コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「東京地下鉄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
副都心線開業にともない一部記述を修正。
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
203行目: 203行目:
また、車内の自動放送も変更され、新たに[[英語]]による案内放送が開始された。これは[[1964年]](昭和39年)[[10月]]の[[東京オリンピック]]開催中に期間限定でテープで放送されて以来である(ただし南北線では営団時代の2002年、[[2002 FIFAワールドカップ|FIFAワールドカップ]]開催時に英語放送が追加されたことがある)。
また、車内の自動放送も変更され、新たに[[英語]]による案内放送が開始された。これは[[1964年]](昭和39年)[[10月]]の[[東京オリンピック]]開催中に期間限定でテープで放送されて以来である(ただし南北線では営団時代の2002年、[[2002 FIFAワールドカップ|FIFAワールドカップ]]開催時に英語放送が追加されたことがある)。


さらに、新しい[[サインシステム|案内サインシステム]]の導入を進めている。発足時は[[大手町駅 (東京都)|大手町駅]]と[[銀座駅]]に試験的に設置されたが、[[2005年]]10月から[[2006年]]3月までに乗り換え駅に、翌2007年3月までに大部分の駅に設置している。なお、副都心線となる有楽町線の[[地下鉄成増駅]] - [[池袋駅]]間の各駅と連絡駅([[新宿三丁目駅]]・[[明治神宮前駅]]・渋谷駅)は、副都心線開業時に設置される予定である(半蔵門線渋谷駅は、2007年12月2日より東急に業務移管されたため、先立って東急仕様のものが設置)。また、現在も[[駅名標]]などに営団地下鉄時代のものが残っている駅もあが、これも副都心線開業までにほとんどが交換される予定である。しかし、営団地下鉄時代のものと比較して書体([[新ゴ]])や極度に際立った色使いによる既存の内装との不調和や、[[1973年]]の大手町駅改装に際した新しい案内サインシステム構築以降、改良を繰り返しながら培われてきたデザインのコンセプトを完全に無視して、視認性だけを追及させたあまり逆に煩雑になり分かりづらくなった、などの点において批判が少なくない<ref>[http://designcafe.t-galaxy.com/e410.html Designcafe annex T-galaxy.com - サイン・インターフェイス・・その1 新ゴ]</ref><ref>[http://d.hatena.ne.jp/manpukuya/20060214/metro まんぷく::日記 - 東京メトロの新フォント]</ref><ref>[http://www.gebsite.org/mt/archives/2007/03/post_182.php Gebsite.org - 東京メトロに思う未熟なサイン計画。]</ref><ref>[http://red.ap.teacup.com/omotesando/274.html les morceaux d' Omote Saint-Deaux - 「東京メトロ考。」]</ref><ref>[http://halfzero.sakura.ne.jp/diary/diary225.shtml#A0301-01 似非日記 - 東京地下鉄のサインシステム]</ref><!--出典として明記されているHPやブログ同士全て互いに何らかの形でリンクがられているのはどう言う意味なのでしょうか?-->
さらに、新しい[[サインシステム|案内サインシステム]]の導入を進めている。発足時は[[大手町駅 (東京都)|大手町駅]]と[[銀座駅]]に試験的に設置されたが、[[2005年]]10月から[[2006年]]3月までに乗り換え駅に、翌2007年3月までに大部分の駅に設置している。なお、副都心線となる有楽町線の[[地下鉄成増駅]] - [[池袋駅]]間の各駅と連絡駅([[新宿三丁目駅]]・[[明治神宮前駅]]・渋谷駅)は、副都心線開業時に設置される予定である(半蔵門線渋谷駅は、2007年12月2日より東急に業務移管されたため、先立って東急仕様のものが設置)。また、最近まで営団地下鉄時代のサインシステムが残っている駅もあったが、これも副都心線開業までにほとんどが交換された([[駅名標]]や工事中エリアを除く)。しかし、営団地下鉄時代のものと比較して書体([[新ゴ]])や極度に際立った色使いによる既存の内装との不調和や、[[1973年]]の大手町駅改装に際した新しい案内サインシステム構築以降、改良を繰り返しながら培われてきたデザインのコンセプトを完全に無視して、視認性だけを追及させたあまり逆に煩雑になり分かりづらくなった、などの点において批判が少なくない<ref>[http://designcafe.t-galaxy.com/e410.html Designcafe annex T-galaxy.com - サイン・インターフェイス・・その1 新ゴ]</ref><ref>[http://d.hatena.ne.jp/manpukuya/20060214/metro まんぷく::日記 - 東京メトロの新フォント]</ref><ref>[http://red.ap.teacup.com/omotesando/274.html les morceaux d' Omote Saint-Deaux - 「東京メトロ考。」]</ref><!-- まあここで文句を書いも意味な互いにリンクがられていた場合、一つにまとめるべきということですか? まあ出典欄の半数を占めるのはやはりどうかと思いましたので、一部は消去ておきます。-->


また、[[フリーペーパー]]にも力を入れており、外部の編集・発行分を含めて自社系列の定期刊行フリーペーパーを7誌発行して各駅の専用ラックにて配布している他(筆頭は広報紙「メトロニュース」。民営化に伴うリニューアルで「TOKYO METRO NEWS」。「メトロ―」当時は現業部門の裏話なども掲載していた)、2006年秋からは、専用ラックをリニューアルさせると同時に、他社にも門戸を開放して、全部で6社18紙誌の配布を行っている。
また、[[フリーペーパー]]にも力を入れており、外部の編集・発行分を含めて自社系列の定期刊行フリーペーパーを7誌発行して各駅の専用ラックにて配布している他(筆頭は広報紙「メトロニュース」。民営化に伴うリニューアルで「TOKYO METRO NEWS」。「メトロ―」当時は現業部門の裏話なども掲載していた)、2006年秋からは、専用ラックをリニューアルさせると同時に、他社にも門戸を開放して、全部で6社18紙誌の配布を行っている。

2008年6月30日 (月) 14:20時点における版

東京地下鉄株式会社
Tokyo Metro Co.,Ltd.
東京地下鉄本社 (台東区)
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 東京メトロ
本社所在地 110-8614
東京都台東区東上野三丁目19番6号
設立 2004年平成16年)4月1日
業種 陸運業
法人番号 4010501022810 ウィキデータを編集
事業内容 旅客鉄道事業 他
代表者 代表取締役社長 梅﨑壽
資本金 581億円(2005年3月31日現在)
売上高 3,306億円(単独)
3,573億円(連結)
どちらも2005年
従業員数 8,721人(2005年3月31日現在)
主要株主 財務大臣 53.4%、東京都 46.6%
外部リンク www.tokyometro.jp
テンプレートを表示
ファイル:Tokyo Metro.jpg
東京メトロのシンボルマークと、各駅入口に設置されている駅名板を模したもの(東京ドームにて)

東京地下鉄株式会社(とうきょうちかてつ、英称 : Tokyo Metro Co.,Ltd.)は、東京都特別区(東京23区)の在する区域およびその付近[1]を走行する地下鉄路線を運営する鉄道会社である。愛称は東京メトロ

東京の地下鉄路線のうち、銀座線などの9路線(2008年6月現在)を運営しており、東京都内[2]のほか、一部埼玉県[3]千葉県にも駅がある。自社車両の運用(走行)範囲は、東京都のほか埼玉県・千葉県・神奈川県茨城県の1都4県に及ぶ(詳細は直通運転区間を参照)。

概要

それまでの帝都高速度交通営団(通称・営団・営団地下鉄)から、2004年平成16年)4月1日に、日本国政府と東京都が出資する東京地下鉄株式会社法に基づく特殊会社として発足し、同時に16番目の大手私鉄会社となった。2009年(平成21年)度までに、株式上場することを目標としている[4] [5]

グループ理念は「東京を走らせる力」で、2008年(平成20年)4月からのキャッチコピー「DO! TOKYO HEART」である。なお、2007年(平成19年)4月から3代目のイメージキャラクターとして女優宮﨑あおいを起用している(歴代のキャッチコピーとイメージキャラクターは「キャッチコピーおよびイメージキャラクター」を参照)。

愛称でも使用している「メトロ」という語は、元々はパリ地下鉄の呼称であるが、営団地下鉄時代から地下鉄路線図を「メトロネットワーク」と呼び、他にもプリペイドカードメトロカードや駅売店の「Metro's」、オリジナルキャラクターでアリの「メトロン」、営団地下鉄時代のドメイン名「www.tokyometro.go.jp」などで「メトロ」という言葉を多く使っている。また、諸外国でも「地下鉄」の横文字表記に「METRO」を採用するところが多いこと、アメリカ式英語の「SUBWAY」がイギリス式英語では「地下道」を表す語であるということも影響しているものと考えられる(イギリス式表記で「地下鉄」を意味する「UNDERGROUND」はアメリカ式では単なる「地下」を表す)。ちなみに、この「東京メトロ」という愛称は、営団地下鉄時代末期に社内の公募で採用された。その他、アジアでは韓国ソウルに「ソウルメトロ」(旧称・ソウル特別市地下鉄公社)などがあるが、ソウルメトロは公社形態のまま事業者の名称を変更したものである。

なお、「東京地下鉄」と呼ぶ場合は、「東京の地下鉄」ということで東京都交通局都営地下鉄)の路線も含む意味になる場合がある。また、旧営団地下鉄時代は「営団○○線」「都営○○線」と呼ばれることが多かったため、都営線が「地下鉄」を含めて呼ばれることは少なく、単に「地下鉄○○線」という場合は営団(東京地下鉄)線を指すことも多く、この傾向は特に東日本旅客鉄道〈JR東日本〉の案内に多い。

また、パスネット対応カードを「SFメトロカード」という名称で発行していた。

シンボルマークおよびコーポレートカラーについて

シンボルマークは、メトロ(METRO)の「M」を図案化した「ハートM」である。アテネオリンピックのシンボルマーク開発も手掛けたイギリスのデザイン会社ウルフオリオンズ社に依頼したものである。なお、営団地下鉄時代はSUBWAYの「S」(ほかにSAFETY、SECURITY、SPEEDY、SERVICEの「S」を含む)を図案化したものだった。民営化を機に、各駅の出入口や車両などに表示されていた「S」のロゴを「ハートM」に変更した。

コーポレートカラーは、シンボルマークの背景色でもある「ブライトブルー」。「東京メトロ」の背景色は「ダークブルー」とし、ブライトブルーを常にメインとしながらも両色を並べて表示する。シンボルマークと愛称を知ってもらうために、基本的に2つのボックスと2つの色を常に並べて表示し、これをコミュニケーションマークと制定した。

路線

東京地下鉄と都営地下鉄の路線図
記号 路線番号 路線名 区間 キロ程 色名
  G 3号線 銀座線 浅草駅(G-19) - 渋谷駅(G-01) 14.3km オレンジ
  M 4号線 丸ノ内線 本線:池袋駅(M-25) - 荻窪駅(M-01) 24.2km レッド
m 分岐線:中野坂上駅(M-06) - 方南町駅(m-03) 3.2km
  H 2号線 日比谷線 北千住駅(H-21) - 中目黒駅(H-01) 20.3km シルバー
  T 5号線 東西線 中野駅(T-01) - 西船橋駅(T-23) 30.8km スカイ
  C 9号線 千代田線 本線:綾瀬駅(C-19) - 代々木上原駅(C-01) 21.9km グリーン
支線:綾瀬駅(C-19) - 北綾瀬駅(C-20) 2.1km
  Y 8号線 有楽町線 和光市駅(Y-01) - 小竹向原駅(Y-06) - 新木場駅(Y-24) 28.3km ゴールド
  Z 11号線 半蔵門線 渋谷駅(Z-01) - 押上駅(Z-14) 16.8km パープル
  N 7号線 南北線 目黒駅(N-01) - 赤羽岩淵駅(N-19) 21.3km エメラルド
  F 13号線 副都心線 和光市駅(F-01) - 小竹向原駅(F-06) - 渋谷駅(F-16) 11.9km※ ブラウン
  • ※副都心線の営業キロは、小竹向原 - 渋谷間のもので有楽町線との共用区間は含まない。
  • 有楽町線のうち和光市 - 小竹向原間は、東京圏鉄道網整備計画などでは13号線(副都心線)の一部となっており、東京地下鉄によると副都心線の起点駅は和光市となっている。そのため、和光市 - 小竹向原間は有楽町線と副都心線の共有区間となっている。なお、副都心線開業前は、先行開業していた小竹向原 - 新線池袋(現・池袋)間を有楽町線新線として営業していた。
  • 路線番号に欠番(1・6・10・12号線)があるのは、都営地下鉄と共通の連番にしているためである。

銀座線と丸ノ内線は標準軌(軌間1,435mm)第三軌条方式直流600V)、それ以外の路線は他社線との相互乗り入れを行うため狭軌(軌間1,067mm)架空電車線方式(直流1,500V)による電気鉄道である。また、車両の大きさも銀座線が小型車(16m級)、丸ノ内線と日比谷線が中型車(18m級)、その他の線区が大型車(20m級)と、建設時期や他社乗り入れ車両の関係から線区ごとに異なっている。

なお、当社では起点から終点に向かう下り線を「A線」、終点から起点に向かう上り線を「B線」と呼んでいる。駅ではホームの番号が若い方をA線としている(綾瀬・中野坂上および半蔵門線各駅を除く自社管理駅に限る)。また、列車番号では上下で奇数偶数の区別をしていないため、直通のない銀座・丸ノ内線を除いて「A○○△△S」「B○○△△K」(○○はその列車の始発「時」、△△は運用番号、末尾のアルファベットは車両の所属元の符号)のように頭にA・Bが付く。

ちなみに、2004年の発足時に導入された駅番号(駅ナンバリング)は、基本的に西・南から東・北方面に向かって振られており、路線によっては起点ではなく終点側の駅が「01」である場合もある点に注意が必要である。上表では左側の駅が起点である。なお、各線の記事の駅一覧では駅番号順で記載しているので注意されたい。

直通運転区間

東京地下鉄の所有車両は、東武鉄道(日比谷線・有楽町線・半蔵門線)、東京急行電鉄(日比谷線・半蔵門線・南北線)、東日本旅客鉄道(JR東日本)(東西線・千代田線)、小田急電鉄(千代田線)、西武鉄道(有楽町線)、東葉高速鉄道(東西線)、埼玉高速鉄道(南北線)と相互乗り入れを行っているため、埼玉県千葉県神奈川県茨城県までの広範囲で運転されている。

()内の駅名は通常のダイヤにおける最長直通運転区間(臨時列車を除く)。詳細は各路線の記事を参照のこと。[ ]内の英字は当該社所属車両に割り当てられる運用番号の末尾の記号(列車記号)で、この英字によって所属を区別する。なお、東京地下鉄の所有車両はすべて「S」であり、営団地下鉄時代から引き継がれているため、「M」ではない。おおむね各鉄道会社の所属車両の表示は東武と東葉高速が「T」、東急とJR東日本は「K」、小田急は「E」、西武と埼玉高速は「M」である。

  • 東急東横線菊名駅)[K] - 日比谷線 - 東武伊勢崎線東武動物公園駅)・日光線南栗橋駅)[T]
    • 時刻によって東急(1000系)か東京地下鉄(03系)かどちらの車両が使用されるかが決まっている。東急東横線・日比谷線・東武伊勢崎線と3社に跨って運転される定期列車は存在しない。ただし、東京地下鉄の車両に限り直接ではないが1日に東武・東急両方の路線に乗り入れる運用はある(50S以降の偶数運行車両が該当)。
    • 時刻によって東武(20000系系列)か東京地下鉄(03系)のどちらが使用されるかが決まっている。日比谷線 → 東武伊勢崎線方面の直通は東武動物公園駅までであるが、東武伊勢崎線 → 日比谷線方面の列車については、半蔵門線直通開始時より、早朝の運用において南栗橋駅から直通する日比谷線直通中目黒行が1本運行される。ただし、運行されるのは東武車両のみ(平日ダイヤ土曜・休日ダイヤ)。
  • JR中央線各駅停車三鷹駅)[K] - 東西線 - 東葉高速鉄道東葉高速線東葉勝田台駅)[T]・JR総武線各駅停車(津田沼駅)[K]
    • 東葉高速鉄道車両は、東西線を越えて三鷹・津田沼まで直通運転を行うことはなく、また、JR車両は東葉高速鉄道には乗り入れない。そのため、JR中央線 - 東西線 - 東葉高速鉄道という運用はすべて東京地下鉄の車両で運行され、三鷹 - 東西線経由 - 津田沼で運転する運用は東京地下鉄かJRの車両で運行される。
  • 箱根登山鉄道箱根湯本駅) - 小田急小田原線多摩線唐木田駅)[E] - 千代田線 - JR常磐線(各駅停車)取手駅)[K]
    • 小田急とJRの車両は、千代田線を越えて直通運転を行うことはないが、東京地下鉄の車両は、両社の路線への乗り入れや3社にまたがる運行もある。多摩線を運転しない直通列車は、小田急の車両のみの運用。小田急線本厚木以遠箱根湯本方面は特急ロマンスカーのみの運行。
  • 東武東上線森林公園駅)[T]・西武池袋線有楽町線飯能駅)[M] - 有楽町線
  • 東武東上線(森林公園駅)[T]・西武池袋線・有楽町線(飯能駅)[M] - 副都心線
    • 東武車両が西武線に、西武車両が東上線に乗り入れることはないが、西武車両が小竹向原 - 和光市間を運転することはある。西武線では、西武ドームでの野球開催時などに、延長運転で狭山線に入線して西武球場前まで運転されることがある。
    • 副都心線のみに8両編成の運用があるが、東京地下鉄の車両のみでの運行となる。
    • 東急東横線の渋谷 - 代官山間地下化事業完成予定の2012年度から、東急東横線横浜高速鉄道みなとみらい線とも直通運転を予定している。
  • 東武伊勢崎線久喜駅)・日光線南栗橋駅)[T] - 半蔵門線 - 東急田園都市線中央林間駅)[K]
    • 東武直通前の東急所属の列車記号はTの表示だった。
    • 東京地下鉄の車両のほか、東急(前面に東武乗り入れ非対応を示すKマークの付いた2000系・8590系と8500系の一部を除く)や東武の車両(50050系)も、半蔵門線を越えて相互直通運転を行う。
  • 東急目黒線日吉駅)[K] - 南北線 - 埼玉高速鉄道線浦和美園駅)[M]
    • 東京地下鉄の車両のほか、東急と埼玉高速鉄道の車両も南北線を越えて相互直通運転を行う。なお、ともに東急目黒線と直通運転している都営三田線東京都交通局)の車両は、目黒駅 - 白金高輪駅以外の南北線区間には乗り入れない。南北線および埼玉高速鉄道の車両も同様に、三田駅以遠の都営三田線には乗り入れない。

歴史

東京の地下鉄の歴史は、1927年昭和2年)東京地下鉄道株式会社が、早川徳次により浅草駅 - 上野駅間(現在の銀座線の一部)を開業したことによって始まった。その後、新橋駅までの延伸と1938年(昭和13年)に部分開業した東京高速鉄道の新橋駅-渋谷駅間との1939年(昭和14年)の相互直通運転開始を経て、戦時下の政府による交通事業の統制(陸上交通事業調整法)によって東京市内の乗合バス軌道東京市へ、地下鉄両社は1941年(昭和16年)9月1日に新たに設立された帝都高速度交通営団に引き継がれた。

営団とは戦争(日中戦争)遂行のための統制管理目的の組織である。帝都高速度交通営団は住宅営団食糧営団などとともにその営団の一つであり、その運営は帝都高速度交通営団法に規定されている。終戦後、GHQの指令によって、他のほとんどの営団は解体されたが、帝都高速度交通営団はその運営が戦争目的ではないと認められ存続された。このため、新線建設の資金調達に関しては財政投融資が活用され、公団に近い形で運営が行われて来た。しかしながら、鉄道の運営に関しては日本民営鉄道協会(民鉄協)に所属しており、大手私鉄に近い形で運営されていた。

戦後は、日本国有鉄道国鉄分割民営化以降は日本政府)と東京都が出資する特殊法人という位置付けにあったが、1986年(昭和61年)6月10日臨時行政改革推進審議会の答申で、営団地下鉄民営化の基本方針が打ち出された。その後も1995年(平成7年)2月24日と2001年(平成13年)12月19日閣議決定を経て、2002年(平成14年)12月18日東京地下鉄株式会社法が公布され、2004年(平成16年)4月1日に東京地下鉄株式会社となった。株式会社化後も、引き続き出資比率は政府53.4%と東京都46.6%となっており、2008年(平成20年)6月14日の副都心線開業後に株式を上場して、完全民営化を目指すとしている。

1995年(平成7年)3月20日には、地下鉄サリン事件が発生した。当日は営団地下鉄全線で一時運休、中でもサリンを散布された日比谷線は終日運休した。霞ケ関駅などの事件現場となった駅は、3-6日間営業を中止した。

東京メトロ発足後は、表参道駅に商業施設「エチカ」を展開するなど新しい動きが見られるほか、主要駅に「サービスマネージャー」を配し、様々な質問に対応している。

また、車内の自動放送も変更され、新たに英語による案内放送が開始された。これは1964年(昭和39年)10月東京オリンピック開催中に期間限定でテープで放送されて以来である(ただし南北線では営団時代の2002年、FIFAワールドカップ開催時に英語放送が追加されたことがある)。

さらに、新しい案内サインシステムの導入を進めている。発足時は大手町駅銀座駅に試験的に設置されたが、2005年10月から2006年3月までに乗り換え駅に、翌2007年3月までに大部分の駅に設置している。なお、副都心線となる有楽町線の地下鉄成増駅 - 池袋駅間の各駅と連絡駅(新宿三丁目駅明治神宮前駅・渋谷駅)は、副都心線開業時に設置される予定である(半蔵門線渋谷駅は、2007年12月2日より東急に業務移管されたため、先立って東急仕様のものが設置)。また、最近まで営団地下鉄時代のサインシステムが残っている駅もあったが、これも副都心線開業までにほとんどが交換された(駅名標や工事中エリアを除く)。しかし、営団地下鉄時代のものと比較して書体(新ゴ)や極度に際立った色使いによる既存の内装との不調和や、1973年の大手町駅改装に際した新しい案内サインシステム構築以降、改良を繰り返しながら培われてきたデザインのコンセプトを完全に無視して、視認性だけを追及させたあまり逆に煩雑になり分かりづらくなった、などの点において批判が少なくない[6][7][8]

また、フリーペーパーにも力を入れており、外部の編集・発行分を含めて自社系列の定期刊行フリーペーパーを7誌発行して各駅の専用ラックにて配布している他(筆頭は広報紙「メトロニュース」。民営化に伴うリニューアルで「TOKYO METRO NEWS」。「メトロ―」当時は現業部門の裏話なども掲載していた)、2006年秋からは、専用ラックをリニューアルさせると同時に、他社にも門戸を開放して、全部で6社18紙誌の配布を行っている。

そして、発足当時よりテレビのミニ番組東京日和』を日本テレビで放送するなど、沿線以外からも旅客誘致に努めている。

路線の沿革

  • 1927年昭和2年) - 銀座線開業。当時は東京地下鉄道
  • 1938年(昭和13年) - 東京高速鉄道開業。
  • 1939年(昭和14年) - 銀座線全面完成、東京地下鉄道と東京高速鉄道が直通運転を開始。
  • 1941年(昭和16年) - 帝都高速度交通営団発足。
  • 1951年(昭和26年) - 丸ノ内線着工、この年から新路線の建設が始まる。
  • 1954年(昭和29年) - 丸ノ内線が戦後最初の路線として開業。
  • 1961年(昭和36年) - 荻窪線日比谷線開業。
  • 1962年(昭和37年) - 荻窪線が全面完成し、現在の丸ノ内線が全面完成、わずか8年弱で完成した。日比谷線、東武伊勢崎線と相互直通運転開始。
  • 1964年(昭和39年) - 日比谷線、わずか3年弱で全面完成、東急東横線と相互直通運転開始。東西線開業。
  • 1966年(昭和41年) - 東西線、国鉄中央線と相互直通運転開始、都内のベッドタウンへ乗り入れ。
  • 1969年(昭和44年) - 東西線全面完成、営団地下鉄として初めて千葉県へ路線を延ばす。国鉄総武線と相互直通運転開始。千代田線開業。営団で5番目の路線開業となった。
  • 1971年(昭和46年) - 千代田線、国鉄常磐線と相互直通運転開始、千葉県へ乗り入れると共に6000系電車運転開始。
  • 1972年(昭和47年) - 荻窪線の名称を廃止し、丸ノ内線に統一。
  • 1974年(昭和49年) - 有楽町線開業。
  • 1978年(昭和53年) - 千代田線全面完成。小田急小田原線と相互直通運転開始。半蔵門線開業。当時は路線距離が短いため営団は車両を所有せず、東急の車両で新玉川線・田園都市線から直通運転。
  • 1981年(昭和56年) - 半蔵門線、8000系電車運転開始。
  • 1982年(昭和57年) - 千代田線、国鉄常磐線の乗り入れ区間を延長、茨城県取手駅まで乗り入れる。
  • 1983年(昭和58年) - 有楽町線、西武有楽町線への直通運転開始。
  • 1984年(昭和59年) - 銀座線、01系電車運転開始。
  • 1987年(昭和62年) - 国鉄分割民営化により東西線と千代田線の直通先は東日本旅客鉄道になる。有楽町線、営団地下鉄として初めて埼玉県へ路線を延伸、東武東上線との相互直通運転開始。東西線、8000系電車運転開始。
  • 1988年(昭和63年) - 有楽町線全面完成。日比谷線、03系電車、丸ノ内線、02系電車、東西線、05系電車運転開始。メトロカードを発売。
  • 1991年平成3年) - 南北線開業、平成初の地下鉄路線として開業、9000系電車運転開始。NSメトロカードを発売。
  • 1993年(平成5年) - 千代田線、06系電車、有楽町線、07系電車運転開始。銀座線、2000形電車を全廃。
  • 1994年(平成6年) - 有楽町線新線開業、平成に入り2番目の路線開業となる。日比谷線、3000系電車を全廃。
  • 1995年(平成7年) - 地下鉄サリン事件。全路線が午前中の運転を休止。駅係員2名が殉職。また、丸ノ内・日比谷・千代田の各線は1週間近く運転を休止。
  • 1996年(平成8年) - 東西線、東葉高速線と相互直通運転開始。丸ノ内線、500形電車を全廃。SFメトロカードを発売。
  • 1998年(平成10年) - 有楽町線、西武池袋線との相互直通運転開始。
  • 2000年(平成12年) - 東西線、新05系電車運転開始。南北線全面完成、東急目黒線と相互直通運転開始。パスネットを導入。
  • 2001年(平成13年) - 南北線、埼玉高速鉄道線と相互直通運転開始。
  • 2002年(平成14年) - 千代田線、小田急多摩線と相互直通運転開始。
  • 2003年(平成15年) - 半蔵門線が全面完成、東武伊勢崎線・日光線と相互直通運転開始、営団最後の車両系列となった08系電車運転開始。
  • 2004年(平成16年) - 帝都高速度交通営団が民営化されて東京地下鉄が発足。愛称は「東京メトロ」。
  • 2006年(平成18年) - 有楽町線、東京地下鉄発足後最初の車両系列となる10000系電車、東西線、07系電車運転開始。
  • 2007年(平成19年) - 東西線、5000系電車を全廃。PASMOを導入、同時にSuica相互利用開始。あわせて提携カード「Tokyo Metro To Me Card」を発行。半蔵門線渋谷駅の管理を乗り入れ先の東急電鉄に移管。
  • 2008年(平成20年) - パスネットの発売終了。副都心線開業。

車両

以下の車両は、現在運用に就いている、または今後運用に就く予定のものである。営団時代に製造された過去の車両についてはこちらの項を参照。

※07系については、新造配置は全車有楽町線であるが、転属により東西線でも使用されている。詳細は07系の項を参照されたい。

運賃

大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2004年12月1日現在。

キロ程 運賃(円)
初乗り6km 160
7 - 11km 190
12 - 19km 230
20 - 27km 270
28 - 40km 300
  • 都営地下鉄との乗り継ぎには割引がある(最も安い経路の運賃から70円値引き。パスネット・PASMO・Suica使用時も対象)。
  • 千代田線綾瀬 - 北千住間(2.6km)の相互発着は130円(小児60円)の特定運賃。この区間に限り東京地下鉄で唯一JRの乗車券や西日本旅客鉄道(JR西日本)のICOCA、2008年3月29日より東海旅客鉄道(JR東海)のTOICAが利用できる。
  • 南北線目黒駅 - 白金高輪駅間のみの乗車の場合は、線路・ホームを都営三田線と共有しているため、都営地下鉄の乗車券でも乗車することができる。
  • 近距離では他社に比べてやや割高感があるが、中~遠距離は非常に安い(例、和光市から西船橋まで300円)。

一日乗車券・回数券について

東京地下鉄線全線に1日乗り降り自由な『東京地下鉄一日乗車券』が発売されている。当日券は自動券売機定期券売り場で、6か月間のうち1日のみ有効の前売り券は定期券売り場のみで販売されている。なお、自動券売機で販売する一日乗車券(発売当日限り有効)はパスネット・PASMO・Suicaでも購入可能で、他社が管理する駅(中野・西船橋・日比谷線北千住・中目黒・代々木上原・半蔵門線渋谷・和光市・目黒)も含めた東京地下鉄線全駅で購入できる。

また、都営地下鉄と組み合わせた『東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券』や、23区内の都営交通(都営地下鉄・都営バス多摩地域を含む)・都電荒川線・「日暮里・舎人ライナー」)やJR線と組み合わせた『東京フリーきっぷ』、各私鉄などと組み合わせた一日乗車券も販売されている。また、東京への訪問者や学生の修学旅行のために、1日間または2日間有効のオープンチケットも販売されている。なお、オープンチケットは、関東1都6県および山梨県を除く全国の旅行代理店で東京方面向けの旅行商品(JR乗車券等を含む)とセット販売となる。

営団地下鉄が民営化されて東京メトロになって以降、『○○東京メトロパス』として自社の一日乗車券と私鉄など各交通機関と組み合わせた多数の企画乗車券が発売されている。

また、一日乗車券の図柄の点でも、民営化以後、映画美術館などのイベントなどの図柄を印刷したものが枚数限定で発行されている(2006年春のドラえもん、同年夏のディズニー、同年冬のさようなら東西線5000系など)。2007年秋の「第24回全国都市緑化ふなばしフェア おとぎの国の花フェスタinふなばし」に併せて東葉高速鉄道とのセット一日乗車券を発売するほか、ぐるっとパスとのセット一日乗車券も同時期から発売される。さらに50を超える都内のスポットに一日乗車券を提示するだけで割引などを受けられるサービスを行っている。ただし、『東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券』『東京フリーきっぷ』『京急羽田・ちか鉄共通パス』ではこのサービスを行っていない。

回数券は「同一運賃帯に有効」という方式(券面には運賃のみが記載されており、入場時に入場駅名が印字される。乗り越しの場合は差額のみの精算する)を採用しており、普通回数券(11枚綴り)、時差回数券(12枚綴り/平日10時-16時の入場か精算および土曜・休日の全時間帯に有効)、土休日回数券(14枚綴り)の3種類がある。いずれも普通片道運賃の10倍で発売日から3か月間有効、自動券売機で現金かパスネット・PASMO・Suicaで購入できる。なお、綾瀬-北千住間の相互発着については両駅でのみ(北千住駅は千代田線のみ)当該区間の130円回数券(普通回数券11枚綴りのみ)を発売している。

都市伝説

東京地下鉄(および前身の帝都高速度交通営団)は、鉄道事業者としても巨大で知名度が高く、また首都・東京という人の多い場所を走っていることからか、都市伝説がいくつか存在する。

キャッチコピーおよびイメージキャラクター

  • キャッチコピー
    • 2004年4月より - 「東京ポジティブで行こう」「ココロも動かす地下鉄へ。」
    • 2005年4月より - 「東京スピード」「東京はポジティブに楽しもう。」
    • 2006年4月より - 「東京□.net」「東京の楽しみをつなぐチカラ。」
    • 2007年4月より - 「TOKYO HEART」「メトロが心をつないでく。」
    • 2008年4月より - 「DO! TOKYO HEART」

東京地下鉄向け車両を製造したメーカー

関連項目

出典

  1. ^ 東京地下鉄株式会社法第1条
  2. ^ 23区内でも、世田谷区葛飾区大田区には路線を持たない。このうち世田谷区と葛飾区は都営地下鉄も通っていない。また、路線があっても目黒区品川区には管理権がある駅が存在しない。
  3. ^ 和光市駅が唯一の駅だが管理権は東武鉄道にあるため駅数に数えない。
  4. ^ 東京メトロ、09年度までに上場目指す・中期計画”. 日本経済新聞社 NIKKEI NET (2007年3月28日). 6月29日閲覧。accessdateの記入に不備があります。
  5. ^ 東京メトログループ中期経営計画「Step Up Tokyo Metro Plan 2009」”. 東京地下鉄 (2007年3月28日). 6月29日閲覧。accessdateの記入に不備があります。
  6. ^ Designcafe annex T-galaxy.com - サイン・インターフェイス・・その1 新ゴ
  7. ^ まんぷく::日記 - 東京メトロの新フォント
  8. ^ les morceaux d' Omote Saint-Deaux - 「東京メトロ考。」

外部リンク