区分種類1 = 地区 |
|下位区分種類1 = 地区 |
||
|下位区分名1 = [[ヨルダン川西岸地区]] |
|下位区分名1 = [[ヨルダン川西岸地区]] |
||
|下位区分種類2 = [[パレスチナ |
|下位区分種類2 = [[パレスチナ国の行政区画|県]] |
||
|下位区分名2 = [[ベツレヘム県]] |
|下位区分名2 = [[ベツレヘム県]] |
||
|下位区分種類3 = |
|下位区分種類3 = |
||
|下位区分名3 = |
|下位区分名3 = |
||
|下位区分種類4 = |
|下位区分種類4 = |
||
|下位区分名4 = |
|下位区分名4 = |
||
|規模 = 市 |
|規模 = 市 |
||
|最高行政執行者称号 = 市長 |
|最高行政執行者称号 = 市長 |
||
|最高行政執行者名 = [[w: |
|最高行政執行者名 = [[w:Anton Salman|アントン・サルマン]] |
||
|最高行政執行者所属党派 = |
|最高行政執行者所属党派 = すべてはベツレヘムのために |
||
|総面積(平方キロ) = |
|総面積(平方キロ) =6.18 |
||
|総面積(平方マイル) = |
|総面積(平方マイル) = |
||
|陸上面積(平方 |
|陸上面積(平方k) = |
||
|陸上面積(平方マイル) = |
|陸上面積(平方マイル) = |
||
|水面面積(平方 |
|水面面積(平方k) = |
||
|水面面積(平方マイル) = |
|水面面積(平方マイル) = |
||
|水面面積比率 = |
|水面面積比率 = |
||
|市街地面積(平方 |
|市街地面積(平方k) = |
||
|市街地面積(平方マイル) = |
|市街地面積(平方マイル) = |
||
|都市圏面積(平方 |
|都市圏面積(平方k) = |
||
|都市圏面積(平方マイル) = |
|都市圏面積(平方マイル) = |
||
|標高( |
|標高(m) = |
||
|標高(フィート) = |
|標高(フィート) = |
||
|人口の時点 = |
|人口の時点 =[[2017年]] |
||
|人口に関する備考 =<ref name="pop">{{Cite web |url=http://citypopulation.de/en/palestine/westbank/bayt_lahm/452240__beit_lahm/ |title=Beit Lahm (Bethlehem) |publisher=Citypopulation |date=2023-08-02 |accessdate=2023-11-14}}</ref> |
|||
|人口に関する備考 = |
|||
|総人口 = |
|総人口 =28,591 |
||
|人口密度(平方キロ当たり) = |
|人口密度(平方キロ当たり) =4,626 |
||
|人口密度(平方マイル当たり) = |
|人口密度(平方マイル当たり) = |
||
|市街地人口 = |
|市街地人口 = |
||
|市街地人口密度(平方 |
|市街地人口密度(平方k) = |
||
|市街地人口密度(平方マイル) = |
|市街地人口密度(平方マイル) = |
||
|都市圏人口 = |
|都市圏人口 = |
||
|都市圏人口密度(平方 |
|都市圏人口密度(平方k) = |
||
|都市圏人口密度(平方マイル) = |
|都市圏人口密度(平方マイル) = |
||
|等時帯 = |
|等時帯 =[[パレスチナ時間]] |
||
|協定世界時との時差 = |
|協定世界時との時差 =+2 |
||
|夏時間の等時帯 = |
|夏時間の等時帯 =パレスチナ夏時間 |
||
|夏時間の協定世界時との時差 = |
|夏時間の協定世界時との時差 =+3 |
||
|郵便番号の区分 = |
|郵便番号の区分 = |
||
|郵便番号 = |
|郵便番号 = |
||
|市外局番 = |
|市外局番 = |
||
|ナンバープレート = |
|ナンバープレート = |
||
|ISOコード = |
|ISOコード = |
||
|公式ウェブサイト = www.bethlehem-city.org |
|公式ウェブサイト = [https://www.bethlehem-city.org/ www.bethlehem-city.org] |
||
|備考 = |
|備考 = |
||
}} |
}} |
||
'''ベツレヘム'''({{Lang-ar|بَيْت لَحْم}} (''Bayt Laḥm'' バイト・ラハム<small>([[フスハー|標準語]])</small>、ベート・レヘム<small>([[アーンミーヤ|口語]])</small>、「'''[[肉]]の家'''」の意)、{{Lang-he|בֵּית לֶחֶם}} (''Bēth Leḥem'' ベース・レヘム、現代音 ''Beyt Leḥem'' ベイト・レヘム、「'''[[パン]]の家'''」の意))は、[[パレスチナ自治政府|パレスチナ自治区]][[ベツレヘム県]]に位置する[[都市]]である。 |
|||
'''ベツレヘム'''({{Lang-ar|بَيْت لَحْم}} (''Bayt Laḥm'' バイト・ラフム<small>([[フスハー|標準語]])</small>、ベート・レヘム<small>([[アーンミーヤ|口語]])</small>)、{{Lang-he|בֵּית לֶחֶם}} (''Bēth Leḥem'' ベース・レヘム、現代音 ''Beyt Leḥem'' ベイト・レヘム、「'''パンの家'''」の意))は、[[ヨルダン川西岸地区]]南部にある[[パレスチナ]]・[[ベツレヘム県]]の県都。 |
|||
日本では[[日本ハリストス正教会|正教会]]等において「'''ビフレーム'''」とも表記される({{Lang-ru|Вифлее́м}}(Vifl'eyém ヴィフリイェーム)<{{Lang-el|Βηθλεέμ}}(中世音 Vithleém ヴィスレエム)<ヘブライ語)。 |
|||
[[2017年]]の[[国勢調査]]人口は2万8591人<ref name="pop" />。 |
|||
経済は主に観光で成り立っている<ref>{{cite news|url=http://www.nytimes.com/2006/04/16/travel/16westbank.html|title=In the West Bank, Politics and Tourism Remain Bound Together Inextricably|accessdate=2008-01-22|work=The New York Times|first1=David|last1=Kaufman|first2=Marisa S.|last2=Katz|date=2006-04-16}}</ref><ref name="BH">{{cite web |url=http://www.bethlehemhotel.com/to-visit-bethlehem |title=Places to Visit In & Around Bethlehem |publisher=Bethlehem Hotel |date= |accessdate=2013-11-29}}</ref>。 |
|||
[[ヘブライ語聖書]]では「[[ダビデの町]]」とされ、[[新約聖書]]では[[イエス・キリスト]]の[[キリストの降誕|生誕地]]とされている。世界最古のキリスト教共同体が存在したが移住のため縮小していった。529年に[[サマリア人]]によって奪われたが[[東ローマ帝国]]の[[ユスティニアヌス1世]]が再建した。637年、[[イスラム教]]の[[正統カリフ]]、[[ウマル・イブン・ハッターブ]]によって征服された。1099年、十字軍はベツレヘムを陥落させた後、要塞化し[[東方正教会]]の神父から[[カトリック教会|カトリック]]の神父に換えた。[[サラーフッディーン|サラディン]]に街が落とされるとカトリックの神父は追い出された。1250年に始まる[[マムルーク朝]]により壁が破壊されたが、[[オスマン帝国]]の時代に再建された<ref name="BMH">{{Cite web|url=http://www.bethlehem-city.org/English/City/index.php|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080113150138/http://www.bethlehem-city.org/English/City/index.php|archivedate=2008-01-13|title=History and Mithology of Bethlehem|publisher=Bethlehem Municipality|accessdate=2008-01-22|url-status=dead|url-status-date=2017-09}}</ref>。 |
|||
== 概要 == |
|||
『[[旧約聖書]]』に記された[[ユダヤ|ユダ]]の町で、『[[新約聖書]]』の「[[マタイによる福音書]]」「[[ルカによる福音書]]」によると[[イエス・キリスト]]の誕生地。これにちなんで、クリスマスツリーの頂点につけられる星を「[[ベツレヘムの星]]」と呼ぶ。旧約時代、[[ダビデ]]の家族がここに住み、[[ペリシテ人]]が駐留の際には[[ダビデの三勇士]]が危険を冒してここの[[井戸]]の水を汲んだ。聖書にはその他いくつかの箇所でその名が記されている。 |
|||
[[第1次世界大戦]]中に[[イギリス]]がオスマン帝国からその支配権をもぎ取ると、それは1947年の[[パレスチナ分割決議]]につながっていった。1948年[[第一次中東戦争]]が始まり[[ヨルダン]]が併合した。1967年の[[第三次中東戦争]]では[[イスラエル]]に占領された。1995年以降、ベツレヘムはパレスチナ自治政府が治めている<ref name="BMH"/>。 |
|||
== 歴史 == |
|||
[[1099年]]、[[第1回十字軍]]によりベツレヘムは占領された。砦が築かれ、生誕教会の北側に新しい修道院が建設された。[[ギリシア正教]]の牧師が移り住んだ。この時まで、この地区に住む正式なキリスト教徒は、ギリシア正教徒であった。[[クリスマス]]の日に[[ボードゥアン1世 (エルサレム王)|ボードゥアン1世]]が[[エルサレム王国]]の最初の王となり、この地で戴冠され、同年にキリスト教の司教座も街に創設された。 |
|||
[[1187年]]、エジプトとシリアの[[スルタン]]である[[サラディン]]率いるイスラム軍が、十字軍から街を奪還した。キリスト教徒は立ち退かざるをえず、逆に正教徒は帰還が許された。しかし、ヨーロッパからの巡礼者数がめっきり減って、巡礼者を対象とする商売が成り立たなくなった。 |
|||
ベツレヘムでは[[ムスリム]]が多数派だが、パレスチナにおける最大級のキリスト教コミュニティーも存在する。ベツレヘムの主要産業は[[観光]]で、[[クリスマス]]のピーク時には[[降誕教会]]への巡礼者が大勢押し寄せる。ベツレヘムはおよそ30件の[[ホテル]]と300軒の手工芸品工房が存在する<ref name="Patience">{{cite news|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/7146980.stm|first=Martin|last=Patience|work=BBC News|title=Better times return to Bethlehem|publisher=BBC MMVIII|date=2007-12-22|accessdate=2008-01-22}}</ref>。ユダヤ教の重要な聖地、{{仮リンク|ラケル廟|en|Rachel's Tomb}}はベツレヘムの北部に位置する。ベツレヘムと同様に宗教的に重要な都市である[[エルサレム]]とは10kmほどしか離れていないが、現在はイスラエルが建設した[[イスラエル西岸地区の分離壁|壁]]によって隔てられている。 |
|||
[[ファイル:Karl Oenike, Einzug der Pilger in Bethlehem (1894).jpg|thumb|250px|ベツレヘム(1894年)]] |
|||
[[1995年]]以降、パレスチナ自治区に属する。人口は約3万で、キリスト教徒は約3割。2012年現在、キリスト教徒は1%以下。2000年からの6年間で、1万人が海外に移住したという。イエス・キリスト生誕の地に建てられたといわれる「[[生誕教会]]」は[[カトリック教会|ローマ・カトリック教会]]、[[正教会]]、[[アルメニア使徒教会]]の共同管理下にある。[[イスラエル]]の[[入植地]]と、[[2005年]]より建築を始めた[[分離壁]]によって土地を奪われ(市域の15%とも6割以上ともいう)、またエルサレムへはイスラエルの検問を経由しなければならない。 |
|||
==歴史== |
|||
パレスチナ自治区の常として、たびたびイスラエルの攻撃に晒されており、[[2002年]]には生誕教会でも、匿われたパレスチナ人とイスラエル軍の銃撃戦となった。 |
|||
===カナン人の時代=== |
|||
[[アマルナ文書]](紀元前1400年ごろ)に初めて登場し、エルサレムの王が彼の支配者であるエジプトの王に、ハビル(もしくはアピル)の暴動から ''Bit-Lahmi'' を取り戻すのに助けを求めている<ref>{{cite book|author=Jerome Murphy-O'Connor|title=The Holy Land : An Oxford Archaeological Guide from Earliest Times to 1700|year=1998|publisher=Oxford University Press|pages=198-199|isbn=0-19-288013-6}}</ref>。この名称は現代のものと似ており、ベツレヘムが[[カナン人]]の集落だったことを示すと考えられている<ref>{{cite book|author=Trudy Ring, K.A Berney, Robert M. Salkin, Sharon La Boda, Noelle Watson, Paul Schellinger|title=International Dictionary of Historic Places: Middle East and Africa|url=https://books.google.co.jp/books?id=R44VRnNCzAYC|year=1996|publisher=Taylor & Francis|page=133|isbn=1-884964-03-6}}</ref>。 |
|||
[[ラフム]]は[[メソポタミア神話|アッカド]]の神話に出る豊穣の神で、カナン人に[[ラハム]]として崇拝されていた。紀元前3,000年ごろ彼らは、現在「聖誕の丘」 (the Hill of the Nativity){{訳語疑問点|date=2014年1月}} として知られている丘の上に神を崇拝する神殿を建てた。町はラハムの家を意味する ''Beit Lachama'' として知られるようになった<ref name=Loschp51>{{cite book|url=https://books.google.co.jp/books?id=S5GJaakRvPgC&pg=PA51&dq=bethlehem+canaanite&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false|title=The uttermost part of the earth: a guide to places in the Bible|author=Richard R. Losch|edition=Illustrated|publisher=Wm. B. Eerdmans Publishing|year=2005|isbn=978-0-8028-2805-7}}</ref>。[[ウィリアム・オルブライト]]は、発音が3,500年前からほぼ変わらずに残っているが意味は異なっていると記した。 |
|||
カナン人の言葉では「神ラハムの神殿」、[[ヘブライ語]]と[[アラム語]]では「パンの家」を意味。[[アラビア語]]では先行言語で「パン」「食糧」<ref>{{Cite web |url=https://en.wiktionary.org/wiki/%D7%9C%D7%97%D7%9D |title=Wiktionary - לחם |access-date=2024-12-02}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.atour.com/cgi-bin/dictionary.cgi?string=bread&Search_Field=Meaning |title=Aramaic Lexicon and Concordance - bread |access-date=2024-12-02 |publisher=atour.com}}</ref>を意味していた語が「肉」という語義<ref>{{Cite web |title=ArabicLexicon.Hawramani.com - لحم |url=https://arabiclexicon.hawramani.com/search/%D9%84%D8%AD%D9%85 |access-date=2024-12-02 |language=en-US}}</ref>に変化していることからアラビア語式に直訳することで「アラビア語では"肉の家"という意味を持つ」として紹介されることもしばしば<ref>{{Cite web |title=ベスレヘム(べすれへむ)とは? 意味や使い方 |url=https://kotobank.jp/word/%E3%81%B9%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B8%E3%82%80-3169107 |website=コトバンク |access-date=2024-12-02 |language=ja |first=デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 |last=小項目事典,改訂新版 世界大百科事典,百科事典マイペディア}}</ref><ref>{{Cite web |title=H1035 - bêṯ leḥem - Strong's Hebrew Lexicon (net) |url=https://www.blueletterbible.org/lexicon/h1035/net/wlc/0-1/ |website=Blue Letter Bible |access-date=2024-12-02 |language=en}}</ref>だが、非アラビア語からの外来固有名詞ということで地名の由来としてはヘブライ語やアラム語などと同様にアラビア語圏でも「パンの家」という語義で解釈・説明されている<ref>{{Cite web |title=ما أصل تسمية بيت لحم بإفراثه؟ - كتاب أفراح عيد الميلاد المجيد |url=https://st-takla.org/books/youssef-habib/nativity/afratha.html |website=St-Takla.org |access-date=2024-12-02}}</ref><ref>{{Cite web |title=تاريخ بيت لحم |url=https://www.bethlehem-city.org/archive-content-1005 |website=www.bethlehem-city.org |access-date=2024-12-02 |language=en}}</ref><ref>{{Cite web |title=بيت لحم |url=https://haifanet.co.il/archives/5570 |website=حيفا نت |date=2010-12-14 |access-date=2024-12-02 |language=ar |first=مراسل حيفا |last=نت}}</ref><ref>{{Cite book|洋書 |title=أسماء ومسميات فلسطينية وعربية وأجنبية |year=2012 |publisher=دار الفلاح للنشر والتوزيع |page=51}}</ref>。 |
|||
== 地理 == |
|||
===古代イスラエル時代=== |
|||
== 気候 == |
|||
2012年の[[ダビデの町]]の発掘調査で[[古代ヘブライ語]]が書き込まれた ''bulla'' と呼ばれる印章が発見された。印章には「ベツレヘムの町から王へ」と書かれており、紀元前7世紀か8世紀ごろに税の支払いのために穀物やワインなどを出荷する際使用されたと思われる<ref>{{cite press release|title=Earliest Archaeological Evidence of the Existence of the City of Bethlehem already in the First Temple Period|publisher=Israel Antiquities Authority|date=May 2012|url=http://www.antiquities.org.il/article_Item_eng.asp?sec_id=25&subj_id=240&id=1938&module_id=#as|accessdate=2014-02-05}}</ref>。 |
|||
聖書学者はベツレヘムが[[ユダ王国]]の山岳地帯にあり、肥沃を意味する聖書のエフラタ<ref>[[s:創世記(口語訳)#35:16|創世記 35:16]], [[s:創世記(口語訳)#48:7|創世記 48:7]], [[s:ルツ記(口語訳)#4:11|ルツ記 4:11]]</ref>と同じだろうと考えている。[[ミカ書]]にもベツレヘム・エフラタとして書かれている<ref name="#1">[[s:ミカ書(口語訳)#5:2|ミカ書 5:2]]</ref>。聖書ではユダのベツレヘム<ref>[[s:サムエル記上(口語訳)#17:12|サムエル記上 17:12]]</ref>、ダビデの町<ref name="qjukjz">[[s:ルカによる福音書(口語訳)#2:4|ルカによる福音書 2:4]]</ref>とも呼んでいる。[[タナハ]]と聖書には[[ラケル]]が死に「行く道のかたわらに」埋葬されたと記されている<ref>[[s:創世記(口語訳)#48:7|創世記 48:7]]</ref>。歴史的な墓所であるラケル廟はベツレヘムの入り口にある。[[ルツ記]]によれば、東に向かう谷は[[モアブ]]のルツが落穂を拾い、ナオミとともに戻った場所である。[[イスラエル王国|イスラエル]]の王、[[ダビデ]]の父[[エッサイ]]が生まれ<ref>[[s:サムエル記上(口語訳)#16:1|サムエル記上 16:1]]</ref>、預言者[[サムエル]]がダビデに油をそそいだ場所である<ref>[[s:サムエル記上(口語訳)#16:4|サムエル記上 16:4-13]]</ref>。ダビデがアドラムの洞窟に隠れている際に3人の勇士が水を汲んできた井戸はベツレヘムの井戸である<ref>[[s:サムエル記下(口語訳)#23:13|サムエル記下 23:13-17]]</ref>。 |
|||
== 政治 == |
|||
[[File:StJohnsAshfield StainedGlass GoodShepherd Face.jpg|thumb|right|120px|史料とキリスト教の伝承によると、[[イエス・キリスト]]はベツレヘムに生まれた。]] |
|||
== 産業 == |
|||
[[2006年]]現在、市長によると[[失業率]]は65%に達しているという(「[http://www.imemc.org/content/view/23157/1/ Bethlehem mayor appeals the world not to forget the Birthplace of Jesus Christ]」、英語)。 |
|||
4世紀ごろに記されたボルドーの巡礼者の旅行記ではダビデや[[エゼキエル]]、アザフ、[[ヨブ]]、[[ソロモン]]の墓がベツレヘムの近くにあったという<ref>{{cite web|url=http://www.centuryone.com/bordeaux.html |title=The Bordeaux Pilgrim|publisher=CenturyOne.com|accessdate=2012-08-17}}</ref>。これについては確たる証拠は何一つ存在しない。 |
|||
== 交通 == |
|||
[[エルサレム]]のバスターミナル({{coord|31|46|59.78|N|35|13|53.50|E|scale:5000}})からバスで約40分。 |
|||
===古代ローマの時代=== |
|||
== 観光 == |
|||
[[File:Bethlehem Polenov.jpg|thumb|right|ベツレヘム, 1882年]] |
|||
* [[生誕教会]] |
|||
132年から135年にかけ[[バル・コクバの乱]]が起こったが結局ローマにより再度占領された。ユダヤ人の住民は[[ハドリアヌス]]の軍隊に追い出された<ref>{{Cite web|url=http://geocities.com/bethlehem74/history.htm|accessdate=2014-02-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091026193840/http://geocities.com/bethlehem74/history.htm|archivedate=2009-10-26|title=History of Bethlehem|url-status=dead|url-status-date=2013-04-06}}</ref>。ローマ人は[[ギリシャ神話]]の[[アドーニス]]の神殿を生誕の地に建てた<ref name="BAR">{{Cite web|author=Jerome Murphy-O’Connor|url=http://www.bib-arch.org/online-exclusives/nativity-03.asp|title=Bethlehem ... Of Course|publisher=Biblical Archaeology Review|accessdate=2012-02-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090310091422/http://www.bib-arch.org/online-exclusives/nativity-03.asp|archivedate=2009-03-10|url-status=dead|url-status-date=2017-09}}</ref>。東ローマ帝国初代皇帝[[コンスタンティヌス1世]]の母親、[[聖ヘレナ]]が326年にベツレヘムを訪れたとき聖誕教会は建立された<ref name="BMH"/>。 |
|||
529年に起きたサマリア人の反乱時にベツレヘムは略奪され都市の壁と聖誕教会は破壊されたが、ユスティニアヌス1世の命により再建された。614年、[[サーサーン朝|ペルシャ]]はユダヤ人の反乱に乗じ、パレスチナ・プリマ(第1パレスチナ)に侵攻、ベツレヘムを奪った。口伝によれば[[東方三博士]]がペルシャの装束で描かれていたため彼らは教会を破壊しなかった<ref name="BMH"/>。 |
|||
== 教育 == |
|||
===イスラム教と十字軍の時代=== |
|||
== スポーツ == |
|||
637年、エルサレムが占領された直後、ウマル・イブン・ハッターブによりキリスト教徒が聖誕教会を使用することを認められた<ref name="BMH"/>。彼の名を冠した{{仮リンク|オマールのモスク|en|Mosque of Omar (Bethlehem)}}(ウマルのモスク)は彼が祈りを捧げた場所である教会の隣に、後の時代(1860年)に建設された<ref name="ATT">{{cite web|url=http://www.atlastours.net/holyland/mosque_of_omar.html|title=Mosque of Omar, Bethlehem|publisher=Atlas Travel and Tourist Agency|accessdate=2008-01-22}}</ref>。ベツレヘムはその後8世紀中は[[ウマイヤ朝]]が支配し、9世紀には[[アッバース朝]]が支配した。ペルシャ人の地理学者は9世紀中ごろに、よく保護され非常に崇敬されている教会があったと記している。985年、アラビア人地理学者アル・ムカッダーシーはベツレヘムを訪れ、その教会を「コンスタンティヌスの[[バシリカ]]、国中探してもこれほどのものは見つからない。」と記した<ref>{{harvnb|le Strange|1890|pp=298–300}}</ref>。1009年、[[ファーティマ朝]]第6代カリフ、[[ハーキム]]は聖誕教会の破壊を命じたが地元のムスリムにより破壊は免れた。なぜなら彼らは南の[[翼廊]]で拝礼することが許されていたからである<ref>{{cite web|url=http://www.sacred-destinations.com/israel/bethlehem-church-of-the-nativity|title=Church of the Nativity - Bethlehem|location=Bethlehem, West Bank, Israel|publisher=Sacred-destinations.com|accessdate=2009-10-29}}</ref>。 |
|||
1099年、ベツレヘムは[[第1回十字軍|十字軍]]によって占領された。彼らは要塞化し聖誕教会の北側に新しく修道院を建てた。東方正教会の神父はその座から追い出され、代わりにカトリックの神父が納まった。その時点まではこの地域はエルサレム総主教庁(東方正教会)の管轄であった。1100年のクリスマス、[[ボードゥアン1世 (エルサレム王)|ボードゥアン1世]]はベツレヘムで[[エルサレム王]]に戴冠した。また、同年にベツレヘムはカトリックの管轄となった<ref name="BMH"/>。 |
|||
== 姉妹都市 == |
|||
* {{flagicon|ITA}} [[アッシジ]]([[イタリア]]) |
|||
* {{flagicon|ITA}} [[オルヴィエート]]([[イタリア]]) |
|||
* {{flagicon|ITA}} [[ミラノ]](イタリア) |
|||
* {{Flagicon|GBR}} [[グラスゴー]]([[イギリス]]) |
|||
1187年、[[アイユーブ朝]]のサラディンは十字軍の手からベツレヘムを取り戻した。カトリックの神父たちは退去させられた。1192年にはサラディンは2人の司祭と2人の助祭が戻ることを認めた。しかし、ヨーロッパの巡礼者は急激に減少し、彼らとの商取引が減ったことはベツレヘムにとって悩みの種となった<ref name="BMH"/>。 |
|||
== 脚注 == |
|||
{{Reflist}} |
|||
ヌヴェール伯ギヨーム4世はベツレヘムの司教に、ムスリムの手によって陥落した場合は[[クラムシー (ニエーヴル県)|クラムシー]]の小さな町に招待することを約束し、1223年に司教はクラムシーに住み着いた。クラムシーには形だけの(''in partibus infidelium'')ベツレヘム司教座が1789年の[[フランス革命]]まで約600年間存在し続けた<ref>de Sivry, L: "Dictionnaire de Geographie Ecclesiastique", p. 375., 1852 ed, from ecclesiastical record of letters between the Bishops of Bethlehem 'in partibus' to the bishops of Auxerre.</ref>。 |
|||
== 関連項目 == |
|||
ベツレヘムは1229年にエルサレム、[[ナザレ]]、[[サイダ]]とともにアイユーブ朝のスルタン、[[アル=カーミル]]と[[神聖ローマ帝国]]の[[フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ2世]]の間で取り交わされた条約により、10年間の休戦を条件としてエルサレム王国に割譲された。条約は1239年に失効しベツレヘムは1244にムスリムによって奪還された<ref>{{harvnb|Read|2000|p=206}}</ref>。 |
|||
== 外部リンク == |
|||
1250年に[[バイバルス]]の下で[[マムルーク]]の権力が強まり、キリスト教に対する寛容さは失われていった。神父たちは町を去り、1263年に都市の壁は破壊された。次の世紀にはカトリックの神父はベツレヘムに戻り、聖誕教会に隣接する修道院でその地位に就いた。エルサレム総主教庁(東方正教会)は聖堂の管理権を与えられ、ミルク・グロットをカトリックと[[アルメニア教会|アルメニア正教]]で共同管理することになった<ref name="BMH"/>。 |
|||
===オスマン帝国とエジプトの時代=== |
|||
[[File:Bethlehem-Manger-Square.jpg|thumb|upright|オマールのモスク, 1860年にウマルがベツレヘムで祈りを捧げたことを記念して立てられた。]] |
|||
[[File:Bethlehem 1898.jpg|thumb|right|ベツレヘム, 1898年]] |
|||
[[File:Bethlehem street 1880.jpg|thumb|upright|ベツレヘム市街, 1880年]] |
|||
オスマン帝国支配下の1517年から、教会の管理についてカトリック教会と[[正教会]]の間で論争が巻き起こった<ref name="BMH"/>。16世紀の終わりまでに、エルサレム行政区の中で有数の都市となっており、7つの地域に細分化された<ref name="Singer"/>。この時期 ''Basbus'' 家は、ベツレヘムの長として仕えていた<ref>{{harvnb|Singer|1994|p=33}}</ref>。1596年から始まるオスマンの納税記録と人口調査では、ベツレヘムは人口1,435人で、当時のパレスチナでは13番目に大きい都市であり、その総収入は30,000アクチェであった<ref name="Petersen141">{{harvnb|Petersen|2005|p=141}}</ref>。 |
|||
小麦、大麦、ぶどうに課税されていた。ムスリムとキリスト教徒は異なるコミュニティーを形成し、それぞれの指導者を持っていた。5名の指導者が16世紀中ごろには存在し、そのうち3名はムスリムだった。納税記録によればキリスト教徒の税収は多く、人口が多かった、あるいはブドウよりも税収の多い穀物の栽培に力をいれていたのかもしれない<ref>{{harvnb|Singer|1994|p=84}}</ref>。 |
|||
1831年から1841年にかけて、パレスチナはエジプトの[[ムハンマド・アリー朝]]の支配下にあった。この時期に街は地震に襲われた。1834年に[[イブラーヒーム・パシャ]]による反乱鎮圧の一環として、エジプト軍によりムスリム地区が破壊された<ref name="Thomson1860">{{harvnb|Thomson|1860|p=647}}</ref>。1841年、反乱は鎮圧され、[[第一次世界大戦]]が終わるまで、オスマン帝国の支配下となった。オスマン支配下では、失業や徴兵制度、重い課税などの様々な問題に直面し、その結果、大量の移民が発生した。特に[[南アメリカ]]に移住する者が多かった<ref name="BMH"/>。1850年代に、ある[[アメリカ合衆国]]の宣教師は、人口は4,000人以下で、ほぼ全員が正教会に属していると伝えている。彼は、水不足が町の発展を妨げているとも伝えている<ref name="Thomson1860"/>。 |
|||
===近代=== |
|||
1920年から1948年までベツレヘムは[[イギリス委任統治領パレスチナ]]の一部であった<ref>{{cite web|url=http://global.britannica.com/EBchecked/topic/63429/Bethlehem|accessdate=2014-02-05|title=Bethlehem (town, West Bank)|publisher=Encyclopedia Britannica}}</ref>。1947年の[[国際連合総会]]におけるパレスチナ分割決議案で、ベツレヘムは国連統治地域となった<ref>{{Cite web|url=http://imeu.net/news/article00125.shtml|title=IMEU: Maps: 2.7 - Jerusalem and the Corpus Separatum proposed in 1947|accessdate=2008-01-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130729204009/http://imeu.net/news/article00125.shtml|archivedate=2013-07-29|url-status=dead|url-status-date=2017-09}}</ref>。ヨルダンは第一次中東戦争時にベツレヘムを占領し<ref>{{Cite web|url= |
|||
http://www.insideout.org/documentaries/jerusalem/land/timeline2.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090109171903/http://www.insideout.org/documentaries/jerusalem/land/timeline2.html|archivedate=2009-01-09|url-status=dead|url-status-date=2011-06-13|accessdate=2014-02-05|title=This Year In Jerusalem : Land & Deeds|Author=The web staff at WBUR, Boston.|publisher=WBUR}}</ref>、1947年から1948年にかけてイスラエルの占領地から多数の難民がベツレヘム地域に逃れてきた。正式な[[難民キャンプ]]となった北部のアイダ・キャンプ、アッザ・キャンプ(ベイト・ジブリン)と南部のデヘイシャに主に居住した<ref>{{Cite web|url=http://www.bethlehem.ps/about/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20071113114509/http://www.bethlehem.ps/about/|accessdate=2014-02-05|archivedate=2007-11-13|title=The City of Bethlehem|url-status=dead|url-status-date=2012-02-28}} |
|||
</ref>。難民の流入によって多数派はキリスト教徒からムスリムに変わった<ref>{{cite news|url=http://www.israelhayom.com/site/newsletter_article.php?id=6865|accessdate=2014-02-06|title=Why are Christians leaving Bethlehem?|date=2012-12-26|newspaper=[[イスラエル・ハヨム]]}}</ref>。 |
|||
ベツレヘムは、1967年の第三次中東戦争(六日間戦争)で他のヨルダン川西岸地区とともにイスラエルに占領されるまでヨルダンが支配した。この後にイスラエルはベツレヘムを支配し、1995年、イスラエルは{{仮リンク|暫定自治拡大合意|en|Interim Agreement on the West Bank and the Gaza Strip}}(オスロⅡ)に基づき、パレスチナ自治政府に引き渡した。 |
|||
[[File:Bethlehem1978.jpg|right|thumb|ベツレヘムのイスラエル軍兵士, 1978年]] |
|||
今日、ベツレヘム近隣の町、居住区は西にベイト・ジャラ、東にベイト・サフール、南にデヘイシャ、北(エルサレム付近)にハル・ホマが存在する。しかし北側は[[イスラエル西岸地区の分離壁]]によって隔てられている。 |
|||
===現在=== |
|||
[[File:Bethléem résidence.JPG|thumb|ベツレヘムの聖心イエス会の司祭たちの住居, 2008年]] |
|||
1995年12月21日にイスラエル軍はベツレヘムから撤退<ref>{{Cite web|url=http://www.passia.org/palestine_facts/chronology/19941995.htm|title=Palestine Facts Timeline: 1994–1995|publisher=Palestinian Academic Society for the Study of International Affairs|accessdate=2008-03-29|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130819000000/http://www.passia.org/palestine_facts/chronology/19941995.htm|archivedate=2013-08-19|url-status=dead|url-status-date=2017-09}}</ref>、その3日後1995年の暫定自治拡大合意に準拠して、パレスチナ自治政府は都市と軍を支配下に治めた<ref>{{cite news|url=http://www.cnn.com/EVENTS/seasons_greetings/bethlehem_celebration/|title=Muslims, Christians celebrate in Bethlehem|first=Jerrold|last=Kessel|work=[[CNN|CNN News]]|publisher=Cable News Network|date=1995-12-24|accessdate=2008-01-22}}</ref>。 |
|||
2000年から2005年に[[第2次インティファーダ]](アル・アクサー・インティファーダ)が起こり、ベツレヘムのインフラと観光業は被害をこうむった<ref name=OCHA>{{cite web|title=Costs of Conflict: The Changing Face of Bethlehem |
|||
|publisher=United Nations|author=Office for the Coordination of Humanitarian Affairs (OCHA) & Office of the Special Coordinator for the Peace Process in the Middle East|month=December|format=PDF|year=2004|url=http://www.miftah.org/Doc/Reports/2004/Beth_Rep_Dec04_En.pdf|accessdate=2009-07-22}}</ref><ref>{{cite news|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/7146980.stm|title=Better times return to Bethlehem|work=[[BBCニュース]]|date=2007-12-22|accessdate=2008-01-22}}</ref>。これに対し[[イスラエル国防軍]]は反撃として2002年に防御の盾作戦を発動、その戦闘地域の中心となった<ref name="BBC">{{cite news|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/1916580.stm|title=Vatican outrage over church siege|publisher=BBC MMIII|work=[[BBCニュース]]|date=2002-04-08|accessdate=2008-03-29}}</ref>。 |
|||
この戦闘の際に、パレスチナ過激派が多数退避していた[[降誕教会]]をイスラエル国防軍は包囲した。包囲は39日間続き、神父が[[軟禁]]され何人かの過激派が死亡した。最終的に過激派13名を国外追放することで決着した<ref name="siege timeline">{{cite news|title=Chronology of the Siege |url=http://www.pbs.org/wgbh/pages/frontline/shows/siege/etc/cron.html |publisher=PBS|accessdate= 26 December 2013}}</ref>。 |
|||
==地理== |
|||
ベツレヘムは海抜約775mに位置し、近隣のエルサレムと比べて30mほど高い<ref>{{cite web |
|||
|url=http://www.pnic.gov.ps/english/tourism/tour7.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060427093442/http://www.pnic.gov.ps/english/tourism/tour7.html|archivedate=2006-04-27|title=Tourism In Bethlehem Governorate|accessdate=2014-1-6|work=Palestinian National Information Center}}</ref>。{{仮リンク|ユダヤ山地|en|Judean Mountains}}の南方に位置する。 |
|||
[[ガザ]]および[[地中海]]から北東におよそ73km、[[アンマン]]から西におよそ75km、[[テルアビブ]]から南東におよそ59km、エルサレムからは南におよそ10kmである<ref>{{cite web|url=http://www.timeanddate.com/worldclock/distanceresult.html?p1=1048&p2=676|accessdate=2014-02-06|title=Distance between Bethlehem and Tel Aviv|publisher=Time and Date AS}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.timeanddate.com/worldclock/distanceresult.html?p1=1048&p2=702|accessdate=2014-02-06|title=Distance between Bethlehem and Gaza|publisher=Time and Date AS}}</ref>。近隣の町はベイト・サファファとエルサレムが北に、ベイト・ジャラが北西、フサンが西に、アル・ハデルとアルタスが南西に、ベイト・サフールが東にある。ベイト・ジャラ以降の町はベツレヘムと都市的集積地域を形成している。アイダとアッザの難民キャンプは市域内に存在する<ref>[[:en:Media:Thameenmap3.jpg|Detailed map of the West Bank]].</ref>。 |
|||
ベツレヘムの中心地は古くからの市街となっており、8つの区域に分かれモザイク状になり、メンジャー広場を取り囲んでいる。キリスト教徒の区域は ''an-Najajreh''、''al-Farahiyeh''、''al-Anatreh''、''al-Tarajmeh''、''al-Qawawsa''、''Hreizat'' があり、''al-Fawaghreh'' が唯一のムスリムの区域である<ref name="BPS">{{cite web|url=http://www.cchp.ps/index.php?lang=en&page=1233683230314 |
|||
|accessdate=2014-02-06|title=Bethlehem’s Quarters|date=2008|publisher=Centre for Cultural Heritage Preservation}}</ref>。キリスト教区域のほとんどは、そこに住んでいた{{仮リンク|ガッサーン族|en|Ghassanids}}にちなんで命名されている<ref>{{cite web|url=http://www.medvoices.org/archive/browse-archive/clans-2-rc-614.html|accessdate=2014-02-06|title=Resource Detail|publisher=Mediterranean Voices Association}}</ref>。''Al-Qawawsa'' は18世紀に近隣の[[テコア]]から移住したアラブ人キリスト教徒たちが作った<ref name="Zeiter">{{cite web|url=http://www.cchp.ps/index.php?lang=en&page=1233682377337 |
|||
|accessdate=2014-02-06|title=Tqoa’ area|date=2008|publisher=Centre for Cultural Heritage Preservation}}</ref>。旧市街の外には[[アッシリア人|シリア人]]の区域もあり<ref name="BPS"/>、元は[[トルコ]]の{{仮リンク|ミディヤット|en|Midyat}}やMa'asartの住民である<ref>{{cite web|url=http://www.stern-von-bethlehem.de/english/bato_eng.html|accessdate=2014-02-06|title=Short Overview of the Bato Family|date=2008-05-16|Author=Marwan Al-Syriani (Marwan Bato)|publisher=The official Homepage of the Bato Family}}</ref>。旧市街の総人口は約5,000人である<ref name="BPS"/>。 |
|||
==気候== |
|||
ベツレヘムは[[地中海性気候]]に属し、夏は暑く乾燥しており冬は寒い。冬(12月中旬から3月中旬)の天気は寒く降水もある。1月が最も寒い月で気温は1°Cから13°Cほどである。5月から9月までは暖かく、8月は最も暑い月で30°C以上となる。ベツレヘムは年平均700ミリの雨量があり、そのうち70%は11月から1月にかけてである<ref name="BMC">{{Cite web|url=http://www.bethlehem-city.org/English/City/GeneralInfo/index.php|archiveurl=https://web.archive.org/web/20071128015913/http://www.bethlehem-city.org/English/City/GeneralInfo/index.php|archivedate=2007-11-28|accessdate=2007-11-28|title=Bethlehem City: Climate|work=Bethlehem Municipality|url-status=dead|url-status-date=2017-09}}</ref>。 |
|||
ベツレヘムの年平均相対湿度は60%で1月から2月にかけてが最も高い。5月に最も低くなり、夜露は年間で最大180日発生する。昼を中心に発生する地中海からの風の影響を受けるが、4月から6月中旬にかけては[[アラビア砂漠]]の[[ハムシン]]と呼ばれる熱風にも影響を受ける<ref name="BMC"/>。 |
|||
{{Weather box |
|||
|location = ベツレヘム |
|||
|metric first = Yes |
|||
|single line = Yes |
|||
|Jan high C = 12 |
|||
|Feb high C = 13 |
|||
|Mar high C = 16 |
|||
|Apr high C = 22 |
|||
|May high C = 26 |
|||
|Jun high C = 28 |
|||
|Jul high C = 30 |
|||
|Aug high C = 30 |
|||
|Sep high C = 28 |
|||
|Oct high C = 26 |
|||
|Nov high C = 20 |
|||
|Dec high C = 14 |
|||
|Year high C = |
|||
|Jan low C = 5 |
|||
|Feb low C = 5 |
|||
|Mar low C = 7 |
|||
|Apr low C = 10 |
|||
|May low C = 14 |
|||
|Jun low C = 17 |
|||
|Jul low C = 19 |
|||
|Aug low C = 19 |
|||
|Sep low C = 17 |
|||
|Oct low C = 15 |
|||
|Nov low C = 11 |
|||
|Dec low C = 7 |
|||
|Year low C = |
|||
|Jan rain days = 12 |
|||
|Feb rain days = 11 |
|||
|Mar rain days = 9 |
|||
|Apr rain days = 4 |
|||
|May rain days = 2 |
|||
|Jun rain days = 0 |
|||
|Jul rain days = 0 |
|||
|Aug rain days = 0 |
|||
|Sep rain days = 0 |
|||
|Oct rain days = 3 |
|||
|Nov rain days = 7 |
|||
|Dec rain days = 11 |
|||
|Jan snow days = 1 |
|||
|Feb snow days = 1 |
|||
|Mar snow days = 0 |
|||
|Apr snow days = 0 |
|||
|May snow days = 0 |
|||
|Jun snow days = 0 |
|||
|Jul snow days = 0 |
|||
|Aug snow days = 0 |
|||
|Sep snow days = 0 |
|||
|Oct snow days = 0 |
|||
|Nov snow days = 0 |
|||
|Dec snow days = 1 |
|||
|source 1 = myweather2.com<ref name="weather2">{{cite web|url=http://www.myweather2.com/City-Town/Israel/Bethlehem/climate-profile.aspx?month=1 |title=January Climate History for Bethlehem | Local | Israel |publisher=Myweather2.com |date= |accessdate=2012-02-18}}</ref> |
|||
|date=February 2012 |
|||
}} |
|||
==人口統計== |
|||
===人口=== |
|||
{|class="wikitable" style="float:right; margin-left:15px;" |
|||
|- |
|||
! 年 |
|||
! 人口 |
|||
|- |
|||
|1867 ||style="text-align:center;"|3,000-4,000<ref name="Miller"/> |
|||
|- |
|||
|1945 ||style="text-align:center;"|8,820<ref>{{cite web|first=Sami|last=Hadawi|publisher=Palestine Liberation Organization - Research Center|title=Village Statistics of 1945: A Classification of Land and Area ownership in Palestine |url=http://www.palestineremembered.com/download/VillageStatistics/Table%20I/Jerusalem/Page-056.jpg|accessdate=2011-06-16}}</ref> |
|||
|- |
|||
|1961 ||style="text-align:center;"|22,450 |
|||
|- |
|||
|1983 ||style="text-align:center;"|16,300<ref>[[イスラエル中央統計局]]による人口調査</ref>{{要検証|date=2014年1月}} |
|||
|- |
|||
|1997 ||style="text-align:center;"|21,673<ref name="PCBSCensus">[https://web.archive.org/web/20080223195444/http://www.pcbs.gov.ps/Portals/_pcbs/phc_97/bet_t1.aspx Palestinian Population by Locality, Sex and Age Groups in Years: Bethlehem Governorate] (1997) Palestinian Central Bureau of Statistics. Retrieved 2007-12-23.(2008年2月23日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref><ref>{{cite web |url=http://www.pcbs.gov.ps/Portals/_PCBS/Downloads/book566.pdf |title=1997 PCBS Census |accessdate=2014-02-05|date=2005-12-21|publisher=パレスチナ中央統計局 |page=30 |format=PDF}}</ref> |
|||
|- |
|||
|2000 ||style="text-align:center;"|21,947<ref>{{cite web|url=http://www.bethlehem-city.org/index-4.php?Mid=NDk= |
|||
|accessdate=2014-01-06|title=::Bethlehem Municipality::MAP}}</ref> |
|||
|- |
|||
|2007 ||style="text-align:center;"|25,266<ref name="PCBS07"/> |
|||
|- |
|||
|2008(推定)||style="text-align:center;"|25,641<ref name="PCBSCensus2">{{cite web|url=http://www.pcbs.gov.ps/Portals/_Rainbow/Documents/betlhm.htm|title=Localities in Bethlehem Governorate by Type of Locality and Population Estimates, 2007-2016|accessdate=2014-01-06|date=2012-06-16}}</ref> |
|||
|- |
|||
|2009(推定)||style="text-align:center;"|26,351<ref name="PCBSCensus2"/> |
|||
|- |
|||
|2010(推定)||style="text-align:center;"|27,079<ref name="PCBSCensus2"/> |
|||
|- |
|||
|2011(推定)||style="text-align:center;"|27,827<ref name="PCBSCensus2"/> |
|||
|- |
|||
|2012(推定)||style="text-align:center;"|28,596<ref name="PCBSCensus2"/> |
|||
|- |
|||
|2013(推定)||style="text-align:center;"|29,380<ref name="PCBSCensus2"/> |
|||
|- |
|||
|2014(推定)||style="text-align:center;"|30,176<ref name="PCBSCensus2"/> |
|||
|- |
|||
|2015(推定)||style="text-align:center;"|30,983<ref name="PCBSCensus2"/> |
|||
|- |
|||
|2016(推定)||style="text-align:center;"|31,799<ref name="PCBSCensus2"/> |
|||
|- |
|||
|2017 ||align="center"|28,591<ref name="pop" /> |
|||
|} |
|||
オスマン帝国の納税記録によれば16世紀初頭にはキリスト教徒は人口のおよそ60パーセントを占めていたが、16世紀半ばにはキリスト教徒とムスリムの比率は半々になっていた。16世紀の終わりまでムスリムの住民は成人男性287人全員の納税記録が残されている。オスマン帝国全体でキリスト教徒のような非ムスリムは、[[ジズヤ]]を支払うことを要求されていた<ref name="Singer">{{harvnb|Singer|1994|p=80}}</ref>。1867年、あるアメリカ人は町には3,000から4,000人住んでいて、そのうち約100人は[[プロテスタント]]で、約300人はムスリム、残りはカトリックと東方正教会、それと少数は[[アルメニア教会|アルメニア正教]]に属していると記している<ref name="Miller">{{cite book|author=Ellen Clare Pearson|title=Eastern sketches: notes of scenery, schools and tent life in Syria and Palestine|url=https://books.google.co.jp/books?id=onABAAAAQAAJ&pg=PA148&hl=en#v=onepage&q&f=false|year=1871||age=148}}</ref>。同年の他の報告ではキリスト教徒は3,000人でムスリムが50人と記している<ref name="Malet1868">{{cite book|author=William Wyndham Malet|title=The olive leaf: a pilgrimage to Rome, Jerusalem, and Constantinople, in 1867, for the reunion of the faithful|url=https://books.google.co.jp/books?id=h3IBAAAAQAAJ&pg=PA116&redir_esc=y&hl=ja|accessdate=2010-11-09|year=1868|publisher=T. Bosworth|page=116}}</ref>。 |
|||
1948年の都市の宗教別人口比率は、キリスト教徒が85%でほとんどがギリシャ正教とローマ・カトリック、13%がムスリムとなっている<ref name="AP">{{cite book|author=Andrea Pacini|title=Socio-Political and Community Dynamics of Arab Christians in Jordan, Israel, and the Autonomous Palestinian Territories|page=282|publisher=Clarendon Press|year=1998|isbn=0-19-829388-7}}</ref>。1967年イスラエルが実施した人口調査によると、14,439人が住民登録しており、人口の53.9%、7,790人がムスリムであった、キリスト教徒は様々な教派を合わせて46.1%、6,231人であった<ref>{{cite web|url=http://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/judaica/ejud_0002_0003_0_02860.html|accessdate=2014-02-06|title=Bethlehem|publisher=Jewish Virtual Library}}</ref> |
|||
1997年のパレスチナ中央統計局(PCBS)の人口調査では21,673人で<ref name="PCBSCensus"/>、そのうち難民が6,568人、総人口の30.3%となっている<ref>{{Cite web |url=http://www.pcbs.gov.ps/_PCBS/census/phc_97/bet_t6.aspx |title=Palestinian Population by Locality and Refugee Status |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111115175628/http://www.pcbs.gov.ps/_PCBS/census/phc_97/bet_t6.aspx|archivedate=2011-11-15|accessdate=2014-02-06 |url-status=dead|url-status-date=2013-06-06|publisher=パレスチナ中央統計局}}</ref>。1997年のベツレヘムの住民の年齢分布は、10歳以下が27.4%、10代は20%、20代は17.3%、30歳から44歳までが17.7%、45歳から64歳までが12.1%、65歳以上が5.3%となっている。男女別に見ると男性が11,079人、女性は10,594人である<ref name="PCBSCensus"/>。 |
|||
2007年の調査では男性12,753人、女性12,513人、計25,266人となっている。6,709の住居が存在し、5,211世帯が生活している。1世帯は平均4.8人の家族で構成されている<ref name="PCBS07">{{cite web |url=http://www.pcbs.gov.ps/Portals/_PCBS/Downloads/book1487.pdf |title=2007 PCBS Census |accessdate=2009-04-16 |publisher=パレスチナ中央統計局 |page=117 |format=PDF}}</ref>。 |
|||
2005年までに住民のキリスト教徒の割合は劇的に減少し、40%から50%程度である<ref>{{Cite web |url=http://www.cnsnews.com/ViewCulture.asp?Page=%5CCulture%5Carchive%5C200505%5CCUL20050519b.html+ |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080213195113/http://www.cnsnews.com/ViewCulture.asp?Page=%5CCulture%5Carchive%5C200505%5CCUL20050519b.html+ |archivedate=2008-02-13 |title=Bethlehem Christians Worry About Islamic Takeover in Jesus' Birthplace |date=2005-05-19 |accessdate=2008-01-22 |url-status=dead|url-status-date=2017-09 }}</ref>。旧市街に存在するモスクはメンジャー広場にあるオマールのモスクのみである<ref name="ATT"/>。 |
|||
===キリスト教徒の人口=== |
|||
630年代のムスリムによる[[レバント]]征服からキリスト教徒たちは、(多くの者は民族的にアラブ人のガッサーン族ではあったが)アラブ化していった<ref name="beth">{{cite web|url=http://www.bethlehem-holyland.net/Adnan/bethlehem/beth-hlccni.htm|accessdate=2014-02-06|title=Bethlehem, The Holy Land’s Collective Cultural National Identity: A Palestinian Arab Historical Perspective|author=Adnan Musallam}}</ref>。''al-Farahiyyah'' と ''an-Najajreh'' はガッサーン族を祖先に持つアラブ人キリスト教徒の一族である<ref name="beth"/>。''al-Farahiyyah'' は[[イエメン]]とワディ・ムーサから移住した一族であり、''an-Najajreh'' は[[ナジュラーン]]から移住した一族である<ref name="beth"/>。別の一族である ''al-Anatreh'' もまたガッサーン族を祖先に持つ<ref name="beth"/>。 |
|||
[[File:Bethlehem4.jpg|thumb|left|upright|ベツレヘムのキリスト教徒の女性たち, 1911年]] |
|||
キリスト教徒人口の割合は着実に低下している。主な要因は移民であるが、低い出生率も低下の要因となっている。1947年にはキリスト教徒は人口の85%を占めていたが、1998年までには40%まで減少した<ref name="AP"/>。2005年に当時のベツレヘム市長ヴィクトル・バタルセは「物理的または心理的なストレスと悪い経済状況により多くの人々が移住している。キリスト教徒でもムスリムでも。しかしキリスト教徒でより顕著となっている、なぜならすでに少数派となっているからである。」と説明した<ref name="VOA">{{cite news|title=Christians Disappearing in the Birthplace of Jesus|author=Jim Teeple|publisher=Voice of America|date=24 December 2005|url=http://www.voanews.com/english/archive/2005-12/2005-12-24-voa17.cfm?CFID=43253380&CFTOKEN=44091067|accessdate=2009-07-22|archiveurl=https://archive.is/20080505012318/http://www.voanews.com/english/archive/2005-12/2005-12-24-voa17.cfm?CFID=43253380&CFTOKEN=44091067|archivedate=2008年5月5日|deadurldate=2017年9月}}</ref>。パレスチナ自治政府はキリスト教徒との平等に努めているが、予防治安部隊と過激派による暴力事件が存在した<ref>{{cite news|url=http://www.jcpa.org/jl/vp490.htm|publisher=Jerusalem Center for Public Affairs|title=The Beleaguered Christians of the Palestinian-Controlled Areas: Official PA Domination of Christians|author=David Raab|date=5 January 2003|accessdate=2009-07-22}}</ref>。 |
|||
第2次インティファーダが起こり観光客が減少すると、外国人観光客用のサービスを提供しているものやホテルの所有者である一部のキリスト教徒に経済的な打撃を与えた<ref name="Day">{{cite news |url=http://www.dailymail.co.uk/news/article-423126/O-Muslim-town-Bethlehem-.html |title=O, Muslim town of Bethlehem ... |work=the Daily Mail |accessdate=2013-10-19 |location=London |date=2006-12-16}}</ref>。キリスト教徒の流出に対しての統計分析は、中流階級にとって経済活動の環境が無いこと、高等教育を受けられないことが原因となっていると指摘した<ref>{{cite journal|title=Palestinian Christianity – A Study in Religion and Politics|journal=International Journal for the Study of the Christian Church|month=July |year=2005|first=Leonard|last=Marsh|coauthors=|volume=57|issue=7|pages=147–66|accessdate=|doi=10.1080/14742250500220228}}</ref>。第2次インティファーダ以降、キリスト教徒のうち10%が街を去った<ref name="VOA"/>。 |
|||
2006年に ''Palestinian Centre for Research and Cultural Dialogue'' はキリスト教徒に対し世論調査を行った。回答のうち、ムスリムに友人がいる(90%)、政府は市内にあるキリスト教の遺産に敬意を払っている(73.3%)、イスラエルへの旅行制限はキリスト教徒の流出に起因している(78%)となった<ref>{{cite web|title=Americans not sure where Bethlehem is, survey shows|publisher=Ekklesia|date=2006-12-20|accessdate=2007-05-07|url=http://www.ekklesia.co.uk/content/news_syndication/article_061220bethlehem.shtml}}</ref>。しかし、ムスリムによる迫害がキリスト教徒の人口を減少させる主な原因であると主張するものもいる<ref>{{cite news|url=http://www.cbn.com/cbnnews/insideisrael/2012/may/why-are-christians-really-leaving-bethlehem/|accessdate=2014-02-06|title=Why Are Christians Really Leaving Bethlehem?|date=2012-05-08|newspaper=CBN News|publisher=Christian Broadcasting Network}}</ref><ref>{{cite web|url=http://online.wsj.com/news/articles/SB10001424052748704304504574610022765965390|accessdate=2014-02-06|author=Daniel Schwammenthal|date=2009-12-28|title=The Forgotten Palestinian Refugees|publisher=The Wall Street Journal}}</ref>。 |
|||
==経済== |
|||
みやげ物の販売はベツレヘムにとって大きな産業である。特にクリスマスシーズンになると、大通りには店が立ち並び、手工芸品やスパイス、[[宝飾品]]、[[バクラヴァ]]などのお菓子を販売している<ref>{{Cite web |url=http://www.bethlehem-city.org/English/City/GeneralInfo/Shopping.php |title=Bethlehem Municipality(Site Under Construction) |accessdate=2008-01-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080226054520/http://www.bethlehem-city.org/English/City/GeneralInfo/Shopping.php |archivedate=2008-02-26 |url-status=dead|url-status-date=2017-09 }}</ref>。オリーブの木彫物<ref name="BethTour">{{cite web|url=http://www.travelershub.com/destination_guide/middle_east/bethlehem.html|title=Bethlehem: Shopping|publisher=TouristHub|accessdate=2009-07-22}}</ref>は、ベツレヘムを訪れた旅行者に一番人気の商品である<ref name="handicrafts">{{Cite web|url=http://www.bethlehem-city.org/English/City/Heritage/HnadCraft.php|archiveurl=https://web.archive.org/web/20071121193814/http://www.bethlehem-city.org/English/City/Heritage/HnadCraft.php|accessdate=2007-11-21|archivedate=2007-11-21|title=Handicrafts: Olive-wood carving|publisher=Bethlehem Municipality|url-status=dead|url-status-date=2017-09}}</ref>。[[真珠層|真珠母]]を使った装飾品もあり、こちらもオリーブのもの同様人気がある<ref name="BethTour"/>。他にも石や大理石を加工したものや織物、家具、調度品などがある<ref name="ChamberInfo">{{Cite web |url=http://bethlehem.ps/bethinfo.html |title=Bethlehem Information |publisher=Bethlehem Chamber of Commerce & Industry |date= |accessdate=2013-11-29 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120322194118/http://www.bethlehem.ps/bethinfo.html |archivedate=2012-03-22 |url-status=dead|url-status-date=2017-09 }}</ref>。ベツレヘムの工場では塗料やプラスチック、合成ゴム、医薬品、レンガ、タイルなどの建設資材、パスタや菓子類を中心とした食料品なども生産している<ref name="ChamberInfo"/>。 |
|||
クレミザンワインは1885年に生産が始まりクレミザン修道院の修道士の手によって醸造されている。ブドウは主にアル・ハデル地区で栽培されている。2007年のワイン生産量は年間およそ700,000リットルである<ref>{{Cite web |url=http://www.bethlehem.ps/shopping/wine.php |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071117144242/http://www.bethlehem.ps/shopping/wine.php |archivedate=2007-11-17 |title=Wine |last=Jahsan |first=Ruby |publisher=The Centre for Cultural Heritage Preservation |accessdate=2008-01-29 |url-status=dead|url-status-date=2017-09 }}</ref>。 |
|||
2008年、当時首相であり前財務長官の[[サラーム・ファイヤード]]の呼びかけによってベツレヘムでパレスチナ投資会議が開催された。会議では、1000人以上集まったビジネスマン、銀行家、政府の代表者らに中東全域からヨルダン川西岸地区および[[ガザ地区]]への投資を呼びかけた。パレスチナ自治区への事業投資には、総額14億米ドルが集まった<ref>{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/7412129.stm|accessdate=2014-02-06|title=Palestinians bidding for business|date=2008-05-21|publisher=[[BBCニュース]]}}</ref>。 |
|||
===観光=== |
|||
[[File:Bethlehem-03-Church of the Nativity.jpg|thumb|right|聖誕教会]] |
|||
観光は、ベツレヘムの最も主要な産業で、地域経済の発展に重要な役割を果たしている。労働者の20%は、この産業に従事し、ベツレヘムには毎年200万人以上の人が訪れる<ref name="CityEconomy">{{cite web |url=http://www.bethlehem-city.org/en/index-16.php?Mid=NDg=#.UpkEweKDu3w |title=The City Economy |publisher=Bethlehem Municipality |date= |accessdate=29 November 2013}}</ref>。 |
|||
都市の財源の65%近くが観光によるものであり、政府の財源として見ても11%にもなる<ref>{{cite web |url=http://www.aljazeera.com/news/middleeast/2007/12/2008525184727570657.html |title=Bethlehem's struggles continue |publisher=[[アルジャジーラ|アルジャジーラ・イングリッシュ]] |date=25 December 2007 |accessdate=29 November 2013}}</ref>。 |
|||
[[降誕教会]]はベツレヘムの主要な観光名所であり、キリスト教巡礼者を引き寄せている。都市の中心部、メンジャー広場にあり、聖なる洞窟(the Holy Crypt){{訳語疑問点|date=2014年1月}}と呼ばれるイエスが降誕したとされる洞窟の上に存在する。近くには[[聖家族]]がエジプトに避難する前に隠れていた[[ミルク・グロット]]がある。隣にある洞窟は[[ヒエロニムス]]が[[宗教改革]]まで権威あるラテン語訳聖書とされた[[ヴルガータ]]制作のために、30年過ごしたと言われている<ref name="BMH"/>。 |
|||
ベツレヘムには、およそ30の[[ホテル]]がある<ref name="Patience"/>。教会近くのジャシル・パレスは1910年に建てられベツレヘムで最も古いホテルである。イスラエルとパレスチナ間の紛争のため2000年に閉鎖したが、2005年にジャシル・パレス・インターコンチネンタル・ベツレヘムとして再オープンした<ref>{{cite web|url=http://www.asiatraveltips.com/news05/129-JacirPalace.shtml|accessdate=2014-02-06|title=Jacir Palace, InterContinental Bethlehem re-opens for business|date=2005-09-12|publisher=ASIA Travel Tips.com}}</ref>。 |
|||
第1次インティファーダの前までは、その観光収入によりイスラエルで職を探す必要性は薄かった。しかしイスラエル西岸地区の分離壁により観光客が減るとほとんどの住民はかろうじて生計を立てている状態である<ref name=OCHA/>。1997年、イスラエル軍はイスラエルからラケル廟へ向かう者を守るため、ベツレヘムからラケル廟へ至る主要道を遮る形で壁を建造した。これにより聖書にもある古くからのルートが切断された。イスラエル側からラケル廟へ訪れる者の数が増加しているのに対し、パレスチナ側からは減っている<ref name=OCHA/>。 |
|||
==宗教== |
|||
===イエスの生誕地=== |
|||
[[File:Bethlehem Christmas pilgrims enter town 1890.jpg|thumb|right|クリスマスの巡礼者, 1890年]] |
|||
[[新約聖書]]には、[[イエス・キリスト]]はベツレヘムで[[キリストの降誕|生まれた]]とする記述がある。[[ルカによる福音書]]<ref name="luke_2-2">[[s:ルカによる福音書(口語訳)#2:2|ルカによる福音書 2:2-39]]</ref>によると、イエスの両親はナザレに住んでいたがクレニオ(キリニウス)の人口調査のためベツレヘムに戻り、そこでイエスは生まれた後にまたナザレに戻ったという。マタイによる福音書<ref>[[s:マタイによる福音書(口語訳)#2:21|マタイによる福音書 2:1-23]]</ref>では生誕前にナザレに住んでいたことは書かれておらず、またナザレに行ったのは迫害を逃れるためと書かれている。またミカ書<ref name="#1"/>にある言葉をベツレヘムに[[メシア]]が生まれる預言と捉えていた<ref>{{harvnb|Freed|2004|p=77}}</ref>。 |
|||
現代の学者の中には、イエスがベツレヘムで生まれたことを疑問視している者もおり、聖書のこの話は歴史的な記述ではなく、イエスの誕生を預言の成就、そしてダビデ王の系譜とイエスを結びつけるために考え出された象徴的な話であると見ている<ref>{{harvnb|Vermes|2006| p=22}}</ref><ref>{{harvnb|Sanders|1993|p=85}}</ref><ref>{{harvnb|Crossan|Watts|1999|p=19}}</ref><ref>{{harvnb|Dunn|2003|pp=344–345}}</ref><ref>{{cite book|author=Marcus J. Borg|title=Meeting Jesus again for the first time: the historical Jesus & the heart of contemporary faith|year=1995|publisher=HarperSanFrancisco|pages=22-23|isbn=978-0060609177}}</ref>。2005年に考古学者のAviram OshriはArchaeology誌で、イエスが生まれた当時、現在のベツレヘムには定住の痕跡は存在しないと指摘し、イエスは「[[ガリラヤ]]のベツレヘム」に生まれたのではないかと仮説を立てた<ref>{{cite journal|author=Aviram Oshri|title=Where was Jesus Born?|journal=Archaeology|volume=58|issue=6|date=2005-11/12|publisher=Archaeological Institute of America|url=http://archive.archaeology.org/0511/abstracts/jesus.html (abstract)}}</ref>。2011年、Biblical Archaeology Review誌で、ジェローム・マーフィー・オコナーは、伝統的な立場からイエスはエルサレム近くのベツレヘムで生まれたと反論した<ref name="BAR"/>。 |
|||
[[キリスト教弁証家]][[ユスティノス]](100年? - 165年?)は「ユダヤ人トリュフォンとの対話」の中で、町の外の洞窟で生まれたと書いている。 |
|||
{{quote|子供がベツレヘムで生まれたとき、[[ナザレのヨセフ|ヨセフ]]は町に宿を借りられなかった。そこで彼は町の外にある洞窟を仮宿とし、そこで[[聖母マリア|マリア]]がイエスを産み、イエスを飼い葉桶に置き、そしてアラビアから来た[[東方三博士]]が、そこでイエスに出会った。|ユスティノス|ユダヤ人トリュフォンとの対話 78章}} |
|||
[[オリゲネス]](185年? - 254年?)によれば、ベツレヘムにある洞窟で生まれたとしている。 |
|||
{{quote|ベツレヘムの洞窟は彼が生まれ、飼い葉桶の中で産着にくるまれた場所である。そしてその場所の情報は伝わり、外国人が信仰を示し、キリスト教徒に崇敬されるイエスが、確かにこの洞窟で生まれた。|オリゲネス|ケルスス反論 第1巻51章}} |
|||
===クリスマスの祝い=== |
|||
[[File:Bethlehem Christmas2.JPG|thumb|upright|クリスマス・イヴのカトリックの行列, 2006年]] |
|||
ベツレヘムではクリスマスの祝祭は、3つの異なる期間に執り行われている。[[12月25日]]は[[カトリック教会]]と[[プロテスタント]]にとって伝統的な祝日である。しかし[[エルサレム総主教庁]]、[[コプト正教会]]、[[シリア正教会]]では[[1月6日]]から祝い、[[アルメニア正教会]]では[[1月18日]]から祝う。いくつもの宗教的な行事と行列から成り、多くの行列ではメンジャー広場を通って聖誕教会に向かう。カトリック教会では聖カタリナ教会で祝い、プロテスタントは羊飼いの野で祝いの行事を行う<ref>{{cite web |url=http://www.sacred-destinations.com/israel/bethlehem-christmas.htm |title=Christmas in Bethlehem |publisher=Sacred Destinations |accessdate=2008-01-22}}</ref>。 |
|||
===その他宗教行事=== |
|||
ベツレヘムは、パレスチナの伝承にゆかりのある聖人と預言者の祝祭を行う。[[ゲオルギオス (聖人)|聖ゲオルギオス]]、またはアル・ハデルの祝祭は毎年5月5日から6日にかけてキリスト教徒とムスリムの間で行われる<ref>{{cite web|url=http://travelpalestine.ps/which-event/calendar-of-events/st-georges-feast-al-khader-village/ |
|||
|accessdate=2014-01-09|title=St. George’s Feast – Al Khader Village|publisher=The Official Site for Tourism in Palestine}}</ref>。[[エリヤ]]の奇跡を記念して執り行われる聖エリヤの祝祭は8月2日に行われ、これもまたキリスト教徒とムスリムがともに祝う<ref>{{cite web|url=http://travelpalestine.ps/which-event/calendar-of-events/st-elijahs-mar-elias-feast/|accessdate=2014-01-09|title=St. Elijah’s (Mar Elias) Feast|publisher=The Official Site for Tourism in Palestine}}</ref>。 |
|||
==文化== |
|||
===民族衣装=== |
|||
[[File:Bethlehem woman edited.jpg|thumb|left|upright|ベツレヘムの民族衣装を着た女性]] |
|||
女性の民族衣装は、強い光沢と鮮やかな色彩を持つことで知られ<ref>{{cite book |last=Stillman |first=Yedida Kalfon |title=Palestinian costume and jewelry |publisher=University of New Mexico Press |year=1979 |location=Albuquerque |page=46 |isbn=0-8263-0490-7}}</ref>、伝統的な花嫁衣装である<ref name=PCA2>{{Cite web |title=Palestine costume before 1948: by region |publisher=Palestine Costume Archive |accessdate=2008-01-28 |url=http://www.palestinecostumearchive.org/regional.htm |archiveurl=https://web.archive.org/web/20061024053919/http://www.palestinecostumearchive.org/regional.htm |archivedate=2006-10-24 |url-status=dead|url-status-date=2017-09 }}</ref>。よりカジュアルな服装は藍色の服に一部が羊毛で織られたビシュトを上から羽織っていた。特別な行事では縞模様の絹織りの服にベツレヘム・ジャケットとして知られる ''taqsireh'' という短めの上着を羽織っていた。''taqsireh'' は[[ベルベット]]や[[ブロード (織物)|ブロード]]製で通常大きな刺繍がしてあった。上着の下の衣服は翼のような広い袖を持ち、短い上着から袖が垂れ下がるようになっていた<ref name=PCA2/>。金糸や銀糸、絹糸の使い方が独特で、様式化された花柄を描き出している。この技法は古典的で格式高い花嫁衣裳(thob malakにtaqsirehを羽織り、shatwehsという帽子を被る)に使われている。ビザンツ様式にこの技法は取り入られ、またオスマン帝国の支配者階級の正装にも取り入られた。教会の祭服にもその豪華な刺繍と銀の錦織は表されている<ref name=PCA2/>。 |
|||
===螺鈿細工=== |
|||
{{Main|ベツレヘムの螺鈿細工}}{{See also|パレスチナの手工芸品}} |
|||
[[File:Workers in mother-of-pearl2.jpg|thumb|[[真珠母貝]]細工職人, 20世紀初頭]] |
|||
[[螺鈿細工]]はベツレヘムの伝統的な手工芸品で、イタリアから来たフランシスコ会の修道士が15世紀ごろに持ち込んだと言われている<ref>{{cite web|url=http://www.palestine-family.net/index.php?nav=6-207&cid=498&did=2502&pageflip=1 |title=Tourist Products|publisher=Palestine-Family.net |date=2007-01-23 |accessdate=2012-02-18}}</ref>。継続的な巡礼者の訪れによって需要が高まり、少なくとも17世紀には女性の仕事ともなっていった<ref>{{harvnb|Weir|1989|pp=128, 280, n.30}}</ref>。リチャード ポーコックは1727年にベツレヘムを訪れた際、これについて書き留めている<ref>{{cite book|author=John Pinkerton|title=A General Collection of the Best and Most Interesting Voyages and Travels in All Parts of the World: Many of which are Now First Translated Into English ; Digested on a New Plan|url=https://books.google.co.jp/books?id=wY4qAAAAMAAJ&pg=PA436&redir_esc=y&hl=ja|year=1811|publisher=Longman, Hurst, Rees, and Orme|volume=10|page=436}}</ref>。 |
|||
===文化センター、博物館=== |
|||
1991年にパレスチナ遺産センターがベツレヘムに建てられた。設立目的はパレスチナの民族衣装、芸術、伝承を保存し、広めることにある<ref>{{Cite web|url=http://www.palestinianheritagecenter.com/objectives.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20071112225031/http://www.palestinianheritagecenter.com/objectives.htm|archivedate=2007-11-12|accessdate=2007-11-12|title=Palestinian Heritage Center: Objectives|url-status=dead|url-status-date=2017-09}}</ref>。ベツレヘム国際センターでは、言語やガイドの訓練を行い、女性や若者たちの支援を行っている<ref name="BH"/><ref>{{cite web|url=http://www.annadwa.org/about/about.htm|accessdate=2014-01-09|title=About ICB|date=2006-08-29}}</ref>。 |
|||
エドワードサイード国際音楽院のベツレヘム支部には500名の生徒がいる。その主な目標は子供たちの音楽教育、教師の育成、音楽研究の支援、パレスチナの伝統音楽の研究である<ref>{{Cite web |url=http://ncm.birzeit.edu/new/page.php?page=branches+ |title=The Edward Said National Conservatory of Music |accessdate=2008-01-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080214165615/http://ncm.birzeit.edu/new/page.php?page=branches |archivedate=2008-02-14 |url-status=dead|url-status-date=2017-09 }}</ref>。 |
|||
ベツレヘムには博物館が4つ存在する。''Crib of the Nativity Museum'' ではイエスの生涯を模型で31点展示している。またシアターでは20分ほどのアニメーションも上映している<ref>{{cite web|url=http://www.obethlehem.com/attractions/museums-cultural-centers/13-attractions/museums-and-cultural-centers/20-crib-of-nativity-museum|accessdate=2014-01-09|title=Crib of Nativity Museum|author=Obethlehem}}</ref>。''Badd Giacaman Museum'' はベツレヘムの旧市街に建ち、その歴史は18世紀にさかのぼる。[[国際連合開発計画|UNDP]]、ギリシャ正教会と協力してDepartment of Antiquitiesが1998年から2000年にかけて復元し、[[オリーブ油]]の生産に関する展示を行っている<ref name="BH"/>。''Baituna al-Talhami Museum'' は1972年に建設され、ベツレヘムの文化に関する展示を行っている <ref name="BH"/>。''International Museum of Nativity'' は[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]によって建設された<ref name="BH"/>。 |
|||
==行政== |
|||
[[File:Bethlehem-hamasrally.JPG|thumb|right|ベツレヘムにおける[[ハマース]]のデモ]] |
|||
ベツレヘムはベツレヘム県の政庁所在地である。 |
|||
1876年にベツレヘムでは最初の地方選挙が実施された。ベツレヘムの旧市街にある各地区の代表者たちは、街の各部族を代表する7名を地方議員として選出することに決めた。後に ''Farahiyyah'' と ''Najajrah'' 地区どちらかの代表を8番目の議員として認めた。市長となった者がカトリックであった場合、副市長はギリシャ正教から選出されなければならない、逆に市長がギリシャ正教なら副市長はカトリックとすると決まった。さらにその後1952年にシリア人地区が加わり9名となった。1953年に[[ベドウィン]]の ''Ta'amrah'' 部族とパレスチナ難民の代表が加わり市会議員は11名となった<ref>{{cite web|url=http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=1728823|accessdate=2014-01-09|title=The Mirror of a City’s Culture is its Residents: A Comparative Study of Hebron and Bethlehem by Bilal Awad Salameh :: SSRN|last=Salameh|first=Bilal Awad|date=2010-12-20}}</ref><ref name="BME">{{cite web|url=http://www.bethlehem-city.org/English/HistoricalBG/index.php|accessdate=2014-01-10|title=Bethlehem Municipality(Site Under Construction)|archiveurl=https://web.archive.org/web/20071027145836/http://www.bethlehem-city.org/English/HistoricalBG/index.php|archivedate=2007年10月27日}}</ref>。 |
|||
1976年に法律が改正され、[[女性参政権]]が認められ、投票資格は一定の納税をしている21歳以上、被選挙権は25歳以上のものに与えられた<ref name="BME"/>。 |
|||
2014年の時点では市会議員は市長と副市長を含め15名で構成されている<ref>{{cite web|url=http://www.bethlehem-city.org/en/index-16.php?Mid=MzM=#.Us64IftF-ZY|accessdate=2014-01-09|title=Bethlehem Municipality | City Portal}}</ref>。特別な法令により市長はキリスト教徒でなければならない<ref>{{cite web|url=http://theweek.com/article/index/104247/o-troubled-town-of-bethlehem|accessdate=2014-01-09|title=O troubled town of Bethlehem|publisher=The Week|date=2000-12-24}}</ref>。 |
|||
市議会には政党の支部があり、共産主義者やイスラム主義者の政党もある。[[パレスチナ解放機構]](PLO)の左翼派閥である[[パレスチナ解放人民戦線]](PFLP)や[[パレスチナ人民党]](PPP)は大抵の場合、議席を確保している。[[ハマース]]は2005年の選挙で多数の議席を占めた<ref>{{Cite web |url=http://www.bethlehem-city.org/English/Counil/index.php |title=Bethlehem Municipality(Site Under Construction) |accessdate=2008-01-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080118135922/http://www.bethlehem-city.org/English/Counil/index.php |archivedate=2008-01-18 |url-status=dead|url-status-date=2017-09 }}</ref>。 |
|||
2012年10月の選挙では、[[ファタハ]]のヴェラ・バブーンが勝利し、ベツレヘムで初の女性市長となった<ref name="wafa"/>。 |
|||
===歴代市長=== |
|||
{{col-begin}} |
|||
{{col-2}} |
|||
* Mikhail Abu Saadeh - 1876年 |
|||
* Khalil Yaqub - 1880年 |
|||
* Suleiman Jacir - 1884年 |
|||
* Issa Abdullah Marcus - 1888年 |
|||
* Yaqub Khalil Elias - 1892年 |
|||
* Hanna Mansur - 1895年 - 1915年 |
|||
* Salim Issa al-Batarseh - 1916 - 1917年 |
|||
* Salah Giries Jaqaman - 1917年 - 1921年 |
|||
* Musa Qattan - 1921年 - 1925年 |
|||
* Hanna Ibrahim Miladah - 1926年 - 1928年 |
|||
* Nicoloa Attalah Shain - 1929年 - 1933年 |
|||
{{col-2}} |
|||
* Hanna Issa al-Qawwas - 1936年 - 1946年 |
|||
*Issa Basil Bandak - 1946年 - 1951年 |
|||
*Elias Bandak - 1951年 - 1953年 |
|||
* Afif Salm Batarseh - 1952年 - 1953年 |
|||
*Elias Bandak - 1953年 - 1957年 |
|||
*Ayyub Musallam - 1958年 - 1962年 |
|||
*Elias Bandak - 1963年 - 1972年 |
|||
*Elias Freij - 1972年 - 1997年 |
|||
*Hanna Nasser - 1997年 - 2005年 |
|||
*Victor Batarseh 2005年 - 2012年<ref>{{Cite web|url=http://www.nablus.org/en/htm/guide/Municipalities.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070221063335/http://www.nablus.org/en/htm/guide/Municipalities.htm|archivedate=2007-02-21|accessdate=2007-02-21|title=Municipalities Info|url-status=dead|url-status-date=2017-09}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.bethlehem-city.org/English/Mayor/FormerMayors.php |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071227075912/http://www.bethlehem-city.org/English/Mayor/FormerMayors.php |archivedate=2007-12-27 |title=Bethlehem Municipality |accessdate=2008-01-22 |work= |url-status=dead|url-status-date=2017-09 }}</ref> |
|||
*Vera Baboun - 2012年 - 2017年<ref name="wafa">{{cite web|url=http://english.wafa.ps/index.php?action=detail&id=21059|accessdate=2014-02-05|title=Newspapers Review: Youth Protests Dominate Daily’s Front Page|date=2012-11-14|publisher= Wafa (Palestine News Agency)}}</ref> |
|||
*Anton Salman - 2017年 - |
|||
{{col-2}} |
|||
{{col-end}} |
|||
==教育== |
|||
1997年のパレスチナ中央統計局(PCBS)の調査によると、10歳以上のベツレヘム市民は84%近くが読み書きを行える。10,414人は学校に通っていたことがあり、4,015人は初等教育まで、3,578人は中等教育まで、2,821人は高校に通っていた。高校に通っていたもののうち約14.1%は高校を卒業している<ref>{{Cite web |url=http://www.pcbs.gov.ps/Portals/_pcbs/phc_97/bet_t3.aspx|archiveurl=https://web.archive.org/web/20111114025415/http://www.pcbs.gov.ps/Portals/_pcbs/phc_97/bet_t3.aspx|archivedate=2011-11-14|url-status=dead|url-status-date=2013-06-06 |title=Palestinian Population (10 Years and Over) by Locality, Sex and Educational Attainment |accessdate=2013-02-06 |publisher=パレスチナ中央統計局}}</ref>。2006年にはベツレヘム県には135校の学校が存在した。100校はパレスチナ自治政府の教育庁が運営し、7校は[[国際連合パレスチナ難民救済事業機関|UNRWA]]によって運営され、28校が私立校となっていた<ref>{{Cite web |url=http://www.mohe.gov.ps/downloads/pdffiles/statisticE.pdf |archiveurl=https://web.archive.org/web/20061014122612/http://www.mohe.gov.ps/downloads/pdffiles/statisticE.pdf |archivedate=2006-10-14 |title=Statistics about General Education in Palestine 2005–2006 |publisher=Education Minister of the Palestinian National Authority |accessdate=2008-01-22 |format=PDF |url-status=dead|url-status-date=2017-09 }}</ref>。 |
|||
ベツレヘムにはベツレヘム大学がある。この大学はカトリック教徒の高等教育を行うために共学の大学として1973年に[[ラ・サール会]]の伝統に則って設立され、どの宗教を信仰していても入学できる。西岸地区で初めて設立された大学であり、ラ・サール会がパレスチナやエジプトで学校を設立した1893年に起源を持つ<ref>{{cite web |url=http://www.bethlehem.edu/about/mission-history |title=Mission and History |publisher=ベツレヘム大学|accessdate=2013-11-29}}</ref>。 |
|||
==交通== |
|||
[[File:Bethlehem-street2.JPG|thumb|upright|ベツレヘム市内の通り]] |
|||
ベツレヘムには民間企業が運営する3つのバスターミナルがある。バスはエルサレム、ベイト・ジャラ、ベイト・サフール、[[ヘブロン]]、ナハリン、バティア、アル・ハデル、アル・ウベイディヤ、ベイト・ファジャー行きが運行している。2つのタクシー乗り場からはエルサレム、ベイト・ジャラ、ベイト・サフール、テコア、{{仮リンク|ヘロデオン|en|Herodium}}に向かうことができる。レンタカーもムラドとオラービーの営業所が存在する。西岸地区のバスとタクシーの免許ではイスラエルに入国することが出来ず、エルサレムにも許可なく入ることは出来ない<ref>{{Cite web |url=http://www.bethlehem-city.org/English/City/TransSys.php |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071227075741/http://www.bethlehem-city.org/English/City/TransSys.php |archivedate=2007-12-27 |title=Bethlehem Public Transport System |accessdate=2008-01-22 |url-status=dead|url-status-date=2017-09 }} Bethlehem Municipality.</ref>。 |
|||
イスラエルが建設した分離壁は市街地の北側に沿って建てられ、数mの範囲内に片側にアイダ難民キャンプがあり、反対側にイスラエルの地区が存在している<ref name=OCHA/>。ベツレヘム都市的集積地域から他の西岸地区への出入りはイスラエルによる検問所と道路封鎖により困難になっている。西岸地区からエルサレムに向かうベツレヘムの住民は許可制となっている<ref>{{Cite web |url=http://unispal.un.org/unispal.nsf/9a798adbf322aff38525617b006d88d7/b45e8d8caacda74785256dbb0062e7b9?OpenDocument |title=Impact of Israel's separation barrier on affected West Bank communities - OCHA update report #2 |date=2003-09-30 |accessdate=2013-08-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140109191959/http://unispal.un.org/unispal.nsf/9a798adbf322aff38525617b006d88d7/b45e8d8caacda74785256dbb0062e7b9?OpenDocument |archivedate=2014-01-09 |url-status=dead|url-status-date=2017-09 }}</ref>。 |
|||
==ギャラリー== |
|||
<gallery> |
|||
File:Bethlehem skyline, West Bank.jpg|ベツレヘム市街 |
|||
File:Bethlehem Overlooking.jpg|ベツレヘム市街 |
|||
File:PikiWiki Israel 4814 Bethlehem -general view.jpg|1920年代のベツレヘム |
|||
File:Old town in bethlehem.jpg|旧市街の一画 |
|||
File:Jacir Palace Hotel.jpg|ジャーシル・パレス・ホテル |
|||
File:Bethlehem by night.jpg|旧市街の一画 |
|||
File:Inside the PHC.JPG|パレスチナ遺産センターの一角 |
|||
File:Christmas Church (Bethlehem)2.jpg|羊飼いの野の教会 |
|||
</gallery> |
|||
==姉妹都市、兄弟都市== |
|||
ベツレヘムの姉妹都市、兄弟都市一覧<ref name="PalestineTwinning">{{Cite web|url=http://www.twinningwithpalestine.net/groupsinternational.html|title=Twinning with Palestine|accessdate=2008-11-29|year=1998–2008|publisher=The Britain - Palestine Twinning Network|archiveurl=https://web.archive.org/web/20081211121029/http://www.twinningwithpalestine.net/groupsinternational.html|archivedate=2008-12-11|url-status=dead|url-status-date=2017-09}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.bethlehem-city.org/English/Twinning/index.php|archiveurl=https://web.archive.org/web/20071228042036/http://www.bethlehem-city.org/English/Twinning/index.php|accessdate=2014-02-06|archivedate=2007-12-28|title=Bethlehem Municipality(Site Under Construction)|url-status=dead|url-status-date=2017-09}}</ref><ref name="BethlehemTwinning">{{cite web |
|||
|url=http://www.bethlehem-city.org/en/TwinOne.php|title=Bethlehem Municipality|publisher=www.bethlehem-city.org|accessdate=2011-06-21}}</ref> |
|||
{|class="wikitable" |
|||
|- valign="top" |
|||
| |
|||
*{{flagicon|AUS}} '''[[マリックビル]]''' オーストラリア<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|AUT}} '''[[シュタイアー]]''' オーストリア<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|BRA}} '''[[ベレン (パラー州)|ベレン]]''' ブラジル |
|||
*{{flagicon|BRA}} '''[[ベロオリゾンテ]]''' ブラジル |
|||
*{{flagicon|BRA}} '''[[ナタール]]''' ブラジル<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|BRA}} '''{{仮リンク|ヴァリーニョス|en|Valinhos}}''' ブラジル<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|BRA}} '''{{仮リンク|サン・ペードロ・ド・ブチアー|en|São Pedro do Butiá}}''' ブラジル<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|CHI}} '''[[ビジャ・アレマーナ]]''' チリ |
|||
*{{flagicon|CHI}} '''[[コンセプシオン (チリ)|コンセプシオン]]''' チリ |
|||
*{{flagicon|CZE}} '''{{仮リンク|トジェベホヴィツェ・ポト・オレベム|en|Třebechovice pod Orebem}}''' チェコ共和国 |
|||
*{{flagicon|EST}} '''[[ハープサル]]''' エストニア<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|FRA}} '''[[シャルトル]]''' フランス<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|FRA}} '''[[グルノーブル]]''' フランス<ref name="Grenoble">{{Cite web |author=Jérôme Steffenino, Marguerite Masson |url=http://www.grenoble.fr/jsp/site/Portal.jsp?page_id=92 |title=Ville de Grenoble - Coopérations et villes jumelles |publisher=Grenoble.fr |date= |accessdate=2009-10-29 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071014074034/http://www.grenoble.fr/jsp/site/Portal.jsp?page_id=92 |archivedate=2007-10-14 |url-status=dead|url-status-date=2017-09 }}</ref> |
|||
*{{flagicon|FRA}} '''[[パレ・ル・モニアル]]''' フランス<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|FRA}} '''[[ストラスブール]]''' フランス |
|||
*{{flagicon|GER}} '''[[ケルン]]''' ドイツ<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|GRE}} '''[[アテネ]]''' ギリシャ<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|HUN}} '''[[カロチャ]]''' ハンガリー<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
|| |
|||
*{{flagicon|ITA}} '''[[アッシジ]]''' イタリア<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|ITA}} '''[[チヴィタヴェッキア]]''' イタリア<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|ITA}} '''[[コンヴェルサーノ]]''' イタリア<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|ITA}} '''[[フィレンツェ]]''' イタリア<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|ITA}} '''[[グレッチョ]]''' イタリア<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|ITA}} '''[[ラツィオ州]]''' イタリア |
|||
*{{flagicon|ITA}} '''[[ミラノ]]''' イタリア <ref name="BethlehemTwinning"/><ref name="Milan">{{cite web |
|||
|url=http://www.comune.milano.it/portale/wps/portal/CDM?WCM_GLOBAL_CONTEXT=/wps/wcm/connect/ContentLibrary/In%20Comune/In%20Comune/Citt%20Gemellate |
|||
|title=''Milano - Città Gemellate'' |
|||
|publisher=[[copyright|©]] 2008 Municipality of Milan (Comune di Milano) |
|||
|accessdate=2008-12-05}}</ref> |
|||
*{{flagicon|ITA}} '''[[モンテヴァルキ]]''' イタリア |
|||
*{{flagicon|ITA}} '''[[オルヴィエート]]''' イタリア<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|ITA}} '''[[パヴィーア]]''' イタリア |
|||
*{{flagicon|ITA}} '''[[プラトヴェッキオ]]''' イタリア<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|ITA}} '''[[サン・ミニアート]]''' イタリア |
|||
*{{flagicon|ITA}} '''[[サンタナスタジーア]]''' イタリア<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|ITA}} '''[[ウンブリア州]]''' イタリア<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|ITA}} '''[[ヴェローナ]]''' イタリア<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|JOR}} '''[[マダバ]]''' ヨルダン<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|MLT}} '''{{仮リンク|アインシーレム|en|Għajnsielem}}''' マルタ |
|||
*{{flagicon|MEX}} '''[[モンテレイ (メキシコ)|モンテレイ]]''' メキシコ<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
|| |
|||
*{{flagicon|MAR}} '''[[ラバト]]''' モロッコ<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|NED}} '''[[デン・ハーグ]]''' オランダ<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|NOR}} '''[[サルプスボルグ]]''' ノルウェイ<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|PER}} '''[[クスコ]]''' ペルー<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|POL}} '''[[チェンストホヴァ]]''' ポーランド<ref name="PalestineTwinning"/><ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|POR}} '''[[リスボン]]''' ポルトガル<ref name="BethlehemTwinning"/><ref name="Lisbon twinnings">{{cite web|url=http://www.anmp.pt/anmp/pro/mun1/gem101l0.php?cod_ent=M1100|title=Lisboa - Geminações de Cidades e Vilas|accessdate=2013-08-23|work=Associação Nacional de Municípios Portugueses [National Association of Portuguese Municipalities]|language=Portuguese|trans-title=Lisbon - Twinning of Cities and Towns}}</ref><ref name="Lisbon twinnings 2">{{cite web|url=http://www.cm-lisboa.pt/municipio/relacoes-internacionais|title=Acordos de Geminação, de Cooperação e/ou Amizade da Cidade de Lisboa|accessdate=2013-08-23|work=Camara Municipal de Lisboa|language=Portuguese|trans-title=Lisbon - Twinning Agreements, Cooperation and Friendship}}</ref> |
|||
*{{flagicon|RUS}} '''[[サンクトペテルブルク]]''' ロシア<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|RSA}} '''[[プレトリア]]''' 南アフリカ<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|ESP}} '''[[コルドバ (スペイン)|コルドバ]]''' スペイン |
|||
*{{flagicon|ESP}} '''[[レガネス]]''' スペイン |
|||
*{{flagicon|ESP}} '''[[サラゴサ]]''' スペイン<ref>{{cite web|url=http://www.zaragoza.es/ciudad/zaragozainternacional/hermanamientos.htm|accessdate=2014-02-06|title=Ayuntamiento de Zaragoza. Hermanamientos y Protocolos de Colaboracion|publisher=Ayuntamiento de Zaragoza|date=2011-01-21}}</ref> |
|||
*{{flagicon|TUR}} '''{{仮リンク|ヤルヴァチュ|en|Yalvaç}}''' トルコ<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|UAE}} '''[[アブダビ]]''' アラブ首長国連邦<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|UK}} '''[[グラスゴー]]''' イギリス<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|US}} '''[[バーリントン (バーモント州)|バーリントン]] ''' アメリカ合衆国<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|US}} '''[[ジョプリン (ミズーリ州)|ジョプリン]] ''' アメリカ合衆国 |
|||
*{{flagicon|US}} '''[[オーランド]]''' アメリカ合衆国<ref name="BethlehemTwinning"/> |
|||
*{{flagicon|US}} '''[[サクラメント (カリフォルニア州)|サクラメント]] ''' アメリカ合衆国<ref>{{cite web|url=http://www.sacramentobethlehem.org/|accessdate=2014-02-06|title=Sacramento to Bethlehem Sister City Initiative}}</ref> |
|||
|} |
|||
==脚注== |
|||
===出典=== |
|||
{{reflist|colwidth=30em}} |
|||
===参考文献=== |
|||
{{refbegin}} |
|||
*{{cite book|title=Politics and sociolinguistic reflexes: Palestinian border villages|first1=Muhammad|last1=Amara|edition=Illustrated|publisher=John Benjamins Publishing Company|year=1999|isbn=978-90-272-4128-3|ref=harv}} |
|||
*{{cite book|title=A very political economy: peacebuilding and foreign aid in the West Bank and Gaza|first1=Rex|last1=Brynen|edition=Illustrated|publisher=US Institute of Peace Press|year=2000|isbn=978-1-929223-04-6|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|title=The Nativity: History and Legend|last=Vermes |first=Geza|url=https://books.google.co.jp/books?id=J00OOo-3RqEC|year=2006|publisher=Penguin UK|isbn=978-0141912615|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|first1=Edwin D.|last1=Freed|year=2004|title=Stories of Jesus' Birth|publisher=Continuum|url=https://books.google.co.uk/books?id=sF-ZKEssEGwC&hl=en|isbn=978-0567080462|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|title=The Historical Figure of Jesus|first1=E.|last1=Sanders|url=https://books.google.co.jp/books?id=UGARAQAAIAAJ|year=1993|publisher=Penguin books|isbn=978-0140144994|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|title=Who Is Jesus?: Answers to Your Questions About the Historical Jesus|first1=John Dominic|last1=Crossan|first2=Richard G.|last2=Watts|url=https://books.google.co.jp/books?id=XNkKf5htZq4C|publisher=Westminster John Knox Press|year=1999|isbn=978-0664258429|ref=harv}} |
|||
*{{cite book|first=James D. G. |last=Dunn|title=Jesus Remembered: Christianity in the Making|url=https://books.google.co.jp/books?id=G4qpnvoautgC&pg=PA1&redir_esc=y&hl=ja|accessdate=17 July 2011|year=2003|publisher=Wm. B. Eerdmans Publishing|isbn=978-0-8028-3931-2|ref=harv}} |
|||
*{{cite book|title=The Towns of Palestine Under Muslim Rule|last1=Petersen|first1=Andrew|publisher=British Archaeological Reports|year=2005|isbn=978-1-84171-821-7|url=https://archive.org/details/TheTownsOfPalestineUnderUnderMuslimRule/AndrewPetersenTheTownsOfPalestineUnderMuslimRule-600-1600/page/n91/mode/2up?view=theater|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|title=Christians and the Holy Places: The Myth of Jewish-Christian Origins|first1=Joan E.|last1=Taylor|publisher=[[オックスフォード大学出版局]]|year=1993|url=https://books.google.co.jp/books?id=KWAXbCNxH6YC|isbn=978-0198147855}} |
|||
*{{Cite book|title=Palestine Under the Moslems: A Description of Syria and the Holy Land from A.D. 650 to 1500|url=https://books.google.co.jp/books?id=ENANAAAAIAAJ&redir_esc=y&hl=ja|first1=Guy|last1=le Strange|year=1890|publisher=Committee of the Palestine Exploration Fund|accessdate=2009-07-22|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|first=Peirs Paul|last=Read|title=The Templars: The Dramatic History of the Knights Templar, the Most Powerful Military Order of the Crusades|publisher=St. Martin's Press|year=2000|isbn=0-312-26658-8|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|first=Revered W.M.|last=Thomson|title=The Land and the Book|publisher=|year=1860|ref=harv}} |
|||
*{{cite book|first=Shelagh|last= Weir|title=Palestinian costume|year=1989|publisher=London: British Museum Press|isbn=0-7141-2517-2|ref=harv}} |
|||
*{{cite book|first=Amy|last=Singer|title=Palestinian Peasants and Ottoman Officials: Rural Administration Around Sixteenth-Century Jerusalem|url=https://books.google.co.jp/books?id=mrsAw_mk1d0C|year=1994|publisher=Cambridge University Press|isbn=978-0521476799|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|title=Mercer Dictionary of the Bible|first1=Watson E.|last1=Mills|first2=Roger Aubrey|last2=Bullard|publisher=[[マーサー大学|Mercer University]] Press|year=1990|volume=5}} |
|||
*{{cite book|author=Sawsan Shūmalī, Qusṭandī Shūmalī|title=Bethlehem 2000: A Guide to Bethlehem and Its Surroundings|url=https://books.google.co.jp/books?id=7CZYPAAACAAJ|year=1997|publisher=Flamm Dr.|isbn=978-3980269087}} |
|||
{{refend}} |
|||
==関連項目== |
|||
*[[ベツレヘムの星]] |
|||
*[[ベツレヘムの螺鈿細工]] |
|||
==外部リンク== |
|||
{{Commonscat|Bethlehem}} |
{{Commonscat|Bethlehem}} |
||
{{Commons category|Bethlehem}} |
|||
*[https://www.bethlehem-city.org/en Bethlehem Municipality](英語)(アラビア語) |
|||
*[https://www.bethlehem.edu/ Bethlehem University ](英語)(アラビア語) |
|||
*[http://www.palst-jp.com/ 駐日パレスチナ常駐総代表部](日本語)(英語) |
|||
{{古代イスラエルの町}} |
{{古代イスラエルの町}} |
||
{{Normdaten}} |
|||
{{DEFAULTSORT:へつれへむ}} |
{{DEFAULTSORT:へつれへむ}} |
||
[[Category:パレスチナの都市]] |
[[Category:パレスチナの都市]] |
||
131行目: | 529行目: | ||
[[Category:聖書に登場する地名]] |
[[Category:聖書に登場する地名]] |
||
[[Category:ベツレヘム|*]] |
[[Category:ベツレヘム|*]] |
||
{{Palestine-stub}} |
|||
{{Link FA|id}} |
|||
{{Link GA|en}} |
|||
{{Link FA|hr}} |
|||
{{Link FA|ar}} |
2024年12月2日 (月) 08:39時点における最新版
ベツレヘム بيت لحم | |
---|---|
ベツレヘムのクリスマス | |
位置 | |
座標 : 北緯31度42分11秒 東経35度11分44秒 / 北緯31.70306度 東経35.19556度 | |
行政 | |
国 | パレスチナ |
地区 | ヨルダン川西岸地区 |
県 | ベツレヘム県 |
市 | ベツレヘム |
市長 | アントン・サルマン (すべてはベツレヘムのために) |
地理 | |
面積 | |
市域 | 6.18 km2 |
人口 | |
人口 | (2017年現在) |
市域 | 28,591人 |
人口密度 | 4,626人/km2 |
備考 | [1] |
その他 | |
等時帯 | パレスチナ時間 (UTC+2) |
夏時間 | パレスチナ夏時間 (UTC+3) |
公式ウェブサイト : www.bethlehem-city.org |
ベツレヘム(アラビア語: بَيْت لَحْم (Bayt Laḥm バイト・ラフム(標準語)、ベート・レヘム(口語))、ヘブライ語: בֵּית לֶחֶם (Bēth Leḥem ベース・レヘム、現代音 Beyt Leḥem ベイト・レヘム、「パンの家」の意))は、ヨルダン川西岸地区南部にあるパレスチナ・ベツレヘム県の県都。 2017年の国勢調査人口は2万8591人[1]。 経済は主に観光で成り立っている[2][3]。
ヘブライ語聖書では「ダビデの町」とされ、新約聖書ではイエス・キリストの生誕地とされている。世界最古のキリスト教共同体が存在したが移住のため縮小していった。529年にサマリア人によって奪われたが東ローマ帝国のユスティニアヌス1世が再建した。637年、イスラム教の正統カリフ、ウマル・イブン・ハッターブによって征服された。1099年、十字軍はベツレヘムを陥落させた後、要塞化し東方正教会の神父からカトリックの神父に換えた。サラディンに街が落とされるとカトリックの神父は追い出された。1250年に始まるマムルーク朝により壁が破壊されたが、オスマン帝国の時代に再建された[4]。
第1次世界大戦中にイギリスがオスマン帝国からその支配権をもぎ取ると、それは1947年のパレスチナ分割決議につながっていった。1948年第一次中東戦争が始まりヨルダンが併合した。1967年の第三次中東戦争ではイスラエルに占領された。1995年以降、ベツレヘムはパレスチナ自治政府が治めている[4]。
ベツレヘムではムスリムが多数派だが、パレスチナにおける最大級のキリスト教コミュニティーも存在する。ベツレヘムの主要産業は観光で、クリスマスのピーク時には降誕教会への巡礼者が大勢押し寄せる。ベツレヘムはおよそ30件のホテルと300軒の手工芸品工房が存在する[5]。ユダヤ教の重要な聖地、ラケル廟はベツレヘムの北部に位置する。ベツレヘムと同様に宗教的に重要な都市であるエルサレムとは10kmほどしか離れていないが、現在はイスラエルが建設した壁によって隔てられている。
歴史
[編集]カナン人の時代
[編集]アマルナ文書(紀元前1400年ごろ)に初めて登場し、エルサレムの王が彼の支配者であるエジプトの王に、ハビル(もしくはアピル)の暴動から Bit-Lahmi を取り戻すのに助けを求めている[6]。この名称は現代のものと似ており、ベツレヘムがカナン人の集落だったことを示すと考えられている[7]。
ラフムはアッカドの神話に出る豊穣の神で、カナン人にラハムとして崇拝されていた。紀元前3,000年ごろ彼らは、現在「聖誕の丘」 (the Hill of the Nativity)[訳語疑問点] として知られている丘の上に神を崇拝する神殿を建てた。町はラハムの家を意味する Beit Lachama として知られるようになった[8]。ウィリアム・オルブライトは、発音が3,500年前からほぼ変わらずに残っているが意味は異なっていると記した。
カナン人の言葉では「神ラハムの神殿」、ヘブライ語とアラム語では「パンの家」を意味。アラビア語では先行言語で「パン」「食糧」[9][10]を意味していた語が「肉」という語義[11]に変化していることからアラビア語式に直訳することで「アラビア語では"肉の家"という意味を持つ」として紹介されることもしばしば[12][13]だが、非アラビア語からの外来固有名詞ということで地名の由来としてはヘブライ語やアラム語などと同様にアラビア語圏でも「パンの家」という語義で解釈・説明されている[14][15][16][17]。
古代イスラエル時代
[編集]2012年のダビデの町の発掘調査で古代ヘブライ語が書き込まれた bulla と呼ばれる印章が発見された。印章には「ベツレヘムの町から王へ」と書かれており、紀元前7世紀か8世紀ごろに税の支払いのために穀物やワインなどを出荷する際使用されたと思われる[18]。
聖書学者はベツレヘムがユダ王国の山岳地帯にあり、肥沃を意味する聖書のエフラタ[19]と同じだろうと考えている。ミカ書にもベツレヘム・エフラタとして書かれている[20]。聖書ではユダのベツレヘム[21]、ダビデの町[22]とも呼んでいる。タナハと聖書にはラケルが死に「行く道のかたわらに」埋葬されたと記されている[23]。歴史的な墓所であるラケル廟はベツレヘムの入り口にある。ルツ記によれば、東に向かう谷はモアブのルツが落穂を拾い、ナオミとともに戻った場所である。イスラエルの王、ダビデの父エッサイが生まれ[24]、預言者サムエルがダビデに油をそそいだ場所である[25]。ダビデがアドラムの洞窟に隠れている際に3人の勇士が水を汲んできた井戸はベツレヘムの井戸である[26]。
4世紀ごろに記されたボルドーの巡礼者の旅行記ではダビデやエゼキエル、アザフ、ヨブ、ソロモンの墓がベツレヘムの近くにあったという[27]。これについては確たる証拠は何一つ存在しない。
古代ローマの時代
[編集]132年から135年にかけバル・コクバの乱が起こったが結局ローマにより再度占領された。ユダヤ人の住民はハドリアヌスの軍隊に追い出された[28]。ローマ人はギリシャ神話のアドーニスの神殿を生誕の地に建てた[29]。東ローマ帝国初代皇帝コンスタンティヌス1世の母親、聖ヘレナが326年にベツレヘムを訪れたとき聖誕教会は建立された[4]。
529年に起きたサマリア人の反乱時にベツレヘムは略奪され都市の壁と聖誕教会は破壊されたが、ユスティニアヌス1世の命により再建された。614年、ペルシャはユダヤ人の反乱に乗じ、パレスチナ・プリマ(第1パレスチナ)に侵攻、ベツレヘムを奪った。口伝によれば東方三博士がペルシャの装束で描かれていたため彼らは教会を破壊しなかった[4]。
イスラム教と十字軍の時代
[編集]637年、エルサレムが占領された直後、ウマル・イブン・ハッターブによりキリスト教徒が聖誕教会を使用することを認められた[4]。彼の名を冠したオマールのモスク(ウマルのモスク)は彼が祈りを捧げた場所である教会の隣に、後の時代(1860年)に建設された[30]。ベツレヘムはその後8世紀中はウマイヤ朝が支配し、9世紀にはアッバース朝が支配した。ペルシャ人の地理学者は9世紀中ごろに、よく保護され非常に崇敬されている教会があったと記している。985年、アラビア人地理学者アル・ムカッダーシーはベツレヘムを訪れ、その教会を「コンスタンティヌスのバシリカ、国中探してもこれほどのものは見つからない。」と記した[31]。1009年、ファーティマ朝第6代カリフ、ハーキムは聖誕教会の破壊を命じたが地元のムスリムにより破壊は免れた。なぜなら彼らは南の翼廊で拝礼することが許されていたからである[32]。
1099年、ベツレヘムは十字軍によって占領された。彼らは要塞化し聖誕教会の北側に新しく修道院を建てた。東方正教会の神父はその座から追い出され、代わりにカトリックの神父が納まった。その時点まではこの地域はエルサレム総主教庁(東方正教会)の管轄であった。1100年のクリスマス、ボードゥアン1世はベツレヘムでエルサレム王に戴冠した。また、同年にベツレヘムはカトリックの管轄となった[4]。
1187年、アイユーブ朝のサラディンは十字軍の手からベツレヘムを取り戻した。カトリックの神父たちは退去させられた。1192年にはサラディンは2人の司祭と2人の助祭が戻ることを認めた。しかし、ヨーロッパの巡礼者は急激に減少し、彼らとの商取引が減ったことはベツレヘムにとって悩みの種となった[4]。
ヌヴェール伯ギヨーム4世はベツレヘムの司教に、ムスリムの手によって陥落した場合はクラムシーの小さな町に招待することを約束し、1223年に司教はクラムシーに住み着いた。クラムシーには形だけの(in partibus infidelium)ベツレヘム司教座が1789年のフランス革命まで約600年間存在し続けた[33]。
ベツレヘムは1229年にエルサレム、ナザレ、サイダとともにアイユーブ朝のスルタン、アル=カーミルと神聖ローマ帝国のフリードリヒ2世の間で取り交わされた条約により、10年間の休戦を条件としてエルサレム王国に割譲された。条約は1239年に失効しベツレヘムは1244にムスリムによって奪還された[34]。
1250年にバイバルスの下でマムルークの権力が強まり、キリスト教に対する寛容さは失われていった。神父たちは町を去り、1263年に都市の壁は破壊された。次の世紀にはカトリックの神父はベツレヘムに戻り、聖誕教会に隣接する修道院でその地位に就いた。エルサレム総主教庁(東方正教会)は聖堂の管理権を与えられ、ミルク・グロットをカトリックとアルメニア正教で共同管理することになった[4]。
オスマン帝国とエジプトの時代
[編集]オスマン帝国支配下の1517年から、教会の管理についてカトリック教会と正教会の間で論争が巻き起こった[4]。16世紀の終わりまでに、エルサレム行政区の中で有数の都市となっており、7つの地域に細分化された[35]。この時期 Basbus 家は、ベツレヘムの長として仕えていた[36]。1596年から始まるオスマンの納税記録と人口調査では、ベツレヘムは人口1,435人で、当時のパレスチナでは13番目に大きい都市であり、その総収入は30,000アクチェであった[37]。
小麦、大麦、ぶどうに課税されていた。ムスリムとキリスト教徒は異なるコミュニティーを形成し、それぞれの指導者を持っていた。5名の指導者が16世紀中ごろには存在し、そのうち3名はムスリムだった。納税記録によればキリスト教徒の税収は多く、人口が多かった、あるいはブドウよりも税収の多い穀物の栽培に力をいれていたのかもしれない[38]。
1831年から1841年にかけて、パレスチナはエジプトのムハンマド・アリー朝の支配下にあった。この時期に街は地震に襲われた。1834年にイブラーヒーム・パシャによる反乱鎮圧の一環として、エジプト軍によりムスリム地区が破壊された[39]。1841年、反乱は鎮圧され、第一次世界大戦が終わるまで、オスマン帝国の支配下となった。オスマン支配下では、失業や徴兵制度、重い課税などの様々な問題に直面し、その結果、大量の移民が発生した。特に南アメリカに移住する者が多かった[4]。1850年代に、あるアメリカ合衆国の宣教師は、人口は4,000人以下で、ほぼ全員が正教会に属していると伝えている。彼は、水不足が町の発展を妨げているとも伝えている[39]。
近代
[編集]1920年から1948年までベツレヘムはイギリス委任統治領パレスチナの一部であった[40]。1947年の国際連合総会におけるパレスチナ分割決議案で、ベツレヘムは国連統治地域となった[41]。ヨルダンは第一次中東戦争時にベツレヘムを占領し[42]、1947年から1948年にかけてイスラエルの占領地から多数の難民がベツレヘム地域に逃れてきた。正式な難民キャンプとなった北部のアイダ・キャンプ、アッザ・キャンプ(ベイト・ジブリン)と南部のデヘイシャに主に居住した[43]。難民の流入によって多数派はキリスト教徒からムスリムに変わった[44]。
ベツレヘムは、1967年の第三次中東戦争(六日間戦争)で他のヨルダン川西岸地区とともにイスラエルに占領されるまでヨルダンが支配した。この後にイスラエルはベツレヘムを支配し、1995年、イスラエルは暫定自治拡大合意(オスロⅡ)に基づき、パレスチナ自治政府に引き渡した。
今日、ベツレヘム近隣の町、居住区は西にベイト・ジャラ、東にベイト・サフール、南にデヘイシャ、北(エルサレム付近)にハル・ホマが存在する。しかし北側はイスラエル西岸地区の分離壁によって隔てられている。
現在
[編集]1995年12月21日にイスラエル軍はベツレヘムから撤退[45]、その3日後1995年の暫定自治拡大合意に準拠して、パレスチナ自治政府は都市と軍を支配下に治めた[46]。
2000年から2005年に第2次インティファーダ(アル・アクサー・インティファーダ)が起こり、ベツレヘムのインフラと観光業は被害をこうむった[47][48]。これに対しイスラエル国防軍は反撃として2002年に防御の盾作戦を発動、その戦闘地域の中心となった[49]。
この戦闘の際に、パレスチナ過激派が多数退避していた降誕教会をイスラエル国防軍は包囲した。包囲は39日間続き、神父が軟禁され何人かの過激派が死亡した。最終的に過激派13名を国外追放することで決着した[50]。
地理
[編集]ベツレヘムは海抜約775mに位置し、近隣のエルサレムと比べて30mほど高い[51]。ユダヤ山地の南方に位置する。
ガザおよび地中海から北東におよそ73km、アンマンから西におよそ75km、テルアビブから南東におよそ59km、エルサレムからは南におよそ10kmである[52][53]。近隣の町はベイト・サファファとエルサレムが北に、ベイト・ジャラが北西、フサンが西に、アル・ハデルとアルタスが南西に、ベイト・サフールが東にある。ベイト・ジャラ以降の町はベツレヘムと都市的集積地域を形成している。アイダとアッザの難民キャンプは市域内に存在する[54]。
ベツレヘムの中心地は古くからの市街となっており、8つの区域に分かれモザイク状になり、メンジャー広場を取り囲んでいる。キリスト教徒の区域は an-Najajreh、al-Farahiyeh、al-Anatreh、al-Tarajmeh、al-Qawawsa、Hreizat があり、al-Fawaghreh が唯一のムスリムの区域である[55]。キリスト教区域のほとんどは、そこに住んでいたガッサーン族にちなんで命名されている[56]。Al-Qawawsa は18世紀に近隣のテコアから移住したアラブ人キリスト教徒たちが作った[57]。旧市街の外にはシリア人の区域もあり[55]、元はトルコのミディヤットやMa'asartの住民である[58]。旧市街の総人口は約5,000人である[55]。
気候
[編集]ベツレヘムは地中海性気候に属し、夏は暑く乾燥しており冬は寒い。冬(12月中旬から3月中旬)の天気は寒く降水もある。1月が最も寒い月で気温は1°Cから13°Cほどである。5月から9月までは暖かく、8月は最も暑い月で30°C以上となる。ベツレヘムは年平均700ミリの雨量があり、そのうち70%は11月から1月にかけてである[59]。
ベツレヘムの年平均相対湿度は60%で1月から2月にかけてが最も高い。5月に最も低くなり、夜露は年間で最大180日発生する。昼を中心に発生する地中海からの風の影響を受けるが、4月から6月中旬にかけてはアラビア砂漠のハムシンと呼ばれる熱風にも影響を受ける[59]。
ベツレヘムの気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 12 (54) |
13 (55) |
16 (61) |
22 (72) |
26 (79) |
28 (82) |
30 (86) |
30 (86) |
28 (82) |
26 (79) |
20 (68) |
14 (57) |
22.1 (71.8) |
平均最低気温 °C (°F) | 5 (41) |
5 (41) |
7 (45) |
10 (50) |
14 (57) |
17 (63) |
19 (66) |
19 (66) |
17 (63) |
15 (59) |
11 (52) |
7 (45) |
12.2 (54) |
平均降雨日数 | 12 | 11 | 9 | 4 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 7 | 11 | 59 |
平均降雪日数 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 |
出典:myweather2.com[60] |
人口統計
[編集]人口
[編集]年 | 人口 |
---|---|
1867 | 3,000-4,000[61] |
1945 | 8,820[62] |
1961 | 22,450 |
1983 | 16,300[63][要検証 ] |
1997 | 21,673[64][65] |
2000 | 21,947[66] |
2007 | 25,266[67] |
2008(推定) | 25,641[68] |
2009(推定) | 26,351[68] |
2010(推定) | 27,079[68] |
2011(推定) | 27,827[68] |
2012(推定) | 28,596[68] |
2013(推定) | 29,380[68] |
2014(推定) | 30,176[68] |
2015(推定) | 30,983[68] |
2016(推定) | 31,799[68] |
2017 | 28,591[1] |
オスマン帝国の納税記録によれば16世紀初頭にはキリスト教徒は人口のおよそ60パーセントを占めていたが、16世紀半ばにはキリスト教徒とムスリムの比率は半々になっていた。16世紀の終わりまでムスリムの住民は成人男性287人全員の納税記録が残されている。オスマン帝国全体でキリスト教徒のような非ムスリムは、ジズヤを支払うことを要求されていた[35]。1867年、あるアメリカ人は町には3,000から4,000人住んでいて、そのうち約100人はプロテスタントで、約300人はムスリム、残りはカトリックと東方正教会、それと少数はアルメニア正教に属していると記している[61]。同年の他の報告ではキリスト教徒は3,000人でムスリムが50人と記している[69]。
1948年の都市の宗教別人口比率は、キリスト教徒が85%でほとんどがギリシャ正教とローマ・カトリック、13%がムスリムとなっている[70]。1967年イスラエルが実施した人口調査によると、14,439人が住民登録しており、人口の53.9%、7,790人がムスリムであった、キリスト教徒は様々な教派を合わせて46.1%、6,231人であった[71]
1997年のパレスチナ中央統計局(PCBS)の人口調査では21,673人で[64]、そのうち難民が6,568人、総人口の30.3%となっている[72]。1997年のベツレヘムの住民の年齢分布は、10歳以下が27.4%、10代は20%、20代は17.3%、30歳から44歳までが17.7%、45歳から64歳までが12.1%、65歳以上が5.3%となっている。男女別に見ると男性が11,079人、女性は10,594人である[64]。
2007年の調査では男性12,753人、女性12,513人、計25,266人となっている。6,709の住居が存在し、5,211世帯が生活している。1世帯は平均4.8人の家族で構成されている[67]。
2005年までに住民のキリスト教徒の割合は劇的に減少し、40%から50%程度である[73]。旧市街に存在するモスクはメンジャー広場にあるオマールのモスクのみである[30]。
キリスト教徒の人口
[編集]630年代のムスリムによるレバント征服からキリスト教徒たちは、(多くの者は民族的にアラブ人のガッサーン族ではあったが)アラブ化していった[74]。al-Farahiyyah と an-Najajreh はガッサーン族を祖先に持つアラブ人キリスト教徒の一族である[74]。al-Farahiyyah はイエメンとワディ・ムーサから移住した一族であり、an-Najajreh はナジュラーンから移住した一族である[74]。別の一族である al-Anatreh もまたガッサーン族を祖先に持つ[74]。
キリスト教徒人口の割合は着実に低下している。主な要因は移民であるが、低い出生率も低下の要因となっている。1947年にはキリスト教徒は人口の85%を占めていたが、1998年までには40%まで減少した[70]。2005年に当時のベツレヘム市長ヴィクトル・バタルセは「物理的または心理的なストレスと悪い経済状況により多くの人々が移住している。キリスト教徒でもムスリムでも。しかしキリスト教徒でより顕著となっている、なぜならすでに少数派となっているからである。」と説明した[75]。パレスチナ自治政府はキリスト教徒との平等に努めているが、予防治安部隊と過激派による暴力事件が存在した[76]。
第2次インティファーダが起こり観光客が減少すると、外国人観光客用のサービスを提供しているものやホテルの所有者である一部のキリスト教徒に経済的な打撃を与えた[77]。キリスト教徒の流出に対しての統計分析は、中流階級にとって経済活動の環境が無いこと、高等教育を受けられないことが原因となっていると指摘した[78]。第2次インティファーダ以降、キリスト教徒のうち10%が街を去った[75]。
2006年に Palestinian Centre for Research and Cultural Dialogue はキリスト教徒に対し世論調査を行った。回答のうち、ムスリムに友人がいる(90%)、政府は市内にあるキリスト教の遺産に敬意を払っている(73.3%)、イスラエルへの旅行制限はキリスト教徒の流出に起因している(78%)となった[79]。しかし、ムスリムによる迫害がキリスト教徒の人口を減少させる主な原因であると主張するものもいる[80][81]。
経済
[編集]みやげ物の販売はベツレヘムにとって大きな産業である。特にクリスマスシーズンになると、大通りには店が立ち並び、手工芸品やスパイス、宝飾品、バクラヴァなどのお菓子を販売している[82]。オリーブの木彫物[83]は、ベツレヘムを訪れた旅行者に一番人気の商品である[84]。真珠母を使った装飾品もあり、こちらもオリーブのもの同様人気がある[83]。他にも石や大理石を加工したものや織物、家具、調度品などがある[85]。ベツレヘムの工場では塗料やプラスチック、合成ゴム、医薬品、レンガ、タイルなどの建設資材、パスタや菓子類を中心とした食料品なども生産している[85]。
クレミザンワインは1885年に生産が始まりクレミザン修道院の修道士の手によって醸造されている。ブドウは主にアル・ハデル地区で栽培されている。2007年のワイン生産量は年間およそ700,000リットルである[86]。
2008年、当時首相であり前財務長官のサラーム・ファイヤードの呼びかけによってベツレヘムでパレスチナ投資会議が開催された。会議では、1000人以上集まったビジネスマン、銀行家、政府の代表者らに中東全域からヨルダン川西岸地区およびガザ地区への投資を呼びかけた。パレスチナ自治区への事業投資には、総額14億米ドルが集まった[87]。
観光
[編集]観光は、ベツレヘムの最も主要な産業で、地域経済の発展に重要な役割を果たしている。労働者の20%は、この産業に従事し、ベツレヘムには毎年200万人以上の人が訪れる[88]。
都市の財源の65%近くが観光によるものであり、政府の財源として見ても11%にもなる[89]。
降誕教会はベツレヘムの主要な観光名所であり、キリスト教巡礼者を引き寄せている。都市の中心部、メンジャー広場にあり、聖なる洞窟(the Holy Crypt)[訳語疑問点]と呼ばれるイエスが降誕したとされる洞窟の上に存在する。近くには聖家族がエジプトに避難する前に隠れていたミルク・グロットがある。隣にある洞窟はヒエロニムスが宗教改革まで権威あるラテン語訳聖書とされたヴルガータ制作のために、30年過ごしたと言われている[4]。
ベツレヘムには、およそ30のホテルがある[5]。教会近くのジャシル・パレスは1910年に建てられベツレヘムで最も古いホテルである。イスラエルとパレスチナ間の紛争のため2000年に閉鎖したが、2005年にジャシル・パレス・インターコンチネンタル・ベツレヘムとして再オープンした[90]。
第1次インティファーダの前までは、その観光収入によりイスラエルで職を探す必要性は薄かった。しかしイスラエル西岸地区の分離壁により観光客が減るとほとんどの住民はかろうじて生計を立てている状態である[47]。1997年、イスラエル軍はイスラエルからラケル廟へ向かう者を守るため、ベツレヘムからラケル廟へ至る主要道を遮る形で壁を建造した。これにより聖書にもある古くからのルートが切断された。イスラエル側からラケル廟へ訪れる者の数が増加しているのに対し、パレスチナ側からは減っている[47]。
宗教
[編集]イエスの生誕地
[編集]新約聖書には、イエス・キリストはベツレヘムで生まれたとする記述がある。ルカによる福音書[91]によると、イエスの両親はナザレに住んでいたがクレニオ(キリニウス)の人口調査のためベツレヘムに戻り、そこでイエスは生まれた後にまたナザレに戻ったという。マタイによる福音書[92]では生誕前にナザレに住んでいたことは書かれておらず、またナザレに行ったのは迫害を逃れるためと書かれている。またミカ書[20]にある言葉をベツレヘムにメシアが生まれる預言と捉えていた[93]。
現代の学者の中には、イエスがベツレヘムで生まれたことを疑問視している者もおり、聖書のこの話は歴史的な記述ではなく、イエスの誕生を預言の成就、そしてダビデ王の系譜とイエスを結びつけるために考え出された象徴的な話であると見ている[94][95][96][97][98]。2005年に考古学者のAviram OshriはArchaeology誌で、イエスが生まれた当時、現在のベツレヘムには定住の痕跡は存在しないと指摘し、イエスは「ガリラヤのベツレヘム」に生まれたのではないかと仮説を立てた[99]。2011年、Biblical Archaeology Review誌で、ジェローム・マーフィー・オコナーは、伝統的な立場からイエスはエルサレム近くのベツレヘムで生まれたと反論した[29]。
キリスト教弁証家ユスティノス(100年? - 165年?)は「ユダヤ人トリュフォンとの対話」の中で、町の外の洞窟で生まれたと書いている。
子供がベツレヘムで生まれたとき、ヨセフは町に宿を借りられなかった。そこで彼は町の外にある洞窟を仮宿とし、そこでマリアがイエスを産み、イエスを飼い葉桶に置き、そしてアラビアから来た東方三博士が、そこでイエスに出会った。—ユスティノス、ユダヤ人トリュフォンとの対話 78章
オリゲネス(185年? - 254年?)によれば、ベツレヘムにある洞窟で生まれたとしている。
ベツレヘムの洞窟は彼が生まれ、飼い葉桶の中で産着にくるまれた場所である。そしてその場所の情報は伝わり、外国人が信仰を示し、キリスト教徒に崇敬されるイエスが、確かにこの洞窟で生まれた。—オリゲネス、ケルスス反論 第1巻51章
クリスマスの祝い
[編集]ベツレヘムではクリスマスの祝祭は、3つの異なる期間に執り行われている。12月25日はカトリック教会とプロテスタントにとって伝統的な祝日である。しかしエルサレム総主教庁、コプト正教会、シリア正教会では1月6日から祝い、アルメニア正教会では1月18日から祝う。いくつもの宗教的な行事と行列から成り、多くの行列ではメンジャー広場を通って聖誕教会に向かう。カトリック教会では聖カタリナ教会で祝い、プロテスタントは羊飼いの野で祝いの行事を行う[100]。
その他宗教行事
[編集]ベツレヘムは、パレスチナの伝承にゆかりのある聖人と預言者の祝祭を行う。聖ゲオルギオス、またはアル・ハデルの祝祭は毎年5月5日から6日にかけてキリスト教徒とムスリムの間で行われる[101]。エリヤの奇跡を記念して執り行われる聖エリヤの祝祭は8月2日に行われ、これもまたキリスト教徒とムスリムがともに祝う[102]。
文化
[編集]民族衣装
[編集]女性の民族衣装は、強い光沢と鮮やかな色彩を持つことで知られ[103]、伝統的な花嫁衣装である[104]。よりカジュアルな服装は藍色の服に一部が羊毛で織られたビシュトを上から羽織っていた。特別な行事では縞模様の絹織りの服にベツレヘム・ジャケットとして知られる taqsireh という短めの上着を羽織っていた。taqsireh はベルベットやブロード製で通常大きな刺繍がしてあった。上着の下の衣服は翼のような広い袖を持ち、短い上着から袖が垂れ下がるようになっていた[104]。金糸や銀糸、絹糸の使い方が独特で、様式化された花柄を描き出している。この技法は古典的で格式高い花嫁衣裳(thob malakにtaqsirehを羽織り、shatwehsという帽子を被る)に使われている。ビザンツ様式にこの技法は取り入られ、またオスマン帝国の支配者階級の正装にも取り入られた。教会の祭服にもその豪華な刺繍と銀の錦織は表されている[104]。
螺鈿細工
[編集]螺鈿細工はベツレヘムの伝統的な手工芸品で、イタリアから来たフランシスコ会の修道士が15世紀ごろに持ち込んだと言われている[105]。継続的な巡礼者の訪れによって需要が高まり、少なくとも17世紀には女性の仕事ともなっていった[106]。リチャード ポーコックは1727年にベツレヘムを訪れた際、これについて書き留めている[107]。
文化センター、博物館
[編集]1991年にパレスチナ遺産センターがベツレヘムに建てられた。設立目的はパレスチナの民族衣装、芸術、伝承を保存し、広めることにある[108]。ベツレヘム国際センターでは、言語やガイドの訓練を行い、女性や若者たちの支援を行っている[3][109]。
エドワードサイード国際音楽院のベツレヘム支部には500名の生徒がいる。その主な目標は子供たちの音楽教育、教師の育成、音楽研究の支援、パレスチナの伝統音楽の研究である[110]。
ベツレヘムには博物館が4つ存在する。Crib of the Nativity Museum ではイエスの生涯を模型で31点展示している。またシアターでは20分ほどのアニメーションも上映している[111]。Badd Giacaman Museum はベツレヘムの旧市街に建ち、その歴史は18世紀にさかのぼる。UNDP、ギリシャ正教会と協力してDepartment of Antiquitiesが1998年から2000年にかけて復元し、オリーブ油の生産に関する展示を行っている[3]。Baituna al-Talhami Museum は1972年に建設され、ベツレヘムの文化に関する展示を行っている [3]。International Museum of Nativity はユネスコによって建設された[3]。
行政
[編集]ベツレヘムはベツレヘム県の政庁所在地である。
1876年にベツレヘムでは最初の地方選挙が実施された。ベツレヘムの旧市街にある各地区の代表者たちは、街の各部族を代表する7名を地方議員として選出することに決めた。後に Farahiyyah と Najajrah 地区どちらかの代表を8番目の議員として認めた。市長となった者がカトリックであった場合、副市長はギリシャ正教から選出されなければならない、逆に市長がギリシャ正教なら副市長はカトリックとすると決まった。さらにその後1952年にシリア人地区が加わり9名となった。1953年にベドウィンの Ta'amrah 部族とパレスチナ難民の代表が加わり市会議員は11名となった[112][113]。
1976年に法律が改正され、女性参政権が認められ、投票資格は一定の納税をしている21歳以上、被選挙権は25歳以上のものに与えられた[113]。
2014年の時点では市会議員は市長と副市長を含め15名で構成されている[114]。特別な法令により市長はキリスト教徒でなければならない[115]。
市議会には政党の支部があり、共産主義者やイスラム主義者の政党もある。パレスチナ解放機構(PLO)の左翼派閥であるパレスチナ解放人民戦線(PFLP)やパレスチナ人民党(PPP)は大抵の場合、議席を確保している。ハマースは2005年の選挙で多数の議席を占めた[116]。
2012年10月の選挙では、ファタハのヴェラ・バブーンが勝利し、ベツレヘムで初の女性市長となった[117]。
歴代市長
[編集]
|
|
|
教育
[編集]1997年のパレスチナ中央統計局(PCBS)の調査によると、10歳以上のベツレヘム市民は84%近くが読み書きを行える。10,414人は学校に通っていたことがあり、4,015人は初等教育まで、3,578人は中等教育まで、2,821人は高校に通っていた。高校に通っていたもののうち約14.1%は高校を卒業している[120]。2006年にはベツレヘム県には135校の学校が存在した。100校はパレスチナ自治政府の教育庁が運営し、7校はUNRWAによって運営され、28校が私立校となっていた[121]。
ベツレヘムにはベツレヘム大学がある。この大学はカトリック教徒の高等教育を行うために共学の大学として1973年にラ・サール会の伝統に則って設立され、どの宗教を信仰していても入学できる。西岸地区で初めて設立された大学であり、ラ・サール会がパレスチナやエジプトで学校を設立した1893年に起源を持つ[122]。
交通
[編集]ベツレヘムには民間企業が運営する3つのバスターミナルがある。バスはエルサレム、ベイト・ジャラ、ベイト・サフール、ヘブロン、ナハリン、バティア、アル・ハデル、アル・ウベイディヤ、ベイト・ファジャー行きが運行している。2つのタクシー乗り場からはエルサレム、ベイト・ジャラ、ベイト・サフール、テコア、ヘロデオンに向かうことができる。レンタカーもムラドとオラービーの営業所が存在する。西岸地区のバスとタクシーの免許ではイスラエルに入国することが出来ず、エルサレムにも許可なく入ることは出来ない[123]。
イスラエルが建設した分離壁は市街地の北側に沿って建てられ、数mの範囲内に片側にアイダ難民キャンプがあり、反対側にイスラエルの地区が存在している[47]。ベツレヘム都市的集積地域から他の西岸地区への出入りはイスラエルによる検問所と道路封鎖により困難になっている。西岸地区からエルサレムに向かうベツレヘムの住民は許可制となっている[124]。
ギャラリー
[編集]-
ベツレヘム市街
-
ベツレヘム市街
-
1920年代のベツレヘム
-
旧市街の一画
-
ジャーシル・パレス・ホテル
-
旧市街の一画
-
パレスチナ遺産センターの一角
-
羊飼いの野の教会
姉妹都市、兄弟都市
[編集]ベツレヘムの姉妹都市、兄弟都市一覧[125][126][127]
|
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ a b c “Beit Lahm (Bethlehem)”. Citypopulation (2023年8月2日). 2023年11月14日閲覧。
- ^ Kaufman, David; Katz, Marisa S. (2006年4月16日). “In the West Bank, Politics and Tourism Remain Bound Together Inextricably”. The New York Times 2008年1月22日閲覧。
- ^ a b c d e “Places to Visit In & Around Bethlehem”. Bethlehem Hotel. 2013年11月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “History and Mithology of Bethlehem”. Bethlehem Municipality. 2008年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月22日閲覧。
- ^ a b Patience, Martin (2007年12月22日). “Better times return to Bethlehem”. BBC News (BBC MMVIII) 2008年1月22日閲覧。
- ^ Jerome Murphy-O'Connor (1998). The Holy Land : An Oxford Archaeological Guide from Earliest Times to 1700. Oxford University Press. pp. 198-199. ISBN 0-19-288013-6
- ^ Trudy Ring, K.A Berney, Robert M. Salkin, Sharon La Boda, Noelle Watson, Paul Schellinger (1996). International Dictionary of Historic Places: Middle East and Africa. Taylor & Francis. p. 133. ISBN 1-884964-03-6
- ^ Richard R. Losch (2005). The uttermost part of the earth: a guide to places in the Bible (Illustrated ed.). Wm. B. Eerdmans Publishing. ISBN 978-0-8028-2805-7
- ^ “Wiktionary - לחם”. 2024年12月2日閲覧。
- ^ “Aramaic Lexicon and Concordance - bread”. atour.com. 2024年12月2日閲覧。
- ^ “ArabicLexicon.Hawramani.com - لحم” (英語). 2024年12月2日閲覧。
- ^ 小項目事典,改訂新版 世界大百科事典,百科事典マイペディア, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “ベスレヘム(べすれへむ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年12月2日閲覧。
- ^ “H1035 - bêṯ leḥem - Strong's Hebrew Lexicon (net)” (英語). Blue Letter Bible. 2024年12月2日閲覧。
- ^ “ما أصل تسمية بيت لحم بإفراثه؟ - كتاب أفراح عيد الميلاد المجيد”. St-Takla.org. 2024年12月2日閲覧。
- ^ “تاريخ بيت لحم” (英語). www.bethlehem-city.org. 2024年12月2日閲覧。
- ^ نت, مراسل حيفا (2010年12月14日). “بيت لحم” (アラビア語). حيفا نت. 2024年12月2日閲覧。
- ^ أسماء ومسميات فلسطينية وعربية وأجنبية. دار الفلاح للنشر والتوزيع. (2012). p. 51
- ^ "Earliest Archaeological Evidence of the Existence of the City of Bethlehem already in the First Temple Period" (Press release). Israel Antiquities Authority. May 2012. 2014年2月5日閲覧。
- ^ 創世記 35:16, 創世記 48:7, ルツ記 4:11
- ^ a b ミカ書 5:2
- ^ サムエル記上 17:12
- ^ ルカによる福音書 2:4
- ^ 創世記 48:7
- ^ サムエル記上 16:1
- ^ サムエル記上 16:4-13
- ^ サムエル記下 23:13-17
- ^ “The Bordeaux Pilgrim”. CenturyOne.com. 2012年8月17日閲覧。
- ^ “History of Bethlehem”. 2009年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月5日閲覧。
- ^ a b Jerome Murphy-O’Connor. “Bethlehem ... Of Course”. Biblical Archaeology Review. 2009年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月18日閲覧。
- ^ a b “Mosque of Omar, Bethlehem”. Atlas Travel and Tourist Agency. 2008年1月22日閲覧。
- ^ le Strange 1890, pp. 298–300
- ^ “Church of the Nativity - Bethlehem”. Bethlehem, West Bank, Israel: Sacred-destinations.com. 2009年10月29日閲覧。
- ^ de Sivry, L: "Dictionnaire de Geographie Ecclesiastique", p. 375., 1852 ed, from ecclesiastical record of letters between the Bishops of Bethlehem 'in partibus' to the bishops of Auxerre.
- ^ Read 2000, p. 206
- ^ a b Singer 1994, p. 80
- ^ Singer 1994, p. 33
- ^ Petersen 2005, p. 141
- ^ Singer 1994, p. 84
- ^ a b Thomson 1860, p. 647
- ^ “Bethlehem (town, West Bank)”. Encyclopedia Britannica. 2014年2月5日閲覧。
- ^ “IMEU: Maps: 2.7 - Jerusalem and the Corpus Separatum proposed in 1947”. 2013年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月22日閲覧。
- ^ “This Year In Jerusalem : Land & Deeds”. WBUR. 2009年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月5日閲覧。
- ^ “The City of Bethlehem”. 2007年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月5日閲覧。
- ^ “Why are Christians leaving Bethlehem?”. イスラエル・ハヨム. (2012年12月26日) 2014年2月6日閲覧。
- ^ “Palestine Facts Timeline: 1994–1995”. Palestinian Academic Society for the Study of International Affairs. 2013年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年3月29日閲覧。
- ^ Kessel, Jerrold (1995年12月24日). “Muslims, Christians celebrate in Bethlehem”. CNN News (Cable News Network) 2008年1月22日閲覧。
- ^ a b c d Office for the Coordination of Humanitarian Affairs (OCHA) & Office of the Special Coordinator for the Peace Process in the Middle East (2004年12月). “Costs of Conflict: The Changing Face of Bethlehem” (PDF). United Nations. 2009年7月22日閲覧。
- ^ “Better times return to Bethlehem”. BBCニュース. (2007年12月22日) 2008年1月22日閲覧。
- ^ “Vatican outrage over church siege”. BBCニュース (BBC MMIII). (2002年4月8日) 2008年3月29日閲覧。
- ^ “Chronology of the Siege”. PBS 26 December 2013閲覧。
- ^ “Tourism In Bethlehem Governorate”. Palestinian National Information Center. 2006年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月6日閲覧。
- ^ “Distance between Bethlehem and Tel Aviv”. Time and Date AS. 2014年2月6日閲覧。
- ^ “Distance between Bethlehem and Gaza”. Time and Date AS. 2014年2月6日閲覧。
- ^ Detailed map of the West Bank.
- ^ a b c “Bethlehem’s Quarters”. Centre for Cultural Heritage Preservation (2008年). 2014年2月6日閲覧。
- ^ “Resource Detail”. Mediterranean Voices Association. 2014年2月6日閲覧。
- ^ “Tqoa’ area”. Centre for Cultural Heritage Preservation (2008年). 2014年2月6日閲覧。
- ^ “Short Overview of the Bato Family”. The official Homepage of the Bato Family (2008年5月16日). 2014年2月6日閲覧。
- ^ a b “Bethlehem City: Climate”. Bethlehem Municipality. 2007年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月28日閲覧。
- ^ “January Climate History for Bethlehem | Local | Israel”. Myweather2.com. 2012年2月18日閲覧。
- ^ a b Ellen Clare Pearson (1871). Eastern sketches: notes of scenery, schools and tent life in Syria and Palestine
- ^ Hadawi, Sami. “Village Statistics of 1945: A Classification of Land and Area ownership in Palestine”. Palestine Liberation Organization - Research Center. 2011年6月16日閲覧。
- ^ イスラエル中央統計局による人口調査
- ^ a b c Palestinian Population by Locality, Sex and Age Groups in Years: Bethlehem Governorate (1997) Palestinian Central Bureau of Statistics. Retrieved 2007-12-23.(2008年2月23日時点のアーカイブ)
- ^ “1997 PCBS Census” (PDF). パレスチナ中央統計局. p. 30 (2005年12月21日). 2014年2月5日閲覧。
- ^ “::Bethlehem Municipality::MAP”. 2014年1月6日閲覧。
- ^ a b “2007 PCBS Census” (PDF). パレスチナ中央統計局. p. 117. 2009年4月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “Localities in Bethlehem Governorate by Type of Locality and Population Estimates, 2007-2016” (2012年6月16日). 2014年1月6日閲覧。
- ^ William Wyndham Malet (1868). The olive leaf: a pilgrimage to Rome, Jerusalem, and Constantinople, in 1867, for the reunion of the faithful. T. Bosworth. p. 116 2010年11月9日閲覧。
- ^ a b Andrea Pacini (1998). Socio-Political and Community Dynamics of Arab Christians in Jordan, Israel, and the Autonomous Palestinian Territories. Clarendon Press. p. 282. ISBN 0-19-829388-7
- ^ “Bethlehem”. Jewish Virtual Library. 2014年2月6日閲覧。
- ^ “Palestinian Population by Locality and Refugee Status”. パレスチナ中央統計局. 2011年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月6日閲覧。
- ^ “Bethlehem Christians Worry About Islamic Takeover in Jesus' Birthplace” (2005年5月19日). 2008年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月22日閲覧。
- ^ a b c d Adnan Musallam. “Bethlehem, The Holy Land’s Collective Cultural National Identity: A Palestinian Arab Historical Perspective”. 2014年2月6日閲覧。
- ^ a b Jim Teeple (24 December 2005). “Christians Disappearing in the Birthplace of Jesus”. Voice of America. オリジナルの2008年5月5日時点におけるアーカイブ。 2009年7月22日閲覧。
- ^ David Raab (5 January 2003). “The Beleaguered Christians of the Palestinian-Controlled Areas: Official PA Domination of Christians”. Jerusalem Center for Public Affairs 2009年7月22日閲覧。
- ^ “O, Muslim town of Bethlehem ...”. the Daily Mail (London). (2006年12月16日) 2013年10月19日閲覧。
- ^ Marsh, Leonard (July 2005). “Palestinian Christianity – A Study in Religion and Politics”. International Journal for the Study of the Christian Church 57 (7): 147–66. doi:10.1080/14742250500220228.
- ^ “Americans not sure where Bethlehem is, survey shows”. Ekklesia (2006年12月20日). 2007年5月7日閲覧。
- ^ “Why Are Christians Really Leaving Bethlehem?”. CBN News (Christian Broadcasting Network). (2012年5月8日) 2014年2月6日閲覧。
- ^ Daniel Schwammenthal (2009年12月28日). “The Forgotten Palestinian Refugees”. The Wall Street Journal. 2014年2月6日閲覧。
- ^ “Bethlehem Municipality(Site Under Construction)”. 2008年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月22日閲覧。
- ^ a b “Bethlehem: Shopping”. TouristHub. 2009年7月22日閲覧。
- ^ “Handicrafts: Olive-wood carving”. Bethlehem Municipality. 2007年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月21日閲覧。
- ^ a b “Bethlehem Information”. Bethlehem Chamber of Commerce & Industry. 2012年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月29日閲覧。
- ^ Jahsan, Ruby. “Wine”. The Centre for Cultural Heritage Preservation. 2007年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月29日閲覧。
- ^ “Palestinians bidding for business”. BBCニュース (2008年5月21日). 2014年2月6日閲覧。
- ^ “The City Economy”. Bethlehem Municipality. 29 November 2013閲覧。
- ^ “Bethlehem's struggles continue”. アルジャジーラ・イングリッシュ (25 December 2007). 29 November 2013閲覧。
- ^ “Jacir Palace, InterContinental Bethlehem re-opens for business”. ASIA Travel Tips.com (2005年9月12日). 2014年2月6日閲覧。
- ^ ルカによる福音書 2:2-39
- ^ マタイによる福音書 2:1-23
- ^ Freed 2004, p. 77
- ^ Vermes 2006, p. 22
- ^ Sanders 1993, p. 85
- ^ Crossan & Watts 1999, p. 19
- ^ Dunn 2003, pp. 344–345
- ^ Marcus J. Borg (1995). Meeting Jesus again for the first time: the historical Jesus & the heart of contemporary faith. HarperSanFrancisco. pp. 22-23. ISBN 978-0060609177
- ^ Aviram Oshri (2005-11/12). (abstract) “Where was Jesus Born?”. Archaeology (Archaeological Institute of America) 58 (6) .
- ^ “Christmas in Bethlehem”. Sacred Destinations. 2008年1月22日閲覧。
- ^ “St. George’s Feast – Al Khader Village”. The Official Site for Tourism in Palestine. 2014年1月9日閲覧。
- ^ “St. Elijah’s (Mar Elias) Feast”. The Official Site for Tourism in Palestine. 2014年1月9日閲覧。
- ^ Stillman, Yedida Kalfon (1979). Palestinian costume and jewelry. Albuquerque: University of New Mexico Press. p. 46. ISBN 0-8263-0490-7
- ^ a b c “Palestine costume before 1948: by region”. Palestine Costume Archive. 2006年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月28日閲覧。
- ^ “Tourist Products”. Palestine-Family.net (2007年1月23日). 2012年2月18日閲覧。
- ^ Weir 1989, pp. 128, 280, n.30
- ^ John Pinkerton (1811). A General Collection of the Best and Most Interesting Voyages and Travels in All Parts of the World: Many of which are Now First Translated Into English ; Digested on a New Plan. 10. Longman, Hurst, Rees, and Orme. p. 436
- ^ “Palestinian Heritage Center: Objectives”. 2007年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月12日閲覧。
- ^ “About ICB” (2006年8月29日). 2014年1月9日閲覧。
- ^ “The Edward Said National Conservatory of Music”. 2008年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月22日閲覧。
- ^ Obethlehem. “Crib of Nativity Museum”. 2014年1月9日閲覧。
- ^ Salameh, Bilal Awad (2010年12月20日). “The Mirror of a City’s Culture is its Residents: A Comparative Study of Hebron and Bethlehem by Bilal Awad Salameh :: SSRN”. 2014年1月9日閲覧。
- ^ a b “Bethlehem Municipality(Site Under Construction)”. 2007年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月10日閲覧。
- ^ “Bethlehem Municipality | City Portal”. 2014年1月9日閲覧。
- ^ “O troubled town of Bethlehem”. The Week (2000年12月24日). 2014年1月9日閲覧。
- ^ “Bethlehem Municipality(Site Under Construction)”. 2008年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月22日閲覧。
- ^ a b “Newspapers Review: Youth Protests Dominate Daily’s Front Page”. Wafa (Palestine News Agency) (2012年11月14日). 2014年2月5日閲覧。
- ^ “Municipalities Info”. 2007年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年2月21日閲覧。
- ^ “Bethlehem Municipality”. 2007年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月22日閲覧。
- ^ “Palestinian Population (10 Years and Over) by Locality, Sex and Educational Attainment”. パレスチナ中央統計局. 2011年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月6日閲覧。
- ^ “Statistics about General Education in Palestine 2005–2006” (PDF). Education Minister of the Palestinian National Authority. 2006年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月22日閲覧。
- ^ “Mission and History”. ベツレヘム大学. 2013年11月29日閲覧。
- ^ “Bethlehem Public Transport System”. 2007年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月22日閲覧。 Bethlehem Municipality.
- ^ “Impact of Israel's separation barrier on affected West Bank communities - OCHA update report #2” (2003年9月30日). 2014年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月4日閲覧。
- ^ a b “Twinning with Palestine”. The Britain - Palestine Twinning Network (1998–2008). 2008年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月29日閲覧。
- ^ “Bethlehem Municipality(Site Under Construction)”. 2007年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al “Bethlehem Municipality”. www.bethlehem-city.org. 2011年6月21日閲覧。
- ^ Jérôme Steffenino, Marguerite Masson. “Ville de Grenoble - Coopérations et villes jumelles”. Grenoble.fr. 2007年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月29日閲覧。
- ^ “Milano - Città Gemellate”. © 2008 Municipality of Milan (Comune di Milano). 2008年12月5日閲覧。
- ^ “Lisboa - Geminações de Cidades e Vilas” [Lisbon - Twinning of Cities and Towns] (Portuguese). Associação Nacional de Municípios Portugueses [National Association of Portuguese Municipalities]. 2013年8月23日閲覧。
- ^ “Acordos de Geminação, de Cooperação e/ou Amizade da Cidade de Lisboa” [Lisbon - Twinning Agreements, Cooperation and Friendship] (Portuguese). Camara Municipal de Lisboa. 2013年8月23日閲覧。
- ^ “Ayuntamiento de Zaragoza. Hermanamientos y Protocolos de Colaboracion”. Ayuntamiento de Zaragoza (2011年1月21日). 2014年2月6日閲覧。
- ^ “Sacramento to Bethlehem Sister City Initiative”. 2014年2月6日閲覧。
参考文献
[編集]- Amara, Muhammad (1999). Politics and sociolinguistic reflexes: Palestinian border villages (Illustrated ed.). John Benjamins Publishing Company. ISBN 978-90-272-4128-3
- Brynen, Rex (2000). A very political economy: peacebuilding and foreign aid in the West Bank and Gaza (Illustrated ed.). US Institute of Peace Press. ISBN 978-1-929223-04-6
- Vermes, Geza (2006). The Nativity: History and Legend. Penguin UK. ISBN 978-0141912615
- Freed, Edwin D. (2004). Stories of Jesus' Birth. Continuum. ISBN 978-0567080462
- Sanders, E. (1993). The Historical Figure of Jesus. Penguin books. ISBN 978-0140144994
- Crossan, John Dominic; Watts, Richard G. (1999). Who Is Jesus?: Answers to Your Questions About the Historical Jesus. Westminster John Knox Press. ISBN 978-0664258429
- Dunn, James D. G. (2003). Jesus Remembered: Christianity in the Making. Wm. B. Eerdmans Publishing. ISBN 978-0-8028-3931-2 17 July 2011閲覧。
- Petersen, Andrew (2005). The Towns of Palestine Under Muslim Rule. British Archaeological Reports. ISBN 978-1-84171-821-7
- Taylor, Joan E. (1993). Christians and the Holy Places: The Myth of Jewish-Christian Origins. オックスフォード大学出版局. ISBN 978-0198147855
- le Strange, Guy (1890). Palestine Under the Moslems: A Description of Syria and the Holy Land from A.D. 650 to 1500. Committee of the Palestine Exploration Fund 2009年7月22日閲覧。
- Read, Peirs Paul (2000). The Templars: The Dramatic History of the Knights Templar, the Most Powerful Military Order of the Crusades. St. Martin's Press. ISBN 0-312-26658-8
- Thomson, Revered W.M. (1860). The Land and the Book
- Weir, Shelagh (1989). Palestinian costume. London: British Museum Press. ISBN 0-7141-2517-2
- Singer, Amy (1994). Palestinian Peasants and Ottoman Officials: Rural Administration Around Sixteenth-Century Jerusalem. Cambridge University Press. ISBN 978-0521476799
- Mills, Watson E.; Bullard, Roger Aubrey (1990). Mercer Dictionary of the Bible. 5. Mercer University Press
- Sawsan Shūmalī, Qusṭandī Shūmalī (1997). Bethlehem 2000: A Guide to Bethlehem and Its Surroundings. Flamm Dr.. ISBN 978-3980269087
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- Bethlehem Municipality(英語)(アラビア語)
- Bethlehem University (英語)(アラビア語)
- 駐日パレスチナ常駐総代表部(日本語)(英語)