「西武30000系電車」の版間の差分
m WP:BOTR#通勤形車両・近郊形車両のリンク修正依頼(oldid=42580764) |
全面改項 タグ: サイズの大幅な増減 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{現在進行|date=2012年5月}} |
|||
{{注意|'''[[Wikipedia:検証可能性|検証可能性]]'''を満たさない配置情報・入籍情報の記入は'''絶対にお止めください'''。このような編集があった場合、'''[[Help:以前の版にページを戻す方法|差し戻し]]'''を行うことがあります。}} |
|||
{{現在進行}} |
|||
{{利用者:MaximusM4/Template |
{{利用者:MaximusM4/Template |
||
|車両名=[[ファイル:SeibuRailway mark.svg|18px]] 西武30000系電車<div style="font-size:80%;">Smile Train</div> |
|車両名=[[ファイル:SeibuRailway mark.svg|18px]] 西武30000系電車<div style="font-size:80%;">Smile Train</div> |
||
6行目: | 5行目: | ||
|画像= Seibu_Railway_30000.jpg |
|画像= Seibu_Railway_30000.jpg |
||
|画像説明= 西武30000系38103編成<br />([[東長崎駅|東長崎]] - [[椎名町駅|椎名町]]・2008年6月) |
|画像説明= 西武30000系38103編成<br />([[東長崎駅|東長崎]] - [[椎名町駅|椎名町]]・2008年6月) |
||
|編成= 8両・2両 |
|||
|編成= 8両・2両・6両(予定)<ref name=seibu20070427>{{Cite web |date=2007-04-27 |url=http://www.seibu-group.co.jp/railways/smile/zukan/30000/-/__icsFiles/afieldfile/2009/11/17/0427.1.pdf |title=新型通勤車両「30000系」2008年春デビュー |format=PDF |publisher=西武鉄道 |accessdate=2012-05-14}}</ref> |
|||
|起動加速度= 3.3 |
|起動加速度= 3.3 |
||
|営業最高速度= 105 |
|営業最高速度= 105 |
||
12行目: | 11行目: | ||
|減速度(常用最大)= 3.5 |
|減速度(常用最大)= 3.5 |
||
|減速度(非常)= 4.5 |
|減速度(非常)= 4.5 |
||
|編成定員= 8両:1, |
|編成定員= 8両:1,200人(座席408人)<br />2両:283人(座席93人) |
||
|車両定員= |
|車両定員= 先頭車:141人(座席45人)<ref group="注釈">2両編成の池袋・本川越向き制御車であるクハ32200形は142人(座席48人)。</ref><br />中間車:153人(座席54人)<ref group="注釈">車椅子スペースを有するモハ38200形・モハ38700形の座席定員は51人。</ref> |
||
|全長= 20,000 |
|||
|全長= 20,000<!-- 本文も含めてカンマは消去しないこと --> |
|||
|全幅= 2,930 |
|全幅= 2,930 |
||
|全高= 4,060 |
|全高= 4,060 |
||
|編成重量= 8両:238.8t<br />2両:64.0t |
|編成重量= 8両:238.8t<br />2両:64.0t |
||
|車両重量= 25.0 - 34.4t<!-- 8両編成 |
|車両重量= 25.0 - 34.4t<!-- 8両編成・2両編成共用 --> |
||
|軌間= 1,067([[狭軌]]) |
|軌間= 1,067([[狭軌]]) |
||
|電気方式= [[直流電化|直流]]1,500V([[架空電車線方式]]) |
|電気方式= [[直流電化|直流]]1,500V([[架空電車線方式]]) |
||
|主電動機= [[かご形三相誘導電動機|三相交流かご形誘導電動機]] |
|主電動機= [[かご形三相誘導電動機|三相交流かご形誘導電動機]]<br />HS32534-15RB |
||
|主電動機出力= 165kW |
|主電動機出力= 165kW |
||
|搭載数= 4 |
|搭載数= 4 |
||
|歯車比= |
|歯車比= 6.21 (87:14) |
||
|駆動装置= [[WN駆動方式|WN |
|駆動装置= [[WN駆動方式|WN駆動]] |
||
|台車= モノリンク式ボルスタレス台車<br />SS-175M・SS-175T |
|台車= モノリンク式ボルスタレス台車<br />SS-175M・SS-175T |
||
|制御装置= [[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]-[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]] |
|制御装置= [[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]-[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]<br />VFI-HR1820A |
||
|制動方式= [[回生ブレーキ|回生制動]] |
|制動方式= [[回生ブレーキ|回生制動]]優先[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式電磁直通ブレーキ]]([[純電気ブレーキ|全電気ブレーキ]]付) HRDA-1 |
||
|保安装置= [[自動列車停止装置#AF軌道回路方式(連続照査型)|西武形ATS]] |
|保安装置= [[自動列車停止装置#AF軌道回路方式(連続照査型)|西武形ATS]] |
||
|製造メーカー= [[日立製作所]] |
|製造メーカー= [[日立製作所]] |
||
|備考= |
|備考= |
||
}} |
}} |
||
'''西武30000系電車'''(せいぶ30000けいでんしゃ)は、[[2008年]]([[平成]]20年 |
'''西武30000系電車'''(せいぶ30000けいでんしゃ)は、[[2008年]]([[平成]]20年)4月26日<ref name="DJ201102-kusui_1">楠居 (2011) p.7</ref>に営業運転を開始した[[西武鉄道]]の[[通勤形電車]]。[[鉄道の車両愛称|愛称]]は“'''スマイルトレイン'''” (''Smile Train'') <ref name="DJ201102-kusui_1" />。 |
||
以下、本項においては30000系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の記述に際しては各編成の[[飯能駅|飯能]]・[[西武新宿駅|西武新宿]]寄り先頭車の[[鉄道の車両番号|車両番号]](以下「車番」)をもって編成呼称とする(例:38103編成・32101編成)<ref name="DJ201102-kusui_2">楠居 (2011) p.9</ref>。 |
|||
==概要== |
|||
[[西武池袋線|池袋線]]や[[西武新宿線|新宿線]]などで運用されている[[西武101系電車|101系・301系]]の老朽化が進んだため、同系列の代替として[[2007年]](平成19年)度より新造が開始された<ref>なお、101系については以前にも[[1999年]](平成11年)度から[[2005年]](平成17年)度まで20000系によって旧101系を置き換えている。</ref>。 |
|||
== 概要 == |
|||
本系列の開発に当たっては、西武鉄道の女性社員を含んだプロジェクトチームが結成された。 |
|||
[[西武池袋線|池袋線]]・[[西武新宿線|新宿線]]系統において運用された3扉構造の[[西武101系電車|101系・301系電車]]を代替する目的で<ref name="RF200806_1">鉄道ファン (2008) pp.70 - 71</ref>、[[2007年]](平成19年)度より新製された<ref name="DJ201102-kusui_1" />、[[西武グループ]]における統一[[スローガン|コーポレートスローガン]]「''でかける人を、ほほえむ人へ''<ref name="holdings">[http://www.seibuholdings.co.jp/about/business/ 事業紹介] - [[西武ホールディングス]]公式Web 2012年6月1日閲覧</ref>」に沿った内外装の[[デザイン]]を特徴とする通勤形電車である<ref name="pdf_pamph">{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/smile/zukan/30000/-/__icsFiles/afieldfile/2009/11/17/20080325_1.pdf お客様や地球に優しい新型通勤車両 - 西武鉄道30000系]}} - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧</ref>。西武鉄道の通勤形電車としては初の拡幅断面形状の車体を採用して輸送力向上を図り、また[[車内案内表示装置]]に西武初の[[液晶ディスプレイ]] (LCD) を採用するなど、数々の新機軸が導入された<ref name="pdf_debut-pre">{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/smile/zukan/30000/-/__icsFiles/afieldfile/2009/11/17/0427.1.pdf 新型通勤車両「30000系」2008年春デビュー]}} - 西武鉄道公式Web(2007年4月27日) 2012年6月1日閲覧</ref>。 |
|||
内外装のデザインについては「[[卵|たまご]]」を[[話題|モチーフ]]とし<ref name="pdf_pamph" />、外観は「生みたてのたまごのようなやさしく、やわらかなふくらみ<ref name="pdf_pamph" />」を、内装は「温かみのあるやさしい空間<ref name="pdf_pamph" />」をそれぞれイメージしたものである。また、各部の設計には[[#落成までの経緯|後述する]]本系列の設計開発プロジェクトに参加した女性社員の意見を反映し<ref name="RF200806_1" />、専門的な視点のみならず一般利用客的な視点からの意見・感性を取り入れたものとした<ref name="pdf_pamph" />。 |
|||
[[鉄道の車両愛称|愛称]]は“'''スマイルトレイン'''” (''Smile Train'') で、[[概念|製造コンセプト]]は「'''〜人にやさしく、みんなの笑顔をつくりだす車両〜'''」としている。 |
|||
2009年 |
本系列の主にデザイン面における工夫が評価され<ref name="kids-award">[http://www.kidsdesignaward.jp/kda_award_2009/prize6/01/11/ 第3回キッズデザイン大賞 商品デザイン部門] - 受賞した94件の一つ。受賞番号091028。</ref>、[[2009年]](平成21年)7月に[[特定非営利活動法人|NPO法人]]キッズデザイン協議会<ref group="注釈">[http://www.kidsdesign.jp/ 1億2700万人のキッズデザイン! キッズデザイン協議会]</ref>より第3回[[キッズデザイン賞]]を、本系列の製造を担当した[[日立製作所]]とともに鉄道車両としては初めて受賞した<ref name="kids-award" /><ref group="注釈">その他、[[鉄道友の会]]が主催する[[ローレル賞]]において2009年(平成21年)度の受賞候補となったものの、最終選考において落選した。</ref>。 |
||
落成以来、本系列は西武鉄道におけるイメージリーダーとして<ref name="tsuchiya2008_1">土屋 (2008) p.41</ref>各種宣伝媒体および公式コンテンツに数多く登用されているほか<ref group="注釈">子供向けコンテンツ「[http://www.seibu-group.co.jp/railways/kids/index.html Go!Go!スマイルトレイン]」など。</ref>、[[2012年]](平成24年)には西武鉄道が創立100周年を迎えるにあたって制定された100周年記念ロゴのモチーフにも用いられた<ref name="100th_logo">[http://www.seibu-group.co.jp/railways/100th/message/index.html 西武鉄道100年への思い] - 西武鉄道100年アニバーサリー特別サイト 2012年6月1日閲覧</ref>。また同記念企画の一環として、西武鉄道が保有する[[日本プロ野球|プロ野球]]チーム・[[埼玉西武ライオンズ]]が中学生以下を対象に一般公募した100周年記念ユニフォームデザイン案<ref name="100th_base">[http://www.seibulions.jp/100th_uniform/ 西武鉄道はおかげさまで100年!ライオンズユニフォームデザイン大募集!] - 埼玉西武ライオンズ公式 2012年6月1日閲覧</ref>のうち、選考の結果本系列の外装色を模したデザイン案が採用された<ref name="100th_base" /><ref group="注釈">「[[西武4000系電車|4000系]]とスマイルトレインユニフォーム」と題された同ユニフォームは、同年8月の[[西武ドーム]]における埼玉西武ライオンズ主催公式試合において着用される。</ref>。 |
|||
=== 車両番号について === |
|||
本系列の[[鉄道の車両番号|車両番号]]の付番要領は[[西武6000系電車|6000系]] - [[西武20000系電車|20000系]]のものに準じているが、万位が系列の"3"、千位が編成両数 (2・<!--6・-->8) 、百位が編成中の号車 (1 - 8) 、下二桁で製造順位を表すものとなっている([[東武10000系電車#車両編成|東武の5桁系列通勤車の付番要領]]と類似しているが、千位・百位が逆である)。 |
|||
本系列は当初計画段階において8両編成12本(96両)・6両編成3本(18両)・2両編成3本(6両)の計120両を新製すると公表され<ref name="pdf_debut-pre" /><ref name="tsuchiya2008_1" />、[[2011年]](平成23年)11月7日<ref name="DJ201204-datafile">私鉄DATAFILE(2011年9月1日 - 12月31日) p.126</ref>現在、8両編成11本(88両)および2両編成3本(6両)の計94両が在籍する<ref name="DJ201204-datafile" /><ref name="DJ201102-kusui_3">楠居 (2011) p.55</ref>。 |
|||
なお、本項では編成について各編成の1号車の車両番号 + 「編成」で表す(例 - 38103編成、32101編成)。 |
|||
== |
== 落成までの経緯 == |
||
[[1999年]](平成11年)度より新製が開始された[[西武20000系電車|20000系電車]]は、[[2005年]](平成17年)度をもって増備を完了し、同年より20000系に代わる次期新型通勤形電車の開発・設計に関する検討が開始された<ref name="tsuchiya2008_2">土屋 (2008) pp.37 - 39</ref>。 |
|||
車体構造は、[[西武20000系電車|20000系]]同様に組み立て工法に[[摩擦攪拌接合]] (FSW) を用いた[[ダブルスキン構造]]の[[アルミニウム合金|アルミ合金]]製車体である。車体材料には[[廃車 (鉄道)|廃車]]時の[[リサイクル]]性を考慮して同一合金を使用する「モノアロイ化」を実施しており、前頭部も含めてオールアルミ合金製としている。 |
|||
従来の西武鉄道(以下「西武」)における新型車両の開発・設計は、車両を専門に扱う部署の社員のみによって行われていた<ref name="RM200806_1">RailMagazine (2008) p.103</ref>。しかし、次期新型通勤形電車こと本系列の開発当時における西武グループは、[[2004年]](平成16年)の株式上場廃止に端を発するグループ再編・経営再建の途上にあった<ref name="tsuchiya2008_2" />。そのような状況下において開発・設計が開始された本系列は西武グループにおける「新生・西武のシンボル」と位置付けられたことから<ref name="pdf_kiseki">{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/smile/zukan/30000/-/__icsFiles/afieldfile/2009/11/17/20080325_2.pdf 30000系スマイルトレイン 誕生までの軌跡]}} - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧</ref>、専門部署以外の社員からの意見もくみ上げるべく様々な部署より社員を募り、男性社員20名で構成されたプロジェクトチームが2005年(平成17年)12月に発足<ref name="tsuchiya2008_2" />、本系列の[[概念#作品の概念・コンセプト|デザインコンセプト]]を「'''Smile Train〜人にやさしく、みんなの笑顔をつくりだす車両〜'''<ref name="pdf_debut-pre" />」と決定した。 |
|||
車体は万が一、[[列車衝突事故|衝突事故]]が発生した際の安全性についても十分に確保できるように設計されている。特に連結面においては対向列車が衝突(オフセット衝突)した場合に備えて妻面隅柱の強化と三角形断面化(Cカット)を実施している。車両前面においても正面衝突時に備えて[[乗務員]]・[[旅客|乗客]]への安全が確保できるように十分に強度が確保されている<!-- 鉄道ピクトリアル参照 -->。 |
|||
もっとも、プロジェクトチーム発足当初の検討会議においては既成の鉄道車両の概念から離れることができず議論は停滞<ref name="tsuchiya2008_2" />、当時西武鉄道社長職にあった[[後藤高志]](現・取締役会長)より「女性の感性を取り入れてみたらどうか」との助言を受け<ref name="tsuchiya2008_2" />第二回目の検討会議より11名の女性社員が加わった<ref name="tsuchiya2008_2" />。複数のメーカーが参加して実施された[[プレゼンテーション]]を経て<ref name="pdf_kiseki" />製造メーカーが日立製作所に決定したのち、内装デザインの素案作成については女性社員のみで担当することとなり<ref name="tsuchiya2008_3">土屋 (2008) pp.39 - 40</ref>、検討に際しての参考とするため他社の新型車両を試乗するなどして意見集約を進めた<ref name="pdf_kiseki" /><ref name="tsuchiya2008_3" />。実際に参考とされた他社の車両としては、[[東京地下鉄]](東京メトロ)[[東京地下鉄10000系電車|10000系電車]]<ref name="tsuchiya2008_3" />・[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[JR東日本E233系電車|E233系電車]]<ref name="tsuchiya2008_3" />・[[東葉高速鉄道]][[東葉高速鉄道2000系電車|2000系電車]]<ref name="tsuchiya2008_3" />などが挙げられている。特に[[鉄道車両の座席|座席]]部の構造および座席間に設置された握り棒([[スタンションポール]])の配置はJR東日本E233系のものを<ref name="tsuchiya2008_3" />、車内天井部および車両間連結面の[[貫通扉]]部の構造は東京メトロ10000系のものをそれぞれ踏襲した<ref name="tsuchiya2008_3" />。 |
|||
前面形状は、「生まれたての[[鶏卵|たまご]]のようなやさしく、やわらかなふくらみ」をイメージした[[デザイン]]である。正面と側面の外観には、[[コーポレートカラー]]であるブルーに加えてグリーンの[[グラデーション]]カラーをデザインすることで、「都市と自然あふれる街並みを結ぶ車両」を表現した<ref>本系列の塗装の青は20000系、6000系や[[西武4000系電車|4000系]]および[[西武グループ]]である[[伊豆箱根鉄道]]や[[近江鉄道]](一部)の車両で採用された[[ライオンズカラー|ライオンズブルー]]ではない。</ref>。正面中央左側と車両側面には[[2007年]][[4月1日]]から使用を開始した新[[シンボルマーク|コーポレートマーク]]が貼り付けされている<ref>2008年3月に本系列以外の車両全編成にも運転台用扉と乗降用扉間にのみ取り付けられたが、系列によっては若干の違いがある。</ref>。本系列は先頭車正面に[[貫通扉]]を設置しない構造であることなどから自社線内専用車両である。 |
|||
また、本系列の落成・運用開始に先立って数々のイベントが実施され、2007年(平成19年)6月10日<ref name="pdf_festa2007">{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2007/__icsFiles/afieldfile/2009/11/18/070427-1.pdf 西武・電車フェスタ2007 in 武蔵丘車両検修場]}} - 西武鉄道公式Web(2007年4月27日) 2012年6月1日閲覧</ref>に開催された「西武・電車フェスタ2007 in [[西武鉄道武蔵丘車両検修場|武蔵丘車両検修場]]」において本系列の概要が一般公開されたほか<ref name="pdf_festa2007" />、吊り下げ型の立体模型の展示が実施された。さらに同年9月1日から同月15日にかけて<ref name="pdf_nurie">{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2007/__icsFiles/afieldfile/2009/11/18/070829-1.pdf 子供たちそれぞれの“想い”をのせて、ヘッドマーク付きぬり絵号が走ります!]}} - 西武鉄道公式Web(2007年8月29日) 2012年6月1日閲覧</ref>、前述「西武・電車フェスタ2007 in 武蔵丘車両検修場」など各種イベントにおいて子供を対象として募集した「30000系:スマイルトレイン[[塗り絵|ぬり絵]]」のうち約500枚を、池袋線および新宿線を走行する電車のうち10両編成各1編成ずつ<ref group="注釈">6000系6155編成(池袋線)ならびに6101編成(新宿線)。</ref>の車内中吊り広告スペースに展示し、「30000系ぬり絵号」として運行した<ref name="pdf_nurie" />。 |
|||
;側面写真 |
|||
<gallery> |
|||
ファイル:Seibu30000-38803.jpg|先頭車の車外側面(クハ38803号) |
|||
ファイル:Seibu30000-38709.jpg|中間車の車外側面(モハ38709号)。側面は下部にグラデーションカラーを巻く。 |
|||
</gallery> |
|||
== 車体 == |
|||
車体長は20mのままであるが、西武鉄道の通勤形電車で初めて裾絞り車体を採用し<ref>西武における裾絞り車体初採用車は[[特急形車両]]の[[西武5000系電車|5000系]]である。</ref>、車体幅は従来車の2,800mmより130mm広い2,930mmに拡大されたため、1両あたりの定員が若干増加している。車両床面高さについては一世代前の20000系4次車の1,150mmよりも、さらに低い1,135mmとして[[プラットホーム]]と車両との段差を少なくしている。<!--貫通扉の基記述で地上線と記載済み -->製造メーカーは[[日立製作所]]([[A-train (日立製作所)|A-train]])であり、組み立て構造は同社標準の「[[モジュール]]工法」である。 |
|||
[[摩擦攪拌接合]] (FSW) 工法によって組み立てられた<ref name="DJ201102-kusui_1" />[[ダブルスキン構造]]の[[アルミニウム合金|アルミ合金]]製構体<ref name="RM200806_1" />と、自立型([[モジュール]]構造)の内装を組み合わせた<ref name="hitachi-giho1">{{PDFlink|[http://www.hitachihyoron.com/2010/02/pdf/02a02.pdf 日立評論2010年2月号:新しい価値を創造する先進車両技術と車両デザイン]}} - 日立製作所(2010年02月12日) 2012年6月1日閲覧</ref>、日立製作所が開発・提唱する鉄道車両「[[A-train (日立製作所)|A-train]]」としての標準的な仕様を有する<ref name="hitachi-giho2">{{PDFlink|[http://www.hitachihyoron.com/2009/01/pdf/highlight03.pdf 日立評論2009年1月号:都市輸送を支える環境配慮型の車両システム「A-train」]}} - 日立製作所(2009年03月16日) 2012年6月1日閲覧</ref>。構体の主要部材については[[廃車 (鉄道)|廃車]]時の[[リサイクル]]性を考慮して単一合金種別 (6N01) で統一する「モノアロイ化」を推進し<ref name="RP200807_1">鉄道ピクトリアル (2008) p.146</ref>、先頭車前頭部も含めて構体の全てがアルミ合金で構成される<ref name="RP200807_1" />。 |
|||
構体の設計に際しては、万一[[列車衝突事故|衝突事故]]が発生した際の安全性確保にも配慮された<ref name="RP200807_1" />。先頭車の前面部分については正面衝突時に備えて[[乗務員]]および[[旅客|乗客]]の生存空間確保に配慮した設計を採用し<ref name="RP200807_1" />、中間連結面については対向列車との衝突(オフセット衝突)時に備えて妻面隅柱部の強化および隅柱形状の三角形断面([[面取り|Cカット]]形状)化が実施されている<ref name="RP200807_1" />。 |
|||
== 内装 == |
|||
車内は全体を清潔感のある白色系の[[デコラ|化粧板]]を使用し、さらに配色を工夫して従来車よりも明るさを感じられるようにしている。天井は[[ドーム]]形として従来車両よりも150mm高い2,405mmとすることで開放感のある車内としている。また、[[蛍光灯]]を工夫して取り付けることにより光の加減によって奥行きを感じさせないようにしてさらに開放感を持たせている。 |
|||
=== 外観 === |
|||
床材は滑りにくい材質で、グレー系2色の濃淡柄により通路と座席付近で塗り分けられている。<!-- フィードバックは多用しない -->出入口部は目立つように黄色としている。客用ドアは室内側にも化粧板が貼られており、ドアガラスには[[複層ガラス]]を使用している。車内・外の戸先には黄色のマーキングが入れられた。<!--車内側は化粧板に直接色付け-->ドアエンジンには[[西武鉄道]]の車両で初めて[[リニアモーター]]式戸閉装置が採用されている。リニアモーター式としたのは、戸挟み検知機能に優れ、またメンテナンスを省力化できるためである。メーカーは[[富士電機システムズ]]である<ref>{{PDFlink|[http://www.fujielectric.co.jp/about/company/jihou_2008/pdf/81-01/81-1-2.pdf 富士時報2008年1月号「電機プラント」]}}</ref>。 |
|||
{{Vertical_images_list |
|||
|幅= 200px |
|||
|枠幅= 210px |
|||
| 1= Model 30000 of Seibu Railway.jpg |
|||
| 2= 前頭部外観(クハ38103) |
|||
| 3= Seibu30000-38709.jpg |
|||
| 4= 側面外観(モハ38709) |
|||
}} |
|||
白く塗装された先頭車前頭部を除き、アルミ合金の地肌色を生かした無塗装仕様である<ref name="tsuchiya2008_4">土屋 (2008) p.36</ref>。車体長は従来車と同様に先頭車・中間車とも19,500mm<ref name="RP200807_2">鉄道ピクトリアル (2008) pp.146 - 147</ref>であるが、車体幅については2,930mmと従来車の2,800mmと比較して130mm拡幅し<ref name="RM200806_1" />、車両限界抵触を回避するため台枠下端部(車体裾部)を2,800mm幅とした裾絞り断面形状の構体を西武の通勤形電車において初めて採用した<ref name="RM200806_1" /><ref group="注釈">西武における裾絞り車体の初採用例は[[1969年]](昭和44年)に新製された[[特急形車両]]の[[西武5000系電車|5000系電車]]である。</ref>。この結果、8連編成同士における編成定員の比較において、20000系の1,140人に対して60人増の1,200人とし、収容力増強が図られた<ref name="RM200806_1" />。また、[[軌条]](レール)面からの車両床面高さについては1,135mmとして20000系4次車の1,150mmと比較して15mm縮小<ref name="RF200806_1" />、駅[[プラットホーム]](同1,100mm)と車両床面との段差を狭小化し[[バリアフリー]]対策としている<ref name="RF200806_1" />。 |
|||
前面形状は本系列が地下鉄乗り入れ運用を考慮しない自社線内専用車両であることから<ref name="RP_nenkan2008_1">鉄道車両年鑑 (2008) p.159</ref>、貫通扉(非常扉)のない非貫通構造とした<ref name="RP200807_1" />。前頭部は「生みたてのたまごのようなやさしく、やわらかなふくらみ<ref name="pdf_pamph" />」をデザインモチーフとして曲線を基調に構成され、「たまご」の丸みを帯びたイメージを強調するため前頭部の上端は実際の屋根高さより高く盛り上がった形状となっている<ref name="DJ201102-kusui_4">楠居 (2011) p.8</ref>。前面窓は異形ガラスによる1枚窓構成で<ref name="RP200807_1" />、前面窓内側中央部に[[発光ダイオード]] (LED) 式の[[方向幕|行先・種別表示器]]を設置し<ref name="RP200807_1" />、前面窓下左側には新たに制定された[[シンボルマーク|コーポレートロゴ]]が、同右側には車番がそれぞれ貼付され<ref name="RP200807_1" />、その直下に半円形状のブルーとグリーンの[[グラデーション]]帯が入る<ref name="RP200807_1" />。グラデーション帯に用いられたブルー・グリーンはいずれも西武鉄道における新たなコーポレートカラーであり<ref name="RF200806_1" />、「都市と自然あふれる町並みを結ぶ車両」を表現している<ref name="RF200806_1" />。前照灯は「西武の伝統<ref name="pdf_pamph" />」である丸型の[[シールドビーム]]を前面左右腰部に配し<ref name="RP200807_1" />、前照灯上部に斜め配置された縦長形状のLED式[[尾灯|後部標識灯]]と<ref name="RP200807_1" />、前面裾部ならびに[[排障器|前面排障器]](スカート)部分における連結器部分の切り欠き形状とが相まって「顔(笑顔)」のような有機的な印象を与えるものとした<ref name="tsuchiya2008_5">土屋 (2008) p.35</ref>。 |
|||
8両編成における[[車椅子スペース]]は先頭車とその隣の中間車に設置されている。2両編成ではクモハ32100形に車椅子スペースを持ち、クハ32200形には設置していない。このスペース部には西武鉄道の車両で初めて[[車椅子]]を固定するベルトと[[暖房|ヒーター]]が壁面に設置されている。 |
|||
側面形状は1,300mm幅の両開客用扉を1両当たり4箇所備える4扉構造である<ref name="RP200807_2" />。窓配置は従来車(4扉車)各系列と同様に先頭車がdD2D2D2D1・中間車が1D2D2D2D1(乗務員扉:d、客用扉:D、各数値は側窓の枚数)であるが<ref name="RP200807_2" />、扉間寸法ならびに側窓寸法は[[日本鉄道車両工業会]]が定める[[通勤・近郊電車の標準仕様ガイドライン|標準仕様ガイドライン]]に従い<ref name="DJ201102-kusui_1" />、扉間寸法は3,520mm<ref name="RP200807_2" />、側窓寸法は扉間1,840mm(側窓1枚当たり890mm、窓間柱60mm)<ref name="RP200807_2" />・車端部650mmとした<ref name="RP200807_2" /><ref group="注釈">20000系においては扉間寸法3,620mm・扉間側窓1,830mm(側窓1枚当たり915mm)・車端部側窓625mmとされていた。</ref>。側窓高さは1,009mmとし<ref name="RP200807_2" />、扉間の側窓は窓間柱によって2分割され、車端部と[[車椅子スペース]]設置部分の側窓を除き開閉可能な構造となっている<ref name="RP200807_3">鉄道ピクトリアル (2008) pp.147 - 148</ref>。側面腰部には前面同様にブルーとグリーンのグラデーション帯が入り<ref name="RM200806_2">RailMagazine (2008) p.106</ref>、側面中央部の幕板部にはLED式の行先・種別表示器を備える<ref name="RP200807_2" />。 |
|||
[[鉄道車両の座席|座席]]は、1人分の掛け幅を460mmとした青色の片持ち式[[バケットシート]]である。車内イメージの統一のため、袖仕切は丸みを帯びた「たまご」形状とした。座席の硬さは、長時間座っても疲れない硬さとしていて、クッション素材にはSバネを使用している。[[火災]]発生時の[[毒|有毒]][[気体|ガス]]発生を抑えるため、座席素材には耐火素材を採用し、肌触りにもこだわっている。スタンションポールは7人掛け部に2本設置した。なお、[[優先席]]部はオレンジ色で、表地は[[ハート]]を[[モチーフ]]に、またほほえんだ顔にも見えるデザインにしてやさしさを感じさせるようにしており、スタンションポールもオレンジ色に着色したものを使用している。 |
|||
<br style="clear:both"/> |
|||
=== 内装 === |
|||
[[つり革]]は本系列のために新設計され、西武鉄道独自の「たまご」形デザインと抗菌加工が施されている。一般席部には白色、優先席付近にはオレンジ色のものを設置している。[[網棚|荷棚]]はパイプ式とした。これらは[[ユニバーサルデザイン]]の一環として従来車両よりも高さを低くしているほか、優先席を意識した車端部の荷棚とつり革(優先席部のみ)は一般席部よりもさらに低くしている。車内のつり手棒、スタンションポール、手すりなどにヘアライン加工を施し、[[指紋]]や皮脂汚れが目立たないように配慮している。 |
|||
[[File:Seibu30000-syanai.JPG|thumb|200px|車内全景]] |
|||
壁部は清潔感のある白色系の[[デコラ|化粧板]]を採用<ref name="RM200806_1" />、天井部は左右に[[蛍光灯]]とラインフロー形状の冷房ダクトを配し<ref name="RM200806_1" />、中央部を[[ドーム]]形状とすることによって最大天井高を従来車よりも150mm高い2,405mmとし<ref name="RM200806_1" />、開放感のある車内としている<ref name="RM200806_1" />。補助送風機である[[送風機#横断流送風機|ラインデリア]]は通常のレール方向(長手方向)ではなく[[枕木]]方向(横手方向)に設置され<ref name="RM200806_1" /><ref group="注釈">1両当たり先頭車に7基、中間車に8基搭載する。</ref>、両脇を鏡面仕上げの[[ステンレス鋼|ステンレス製]]塞ぎ板で覆っている<ref name="tsuchiya2008_6">土屋 (2008) pp.40 - 41</ref>。その他、蛍光灯の取付角度を工夫してドーム形状部に照明の光が回り込むようにしたことに加え<ref name="tsuchiya2008_6" />、光を反射する明色系の壁面デコラの採用によって車内の奥行を感じさせない視覚的工夫を施すなど<ref name="RM200806_1" />、空間の広がりを感じさせる設計とした<ref name="tsuchiya2008_6" />。 |
|||
座席は脚台を廃した片持ち式<ref name="RF200806_2">鉄道ファン (2008) p.72</ref>の[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]仕様で<ref name="RP200807_2" />、座面高は420mm、奥行は430mmとし、1人当たりの掛け幅を460mmとした[[バケットシート]]が採用された<ref name="RP200807_2" />。背ずりの上辺については緩い波型を描く形状とした点が特徴である<ref name="tsuchiya2008_3" />。クッション素材には[[帝人#繊維事業|帝人ファイバー]]製の高機能[[ポリウレタン|ウレタン樹脂]](製品名「エルク<ref>[http://www.teijinfiber.com/products/specifics/elk.html elk®(エルク®):素材・製品情報] - 帝人ファイバー株式会社 2012年6月1日閲覧。</ref>」)および[[ばね|Sばね]]を併用し<ref name="RF200806_1" />、着座した瞬間の柔らかい掛け心地と長時間の利用でも疲れない硬さを両立させた<ref name="RF200806_1" />。座席表皮(モケット)部は肌触りにもこだわった仕様とし<ref name="RP200807_2" />、[[火災]]発生時の[[毒ガス|有毒ガス]]発生を抑制するため[[ポリアミド|アラミド]]配合の難燃[[ポリエステル]]材を用いた<ref name="RP200807_2" />。モケット色は一般席が座面を無地・背面をチェック模様とした青系モケットを<ref name="tsuchiya2008_4" />、[[優先席]]が[[ハート]]をモチーフとした<ref name="tsuchiya2008_4" />微笑んだ顔にも見える柄入りのオレンジ系モケットをそれぞれ採用した<ref name="tsuchiya2008_3" />。 |
|||
車両側面窓には[[紫外線]]、[[赤外線]]<!--熱線は赤外線のこと-->をカットする薄いグリーンに着色されたガラスを使用しており、遮光用にロール式[[カーテン]]を設置している。車端部と先頭車の車椅子スペース部分は固定窓とし、ドア間の2連窓は下降窓である。 |
|||
座席袖仕切は丸みを帯びた「たまご」形状とし<ref name="RM200806_3">RailMagazine (2008) p.104</ref>、座席間のスタンションポールは客用扉間の7人掛け部に2本・車端部の3人掛け部に1本それぞれ設置した<ref name="tsuchiya2008_3" />。優先席部に設置されたスタンションポールについてはオレンジ色の樹脂で覆い<ref name="RM200806_3" />、表面には凹凸を設けて視認性と握りやすさに配慮した<ref name="RM200806_3" />。[[つり革]]は「たまご」形デザインと[[銀|銀イオン]]による抗菌加工が施された<ref name="RM200806_3" />本系列専用に新規設計されたものであり<ref name="RM200806_3" />、一般席部には白色、優先席付近にはオレンジ色のものを設置した<ref name="tsuchiya2008_4" />。座席上部の[[網棚|荷棚]]については計画段階において強化ガラス製のものが検討されていたが<ref name="tsuchiya2008_6" />、清掃の容易性などを考慮してパイプ式のものが採用された<ref name="RP200807_1" />。パイプの断面を楕円形状とし、着座位置からの見通しと荷物の保持性を両立させたものとした<ref name="tsuchiya2008_6" />。これら車内のつり手棒・スタンションポール・手すりなどにはヘアライン加工を施し<ref name="RM200806_3" />、[[指紋]]や皮脂汚れが目立たないように配慮されたほか<ref name="RM200806_3" />、[[ユニバーサルデザイン]]の一環として従来車よりも設置位置が低くなっており<ref name="RP200807_1" /><ref group="注釈">吊り手高さは30mm低い1,600mm、荷棚高さは50mm低い1,750mmとした。</ref>、車端部の荷棚と優先席部のつり革については一般席部と比較してさらに低い位置に設置された<ref name="tsuchiya2008_3" />。 |
|||
車両間の[[貫通扉]]は900mm幅の全面[[強化ガラス]]構成に、さらに両側200mmずつも強化ガラスとした。これにより見た目では幅が1,300mmのガラス構成となり、車両間の見通しが向上した。ガラス扉には「たまご」のイラストを描くことで乗客がぶつからないように配慮しているが、この「たまご」のイラストは1編成に数個の割合で「たまご」から「ひよこ」が生まれるシーンのイラストなどのバリエーションもある。なお、貫通扉の方式は傾斜式ではなく20000系と同じ[[ドアクローザ]]式であり、ドアストッパーは省略されている。 |
|||
[[車椅子スペース]]は8両編成においては編成両端の4両(クハ38100形・モハ38200形・モハ38700形・クハ38800形)に1両当たり1箇所<ref name="RF200806_2" />、2両編成においては飯能・西武新宿向き先頭車であるクモハ32100形のみに1箇所<ref name="RF200902_1">鉄道ファン (2009) pp.76 - 77</ref>それぞれ設置されている。同スペースの壁面には非常通報装置が通常よりも低い位置に設置されているほか<ref name="RP200807_2" />、西武の車両としては初の装備となる[[車椅子]]固定用ベルトと壁面[[暖房|ヒーター]]が設置されている<ref name="RP200807_2" />。20000系5次車以降<ref name="DJ201102-kusui_5">楠居 (2011) pp.10 - 12</ref><ref group="注釈">20000系20105 - 20108編成および20157・20158編成。</ref>において採用された同スペースにおける折り畳み式座席の装備<ref name="DJ201102-kusui_5" />は本系列においては省略された<ref name="DJ201102-kusui_4" />。 |
|||
本系列の内装の採用にあたっては他社車両の見学なども実施したうえで検討が重ねられた。このため、天井と貫通扉は[[東京地下鉄10000系電車|東京地下鉄10000系]]に、客扉回り床面や客扉注意色、優先席手すりは[[JR東日本E233系電車|JR東日本E233系]]に類似したデザインとなっている。 |
|||
{{wakumigi| |
|||
[[Image:Seibu30000-syanai.JPG|thumb|240px|none|30000系の内装]] |
|||
}} |
|||
側面窓ガラスには[[紫外線]] (UV) および[[赤外線]](熱線)を遮断する薄いグリーンに着色されたガラスを採用し<ref name="pdf_ext-int">{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/smile/zukan/30000/-/__icsFiles/afieldfile/2009/11/17/1205.pdf お客さまや地球に優しい新型車両は“たまご”がモチーフ 30000系「スマイルトレイン」の内外装が決定しました!!]}} - 西武鉄道公式Web(2007年12月5日) 2012年6月1日閲覧</ref>、遮光目的ならびに空調効果向上目的でロール式[[カーテン]]を併設する<ref name="pdf_ext-int" />。 |
|||
=== 案内装置 === |
|||
車外正面と側面に[[方向幕|行先表示器]]があるが、いずれも西武鉄道の新製車両として初の[[フルカラー]][[発光ダイオード|LED]]式を採用している。側面の表示器は[[東武50000系電車|東武50000系列]]や東京地下鉄10000系のように種別・行先([[ローマ字]]併記)と号車表示が交互に表示される。ただし、これらの車両とは異なり、[[書体]]は[[ゴシック体]]である。 |
|||
客用扉の室内側には化粧板が貼付されており、扉窓は[[複層ガラス]]仕様である<ref name="RM200806_3" />。車内外の扉先端部には黄色のマーキングが入るが<ref name="tsuchiya2008_2" />、同マーキングは注意喚起を目的としたユニバーサルデザインであるとともに<ref name="tsuchiya2008_2" />、従来の西武における標準車体塗装であった黄色を伝統として引き継ぐ意味合いを持たせたものである<ref name="tsuchiya2008_2" />。戸閉装置([[自動ドア#ドアエンジン|ドアエンジン]])には戸挟み検知機能に優れ、また従来の空気圧動作式戸閉装置と比較して空気配管が不要となることなどからメンテナンス省力化に寄与する電気式戸閉装置を西武の車両としては初めて採用し<ref name="RF200806_3">鉄道ファン (2008) p.73</ref>、[[富士電機システムズ]]製<ref>{{PDFlink|[http://www.fujielectric.co.jp/about/company/jihou_2008/pdf/81-01/81-1-2.pdf 富士時報2008年1月号「電機プラント」]}} - [[富士電機]]公式 2012年6月1日閲覧</ref>の[[リニアモーター]]式戸閉装置を各客用扉の鴨居部に搭載した<ref name="RF200806_3" />。 |
|||
[[車内案内表示装置|旅客案内表示器]]は、西武鉄道の新製車両で初めて15インチの[[液晶ディスプレイ|LCD]]式表示器([[VIS (鉄道システム)|S-TVS]]=Seibu-Train Vision System 通称「[[西武スマイルビジョン]]」)を車内の乗降用ドア上部に2基設置しており、右側に種別・行先・停車駅・ドア開閉方向、自社および他社局の運行情報を、左側に動画[[広告]]などを表示している。 |
|||
車内床部には、雨天時などにも滑りにくく、かつ火災発生時においても有毒ガスを発生させない素材を採用した<ref name="pdf_pamph" />。車体中心部の通路部分を淡いグレー、通路左右の座席付近を濃いグレー、客用扉(出入口)付近を黄色と3色に区分し<ref name="pdf_pamph" />、それぞれの区画を視覚的に明示する仕様とした<ref name="pdf_pamph" />。なお、床材については運行開始後の[[2010年]](平成22年)11月に西武の定める火災対策に関する車両構造実施基準を満たしていないことが判明したため<ref name="pdf_yukazai">{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2010/__icsFiles/afieldfile/2010/11/15/20101115syaryou-yukazai.pdf 当社一部車両の床材の変更について]}} - 西武鉄道公式Web(2010年11月15日) 2012年6月1日閲覧</ref>、安全性に万全を期すため[[2012年]](平成24年)度末までに本系列ならびに同様の床材を採用した各系列計140両について基準適合品へ交換することが発表された<ref name="pdf_yukazai" />。 |
|||
連結面の車両間貫通路は1,300mm幅<ref name="RP200807_2" /><ref group="注釈">貫通路部分の車体側開口幅。貫通幌内における最大寸法は1,480mmである。</ref>の広幅構造で、貫通扉を全面[[強化ガラス]]構造の900mm幅扉とし<ref name="RP200807_2" />、扉の左右に生じる各200mm幅<ref name="RP200807_2" />の縦長の余白部にも扉部分と同様に強化ガラスをはめ込むことによって<ref name="tsuchiya2008_3" />、視覚上全面ガラス構造の1,300mm幅の広幅貫通路を構成し<ref name="tsuchiya2008_3" />、車両間の見通しが大きく向上した<ref name="tsuchiya2008_3" />。貫通扉部分の目の高さに相当する位置には、乗客の衝突防止対策として「たまご」イラストのステッカーが扉の横手方向に3列貼付されているが<ref name="tsuchiya2008_6" />、同イラストの中には1編成に数個の割合で「たまごから小鳥が顔を出すシーン」を混在させ<ref name="DJ201102-kusui_2 " />、イラストにバリエーションを持たせている<ref name="DJ201102-kusui_2" />。 |
|||
=== 案内装置 === |
|||
前面および側面の車外行先・種別表示器については、いずれも西武の新製車両としては初の[[フルカラー]]LED式表示器を採用した<ref name="RF200806_3" />。行先・種別とも[[ローマ字]]併記で表示し<ref name="RM200806_3" />、側面の表示器においては[[東武50000系電車|東武50000系列]]や東京メトロ10000系などと同様、行先・種別および号車表記を交互に表示する<ref name="RM200806_3" />。 |
|||
車内の旅客案内表示は、こちらも西武の新製車両としては初のLCD式表示器([[VIS (鉄道システム)|S-TVS]] ='''S'''eibu-'''T'''rain '''V'''ision '''S'''ystem<ref name="RM200806_4" />:通称「[[西武スマイルビジョン]]」)によるものとした<ref name="RM200806_3" />。客用扉の鴨居部に15[[インチ]]のディスプレイを2基設置し<ref name="RM200806_3" />、向かって右側のディスプレイにおいては行先・種別・停車駅・扉開閉方向・自社および他社局の運行情報などを表示し<ref name="RM200806_3" />、[[NTTドコモ]]が提供する[[FOMA]]回線を利用して随時最新情報を提供する<ref name="RM200806_3" />。向かって左側のディスプレイにおいては動画[[広告]]などを表示し<ref name="RF200806_3" />、主要駅に設置された[[ミリ波]]通信方式の高速無線設備によって配信される情報を提供する<ref name="RF200806_3" />。その他、客用扉の開閉と連動して鳴動する[[ドアチャイム]]を装備するほか<ref name="RP_nenkan2008_2">鉄道車両年鑑 (2008) p.158</ref>、開閉に合わせて赤色LEDが明滅する扉開閉表示灯を客用扉鴨居部の下部に設置した<ref name="RP_nenkan2008_2" />。 |
|||
開閉に併せて[[ドアチャイム]]を鳴動させるとともに赤く点滅するドア開閉表示灯が新しく設置された。[[西武10000系電車|10000系]]レッドアロー、[[西武2000系電車|2000系]]の一部更新車や[[西武101系電車#新101系|新101系]]の更新車(ワンマン仕様)などにはドアが開いている時に[[視覚障害者]]にドアの位置を知らせるため約3秒おきにチャイムが鳴るが、30000系では鳴らない。 |
|||
案内放送装置は自動放送仕様で<ref name="RF200806_3" />、[[車内放送]]については自動音量調整機能を有するほか、客用扉の開扉時に運転台を有する車両(先頭車)同士の連結面において流れる転落防止放送装置を備える<ref name="RF200806_3" />。<!--英語放送の有無、また担当声優に関する記述は必ず出典明記の上で行うこと。--> |
|||
[[車内放送|車内放送装置]]には[[西武6000系電車|6000系]]以降の車両と同様に自動放送装置を搭載しているが、本系列では新たに[[英語]]放送が追加された<ref>なお、すでに自動放送装置を設置している他系列でも[[東京地下鉄副都心線]]の開業に合わせて[[2008年]][[6月14日]]より放送内容の変更や英語放送の追加を行っている。</ref>。また、この装置は走行中の騒音によって車内放送が聞こえづらくなることを防ぐため、速度が上がるとともに音量も自動で上がる機能が搭載されている。 |
|||
=== 乗務員室 === |
=== 乗務員室 === |
||
[[操縦席|乗務員室]]内は20000系と同 |
[[操縦席|乗務員室]]内の配色は20000系と同様に灰色系とし<ref name="RM200806_4">RailMagazine (2008) p.105</ref>、運転時の広い視界を確保するため[[運転士]]の着座位置を若干車体中心寄りに設定した<ref name="RP200807_3" />。 |
||
運転台の主幹制御器([[マスター・コントローラー]])は力行・制動操作を1つのハンドルで行うワンハンドル式で<ref name="RP200807_3" />、20000系において採用された左手操作型ではなく、[[西武8500系電車|8500系電車「レオライナー」]]ならびに[[西武6000系電車|6000系電車]]の[[東京地下鉄副都心線|副都心線]]直通対応改造編成と同様<ref name="RM200806_4" />、両手操作型のT字ワンハンドルが採用された<ref name="RP200807_3" />。 |
|||
運転台の[[速度計]]などの計器類の表示は、西武鉄道の車両では初採用となる[[グラスコックピット]]方式となり、運転台パネルからアナログ計器が廃された。3台のLCD表示器のうち、通常は左側でATS状況、中央で速度計や圧力計などを表示し、右側をS-TIMの表示器として使用する。また、乗務員のバックアップ機能を持たせている。 |
|||
[[速度計]]などの計器類の表示は、運転台パネルに内蔵されたLCD表示器による[[グラスコックピット]]方式を西武において初めて採用し<ref name="RP200807_3" />、運転台パネルからアナログ計器が廃された<ref name="RP200807_3" />。計3台が搭載されたLCD表示器のうち、通常は左側で保安装置 (ATS) の動作状況ならびに架線電圧計・主回路電流計などを<ref name="RP200807_3" />、中央で速度計・圧力計およびマスコンノッチ位置をそれぞれ表示し<ref name="RP200807_3" />、右側を[[#列車情報管理装置|後述する]]列車情報管理装置「S-TIM」の設定・表示器として使用する<ref name="RP200807_3" />。 |
|||
乗務員室の仕切りは、客室から見て左から大窓・小窓・大窓(仕切り扉)の3枚の仕切り窓が並んでいる。いずれも[[遮光幕]]が設置してある。 |
|||
{{-}} |
|||
乗務員室と客室を区分する仕切り壁部分に設けられた窓は、客室からの眺望を考慮して運転士着座位置を除いて極力大型化され<ref name="DJ201102-kusui_4" />、客室側より左から大型窓・小型窓・大型窓の3枚の仕切り窓が設置された<ref name="DJ201102-kusui_4" />。大型窓2枚については下端部を車内床面から1,000mmに設定し<ref name="RP200807_3" />、幼児の前面展望を配慮した寸法とした<ref name="RP200807_3" />。客室側乗務員扉は右側に設置され<ref name="DJ201102-kusui_4" />、右側の仕切り壁窓は乗務員扉窓を兼ねた構造である<ref name="DJ201102-kusui_4" />。 |
|||
== 走行機器など == |
|||
制御装置は、日立製作所製の2レベル方式の[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]による[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]方式(1C4M2群制御)である。ベクトル制御を採用しており、[[純電気ブレーキ|全電気ブレーキ]]・[[定速運転|定速度制御機能]]<ref>8500系および20000系ではマスコンハンドル操作による方式であったものを、本系列では別途新設されたスイッチを操作する方式に変更された。</ref>を有する。[[スペクトラム拡散|スペクトル拡散方式]]を採用することで加・減速時の[[磁励音]]を低減させている。主電動機は定格出力165kW(端子電圧1,100V、電流113A、定格回転数1,825rpm)のPGセンサレス型[[かご形三相誘導電動機|三相交流かご形誘導電動機]]を使用している。 |
|||
== 主要機器 == |
|||
補助電源装置は[[三菱電機]]製の220kVA出力の[[静止形インバータ]]を採用した。このSIVは主回路素子に新形のIGBT素子「CSTBT」を使用し、[[スイッチング電源|スイッチング]]損失を低減させている。出力電圧は[[三相交流]]440Vとし、各相個別瞬時波形制御方式である。環境への配慮として素子の冷却には[[冷媒]]を廃し、冷却フィンによる自然空冷方式を採用した。 |
|||
=== 列車情報管理装置 === |
|||
[[三菱電機]]製のS-TIM('''S'''eibu'''-T'''rain '''I'''ntegrated '''M'''anagement system<ref name="RP200807_4">鉄道ピクトリアル (2008) p.148</ref>:西武列車情報制御装置<ref name="RP200807_4" />)と称する[[鉄道車両のモニタ装置|列車情報管理装置]]を採用した<ref name="RP200807_4" />。同装置は6000系の副都心線直通対応改造編成において採用された制御伝送装置 (TIS) を発展・改良したもので<ref name="RP200807_4" />、[[力行]]時および制動動作時に発生する加減速トルクを編成内ユニット単位ではなく編成一括で管理制御する「列車統括制御」を行うことで[[消費電力]]削減や乗り心地の向上を図った<ref name="RP200807_4" />。その他、マスコン操作による力行・制動指令などの制御伝送を行うほか<ref name="RP200807_4" />、搭載機器のモニタリング・サービス機器の操作・[[鉄道車両の検査|車両検修]]時の車上検査機能などを実装し<ref name="RP200807_4" />、主に検修作業の効率化や車体側の配線削減に寄与した<ref name="RP200807_4" />。 |
|||
=== 制御装置 === |
|||
[[鉄道車両の台車|台車]]は[[住友金属工業]]製のモノリンク式ボルスタレス台車を採用した。動力台車はSS175M形、付随台車はSS175T形と称する。20000系で使用する同方式の台車よりも曲線通過時の安全対策、また構造や製作工法の見直しを行うことで製造品質の向上を図っている。 |
|||
日立製作所製の2レベル方式の[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]による[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]装置VFI-HR1820A<ref name="RP200807_5">鉄道ピクトリアル (2008) p.149</ref>をモハ38200形・モハ38600形(以上8連)およびクモハ32100形(2連)に搭載する<ref name="RP200807_5" />。モハ38200形・モハ38600形が電動車2両分・計8基の主電動機を制御する1C4M2群制御仕様<ref name="RP200807_5" />であるのに対し、クモハ32100形は自車分のみ計4基の主電動機を制御する1C4M1群制御仕様<ref name="RM200902">RailMagazine (2009) pp.118 - 119</ref>と、編成構成によって仕様が異なる。素子の冷却には従来の[[フロン類|フロン]]冷却方式に代わって[[純水]]によるヒートパイプ冷却方式を採用<ref name="RP200807_4" />、環境に配慮した設計とした<ref name="RP200807_4" />。 |
|||
同制御装置は加減速制御にベクトル制御を採用し<ref name="RP200807_4" />、[[純電気ブレーキ|全電気ブレーキ]]ならびに[[定速運転|定速度制御]]([[抑速ブレーキ|抑速制動]])機能が実装されたほか<ref name="RP200807_4" />、[[#主電動機|後述する]]PGセンサレス型の主電動機搭載に対応した演算機能を有する<ref name="RP200807_4" />。また、2レベル方式の欠点として加減速時に生じるインバータ制御独特の[[磁励音]]が3レベル方式と比較して耳障りであることが挙げられるが<ref name="RP200807_4" />、[[スペクトラム拡散]]により周波数を調整することによって騒音対策とした<ref name="RP200807_4" />。 |
|||
[[圧縮機|空気圧縮機 (CP)]]は三菱電機製の周辺機器を一体箱に収納したスクロール式CPを編成で2台搭載した。このほか、両先頭車の床下側面は非常脱出用の折りたたみ式[[梯子|ハシゴ]]が設置されている。 |
|||
なお、営業運転開始後の2009年(平成19年)1月に主回路ヒューズが劣化し断線したことによって起動不能となる車両故障が発生したため<ref name="pdf_jiko">{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/company/hokoku/2009/individual/__icsFiles/afieldfile/2009/11/11/anzenkankyo2009_04.pdf 2008年度 事故・障害に関するご報告]}} - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧</ref>、本系列全車に対して主回路ヒューズの容量を従来の1,400Aから1,800Aに変更し、過電流発生の抑制ならびに溶断防止対策を実施して再発防止を図った<ref name="pdf_jiko" />。 |
|||
;床下機器の写真(写真は8両編成のものである。) |
|||
<gallery> |
|||
ファイル:Seibu30000-VFI-HR1820A.jpg|日立製作所製VVVFインバータ装置(VFI-HR1820A形) |
|||
ファイル:Seibu30000-MELSIV-i.jpg|三菱電機製のSIV装置(MELSIV-i形) |
|||
ファイル:Seibu30000-MBU1600Y-3.jpg|三菱電機製の空気圧縮機(MBU1600Y-3形) |
|||
ファイル:Seibu30000-PT7116-B.jpg|PT7116-B形パンタグラフ |
|||
ファイル:Seibu30000-SS175M.jpg|SS175M形動力台車 |
|||
ファイル:Seibu30000-SS175T.jpg|SS175T形付随台車 |
|||
ファイル:Seibu30000-Ladder.jpg|床下側面に設置する非常用ハシゴ |
|||
ファイル:Seibu30000-S-TIMbox.jpg|S-TIM装置等を収めたS-TIM床下箱(写真は先頭車用) |
|||
</gallery> |
|||
=== 主電動機 === |
|||
なお、前記は8両編成におけるもので、2両編成での制御装置は1C4M1群に、静止形インバータは110kVA出力へ、空気圧縮機は吐出量を1600L/minから1000L/minに仕様が一部変更されている。非常脱出用のハシゴはクモハ32200形に設置されている。 |
|||
日立製作所製の[[かご形三相誘導電動機|三相交流かご形誘導電動機]]HS32534-15RB<ref name="RP200807_5" />を電動車1両当たり4基搭載する。誘導電動機そのものは6000系などにおいて既に数多くの導入実績を有するが、HS32534-15RB主電動機は電動機軸端に設置される速度センサ(Pulse Generator Sensor:PGセンサ)を省略し<ref name="RP200807_5" />、各[[巻線]]の[[電流]]の大きさと位相から回転トルクおよび回転数を推定するPGセンサレス型の主電動機であり、西武においては初の採用例となった<ref name="RP200807_5" />。本系列においては拡幅車体の採用に伴って編成重量が増加したことに加え<ref name="RP200807_5" />、[[運転曲線]]に対して性能上の余裕を確保する目的から<ref name="RP200807_5" />、定格出力は165kW(端子電圧1,100V、電流113A、定格回転数1,825rpm)とし<ref name="RP200807_5" />、20000系において採用された誘導電動機HS32530-03RB(定格出力135kW)と比較して約1.2倍の出力向上が図られ、西武の旅客車両用主電動機としては最大の出力特性を有する<ref name="DJ201102-kusui_4" />。駆動方式は[[WN駆動方式|WN駆動]]<ref name="RP200807_5" />、歯車比は6.21 (87:14) である<ref name="RP200807_5" />。 |
|||
=== 台車 === |
|||
[[集電装置|パンタグラフ]]は20000系などに続いて東洋電機製のシングルアーム式(PT71形)を採用した。8両編成はモハ38200形とモハ38600形の西武新宿・飯能寄りに1基ずつ、2両編成はクモハ32100形に2基搭載されている。 |
|||
[[住友金属工業]]製の[[鉄道車両の台車#軸箱守のないもの|モノリンク型軸箱支持方式]]<ref name="RP200807_3" />の[[鉄道車両の台車史#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]]SS175M(動力台車)・SS175T(付随台車)を採用し<ref name="RP200807_3" />、前者は制御電動車・電動車が、後者は制御車・付随車が装着する<ref name="RP200807_3" />。基本的な仕様は20000系が装着するSS150A・SS050A台車と同様であるが、台車枠強度の強化ならびに製造工程におけるロボット溶接率の向上によって製造品質の向上が図られた<ref name="RP200807_3" />。その他、曲線走行時における安定性向上目的で、台車枠左右に設置される高さ自動調整弁 (Leveling Valve : LV) の取付位置変更が実施されたほか<ref name="RP200807_3" />、枕ばねである[[空気バネ|空気ばね]]の特性を従来の等方向特性から<ref name="RP200807_3" />前後方向の剛性を柔化した異方向特性に改良した<ref name="RP200807_3" />。両台車とも固定軸間距離は2,100mm<ref name="RP200807_2" />、軸受部の構造は鞍型[[転がり軸受|コロ軸受]]仕様である<ref name="DJ201102-kusui_4" />。 |
|||
=== 制動装置 === |
|||
ブレーキ制御はON/OFF制御弁からの各軸個別制御方式を採用している。これは次に述べるS-TIMと連携した編成全体のブレーキ力制御により、[[回生ブレーキ]]の有効活用を行っている。ブレーキ制御装置は各台車ごとに用意され、ブレーキ応答性の向上、さらには台車ごとにブレーキ力の演算を行うことで適切なブレーキ力を確保できるなど保安性の向上が図れるものとなっている。 |
|||
[[ナブテスコ]]製の[[回生ブレーキ|回生制動]]優先[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式電磁直通ブレーキ]]HRDA-1である<ref name="RF200806_2" />。ブレーキ制御はON/OFF制御弁からの各軸個別制御方式を採用し<ref name="RF200806_2" />、前述したS-TIMと連携して編成全体の制動力を総括して制御することによって回生制動の有効活用を行う<ref name="RF200806_2" /><ref group="注釈">同機能は他編成との連結運転時にも作用し、自編成・他編成を同一編成として全体で制動力を適正に配分する。</ref>。ブレーキ制御装置は1両当たり2基、各台車ごとに用意され<ref name="RF200806_2" />、従来の1両当たり1基搭載と比較して空気配管が短縮されたことによる制動応答性の向上ならびに制動操作時における空走時間の短縮<ref name="RF200806_2" />、さらに台車ごとに制動力の演算を行うことで適切な制動力を確保できるなど保安性の向上が図られた<ref name="RF200806_2" />。 |
|||
=== 集電装置 === |
|||
[[鉄道車両のモニタ装置|列車情報管理装置]]には[[西武鉄道]]の車両で初めてS-TIM ('''S'''eibu'''-T'''rain '''I'''ntegrated '''M'''anagement system・西武列車情報制御装置) が採用された。システムは三菱電機製であり、[[西武6000系電車|6000系]]改造車で採用されたTISをさらに進化させたものである<ref>[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の'''[[TIMS]]''' (Train Information Management System) など<!-- TIPやTVOSはモニタ装置ではなく案内表示器 -->とは全くの別物である</ref>。これは[[力行]]とブレーキトルクを編成一括で管理制御する「列車統括制御」を行うことで[[消費電力]]削減や乗り心地の向上を図っている。また、マスコンやブレーキ指令などの制御伝送や搭載機器のモニタリング、サービス機器の操作、[[鉄道車両の検査|検修]]時の車上検査機能などにより、作業の効率化や車体配線の削減などに貢献している。 |
|||
[[東洋電機製造]]製の[[集電装置#Z型・シングルアーム型|シングルアーム式パンタグラフ]]PT7116-Bを採用した<ref name="RP200807_5" />。8両編成においてはモハ38200形・モハ38600形の西武新宿・飯能寄りに1両当たり1基搭載し<ref name="RP200807_5" />、架線離線時における回生制動失効防止目的で編成内のパンタグラフ同士を母線引き通しによって電気的に接続している。2両編成においては対となる電動車が編成内に存在せず、母線引き通しによる対策が不可能であることからパンタグラフ2基仕様とし、クモハ32100形に搭載する<ref name="RM200902" />。 |
|||
=== 補助機器類 === |
|||
[[エアー・コンディショナー|冷房装置]]は三菱電機製の[[集中式冷房装置|集中式]]CU723形で、能力58.1kW (50,000kcal/h) の装置を採用した。車内はダクト方式で冷気拡散を行い、補助送風機であるラインデリアは、[[枕木]]方向に先頭車は7台・中間車は8台設置している。 |
|||
補助電源装置は三菱電機製の[[静止形インバータ]] (SIV) MELSIV-i<ref name="RP200807_5" />をモハ38300形・モハ38700形(以上8連)およびクハ32200形(2連)に各1基搭載する<ref name="RP200807_5" /><ref name="RM200902" />。主回路素子に新形のIGBT素子「CSTBT」を採用し、[[スイッチング電源|スイッチング]]損失の低減を図った<ref name="RP200807_6">鉄道ピクトリアル (2008) pp.149 - 150</ref>。素子の冷却には冷却フィンによる自然空冷方式を採用<ref name="RP200807_6" />、代替フロンなどの[[冷媒]]を廃し、環境へ配慮するとともに事故発生時などにおける破損対策を施した設計となっている<ref name="RP200807_6" />。出力電圧は[[三相交流]]440V、定格出力はモハ38300形・モハ38700形に搭載されるSIVが220kVA<ref name="RP200807_5" />、クハ32200形に搭載されるSIVが110kVAである<ref name="RM200902" />。 |
|||
[[圧縮機|電動空気圧縮機]] (CP) は三菱電機製MBU1600Y-3<ref name="RP200807_5" />をモハ38300形・モハ38700形(以上8連)およびクハ32200形(2連)に各1基搭載する<ref name="RP200807_5" /><ref name="RM200902" />。圧縮機構はスクロール式で、圧縮機のほか起動回路・除湿装置・アフタークーラーを一体箱に収納した構造となっている点が特徴である<ref name="RP200807_6" />。また、1基のCPの内部は3台のユニットで構成され、うち1ユニットが故障した際にも運転継続を可能とするよう冗長性を担保した<ref name="RP200807_6" />。定格吐出量はモハ38300形・モハ38700形に搭載されるCPが1600L/min<ref name="RP200807_6" />、クハ32200形に搭載されるCPが1000L/minである<ref name="RM200902" />。 |
|||
両先頭車の[[密着連結器|自動密着連結器]]下には[[電気連結器|自動電気連結器]]が設置されている。これは、他編成同士の連結・解放(併結運用)と各編成での運用を柔軟かつ速やかに行うためである。 |
|||
[[エアー・コンディショナー|冷房装置]]は三菱電機製の[[集中式冷房装置|集中式]]CU723<ref name="RP200807_5" />を1両当たり1基、屋根上に搭載する<ref name="RP200807_5" />。同冷房装置はS-TIMによる全自動空調モードで運転することを前提に設計され<ref name="RP200807_6" />、各車車内の室温・湿度や乗車率ならびにS-TIMに実装されるカレンダー情報によって季節状況も加味し<ref name="RP200807_6" />、暖房・冷房・除湿・ラインデリアによる送風のうち最適なモードが自動的に選択される<ref name="RP200807_6" />。冷却能力は58.1kW (50,000kcal/h) と従来車の42,00050,000kcal/hと比較して1.2倍に増強し<ref name="RP200807_6" />、混雑時における冷却性能を向上させた<ref name="RP200807_6" />。また同冷房装置は外気導入機能を備え<ref name="RP200807_6" />、優等列車運用時において長時間扉の開閉がない状態であっても車内が酸素不足に陥らないよう配慮された<ref name="RP200807_6" />。 |
|||
=== 車両故障に伴う変更点 === |
|||
2009年1月11日[[高田馬場駅]]構内で車両不具合が発生。自走が不可能となったため、後続の救援車両によって[[中井駅]]構内待避線まで回送された。その後の調べにより主回路ヒューズが劣化のため断線していることが判明。その後同形式全車に対して主回路ヒューズの容量を1400Aから1800Aに変更し、過電流の発生を抑え、溶断防止を図っている。 |
|||
連結器は、先頭車の前頭部寄りのみ[[密着連結器|回り子式密着連結器]]を採用し<ref name="RF200806_3" />、中間連結部分はボルト固定による半永久連結器が採用された<ref name="RF200806_3" />。各先頭車の連結器直下には、編成同士の連結・解放を速やかに行う目的で自動連結・解放機能付の[[電気連結器]]が設置されている<ref name="RP200807_1" />。 |
|||
その他、クハ38100形・クハ38800形およびクモハ32200形の床下側面には非常脱出用の折りたたみ式[[梯子]]が搭載された<ref name="RM200806_5">RailMagazine (2008) p.107</ref>。 |
|||
{{Gallery |
|||
|title= 主要機器 画像一覧 |
|||
|width=165 |
|||
|height=125 |
|||
|File:Seibu30000-S-TIMbox.jpg|S-TIM装置本体 |
|||
|File:Seibu30000-VFI-HR1820A.jpg|VFI-HR1820A制御装置 |
|||
|File:Hitachi-HS32534-15RB.jpg|HS32534-15RB主電動機 |
|||
|File:Seibu30000-SS175M.jpg|SS175M動力台車 |
|||
|File:Seibu30000-SS175T.jpg|SS175T付随台車 |
|||
|File:Seibu30000-PT7116-B.jpg|PT7116-Bパンタグラフ |
|||
|File:Seibu30000-MELSIV-i.jpg|MELSIV-i静止型インバータ |
|||
|File:Seibu30000-MBU1600Y-3.jpg|MBU1600Y-3空気圧縮機 |
|||
|File:Seibu30000-Ladder.jpg|非常用梯子 |
|||
}} |
|||
== 運用 == |
|||
{{現在進行|date=2012年5月|section=1}} |
|||
{{注意|section=1|車両増備に関する内容は、[[Wikipedia:検証可能性]]を満たす資料に基き、出典を明記した上で記述して下さい。運用開始情報についても、編成単位の営業開始日ではなく<u>編成内全車両の西武鉄道における入籍日</u>が記載された出典を明記した上で記述して下さい。}} |
|||
{{Vertical_images_list |
|||
|幅= 200px |
|||
|枠幅= 210px |
|||
| 1=Seibu38105.jpg |
|||
| 2=「西武・電車フェスタ2009 in 武蔵丘検修場」において臨時電車として運用された38105編成。<br />(武蔵丘車両検修場・2009年6月) |
|||
| 3=Seibu30000_32103F+38105F_hokushin.jpg |
|||
| 4=10両編成で運用される池袋線所属の32103編成・38105編成。<br />([[富士見台駅|富士見台]]・2011年1月) |
|||
}} |
|||
2007年(平成19年)度に8両編成3本(24両)が落成し、38101編成は同年1月25日から同月27日にかけて<ref>[http://railf.jp/news/2008/01/28/115900.html 西武鉄道30000系第1編成,甲種輸送] - railf.jp(2008年1月28日) 2012年6月1日閲覧</ref>、38102・38103編成についても同年3月までに製造元である日立製作所から順次[[車両輸送|甲種車両輸送]]された<ref>[http://railf.jp/news/2008/02/25/142300.html 西武30000系第2編成甲種輸送] - railf.jp(2008年2月25日) 2012年6月1日閲覧</ref>。同3編成は2008年(平成19年)3月21日付<ref name="RP_nenkan2008_3">鉄道車両年鑑 (2008) p.244</ref>で入籍し、38101・38102編成が新宿線に<ref name="DJ200807-datafile">私鉄DATAFILE(2008年1月1日 - 3月31日) p.124</ref>、38103編成が池袋線に配属され<ref name="DJ200807-datafile" />、前者は2008年(平成20年)4月26日<ref name="pdf_debut">{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/smile/zukan/30000/-/__icsFiles/afieldfile/2009/11/17/0324.pdf 新型通勤車両30000系(スマイルトレイン)が4月26日(土)より新宿線にて営業運転を開始します]}} - 西武鉄道公式Web(2008年3月24日) 2012年6月1日閲覧</ref>に、後者は同年5月27日<ref>[http://railf.jp/news/2008/05/29/112800.html 西武30000系 池袋線での営業運転を開始] - railf.jp(2008年5月29日) 2012年6月1日閲覧</ref>にそれぞれ営業運転を開始した。4月26日には新宿線西武新宿駅において出発式が開催され、同日10時36分発急行[[本川越駅|本川越]]行が初回営業運転列車となった<ref name="pdf_debut" />。また、同駅において本系列の営業運転開始を記念した切符(硬紙タイプ・磁気タイプ)や各種グッズが限定発売された<ref name="pdf_debut" />。 |
|||
営業運転開始に先立つ2008年(平成20年)3月27日には新宿線において[[株主]]向けの試乗会が実施され<ref name="yanai2008">箭内 (2008) p.158</ref>、38101編成が充当された<ref>[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2008/03/30000.html 2008年3月27日【西武】30000系株主向け試乗会実施] - [[レイルマガジン|RM News]] 2012年6月1日閲覧</ref>ほか、同月29日には[[小手指車両基地]]においてデビュー記念イベントが開催された<ref name="pdf_debut-event">{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/smile/zukan/30000/-/__icsFiles/afieldfile/2009/11/17/0319.2.pdf 3月29日(土)「新型車両30000系デビューイベント」を開催]}} - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧</ref>。記念イベントにおいては38101 - 38103編成が車両展示・車内内覧・床下見学に各1編成ずつ充当され、その他本系列の完成までの歩みを掲載したポスターが展示された<ref name="pdf_debut-event" />。 |
|||
営業運転を開始した後も、2008年(平成20年)5月11日([[母の日]])に[[池袋駅|池袋]] - [[豊島園駅|豊島園]]間において運行された「母の日に母娘の二人で行く庭の湯」と銘打った特別列車<ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/smile/zukan/30000/-/__icsFiles/afieldfile/2009/11/17/0417.pdf 一回限りの特別電車 〜5月11日(日)「母の日に母娘の二人で行く庭の湯」〜 お花で彩ったスマイルトレインがお連れします。]}} - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧</ref>、同年6月8日に開催された「西武・電車フェスタ2008 in 武蔵丘車両検修場」における来場者用臨時列車「電車フェスタ号」<ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2008/__icsFiles/afieldfile/2009/11/18/080428-2.pdf 6月8日(日)開催 「西武・電車フェスタ2008 in 武蔵丘車両検修場」]}} - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧</ref>、同年8月30日に開催された「[[南入曽車両基地]] 電車夏まつり」における来場者用無料臨時列車<ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2008/__icsFiles/afieldfile/2009/11/18/080807.pdf 8月30日(土)、車両基地を一般公開します。「南入曽車両基地 電車夏まつり」を開催]}} - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧</ref>、同年10月5日の「西武トレインフェスティバル2008 in 横瀬」開催に際して運行された池袋発[[横瀬駅|横瀬]](イベント会場である[[横瀬車両基地]]の最寄駅)行の臨時快速急行列車<ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2008/__icsFiles/afieldfile/2009/11/18/080924-2.pdf 10月5日(日) 「西武トレインフェスティバル2008 in 横瀬」を開催]}} - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧</ref>、同年11月23日に[[西武ドーム]]で開催された[[埼玉西武ライオンズ]]のファン感謝イベントに際して[[西所沢駅|西所沢]] - [[西武球場前駅|西武球場前]]間において運行された特別列車「埼玉西武ライオンズ ファン感謝の集い号」<ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2008/__icsFiles/afieldfile/2009/11/18/081120.pdf 「埼玉西武ライオンズ ファン感謝の集い」にあわせ、ヘッドマーク付き電車(30000系スマイルトレイン)が走ります!]}} - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧</ref>など、本系列は各種臨時列車運用にも優先的に充当された。 |
|||
2008年(平成20年)度は8両編成2本(16両)および2両編成3本(6両)の計22両が新製され<ref name="DJ200904-datafile">私鉄DATAFILE(2008年10月1日 - 12月31日) p.131</ref>、38104・38105編成(以上8連)および32101 - 32103編成(以上2連)の全車とも池袋線に配属された<ref name="DJ200904-datafile" />。また同年度の導入分より前面のグラデーション帯が若干変更され、グリーン部分の面積がわずかに拡大された<ref name="RM200902" />。 |
|||
2009年(平成21年)度から2011年(平成23年)度にかけては8両編成2本(16両)ずつ<ref name="DJ201204-datafile" /><ref name="DJ201004-datafile">私鉄DATAFILE(2009年10月1日 - 12月31日) p.126</ref><ref name="DJ201010-datafile">私鉄DATAFILE(2010年4月1日 - 6月30日) p.122</ref><ref name="DJ201101-datafile">私鉄DATAFILE(2010年7月1日 - 9月30日) p.126</ref>、計6編成48両が新製され、38106・38108・38111編成が新宿線に<ref name="DJ201204-datafile" /><ref name="DJ201004-datafile" /><ref name="DJ201010-datafile" />、38107・38109・38110編成が池袋線にそれぞれ配属された<ref name="DJ201204-datafile" /><ref name="DJ201004-datafile" /><ref name="DJ201101-datafile" />。 |
|||
[[2012年]](平成24年)度は8両編成3本(24両)および2両編成3本(6両)の計30両の導入が予定されている<ref name=PDF_2012ci>{{PDFlink| [http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2012/__icsFiles/afieldfile/2012/05/15/20120515setsutou2012.pdf 2012年度 鉄道事業設備投資計画]}} - 西武鉄道公式Web(2012年5月15日) 2012年6月1日閲覧</ref>。同年度の導入分が計画通り落成した場合、合計在籍両数は当初予定の120両<ref name="pdf_debut-pre" />を上回る124両(8両編成14本・2両編成6本)となる<ref name="DJ201204-datafile" /><ref name="DJ201102-kusui_3" /><ref name=PDF_2012ci />。 |
|||
; 車両の年次別分類 |
|||
{| class="wikitable" summary="年次別分類 " style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
|-style="border-bottom:solid 3px #666;" |
|||
!colspan="2" style="background-color:#ccc;"| |
|||
!style="width:12em; background-color:#dff;"|8両編成 |
|||
!style="width:12em; background-color:#dff;"|6両編成<ref name="pdf_debut-pre" /> |
|||
!style="width:12em; background-color:#dff;"|2両編成 |
|||
|- |
|||
!rowspan="6" style="background-color:#ddd;"|投入年次 |
|||
|style="width:12em; background-color:#cfc;" |'''1次車''' (2007年度製) |
|||
|38101 - 38103編成<br />3本・計24両 || || |
|||
|- |
|||
|style="background-color:#cfc;"|'''2次車''' (2008年度製) |
|||
|38104・38105編成<br />2本・計16両 || || 32101 - 32103編成<br />3本・計6両 |
|||
|- |
|||
|style="background-color:#cfc;"|'''3次車''' (2009年度製) |
|||
|38106・38107編成<br />2本・計16両 || || |
|||
|- |
|||
|style="background-color:#cfc;"|'''4次車''' (2010年度製) |
|||
|38108・38109編成<br />2本・計16両|| || |
|||
|-style="border-top:solid 3px #666;" |
|||
|- |
|||
|style="background-color:#cfc;"|'''5次車''' (2011年度製) |
|||
|38110・38111編成<br />2本・計16両|| || |
|||
|-style="border-top:solid 3px #666;" |
|||
|- |
|||
|style="background-color:#cfc;"|'''6次車''' (2012年度製) |
|||
|<!--38112 - 38114編成<br />-->3本・計24両<ref name=PDF_2012ci /><br />(予定)|| || <!--32104 - 32106編成<br />-->3本・計6両<ref name=PDF_2012ci /><br />(予定) |
|||
|-style="border-top:solid 3px #666;" |
|||
!colspan="2"|2011年11月現在の導入本数 |
|||
| 11本 |
|||
| 0本 |
|||
| 3本 |
|||
|- |
|||
!colspan="2"|当初計画時の導入予定本数<ref name="pdf_debut-pre" /> |
|||
| 12本 |
|||
| 3本 |
|||
| 3本 |
|||
|- |
|||
!colspan="2"|2012年度末時点の導入予定本数 |
|||
| 14本 |
|||
| 0本 |
|||
| 6本 |
|||
|} |
|||
* 製造年次によって1次車 - 5次車に区分されるが、設備面における大きな変更はない。 |
|||
== 編成表 == |
== 編成表 == |
||
{{注意|section=1|編成表は、 |
{{注意|section=1|編成表は、編成単位の営業開始日ではなく<u>編成内全車両の西武鉄道における入籍日</u>が記載された、[[Wikipedia:検証可能性]]を満たす資料に基き、出典を明記した上で編集して下さい。}} |
||
* 2011年11月7日現在<ref name="DJ201204-datafile" /> |
|||
{| |
{| |
||
|- |
|- |
||
146行目: | 238行目: | ||
{| class="wikitable" summary="西武30000系8両編成" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
{| class="wikitable" summary="西武30000系8両編成" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
||
|- |
|- |
||
|style="background-color:#ccc; width:9em;"| |
|style="border-bottom:solid 3px #1592ED; background-color:#ccc; width:9em;"| |
||
|colspan="8"|{{TrainDirection| |
|colspan="8" style="border-bottom:solid 3px #1592ED;"|{{TrainDirection| 飯能・西武球場前・[[豊島園駅|豊島園]] | [[池袋駅|池袋]]・[[西武秩父駅|西武秩父]] }}<br />{{TrainDirection| 西武新宿 | [[本川越駅|本川越]]・[[拝島駅|拝島]]・[[西武遊園地駅|西武遊園地]]・[[西武園駅|西武園]] }} |
||
|-style="border-top:solid 4px #9fc;" |
|-style="border-top:solid 4px #9fc;" |
||
!号車<small>(単独運用時)</small> |
!号車<small>(単独運用時)</small> |
||
165行目: | 257行目: | ||
| || VVVF2 || SIV,CP || BT || || VVVF2 || SIV,CP || BT |
| || VVVF2 || SIV,CP || BT || || VVVF2 || SIV,CP || BT |
||
|- |
|- |
||
!車両重量 |
!style="border-bottom:solid 3px #37B562;"| 車両重量 |
||
|style="border-bottom:solid 3px #37B562;"| 26.5t |
|||
| 26.5t || 33.9t || 33.5t || 25.9t || 25.0t || 33.8t || 33.3t || 26.9t |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #37B562;"| 33.9t |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #37B562;"| 33.5t |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #37B562;"| 25.9t |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #37B562;"| 25.0t |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #37B562;"| 33.8t |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #37B562;"| 33.3t |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #37B562;"| 26.9t |
|||
|-style="border-top:solid 3px #666;" |
|-style="border-top:solid 3px #666;" |
||
!車両番号 |
!車両番号 |
||
183行目: | 282行目: | ||
{| class="wikitable" summary="西武30000系2両編成" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
{| class="wikitable" summary="西武30000系2両編成" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
||
|- |
|- |
||
| |
|style="border-bottom:solid 3px #1996F2; background-color:#ccc; width:9em;"| |
||
|colspan="2" |{{TrainDirection| |
|colspan="2" style="border-bottom:solid 3px #1996F2;"|{{TrainDirection|1=飯能・西武球場前}}<br />{{TrainDirection|2=池袋<!--・[[西武秩父駅|西武秩父]]-->}} |
||
|-style="border-top:solid 4px #9fc;" |
|-style="border-top:solid 4px #9fc;" |
||
!号車 |
!号車 |
||
196行目: | 295行目: | ||
| VVVF1,BT || SIV,CP |
| VVVF1,BT || SIV,CP |
||
|- |
|- |
||
!車両重量 |
!style="border-bottom:solid 3px #37B562;"| 車両重量 |
||
|style="border-bottom:solid 3px #37B562;"| 34.4t |
|||
| 34.4t || 29.6t |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #37B562;"| 29.6t |
|||
|-style="border-top:solid 3px #666;" |
|-style="border-top:solid 3px #666;" |
||
!車両番号 |
!車両番号 |
||
211行目: | 311行目: | ||
|- |
|- |
||
|style="padding-left:3em;"| |
|style="padding-left:3em;"| |
||
;所属<!--同一線区内の所属先移動(小手指→武蔵丘など)については際限がないので記載しないこと。--> |
|||
;所属 |
|||
* 池袋線 |
* 池袋線 |
||
**8両編成 - |
**8両編成 - 5本・40両(38103 - 38105・38107・38109・38110編成)<ref name="DJ201204-datafile" /><ref name="DJ201102-kusui_3" /> |
||
**2両編成 - 3本・6両(32101 - 32103編成) |
**2両編成 - 3本・6両(32101 - 32103編成)<ref name="DJ201102-kusui_3" /> |
||
* 新宿線 |
* 新宿線 |
||
**8両編成 - |
**8両編成 - 4本・32両(38101・38102・38106・38108・38111編成)<ref name="DJ201204-datafile" /><ref name="DJ201102-kusui_3" /> |
||
|} |
|} |
||
{{-}} |
|||
== 増備の推移 == |
|||
2007年度に8両編成3本(24両)が落成し、[[西武新宿線|新宿線]]([[南入曽車両基地]]配属)に2本と[[西武池袋線|池袋線]]([[小手指車両基地]]配属、後に一部は[[武蔵丘車両基地]]配属)に1本が配置され、前者は2008年4月26日に営業運転を開始、後者も同年5月27日に営業運転を開始した。最初の編成は同年1月25日から27日に、後の2本も同年3月までに[[小手指車両基地]]まで[[車両輸送|甲種車両輸送]]された<ref>最初の甲種車両輸送時には最後部車両(クハ38801)の運転台に[[埼玉西武ライオンズ]]の[[マスコット]]である[[レオ (埼玉西武ライオンズ)|レオ]]と[[埼玉県]]のマスコットである[[コバトン]]の[[ぬいぐるみ]]が置かれた。</ref>。 |
|||
2008年度分は、設備投資計画で発表されていた8両編成2本(16両)と2両編成3本(6両)が落成し、すべて池袋線に配置された。2両編成は8両編成の増結用として同年12月23日より営業運転を開始している<ref>[http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2008/0522.pdf 2008年度鉄道事業投資計画]</ref>。 |
|||
2009年度分は、計画通り8両編成2本(16両)が落成し、新宿線と池袋線に各1本ずつ配置された。<ref>交通新聞社「鉄道ダイヤ情報」2010年4月号「私鉄車両のうごき」を参照。</ref>。2010年度も前年に引き続き8両編成2本の導入が計画され<ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2010/__icsFiles/afieldfile/2010/05/17/2010_setusubitousi.pdf 2010年度 鉄道事業設備投資計画 2010年5月17日]}}</ref>、計画通り8両編成2本が落成し、新宿線と池袋線に各1本ずつ配置されている<ref name=rp201010 />。 |
|||
2011年度初時点では8両編成3本(24両)と6両編成3本(18両)の合計42両を投入して現存する101系・301系を置き換える予定であった<ref>なお、2007年度首の101系・301系の在籍車両数は156両で、そのうち[[西武多摩湖線|多摩湖線]]と[[西武多摩川線|多摩川線]]で運用されている[[ワンマン運転]]対応車は32両である。多摩湖線で運用されていた旧101系1本は2008年[[2月3日]]で運用を終了している。<!--、30000系120両が導入されても、差し引きででる36両前後が支線区用として残る可能性がある-->同じく3ドア車両である[[西武3000系電車|3000系]]は本系列投入完了後も継続使用される。</ref>が、2011年度分の計画は前2年に続いて8両編成2本(16両)の導入となり<ref name=seibu20110825>{{Cite web |date=2011-08-25 |url=http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2011/__icsFiles/afieldfile/2011/08/25/20110825tetsudou-setsubitousi.pdf |title=2011年度 鉄道事業設備投資計画 |format=PDF |publisher=西武鉄道 |accessdate=2012-05-16}}</ref><!--実績については検証可能性を満たさない限り記述しない-->、2011年12月31日時点では8両編成11本(88両)と2両編成3本(6両)の計14本94両が在籍している<ref name=rp201010 />。 |
|||
2012年度分は8両編成3本(24両)と2両編成3本(6両)の合計30両の導入が予定されている<ref name=seibu20120515>{{Cite web |date=2012-05-15 |url=http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2012/__icsFiles/afieldfile/2012/05/15/20120515setsutou2012.pdf |title=2012年度 鉄道事業設備投資計画 |format=PDF |publisher=西武鉄道 |accessdate=2012-05-16}}</ref>。2012年度の計画通り落成した場合、全在籍両数は当初予定の120両を上回る124両(8両編成14本、2両編成6本)となる。 |
|||
;車両の年次別分類 |
|||
{| class="wikitable" summary="年次別分類 " style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
|-style="border-bottom:solid 3px #666;" |
|||
!colspan="2" style="background-color:#ccc;"| |
|||
!style="width:12em; background-color:#dff;"|8両編成 |
|||
!style="width:12em; background-color:#dff;"|6両編成<ref name=seibu20070427 /> |
|||
!style="width:12em; background-color:#dff;"|2両編成 |
|||
|- |
|||
!rowspan="6" style="background-color:#ddd;"|投入年次 |
|||
|style="width:12em; background-color:#cfc;" |'''1次車''' (2007年度製) |
|||
|38101 - 38103編成<br />3本・計24両 || || |
|||
|- |
|||
|style="background-color:#cfc;"|'''2次車''' (2008年度製) |
|||
|38104・38105編成<br />2本・計16両 || || 32101 - 32103編成<br />3本・計6両 |
|||
|- |
|||
|style="background-color:#cfc;"|'''3次車''' (2009年度製) |
|||
|38106・38107編成<br />2本・計16両 || || |
|||
|- |
|||
|style="background-color:#cfc;"|'''4次車''' (2010年度製) |
|||
|38108・38109編成<ref name=rp201010 /><br />2本・計16両|| || |
|||
|-style="border-top:solid 3px #666;" |
|||
|- |
|||
|style="background-color:#cfc;"|'''5次車''' (2011年度製) |
|||
|38110・38111編成<br />2本・計16両<ref name=seibu20110825 />|| || |
|||
|-style="border-top:solid 3px #666;" |
|||
|- |
|||
|style="background-color:#cfc;"|'''6次車''' (2012年度製) |
|||
|<!--38112 - 38114編成?<br />-->3本・計24両<ref name=seibu20120515 /><br />(予定)|| || <!--32104 - 32106編成<br />-->3本・計6両<ref name=seibu20120515 /><br />(予定) |
|||
|-style="border-top:solid 3px #666;" |
|||
!colspan="2"|当初計画時の導入予定本数<ref name=seibu20070427 /> |
|||
| 12本 || 3本 || 3本 |
|||
|- |
|||
!colspan="2"|2011年末現在の導入本数 |
|||
| 11本 || 0本 || 3本 |
|||
|- |
|||
!colspan="2"|2012年度末時点の導入予定本数 |
|||
| 14本 || 0本 || 6本 |
|||
|} |
|||
1次車 - 5次車と分けられているが、製造時期が異なるだけで設備面の大きな変更はない。 |
|||
== その他 == |
|||
{{wakumigi| |
|||
[[Image:Seibu38105.jpg|thumb|240px|none|「西武・電車フェスタ2009in武蔵丘検修場」にて、臨時電車待機の様子<br />(2009年6月7日、武蔵丘車両検修場)]] |
|||
}} |
|||
本系列の車番付番基準は6000系以降において採用されたものに準じているが<ref name="DJ201102-kusui_2" />、新たに千位において編成両数を表すものとし、万位が系列称号の"3"、千位が編成両数("2"または"8")、百位が編成内連結順位"1 - 8"、下二桁で製造順位を表すものとなっている<ref name="DJ201102-kusui_2" /><ref group="注釈">[[東武鉄道]]における[[東武10000系電車#車両編成|5桁系列通勤車の付番基準]]と類似しているが、本系列においては千位・百位の位置付けが東武の付番基準とは逆転している。</ref>。 |
|||
* [[2007年]][[6月10日]]に開催された「西武・電車フェスタ2007 in [[西武鉄道武蔵丘車両検修場|武蔵丘車両検修場]]」では、30000系についての展示ブースが開設された。また、立体模型も吊り下ろされた<ref>この後、池袋駅と西武新宿駅のコンコースにも展示された。</ref>。 |
|||
* 2007年[[9月1日]]から[[9月15日]]まで、6000系の6001編成と6055編成が30000系のイラストをあしらったヘッドマークを装着した「スマイルトレイン[[塗り絵|ぬり絵]]」号として運転された。これは「西武・電車フェスタ2007 in 武蔵丘車両検修場」内で製作し、その後[[複写機#カラーコピーの仕組み|カラーコピー]]を施した本系列のぬり絵約500枚を広告枠いっぱいに展示するもので、30000系導入後も展示されている。 |
|||
* [[2008年]][[3月27日]]に新宿線内で[[株主]]向けの試乗会を開催した。使用車両は38102編成であった。 |
|||
* 2008年[[3月29日]]に小手指車両基地でデビューイベントが開催された<ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2007/0319.2.pdf 「3月29日(土)「新型車両30000系デビューイベント」を開催」]}}</ref>。ここでは2007年度に製造された3編成がそれぞれ車両展示会(38103編成)・車内内覧会(38101編成)・床下見学会(38102編成)に使用され、車内内覧会に使われた38101編成は天井に30000系の完成までの歩みを掲載したポスターが掲出された。他に「スマイルトレインぬり絵」の展示や本系列の完成までの歩みのビデオ上映も行われた。 |
|||
* 出発式は2008年[[4月26日]]に[[西武新宿駅]]で開催され、その後10時36分発急行[[本川越駅|本川越]]行として営業運転を開始した。ここではテープカットの他に記念グッズやパンフレットの配布などが行われた<ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2007/0324.pdf 新型通勤車両30000系(スマイルトレイン)が4月26日(土)より新宿線にて営業運転を開始いたします。]}}</ref>。また、同駅ではデビュー記念切符(硬紙タイプ・磁気タイプ)が限定発売された。 |
|||
* 2008年[[5月4日]]に[[西武ドーム]]で開催された「[[こども夢の王国]] ファミリーわくわくスタジアム」では、38101編成が[[所沢駅|所沢]] - [[西武球場前駅|西武球場前]]間の臨時列車に充当された他、西武球場前駅での車両展示会では[[西武101系電車|101系]]243編成と共に出展された。 |
|||
* 2008年[[5月11日]]([[母の日]])には「母の日に母娘の二人で行く庭の湯」というイベントを開催した。ここでは38103編成が[[池袋駅|池袋]]から[[豊島園駅|豊島園]]まで特別列車を運行し、同駅到着後、車内の公開や本系列の告知が行われた。車内には2千本の[[カーネーション]]の装飾やぬり絵の展示が行われた<ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2008/0417.pdf 一回限りの特別電車 ~5月11日(日)「母の日に母娘の二人で行く庭の湯」~ お花で彩ったスマイルトレインがお連れします。]}}</ref>。 |
|||
* 2008年[[6月8日]]に開催された「西武・電車フェスタ2008 in 武蔵丘車両検修場」では、復路で武蔵丘車両検修場から[[飯能駅]]までの臨時列車に充当された。使用車両は38103編成であった。<ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2008/0428.2.pdf 6月8日(日)開催 「西武・電車フェスタ2008 in 武蔵丘車両検修場」]}}</ref>。また、同編成は車両展示会にも出展されるとともに38101・38102編成も含めてデビュー告知のヘッドマークが先頭車前面下部に装着された。また、翌2009年[[6月7日]]に開催された同イベントでは32103編成+38105編成が西武新宿から武蔵丘車両検修場までの臨時直通列車に充当された他、飯能⇔武蔵丘車両検修場間の臨時直通列車に2.5往復充当された。 |
|||
* 2008年[[7月8日]]から[[9月30日]]まで実施された「Save the earthキャンペーン」のポスターや映像撮影の舞台になった。イメージキャラクターとして、実際に[[西武狭山線|狭山線]]で通勤する埼玉西武ライオンズに当時在籍していた内野手・[[クレイグ・ブラゼル]](現・[[阪神タイガース]])を起用した。30000系で出勤途中のブラゼルに色紙を持った一人のライオンズファンの少年がサインを求めに来たのを見て「'''電車でECO'''」と日本語でサインをプレゼントするという設定だった。この車両の走行映像を盛り込んだCM映像は、車内の客用ドア上のスマイルビジョンの他、[[西武ドーム]]のL Vision(エルビジョン)でも放映された。 |
|||
* 2008年[[8月30日]]に開催された「[[南入曽車両基地]] 電車夏まつり」では、38102編成が車両展示会に使用された他、池袋線属の38103編成も貸し出され、[[新所沢駅|新所沢]]⇔会場間を38101編成と交代で[[無料]]の臨時送迎電車として運行した。また、当該イベント内で2008年[[グッドデザイン賞]]にノミネートされたポスターも展示された<ref>2008年10月8日に落選となった。</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2008/0807.pdf 8月30日(土)、車両基地を一般公開します。「南入曽車両基地 電車夏まつり」を開催]}}</ref>。 |
|||
* 2008年[[10月5日]]に[[横瀬車両基地]]で開催された「西武トレインフェスティバル2008 in 横瀬」では、38103編成が池袋 - [[横瀬駅|横瀬]]間の臨時快速急行に充当された。会場内では展示車両に抜擢されたほか、30000系[[チョロQ]]や30000系くるくるトレインの先行販売も行われた<ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2008/0924-2.pdf 10月5日(日) 「西武トレインフェスティバル2008 in 横瀬」を開催]}}</ref>。 |
|||
* 2008年11月上旬には、埼玉西武ライオンズが[[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]に出場するのに併せて、38103編成が6000系6114編成や20000系20108編成とともに「日本シリーズ応援号」として運転された。 |
|||
* 2008年[[11月23日]]には、西武ドームで「ライオンズファン感謝の集い」が開催されるのに併せ、38102編成が「[[渡辺久信|ナベ急]]電車」として狭山線内を運転した。 |
|||
{{wakumigi|[[Image:Seibu30000_32103F+38105F_hokushin.jpg|thumb|180px|none|2両編成と8両編成を併結した10両編成での運用(2011年1月20日、[[富士見台駅]])]]}} |
|||
* 池袋線では2008年[[12月23日]]に8両編成と2両編成を併結した10両での運用が開始され、特急以外のすべての列車種別において運用されている。また、西武で2両編成と6両編成が導入されるのは2000系以来となる。 |
|||
* [[2009年]][[2月11日]]に小手指車両基地で開催された「Valentine 小手指車両基地Day」では、38104+32102編成が車両展示会および運転台見学に使用された<ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2008/0123-1.pdf 2月11日(水・祝) 「Valentine 小手指車両基地Day」を開催]}}</ref>。 |
|||
* 2009年の[[ローレル賞]]には30000系は最終選考まで残ったが落選となり、最終的な受賞は[[京阪3000系電車 (2代)|京阪3000系(2代)]]と[[豊橋鉄道T1000形電車|豊橋鉄道T1000形]]であった。 |
|||
* 2010年11月に床材の品質について自社で検査をした結果、火災対策において同社の定める車両構造実施基準を満たしていないことが判明したため、安全性に万全を期すため2012年度末までに30000系および同様の床材を採用している2000系と101系、合計140両の床材を取り替えることを発表している<ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2010/__icsFiles/afieldfile/2010/11/15/20101115syaryou-yukazai.pdf 当社一部車両の床材の変更について 2010年11月15日 西武鉄道]}}</ref>。 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
|||
{{Reflist|2}} |
|||
{{reflist|group="注釈"}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{reflist}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
* 『[[鉄道ダイヤ情報]]』 [[交通新聞社]] |
|||
*西武鉄道発行パンフレット「お客さまや地球に優しい新型通勤車両 - 西武鉄道30000系」 |
|||
** 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 2008年1月1日 - 3月31日」 2008年7月(通巻291)号 pp.124 - 126 |
|||
** 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 2008年10月1日 - 12月31日」 2009年4月(通巻300)号 pp.131 - 133 |
|||
** 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 2009年10月1日 - 12月31日」 2010年4月(通巻312)号 pp.126 - 128 |
|||
** 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 2010年4月1日 - 6月30日」 2010年10月(通巻318)号 pp.122 - 124 |
|||
** 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 2010年7月1日 - 9月30日」 2011年1月(通巻321)号 pp.125 - 127 |
|||
** 楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 2011年2月(通巻322)号 pp.7 - 35 |
|||
** 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 2011年10月1日 - 12月31日」 2014年4月(通巻336)号 pp126 - 128 |
|||
* 『[[レイルマガジン|Rail Magazine]]』 [[ネコ・パブリッシング]] |
|||
*[[交友社]]「[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]」 |
|||
** |
** 小川克弘 「NEW COMER GUIDE 西武鉄道30000系」 2008年6月(通巻298)号 pp.103 - 107 |
||
** 箭内忠幸 「西武鉄道の話題」 2008年6月(通巻298)号 p.156 |
|||
**2009年2月号 CAR INFO「西武鉄道30000系2輌編成」 |
|||
** RM編集部「NEW COMER GUIDE 西武鉄道30000系2輌編成登場」 2009年2月(通巻305)号 pp.118 - 119 |
|||
*鉄道 |
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』 [[電気車研究会|鉄道図書刊行会]] |
||
** 小川克弘 「New model -女性の意見も取り入れた新生西武の象徴"スマイルトレイン"- 西武鉄道30000系」 2008年7月(通巻805)号 pp.145 - 150 |
|||
**2008年7月号 心なごむ西武のまーるい電車SMILE TRAIN |
|||
** 「鉄道車両年鑑 2008年版」 2008年10月臨時増刊(通巻810)号 |
|||
* 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』 [[交友社]] |
|||
*[[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]「[[鉄道ピクトリアル]]」 |
|||
** |
** 小川克弘 「新車ガイド 平成20年4月26日から営業運転を開始 西武鉄道30000系」 2008年6月(通巻566)号 pp.70 - 73 |
||
** 鉄道ファン編集部 「CAR INFO 8+2の10連運用にも対応 西武鉄道30000系 2両編成」 2009年2月(通巻574)号 pp.76 - 77 |
|||
**2008年10月号増刊 鉄道車両年鑑2008年版「西武鉄道30000系」 |
|||
* 『[[鉄道ジャーナル]]』 鉄道ジャーナル社 |
|||
*[[ネコ・パブリッシング]]「[[レイルマガジン|Rail Magazine]]」 |
|||
** 土屋武之 「心なごむ 西武のまーるい電車 SMILE TRAIN」 2008年7月(通巻501)号 pp.32 - 41 |
|||
**2008年6月号 NEW COMER GUIDE「西武鉄道30000系」 |
|||
**2009年2月号 NEW COMER GUIDE「西武鉄道30000系2輌編成登場」 |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
323行目: | 359行目: | ||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
* [http://www.seibu-group.co.jp/railways/smile/zukan/30000/index.html |
* [http://www.seibu-group.co.jp/railways/smile/zukan/30000/index.html 30000系「スマイルトレイン」総合リンク] - 西武鉄道公式Web |
||
* [http://www.seibu-group.co.jp/kawara/tetsudo/index.html お客さまに愛される西武鉄道のシンボル 新型通勤車両「30000系」2008年春デビュー](西武鉄道インターネットかわら版) |
|||
* [http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2008/04/30000-1.html 編集長敬白。西武鉄道30000系まもなく営業開始。](鉄道ホビダス) |
|||
*[http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2008/12/30000-2.html 編集長敬白 “スマイルトレイン”に2輌編成登場。](鉄道ホビダス) |
|||
{{-}} |
|||
{{西武鉄道の車両}} |
{{西武鉄道の車両}} |
||
{{DEFAULTSORT:せいふ30000けいてんしや}} |
{{DEFAULTSORT:せいふ30000けいてんしや}} |
2012年6月1日 (金) 14:32時点における版
利用者:MaximusM4/Template
西武30000系電車(せいぶ30000けいでんしゃ)は、2008年(平成20年)4月26日[1]に営業運転を開始した西武鉄道の通勤形電車。愛称は“スマイルトレイン” (Smile Train) [1]。
以下、本項においては30000系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の記述に際しては各編成の飯能・西武新宿寄り先頭車の車両番号(以下「車番」)をもって編成呼称とする(例:38103編成・32101編成)[2]。
概要
池袋線・新宿線系統において運用された3扉構造の101系・301系電車を代替する目的で[3]、2007年(平成19年)度より新製された[1]、西武グループにおける統一コーポレートスローガン「でかける人を、ほほえむ人へ[4]」に沿った内外装のデザインを特徴とする通勤形電車である[5]。西武鉄道の通勤形電車としては初の拡幅断面形状の車体を採用して輸送力向上を図り、また車内案内表示装置に西武初の液晶ディスプレイ (LCD) を採用するなど、数々の新機軸が導入された[6]。
内外装のデザインについては「たまご」をモチーフとし[5]、外観は「生みたてのたまごのようなやさしく、やわらかなふくらみ[5]」を、内装は「温かみのあるやさしい空間[5]」をそれぞれイメージしたものである。また、各部の設計には後述する本系列の設計開発プロジェクトに参加した女性社員の意見を反映し[3]、専門的な視点のみならず一般利用客的な視点からの意見・感性を取り入れたものとした[5]。
本系列の主にデザイン面における工夫が評価され[7]、2009年(平成21年)7月にNPO法人キッズデザイン協議会[注釈 1]より第3回キッズデザイン賞を、本系列の製造を担当した日立製作所とともに鉄道車両としては初めて受賞した[7][注釈 2]。
落成以来、本系列は西武鉄道におけるイメージリーダーとして[8]各種宣伝媒体および公式コンテンツに数多く登用されているほか[注釈 3]、2012年(平成24年)には西武鉄道が創立100周年を迎えるにあたって制定された100周年記念ロゴのモチーフにも用いられた[9]。また同記念企画の一環として、西武鉄道が保有するプロ野球チーム・埼玉西武ライオンズが中学生以下を対象に一般公募した100周年記念ユニフォームデザイン案[10]のうち、選考の結果本系列の外装色を模したデザイン案が採用された[10][注釈 4]。
本系列は当初計画段階において8両編成12本(96両)・6両編成3本(18両)・2両編成3本(6両)の計120両を新製すると公表され[6][8]、2011年(平成23年)11月7日[11]現在、8両編成11本(88両)および2両編成3本(6両)の計94両が在籍する[11][12]。
落成までの経緯
1999年(平成11年)度より新製が開始された20000系電車は、2005年(平成17年)度をもって増備を完了し、同年より20000系に代わる次期新型通勤形電車の開発・設計に関する検討が開始された[13]。
従来の西武鉄道(以下「西武」)における新型車両の開発・設計は、車両を専門に扱う部署の社員のみによって行われていた[14]。しかし、次期新型通勤形電車こと本系列の開発当時における西武グループは、2004年(平成16年)の株式上場廃止に端を発するグループ再編・経営再建の途上にあった[13]。そのような状況下において開発・設計が開始された本系列は西武グループにおける「新生・西武のシンボル」と位置付けられたことから[15]、専門部署以外の社員からの意見もくみ上げるべく様々な部署より社員を募り、男性社員20名で構成されたプロジェクトチームが2005年(平成17年)12月に発足[13]、本系列のデザインコンセプトを「Smile Train〜人にやさしく、みんなの笑顔をつくりだす車両〜[6]」と決定した。
もっとも、プロジェクトチーム発足当初の検討会議においては既成の鉄道車両の概念から離れることができず議論は停滞[13]、当時西武鉄道社長職にあった後藤高志(現・取締役会長)より「女性の感性を取り入れてみたらどうか」との助言を受け[13]第二回目の検討会議より11名の女性社員が加わった[13]。複数のメーカーが参加して実施されたプレゼンテーションを経て[15]製造メーカーが日立製作所に決定したのち、内装デザインの素案作成については女性社員のみで担当することとなり[16]、検討に際しての参考とするため他社の新型車両を試乗するなどして意見集約を進めた[15][16]。実際に参考とされた他社の車両としては、東京地下鉄(東京メトロ)10000系電車[16]・東日本旅客鉄道(JR東日本)E233系電車[16]・東葉高速鉄道2000系電車[16]などが挙げられている。特に座席部の構造および座席間に設置された握り棒(スタンションポール)の配置はJR東日本E233系のものを[16]、車内天井部および車両間連結面の貫通扉部の構造は東京メトロ10000系のものをそれぞれ踏襲した[16]。
また、本系列の落成・運用開始に先立って数々のイベントが実施され、2007年(平成19年)6月10日[17]に開催された「西武・電車フェスタ2007 in 武蔵丘車両検修場」において本系列の概要が一般公開されたほか[17]、吊り下げ型の立体模型の展示が実施された。さらに同年9月1日から同月15日にかけて[18]、前述「西武・電車フェスタ2007 in 武蔵丘車両検修場」など各種イベントにおいて子供を対象として募集した「30000系:スマイルトレインぬり絵」のうち約500枚を、池袋線および新宿線を走行する電車のうち10両編成各1編成ずつ[注釈 5]の車内中吊り広告スペースに展示し、「30000系ぬり絵号」として運行した[18]。
車体
摩擦攪拌接合 (FSW) 工法によって組み立てられた[1]ダブルスキン構造のアルミ合金製構体[14]と、自立型(モジュール構造)の内装を組み合わせた[19]、日立製作所が開発・提唱する鉄道車両「A-train」としての標準的な仕様を有する[20]。構体の主要部材については廃車時のリサイクル性を考慮して単一合金種別 (6N01) で統一する「モノアロイ化」を推進し[21]、先頭車前頭部も含めて構体の全てがアルミ合金で構成される[21]。
構体の設計に際しては、万一衝突事故が発生した際の安全性確保にも配慮された[21]。先頭車の前面部分については正面衝突時に備えて乗務員および乗客の生存空間確保に配慮した設計を採用し[21]、中間連結面については対向列車との衝突(オフセット衝突)時に備えて妻面隅柱部の強化および隅柱形状の三角形断面(Cカット形状)化が実施されている[21]。
外観
白く塗装された先頭車前頭部を除き、アルミ合金の地肌色を生かした無塗装仕様である[22]。車体長は従来車と同様に先頭車・中間車とも19,500mm[23]であるが、車体幅については2,930mmと従来車の2,800mmと比較して130mm拡幅し[14]、車両限界抵触を回避するため台枠下端部(車体裾部)を2,800mm幅とした裾絞り断面形状の構体を西武の通勤形電車において初めて採用した[14][注釈 6]。この結果、8連編成同士における編成定員の比較において、20000系の1,140人に対して60人増の1,200人とし、収容力増強が図られた[14]。また、軌条(レール)面からの車両床面高さについては1,135mmとして20000系4次車の1,150mmと比較して15mm縮小[3]、駅プラットホーム(同1,100mm)と車両床面との段差を狭小化しバリアフリー対策としている[3]。
前面形状は本系列が地下鉄乗り入れ運用を考慮しない自社線内専用車両であることから[24]、貫通扉(非常扉)のない非貫通構造とした[21]。前頭部は「生みたてのたまごのようなやさしく、やわらかなふくらみ[5]」をデザインモチーフとして曲線を基調に構成され、「たまご」の丸みを帯びたイメージを強調するため前頭部の上端は実際の屋根高さより高く盛り上がった形状となっている[25]。前面窓は異形ガラスによる1枚窓構成で[21]、前面窓内側中央部に発光ダイオード (LED) 式の行先・種別表示器を設置し[21]、前面窓下左側には新たに制定されたコーポレートロゴが、同右側には車番がそれぞれ貼付され[21]、その直下に半円形状のブルーとグリーンのグラデーション帯が入る[21]。グラデーション帯に用いられたブルー・グリーンはいずれも西武鉄道における新たなコーポレートカラーであり[3]、「都市と自然あふれる町並みを結ぶ車両」を表現している[3]。前照灯は「西武の伝統[5]」である丸型のシールドビームを前面左右腰部に配し[21]、前照灯上部に斜め配置された縦長形状のLED式後部標識灯と[21]、前面裾部ならびに前面排障器(スカート)部分における連結器部分の切り欠き形状とが相まって「顔(笑顔)」のような有機的な印象を与えるものとした[26]。
側面形状は1,300mm幅の両開客用扉を1両当たり4箇所備える4扉構造である[23]。窓配置は従来車(4扉車)各系列と同様に先頭車がdD2D2D2D1・中間車が1D2D2D2D1(乗務員扉:d、客用扉:D、各数値は側窓の枚数)であるが[23]、扉間寸法ならびに側窓寸法は日本鉄道車両工業会が定める標準仕様ガイドラインに従い[1]、扉間寸法は3,520mm[23]、側窓寸法は扉間1,840mm(側窓1枚当たり890mm、窓間柱60mm)[23]・車端部650mmとした[23][注釈 7]。側窓高さは1,009mmとし[23]、扉間の側窓は窓間柱によって2分割され、車端部と車椅子スペース設置部分の側窓を除き開閉可能な構造となっている[27]。側面腰部には前面同様にブルーとグリーンのグラデーション帯が入り[28]、側面中央部の幕板部にはLED式の行先・種別表示器を備える[23]。
内装
壁部は清潔感のある白色系の化粧板を採用[14]、天井部は左右に蛍光灯とラインフロー形状の冷房ダクトを配し[14]、中央部をドーム形状とすることによって最大天井高を従来車よりも150mm高い2,405mmとし[14]、開放感のある車内としている[14]。補助送風機であるラインデリアは通常のレール方向(長手方向)ではなく枕木方向(横手方向)に設置され[14][注釈 8]、両脇を鏡面仕上げのステンレス製塞ぎ板で覆っている[29]。その他、蛍光灯の取付角度を工夫してドーム形状部に照明の光が回り込むようにしたことに加え[29]、光を反射する明色系の壁面デコラの採用によって車内の奥行を感じさせない視覚的工夫を施すなど[14]、空間の広がりを感じさせる設計とした[29]。
座席は脚台を廃した片持ち式[30]のロングシート仕様で[23]、座面高は420mm、奥行は430mmとし、1人当たりの掛け幅を460mmとしたバケットシートが採用された[23]。背ずりの上辺については緩い波型を描く形状とした点が特徴である[16]。クッション素材には帝人ファイバー製の高機能ウレタン樹脂(製品名「エルク[31]」)およびSばねを併用し[3]、着座した瞬間の柔らかい掛け心地と長時間の利用でも疲れない硬さを両立させた[3]。座席表皮(モケット)部は肌触りにもこだわった仕様とし[23]、火災発生時の有毒ガス発生を抑制するためアラミド配合の難燃ポリエステル材を用いた[23]。モケット色は一般席が座面を無地・背面をチェック模様とした青系モケットを[22]、優先席がハートをモチーフとした[22]微笑んだ顔にも見える柄入りのオレンジ系モケットをそれぞれ採用した[16]。
座席袖仕切は丸みを帯びた「たまご」形状とし[32]、座席間のスタンションポールは客用扉間の7人掛け部に2本・車端部の3人掛け部に1本それぞれ設置した[16]。優先席部に設置されたスタンションポールについてはオレンジ色の樹脂で覆い[32]、表面には凹凸を設けて視認性と握りやすさに配慮した[32]。つり革は「たまご」形デザインと銀イオンによる抗菌加工が施された[32]本系列専用に新規設計されたものであり[32]、一般席部には白色、優先席付近にはオレンジ色のものを設置した[22]。座席上部の荷棚については計画段階において強化ガラス製のものが検討されていたが[29]、清掃の容易性などを考慮してパイプ式のものが採用された[21]。パイプの断面を楕円形状とし、着座位置からの見通しと荷物の保持性を両立させたものとした[29]。これら車内のつり手棒・スタンションポール・手すりなどにはヘアライン加工を施し[32]、指紋や皮脂汚れが目立たないように配慮されたほか[32]、ユニバーサルデザインの一環として従来車よりも設置位置が低くなっており[21][注釈 9]、車端部の荷棚と優先席部のつり革については一般席部と比較してさらに低い位置に設置された[16]。
車椅子スペースは8両編成においては編成両端の4両(クハ38100形・モハ38200形・モハ38700形・クハ38800形)に1両当たり1箇所[30]、2両編成においては飯能・西武新宿向き先頭車であるクモハ32100形のみに1箇所[33]それぞれ設置されている。同スペースの壁面には非常通報装置が通常よりも低い位置に設置されているほか[23]、西武の車両としては初の装備となる車椅子固定用ベルトと壁面ヒーターが設置されている[23]。20000系5次車以降[34][注釈 10]において採用された同スペースにおける折り畳み式座席の装備[34]は本系列においては省略された[25]。
側面窓ガラスには紫外線 (UV) および赤外線(熱線)を遮断する薄いグリーンに着色されたガラスを採用し[35]、遮光目的ならびに空調効果向上目的でロール式カーテンを併設する[35]。
客用扉の室内側には化粧板が貼付されており、扉窓は複層ガラス仕様である[32]。車内外の扉先端部には黄色のマーキングが入るが[13]、同マーキングは注意喚起を目的としたユニバーサルデザインであるとともに[13]、従来の西武における標準車体塗装であった黄色を伝統として引き継ぐ意味合いを持たせたものである[13]。戸閉装置(ドアエンジン)には戸挟み検知機能に優れ、また従来の空気圧動作式戸閉装置と比較して空気配管が不要となることなどからメンテナンス省力化に寄与する電気式戸閉装置を西武の車両としては初めて採用し[36]、富士電機システムズ製[37]のリニアモーター式戸閉装置を各客用扉の鴨居部に搭載した[36]。
車内床部には、雨天時などにも滑りにくく、かつ火災発生時においても有毒ガスを発生させない素材を採用した[5]。車体中心部の通路部分を淡いグレー、通路左右の座席付近を濃いグレー、客用扉(出入口)付近を黄色と3色に区分し[5]、それぞれの区画を視覚的に明示する仕様とした[5]。なお、床材については運行開始後の2010年(平成22年)11月に西武の定める火災対策に関する車両構造実施基準を満たしていないことが判明したため[38]、安全性に万全を期すため2012年(平成24年)度末までに本系列ならびに同様の床材を採用した各系列計140両について基準適合品へ交換することが発表された[38]。
連結面の車両間貫通路は1,300mm幅[23][注釈 11]の広幅構造で、貫通扉を全面強化ガラス構造の900mm幅扉とし[23]、扉の左右に生じる各200mm幅[23]の縦長の余白部にも扉部分と同様に強化ガラスをはめ込むことによって[16]、視覚上全面ガラス構造の1,300mm幅の広幅貫通路を構成し[16]、車両間の見通しが大きく向上した[16]。貫通扉部分の目の高さに相当する位置には、乗客の衝突防止対策として「たまご」イラストのステッカーが扉の横手方向に3列貼付されているが[29]、同イラストの中には1編成に数個の割合で「たまごから小鳥が顔を出すシーン」を混在させ[2]、イラストにバリエーションを持たせている[2]。
案内装置
前面および側面の車外行先・種別表示器については、いずれも西武の新製車両としては初のフルカラーLED式表示器を採用した[36]。行先・種別ともローマ字併記で表示し[32]、側面の表示器においては東武50000系列や東京メトロ10000系などと同様、行先・種別および号車表記を交互に表示する[32]。
車内の旅客案内表示は、こちらも西武の新製車両としては初のLCD式表示器(S-TVS =Seibu-Train Vision System[39]:通称「西武スマイルビジョン」)によるものとした[32]。客用扉の鴨居部に15インチのディスプレイを2基設置し[32]、向かって右側のディスプレイにおいては行先・種別・停車駅・扉開閉方向・自社および他社局の運行情報などを表示し[32]、NTTドコモが提供するFOMA回線を利用して随時最新情報を提供する[32]。向かって左側のディスプレイにおいては動画広告などを表示し[36]、主要駅に設置されたミリ波通信方式の高速無線設備によって配信される情報を提供する[36]。その他、客用扉の開閉と連動して鳴動するドアチャイムを装備するほか[40]、開閉に合わせて赤色LEDが明滅する扉開閉表示灯を客用扉鴨居部の下部に設置した[40]。
案内放送装置は自動放送仕様で[36]、車内放送については自動音量調整機能を有するほか、客用扉の開扉時に運転台を有する車両(先頭車)同士の連結面において流れる転落防止放送装置を備える[36]。
乗務員室
乗務員室内の配色は20000系と同様に灰色系とし[39]、運転時の広い視界を確保するため運転士の着座位置を若干車体中心寄りに設定した[27]。
運転台の主幹制御器(マスター・コントローラー)は力行・制動操作を1つのハンドルで行うワンハンドル式で[27]、20000系において採用された左手操作型ではなく、8500系電車「レオライナー」ならびに6000系電車の副都心線直通対応改造編成と同様[39]、両手操作型のT字ワンハンドルが採用された[27]。
速度計などの計器類の表示は、運転台パネルに内蔵されたLCD表示器によるグラスコックピット方式を西武において初めて採用し[27]、運転台パネルからアナログ計器が廃された[27]。計3台が搭載されたLCD表示器のうち、通常は左側で保安装置 (ATS) の動作状況ならびに架線電圧計・主回路電流計などを[27]、中央で速度計・圧力計およびマスコンノッチ位置をそれぞれ表示し[27]、右側を後述する列車情報管理装置「S-TIM」の設定・表示器として使用する[27]。
乗務員室と客室を区分する仕切り壁部分に設けられた窓は、客室からの眺望を考慮して運転士着座位置を除いて極力大型化され[25]、客室側より左から大型窓・小型窓・大型窓の3枚の仕切り窓が設置された[25]。大型窓2枚については下端部を車内床面から1,000mmに設定し[27]、幼児の前面展望を配慮した寸法とした[27]。客室側乗務員扉は右側に設置され[25]、右側の仕切り壁窓は乗務員扉窓を兼ねた構造である[25]。
主要機器
列車情報管理装置
三菱電機製のS-TIM(Seibu-Train Integrated Management system[41]:西武列車情報制御装置[41])と称する列車情報管理装置を採用した[41]。同装置は6000系の副都心線直通対応改造編成において採用された制御伝送装置 (TIS) を発展・改良したもので[41]、力行時および制動動作時に発生する加減速トルクを編成内ユニット単位ではなく編成一括で管理制御する「列車統括制御」を行うことで消費電力削減や乗り心地の向上を図った[41]。その他、マスコン操作による力行・制動指令などの制御伝送を行うほか[41]、搭載機器のモニタリング・サービス機器の操作・車両検修時の車上検査機能などを実装し[41]、主に検修作業の効率化や車体側の配線削減に寄与した[41]。
制御装置
日立製作所製の2レベル方式のIGBT素子によるVVVFインバータ制御装置VFI-HR1820A[42]をモハ38200形・モハ38600形(以上8連)およびクモハ32100形(2連)に搭載する[42]。モハ38200形・モハ38600形が電動車2両分・計8基の主電動機を制御する1C4M2群制御仕様[42]であるのに対し、クモハ32100形は自車分のみ計4基の主電動機を制御する1C4M1群制御仕様[43]と、編成構成によって仕様が異なる。素子の冷却には従来のフロン冷却方式に代わって純水によるヒートパイプ冷却方式を採用[41]、環境に配慮した設計とした[41]。
同制御装置は加減速制御にベクトル制御を採用し[41]、全電気ブレーキならびに定速度制御(抑速制動)機能が実装されたほか[41]、後述するPGセンサレス型の主電動機搭載に対応した演算機能を有する[41]。また、2レベル方式の欠点として加減速時に生じるインバータ制御独特の磁励音が3レベル方式と比較して耳障りであることが挙げられるが[41]、スペクトラム拡散により周波数を調整することによって騒音対策とした[41]。
なお、営業運転開始後の2009年(平成19年)1月に主回路ヒューズが劣化し断線したことによって起動不能となる車両故障が発生したため[44]、本系列全車に対して主回路ヒューズの容量を従来の1,400Aから1,800Aに変更し、過電流発生の抑制ならびに溶断防止対策を実施して再発防止を図った[44]。
主電動機
日立製作所製の三相交流かご形誘導電動機HS32534-15RB[42]を電動車1両当たり4基搭載する。誘導電動機そのものは6000系などにおいて既に数多くの導入実績を有するが、HS32534-15RB主電動機は電動機軸端に設置される速度センサ(Pulse Generator Sensor:PGセンサ)を省略し[42]、各巻線の電流の大きさと位相から回転トルクおよび回転数を推定するPGセンサレス型の主電動機であり、西武においては初の採用例となった[42]。本系列においては拡幅車体の採用に伴って編成重量が増加したことに加え[42]、運転曲線に対して性能上の余裕を確保する目的から[42]、定格出力は165kW(端子電圧1,100V、電流113A、定格回転数1,825rpm)とし[42]、20000系において採用された誘導電動機HS32530-03RB(定格出力135kW)と比較して約1.2倍の出力向上が図られ、西武の旅客車両用主電動機としては最大の出力特性を有する[25]。駆動方式はWN駆動[42]、歯車比は6.21 (87:14) である[42]。
台車
住友金属工業製のモノリンク型軸箱支持方式[27]のボルスタレス台車SS175M(動力台車)・SS175T(付随台車)を採用し[27]、前者は制御電動車・電動車が、後者は制御車・付随車が装着する[27]。基本的な仕様は20000系が装着するSS150A・SS050A台車と同様であるが、台車枠強度の強化ならびに製造工程におけるロボット溶接率の向上によって製造品質の向上が図られた[27]。その他、曲線走行時における安定性向上目的で、台車枠左右に設置される高さ自動調整弁 (Leveling Valve : LV) の取付位置変更が実施されたほか[27]、枕ばねである空気ばねの特性を従来の等方向特性から[27]前後方向の剛性を柔化した異方向特性に改良した[27]。両台車とも固定軸間距離は2,100mm[23]、軸受部の構造は鞍型コロ軸受仕様である[25]。
制動装置
ナブテスコ製の回生制動優先全電気指令式電磁直通ブレーキHRDA-1である[30]。ブレーキ制御はON/OFF制御弁からの各軸個別制御方式を採用し[30]、前述したS-TIMと連携して編成全体の制動力を総括して制御することによって回生制動の有効活用を行う[30][注釈 12]。ブレーキ制御装置は1両当たり2基、各台車ごとに用意され[30]、従来の1両当たり1基搭載と比較して空気配管が短縮されたことによる制動応答性の向上ならびに制動操作時における空走時間の短縮[30]、さらに台車ごとに制動力の演算を行うことで適切な制動力を確保できるなど保安性の向上が図られた[30]。
集電装置
東洋電機製造製のシングルアーム式パンタグラフPT7116-Bを採用した[42]。8両編成においてはモハ38200形・モハ38600形の西武新宿・飯能寄りに1両当たり1基搭載し[42]、架線離線時における回生制動失効防止目的で編成内のパンタグラフ同士を母線引き通しによって電気的に接続している。2両編成においては対となる電動車が編成内に存在せず、母線引き通しによる対策が不可能であることからパンタグラフ2基仕様とし、クモハ32100形に搭載する[43]。
補助機器類
補助電源装置は三菱電機製の静止形インバータ (SIV) MELSIV-i[42]をモハ38300形・モハ38700形(以上8連)およびクハ32200形(2連)に各1基搭載する[42][43]。主回路素子に新形のIGBT素子「CSTBT」を採用し、スイッチング損失の低減を図った[45]。素子の冷却には冷却フィンによる自然空冷方式を採用[45]、代替フロンなどの冷媒を廃し、環境へ配慮するとともに事故発生時などにおける破損対策を施した設計となっている[45]。出力電圧は三相交流440V、定格出力はモハ38300形・モハ38700形に搭載されるSIVが220kVA[42]、クハ32200形に搭載されるSIVが110kVAである[43]。
電動空気圧縮機 (CP) は三菱電機製MBU1600Y-3[42]をモハ38300形・モハ38700形(以上8連)およびクハ32200形(2連)に各1基搭載する[42][43]。圧縮機構はスクロール式で、圧縮機のほか起動回路・除湿装置・アフタークーラーを一体箱に収納した構造となっている点が特徴である[45]。また、1基のCPの内部は3台のユニットで構成され、うち1ユニットが故障した際にも運転継続を可能とするよう冗長性を担保した[45]。定格吐出量はモハ38300形・モハ38700形に搭載されるCPが1600L/min[45]、クハ32200形に搭載されるCPが1000L/minである[43]。
冷房装置は三菱電機製の集中式CU723[42]を1両当たり1基、屋根上に搭載する[42]。同冷房装置はS-TIMによる全自動空調モードで運転することを前提に設計され[45]、各車車内の室温・湿度や乗車率ならびにS-TIMに実装されるカレンダー情報によって季節状況も加味し[45]、暖房・冷房・除湿・ラインデリアによる送風のうち最適なモードが自動的に選択される[45]。冷却能力は58.1kW (50,000kcal/h) と従来車の42,00050,000kcal/hと比較して1.2倍に増強し[45]、混雑時における冷却性能を向上させた[45]。また同冷房装置は外気導入機能を備え[45]、優等列車運用時において長時間扉の開閉がない状態であっても車内が酸素不足に陥らないよう配慮された[45]。
連結器は、先頭車の前頭部寄りのみ回り子式密着連結器を採用し[36]、中間連結部分はボルト固定による半永久連結器が採用された[36]。各先頭車の連結器直下には、編成同士の連結・解放を速やかに行う目的で自動連結・解放機能付の電気連結器が設置されている[21]。
その他、クハ38100形・クハ38800形およびクモハ32200形の床下側面には非常脱出用の折りたたみ式梯子が搭載された[46]。
- 主要機器 画像一覧
運用
車両増備に関する内容は、Wikipedia:検証可能性を満たす資料に基き、出典を明記した上で記述して下さい。運用開始情報についても、編成単位の営業開始日ではなく編成内全車両の西武鉄道における入籍日が記載された出典を明記した上で記述して下さい。 |
2007年(平成19年)度に8両編成3本(24両)が落成し、38101編成は同年1月25日から同月27日にかけて[47]、38102・38103編成についても同年3月までに製造元である日立製作所から順次甲種車両輸送された[48]。同3編成は2008年(平成19年)3月21日付[49]で入籍し、38101・38102編成が新宿線に[50]、38103編成が池袋線に配属され[50]、前者は2008年(平成20年)4月26日[51]に、後者は同年5月27日[52]にそれぞれ営業運転を開始した。4月26日には新宿線西武新宿駅において出発式が開催され、同日10時36分発急行本川越行が初回営業運転列車となった[51]。また、同駅において本系列の営業運転開始を記念した切符(硬紙タイプ・磁気タイプ)や各種グッズが限定発売された[51]。
営業運転開始に先立つ2008年(平成20年)3月27日には新宿線において株主向けの試乗会が実施され[53]、38101編成が充当された[54]ほか、同月29日には小手指車両基地においてデビュー記念イベントが開催された[55]。記念イベントにおいては38101 - 38103編成が車両展示・車内内覧・床下見学に各1編成ずつ充当され、その他本系列の完成までの歩みを掲載したポスターが展示された[55]。
営業運転を開始した後も、2008年(平成20年)5月11日(母の日)に池袋 - 豊島園間において運行された「母の日に母娘の二人で行く庭の湯」と銘打った特別列車[56]、同年6月8日に開催された「西武・電車フェスタ2008 in 武蔵丘車両検修場」における来場者用臨時列車「電車フェスタ号」[57]、同年8月30日に開催された「南入曽車両基地 電車夏まつり」における来場者用無料臨時列車[58]、同年10月5日の「西武トレインフェスティバル2008 in 横瀬」開催に際して運行された池袋発横瀬(イベント会場である横瀬車両基地の最寄駅)行の臨時快速急行列車[59]、同年11月23日に西武ドームで開催された埼玉西武ライオンズのファン感謝イベントに際して西所沢 - 西武球場前間において運行された特別列車「埼玉西武ライオンズ ファン感謝の集い号」[60]など、本系列は各種臨時列車運用にも優先的に充当された。
2008年(平成20年)度は8両編成2本(16両)および2両編成3本(6両)の計22両が新製され[61]、38104・38105編成(以上8連)および32101 - 32103編成(以上2連)の全車とも池袋線に配属された[61]。また同年度の導入分より前面のグラデーション帯が若干変更され、グリーン部分の面積がわずかに拡大された[43]。
2009年(平成21年)度から2011年(平成23年)度にかけては8両編成2本(16両)ずつ[11][62][63][64]、計6編成48両が新製され、38106・38108・38111編成が新宿線に[11][62][63]、38107・38109・38110編成が池袋線にそれぞれ配属された[11][62][64]。
2012年(平成24年)度は8両編成3本(24両)および2両編成3本(6両)の計30両の導入が予定されている[65]。同年度の導入分が計画通り落成した場合、合計在籍両数は当初予定の120両[6]を上回る124両(8両編成14本・2両編成6本)となる[11][12][65]。
- 車両の年次別分類
8両編成 | 6両編成[6] | 2両編成 | ||
---|---|---|---|---|
投入年次 | 1次車 (2007年度製) | 38101 - 38103編成 3本・計24両 |
||
2次車 (2008年度製) | 38104・38105編成 2本・計16両 |
32101 - 32103編成 3本・計6両 | ||
3次車 (2009年度製) | 38106・38107編成 2本・計16両 |
|||
4次車 (2010年度製) | 38108・38109編成 2本・計16両 |
|||
5次車 (2011年度製) | 38110・38111編成 2本・計16両 |
|||
6次車 (2012年度製) | 3本・計24両[65] (予定) |
3本・計6両[65] (予定) | ||
2011年11月現在の導入本数 | 11本 | 0本 | 3本 | |
当初計画時の導入予定本数[6] | 12本 | 3本 | 3本 | |
2012年度末時点の導入予定本数 | 14本 | 0本 | 6本 |
- 製造年次によって1次車 - 5次車に区分されるが、設備面における大きな変更はない。
編成表
編成表は、編成単位の営業開始日ではなく編成内全車両の西武鉄道における入籍日が記載された、Wikipedia:検証可能性を満たす資料に基き、出典を明記した上で編集して下さい。 |
- 2011年11月7日現在[11]
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
本系列の車番付番基準は6000系以降において採用されたものに準じているが[2]、新たに千位において編成両数を表すものとし、万位が系列称号の"3"、千位が編成両数("2"または"8")、百位が編成内連結順位"1 - 8"、下二桁で製造順位を表すものとなっている[2][注釈 13]。
脚注
注釈
- ^ 1億2700万人のキッズデザイン! キッズデザイン協議会
- ^ その他、鉄道友の会が主催するローレル賞において2009年(平成21年)度の受賞候補となったものの、最終選考において落選した。
- ^ 子供向けコンテンツ「Go!Go!スマイルトレイン」など。
- ^ 「4000系とスマイルトレインユニフォーム」と題された同ユニフォームは、同年8月の西武ドームにおける埼玉西武ライオンズ主催公式試合において着用される。
- ^ 6000系6155編成(池袋線)ならびに6101編成(新宿線)。
- ^ 西武における裾絞り車体の初採用例は1969年(昭和44年)に新製された特急形車両の5000系電車である。
- ^ 20000系においては扉間寸法3,620mm・扉間側窓1,830mm(側窓1枚当たり915mm)・車端部側窓625mmとされていた。
- ^ 1両当たり先頭車に7基、中間車に8基搭載する。
- ^ 吊り手高さは30mm低い1,600mm、荷棚高さは50mm低い1,750mmとした。
- ^ 20000系20105 - 20108編成および20157・20158編成。
- ^ 貫通路部分の車体側開口幅。貫通幌内における最大寸法は1,480mmである。
- ^ 同機能は他編成との連結運転時にも作用し、自編成・他編成を同一編成として全体で制動力を適正に配分する。
- ^ 東武鉄道における5桁系列通勤車の付番基準と類似しているが、本系列においては千位・百位の位置付けが東武の付番基準とは逆転している。
出典
- ^ a b c d e 楠居 (2011) p.7
- ^ a b c d e 楠居 (2011) p.9
- ^ a b c d e f g h 鉄道ファン (2008) pp.70 - 71
- ^ 事業紹介 - 西武ホールディングス公式Web 2012年6月1日閲覧
- ^ a b c d e f g h i j お客様や地球に優しい新型通勤車両 - 西武鉄道30000系 (PDF) - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧
- ^ a b c d e f 新型通勤車両「30000系」2008年春デビュー (PDF) - 西武鉄道公式Web(2007年4月27日) 2012年6月1日閲覧
- ^ a b 第3回キッズデザイン大賞 商品デザイン部門 - 受賞した94件の一つ。受賞番号091028。
- ^ a b 土屋 (2008) p.41
- ^ 西武鉄道100年への思い - 西武鉄道100年アニバーサリー特別サイト 2012年6月1日閲覧
- ^ a b 西武鉄道はおかげさまで100年!ライオンズユニフォームデザイン大募集! - 埼玉西武ライオンズ公式 2012年6月1日閲覧
- ^ a b c d e f g h i 私鉄DATAFILE(2011年9月1日 - 12月31日) p.126
- ^ a b c d e 楠居 (2011) p.55
- ^ a b c d e f g h i 土屋 (2008) pp.37 - 39
- ^ a b c d e f g h i j k RailMagazine (2008) p.103
- ^ a b c 30000系スマイルトレイン 誕生までの軌跡 (PDF) - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 土屋 (2008) pp.39 - 40
- ^ a b 西武・電車フェスタ2007 in 武蔵丘車両検修場 (PDF) - 西武鉄道公式Web(2007年4月27日) 2012年6月1日閲覧
- ^ a b 子供たちそれぞれの“想い”をのせて、ヘッドマーク付きぬり絵号が走ります! (PDF) - 西武鉄道公式Web(2007年8月29日) 2012年6月1日閲覧
- ^ 日立評論2010年2月号:新しい価値を創造する先進車両技術と車両デザイン (PDF) - 日立製作所(2010年02月12日) 2012年6月1日閲覧
- ^ 日立評論2009年1月号:都市輸送を支える環境配慮型の車両システム「A-train」 (PDF) - 日立製作所(2009年03月16日) 2012年6月1日閲覧
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 鉄道ピクトリアル (2008) p.146
- ^ a b c d 土屋 (2008) p.36
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 鉄道ピクトリアル (2008) pp.146 - 147
- ^ 鉄道車両年鑑 (2008) p.159
- ^ a b c d e f g h 楠居 (2011) p.8
- ^ 土屋 (2008) p.35
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 鉄道ピクトリアル (2008) pp.147 - 148
- ^ RailMagazine (2008) p.106
- ^ a b c d e f 土屋 (2008) pp.40 - 41
- ^ a b c d e f g h 鉄道ファン (2008) p.72
- ^ elk®(エルク®):素材・製品情報 - 帝人ファイバー株式会社 2012年6月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n RailMagazine (2008) p.104
- ^ 鉄道ファン (2009) pp.76 - 77
- ^ a b 楠居 (2011) pp.10 - 12
- ^ a b お客さまや地球に優しい新型車両は“たまご”がモチーフ 30000系「スマイルトレイン」の内外装が決定しました!! (PDF) - 西武鉄道公式Web(2007年12月5日) 2012年6月1日閲覧
- ^ a b c d e f g h i 鉄道ファン (2008) p.73
- ^ 富士時報2008年1月号「電機プラント」 (PDF) - 富士電機公式 2012年6月1日閲覧
- ^ a b 当社一部車両の床材の変更について (PDF) - 西武鉄道公式Web(2010年11月15日) 2012年6月1日閲覧
- ^ a b c RailMagazine (2008) p.105
- ^ a b 鉄道車両年鑑 (2008) p.158
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 鉄道ピクトリアル (2008) p.148
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 鉄道ピクトリアル (2008) p.149
- ^ a b c d e f g RailMagazine (2009) pp.118 - 119
- ^ a b 2008年度 事故・障害に関するご報告 (PDF) - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧
- ^ a b c d e f g h i j k l m 鉄道ピクトリアル (2008) pp.149 - 150
- ^ RailMagazine (2008) p.107
- ^ 西武鉄道30000系第1編成,甲種輸送 - railf.jp(2008年1月28日) 2012年6月1日閲覧
- ^ 西武30000系第2編成甲種輸送 - railf.jp(2008年2月25日) 2012年6月1日閲覧
- ^ 鉄道車両年鑑 (2008) p.244
- ^ a b 私鉄DATAFILE(2008年1月1日 - 3月31日) p.124
- ^ a b c 新型通勤車両30000系(スマイルトレイン)が4月26日(土)より新宿線にて営業運転を開始します (PDF) - 西武鉄道公式Web(2008年3月24日) 2012年6月1日閲覧
- ^ 西武30000系 池袋線での営業運転を開始 - railf.jp(2008年5月29日) 2012年6月1日閲覧
- ^ 箭内 (2008) p.158
- ^ 2008年3月27日【西武】30000系株主向け試乗会実施 - RM News 2012年6月1日閲覧
- ^ a b 3月29日(土)「新型車両30000系デビューイベント」を開催 (PDF) - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧
- ^ 一回限りの特別電車 〜5月11日(日)「母の日に母娘の二人で行く庭の湯」〜 お花で彩ったスマイルトレインがお連れします。 (PDF) - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧
- ^ 6月8日(日)開催 「西武・電車フェスタ2008 in 武蔵丘車両検修場」 (PDF) - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧
- ^ 8月30日(土)、車両基地を一般公開します。「南入曽車両基地 電車夏まつり」を開催 (PDF) - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧
- ^ 10月5日(日) 「西武トレインフェスティバル2008 in 横瀬」を開催 (PDF) - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧
- ^ 「埼玉西武ライオンズ ファン感謝の集い」にあわせ、ヘッドマーク付き電車(30000系スマイルトレイン)が走ります! (PDF) - 西武鉄道公式Web 2012年6月1日閲覧
- ^ a b 私鉄DATAFILE(2008年10月1日 - 12月31日) p.131
- ^ a b c 私鉄DATAFILE(2009年10月1日 - 12月31日) p.126
- ^ a b 私鉄DATAFILE(2010年4月1日 - 6月30日) p.122
- ^ a b 私鉄DATAFILE(2010年7月1日 - 9月30日) p.126
- ^ a b c d 2012年度 鉄道事業設備投資計画 (PDF) - 西武鉄道公式Web(2012年5月15日) 2012年6月1日閲覧
参考文献
- 『鉄道ダイヤ情報』 交通新聞社
- 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 2008年1月1日 - 3月31日」 2008年7月(通巻291)号 pp.124 - 126
- 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 2008年10月1日 - 12月31日」 2009年4月(通巻300)号 pp.131 - 133
- 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 2009年10月1日 - 12月31日」 2010年4月(通巻312)号 pp.126 - 128
- 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 2010年4月1日 - 6月30日」 2010年10月(通巻318)号 pp.122 - 124
- 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 2010年7月1日 - 9月30日」 2011年1月(通巻321)号 pp.125 - 127
- 楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 2011年2月(通巻322)号 pp.7 - 35
- 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 2011年10月1日 - 12月31日」 2014年4月(通巻336)号 pp126 - 128
- 『Rail Magazine』 ネコ・パブリッシング
- 小川克弘 「NEW COMER GUIDE 西武鉄道30000系」 2008年6月(通巻298)号 pp.103 - 107
- 箭内忠幸 「西武鉄道の話題」 2008年6月(通巻298)号 p.156
- RM編集部「NEW COMER GUIDE 西武鉄道30000系2輌編成登場」 2009年2月(通巻305)号 pp.118 - 119
- 『鉄道ピクトリアル』 鉄道図書刊行会
- 小川克弘 「New model -女性の意見も取り入れた新生西武の象徴"スマイルトレイン"- 西武鉄道30000系」 2008年7月(通巻805)号 pp.145 - 150
- 「鉄道車両年鑑 2008年版」 2008年10月臨時増刊(通巻810)号
- 『鉄道ファン』 交友社
- 小川克弘 「新車ガイド 平成20年4月26日から営業運転を開始 西武鉄道30000系」 2008年6月(通巻566)号 pp.70 - 73
- 鉄道ファン編集部 「CAR INFO 8+2の10連運用にも対応 西武鉄道30000系 2両編成」 2009年2月(通巻574)号 pp.76 - 77
- 『鉄道ジャーナル』 鉄道ジャーナル社
- 土屋武之 「心なごむ 西武のまーるい電車 SMILE TRAIN」 2008年7月(通巻501)号 pp.32 - 41
関連項目
外部リンク
- 30000系「スマイルトレイン」総合リンク - 西武鉄道公式Web