「姉妹都市」の版間の差分
m Cite web|和書における引数修正 |
|||
(96人の利用者による、間の180版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{混同|双子都市}} |
|||
'''姉妹都市'''(しまいとし、{{Lang-en-us|'''Sister Cities'''}})は[[市民]]の文化交流や親善を目的とする[[都市]]間の結びつき。'''友好都市'''(ゆうこうとし)・'''親善都市'''(しんぜんとし)とも言う。 |
|||
[[File:Los Angeles Sister Cities.JPG|thumb|240px|姉妹都市の方角と距離を示す標柱([[ロサンゼルス]]市)]] |
|||
{{読み仮名_ruby不使用|'''姉妹都市'''|しまいとし}}は、文化交流や親善を目的とした地方政府同士の関係を指す。{{読み仮名_ruby不使用|'''友好都市'''|ゆうこうとし}}、{{読み仮名_ruby不使用|'''親善都市'''|しんぜんとし}}などとも呼ばれる。国同士の[[外交]]関係とは別のものである。 |
|||
== |
== 定義 == |
||
[[File:Gemellaggio Castellabate-Blieskastel.JPG|thumb|250px|姉妹都市盟約書の例。[[カステッラバーテ]](イタリア)と[[:en:Blieskastel|Blieskastel]](ドイツ)のもの。]] |
|||
姉妹都市という表現は、[[アメリカ英語]]の[[w:Town twinning|{{Lang|en-us|"Sister City"}}]]に由来するもので、{{Lang-en-gb|"Twin City"}}というなど、各国語で様々な表現が使われる。国によっては、「姉妹都市」という呼び方ではどちらが姉でどちらが妹か、つまりどちらが上位にあるかという[[議論]]にもなりかねないことから、代わりに「友好都市」という表現が使用される場合もある。 |
|||
姉妹都市提携に確立された明確な定義はない<ref name="toyoda">{{Cite web|和書|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/iasrc/2/0/2_KJ00010197059/_pdf/-char/ja|title=姉妹都市提携の変容と展望|author=豊田哲也|accessdate=2021-11-11}}</ref>。一般に国際的な自治体交流関係を指すが<ref group="注釈">『広辞苑』『大辞泉』などでは語釈として国際的な都市間関係を掲げている。[[総務省]]でも、自治体交流表彰(総務大臣賞)のように単に「姉妹都市」を用いるときは国際的な自治体交流を指している。</ref>、国内における距離を隔てた自治体間の提携にも「姉妹都市」やそれに類する名称が使われることがある(国内姉妹都市)。国内での姉妹都市提携としては日本の[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]]と[[山形県]][[東根市]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/syokai/koryu/tonesi.html|title=友好都市東根市|publisher=東京都中央区|accessdate=2021-11-11}}</ref>、[[オーストラリア]]の[[バンクスタウン]]と[[ブロークンヒル]]などがある<ref name="report106" />。 |
|||
3つの都市が互いに姉妹都市提携を結びあっている場合もある(例を挙げれば、[[金沢市]]と[[蘇州市]]と[[全州市]]や、[[奈良市]]と[[太宰府市]]と[[多賀城市]]は互いに姉妹都市である。ただし提携開始の時期はそれぞれ異なっており、意図して実現したものではない)。 |
|||
姉妹都市活動のには2つの潮流があるとされる。[[ドワイト・D・アイゼンハワー|アイゼンハウアー]]米大統領が提唱した「市民と市民」の運動、そして[http://www.sister-cities.org/ 国際姉妹都市連合](本部[[ワシントンDC]])の活動である。 |
|||
[[自治体国際化協会]]では、統計・整理上の基準として |
|||
==要件== |
|||
姉妹都市(友好都市)を規定する国内法や国際的な統一基準があるわけではないが、日本では、 |
|||
# 両[[首長]]による提携書があること |
# 両[[首長]]による提携書があること |
||
# 交流分野が特定のものに限られないこと |
# 交流分野が特定のものに限られないこと |
||
# 交流するに当たって、何らかの予算措置が必要になるものと考えられることから、[[議会]]の承認を得ていること |
# 交流するに当たって、何らかの予算措置が必要になるものと考えられることから、[[議会]]の承認を得ていること |
||
の3要件をすべて満たすものを「姉妹(友好)自治体」として扱っている( |
の3要件をすべて満たすものを「姉妹(友好)自治体」として扱っている<ref name="clair_ans01">{{Cite web|和書| url=http://www.clair.or.jp/j/exchange/shimai/ans01.html | title=姉妹(友好)自治体の提携の定義・意義は? | publisher=自治体国際化協会 | accessdate=2012-02-06 }}</ref>。 |
||
当事者は「都市」に限定されず、また[[基礎自治体]](日本の[[市町村]]レベル)だけでなく広域自治体(日本の[[都道府県]]レベル)の提携関係も含まれ得る。ただし、日本では広域自治体(都道府県)の姉妹・友好関係は外国の[[州]]・[[省]]などとの国際交流が中心となっており、国内都道府県の間では[[岐阜県]]と[[鹿児島県]]([[1971年]]姉妹県盟約)<ref>[https://www.pref.kagoshima.jp/aa02/pr/gaiyou/shimaitoshi/gihu.html 岐阜県](鹿児島県)</ref>、[[兵庫県]]と[[沖縄県]]([[1972年]]友愛交流提携)<ref>[http://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kohokoryu/honka/13698.html 沖縄県と兵庫県の交流の状況](沖縄県)</ref>などごく少数に留まっている。 |
|||
==提携相手の選定== |
|||
姉妹都市提携をしている都市どうしには、自然環境が類似している、あるいは提携前から市民レベルで交流しているなど、提携のきっかけとなる事象がある。以下にその分類を示してみる。ほかにも、いくつかの要因を複合させて姉妹提携のきっかけとしたものも多数ある。 |
|||
== 名称 == |
|||
また姉妹都市提携の関係は、あくまで二都市間の相互関係によるものであり、A市がB市及びC市と提携しているからといって、B市とC市が提携しているとは限らないケースが多い(例を挙げれば、[[京都市]]と[[ボストン]]市は姉妹都市であり、京都市と[[西安市]]は姉妹都市であるが、ボストン市は中国に対して西安市ではなく[[杭州市]]と、西安市はアメリカに対しては[[カンザスシティ (ミズーリ州)|カンザスシティ]]市と姉妹都市提携を行っている)。 |
|||
[[File:Welcome to Ross-on-Wye - geograph.org.uk - 1047465.jpg|thumb|250px|英国・ウェールズの[[:en:Ross-on-Wye|Ross-on-Wye]]市の入口を示す看板。姉妹都市(twin towns)の名が記されている。]] |
|||
===共通点を要因とする=== |
|||
都市間の提携には「姉妹都市」のほか、「兄弟都市」、「双子都市」、「パートナー都市」、「友好都市(友好城市)」などの名称のものもあるが、論文や統計では実質的な意味でこれらも「姉妹都市」に含めることがある<ref name="toyoda" />(本項も含めている)。 |
|||
=== 「姉妹都市」という名称 === |
|||
姉妹都市の関係を意味する各国の言語ごとに表現は次の通りである。 |
|||
{|class=wikitable style="font-size:small" |
|||
!国・地域!!言語!!表現!!備考 |
|||
|- |
|||
|アメリカ||{{ISO639言語名|en}}||{{lang|en-us|sister city}}<ref name="clair_ans02">{{Cite web|和書| url=http://www.clair.or.jp/j/exchange/shimai/ans02.html | title=姉妹自治体提携Q&A - 姉妹(友好)提携情報 - 自治体間交流 - CLAIR(クレア)一般財団法人自治体国際化協会 | publisher=[[自治体国際化協会]] | accessdate=2021-08-08 }}</ref>||「姉妹都市」に相当する |
|||
|- |
|||
|アメリカ||{{ISO639言語名|es}}||{{lang|es|ciudad hermana}}<ref name="clair_ans02" />||「姉妹都市」に相当する |
|||
|- |
|||
|イギリス||{{ISO639言語名|en}}||{{lang|en-gb|twin city}}<ref name="clair_ans02" />, {{lang|en-gb|twin town}}||「双子都市」に相当する |
|||
|- |
|||
|イタリア||{{ISO639言語名|it}}||{{lang|it|città gemellare}}<ref name="clair_ans02" />、{{lang|it|comune gemellato}}、{{lang|it|gemellaggio}}||「双子都市」に相当する |
|||
|- |
|||
|オーストリア||{{ISO639言語名|de}}||{{lang|de|Schwesterstadt}}<ref name="clair_ans02" />||「姉妹都市」に相当する |
|||
|- |
|||
|スペイン||{{ISO639言語名|es}}||{{lang|es|ciudad hermana}}<ref name="clair_ans02" />||「姉妹都市」に相当する |
|||
|- |
|||
|台湾||中国語||{{lang|zh|姊妹城市}}<ref name="taiwan-sistercities">{{cite web | url=http://glocalgov.nat.gov.tw/Files/Others/city_sister_9907.pdf | title=縣市政府國際交流活動調查表─締結姊妹城市 | publisher=行政院研究發展考核委員會 | format=PDF | date=2006 | accessdate=2012-02-06 }}{{リンク切れ|date=2017年10月 |bot=InternetArchiveBot }}</ref>||「姉妹都市」に相当する |
|||
|- |
|||
|ドイツ||{{ISO639言語名|de}}||{{lang|de|Schwesterstadt}}<ref name="clair_ans02" />||「姉妹都市」に相当する |
|||
|- |
|||
|ドイツ||{{ISO639言語名|de}}||{{lang|de|Partnerstadt}}<ref name="clair_ans02" />||「パートナー都市」に相当する |
|||
|- |
|||
|韓国||韓国語||{{lang|ko|자매 도시}}||「姉妹都市」に相当する |
|||
|- |
|||
|中国(本土)||{{ISO639言語名|zh}}||{{lang|zh|姊妹城市}}、{{lang|zh|姐妹城市}}||「姉妹都市」に相当する |
|||
|- |
|||
|日本||{{ISO639言語名|ja}}||姉妹都市|| |
|||
|- |
|||
|ポルトガル||{{ISO639言語名|pt}}||{{lang|pt|cidade irmã}}<ref name="clair_ans02" />||「姉妹都市」に相当する |
|||
|- |
|||
|ポルトガル||{{ISO639言語名|pt}}||{{lang|pt|Geminação de cidades}}||「双子都市」に相当する |
|||
|- |
|||
|フランス||{{ISO639言語名|fr}}||{{lang|fr|ville jumelée}}<ref name="clair_ans02" />||「双子都市」に相当する |
|||
|- |
|||
|ロシア||{{ISO639言語名|ru}}||{{lang|ru|города-побратимы}}<ref name="clair_ans02" />||「兄弟都市」に相当する |
|||
|} |
|||
===「姉妹都市」と「友好都市」=== |
|||
[[File:GIUNTE RIUNUITE.jpg|thumb|250px|姉妹都市[[カンタラーナ]](イタリア)と{{仮リンク|シャントレーヌ|fr|Chantraine}}(フランス)の自治体首脳(2005年)。]] |
|||
自治体提携には「'''友好都市'''」({{lang-en|friendship city}})という表現が使用される場合もあり、「姉妹都市」と併用されることもある。「姉妹都市」と「友好都市」の違いについても明確で統一された基準があるわけではなく、 |
|||
*表現が違うのみで、提携の内容に実質的な違いはない |
|||
**「姉妹」ではどちらが「姉」でどちらが「妹」か、つまりどちらが上位にあるかという議論を避けるため |
|||
*提携の範囲や深さ、形態などに相違がある場合に使い分ける |
|||
**分野を問わない交流を「姉妹都市」とするのに対して、特定の分野での交流を「友好都市」とする |
|||
**自治体(行政)主導の「姉妹都市」に対して、市民主導の交流を「友好都市」とする |
|||
**「友好都市」よりも密接な関係として「姉妹都市」を位置づける |
|||
といったように、運用もまちまちである。全米国際姉妹都市協会では米国国内での {{Lang|en|sister cities}}(姉妹都市)と {{lang|en|friendship cities}}(友好都市)の相違について、たいていの場合「姉妹都市」と「友好都市」との違いはないが、違いのある場合には「姉妹都市」に比べて範囲の限られた交流に「友好都市」が使われる傾向がある、としている<ref>{{cite web | url=http://www.sister-cities.org/about/affiliation_types.cfm | title=Types of affiliations | publisher=Sister Cities International | language=英語 | accessdate=2012-02-07 }}</ref>。 |
|||
== 歴史 == |
|||
地理的・政治的に隔たった都市と都市との提携関係は古くからある。「最古の姉妹都市」として、中世の[[836年]]までさかのぼる[[パーダーボルン]](ドイツ)と[[ル・マン]](フランス)が挙げられたり<ref name="Inverness">{{Cite web | url=http://www.highland.gov.uk/NR/rdonlyres/1C07A195-EF04-454D-81B8-ADAEE15058FC/0/ICC9908.pdf | title=Joint Report by Inverness City Manager and Chairman, The City of Inverness Town Twinning Committee | publisher=The City of Inverness Town Twinning Committee | format=PDF | language=英語 | accessdate=2012-02-06 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20101231083242/http://www.highland.gov.uk/NR/rdonlyres/1C07A195-EF04-454D-81B8-ADAEE15058FC/0/ICC9908.pdf | archivedate=2010-12-31 | url-status=dead|url-status-date=2017-10 }}</ref>、[[1893年]]の[[ニューバーン (ノースカロライナ州)|ニューバーン]](アメリカ)と[[ベルン]](スイス)が挙げられたりするが<ref name="#1">『姉妹都市交流ブックレット』p.11</ref>、今日的な意味での姉妹都市運動がはじまるのは[[第二次世界大戦]]以後である。先述のパーダーボルンとル・マンも、[[1967年]]に近代的な姉妹都市として正式な書面を交わしている。 |
|||
[[第二次世界大戦]]後の国際的な姉妹都市の活動には2つの潮流があるとされる。ひとつはヨーロッパ内において敵対した国との関係修復のためにはじまった運動、もうひとつは[[ドワイト・D・アイゼンハワー|アイゼンハウアー]]米大統領が提唱した「市民と市民(ピープル・トゥ・ピープル)プログラム」(people-to-people program)である<ref name="#1"/>。このことがきっかけで「[[全米国際姉妹都市協会]]」が創設された。いずれも大戦による荒廃を出発点として、国境を越えた市民間の交流を行い、相互理解を深めることで世界平和に寄与することを目標としている<ref name="#1"/><ref name="Monbetsu">{{Cite web|和書| url=http://mombetsu.jp/syoukai/simaitosi.html | title=姉妹都市の紹介 | publisher=紋別市 | accessdate=2012-02-06 }}</ref>。 |
|||
== 姉妹都市の運用 == |
|||
=== 提携相手の選定 === |
|||
姉妹都市の提携先の選定にあたっては、地理的環境・人口・面積・自然環境・産業など都市の類似性がきっかけになっている場合と、産業や個人の仲介等の縁やつながりがきっかけになっている場合に大きく分かれる<ref name="report106">{{Cite web|和書|url=http://www.clair.or.jp/j/forum/c_report/pdf/106.pdf|title=オーストラリアにおける姉妹都市交流の動向|publisher=自治体国際化協会|accessdate=2021-11-11}}</ref>。日本の国土交通省が国際姉妹都市交流を行っている日本国内の自治体に対して行ったアンケートによれば「姉妹都市提携の契機」としては「共通項(自然、歴史など)の発見」がもっとも多く、次いで「紹介(第三者からの紹介やアドバイス、推薦など)」「来訪(市長など)」「市民交流(草の根交流など)」などの順になっている<ref>「姉妹都市交流の観光への活用に関する調査」p.3</ref>。 |
|||
* 都市の類似性 |
|||
** 地理的環境の類似性 |
|||
*** [[パース (西オーストラリア州)|パース]]と[[鹿児島市]](南緯32度と北緯32度<ref name="report106" />) |
|||
** 産業の類似性 |
|||
*** [[ポートリンカーン]]と[[室戸市]](マグロ産業<ref name="report106" />) |
|||
* 産業のつながりや個人的仲介など |
|||
** 産業的なつながり |
|||
*** [[ホバート]]市と[[焼津市]](遠洋漁業の寄港地<ref name="report106" />) |
|||
** 個人の仲介 |
|||
*** ノーザンビーチ(旧[[マンリー・カウンシル|マンリー]])と[[台東区]]<ref name="report106" /> |
|||
<!-- 以下のリストは出典がないため提携関係のきっかけに関する出典を明記してください。 --> |
|||
<!-- |
|||
====共通点を要因とする==== |
|||
;都市の性質 |
;都市の性質 |
||
*[[北海道]][[千歳市]]と、[[アメリカ合衆国|米国]]アラスカ州の[[アンカレッジ]]市 - 空港都市 |
*[[北海道]][[千歳市]]と、[[アメリカ合衆国|米国]]アラスカ州の[[アンカレッジ]]市 - 空港都市 |
||
*[[岩手県]][[花巻市]]と、[[アメリカ合衆国|米国]][[アーカンソー州]][[ホットスプリングス (アーカンソー州)|ホットスプリングス]]市 - 温泉都市 |
|||
*[[千葉県]][[成田市]]と、[[大韓民国|韓国]][[仁川広域市]][[中区 (仁川広域市)|中区]] - 空港都市 |
*[[千葉県]][[成田市]]と、[[大韓民国|韓国]][[仁川広域市]][[中区 (仁川広域市)|中区]] - 空港都市 |
||
*[[神奈川県]][[川崎市]]と、米国メリーランド州[[ボルティモア]]市 - 臨海工業都市 |
*[[神奈川県]][[川崎市]]と、米国メリーランド州[[ボルティモア]]市 - 臨海工業都市 |
||
* |
*神奈川県[[藤沢市]]と、米国フロリダ州[[マイアミビーチ]]市 - ビーチリゾート都市 |
||
*[[山梨県]][[甲府市]]と、中国[[四川省]]の[[成都]]市 - 盆地に位置し、県都・省都である |
*[[山梨県]][[甲府市]]と、中国[[四川省]]の[[成都]]市 - 盆地に位置し、県都・省都である |
||
*[[京都府]][[京都市]]と、米国マサチューセッツ州[[ボストン]]市 - 歴史的景観を色濃く残す。国内有数の学術都市 |
|||
*[[長野県]][[松本市]]と、[[兵庫県]][[姫路市]] - [[国宝]]天守を有する[[城下町]]、[[旧制高等学校]]の所在など |
*[[長野県]][[松本市]]と、[[兵庫県]][[姫路市]] - [[国宝]]天守を有する[[城下町]]、[[旧制高等学校]]の所在など |
||
*[[富山県]][[砺波市]]と、[[オランダ]][[リッセ]] - チューリップの栽培。 |
|||
*[[岩手県]][[花巻市]]と、[[アメリカ合衆国|米国]][[アーカンソー州]][[ホットスプリングス (アーカンソー州)|ホットスプリングス]]市 - 温泉都市 |
|||
*[[ |
*[[愛知県]][[豊田市]]と、米国[[ミシガン州]]の[[デトロイト]]市 - 自動車産業 |
||
*愛知県[[瀬戸市]]と、フランスの[[リモージュ]]市・中国[[江西省]][[景徳鎮市]]・[[チュニジア]]の[[ナブール]]市・韓国の[[利川市 (京畿道)|利川市]] - [[陶磁器]]の生産。 |
|||
*[[京都府]][[京都市]]と、米国マサチューセッツ州[[ボストン]]市 - 歴史的景観を色濃く残す。国内有数の学術都市 |
|||
*京都府京都市と、[[フランス]]の[[パリ]] - それぞれの国内屈指の観光都市で、文化遺産が多数点在している。 |
|||
*京都府[[舞鶴市]]と、[[イギリス]]の[[ポーツマス (イングランド)|ポーツマス]]市 - [[軍港]]・[[港湾都市]] |
*京都府[[舞鶴市]]と、[[イギリス]]の[[ポーツマス (イングランド)|ポーツマス]]市 - [[軍港]]・[[港湾都市]] |
||
*[[大阪府]][[大阪市]]と、米国[[イリノイ州]][[シカゴ]]市、[[ドイツ]]の[[ハンブルク]]市、[[ロシア]]の[[サンクトペテルブルク]]市、[[イタリア]]の[[ミラノ]]市、[[オーストラリア]]の[[メルボルン]]市、中国の[[上海市]]、韓国の[[釜山広域市|釜山]] |
*[[大阪府]][[大阪市]]と、米国[[イリノイ州]][[シカゴ]]市、[[ドイツ]]の[[ハンブルク]]市、[[ロシア]]の[[サンクトペテルブルク]]市、[[イタリア]]の[[ミラノ]]市、[[オーストラリア]]の[[メルボルン]]市、[[ブラジル]]の[[サンパウロ市]]、中国の[[上海市]]、韓国の[[釜山広域市|釜山市]]、ベトナムの[[ホーチミン市]] - 全て各国の[[第二都市]](提携当時)である。 |
||
;産業 |
;産業 |
||
*[[ |
*[[兵庫県]][[西宮市]]と、中国[[浙江省]][[紹興市]] - [[醸造業|酒造業]] |
||
*[[ドイツ]]の[[アウクスブルク]]市と、滋賀県[[長浜市]]・兵庫県[[尼崎市]] - [[ディーゼルエンジン]]が発明された地と[[ヤンマー]]の事業所所在地。 |
|||
*[[愛知県]][[豊田市]]と、米国[[ミシガン州]]の[[デトロイト]]市 - 自動車産業 |
|||
*京都府[[宇治市]]と、[[スリランカ]]の[[ヌワラ・エリヤ]]市 - [[茶]]の生産 |
|||
*北海道[[苫小牧市]]と、[[ニュージーランド]]の[[ネーピア]]市 - [[王子製紙]]グループの事業所所在地{{refnest|group="注釈"|王子製紙グループの[[王子ネピア]]や、同社の商標「ネピア」もネーピア市に由来する。但し社名・商標ともに日本語のローマ字表記に合わせて「nepia」とされており、本来の綴り (Napier) とは異なる。}}。 |
|||
;文化 |
;文化 |
||
*[[山形県]][[天童市]]と、[[イタリア]]の[[マロースティカ]]市 - [[人間将棋]]と[[人間チェス]] |
|||
*[[静岡県]][[浜松市]]と、[[ポーランド]]の[[ワルシャワ]]市 - 音楽 |
*[[静岡県]][[浜松市]]と、[[ポーランド]]の[[ワルシャワ]]市 - 音楽 |
||
*大阪府大阪市と、米国[[カリフォルニア州]]の[[サンフランシスコ]]市 - 食の都 |
|||
*[[三重県]][[鈴鹿市]]と、フランスの[[ル・マン]]市 - [[モータースポーツ]]・自動車産業 |
*[[三重県]][[鈴鹿市]]と、フランスの[[ル・マン]]市 - [[モータースポーツ]]・自動車産業 |
||
*[[千葉県]][[浦安市]]と、米国[[フロリダ州]]の[[オーランド]]市 - [[テーマパーク]] |
|||
;立地 |
;立地 |
||
*山梨県と、韓国[[忠清北道]] - 海に面しておらず、首都からの距離や産業も類似 |
*山梨県と、韓国[[忠清北道]] - 海に面しておらず、首都からの距離や産業も類似 |
||
*神奈川県川崎市と、韓国[[京畿道]]の[[富川市]] - 首都と港湾都市の間に位置する住宅・工業都市 |
*神奈川県川崎市と、韓国[[京畿道]]の[[富川市]] - 首都と港湾都市の間に位置する住宅・工業都市 |
||
*大阪府[[高槻市]]と、中国[[江蘇省]]の[[常州]]市 - ともに古都と商都の中間に位置する |
*大阪府[[高槻市]]と、中国[[江蘇省]]の[[常州市|常州]]市 - ともに古都と商都の中間に位置する |
||
;自然環境、地理的環境 |
;自然環境、地理的環境 |
||
*[[滋賀県]]と、米国[[ミシガン州]] - [[琵琶湖]]と[[五大湖]] |
*[[滋賀県]]と、米国[[ミシガン州]] - [[琵琶湖]]と[[五大湖]] |
||
*兵庫県[[神戸市]]と、[[バルセロナ]]市と、[[リオデジャネイロ市]] - 3都市ともに、山と海に挟まれた[[港町|港都]] |
*兵庫県[[神戸市]]と、[[バルセロナ]]市と、[[リオデジャネイロ市]] - 3都市ともに、山と海に挟まれた[[港町|港都]] |
||
*[[小豆島]]([[土庄町]]・[[小豆島町]])と、[[ギリシャ]]の[[ミロス島]] - 内海の島 |
|||
*[[香川県]][[坂出市]]と、米国カリフォルニア州の[[サウサリート]]市 - [[ゴールデンゲートブリッジ]]と[[瀬戸大橋]]が姉妹橋 |
*[[香川県]][[坂出市]]と、米国カリフォルニア州の[[サウサリート]]市 - [[ゴールデンゲートブリッジ]]と[[瀬戸大橋]]が姉妹橋 |
||
*香川県[[小豆島]]([[土庄町]]・[[小豆島町]])と、[[ギリシャ]]の[[ミロス島]] - 内海の島 |
|||
*山口県[[下関市]]と、[[トルコ共和国]]の[[イスタンブール|イスタンブール市]] - ともに海峡に面した都市 |
|||
*[[鹿児島県]][[鹿児島市]]と、[[イタリア]]の[[ナポリ]]市 - [[桜島]]と[[ヴェスヴィオ|ベスビオ火山]] |
*[[鹿児島県]][[鹿児島市]]と、[[イタリア]]の[[ナポリ]]市 - [[桜島]]と[[ヴェスヴィオ|ベスビオ火山]] |
||
;歴史的経験によるもの |
;歴史的経験によるもの |
||
*北海道[[札幌市]]と、ドイツの[[ミュンヘン]]市 - [[1972年]]の[[近代オリンピック|オリンピック]]開催地同士。 |
|||
*[[岩手県]][[盛岡市]]と、[[カナダ]]の[[ビクトリア (ブリティッシュコロンビア州)|ビクトリア]]市 - [[新渡戸稲造]]の生誕・客死の地 |
|||
*北海道[[奥尻町]]と、兵庫県[[淡路市]] - [[北海道南西沖地震]]と[[兵庫県南部地震]]([[阪神・淡路大震災]])の震源地であり被災地 |
|||
*[[山形県]][[酒田市]]と、中国の[[山東省]][[唐山市]] - 共に大[[災害]]からの復興。奇しくも[[酒田大火]]、[[唐山地震]]を同じ1976年に体験している |
|||
*[[青森県]][[三沢市]]と、米国[[ワシントン州]]の[[ワナッチー (ワシントン州)|ウェナッチ市]] - [[1931年]]の[[ミス・ビードル号]]による[[太平洋]]無着陸横断飛行の離着陸地。また[[リンゴ]]栽培でも共通する。 |
|||
*[[神奈川県]][[藤沢市]]と、[[中華人民共和国]]の[[昆明市]] - 中国[[国歌]]作曲者[[聶耳]]の死没(海水浴中水死)地と生誕地 |
|||
*岩手県[[盛岡市]]と、[[カナダ]]の[[ビクトリア (ブリティッシュコロンビア州)|ビクトリア]]市 - [[新渡戸稲造]]の生誕・客死の地 |
|||
*[[福島県]][[白河市]]と[[埼玉県]][[行田市]]と[[三重県]][[桑名市]] - 江戸時代([[1823年]])の[[三方領知替え]] |
|||
*[[山形県]][[酒田市]]と、中国の[[河北省]][[唐山市]] - 共に大[[災害]]からの復興。奇しくも[[酒田大火]]、[[唐山地震]]を同じ1976年に体験している |
|||
*神奈川県[[藤沢市]]と、[[中華人民共和国]]の[[昆明市]] - 中国[[国歌]]作曲者[[聶耳]]の死没(海水浴中水死)地と生誕地 |
|||
*[[新潟県]][[上越市]]と、[[オーストラリア]]の[[カウラ]]市 - 日豪双方の捕虜収容所があり、相手国の兵士の多くが亡くなった |
*[[新潟県]][[上越市]]と、[[オーストラリア]]の[[カウラ]]市 - 日豪双方の捕虜収容所があり、相手国の兵士の多くが亡くなった |
||
*滋賀県[[彦根市]]と、茨城県[[水戸市]] - [[桜田門外の変]]以降の歴史的経緯による和解 |
|||
*[[和歌山県]][[東牟婁郡]][[串本町]]と、メルシン市([[トルコ共和国]])、ヤカケント町(トルコ共和国) - トルコ軍艦の海難事故である[[エルトゥールル号遭難事件]]における地元の献身的な救助活動が縁 |
|||
*大阪府[[八尾市]]と岡山県[[和気町]]と大分県[[宇佐市]] - [[宇佐八幡宮神託事件]]。 |
|||
*大阪府[[堺市]]と、鹿児島県[[西之表市]]・[[熊毛郡 (鹿児島県)|熊毛郡]][[中種子町]]・[[南種子町]] - [[火縄銃]]の生産拠点と[[鉄砲伝来]]の地。 |
|||
*奈良県奈良市と、福井県[[小浜市]] - 奈良時代から2021年現在まで一度も途切れず続いている[[東大寺]][[修二会]](お水送り・お水取り)の縁から。また小浜市は文化財が数多く立地することから「海のある奈良」とも呼ばれる。 |
|||
*[[和歌山県]][[東牟婁郡]][[串本町]]と、[[メルスィン|メルシン市]]([[トルコ共和国]])、[[ヤカケント|ヤカケント町]](トルコ共和国) - トルコ軍艦の海難事故である[[エルトゥールル号遭難事件]]における地元の献身的な救助活動が縁 |
|||
*[[広島県]][[広島市]]と、[[長崎県]][[長崎市]] - 世界で唯二つの原子爆弾被爆都市 |
*[[広島県]][[広島市]]と、[[長崎県]][[長崎市]] - 世界で唯二つの原子爆弾被爆都市 |
||
*広島県広島市と、中国 |
*広島県広島市と、中国[[重慶市]]、ドイツの[[ハノーファー]]、ロシアの[[ボルゴグラード]] - 共に[[第二次世界大戦|大戦]]で甚大な惨禍を経験 |
||
*[[ |
*香川県[[善通寺市]]と、和歌山県[[伊都郡]][[高野町]] - [[空海]]生誕の地と[[金剛峯寺]]の所在地。 |
||
*[[ |
*[[熊本県]][[熊本市]]と、[[大韓民国]]の[[蔚山広域市]] - [[加藤清正]]の[[文禄・慶長の役|朝鮮出兵]]。熊本市には蔚山の地名がある。 |
||
* |
*鹿児島県[[霧島市]]と、[[岐阜県]][[海津市]] - [[宝暦治水事件|宝暦治水]] |
||
*熊本県熊本市と、米国[[ジョージア州]]の[[ローム (ジョージア州)|ローム]]市 - [[西南戦争]]の激戦地と[[南北戦争]]の激戦地。 |
|||
*[[滋賀県]][[彦根市]]と、[[茨城県]][[水戸市]] - [[桜田門外の変]]以降の歴史的経緯による和解 |
|||
* |
*新潟県[[長岡市]]と、米国[[ハワイ州]]の[[ホノルル]]市 - [[真珠湾攻撃]]時の[[連合艦隊]]司令長官、[[山本五十六]]が長岡市出身。 |
||
*東京都[[八王子市]]と、北海道[[苫小牧市]] - 江戸時代([[1800年]])の[[八王子千人同心]]の[[勇払]]移住 |
|||
*[[青森県]][[三沢市]]と、米国[[ワシントン州]]のウェナッチ市 - [[1931年]]の[[ミス・ビードル号]]による[[太平洋]]無着陸横断飛行の離着陸地。また[[リンゴ]]栽培でも共通する。 |
|||
*東京都八王子市と、[[栃木県]][[日光市]] - 八王子千人同心が[[日光東照宮]]の警備(日光勤番)を担当。 |
|||
*茨城県[[土浦市]]と、ドイツの[[フリードリヒスハーフェン]]市 - [[1929年]]、フリードリヒスハーフェン市で製造された[[飛行船]][[LZ 127 (飛行船)|グラーフ・ツェッペリン号]]が土浦に来航。土浦市は[[霞ヶ浦]]、フリードリヒスハーフェン市は[[ボーデン湖]]に面する立地の面でも類似。 |
|||
*熊本県[[菊池市]]と、岩手県[[遠野市]] - 室町時代に[[菊池氏]]が菊池から遠野を中心とした岩手県一帯に移住(陸奥菊池氏)。2014年時点で遠野市民の約4分の1が菊池姓。 |
|||
===交流の歴史を要因とする=== |
====交流の歴史を要因とする==== |
||
;都市の交流 |
;都市の交流 |
||
*[[ |
*[[宮城県]][[仙台市]]と、[[メキシコ]]の[[アカプルコ]]市 - 1613年に[[仙台藩|伊達藩]]の[[慶長遣欧使節]]団[[支倉常長]]一行がローマへの経由地として訪問 |
||
*千葉県[[大多喜町]]と、メキシコの[[クエルナバカ]]市 - 1609年御宿に漂着したドン・ロドリゴを、時の[[大多喜藩]]主[[本多忠朝]]が歓待 |
|||
*[[宮城県]][[仙台市]]と、メキシコのアカプルコ市 - 1613年に[[仙台藩|伊達藩]]の[[慶長遣欧使節]]団[[支倉常長]]一行がローマへの経由地として訪問 |
|||
*宮城県[[石巻市]]と、[[イタリア]]の[[チヴィタヴェッキア]]市 - 1613年の伊達藩慶長遣欧使節団支倉常長一行の出発港と上陸港 |
*宮城県[[石巻市]]と、[[イタリア]]の[[チヴィタヴェッキア]]市 - 1613年の伊達藩慶長遣欧使節団支倉常長一行の出発港と上陸港 |
||
* |
*茨城県[[土浦市]]と、[[山形県]][[天童市]] - [[明治]]初期天童に土浦藩の領地があった |
||
*千葉県[[御宿町]]と、メキシコのアカプルコ市 - 1609年アカプルコに向かった[[ドン・ロドリゴ]]一行が御宿に漂着し救助される |
|||
*[[滋賀県]][[彦根市]]と、[[栃木県]][[佐野市]] - 佐野に[[彦根藩]]の領地があった。 |
|||
*千葉県[[大多喜町]]と、メキシコの[[クエルナバカ]]市 - 1609年御宿に漂着したドン・ロドリゴを、時の[[大多喜藩]]主[[本多忠朝]]が歓待 |
|||
*[[新潟県]][[上越市]]と、[[山形県]][[米沢市]] - [[上杉氏]]ゆかりの地 |
|||
*新潟県[[上越市]]と、[[山形県]][[米沢市]] - [[上杉氏]]ゆかりの地 |
|||
*[[福井県]][[敦賀市]]と、[[ロシア]]の[[ナホトカ]]市 - かつて[[欧亜連絡|欧亜国際連絡列車]]で結ばれていた |
*[[福井県]][[敦賀市]]と、[[ロシア]]の[[ナホトカ]]市 - かつて[[欧亜連絡|欧亜国際連絡列車]]で結ばれていた |
||
*滋賀県[[彦根市]]と、[[栃木県]][[佐野市]] - 佐野に[[彦根藩]]の領地があった。 |
|||
*[[奈良県]][[奈良市]]と、[[中華人民共和国|中国]][[陝西省]]の[[西安]]市 - [[シルクロード]]の東の終着点と起点 |
*[[奈良県]][[奈良市]]と、[[中華人民共和国|中国]][[陝西省]]の[[西安]]市 - [[シルクロード]]の東の終着点と起点 |
||
* |
*熊本県[[熊本市]]と、[[福井県]][[福井市]] - [[松平春嶽]]と[[横井小楠]]のつながりから |
||
;市民の交流 |
;市民の交流 |
||
*北海道[[新ひだか町]]と、兵庫県[[南あわじ市]] - 明治時代の旧[[洲本藩]]から旧静内町・旧三石町への集団移住 |
|||
*[[東京都]][[中野区]]と、[[福島県]][[田村市]] |
|||
*北海道[[苫前町]]と、[[三重県]][[桑名市]] - 明治時代の桑名市長島町から苫前町への集団移住 |
|||
*[[東京都]][[大田区]]と、[[秋田県]][[美郷町 (秋田県)|美郷町]] |
|||
*北海道[[沼田町]]と、[[富山県]][[小矢部市]] - 明治時代富山県新西嶋村(現 小矢部市新西)出身の[[沼田喜三郎]]らが集団移住し、現町名の元となったことから |
|||
*[[千葉県]][[柏市]]と、[[福島県]][[只見町]] |
|||
* |
*千葉県[[柏市]]と、[[福島県]][[只見町]] |
||
*東京都[[中野区]]と、[[福島県]][[田村市]] |
|||
*[[北海道]][[苫前町]]と、[[三重県]][[桑名市]] - 明治時代の桑名市長島町から苫前町への集団移住 |
|||
*東京都[[大田区]]と、[[秋田県]][[美郷町 (秋田県)|美郷町]] |
|||
*[[大阪府]][[熊取町]]と、[[オーストラリア]]の[[ミルデューラ (ビクトリア州)|ミルドラ]]市 - 昭和61年8月に本町の使節団が同市を友好訪問。 |
|||
*兵庫県[[洲本市]]と、[[ロシア]]の[[クロンシュタット]] - [[高田屋嘉兵衛]]と[[ヴァシーリー・ゴロヴニーン|ゴローニン]]の縁 |
|||
*大阪府[[熊取町]]と、[[オーストラリア]]の[[ミルデューラ (ビクトリア州)|ミルドラ]]市 - 昭和61年8月に本町の使節団が同市を友好訪問。 |
|||
*徳島県[[徳島市]]と、[[ポルトガル]]の[[レイリア]]市 - 文豪[[モラエス]]の縁 |
|||
===その他=== |
====その他==== |
||
* |
*山形県[[南陽市]]と、中国の[[河南省]][[南陽市 (河南省)|南陽市]] - 漢字の綴りが同じ |
||
*長野県[[富士見町]]と、[[東京都]][[多摩市]]および[[神奈川県]][[川崎市]] - 多摩・川崎両市の研修施設が富士見町にある |
|||
*愛知県[[知多市]]と、[[ロシア]]の[[ザバイカリエ地方]]の[[チタ市]] - ラテン文字表記と読みが同じ |
|||
*愛知県[[新城市]]と、[[アメリカ合衆国|アメリカ]][[ペンシルベニア州]]の[[ニューキャッスル (ペンシルベニア州)|ニューキャッスル]]市、アメリカ[[インディアナ州]]の[[ニューキャッスル (インディアナ州)|ニューキャッスル]]市、[[イギリス]]の[[ニューカッスル=アンダー=ライム]]市、イギリスの[[ニューカッスル・アポン・タイン]]市、[[南アフリカ]]の[[ニューカッスル (南アフリカ)|ニューカッスル]]市、[[ドイツ]]の[[ノイブルク・アン・デア・ドナウ]]市、[[スイス]]の[[ヌーシャテル]]市、[[フランス]][[ヌフシャトー]]市 - 「新しい城」という意味を持つ名前の都市 |
|||
*[[島根県]][[大田市]]と、韓国の[[大田広域市]] - 漢字の綴りが同じ |
*[[島根県]][[大田市]]と、韓国の[[大田広域市]] - 漢字の綴りが同じ |
||
*福岡県[[北九州市]]と、[[鹿児島県]][[南九州市]] - 市の名前が一字違い |
|||
*[[長崎県]][[対馬市]]と、韓国の[[釜山広域市]][[影島区]] - 国境をはさんだ島の自治体 |
*[[長崎県]][[対馬市]]と、韓国の[[釜山広域市]][[影島区]] - 国境をはさんだ島の自治体 |
||
--> |
|||
*[[長野県]][[富士見町]]と、[[東京都]][[多摩市]]および[[神奈川県]][[川崎市]] - 多摩・川崎両市の研修施設が富士見町にある |
|||
*[[愛知県]][[知多市]]と、[[ロシア]]の[[チタ州]][[チタ市]] - 名前が同じ |
|||
=== 自治体統廃合と提携 === |
|||
*[[埼玉県]][[熊谷市]]と、[[ニュージーランド]]の[[インバーカーギル]]市<!--「その他」に挙げる理由・根拠は?--> |
|||
日本国内では[[日本の市町村の廃置分合|平成の大合併]]があるほか、海外でも市町村合併がある。姉妹・友好提携している市町村の一方が合併で姿を変えた場合、たいていは提携の継続を決めるが、まれに提携解消に至ってしまうこともある。例として、2006年10月、奈良県[[生駒市]]と兵庫県[[豊岡市]]は、当初の提携町である竹野町が合併し豊岡市となったことを理由に、友好都市提携を解消した。 |
|||
*[[愛知県]][[新城市]]と、[[アメリカ合衆国|アメリカ]][[ペンシルベニア州]]の[[ニューキャッスル(ペンシルベニア州)|ニューキャッスル]]市、[[アメリカ合衆国|アメリカ]][[インディアナ州]]の[[ニューキャッスル(インディアナ州)|ニューキャッスル]]市、[[イギリス]]の[[ニューキャッスル・アンダーライム]]市、[[南アフリカ]]の[[ニューカッスル (南アフリカ)|ニューカッスル]]市、[[ドイツ]]の[[ノイブルク]]市、[[スイス]]の[[ヌーシャテル]]市、[[フランス]][[ヌシャトー]]市 - 「新しい城」という意味を持つ名前の都市 |
|||
*[[福岡県]][[北九州市]]と、[[鹿児島県]][[南九州市]] - 市の名前が一字違い |
|||
=== 姉妹都市間の交流内容 === |
|||
* 文化交流 |
|||
** 姉妹都市となった双方の都市での記念公園の設置、幼稚園や学校での絵画の交換や展示<ref name="report106" />。 |
|||
* 教育交流 |
|||
** 学生の交流、教師の派遣、学校間での文通<ref name="report106" />。 |
|||
* スポーツ交流 |
|||
** 親善試合や交歓試合の実施、選手団の受け入れ<ref name="report106" />。 |
|||
* イベント参加 |
|||
** 文化使節団、博覧会への出展など<ref name="report106" />。 |
|||
* 人的交流 |
|||
** 農業関係者や医師などの交流<ref name="report106" />。 |
|||
* 地方自治体職員交流 |
|||
** 公共事業などの専門的知識の交換<ref name="report106" />。 |
|||
* 動物交換 |
|||
** 両都市にある動物園や野鳥園での動物交換<ref name="report106" />。 |
|||
==ヨーロッパにおける姉妹都市== |
|||
[[File:Bundesarchiv Bild 183-1988-0121-323, Dresden, Städtepartnerschaft, Wolfgang Berghofer.jpg|thumb|250px|[[ドレスデン]](当時東ドイツ)と[[ハンブルク]](西ドイツ)の市長による交流協定締結(1988年)。]] |
|||
[[File:Groß-Gerau Partnerstädte Szamotuly Brignoles.jpg|thumb|250px|[[グロース=ゲーラウ]](ドイツ)の姉妹都市モニュメント。]] |
|||
「最古の姉妹都市」は、[[836年]]にはじまった[[パーダーボルン]](現・ドイツ)と[[ル・マン]](現・フランス)との関係である、とされることがある<ref name="Inverness" />。これは、4世紀に活動したル・マン司教で、のちに列聖されたリボリウス{{enlink|Liborius of Le Mans}}の[[聖遺物]]がパーダーボルンの聖堂に分けられた縁によるものである。 |
|||
近代的な姉妹都市の最初の事例として、1905年に英国[[ウェスト・ヨークシャー]]のキースリー{{enlink|Keighley}}がフランスの[[ピュトー]]と結んだ「姉妹都市」関係が挙げられることもある。1920年に行われたキースリーとフランスのポワ・デュ・ノール{{enlink|Poix-du-Nord}}の提携が挙げられることもあるが、正式な盟約書は1986年まで交わされていない。 |
|||
第二次世界大戦の惨禍は、ヨーロッパの人々に国境を越えた相互理解の重要性と、和解への努力の必要を知らしめることになり、戦後間もなくかつての敵国の都市との間に提携が結ばれるようになった<ref name="twinning_org-history">{{cite web | url=http://www.twinning.org/en/page/history.html | title=History | publisher=CCRE-CEMR | accessdate=2012-02-14 }}</ref>。たとえば、英国の[[コヴェントリー]]は、{{疑問点範囲|西ドイツの[[ドレスデン]]|date=2022年5月}}と姉妹都市関係を結んでいる。両都市は戦争中に大規模な空襲を受け、市民に多くの犠牲を出した都市である(このほか、コヴェントリーは戦争中の1944年にソ連のスターリングラード(現[[ヴォルゴグラード]])と提携を結んでいる)。また、英国の[[ブリストル]]は、英軍占領下のドイツ・[[ハノーファー]]に親善使節を送ったことを縁として1947年に姉妹都市となっている。1951年に設立された欧州地方自治体会議{{enlink|Council of European Municipalities and Regions}}(CCRE-CEMR)はその主要事業として姉妹都市縁組を行っており、ヨーロッパ内の姉妹都市提携は1950年代に急激な増加を見せた<ref name="twinning_org-history" />。1970年代には南欧諸国(ギリシャ・スペイン・ポルトガル)が民主化を果たし、これらの国々の都市との姉妹縁組も盛んに行われるようになった<ref name="twinning_org-history" />。 |
|||
戦後に分断された東西ドイツ間でも姉妹都市提携が行われた。旧東西ドイツ間の著名な姉妹都市としては、[[ハノーファー]]と[[ライプツィヒ]](大規模な[[見本市]]の開催地どうしの縁)、[[ドレスデン]]と[[ハンブルク]]が挙げられる。1989年以降の東欧諸国の民主化は、西欧圏と東欧旧共産圏の都市間提携を活発化させた<ref name="twinning_org-history" />。 |
|||
ヨーロッパでの国際姉妹都市提携は、欧州連合(EU)によって支援されている。2003年には1300のプロジェクトに対し1200万ユーロが支出された。欧州地方自治体会議も、教育文化総合理事会{{enlink|Directorate-General for Education and Culture (European Commission)}}と連携して、近代的で良質な姉妹都市関係を促進し、自治体交流の仲立ちをしている。 |
|||
また、国際的な提携と市民交流の手法として、さまざまな市民団体や学校・病院・教会などを一対一で結びつける「リンキング」が盛んに行われている<ref>『姉妹都市交流ブックレット』p.61</ref> |
|||
==北米における姉妹都市== |
|||
アメリカでは、145ヶ国と姉妹提携を結ぶ全米の[[市]]、[[郡 (アメリカ合衆国)|郡]]、[[州]]政府及び他国の自治体の一部が加盟する[[全米国際姉妹都市協会]]([[:en:Sister Cities International|Sister Cities International]])が国際姉妹交流支援。[[アメリカ合衆国国務省]]から一部資金援助を受けている。日米の姉妹都市は、[[日米姉妹都市協会]](Japan-United States Sister City Association、略称:JUSSCA、ジャスカ)が国内で姉妹交流を支援。 |
|||
[[File:Sister Cities Bridge Kansas City MO.jpg|thumb|250px|[[カンザスシティ (ミズーリ州)|カンザスシティ]](ミズーリ州)の姉妹都市橋。]] |
|||
1893年の[[アメリカ合衆国]][[ノースカロライナ州]]の[[ニューバーン (ノースカロライナ州)|ニューバーン]]と[[スイス]]の[[ベルン]]が「世界最古の姉妹都市」に挙げられることもある。もともとニューバーン(新ベルン)はベルンからの移民によって築かれた都市であり、従来からの人的交流の上にできた自然発生的な姉妹都市とも言える<ref name="#1"/>。このほか、近代的な国際姉妹都市のはじまりとして、1931年に結ばれた[[オハイオ州]]の[[トレド (オハイオ州)|トレド]]と[[スペイン]]の[[トレド]]との提携が挙げられることもある |
|||
1944年には[[カナダ]]の[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]が[[ソビエト連邦]][[ウクライナ社会主義ソビエト共和国|ウクライナ共和国]]の[[オデッサ]]と姉妹都市関係を結んだことが特記される。この提携は、第二次世界大戦中の支援政策を背景としたもので、港湾都市どうしの盟約であった。 |
|||
第二次世界大戦後、荒廃したヨーロッパを市民の力で復興することを目標に都市間の提携が結ばれるようになった<ref name="#1"/>。1953年に就任した[[ドワイト・D・アイゼンハワー|アイゼンハワー]]米大統領は「市民と市民」(people-to-people)の関係による国際親善{{enlink|Citizen diplomacy}}の重要性を喚起し、1956年11月11日に「ピープル・トゥ・ピープル・プログラム」を発表、国際的な姉妹都市(Sister City)提携を提唱した<ref name="#1"/>。 |
|||
「ピープル・トゥ・ピープル・プログラム」によって、部門ごとに42のピープル・トゥ・ピープル委員会(People to People committee)が設立された。ピープル・トゥ・ピープル委員会の中の「市民委員会」の事業として米国と国外との姉妹都市提携は進み、1956年時点で40件であった姉妹都市は、1967年には58カ国350件までに増加した<ref name="#2">『姉妹都市交流ブックレット』p.12</ref>。[[全米国際姉妹都市協会]]([[:en:Sister Cities International|Sister Cities International]])が発足した<ref name="clair-sci">{{Cite web|和書| url=http://www.clair.or.jp/j/forum/forum/articles/datafile/009/INDEX.HTM | title=自治体国際化フォーラム | publisher=自治体国際化協会 | accessdate=2012-02-06 }}</ref>。 |
|||
アイゼンハワーの「ピープル・トゥ・ピープル・プログラム」は、冷戦構造の「雪解け」の中での米ソの融和を模索したものとされる<ref name="#1"/>。実際に米国とソ連の間で最初に結ばれた姉妹都市提携は[[1973年]]、[[シアトル]]と[[タシュケント]]([[ウズベキスタン]])の間に結ばれたものとなる<ref>{{cite web | url=http://www.seattle.gov/oir/sistercities/tashkent.htm | title=Seattle International Sister City: Tashkent, Uzbekistan | publisher=City of Seattle | language=英語 | accessdate=2012-02-14 }}</ref>。 |
|||
21世紀に入り、[[アメリカ同時多発テロ事件]]や[[イラク戦争]]などの状況を受ける形で、全米国際姉妹都市協会は「イスラム平和友好イニシアチブ」や、国務省の財政支援を受けた「平和のためのアメリカ・イラク国際パートナーズ」事業を進め、それまで手薄であったイスラム圏の都市との対話交流と相互理解を促している<ref>『姉妹都市交流ブックレット』p.60</ref>。 |
|||
==日本における姉妹都市== |
==日本における姉妹都市== |
||
[[File:LandscapePuLaUdyan2.JPG|thumb|250px|インド・[[プネー|プーネ市]]の[[プーネ岡山友好公園]]。同市は[[岡山県]]の[[岡山県|姉妹都市]]である。]] |
|||
[[日本]]において「姉妹都市」の表現は、国際的・国内的いずれにも用いられる。特殊な例として[[宮崎県]]、[[鹿児島県]]、[[沖縄県]]が関連する提携では、力強さを希求してか'''「兄弟都市」'''と称されることがある。他に友好都市という表現もあるが、これは姉妹というと上下の関係が生じるので、主に[[中華人民共和国|中国]]との間で使われだした。現在では中国以外にも使われることがある。また友好交流都市の表現もある。提携は[[市町村]]レベルに限定されず、[[都道府県]]レベルの友好提携もある。 |
|||
===日本での名称=== |
|||
[[日本]]において国際的・国内的に広く用いられている表現は「'''姉妹都市'''」である。このほか「'''友好都市'''」や「'''友好交流都市'''」・「'''親善都市'''」などの表現も用いられる。「姉妹都市」と「友好都市」等には、実質的な違いがないものとあるものの双方がある([[#「姉妹都市」と「友好都市」]]節も参照) |
|||
日本での国際自治体提携上の「友好都市」は、「姉妹」では上下の関係が生じることから[[中華人民共和国]]との間で使われるようになった<ref name="clair_ans02" />(中国語では「{{lang|zh|友好城市}}」)。たとえば[[奈良市]]は、国際自治体提携の相手方が中国の都市ならば「友好都市」、中国以外ならば「姉妹都市」と使い分けている<ref name="nara-yuko">{{Cite web|和書| url=http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1239929700217/index.html | title=「姉妹都市」と「友好都市」 | publisher=奈良市 | accessdate=2012-04-13 }}</ref>。「友好都市」は、現在では中国以外にも使われることがある<ref name="clair_ans02" />。 |
|||
日本においては、財団法人[[自治体国際化協会]]交流支援部交流親善課が姉妹都市関係の情報提供や支援を行っている。(リンク参照) |
|||
「姉妹都市の前段階」としての交流や、分野を絞った形での交流に、「姉妹都市」と差異のある「友好都市」の名称が使われることがある<ref name="clair_ans02" />。たとえば先述の奈良市は、国内の自治体提携に関しては「姉妹都市」の前段階として「友好都市」と位置付けている<ref name="nara-yuko" />。[[川崎市]]では「姉妹都市」と「友好都市」の区分があり、「教育・文化・スポーツ・芸術・経済といった多方面にわたる国際交流」を行う都市を「姉妹都市」、「都市間の特性を生かして実質的な市民レベルでの交流」を行う都市を「友好都市」と区分している(この定義では瀋陽市は姉妹都市となるが、上述の「姉妹」の問題から「友好都市」の名義となっている)<ref name="kawasaki_monoshiri">{{Cite web|和書| url=http://www.kian.or.jp/worldsimai.html | title=川崎市と関係の深い国(姉妹都市・友好都市) | publisher=川崎市国際交流協会 | accessdate=2012-02-06 }}</ref>。また、[[長崎市]]では「姉妹都市」と「市民友好都市」の区分があり、「特定分野に限られない幅広い交流を行う」ものを「姉妹都市」、「姉妹都市提携等の形式にとらわれず、自由、気軽に付き合え、市民や民間交流団体が主体となって実質的な交流を行うことを相互の都市が意思確認」した都市を「市民友好都市」としている<ref>{{Cite web|和書| url=http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/kokusai/exchange/friendship.html | title=市民友好都市 | publisher=長崎市 | accessdate=2012-02-06 }}</ref>。 |
|||
日本と海外との最初の姉妹都市提携は[[1955年]]12月[[長崎県]][[長崎市]]と[[アメリカ合衆国]][[ミネソタ州]][[セントポール (ミネソタ州)|セントポール市]]の間で締結された。[[2008年]]末現在の姉妹都市提携は1574件に上る(都道府県は127件、市区は1161件、町村は286件)。国別では[[アメリカ合衆国]]435件、[[中国]]331件、[[大韓民国|韓国]]122件、[[オーストラリア]]108件などとなっている。なお、日本と国交のない[[中華民国]]([[台湾]])との間でも10件の姉妹都市提携が結ばれている。 |
|||
以下の提携では、一般的な「姉妹都市」ではなく、「'''兄弟都市'''」が用いられる。これらの都市でも一律に「兄弟都市」を用いているわけではなく、他の都市との関係には「姉妹都市」や「友好都市」などを用いている。 |
|||
珍しいものでは[[鳥取県]][[境港市]]が[[1992年]]から[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)[[江原道 (北)|江原道]][[元山市|元山(ウォンサン)市]]と姉妹都市提携していた。国レベルの公式な[[外交]]関係がない北朝鮮の都市との友好提携はこれ1件であったが、[[2006年]]の北朝鮮(国レベル)による[[北朝鮮の核実験 (2006年)|地下核実験]]表明後に境港市側から一方的に「破棄」通知された。したがって、北朝鮮との姉妹都市提携は現在は1件もない。 |
|||
*[[島原市]](長崎県) - [[豊後高田市]](大分県) |
|||
:1969年4月締結。旧領主[[深溝松平家]]([[島原藩]]とその飛び地領)であった縁<ref>{{Cite web|和書| url=www.city.shimabara.lg.jp/kiji/pub/detail.aspx?c_id=11&id=19 | title=歴史や風土を活かしたまちづくり | publisher=島原市 | date=2009-11-02 | accessdate=2012-02-16 }}</ref>。 |
|||
*[[鹿児島市]](鹿児島県) - [[鶴岡市]](山形県) |
|||
:1969年11月締結。[[戊辰戦争]]を契機とした[[西郷隆盛]]と[[庄内藩]]の縁([[南洲翁遺訓]]参照)<ref name="kagoshima_brother">{{Cite web|和書| url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/7siseijouhou/7-8kouryu/7-8-1simaitosi.html | title=姉妹・友好・兄弟都市 | publisher=鹿児島市 | accessdate=2012-02-16 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20130602195754/http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/7siseijouhou/7-8kouryu/7-8-1simaitosi.html | archivedate=2013-06-02 |url-status=dead|url-status-date=2017-10}}</ref>。 |
|||
*[[沖縄市]](沖縄県) - [[豊中市]](大阪府) |
|||
:1974年11月締結。[[沖縄方言|沖縄の言葉]]の「いちゃりばちょーでぇ(出会えば皆、兄弟)」に由来する<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.toyonaka.osaka.jp/miryoku/relife/okinawai_ikisatu.html |title=沖縄兄弟都市提携のいきさつと交流 |publisher=豊中市 |accessdate=2022-08-05}}</ref>。 |
|||
*[[近江八幡市]](滋賀県) - [[レブンワース (カンザス州)|レブンワース]]市(米国カンザス州) |
|||
:1997年2月締結。[[近江兄弟社]]の創設者[[ウィリアム・メレル・ヴォーリズ|ヴォーリズ]]の縁。 |
|||
*[[いわき市]](福島県) - [[延岡市]](宮崎県) |
|||
:1997年8月締結。旧領主[[内藤氏]]の縁([[磐城平藩]]から[[延岡藩]]へ移封)。いわき市によれば「兄弟」とは「親近感や連帯感などの強い結びつき」を持つ「対等の立場」であり、「相互交流を通じて、学び合い、競い合って、それぞれの個性を高め、共に躍進していく」願いが込められているという<ref>{{Cite web|和書| url=http://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/exchange/iwakishi.html | title=福島県いわき市の概要 | publisher=延岡市 | accessdate=2012-02-16 }}</ref><ref>{{Cite web|和書| url=http://www.city.iwaki.fukushima.jp/koryu/kyoudaitoshi/002010.html | title=兄弟都市延岡市との交流事業 | publisher=いわき市 | accessdate=2012-02-16 }}</ref>。 |
|||
また、提携関係を家族になぞらえたユニークな名称では、次のものがある。 |
|||
なお、国レベルの政治的な問題で交流事業が中断されるケースは、特に韓国との間で少なくない。[[2001年]]の[[歴史教科書問題#『新しい歴史教科書』(扶桑社)|歴史教科書問題]]と[[小泉純一郎|小泉首相]]の[[靖国神社問題|靖国神社参拝]]、[[2005年]]の[[竹島の日|竹島問題]]の際、日韓の自治体交流事業、姉妹都市間での学校や民間団体の交流事業が中止されるケースが目立った。中でも竹島問題の当事者である[[島根県]]と韓国[[慶尚北道]]の場合、[[1989年]]から姉妹道県として交流を続けてきたが、島根県の「[[竹島の日]]」条例制定とほぼ同時に慶尚北道側が提携の破棄を発表し、島根県側はこれを受け入れてはいないが、現在に至るまで交流は再開されていない。 |
|||
*[[近江八幡市]](滋賀県) - [[富士宮市]](静岡県) 「'''夫婦都市'''(めおととし)」 |
|||
:1968年8月締結。琵琶湖を掘った土で富士山が築かれたとの伝説から<ref>{{Cite web|和書| url=http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/aramashi/teikei1.htm | title=夫婦都市(滋賀県 近江八幡市) | publisher=富士宮市 | accessdate=2012-02-16 }}</ref>。 |
|||
*[[いわき市]](福島県) - [[由利本荘市]](秋田県) 「'''親子都市'''」 |
|||
:1986年8月締結。旧領主[[岩城氏]]の縁(磐城地方の戦国大名から出羽[[亀田藩]]へ)。親密さを親子の関係になぞらえ「最も親しみをこめた愛情溢れる関係を末永く続けるため」名付けたもの<ref>{{Cite web|和書| url=http://www.city.iwaki.fukushima.jp/koryu/oyakotoshi/002467.html | title=親子都市交流事業 | publisher=いわき市 | accessdate=2012-02-16 }}</ref>。 |
|||
*[[函館市]](北海道) - [[青森市]](青森県) 「'''ツインシティ(双子都市)'''」 |
|||
:1989年3月締結。古くから[[津軽海峡]]を挟んで人・物の交流があったが、1988年の[[青函トンネル]]開通後、積極的な交流を進めともに発展していくことを念願したもの<ref>{{Cite web|和書| url=http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014031100309/ | title=青森・函館ツインシティとは | publisher=函館市 | accessdate=2015-01-17 }}</ref>。 |
|||
===国際提携=== |
|||
また、国内では[[日本の市町村の廃置分合|平成の大合併]]があるほか、海外でも市町村合併がある。姉妹・友好提携している市町村の一方が合併で姿を変えた場合、たいていは提携の継続を決めるが、まれに提携解消に至ってしまうこともある。 例として、2006年10月、奈良県[[生駒市]]と兵庫県[[豊岡市]]は、当初の提携町である竹野町が合併し豊岡市となったことを理由に、友好都市提携を解消した。 |
|||
==== 数と広がり ==== |
|||
[[自治体国際化協会]]の集計(基準は[[#要件|上述]])によれば、2016年8月31日現在の国際姉妹(友好)都市提携は1696件に上る(都道府県158件、市区町村は1538件)。国別では[[アメリカ合衆国]]447件、[[中華人民共和国|中国]]362件、[[大韓民国|韓国]]161件、[[オーストラリア]]108件などとなっている<ref name="clair_teikeidata">{{Cite web|和書| url=http://www.clair.or.jp/cgi-bin/simai/j/00.cgi | title=姉妹(友好)提携情報 | publisher=自治体国際化協会 | accessdate=2016-10-18 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20121027200400/http://www.clair.or.jp/cgi-bin/simai/j/00.cgi | archivedate=2012-10-27 | url-status=dead|url-status-date=2017-10 }}</ref>。なお、日本と国交のない[[中華民国]]([[台湾]])との間でも17件の姉妹都市提携が結ばれている<ref name="clair_teikeidata"/>([[日本李登輝友の会]]調べのデータでは、日本と台湾の姉妹都市提携(友好協力協定や友好交流覚書の提携先も含む)を2016年9月16日現在で56件としている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.ritouki.jp/index.php/activity/sister-city/|title=台湾と姉妹提携する日本の自治体【平成28(2016)年1月21日現在】|publisher=日本李登輝友の会|accessdate=2016-02-20}}</ref>)。 |
|||
珍しいものでは[[鳥取県]][[境港市]]が[[1992年]]から[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)[[江原道 (朝鮮民主主義人民共和国)|江原道]][[元山市|元山(ウォンサン)市]]と姉妹都市提携していた。国レベルの公式な[[外交]]関係がない北朝鮮の都市との友好提携はこれ1件であったが、[[2006年]]の北朝鮮(国レベル)による[[北朝鮮の核実験 (2006年)|地下核実験]]表明後、境港市側から元山市側に対して「破棄」が通知された<ref>{{Cite web|和書| url=http://www.city.sakaiminato.lg.jp/index.php?view=4523 | title=朝鮮民主主義人民共和国江原道元山市との友好都市盟約について | publisher=境港市 | accessdate=2012-02-07 }}</ref>。したがって、日本と北朝鮮との姉妹都市提携は現在は1件もない。 |
|||
==外部リンク== |
|||
*[http://www.clair.or.jp/cgi-bin/simai/j/00.cgi 財団法人自治体国際化協会・サイト] |
|||
*[http://www.sister-cities.org/ Sister Cities International](英語) |
|||
日本においては、[[自治体国際化協会|一般財団法人自治体国際化協会]]交流支援部交流親善課が国際的な姉妹都市関係の情報提供や支援を行っている。日米の姉妹都市関連は、国内で[[日米姉妹都市協会]]が姉妹都市交流を支援。 |
|||
[[category:都市|しまいとし]] |
|||
[[category:国際交流|しまいとし]] |
|||
==== 歴史 ==== |
|||
日本と海外との最初の姉妹都市提携は[[1955年]][[12月7日]]、[[長崎県]][[長崎市]]と[[アメリカ合衆国]][[ミネソタ州]][[セントポール (ミネソタ州)|セントポール市]]の間で締結された。アイゼンハワー大統領が「ピープル・トゥ・ピープル・プログラム」を発表して国際都市提携を提唱するのに先立つもので、米国にとってもアジアの都市との初の姉妹都市提携であった<ref name="saintpaul-nagasaki">{{Cite web | url=http://www.stpaulnagasaki.org/aboutUs.php | title=About Us | publisher=St. Paul-Nagasaki Sister City Committe | language= 英語 | accessdate=2012-02-14 }}</ref>。アイゼンハワー大統領提唱後、1956年に[[全米国際姉妹都市協会]]([[:en:Sister Cities International|Sister Cities International]])が[[ワシントンDC]]で創設。 |
|||
1955年5月、ニューヨーク駐在の[[日本国際連合協会]]代表ウィリアム・G・ヒューズの斡旋によって折衝が始まり<ref name="nagasaki-saintpaul">{{Cite web|和書| url=http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/kokusai/exchange/saintpaul.html | title=都市間の交流 セントポール市 | publisher=長崎市 | accessdate=2012-02-14 }}</ref><ref name="clair-jirei-nagasaki">{{Cite web|和書| url=http://www.clair.or.jp/j/exchange/jirei/shimai/nagasaki.html | title=姉妹自治体優良事例紹介 長崎市・セントポール市姉妹都市交流事業(姉妹都市提携50周年事業) | publisher=[[自治体国際化協会]] | accessdate=2012-02-14 }}</ref>、[[国際連合]]事務局から両市に勧誘状が出されて<ref name="nagasaki-saintpaul" />、[[国連デー]]([[10月24日]])を期して結成式が行われた<ref name="clair">{{Cite web|和書| url=http://www.clair.or.jp/cgi-bin/simai/j/00.cgi | title=姉妹(友好)提携情報 | publisher=[[自治体国際化協会]] | accessdate=2012-02-04 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20121027200400/http://www.clair.or.jp/cgi-bin/simai/j/00.cgi | archivedate=2012-10-27 |url-status=dead|url-status-date=2017-10}}</ref>。その後、12月5日に長崎市議会全員協議会が承認<ref name="nagasaki-saintpaul" />、12月7日にセントポール市議会が議決して<ref name="nagasaki-saintpaul" />正式に姉妹都市提携が締結された。提携の日付(セント・ポール市議会での議決の日)は日米開戦(真珠湾攻撃)の米国における日付であり、原爆投下地である長崎市との提携には、第二次世界大戦後の日米和平の象徴としての意味が込められていると解釈される<ref name="#2"/>。 |
|||
長崎とセントポールに次ぐ姉妹都市提携は、1957年3月の[[仙台市]]と[[リバーサイド (カリフォルニア州)|リバーサイド]](米国カリフォルニア州)、1957年7月の[[岡山市]]と[[サンノゼ]](米国カリフォルニア州)である。初期の姉妹都市縁組の大半はアメリカ合衆国の都市との間に結ばれた。1959年末までに結ばれた27件の姉妹都市提携のうち、米国以外の都市との提携は6件のみである。米国以外の都市との初の提携は、1957年9月の[[倉敷市]]と[[ザンクト・ペルテン]](オーストリア)である。 |
|||
[[1964年]]の日本人の[[海外旅行|海外観光渡航の自由化]]と[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]の開催を挟み、1960年代の終わりまでには146件の姉妹都市縁組(うち86件が米国)が結ばれ<ref>『姉妹都市交流ブックレット』p.13</ref>、提携先も広がった。1961年にはソ連(当時)の都市との初めての姉妹都市提携を[[舞鶴市]](京都府)と[[ナホトカ]]が結んでいるほか、1963年には南半球の都市と初の提携を[[大和高田市]](奈良県)と[[リズモー]](オーストラリア)が結んだ。南アメリカとの初の提携は1963年の珠洲市(石川県)と[[ペロタス]](ブラジル)、アジアの都市との初の提携は1964年に[[串本町]](和歌山県)と[[ヤカケント]](トルコ)の間で結ばれている。1968年には国交正常化後間もない韓国の都市との初の提携を[[萩市]](山口県)と[[蔚山広域市|蔚山市]]が結んでいる。 |
|||
1970年代に入ると一般市民が提携先都市への訪問団に参加したり、学生交流やホームステイの相互受け入れが行われたりするようになった<ref>『姉妹都市交流ブックレット』pp.13-14</ref>。[[1972年]]に[[日中国交正常化|国交正常化]]が行われた[[中華人民共和国]]の都市との初の提携は1973年に[[神戸市]]と[[天津市]]との間で結ばれている。 |
|||
1980年代に入ると、中国や韓国といったアジアとの姉妹都市提携が増加した<ref name="#3">『姉妹都市交流ブックレット』p.14</ref>。また、1987年に始まった[[外国語青年招致事業]](JETプログラム)は、多くの姉妹都市提携と国際交流の機縁となった。国際姉妹都市提携のピークは1992年で、年間に80件の新規提携があった<ref name="#3"/>。 |
|||
2000年代に入ると、自治体の財政難のために国際交流に関する予算が削減されたり、合併により休眠状態の提携が解消されたりする事例もあり、姉妹都市数の増加は頭打ちとなっている<ref name="#3"/>。 |
|||
==== 問題点・提携解消 ==== |
|||
前述のように、鳥取県境港市と北朝鮮・元山市の姉妹都市提携が、北朝鮮の核実験を理由に破棄されたほか、国レベルの政治的な問題で交流事業が中断されるケースは少なくない。[[2001年]]の[[歴史教科書問題#新しい歴史教科書と修正要求|歴史教科書問題]]と[[小泉純一郎|小泉首相]]の[[靖国神社問題|靖国神社参拝]]<ref>{{cite news |url=http://www.toyo-keizai.co.jp/news/hosenka/2005/post_1438.php |title=<在日社会>韓日交流 教科書問題で温度差 |date=2001-05-18 |newspaper=東洋経済日報 |accessdate=2016-10-18 }}</ref>、[[2005年]]の[[竹島の日|竹島問題]]<ref>{{cite news |url=http://www.toyo-keizai.co.jp/news/society/2001/post_3244.php |title=<鳳仙花>◆韓日友情年の火は消えない◆ |date=2005-03-25 |newspaper=東洋経済日報 |accessdate=2016-10-18 }}</ref>の際、日韓の自治体交流事業、姉妹都市間での学校や民間団体の交流事業が中止されるケースがあった{{refnest|group="注釈"|例として[[新潟県]][[新発田市]]と[[京畿道]][[議政府市]]の友好都市交流を挙げれば、交流の中心的事業であるスポーツ親善交流大会が日韓関係の悪化を理由に2001年、2008年、2011年に中断する(このほか、[[2009年新型インフルエンザの世界的流行|新型インフルエンザ流行]](2009年)、北朝鮮の核問題(2013年)、セウォル号沈没事故(2014年)等を理由とする中断もある)<ref>{{cite news |url=http://m.yna.co.kr/kr/contents/?cid=AJP20110822002500882 |title=反日感情を受け訪日計画を中止、韓国・議政府市 |newspaper=聯合ニュース |date=2011-08-22 |accessdate=2016-10-18 }}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.ui4u.go.kr/Site/main/page.asp?MCode=E070030000 |title=일본국 시바타시 교류현황 | publisher=의정부시 |date=2011-08-22 |accessdate=2016-10-18 }}</ref>といった影響が出ている。}}。中でも竹島問題の当事者である[[島根県]]と韓国[[慶尚北道]]は、[[1989年]]から姉妹道県として交流を続けてきたが、2005年の島根県による「[[竹島の日]]」条例制定をめぐって慶尚北道側が提携の破棄を発表した<ref>{{Cite web|和書| url=http://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/kochokoho/photo/161/13.html | title=島根・韓国 交流の歩み | publisher=島根県 | accessdate=2016-10-18 }}</ref>。島根県側はこれを受け入れてはいないが<ref>{{Cite web|和書| url=http://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/kochokoho/photo/161/01.html | title=「竹島の日」によせて |author = 澄田信義(島根県知事) |work=フォトしまね No.161 | publisher=島根県 | date=2006 | accessdate=2016-10-18 }}</ref>、現在に至るまで交流は再開されていない。 |
|||
中華人民共和国の都市との間では、2003年に[[岡山市]]が台湾の[[新竹市]]と姉妹都市提携を結んだ際、協定書に「[[中華民国]]」と記載したことについて、先に提携を結んでいた[[洛陽市]]が反発、交流の凍結を通告するという事例があった(2006年に再開)<ref>{{cite news |url=https://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20060320000235 |title=友好交流3年ぶり再開/中国・洛陽市と岡山市 |date=2006-03-20 |newspaper=四国新聞 |accessdate=2016-10-18 }}</ref>。[[2012年]][[2月]]には、[[河村たかし]][[名古屋市|名古屋市長]]が友好都市の中国[[南京市]]の訪問団に対し、[[南京事件|南京大虐殺]]をめぐる発言をしたことで、南京市は名古屋市との交流を当面凍結することを発表し、[[中華人民共和国外交部|中国外務省]]も断交を支持している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.j-cast.com/2012/02/24123365.html?p=all |title=「名古屋への旅行ボイコットせよ」 河村市長発言で中国側が反発 |date=2012-02-24 |publisher=J-CASTニュース |accessdate=2012-03-13 }}</ref>。 |
|||
[[2018年]][[10月2日]]、[[大阪市]]はサンフランシスコが[[慰安婦像]]を設置した問題によりサンフランシスコとの姉妹都市関係を解消した<ref>[https://www.sankei.com/west/news/181004/wst1810040023-n1.html 大阪市との姉妹都市解消「残念」 米サンフランシスコ市長]</ref> |
|||
<ref>[https://mainichi.jp/articles/20181003/k00/00m/010/087000c 米サンフランシスコと姉妹都市解消 慰安婦像巡り]</ref>。 |
|||
===国内提携=== |
|||
日本国内の自治体どうしの「姉妹都市」「友好都市」提携もおこなわれる。「都市間提携」「地域間提携」の一つとして位置づけられ、姉妹都市協定とともに[[災害時応援協定]]が結ばれる場合もある。 |
|||
日本の国内姉妹都市提携は、国際姉妹都市提携が広がりつつあった1960年代、おもに観光の観点から始まった。[[藤沢市]](神奈川県)と[[松本市]](長野県)は、互いにはない海と山を持つ観光都市として市民による「海と山の交歓会」が1960年に開催されたことが契機となり、1961年7月に「全国に先がけて観光面で姉妹都市」になったとされる<ref>{{Cite web|和書| url=http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/shougai/data16539.shtml | title=松本市(長野県)の紹介 | publisher=藤沢市 | accessdate=2012-02-16 }}</ref><ref>{{Cite web|和書| url=http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kouhou/khf110710/sisei01.html | title=今年の夏は信州・松本へ行こう! | work=広報ふじさわ | publisher=藤沢市 | date=2011-07-10 | accessdate=2012-02-16}}</ref><ref>{{Cite web|和書| url=https://www.townnews.co.jp/0601/2011/07/15/111540.html | title=海と山結ばれ半世紀 | publisher=[[タウンニュース社|タウンニュース]]藤沢版 | date=2012-02-10 | accessdate=2012-02-16 }}</ref>(なお、松本市は1958年に[[ソルトレイクシティ]]市と、藤沢市は1959年に[[マイアミビーチ]]市との国際姉妹都市提携を行っていた)。 |
|||
== 注釈 == |
|||
{{Reflist|group="注釈"|2}} |
|||
== 出典 == |
|||
{{Reflist|2}} |
|||
==参考文献== |
|||
*{{Cite web|和書| url=https://www.jpf.go.jp/cgp/assets/files/archive/archive_report/pdf_40.pdf | author=毛受敏浩 | title=姉妹都市交流ブックレット | publisher=国際交流基金日米センター | format=PDF | date=2006 | accessdate=2012-02-06 }} |
|||
*{{Cite web|和書| url=https://www.mlit.go.jp/common/000059350.pdf | title=姉妹都市交流の観光への活用に関する調査 | publisher=国土交通省 | format=PDF | date=2005年3月 | accessdate=2012-02-16 }} |
|||
*{{Cite web | url=http://admin5.geniebuilder.com/users/ccre/bases/T_599_46_3524.pdf | title=Twinning for tomorrow's world | publisher=CEMR | format=PDF | date= | accessdate=2012-02-16 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20080513123252/http://admin5.geniebuilder.com/users/ccre/bases/T_599_46_3524.pdf | archivedate=2008-05-13 | url-status=dead|url-status-date=2017-10 }} |
|||
== 関連項目 == |
|||
*[[全米国際姉妹都市協会]] |
|||
*[[日米姉妹都市協会]] |
|||
*[[双子都市]]({{lang|en-gb|twin cities}}) - 一体化した都市圏を形成している近接した都市を指す地理的な概念。 |
|||
*[[日本国外の日本庭園]] |
|||
*[[国際交流]] |
|||
*[[国際観光文化都市]] |
|||
*[[アメリカ合衆国と日本の間の姉妹都市提携の一覧]] |
|||
*[[十津川村]]、[[新十津川町]] - [[十津川大水害]]が契機となり北海道へ移住して開拓した結果、同じ町村章を用いるなど親子関係である。 |
|||
*[[会津若松市]]、[[萩市]] - [[会津戦争]]の経緯から友好都市提携の申し出をきっぱりと断った例。 |
|||
==外部リンク== |
|||
{{commonscat|Town twinning}} |
|||
* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/local/ グローカル外交ネット|外務省] |
|||
* [http://www.clair.or.jp/ CLAIR(クレア)一般財団法人自治体国際化協会] |
|||
* [https://jussca.org/ JUSSCA(ジャスカ)日米姉妹都市協会] |
|||
* [http://www.twinning.org/ Twinning | Enter our universe of twinning! Town, city ... Europe, World] |
|||
{{Normdaten}} |
|||
[[ar:توأمة مدن]] |
|||
{{デフォルトソート:しまいとし}} |
|||
[[az:Qardaş şəhərlər]] |
|||
[[Category:都市]] |
|||
[[bg:Побратимен град]] |
|||
[[Category:国際交流]] |
|||
[[ca:Agermanament]] |
|||
[[cs:Partnerská města]] |
|||
[[da:Venskabsby]] |
|||
[[de:Städtepartnerschaft]] |
|||
[[el:Αδελφοποιήσεις]] |
|||
[[en:Twin towns and sister cities]] |
|||
[[eo:Ĝemelurbo]] |
|||
[[es:Hermanamiento de ciudades]] |
|||
[[et:Sõpruslinn]] |
|||
[[ext:Helmanamientu de ciais]] |
|||
[[fa:خواهرخواندگی (شهرها)]] |
|||
[[fi:Ystävyyskaupunki]] |
|||
[[fr:Jumelage]] |
|||
[[he:ערים תאומות]] |
|||
[[hu:Testvérváros]] |
|||
[[id:Kota kembar]] |
|||
[[is:Vinabæir]] |
|||
[[it:Gemellaggio]] |
|||
[[ko:자매 도시]] |
|||
[[la:Coniunctio communium]] |
|||
[[lt:Miestų partnerystė]] |
|||
[[nl:Partnerstad]] |
|||
[[nn:Venskapsby]] |
|||
[[no:Vennskapsby]] |
|||
[[pl:Miasta partnerskie]] |
|||
[[pt:Geminação de cidades]] |
|||
[[ro:Orașe înfrățite]] |
|||
[[ru:Породнённые города]] |
|||
[[sco:Twin touns an sister ceeties]] |
|||
[[simple:Twin town]] |
|||
[[sk:Partnerské mesto]] |
|||
[[sv:Vänort]] |
|||
[[ta:இரட்டை நகரம்]] |
|||
[[th:เมืองพี่น้องและเมืองแฝด]] |
|||
[[tr:Kardeş şehir]] |
|||
[[uk:Міста-побратими]] |
|||
[[zh:友好城市]] |
2024年12月8日 (日) 03:40時点における最新版
外交関係とは別のものである。
(しまいとし)は、文化交流や親善を目的とした地方政府同士の関係を指す。 (ゆうこうとし)、 (しんぜんとし)などとも呼ばれる。国同士の定義
[編集]姉妹都市提携に確立された明確な定義はない[1]。一般に国際的な自治体交流関係を指すが[注釈 1]、国内における距離を隔てた自治体間の提携にも「姉妹都市」やそれに類する名称が使われることがある(国内姉妹都市)。国内での姉妹都市提携としては日本の東京都中央区と山形県東根市[2]、オーストラリアのバンクスタウンとブロークンヒルなどがある[3]。
3つの都市が互いに姉妹都市提携を結びあっている場合もある(例を挙げれば、金沢市と蘇州市と全州市や、奈良市と太宰府市と多賀城市は互いに姉妹都市である。ただし提携開始の時期はそれぞれ異なっており、意図して実現したものではない)。
自治体国際化協会では、統計・整理上の基準として
の3要件をすべて満たすものを「姉妹(友好)自治体」として扱っている[4]。
当事者は「都市」に限定されず、また基礎自治体(日本の市町村レベル)だけでなく広域自治体(日本の都道府県レベル)の提携関係も含まれ得る。ただし、日本では広域自治体(都道府県)の姉妹・友好関係は外国の州・省などとの国際交流が中心となっており、国内都道府県の間では岐阜県と鹿児島県(1971年姉妹県盟約)[5]、兵庫県と沖縄県(1972年友愛交流提携)[6]などごく少数に留まっている。
名称
[編集]都市間の提携には「姉妹都市」のほか、「兄弟都市」、「双子都市」、「パートナー都市」、「友好都市(友好城市)」などの名称のものもあるが、論文や統計では実質的な意味でこれらも「姉妹都市」に含めることがある[1](本項も含めている)。
「姉妹都市」という名称
[編集]姉妹都市の関係を意味する各国の言語ごとに表現は次の通りである。
国・地域 | 言語 | 表現 | 備考 |
---|---|---|---|
アメリカ | 英語 | sister city[7] | 「姉妹都市」に相当する |
アメリカ | スペイン語 | ciudad hermana[7] | 「姉妹都市」に相当する |
イギリス | 英語 | twin city[7], twin town | 「双子都市」に相当する |
イタリア | イタリア語 | città gemellare[7]、comune gemellato、gemellaggio | 「双子都市」に相当する |
オーストリア | ドイツ語 | Schwesterstadt[7] | 「姉妹都市」に相当する |
スペイン | スペイン語 | ciudad hermana[7] | 「姉妹都市」に相当する |
台湾 | 中国語 | 姊妹城市[8] | 「姉妹都市」に相当する |
ドイツ | ドイツ語 | Schwesterstadt[7] | 「姉妹都市」に相当する |
ドイツ | ドイツ語 | Partnerstadt[7] | 「パートナー都市」に相当する |
韓国 | 韓国語 | 자매 도시 | 「姉妹都市」に相当する |
中国(本土) | 中国語 | 姊妹城市、姐妹城市 | 「姉妹都市」に相当する |
日本 | 日本語 | 姉妹都市 | |
ポルトガル | ポルトガル語 | cidade irmã[7] | 「姉妹都市」に相当する |
ポルトガル | ポルトガル語 | Geminação de cidades | 「双子都市」に相当する |
フランス | フランス語 | ville jumelée[7] | 「双子都市」に相当する |
ロシア | ロシア語 | города-побратимы[7] | 「兄弟都市」に相当する |
「姉妹都市」と「友好都市」
[編集]自治体提携には「友好都市」(英語: friendship city)という表現が使用される場合もあり、「姉妹都市」と併用されることもある。「姉妹都市」と「友好都市」の違いについても明確で統一された基準があるわけではなく、
- 表現が違うのみで、提携の内容に実質的な違いはない
- 「姉妹」ではどちらが「姉」でどちらが「妹」か、つまりどちらが上位にあるかという議論を避けるため
- 提携の範囲や深さ、形態などに相違がある場合に使い分ける
- 分野を問わない交流を「姉妹都市」とするのに対して、特定の分野での交流を「友好都市」とする
- 自治体(行政)主導の「姉妹都市」に対して、市民主導の交流を「友好都市」とする
- 「友好都市」よりも密接な関係として「姉妹都市」を位置づける
といったように、運用もまちまちである。全米国際姉妹都市協会では米国国内での sister cities(姉妹都市)と friendship cities(友好都市)の相違について、たいていの場合「姉妹都市」と「友好都市」との違いはないが、違いのある場合には「姉妹都市」に比べて範囲の限られた交流に「友好都市」が使われる傾向がある、としている[9]。
歴史
[編集]地理的・政治的に隔たった都市と都市との提携関係は古くからある。「最古の姉妹都市」として、中世の836年までさかのぼるパーダーボルン(ドイツ)とル・マン(フランス)が挙げられたり[10]、1893年のニューバーン(アメリカ)とベルン(スイス)が挙げられたりするが[11]、今日的な意味での姉妹都市運動がはじまるのは第二次世界大戦以後である。先述のパーダーボルンとル・マンも、1967年に近代的な姉妹都市として正式な書面を交わしている。
第二次世界大戦後の国際的な姉妹都市の活動には2つの潮流があるとされる。ひとつはヨーロッパ内において敵対した国との関係修復のためにはじまった運動、もうひとつはアイゼンハウアー米大統領が提唱した「市民と市民(ピープル・トゥ・ピープル)プログラム」(people-to-people program)である[11]。このことがきっかけで「全米国際姉妹都市協会」が創設された。いずれも大戦による荒廃を出発点として、国境を越えた市民間の交流を行い、相互理解を深めることで世界平和に寄与することを目標としている[11][12]。
姉妹都市の運用
[編集]提携相手の選定
[編集]姉妹都市の提携先の選定にあたっては、地理的環境・人口・面積・自然環境・産業など都市の類似性がきっかけになっている場合と、産業や個人の仲介等の縁やつながりがきっかけになっている場合に大きく分かれる[3]。日本の国土交通省が国際姉妹都市交流を行っている日本国内の自治体に対して行ったアンケートによれば「姉妹都市提携の契機」としては「共通項(自然、歴史など)の発見」がもっとも多く、次いで「紹介(第三者からの紹介やアドバイス、推薦など)」「来訪(市長など)」「市民交流(草の根交流など)」などの順になっている[13]。
- 都市の類似性
- 産業のつながりや個人的仲介など
自治体統廃合と提携
[編集]日本国内では平成の大合併があるほか、海外でも市町村合併がある。姉妹・友好提携している市町村の一方が合併で姿を変えた場合、たいていは提携の継続を決めるが、まれに提携解消に至ってしまうこともある。例として、2006年10月、奈良県生駒市と兵庫県豊岡市は、当初の提携町である竹野町が合併し豊岡市となったことを理由に、友好都市提携を解消した。
姉妹都市間の交流内容
[編集]- 文化交流
- 姉妹都市となった双方の都市での記念公園の設置、幼稚園や学校での絵画の交換や展示[3]。
- 教育交流
- 学生の交流、教師の派遣、学校間での文通[3]。
- スポーツ交流
- 親善試合や交歓試合の実施、選手団の受け入れ[3]。
- イベント参加
- 文化使節団、博覧会への出展など[3]。
- 人的交流
- 農業関係者や医師などの交流[3]。
- 地方自治体職員交流
- 公共事業などの専門的知識の交換[3]。
- 動物交換
- 両都市にある動物園や野鳥園での動物交換[3]。
ヨーロッパにおける姉妹都市
[編集]「最古の姉妹都市」は、836年にはじまったパーダーボルン(現・ドイツ)とル・マン(現・フランス)との関係である、とされることがある[10]。これは、4世紀に活動したル・マン司教で、のちに列聖されたリボリウス (Liborius of Le Mans) の聖遺物がパーダーボルンの聖堂に分けられた縁によるものである。
近代的な姉妹都市の最初の事例として、1905年に英国ウェスト・ヨークシャーのキースリー (Keighley) がフランスのピュトーと結んだ「姉妹都市」関係が挙げられることもある。1920年に行われたキースリーとフランスのポワ・デュ・ノール (Poix-du-Nord) の提携が挙げられることもあるが、正式な盟約書は1986年まで交わされていない。
第二次世界大戦の惨禍は、ヨーロッパの人々に国境を越えた相互理解の重要性と、和解への努力の必要を知らしめることになり、戦後間もなくかつての敵国の都市との間に提携が結ばれるようになった[14]。たとえば、英国のコヴェントリーは、西ドイツのドレスデン[疑問点 ]と姉妹都市関係を結んでいる。両都市は戦争中に大規模な空襲を受け、市民に多くの犠牲を出した都市である(このほか、コヴェントリーは戦争中の1944年にソ連のスターリングラード(現ヴォルゴグラード)と提携を結んでいる)。また、英国のブリストルは、英軍占領下のドイツ・ハノーファーに親善使節を送ったことを縁として1947年に姉妹都市となっている。1951年に設立された欧州地方自治体会議 (Council of European Municipalities and Regions) (CCRE-CEMR)はその主要事業として姉妹都市縁組を行っており、ヨーロッパ内の姉妹都市提携は1950年代に急激な増加を見せた[14]。1970年代には南欧諸国(ギリシャ・スペイン・ポルトガル)が民主化を果たし、これらの国々の都市との姉妹縁組も盛んに行われるようになった[14]。
戦後に分断された東西ドイツ間でも姉妹都市提携が行われた。旧東西ドイツ間の著名な姉妹都市としては、ハノーファーとライプツィヒ(大規模な見本市の開催地どうしの縁)、ドレスデンとハンブルクが挙げられる。1989年以降の東欧諸国の民主化は、西欧圏と東欧旧共産圏の都市間提携を活発化させた[14]。
ヨーロッパでの国際姉妹都市提携は、欧州連合(EU)によって支援されている。2003年には1300のプロジェクトに対し1200万ユーロが支出された。欧州地方自治体会議も、教育文化総合理事会 (Directorate-General for Education and Culture (European Commission)) と連携して、近代的で良質な姉妹都市関係を促進し、自治体交流の仲立ちをしている。
また、国際的な提携と市民交流の手法として、さまざまな市民団体や学校・病院・教会などを一対一で結びつける「リンキング」が盛んに行われている[15]
北米における姉妹都市
[編集]アメリカでは、145ヶ国と姉妹提携を結ぶ全米の市、郡、州政府及び他国の自治体の一部が加盟する全米国際姉妹都市協会(Sister Cities International)が国際姉妹交流支援。アメリカ合衆国国務省から一部資金援助を受けている。日米の姉妹都市は、日米姉妹都市協会(Japan-United States Sister City Association、略称:JUSSCA、ジャスカ)が国内で姉妹交流を支援。
1893年のアメリカ合衆国ノースカロライナ州のニューバーンとスイスのベルンが「世界最古の姉妹都市」に挙げられることもある。もともとニューバーン(新ベルン)はベルンからの移民によって築かれた都市であり、従来からの人的交流の上にできた自然発生的な姉妹都市とも言える[11]。このほか、近代的な国際姉妹都市のはじまりとして、1931年に結ばれたオハイオ州のトレドとスペインのトレドとの提携が挙げられることもある
1944年にはカナダのバンクーバーがソビエト連邦ウクライナ共和国のオデッサと姉妹都市関係を結んだことが特記される。この提携は、第二次世界大戦中の支援政策を背景としたもので、港湾都市どうしの盟約であった。
第二次世界大戦後、荒廃したヨーロッパを市民の力で復興することを目標に都市間の提携が結ばれるようになった[11]。1953年に就任したアイゼンハワー米大統領は「市民と市民」(people-to-people)の関係による国際親善 (Citizen diplomacy) の重要性を喚起し、1956年11月11日に「ピープル・トゥ・ピープル・プログラム」を発表、国際的な姉妹都市(Sister City)提携を提唱した[11]。
「ピープル・トゥ・ピープル・プログラム」によって、部門ごとに42のピープル・トゥ・ピープル委員会(People to People committee)が設立された。ピープル・トゥ・ピープル委員会の中の「市民委員会」の事業として米国と国外との姉妹都市提携は進み、1956年時点で40件であった姉妹都市は、1967年には58カ国350件までに増加した[16]。全米国際姉妹都市協会(Sister Cities International)が発足した[17]。
アイゼンハワーの「ピープル・トゥ・ピープル・プログラム」は、冷戦構造の「雪解け」の中での米ソの融和を模索したものとされる[11]。実際に米国とソ連の間で最初に結ばれた姉妹都市提携は1973年、シアトルとタシュケント(ウズベキスタン)の間に結ばれたものとなる[18]。
21世紀に入り、アメリカ同時多発テロ事件やイラク戦争などの状況を受ける形で、全米国際姉妹都市協会は「イスラム平和友好イニシアチブ」や、国務省の財政支援を受けた「平和のためのアメリカ・イラク国際パートナーズ」事業を進め、それまで手薄であったイスラム圏の都市との対話交流と相互理解を促している[19]。
日本における姉妹都市
[編集]日本での名称
[編集]日本において国際的・国内的に広く用いられている表現は「姉妹都市」である。このほか「友好都市」や「友好交流都市」・「親善都市」などの表現も用いられる。「姉妹都市」と「友好都市」等には、実質的な違いがないものとあるものの双方がある(#「姉妹都市」と「友好都市」節も参照)
日本での国際自治体提携上の「友好都市」は、「姉妹」では上下の関係が生じることから中華人民共和国との間で使われるようになった[7](中国語では「友好城市」)。たとえば奈良市は、国際自治体提携の相手方が中国の都市ならば「友好都市」、中国以外ならば「姉妹都市」と使い分けている[20]。「友好都市」は、現在では中国以外にも使われることがある[7]。
「姉妹都市の前段階」としての交流や、分野を絞った形での交流に、「姉妹都市」と差異のある「友好都市」の名称が使われることがある[7]。たとえば先述の奈良市は、国内の自治体提携に関しては「姉妹都市」の前段階として「友好都市」と位置付けている[20]。川崎市では「姉妹都市」と「友好都市」の区分があり、「教育・文化・スポーツ・芸術・経済といった多方面にわたる国際交流」を行う都市を「姉妹都市」、「都市間の特性を生かして実質的な市民レベルでの交流」を行う都市を「友好都市」と区分している(この定義では瀋陽市は姉妹都市となるが、上述の「姉妹」の問題から「友好都市」の名義となっている)[21]。また、長崎市では「姉妹都市」と「市民友好都市」の区分があり、「特定分野に限られない幅広い交流を行う」ものを「姉妹都市」、「姉妹都市提携等の形式にとらわれず、自由、気軽に付き合え、市民や民間交流団体が主体となって実質的な交流を行うことを相互の都市が意思確認」した都市を「市民友好都市」としている[22]。
以下の提携では、一般的な「姉妹都市」ではなく、「兄弟都市」が用いられる。これらの都市でも一律に「兄弟都市」を用いているわけではなく、他の都市との関係には「姉妹都市」や「友好都市」などを用いている。
- 1997年8月締結。旧領主内藤氏の縁(磐城平藩から延岡藩へ移封)。いわき市によれば「兄弟」とは「親近感や連帯感などの強い結びつき」を持つ「対等の立場」であり、「相互交流を通じて、学び合い、競い合って、それぞれの個性を高め、共に躍進していく」願いが込められているという[26][27]。
また、提携関係を家族になぞらえたユニークな名称では、次のものがある。
- 1968年8月締結。琵琶湖を掘った土で富士山が築かれたとの伝説から[28]。
国際提携
[編集]数と広がり
[編集]自治体国際化協会の集計(基準は上述)によれば、2016年8月31日現在の国際姉妹(友好)都市提携は1696件に上る(都道府県158件、市区町村は1538件)。国別ではアメリカ合衆国447件、中国362件、韓国161件、オーストラリア108件などとなっている[31]。なお、日本と国交のない中華民国(台湾)との間でも17件の姉妹都市提携が結ばれている[31](日本李登輝友の会調べのデータでは、日本と台湾の姉妹都市提携(友好協力協定や友好交流覚書の提携先も含む)を2016年9月16日現在で56件としている[32])。
珍しいものでは鳥取県境港市が1992年から朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)江原道元山(ウォンサン)市と姉妹都市提携していた。国レベルの公式な外交関係がない北朝鮮の都市との友好提携はこれ1件であったが、2006年の北朝鮮(国レベル)による地下核実験表明後、境港市側から元山市側に対して「破棄」が通知された[33]。したがって、日本と北朝鮮との姉妹都市提携は現在は1件もない。
日本においては、一般財団法人自治体国際化協会交流支援部交流親善課が国際的な姉妹都市関係の情報提供や支援を行っている。日米の姉妹都市関連は、国内で日米姉妹都市協会が姉妹都市交流を支援。
歴史
[編集]日本と海外との最初の姉妹都市提携は1955年12月7日、長崎県長崎市とアメリカ合衆国ミネソタ州セントポール市の間で締結された。アイゼンハワー大統領が「ピープル・トゥ・ピープル・プログラム」を発表して国際都市提携を提唱するのに先立つもので、米国にとってもアジアの都市との初の姉妹都市提携であった[34]。アイゼンハワー大統領提唱後、1956年に全米国際姉妹都市協会(Sister Cities International)がワシントンDCで創設。
1955年5月、ニューヨーク駐在の日本国際連合協会代表ウィリアム・G・ヒューズの斡旋によって折衝が始まり[35][36]、国際連合事務局から両市に勧誘状が出されて[35]、国連デー(10月24日)を期して結成式が行われた[37]。その後、12月5日に長崎市議会全員協議会が承認[35]、12月7日にセントポール市議会が議決して[35]正式に姉妹都市提携が締結された。提携の日付(セント・ポール市議会での議決の日)は日米開戦(真珠湾攻撃)の米国における日付であり、原爆投下地である長崎市との提携には、第二次世界大戦後の日米和平の象徴としての意味が込められていると解釈される[16]。
長崎とセントポールに次ぐ姉妹都市提携は、1957年3月の仙台市とリバーサイド(米国カリフォルニア州)、1957年7月の岡山市とサンノゼ(米国カリフォルニア州)である。初期の姉妹都市縁組の大半はアメリカ合衆国の都市との間に結ばれた。1959年末までに結ばれた27件の姉妹都市提携のうち、米国以外の都市との提携は6件のみである。米国以外の都市との初の提携は、1957年9月の倉敷市とザンクト・ペルテン(オーストリア)である。
1964年の日本人の海外観光渡航の自由化と東京オリンピックの開催を挟み、1960年代の終わりまでには146件の姉妹都市縁組(うち86件が米国)が結ばれ[38]、提携先も広がった。1961年にはソ連(当時)の都市との初めての姉妹都市提携を舞鶴市(京都府)とナホトカが結んでいるほか、1963年には南半球の都市と初の提携を大和高田市(奈良県)とリズモー(オーストラリア)が結んだ。南アメリカとの初の提携は1963年の珠洲市(石川県)とペロタス(ブラジル)、アジアの都市との初の提携は1964年に串本町(和歌山県)とヤカケント(トルコ)の間で結ばれている。1968年には国交正常化後間もない韓国の都市との初の提携を萩市(山口県)と蔚山市が結んでいる。
1970年代に入ると一般市民が提携先都市への訪問団に参加したり、学生交流やホームステイの相互受け入れが行われたりするようになった[39]。1972年に国交正常化が行われた中華人民共和国の都市との初の提携は1973年に神戸市と天津市との間で結ばれている。
1980年代に入ると、中国や韓国といったアジアとの姉妹都市提携が増加した[40]。また、1987年に始まった外国語青年招致事業(JETプログラム)は、多くの姉妹都市提携と国際交流の機縁となった。国際姉妹都市提携のピークは1992年で、年間に80件の新規提携があった[40]。
2000年代に入ると、自治体の財政難のために国際交流に関する予算が削減されたり、合併により休眠状態の提携が解消されたりする事例もあり、姉妹都市数の増加は頭打ちとなっている[40]。
問題点・提携解消
[編集]前述のように、鳥取県境港市と北朝鮮・元山市の姉妹都市提携が、北朝鮮の核実験を理由に破棄されたほか、国レベルの政治的な問題で交流事業が中断されるケースは少なくない。2001年の歴史教科書問題と小泉首相の靖国神社参拝[41]、2005年の竹島問題[42]の際、日韓の自治体交流事業、姉妹都市間での学校や民間団体の交流事業が中止されるケースがあった[注釈 2]。中でも竹島問題の当事者である島根県と韓国慶尚北道は、1989年から姉妹道県として交流を続けてきたが、2005年の島根県による「竹島の日」条例制定をめぐって慶尚北道側が提携の破棄を発表した[45]。島根県側はこれを受け入れてはいないが[46]、現在に至るまで交流は再開されていない。
中華人民共和国の都市との間では、2003年に岡山市が台湾の新竹市と姉妹都市提携を結んだ際、協定書に「中華民国」と記載したことについて、先に提携を結んでいた洛陽市が反発、交流の凍結を通告するという事例があった(2006年に再開)[47]。2012年2月には、河村たかし名古屋市長が友好都市の中国南京市の訪問団に対し、南京大虐殺をめぐる発言をしたことで、南京市は名古屋市との交流を当面凍結することを発表し、中国外務省も断交を支持している[48]。
2018年10月2日、大阪市はサンフランシスコが慰安婦像を設置した問題によりサンフランシスコとの姉妹都市関係を解消した[49] [50]。
国内提携
[編集]日本国内の自治体どうしの「姉妹都市」「友好都市」提携もおこなわれる。「都市間提携」「地域間提携」の一つとして位置づけられ、姉妹都市協定とともに災害時応援協定が結ばれる場合もある。
日本の国内姉妹都市提携は、国際姉妹都市提携が広がりつつあった1960年代、おもに観光の観点から始まった。藤沢市(神奈川県)と松本市(長野県)は、互いにはない海と山を持つ観光都市として市民による「海と山の交歓会」が1960年に開催されたことが契機となり、1961年7月に「全国に先がけて観光面で姉妹都市」になったとされる[51][52][53](なお、松本市は1958年にソルトレイクシティ市と、藤沢市は1959年にマイアミビーチ市との国際姉妹都市提携を行っていた)。
注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 豊田哲也. “姉妹都市提携の変容と展望”. 2021年11月11日閲覧。
- ^ “友好都市東根市”. 東京都中央区. 2021年11月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m “オーストラリアにおける姉妹都市交流の動向”. 自治体国際化協会. 2021年11月11日閲覧。
- ^ “姉妹(友好)自治体の提携の定義・意義は?”. 自治体国際化協会. 2012年2月6日閲覧。
- ^ 岐阜県(鹿児島県)
- ^ 沖縄県と兵庫県の交流の状況(沖縄県)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “姉妹自治体提携Q&A - 姉妹(友好)提携情報 - 自治体間交流 - CLAIR(クレア)一般財団法人自治体国際化協会”. 自治体国際化協会. 2021年8月8日閲覧。
- ^ “縣市政府國際交流活動調查表─締結姊妹城市” (PDF). 行政院研究發展考核委員會 (2006年). 2012年2月6日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Types of affiliations” (英語). Sister Cities International. 2012年2月7日閲覧。
- ^ a b “Joint Report by Inverness City Manager and Chairman, The City of Inverness Town Twinning Committee” (PDF) (英語). The City of Inverness Town Twinning Committee. 2010年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『姉妹都市交流ブックレット』p.11
- ^ “姉妹都市の紹介”. 紋別市. 2012年2月6日閲覧。
- ^ 「姉妹都市交流の観光への活用に関する調査」p.3
- ^ a b c d “History”. CCRE-CEMR. 2012年2月14日閲覧。
- ^ 『姉妹都市交流ブックレット』p.61
- ^ a b 『姉妹都市交流ブックレット』p.12
- ^ “自治体国際化フォーラム”. 自治体国際化協会. 2012年2月6日閲覧。
- ^ “Seattle International Sister City: Tashkent, Uzbekistan” (英語). City of Seattle. 2012年2月14日閲覧。
- ^ 『姉妹都市交流ブックレット』p.60
- ^ a b “「姉妹都市」と「友好都市」”. 奈良市. 2012年4月13日閲覧。
- ^ “川崎市と関係の深い国(姉妹都市・友好都市)”. 川崎市国際交流協会. 2012年2月6日閲覧。
- ^ “市民友好都市”. 長崎市. 2012年2月6日閲覧。
- ^ “[www.city.shimabara.lg.jp/kiji/pub/detail.aspx?c_id=11&id=19 歴史や風土を活かしたまちづくり]”. 島原市 (2009年11月2日). 2012年2月16日閲覧。
- ^ “姉妹・友好・兄弟都市”. 鹿児島市. 2013年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月16日閲覧。
- ^ “沖縄兄弟都市提携のいきさつと交流”. 豊中市. 2022年8月5日閲覧。
- ^ “福島県いわき市の概要”. 延岡市. 2012年2月16日閲覧。
- ^ “兄弟都市延岡市との交流事業”. いわき市. 2012年2月16日閲覧。
- ^ “夫婦都市(滋賀県 近江八幡市)”. 富士宮市. 2012年2月16日閲覧。
- ^ “親子都市交流事業”. いわき市. 2012年2月16日閲覧。
- ^ “青森・函館ツインシティとは”. 函館市. 2015年1月17日閲覧。
- ^ a b “姉妹(友好)提携情報”. 自治体国際化協会. 2012年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
- ^ “台湾と姉妹提携する日本の自治体【平成28(2016)年1月21日現在】”. 日本李登輝友の会. 2016年2月20日閲覧。
- ^ “朝鮮民主主義人民共和国江原道元山市との友好都市盟約について”. 境港市. 2012年2月7日閲覧。
- ^ “About Us” (英語). St. Paul-Nagasaki Sister City Committe. 2012年2月14日閲覧。
- ^ a b c d “都市間の交流 セントポール市”. 長崎市. 2012年2月14日閲覧。
- ^ “姉妹自治体優良事例紹介 長崎市・セントポール市姉妹都市交流事業(姉妹都市提携50周年事業)”. 自治体国際化協会. 2012年2月14日閲覧。
- ^ “姉妹(友好)提携情報”. 自治体国際化協会. 2012年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月4日閲覧。
- ^ 『姉妹都市交流ブックレット』p.13
- ^ 『姉妹都市交流ブックレット』pp.13-14
- ^ a b c 『姉妹都市交流ブックレット』p.14
- ^ “<在日社会>韓日交流 教科書問題で温度差”. 東洋経済日報. (2001年5月18日) 2016年10月18日閲覧。
- ^ “<鳳仙花>◆韓日友情年の火は消えない◆”. 東洋経済日報. (2005年3月25日) 2016年10月18日閲覧。
- ^ “反日感情を受け訪日計画を中止、韓国・議政府市”. 聯合ニュース. (2011年8月22日) 2016年10月18日閲覧。
- ^ “일본국 시바타시 교류현황”. 의정부시 (2011年8月22日). 2016年10月18日閲覧。
- ^ “島根・韓国 交流の歩み”. 島根県. 2016年10月18日閲覧。
- ^ 澄田信義(島根県知事) (2006年). “「竹島の日」によせて”. フォトしまね No.161. 島根県. 2016年10月18日閲覧。
- ^ “友好交流3年ぶり再開/中国・洛陽市と岡山市”. 四国新聞. (2006年3月20日) 2016年10月18日閲覧。
- ^ “「名古屋への旅行ボイコットせよ」 河村市長発言で中国側が反発”. J-CASTニュース (2012年2月24日). 2012年3月13日閲覧。
- ^ 大阪市との姉妹都市解消「残念」 米サンフランシスコ市長
- ^ 米サンフランシスコと姉妹都市解消 慰安婦像巡り
- ^ “松本市(長野県)の紹介”. 藤沢市. 2012年2月16日閲覧。
- ^ “今年の夏は信州・松本へ行こう!”. 広報ふじさわ. 藤沢市 (2011年7月10日). 2012年2月16日閲覧。
- ^ “海と山結ばれ半世紀”. タウンニュース藤沢版 (2012年2月10日). 2012年2月16日閲覧。
参考文献
[編集]- 毛受敏浩 (2006年). “姉妹都市交流ブックレット” (PDF). 国際交流基金日米センター. 2012年2月6日閲覧。
- “姉妹都市交流の観光への活用に関する調査” (PDF). 国土交通省 (2005年3月). 2012年2月16日閲覧。
- “Twinning for tomorrow's world” (PDF). CEMR. 2008年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月16日閲覧。
関連項目
[編集]- 全米国際姉妹都市協会
- 日米姉妹都市協会
- 双子都市(twin cities) - 一体化した都市圏を形成している近接した都市を指す地理的な概念。
- 日本国外の日本庭園
- 国際交流
- 国際観光文化都市
- アメリカ合衆国と日本の間の姉妹都市提携の一覧
- 十津川村、新十津川町 - 十津川大水害が契機となり北海道へ移住して開拓した結果、同じ町村章を用いるなど親子関係である。
- 会津若松市、萩市 - 会津戦争の経緯から友好都市提携の申し出をきっぱりと断った例。