コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「Wikipedia:井戸端」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
182行目: 182行目:
:::::::確認させていただきたいのですが、「リンクを貼るのなら、ルールに適した方法を選択すべきです」というのは、具体的にはどのような手法を想定していらっしゃいますか?書誌情報に外部リンクを貼る行為一般を「ルール違反」とみなすならば(私はその立場を取りませんが)、「デジタルオブジェクト識別子 (DOI) を用いた外部リンクを作成するため」のテンプレートであるところの{{tl|doi}}も使えません。--[[利用者:Nux-vomica 1007|Nux-vomica 1007]]([[利用者‐会話:Nux-vomica 1007|会話]]) 2024年6月26日 (水) 10:25 (UTC)
:::::::確認させていただきたいのですが、「リンクを貼るのなら、ルールに適した方法を選択すべきです」というのは、具体的にはどのような手法を想定していらっしゃいますか?書誌情報に外部リンクを貼る行為一般を「ルール違反」とみなすならば(私はその立場を取りませんが)、「デジタルオブジェクト識別子 (DOI) を用いた外部リンクを作成するため」のテンプレートであるところの{{tl|doi}}も使えません。--[[利用者:Nux-vomica 1007|Nux-vomica 1007]]([[利用者‐会話:Nux-vomica 1007|会話]]) 2024年6月26日 (水) 10:25 (UTC)
::::::Travis sttokoさんは最初から本文中の外部リンクに関する問題として「著作一覧の'''書名に直に'''国会図書館デジタルコレクションの検索結果を貼る」ことに反対しているのですから、後ろにリンクをつける形を受け入れても何もおかしくないでしょう。都合がいいというのであれば、急に来館時のことに話を飛躍させたりNux-vomica 1007さんの発言の一部のみを引用したりなど、From-wさんの方がよっぽどです。上でも急にテンプレートの廃止なんて方向に飛ばしてますが、そんな話全く出てきてないでしょう。--[[利用者:横たわる猫|横たわる猫]]([[利用者‐会話:横たわる猫|会話]]) 2024年6月26日 (水) 10:30 (UTC)
::::::Travis sttokoさんは最初から本文中の外部リンクに関する問題として「著作一覧の'''書名に直に'''国会図書館デジタルコレクションの検索結果を貼る」ことに反対しているのですから、後ろにリンクをつける形を受け入れても何もおかしくないでしょう。都合がいいというのであれば、急に来館時のことに話を飛躍させたりNux-vomica 1007さんの発言の一部のみを引用したりなど、From-wさんの方がよっぽどです。上でも急にテンプレートの廃止なんて方向に飛ばしてますが、そんな話全く出てきてないでしょう。--[[利用者:横たわる猫|横たわる猫]]([[利用者‐会話:横たわる猫|会話]]) 2024年6月26日 (水) 10:30 (UTC)
:::::::個人攻撃はやめてください。--[[利用者:From-w|From-w]]([[利用者‐会話:From-w|会話]]) 2024年6月26日 (水) 10:32 (UTC)


== テンプレートの廃止について ==
== テンプレートの廃止について ==

2024年6月26日 (水) 10:32時点における版

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

キャッシュを破棄


出典の明記や特筆性の根拠の示されない記事について

スーパーや百貨店などの商業施設の記事を中心に活動していますが、無出典箇所を明示するために「要出典範囲」や「独自研究範囲」などを付与したり、第三者出典による有意な言及という独立記事作成基準の特筆性を満たさない記事に、特筆性などの複数の問題などのテンプレートを付与すると、反発されることが多いのが実情です。 中には10年以上前から指摘されていて、改善が見られない記事に、無出典箇所を明示するための「要出典範囲」を付与しても反発されてしまっています。 「要出典範囲」や「独自研究範囲」などを付与して改善の可能性を探った後に、削除という手順を踏む方が穏便で適切だと考えていましたが、その様なことをせずに無出典であることを理由に削除したり、特筆性のテンプレートを付与して待つことなく、独立記事作成基準の特筆性を満たさないことを理由に記事の削除の提起をした方が良いのでしょうか? ご意見をお聞かせください。--Supamaketo会話2024年4月11日 (木) 00:21 (UTC)[返信]

コメント たとえルール上は正しくとも、どんな分野でも、記事の問題を指摘するのは、いくらかネガティブな反応を引き起こしがちですね。とくに、その分野で「検証可能性」「出典の明記」「特筆性」が浸透していない場合には。
テンプレートを貼る際にもコメント欄を使って説明するとか、なるたけ礼儀正しく丁寧に行い、のちのちもしもトラブルに発展したときに、第三者からみて「ちゃんと丁寧に説明している」と評価されるように手を打っておく、とかですかね。
おっしゃるように、最初から削除を検討するのは一つの選択肢です。
とはいえ、「出典が示されていないだけで、書いてある事自体は妥当そう」な場合と、「出典がなく、記述も怪しい」場合では、対応を変えてもいいかもしれません。
特筆性を根拠として削除を申し立てる場合には、「特筆性がないこと」をきちんと調べて確認したかが問われがちです(WP:FAILN)。きちんと「こういう調査をしたけど情報源が見当たらない」などの証拠を示すとよいでしょう。
Wikipadiaでは、記事作成と記事削除でハードルの高さが違い、なんだか不公平な感じはありますが、まあしょうがない。
実際には個別的・具体的な検討を要しますが、スーパー・百貨店・商業施設等の記事の場合には、「検証可能かどうか」(出典があるか)とは別に、百科事典的な情報なのか・情報の無差別な収集に陥っていないか(WP:NOTWP:IINFOWP:NOTGUIDEなど)の観点も必要だろうと思います。場合によっては、個々の記事よりは分野(プロジェクト:ショッピング?)で合意形成したほうがいいかもしれませんね。--柒月例祭会話2024年4月11日 (木) 07:46 (UTC)[返信]
お忙しい中、アドバイスいただき、ありがとうございます。
自由参加で、合意形成を図りながら行う編集作業だと、長年出典が無い記事について問題点を指摘するのもなかなか大変で、皆さんも苦労されてているんですね。
ダイエーの記事やその子記事である過去に存在した店舗シリーズの記事では、10年以上前から出典が無い店番号という記述がありました。私の見たすべてのプレスリリースにも記載されず、無出典が続いた状態だったので、要出典範囲を付与。そこから数か月お待ちしても、出典が一つも付けられなかったので、削除するという手順を踏みました。
今回たまたま気づいてイオンタウンの個別店記事で、同様に要出典範囲を付与して改善を進める準備段階に入ったところ、複数の参加者から猛反発されたので、ご相談申し上げた次第です。
チェーンストアの個別店記事の作成の基準として、個別店がチェーン店の標準的なものでない特筆性を持つもののみ作成するとされているので、それに準じて特筆性を指摘するテンプレートも与えているので、もっと厳密な合意形成をすべきなのかどうか悩ましいところです。--Supamaketo会話2024年4月12日 (金) 06:00 (UTC)[返信]
イオンタウン日向2024年4月8日 (月) 02:00 (UTC) の版やオプシアミスミ2024年4月9日 (火) 09:30 (UTC) の版のことでしたら、わざわざ本文それぞれに{{要出典範囲}}をつけずとも、冒頭に{{複数の問題}}を貼っておくだけで十分ではないか、と思いました。削除依頼が視野に入っているなら尚更です。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月13日 (土) 02:11 (UTC)[返信]
商業施設記事のノートや過去の削除依頼のノートなどを見ていると、個別店記事の削除に対して猛烈に反対された方がいてWikipedia:雪玉条項などで削除されなかった事例が多かったようなので、各々の記事毎にどの部分が出典が無い記述なのかなど詳細を指摘して当該箇所の出典付与などの改善を求め、その改善が為されるかどうかある程度の時間をおいて確認する必要があると考えました。記事の特筆性ではありませんが、ダイエーの記事に記載されていた「店番号」という記述は、論争後10年以上経ていましたが、改めて要出典範囲を付与して数か月間様子を見たのち削除、という手順を踏み、今のところ記述復活などの動きがありません。記事丸ごと削除まで行かなくても、無出典や独自研究の部分の削除を行うことで、基本方針に即した記事に近付けるために、両にらみで進める必要があると考えております。その為には、具体的な個所を指摘すべきと考えた次第です。--Supamaketo会話2024年4月15日 (月) 06:49 (UTC)[返信]
「複数の問題などのテンプレートを付与すると、反発されることが多い」というのは、一面的にはSupamaketoさんの編集内容による要素があるのではないか、という気が少々しております。例えば今般のマリン (スーパーマーケット)ノート / 履歴 / ログ / リンク元での編集を拝見するにつけ、「特定のサイトを内容を確認せずに出典無効とみなした、或いはリンク切れのサイトを(Internet Archive等で)十分確認せずに{{要出典範囲}}や{{複数の問題}}を掲出している」ように見える、少し悪意を持った見方をすると「自分の気に入らない項目にタグ爆撃あるいは妨害的編集を試みている」のではないか、とさえ見えるというのはあります。出典や特筆性がないものを排除したい、というお気持ちも判らなくもありませんが、出典を求めることについてはノートページを活用するなどして、対話により記事改善を試みた方が、無用な対立を招かなくて良いのではないかとは考えています。--Bsx会話2024年4月15日 (月) 11:37 (UTC)[返信]
そもそも{{要出典範囲}}は「全体では十分出典がある記事の、一部の記載に対して出典を期待する」場合に、{{特筆性}}は「特筆性はあるかもしれないが、記事中でそれが十分示されていない記事」に、{{出典の明記}}は「出典が全く示されていないが、きちんと調査すれば存在するであろう記事」に使うものでしょう。Supamaketoさんが、記事の一部の記載を除去すべきと考えるならば、タグを貼るまでもなく、ノートで提案したのち除去すればよいです。ある記事に対して特筆性が無いと考えるならば、統合提案や削除依頼をすれば良いでしょう。改善の余地が無いと考えているのに、記事の全文にタグを貼り付けるのは嫌がらせにしか見えません。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月15日 (月) 12:16 (UTC)[返信]
ところで、その様な使い分けをするものであるとは書かれておりませんので、貴殿の個人としてのご意見として賜りました。ただ、非常に多くの記述が要出典範囲や独自研究範囲を付与すべき状態にある記述の場合に、それをノートでということになると、本文からノートに転載するべきということでしょうか?本文から一旦削除する形になるので、要出典範囲などを付与する以上に反発されそうな気がするのですが?--Supamaketo会話2024年4月25日 (木) 08:23 (UTC)[返信]
マリン (スーパーマーケット)で「編集を拝見するにつけ、「特定のサイトを内容を確認せずに出典無効とみなした、或いはリンク切れのサイトを(Internet Archive等で)十分確認せずに要出典範囲や複数の問題掲出している」」というのは、おかしな指摘でしょう。「「JC-NET」は個人サイト」であることを同サイトの運営者が記載しているページまで見て確認しており、何んらおかしな指摘ではありません。なお、「jbr」というサイトに至ってはもはや現存していないようですので、確認しようがありません。この様に決して安易に調べもせずに出典無効などとみなしている訳はありませんので、貴殿の批判は当たらないとかんがえます。--Supamaketo会話2024年4月25日 (木) 08:15 (UTC)[返信]
例えば、JC-NETが個人サイトであることは私も認識していますが、このような倒産情報などは然るべき開示情報を元にしていると考えられることから、本当にそれらを調べたてみたのか?機械的にタグを貼り付けていないか?という疑念があるのが正直なところです。また、この場で当方が申し上げたかったのは、どちらかと言えば後段の「少し悪意を持った見方をすると『自分の気に入らない項目にタグ爆撃あるいは妨害的編集を試みている』のではないか、とさえ見える」という部分でして、問題点を指摘するにせよ、ほぼ全編をタグまみれにして放置(少々表現が悪いかも知れませんが)というのは、指摘された側(=それまでの編集者)を不必要に苛立たせる要因になりかねないと思っています。気に入らないんだったらさっさと削除依頼なり統合依頼にかけろよ、とさえ思えてきます。いずれにしても、少々丁寧さに欠ける部分が見え隠れする、というのが当方の見立てでもあります。--Bsx会話2024年4月25日 (木) 21:53 (UTC)[返信]
「個人サイトであり、ウィキペディアの出典の基準を満たしていない」ことを指摘することが「倒産情報などは然るべき開示情報を元にしていると考えられることから、本当にそれらを調べたてみたのか?機械的にタグを貼り付けていないか?という疑念」という疑念と称して批判されるのは奇妙なことでしょう。
その理屈で言えば、ネット掲示板に書かれている倒産情報などもしかるべき情報に基づくかもしれないから「出典無効」と指摘すべきでないという主張になるわけで、ウィキペディアの出典の根本を崩すものですよね?
「ほぼ全編をタグまみれにして放置」などをすることが目的ではありませんので、一定期間改善が見られない場合にはダイエーの店舗番号と称する出典無き記述に対して行ったのと同様に、削除等により改善を行います。
『自分の気に入らない項目にタグ爆撃あるいは妨害的編集を試みている』のではなく、私の主に編集している分野などに置いて、出典に基づいて記事を作成する・独自研究を記載しないなどのウィキペディアの基本方針に即した記事への改善のために行っていることであり、その様な批判は当たりません。--Supamaketo会話2024年4月26日 (金) 01:16 (UTC)[返信]
当該記事は現状スタブであり、これを百科事典的な記事に改善する用意がSupamaketoさんにあるならば、{{要出典}}など貼っていないで加筆してしまって良いでしょう。あるいは、特筆に値しない題材だと考えるならば、さっさと統合提案または削除依頼すべきです。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月26日 (金) 01:53 (UTC)[返信]
商業施設記事において多く見られる過去に存在した店舗とその跡地利用についての記述は、開業日次・閉業日次・営業時の状態や閉店理由、跡地利用などについて個別に多数の出典が無いと成立しないことが多く、大量の要出典範囲を付与した後に、自分自身で出典を付与して改善をする編集を膨大に行ってきております。
また、福屋 (岡山県)のように他者の付与した特筆性や要出典などの付与された記事の改善によるテンプレート除去なども行っており、要出典範囲などの付与=即時に削除すべきということを前提とした編集は行っておりません。
私自身が他の資料を見て後から改善できる場合もあるし、他の方が出典を付与して改善が進むこともあるからです。
要出典範囲や独自研究範囲を利用しているのは、今回の編集に対応したつもりで行われたイオンタウン佐沼イオン木曽福島店マリン (スーパーマーケット)などでの編集で記述内容をきちんとカバーした出典が付与されずに改善を主張してテンプレートを剥がす行為が見られるため、その対応の必要性もあると思うからです。
また、過去の個別商業施設記事の削除議論を見ていると、個別具体的に問題点をきちんと指摘して、その改善可能性の主張に対処する必要があるとも感じました。
改善可能性があるはずだから削除に反対するという論法で存続となった事例がある以上、改善を求めるテンプレートを付与して、一定期間の改善の有無を確認しないと、そうした可能性のみを論拠とした削除反対論を抑えられないのではないでしょうか?--Supamaketo会話2024年4月26日 (金) 02:10 (UTC)[返信]
Supamaketoさんの言う「削除」が「ページの削除」と「記述の編集除去」のどちらを指しているのか分からないのですが、仮に前者だとすると、テンプレートの付与は削除依頼では絶対的ではありません。削除依頼の議論に参加される方々は票を投じるにあたって自ら第三者言及を検索するからです。{{特筆性}}が数年間貼られていても、削除依頼にて検索したら第三者言及が見つかったので存続になる場合もあるし、貼られていなくても削除になることもあります。まずはご自身で有意な第三者言及を探して改善を試みるのが良いかと思います。無出典の/信頼性のない出典による記述は除去しても誰も文句を言えませんので。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月26日 (金) 02:41 (UTC)[返信]
仰る通り、削除議論において改めて第三者出典による有意な言及という独立記事作成基準の特筆性を議論するのは当然ですし、それで行われるのが妥当と存じます。
また、「無出典の/信頼性のない出典による記述は除去しても誰も文句を言えません」というのも仰る通りの筈ですが、何故かそうした除去への反発も多く、予め出典の明記を求めてからの方が、無出展既述の復帰抑制効果が出る状況になってしまっています。--Supamaketo会話2024年4月26日 (金) 04:00 (UTC)[返信]
「ほぼ全編をタグまみれにして放置」などをすることが目的ではない、との仰せですが、その割にはタグを大量貼り付けした後でノート等で記事改善に関する議論の提起をなさった形跡が皆無である、というのは指摘させていただきます。要約欄に編集意図を書いているから必要十分ではないか、とのお考えもあろうかと思いますが、ガイドラインにあるように要約欄は自らの編集内容の要約(編集理由)を記入する欄であり、記事の現状に対する個人的評価を記入する欄ではありません。本当に『(個人的評価に基づく)記事の改善』を望むのであればノートで議論提起すべきでしょうし、そうでないのであれば然るべき措置(当該記述の削除なり記事の削除依頼等)に踏み切るべきでしょう。残念ながら、現状に即して言えば、妨害的編集を試みていると見なされても仕方が無いのでは無いでしょうか。--Bsx会話2024年4月27日 (土) 20:30 (UTC)[返信]
Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側ににある通り、本来は「信頼できる情報源を欠く編集は、除去されるのもやむを得ません。」ものです。
ただし、「しかし、もしも出典を示す機会を与えずに記述を除去すると、異議を唱える人がいるかもしれません。」とされ、それに対する対処法として、「情報源を欠く記述について情報源の明示を求める場合、その記述をノートページに移動するとよいでしょう」と「要出典 、出典の明記 、要検証 、未検証 、誰などのテンプレートを貼ることもできます。」の2つの方法が示されています。
そのうちの後者の方法を採用しているので、「妨害的編集」に当たらないのは明白ですし、ノートの活用をする場合には、要出典範囲を付与した部分を記事本体から削除し、ノートに異動することが推奨されているのです。
記事本体に残さずにノートへの転記の方が良いという主張でしょうか?--Supamaketo会話2024年4月29日 (月) 03:57 (UTC)[返信]
一般論で申し上げれば、記事全体をタグまみれにするよりは、ノートに移動して出典を求めるべきだと考えますし、もし記事自体が削除されても仕方が無い、とお考えであれば削除依頼にかけるのも一つの方法だろうと思います。{{要出典範囲}}のタグを記事全体に貼り付けるのは、正直申しまして「Supamaketoさんの心証を悪くする」影響の方が強いと言わざるを得ません。--Bsx会話2024年4月29日 (月) 11:23 (UTC)[返信]
「タグまみれ」と貴殿が感じられるようなものについていえば、ノートに異動して出典を求める方法だと記事の大半がノートに異動する形になるわけですが、その方が良いというのが貴殿のご意見なのですね。
それならば、その形での編集をいくつかの記事で行ってみましょう。
なお、私は改善の可能性があるという主張をされる方が多かったらしい過去の議論を踏まえて、段階を踏む方が良いだろうという判断ですので、いきなり記事の削除依頼を出すことは考えておりません。--Supamaketo会話2024年4月29日 (月) 12:34 (UTC)[返信]
極端な話、スタブ記事を全面改稿して良質な記事相当にしてしまうような編集であれば、誰も文句を言えません。文句を言ってくるのは、「ただでさえ記述の少ない記事をさらに悪化させた」と思われてしまったのではないでしょうか。もともと出典が足りない記事に{{要出典範囲}}を貼っても意味は無いのです。その一文に出典がついても、記事の品質はさほど上がりませんから。
「段階を踏む方が良いだろうという判断」が変な話で、記事の改善するにしろ、削除依頼するにしろ、第三者言及を探すことから始まるはずです。それで言及があるようならそれを出典にして改稿、無いようなら特筆性が無いということですから削除依頼すべきでしょう。--FlatLanguage会話 / 投稿) 2024年4月29日 (月) 12:51 (UTC)--(表現修正)FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月29日 (月) 16:44 (UTC)[返信]
仰る通り、一部に出典が付与されても大して改善が去れない可能性が大きいですししょう。
「ただでさえ記述の少ない記事をさらに悪化させた」と反発している可能性があるようですが、その場合にはそもそも特筆性がなく、立項されるべきではない記事と言えますから、記事を削除すべき物と思います。
なお、削除依頼をする側が「第三者言及を探すことから始まるはず」というのはおかしいと思います。
「第三者出典による有意な言及」を示すべきなのは、記事の存続をしたい側が示すべきもので、削除依頼をする側が探すべきだとするなら、第三者言及無き記事を作りたい放題となり、ウィキペディアの基本方針が守られなくなるからです。
なお、敢えて段階を踏んでいる理由は、「第三者出典による有意な言及」を示さずに特筆性がある可能性を理由として記事が存続した…という商業施設記事の削除依頼での過去の事例、および、テナントなどの記事の無出典部分の一部削除において、いきなり削除したというだけで編集取消で記述復帰された事例がいくつも見られたことに対応するためのものです。--Supamaketo会話2024年5月1日 (水) 23:07 (UTC)[返信]
返信 (Supamaketoさん宛) 少し毛色の違う話になるかも知れませんが、私も10年以上前に一度だけ、記事を敢えて「{{要出典範囲}}のタグまみれ」にして記述改善を求めたことがあります。あまちゃんの登場人物ノート / 履歴 / ログ / リンク元の記事がそれで、多くの執筆者が「放送の見たまま」を元に出典皆無の書きたい放題になっていた状況に業を煮やし(それまでノートページで改善を求める議論を起こしましたが、強く抵抗されました)、出典のない記述に全て{{要出典範囲}}をつけ(当該編集)、10日間の猶予を持って出典の加筆がなければ当該記述を一律削除するとノートページで宣言した(ノートページへの当該コメント)ということがありました。当然ノートページで他の(見たまま執筆を繰り返していた)編集者に強く反発されましたが、まさにWikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側にを提示して出典を強く求め、結果的に大半の記述に出典がつけられました。但し、ここまでのことを本気でやろうとするとかなりのエネルギーを消耗するのが事実であり、同時多発的に複数の記事に対して出典を要求している現在のSupamaketoさんのやり方は(「過去の議論を踏まえて、段階を踏む方が良いだろうという判断」とおっしゃる割には)ちょっと雑かなぁ、と思ったのが正直なところです。こういった事例等を踏まえて、もう少し丁寧なやり方をお考えになった方が良いのではないかと思います。--Bsx会話2024年4月30日 (火) 10:25 (UTC)[返信]
「第三者出典による有意な言及」が示されておらず、大半が出典無効を含む無出典であったり、同一企業の全店舗共通のことについての出店に基づく記述だけという記事などですので、根本的な改善される可能性は極めて少ないものが今回の対象です。
ただし、過去の議論を見る限り、「いきなり記述を削除された」とか、「第三者出典による有意な言及」を示さずに改善の可能性があると主張して存続したけれども、その後も改善がされていない記事が多数ある状況が、商業施設記事の現状です。
なので、存続したい側に改善すべき箇所を明確に指摘したうえで、彼らが対応しなければ、その改善の無さ、「今後特筆性が満たされる可能性」だけを根拠として「第三者出典による有意な言及」無しでの反対論を抑えるために必要なものと考えます。
なお、このコメントを見る限り、貴殿はほぼ全てをノートに移すことを求めているわけではないようなので、そうした方法は試さないことにします。
もし、ノートを活用するとしても、「第三者出典による有意な言及」が無いから特筆性が示されていないことから記事の削除依頼の対象となることや、「出典無効を含む無出典」の記述は出展の明記を求めるウィキペディアの基本方針に反しているので出典が付与されていない場合には削除することを同じ文面で示すくらいでしょう。--Supamaketo会話2024年5月1日 (水) 23:21 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── Supamaketoさんの会話ページで、Tasetebillsさんと同一人物ではないかと質問されているのを拝見しました。仮にそうだとして、利用者‐会話:Tasetebills#独自研究タグについてWikipedia:削除依頼/イオンストア九州で受けた指摘を曲解した結果、このような行動・発言に至るのだとすれば、いろいろ納得がいってしまいます。私の思い違いだといいのですが。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年5月2日 (木) 13:37 (UTC)[返信]

そのようなことがあったのですね。
独自研究範囲の場合には必ず「title」を付けてその理由を示すようにした方が良いのですね。
店舗跡・コンビニやドラッグストア・駐車場・宅地などになっているという記述について独自研究範囲を付与している理由は、大型の施設になったわけではない場合には、そうしたことを示す報道などの出典が無いためです。
イオンストア九州での議論は見てみましたが、今回の議論との関係は良く判りません。
第三者出典による有意な言及の有無の議論を巡る議論が出て、そちらでは有意な言及があるとして存続になっているようなので、今回の議論とは無関係でしょう。--Supamaketo会話2024年5月3日 (金) 23:34 (UTC)[返信]
別人ということでいいのでしょうか?そうであれば、失礼しました。
上記削除依頼は、 Supamaketoさんが繰り返し言及する『「第三者出典による有意な言及」を示さずに特筆性がある可能性を理由として記事が存続した』例を探して、見つけたものです。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年5月4日 (土) 05:29 (UTC)[返信]
『「第三者出典による有意な言及」を示さずに特筆性がある可能性を理由として記事が存続した』例を見つけて示されたものだったのですね。
示されたものを適切な守るべき事例と思って、確認してしまっていました。
他の分野でも同様の事例がありそうですね。--Supamaketo会話2024年5月21日 (火) 11:36 (UTC)[返信]
返信 (Supamaketoさん宛) 便宜上ここにぶら下げますが、実質的には2024年5月1日 (水) 23:21 (UTC) のコメントへの返信とお考えください。ここまでの議論及びSupamaketoさんのここまでの他記事等での編集内容を拝見するに、商業施設関係記事に関して「出典が示されれば特筆性が担保される」とお考えなのではないかとの疑念があります(この井戸端のタイトルが「出典の明記や特筆性の根拠の示されない記事について」なのでそう思う部分もあります)。話題に上っているWikipedia:削除依頼/イオンストア九州の削除依頼理由が「同じイオングループ内で店舗を形式上所有・運営するのみで、実態はない」「そのため、個別記事とするだけの特筆性がなく、将来もそうした見込みは全くない」というものである一方、SupamaketoさんやTasetebillsさんが積極的に編集に携わっておられる、過去に存在したベスト電器の店舗ノート / 履歴 / ログ / リンク元等の「過去に存在した○○の店舗」に関して言えば、PJ:SHOPで作成が推奨されない「現行店舗の一覧」の亜種であるとの見方も出来、それ自体が特筆性を持つかどうかは別の問題であると思いますし、そのことは本来ノートで議論すべき事柄だろうと思われるところです(特に「過去に存在したダイエーの店舗」系の項目に関しては「店番号の出典が11年半以上過ぎても皆無」という部分を除去すると、この項目の特筆性はいかなるものなのか、という疑念が強く残るところです)。出典を明記することは三大方針の一つでありますが、そのことが特筆性を担保するものではないと考えますし、別の問題だろうと考えます。--Bsx会話2024年5月7日 (火) 13:36 (UTC)[返信]
「過去に存在した○○の店舗」に関して言えば、プロジェクト:ショッピング#PJの合意があるガイドラインで「閉鎖店舗については資料があれば掲載が可能です。独自研究に注意してください。」とあり、「サイズが大きくなるなら一覧記事として分割しても構いません(分割されている例:過去に存在したダイエーの店舗)」とされているので、あくまでダイエーなどの親記事が特筆性があることを前提とし、その子記事として分割された経緯があるようです。
従って、少なくとも「プロジェクト:ショッピング」内では合意形成が図られたものなので、私が個人的にこれが正しいと主張して編集したものではありません。既存記事に出典を付与して改善する編集をしているものです。
もし、これが不適切であるとのご意見であれば、ガイドラインの見直しの議論が必要であり、私個人がここであなた方と議論しただけで決められるようなものではないと思われます。--Supamaketo会話2024年5月21日 (火) 11:34 (UTC)[返信]

テレビ番組版「Category:フィルムが現存しない映画」の提案

ドラえもん (1973年のテレビアニメ)』のようにフィルムが現存しないテレビ番組用カテゴリとして、「Category:フィルムが現存しない映画」のテレビ番組版のカテゴリの作成を提案します。(どこで提案しようか迷い、ここにしました。)現在カテゴリ名としては「フィルムまたはマスターテープが存在しないテレビ番組」を想定していますが、他に良い案がある方はご提案をお待ちしております。また、この提案が通ったら、関連カテゴリとして「Category:フィルムが部分的に現存している映画」のテレビ番組版も作ろうかと考えております(付与例としては『子供、ほしいね』や『宇宙人ピピ』を想定しています)--リトルスター会話) 2024年4月23日 (火) 12:54 (UTC)訂正--リトルスター会話2024年4月23日 (火) 12:54 (UTC)[返信]

提案場所としてはプロジェクト:カテゴリ関連/議論プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組がスマートかと思います。ここの提案を移動するほどとは思いませんが。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月23日 (火) 13:58 (UTC)[返信]
アドバイスありがとうございます。今後はそのようにしてまいります。
なお、本件については後ほどプロジェクト:カテゴリ関連/議論プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組にも誘導をします。----リトルスター会話2024年4月24日 (水) 03:06 (UTC)[返信]
報告ひとまずプロジェクト‐ノート:放送または配信の番組のみにて誘導用の記述をしてきました。(プロジェクト:カテゴリ関連/議論原則およびWikipedia:カテゴリの提案と議論を一読しても、誘導してよいのかわからなかったので見送りました。)----リトルスター会話2024年4月24日 (水) 09:36 (UTC)[返信]
コメント元の映画の方も個人的には存在意義がわからないのですが、必要としている人はいるのでしょうから反対はしませんが、いくつか問題点があるかと思います。
  • 映画上映を行う映画と違い、昔のテレビ番組はフィルムの使いまわしが常識であったため、フィルムが現存している番組の方が少ない(数が多すぎる)。逆にある一定時期を超えればあるのが当たり前となる。
  • 映画にしてもそうなのですが、“フィルムが無い”ことを検証するのが困難。上述の例にあがっている日テレ版ドラえもんにしても、かなりの量のフィルムは現存している事が確認されており、当の日本語版Wikipediaの記事でも現存するフィルムについて触れています。この例でわかる通り、どの番組にフィルムが残ってい「ない」のかというのは、検証困難かと思います。ひょっこりひょうたん島はフィルムは現存していないと書いてますが、その情報ソースは特にない。こういうものをどうすればいいのか。
英語版en:Category:Lost_television_showsが存在しているのは確認しましたが、どうやって作ったんでしょうかね?--田村悠会話2024年4月25日 (木) 15:51 (UTC)[返信]
コメントこの度は井戸端にお越しくださり、誠にありがとうございました。相談の場を設けてよかったと思っております。テレビは映画以上にフィルム(またはテープ)が残っていないことを証明するのが困難なのですね。ただ、「一部が残っている」程度であれば難易度は下がるので、テレビ番組版「Category:フィルムが部分的に現存している映画」はできそうな気がしてきました。(こりすのぽっこちゃんのように後からフィルムが見つかる例があるため)
なお、英語版にはフィルムが現存していない番組を扱ったen:Lost television broadcastという記事がありますが、ややこしそうだったのと出典が少ないため、自力での翻訳を断念しました。----リトルスター会話2024年4月25日 (木) 23:49 (UTC)[返信]
  • 特定の事象が「存在しない」ことを証明するのは非常に困難であり、これは度々「悪魔の証明」という言葉で表現されますね。ウィキペディアでも、削除依頼にかけられた記事について存続を望む利用者が「特筆性が無いことを証明しろ」というような発言をすることがありますが、これは逆で、特筆性が「ある」ことの根拠を示さなければならないのです。「Category:フィルムが現存しない映画」や「Category:フィルムが現存しないTV番組」というカテゴリが独自研究だと言われないようにするのはかなり困難だと考えます。--ホーリーブライト会話2024年4月26日 (金) 03:25 (UTC)[返信]
    自分でフィルムが現存しない映画の一覧を立てておいておかしな話ですが、なんだかややこしくなってきました。かと言って削除依頼を出すのもためらいます。
    (「今まで所在不明だった」が見つかったというパターンはたまにニュースになりますが…)----リトルスター会話2024年4月26日 (金) 08:09 (UTC)[返信]
  • コメント フィルムが現存しない、つまり「この世のどこにもない」ことを証明するのは悪魔の証明になりえますが、散逸した、つまり「権利者等の手元にない」ことであれば、権利者等がその旨言及していればよいのですから問題にならないのではないでしょうか。遺失物取り扱い窓口に英語で「Lost and Found」と書かれているように、Lostというのはこの世のどこにもないことを意味せず、ひょんなことから見つかるかもしれない(Found)わけです。--taisai429会話2024年5月5日 (日) 19:11 (UTC)[返信]
    ありがとうございます。そういえば、元々記事名はロストフィルムの一覧として立項したのですが、少し後に改名提案がありました。
    ノート:フィルムが現存しない映画の一覧を確認したところ、私は提案前に「フィルムが現存しない映画」の方がわかりやすくて良いだろうと回答していました----リトルスター会話2024年5月5日 (日) 23:04 (UTC)[返信]
    返信 (taisai429さん宛) ひとつお尋ねしますが、もし本提案に賛成する場合、作成するカテゴリの題名は「Category:フィルムもしくはマスターテープの所在が不明なテレビ番組」となるのでしょうか?----リトルスター会話2024年5月25日 (土) 14:48 (UTC)[返信]
  • コメント

いきなり顔を出して悪いのですが、ここでの話を個人的な意見も含めてまとめると…

・フィルムがないことの証明が難しい

・証明をどのような出典によって証明するのか。

・そのページを必要とする人がいるのか

・必要な人がいるとして、特筆性、汎用性があるのか。

・その記事が無駄に大きな記事になることはないのか。

・そうなると最終的に調べにくくなるのではないか。

自分の意見も交えましたがこれらの意見の結果、個人的には* 反対 の票に一票入れたいと思います。--平田 海心会話2024年6月16日 (日) 08:57 (UTC)[返信]

この度はお越しくださりありがとうございます。しばらく様子を見ていたところでした。証明は容易では無いことは承知しております。もっとも、Taisai429さんのご意見のように、「Lost film」をたんに権利者等の手元にない(=ひょっこり出てくるかもしれない)と解釈することもできます。--リトルスター会話2024年6月16日 (日) 14:10 (UTC)[返信]

コメント NHKの場合は自社に存在しないフィルム・マスターテープが民生用テープに保存されていることを期待して「発掘作業」を行っており、「フィルムがないことの証明」や「どのような出典によって証明するのか。」は解決できます(NHKかつ世界初の家庭向け録画機のオープンリール登場以後[1]の作品に限ってですが)。民放で同様の試みをしているところがあるのかは把握していません。ただ「証明は容易では無い」としても、アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険のように発掘を期待する声があり、実際に発掘されたことで喜ぶ声があることを考えると、紛失・散逸してしまっている回がある番組を、カテゴリなり記事でまとめておくのは、将来的な発掘作業の一助になり、需要はゼロではないのかなと思います。個人的にはカテゴリよりも記事のほうが「無駄に大きな記事」にならないような手立て(オープンリール発売以後に限って記載するなど)が行えるように思います。--Nicnoc会話2024年6月18日 (火) 02:16 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ご理解いただけたようで何よりです。
仰る通り記事としてまとめる方が良いことは承知しておりますが、既存の英語版からの翻訳を断念した次第です。
オープンリール発売後に限定しようとなると、実験放送期に放送されていた漫画ニュースもぐらのアバンチュール(フィルム発掘済み)は含まれなさそうですね。--リトルスター会話2024年6月18日 (火) 03:09 (UTC)[返信]
オープンリール発売以前・以後に関して、特にこだわりがあるわけではないので、以前も含めてよいと思いますが、あまりに膨大になるのであれば、作業が大変なのかなと思った次第です。--Nicnoc会話2024年6月18日 (火) 08:47 (UTC)[返信]
ありがとうございます。とりあえず失われたメディアにて再発見された分を中心に加筆しましたが、テープ(第三者による録画含む)やフィルムが見つかった例があちこちから出てきました。(ちなみに加筆した際はオープンリールのことを考えていませんでした)--リトルスター会話2024年6月18日 (火) 10:47 (UTC)[返信]
返信 (Nicnocさん宛) 調べるうちにNHK番組発掘プロジェクトの存在を知り、そこからさらに失われたメディアの加筆や調整を行いました。また、NHK番組発掘プロジェクトのレイアウト変更も計画しております。--リトルスター会話2024年6月19日 (水) 13:43 (UTC)[返信]
その記事の存在は把握していませんでした。NHKの分は当該記事を充実させればよいとして、あとはNHK以外の民放(と日本国外分も?)を記事にまとめるのかカテゴリ付与するのかどうするかですかね。まあ、まずはNHKの分に注力して、それが済み次第、他の分を考えるでもよいかもしれません。--Nicnoc会話2024年6月19日 (水) 15:46 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ひとまずノート:NHK番組発掘プロジェクト#記事の整理についてにて提案しました。(ちなみに検証中のサブページはまだぐちゃぐちゃです)--リトルスター会話2024年6月21日 (金) 14:11 (UTC)[返信]

(インデント戻します)NHK番組発掘プロジェクトの補強をする中で、キネコやUマチックなど様々な媒体の存在を知り、これが単純な問題でないことを思い知らされました。このまま反対意見がなければ7月中にクローズといたします。この度は議論にお越しくださり、ありがとうございました。リトルスター会話2024年7月14日 (日) 00:47 (UTC)[返信]

  • 終了しばらく待ちましたが、意見がみられなかったため、クローズといたします。みなさまお忙しい中、議論にお越しくださり、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。リトルスター会話2024年7月29日 (月) 13:48 (UTC)[返信]

情報流通プラットフォーム対処法がWikipediaに与える影響

5月10日、情報流通プラットフォーム対処法が成立したとの記事が読売新聞で発表されています。内容は、個人を中傷する内容の削除責任(14日間以内に対処)をSNSを運営する大手企業に対して負わせるなどとされていますが、詳細はまだ不確実です。

Wikipediaにおいて投稿の削除はボランティアによってまかなわれており責任所在が不明確であるため、もしウェブページの管理にこのような規制がされた場合、対処が難しくなるかと思います。WikipediaはSNSも大手企業も自称していませんが、今後の動向を見守る必要があります。--Hal5300会話2024年5月11日 (土) 00:47 (UTC)[返信]

情報 ざっと調べてみたところ、
  1. インターネットの誹謗中傷、「投稿の削除」対策で前進 〜「プロバイダ責任制限法」改正へ〜". お知らせ. 自由民主党. (2024年2月29日) 2024年5月12日(UTC)閲覧。- 法律案の段階
  2. 特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律(法律案)”. 弁護士 神田知宏 公式サイト. (2024年3月2日) 2024年5月12日(UTC)閲覧。- 法律案の段階
  3. SNS上での中傷被害、これで減る? 「プロバイダー責任制限法」改正案が「大きな一歩」と言われるワケ”. 東京新聞 TOKYO Web. 東京新聞社. (2024年5月10日) 2024年5月12日(UTC)閲覧。- 衆議院通過後、参議院で審議中の情報
  4. SNS中傷投稿の削除基準義務化 改正法が成立”. JIJI.COM. 時事通信社. (2024年5月10日) 2024年5月12日(UTC)閲覧。
  5. SNS大手に違法投稿の迅速対応を義務付け…改正プロバイダー責任法が成立”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社. (2024年5月10日) 2024年5月12日(UTC)閲覧。- 参議院通過後の情報
  6. 契約ウォッチ編集部 (2024年5月20日). “【2024年公布】情報流通プラットフォーム対処法とは?プロバイダ責任制限法からの改正内容を分かりやすく解説!”. KEIYAKU-WATCH. 2024年6月11日(UTC)閲覧。
  7. 斎藤良太 (2024年5月27日). “情報流通プラットフォーム対処法 SNS事業者対象、情プラ法成立 投資詐欺、歯止めになるか”. 毎日新聞. 2024年6月11日(UTC)閲覧。(『毎日新聞』東京朝刊解説面)
といった情報が見つかりました。--Assemblykinematics会話) 2024年5月12日 (日) 12:39 (UTC) 追加の文献を見つけたので、追記しておきます。--Assemblykinematics会話2024年6月11日 (火) 21:32 (UTC)[返信]
コメント 上記文献を眺めて気になった点をまとめますと、
といったところでしょうか。元々法律には疎く精査する時間もなかったため、認識間違いなど多々あるかもしれません。その場合は適宜フォローいただけると幸いです。--Assemblykinematics会話2024年5月12日 (日) 12:39 (UTC)[返信]
  • 返信 ウィキメディア財団で対応すべき案件であり、metaの方で議論すべき案件でしょう。ウィキペディア日本語版でああだこうだ言ったところでどうしようもないです。--2A11:3:500:0:0:0:0:D001 2024年5月13日 (月) 16:31 (UTC)[返信]
  • 返信 Assemblykinematicsさんのコメントを拝見し、権利保護を目的とする記述削除の方法自体はすでに十分整備されている印象を持ちました。財団が日本国外にあるため法適用は無いというのが私の素人予想ですが、本件はなお道徳的観点から気になる動きです。ご意見を下さったお二方にお礼申し上げます。--Hal5300会話2024年5月14日 (火) 03:46 (UTC)[返信]

リダイレクトページにカテゴリを付与するのは適切か

プロジェクト‐ノート:野球で質問があった内容を、こちらで確認させていただきます。野球のプロジェクトに限らず、Wikipedia全体での是非を確認したく。東都大学野球連盟へのリダイレクトである東都大学野球リーグの記事において、所属している大学野球チームのカテゴリが付与されました。リダイレクトページって、カテゴリの付与は適切なのでしょうか?その他のリダイレクトページを見ても、カテゴリを付与されたページを見たことがないので、付与してはいけないと勝手に解釈おりました。仮に問題ないとしても、リダイレクトされてしまうページにカテゴリを付与するというのは意味のない行為だと思っているのですが・・・。--途方シネマズ会話2024年5月13日 (月) 23:37 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:カテゴリの方針#項目を追加するには通常はリダイレクトページをカテゴリに追加することはありませんとあります。Wikipedia:リダイレクト#リダイレクトページもカテゴリが設定できるにもある通り、設定することは可能です。対象のリダイレクトが本当は記事として立項したいけどまだ対応できていないものであったり、リダイレクト先の記事が所属するカテゴリとは異なるもので{{リダイレクトの所属カテゴリ}}などで案内を行う場合であったりなど、リダイレクトにカテゴリを付与することはあり得ることかと思います。本件のリダイレクトへのカテゴリ付与が適切かどうかについては意見を持ちません。--Amayus会話2024年5月13日 (月) 23:53 (UTC)[返信]
関連議論としてはWikipedia:井戸端/subj/リダイレクトの所属カテゴリ、{{リダイレクトの所属カテゴリ}}が挙げられますかね。--鏡華会話2024年5月14日 (火) 00:01 (UTC)[返信]
リダイレクトにカテゴリを付与する場合というのは、例えばパワフルプロ野球 パワフル高校編が分かりやすいと思います。転送元はアニメ作品ですが、転送先はゲームなので、アニメカテゴリは転送元に付与されます。
一方、プロジェクトノートで指摘される例はよく分かりません。「青山学院大学」は「東都大学野球リーグ」を定義づける特徴ではないので……--FlatLanguage会話 / 投稿2024年5月14日 (火) 00:37 (UTC)[返信]
コメント 「Template:リダイレクトの所属カテゴリ」を製作した張本人として発言します。
ひと昔前は、ゲームソフトの名称が媒体ごとに異なることがままありました。例えば、PC用ソフト『カサブランカに愛を』と3DO用ソフト『時を超えた手紙』は、同じ内容のゲームです。Wikipediaに立項された記事は『カサブランカに愛を』ですが、これに3DO用ソフトのカテゴリを付けても、検索の役には立たないでしょう。リダイレクトにカテゴリを付けるしかありません。--禁樹なずな会話2024年5月14日 (火) 03:16 (UTC)[返信]
複数の独立した実体(項目)を一つの統合された記事でまとめて説明している場合も、リダイレクトのカテゴライズが有効なケースがあると思います。最近私が付与した中では、福井市立図書館などが、これに該当します。お手製のテンプレートもありがたく使わせていただいています。--Doraemonplus会話2024年5月15日 (水) 03:41 (UTC)[返信]
コメント 東都大学野球リーグに付与されたカテゴリを見るに、これはまさしくWikipedia:カテゴリの方針#カテゴリとはの第2項で挙げられている反例に該当すると考えます。〇〇大学の下に東都大学野球リーグが従属するのではなく、東都大学野球リーグの下に〇〇大学野球部が所属(加盟)するので、明らかに上下関係が逆です。仮に同リーグのカテゴリを作成するならば、そのような包含関係にすべきですが、それは既にCategory:東都大学野球連盟で達成されています。この分野に詳しくないのでお訊きしますが、「連盟」のカテゴリだけでは何か不足または不都合な点はあるのでしょうか。--Doraemonplus会話2024年5月14日 (火) 03:34 (UTC)[返信]


コメント 皆様へ。色々教えていただきありがとうございます。他の方の意見も追加であるかと思いますので、1週間程度様子を見させてください。Doraemonplusさんが発現された「連盟」のカテゴリだけで不足、不都合な点は?という質問内容がどういうことかがわからないです。私が今回井戸端で投げかけた質問は、リダイレクト元のページにカテゴリを付与することの是非を確認したかったので(そのような編集をする方がおられるので)、多分今回の主題とは異なるのかな?と思います。意図を曲解してたら申し訳ないです。--途方シネマズ会話2024年5月14日 (火) 04:23 (UTC)[返信]
すでにCategory:東都大学野球連盟青山学院大学硬式野球部が入っているのに、その上Category:青山学院大学東都大学野球リーグを入れるのは、特に理由が無ければ不要であろう、ということだと思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年5月14日 (火) 05:03 (UTC)[返信]
コメント 本話題の論題から少々逸脱する意見であることは重々承知の上での発言です。しかし、元の議題における本質的な問題は、リダイレクトにカテゴリを適用することの可否というよりも、項目「東都大学野球リーグ」を、それに加入している各大学の冠カテゴリに含めることの是非でしょう。
Amayusさんが引用されているWikipedia:カテゴリの方針#項目を追加するには「記事の主題に少しでも関連するカテゴリをすべて付与する必要はありません」「カテゴライズされるべき特徴は厳選されるべきです」「記事にカテゴリをタグのように付与しないでください」ともあります。
その上で、私の意見はFlatLanguageさんに代弁していただいたとおりです。リーグ側の観点からは加入大学のリストは連盟カテゴリで作成済み、各大学側の観点からは冠カテゴリにこれを含めることは「少しでも関連するカテゴリをすべて付与」しているように見える、というものです。
もしこのようなカテゴリ付与を許した場合、喩えていえば、リダイレクト項目「ア・リーグ」「ナ・リーグ」に所属球団の冠カテゴリ(Category:ニューヨーク・ヤンキースなど)を各々15個ずつ付与することを認めたも同然です。その影響は野球リーグのカテゴライズに留まらない可能性も出てきます(=感染性が高い)ので、厳しめに見ておいた方がよいでしょう。
長文につき、失礼いたしました。--Doraemonplus会話2024年5月14日 (火) 06:45 (UTC)[返信]
Doraemonplusさん、FlatLanguageさん、わかりやすく丁寧に説明いただきありがとうございます。--途方シネマズ会話2024年5月14日 (火) 06:58 (UTC)[返信]
コメント - そのリダイレクト名がカテゴリ側のソートとして有用な場合、リダイレクトにカテゴリが付与されます。例えば択捉島のロシア名はイトゥルップ島(リダイレクト)ですが、リダイレクトにカテゴリを付けることでCategory:北海道の島には択捉島として、Category:サハリン州の島にはイトゥルップ島として列挙させることが可能です。またCategory:ノーマルポケモンなどはリダイレクトしか所属していないカテゴリです。これはプロジェクト‐ノート:ポケモン#このプロジェクトの指針はスタイルマニュアルに沿っていないによって以前は存在したポケモン単体別の記事が一覧に統合された結果、全てがリダイレクトとなった例で、現在では疑似的な「ノーマルポケモンの一覧」として機能しています。--ButuCC+Mtp 2024年5月14日 (火) 17:59 (UTC)[返信]
そのような使い方であれば、適正なカテゴリ&リダイレクト利用の範囲内だと思います。前者は中立的な観点から呼称と分類を一致させる目的で、後者はスタイルマニュアルとの兼ね合いから記事の代わりにリダイレクトを独立項目として分類する必要性が認められてのことで、どちらの事例も編集の目的がはっきりしていますね。--Doraemonplus会話2024年5月15日 (水) 03:28 (UTC)[返信]
皆さん、回答ありがとうございます。1週間ほど経過し、納得がいく回答を頂きましたので、本件はすっきりと解決しました。--途方シネマズ会話2024年5月20日 (月) 23:58 (UTC)[返信]

X(旧Twitter)のURLがtwitter.comからx.comに切り替えられる件について

昨日よりweb上でX(旧Twitter)にアクセスすると

XのURLが変更される予定です。ただし、プライバシーとデータ保護の設定は変わりません。詳細は、プライバシーポリシー(https://x.com/en/privacy)をご覧ください:https://x.com/en/privacy — https://x.com/home. 2024年5月18日(UTC)閲覧。

との文言とともにx.comにリダイレクトされるようになりました。 Wikipediaでは出典や外部リンクなど様々な場所でXのアカウントやポストなどへtwitter.comでリンクされていますが、これらをすべて切り替える必要が出てくるのでしょうか。はじめのうちはtwitter.comにアクセスした際にリダイレクトされると思いますが、いずれはリダイレクトされなくなる可能性があります。編集者がXのポストなどをwikipediaで出典として使用する際はどちらのURLを使用するほうが適切なのでしょうか。アドバイスを頂けると幸いです。--JunMaru会話2024年5月18日 (土) 09:00 (UTC)[返信]

出典として用いる場合には、WP:TWITTERを考慮した上で、{{Cite tweet}}や{{Twitter status}}や{{Twitter status2}}を使用すれば良いのではないでしょうか。--雪舟会話2024年5月20日 (月) 06:00 (UTC)[返信]
将来的にx.comへのリダイレクトが無効化される可能性があるなら、Wikipedia:Bot作業依頼でリンクアドレス変更を依頼する手もあります。参考までに。--ペン打ゴン会話2024年5月28日 (火) 02:16 (UTC)[返信]
返信 (雪舟さん宛) 返信 (ペン打ゴンさん宛)
返信ありがとうございます。テンプレートを使用している場合は大丈夫なのですね。Bot作業依頼ももし大量にあるようでしたら依頼させていただきます。ありがとうございました。--JunMaru会話2024年5月28日 (火) 09:43 (UTC)[返信]
Bot作業が本当に可能でしょうか。この質問は主に恐らく新しい出典を追加する時の事を想定されていると思いますが、既に書かれている出典については注意が必要です。2014年に投稿された内容の部分で只TwitterをXに書き換えると、当時Xと呼ばれていたかのように見えるという問題が生じると思います。当時のURLも残す、現在のURLも付けるといった対応は可能かもしれませんが、そもそも古い投稿はアカウント閉鎖等の理由でURLだけ書き換えてもアクセスできなかったりすることも多々あると思います。全ての場合に対応できるように書き換えるのは複雑になりそうです。 --2001:240:2464:CA97:25A8:74ED:7191:47F2 2024年6月2日 (日) 09:56 (UTC)[返信]

消防本部の記事作成の基準について

ノート:大阪南消防組合での議論にもありました通り、柏原羽曳野藤井寺消防組合を改名して大阪南消防組合とするかそれとも大阪南消防組合を新規作成するかで改名するか議論の結果、最終的には改名となりました。
もし、柏原羽曳野藤井寺消防組合を改名して大阪南消防組合とした場合、ほぼ同様の例とも言える田方地区消防組合駿東伊豆消防本部も統合することを考えなければいけません。おそらく駿東伊豆消防本部が田方地区消防本部が改称しているということに気が付かず立項されたものと考えられます。また、この先同様の方法で広域化した消防本部が存在した場合、原則を決めておいた方が今回のように1ヶ月半以上もかけて議論するということも必要なくなります。あと「消防組合」で記事を作成するか「消防本部」で記事を作成するかある程度の原則も定めておいた方がいいと考えております。以下はその原則の案です。案なので修正が入ることが前提です。あくまで原則であり、絶対的なものではなく記事の作成基準や記事ごとの合意事項が優先されます。
  • 以下の原則です。なお、かつて存在した消防本部についてここでは旧消防本部とします。
  1. 単独消防は消防本部名で作成する。
  2. 一部事務組合または広域連合(以下組合と省略)が消防本部を設置しており、その組合が消防以外に事務(ゴミ処理斎場し尿処理など)を運営している場合は名称を事務組合とし、事務組合の中で消防本部について記述する。
  3. 組合が消防のみを運営している場合は消防本部名とするのが望ましいが強制ではない。
  4. 再編、広域化が行われても旧消防本部が既に項目として存在している場合、統合やリダイレクト化は行わない。
  5. 旧消防本部が項目として存在せず資料が乏しく独立した項目を作ることが難しい場合には、再編後の消防本部に併記することも可能とする。
  6. 再編、広域化が行われた際に、再編となった消防本部の運営の中のある一つの組合の法人格が連続する場合は、本部の所在地の変更に関係なく、改名する。

--MK-950131会話2024年5月20日 (月) 16:39 (UTC)[返信]

特定の記事での議論を根拠とすると混乱を招く可能性がありますので(過去に複数の地震記事で特定の記事での改名議論を根拠とした改名が繰り返されて酷いことになった事例があります)、何処か適切なプロジェクトなどに場所を定めて議論すべきじゃないでしょうか?--KAMUI会話2024年5月25日 (土) 11:57 (UTC)[返信]
確かに特定の記事では混乱をきたします。それ、この井戸端で議論提起したのです。ここ以外にどういった場所で議論した方がいいのでしょうか--MK-950131会話2024年5月25日 (土) 12:19 (UTC)[返信]
消防本部ならばプロジェクト:災害かな?と思いましたが、こちらでの議論はもっぱら「災害そのもの」で防災組織については過去議論も無い様ですし、一部事務組合は行政機関ですのでプロジェクト:日本の行政機関になるかも知れません。こっちもあまり活発ではない様ですけど。--KAMUI会話2024年5月25日 (土) 20:36 (UTC)[返信]
私もそう考えました。[[プロジェクト:消防]]があればそちらで議論提起しました。どうしたらいいか分からないので、仕方なく井戸端で提起してノート:大阪南消防組合Wikipedia:コメント依頼にここへのリンクを貼っておいた次第です。--MK-950131会話2024年5月26日 (日) 05:07 (UTC)[返信]
なお、消防組織の統合については、足柄消防組合の様に反対意見が出て統合されなかった事例もあります。なお、ここは神奈川県で唯一の消防組合だった様です(あとは基本的に自治体単位)。統合がマストとは限りませんので、その点は注意が必要でしょう。--KAMUI会話2024年5月27日 (月) 09:41 (UTC)[返信]
一概に統合するとはガイドラインには書いておりません。どのような組織名で作るかという原則を提示しただけです。足柄消防組合の場合、広域化と同時に組織が消滅しているので、統合の対象外です。--MK-950131会話2024年5月27日 (月) 10:55 (UTC)[返信]
令和2年度版消防白書によれば一部事務組合又は広域連合により設置されている消防本部は289あるそうで、影響する範囲を考えるとコメント依頼に出すなどしてある程度の人数の意見を集めた方が良いと思います。拙速にやって後々揉めたりしてもしようがありませんから、数か月程度は掛けるくらいのつもりで。--KAMUI会話2024年5月30日 (木) 08:58 (UTC)[返信]
既にコメント依頼に提出しています。あと、概ね現在の記事の状況を鑑みて上記原則を提案した次第です。--MK-950131会話2024年5月30日 (木) 14:01 (UTC)[返信]
ならばあとは他の方の意見が付くのを待つしかありませんね。--KAMUI会話2024年5月31日 (金) 20:55 (UTC)[返信]

ログアウトした利用者にも、表示メニューと新規のフォントの大きさの既定値を利用できるようになる件

皆さん、こんにちは。ウィキメディア財団のウェブチームからお知らせがあります。 私たちは今年度の年次計画の目標である「読書とメディア体験」の一環として、ウィキメディアのプロジェクト群を読みやすくしようと取り組んでいます。 この目標を達成するため、 「閲覧アクセス性の向上」用のベータ版機能をご用意しました。 それに伴って導入する新規メニューは、2022年版ベクター外装の使用時に有効にでき、ログイン利用者なら個人のニーズに対応するように、フォントサイズを変えたり配色を操作したりできます。

メニューには標準フォントには新しい設定を導入します。 フォントの大きさと行間はそれぞれ、数値がやや大きくなります。 複数の情報源に基づいて選択されました これに関する詳細は「新しい標準フォント設定について」のセクションを参照してください。

変更予定の内容

  • 新しい外観のメニューは利用者がログインしていてもログアウトしていても利用できるように準備が整いました。
  • それと同時に「標準オプションはログアウトした利用者限定の新しい既定値」に設定します。
  • 重大な技術的問題が見つからない限り、この変更を今後3週間以内に実施する予定です。
  • それに続き、この新規メニューにはダークモード選択のオプションも含めますが、当面はベータ機能のまま保ちます。詳細は私たちのプロジェクト・ページ をご参照ください。
メニューについて


新しいメニューは利用者がログインしていてもいなくても、個人設定で次の点を調整できるようになりました。

  1. 文字の大きさと行間(現在はベータ機能として利用可能):利用者の選択肢には小(現在の既定値)、標準(使いやすさを向上させる推奨値)および大があります。指定した選択肢にしたがって、文字のフォントのサイズと行間を両方とも変更します。
  2. ダーク モード(現在はベータ版機能):利用者はサイトの表示モードを選択でき、常にナイトモードで表示するか、「自動」設定を選ぶとデバイスもしくはブラウザの個人設定に従って昼または夜モードで表示されます。
  3. コンテンツ幅(以前は切り替え可能なトグル・ボタンを表示):ページ下部にアイコン表示していたコンテンツ幅の切り替えは、新しいメニューのラジオ ボタンに移動してラベルを付けました。機能は従来のトグルボタンとまったく同じです。ただし以前のトグルボタンは使用できません。

このメニューについて、さまざまなウィキでログイン利用者を対象にベータ機能としてテストし、並行して閲覧者にも利用者テストを実施しました。これらテストからわかったことに基づき、メニューを変更して見つけやすさと使いやすさを向上させ、ガジェットの互換性に対応しました。

メニューはページの右側に表示され、ツールメニューが固定されている場合はそのすぐ下に表示されます。ツールメニューとは異なり、アピアランスメニューはデフォルトで固定されていますが、解除することもできます。固定を解除すると、ページ上部のアイコンの下に折りたたまれて表示されます。

フォントの標準サイズを新規に設定


選択肢の「小」とは現状の既定値です。この既定値は、ログアウトした利用者に対して「標準」として、またログイン利用者には「小」として示します。選択肢の「標準」「大」の設定は以下の試験を経て決まりました。

  • 読者の過半数に適するというフォントサイズの平均値には学術調査と推奨値があります。これら推奨によると、現行の文字サイズは、大半の人にとって快適な閲読には小さすぎると示されました。すなわち平均の傾向として読むスピードが落ちること、読みながら目に負担がかかること、あるいは文面を鮮明に識別しにくいとわかりました。既定で文字サイズを大きめにしておくと、どの利用者の場合もこれらの問題は改善されており、個人設定やブラウザの設定を変更して文字サイズの調整をするような時間の余裕がない利用者も対象に含めてあります。情報の密度もやはり重要であり、当チームではこれに配慮して情報密度を保ったままフォントの大きさを変更しようと努めました。そこでフォントの大きさに限定せず、行間も、段落と段落のあいだの空きも調整しておきました。
  • ウィキ13件超、630名以上のウィキメディアンから使用言語もスクリプトも、サイズもさまざまなデザイン案を受け取りました。その過半数(450件以内)は既定よりも大きい文字サイズを選択しました。「標準」とは回答者の選択がもっとも多かった群の平均(15-20 ピクセル)に相当します。「大」はさらに大きなフォントの需要を示し、群はサイズが 21-26 ピクセル相当です。ボランティアの皆さんにどのようにこのプロセスに関与してもらったか、これらの選択肢に落ち着いたか説明してあります
  • ベータ版機能の利用状況から、機能を操作した利用者の過半数は少なくとも1回、操作以前よりも大きいフォントサイズに切り替えました

これまでの作業内容と次のステップ

ログイン中の利用者の皆さんには当面のあいだ、「小」が既定の設定ですが、いつでも他の設定に変更できます。標準に切り替えるログイン利用者の人数を数ヵ月かけて調査し、果たしてログインしていても表示切り替えができると合理的かどうか話し合う予定です。ベータ機能の初期データを基準にすると、この機能を操作したセッションの 55% は標準または大を選んで設定しています。

手を貸していただける場合は、単純なリクエストに応じてください。

  1. まず、ベータ版機能を有効にする(「閲覧アクセス性の向上(2022年版ベクター」)
  2. 新規のメニューを試用する。わかりにくい箇所はないかどうか? ラベル名、メニューの機能はわかりやすいかどうか?
  3. 文字サイズの小・標準・大、配色の設定、幅の違いを順に切り替えて(トグルさせて)見た目を確認する。バグの発見、質問や疑問点を担当チームに知らせる。

プロジェクトについて詳細に関心が持たれた皆さんは、よくある質問(FAQ)をご一読ください。コメントや質問をお待ちしています。よろしくお願いします。[Translated by Omotecho] OVasileva (WMF)SGrabarczuk (WMF)会話2024年5月21日 (火) 00:35 (UTC)[返信]

コメント ログイン状態の場合に利用できている機能を非ログイン状態でも利用可能となるという連絡との認識です。特に設定した覚えはないのでおそらく既定の設定が "自動 (Automatic)" となっており、いきなりダークモードで表示されるとびっくりします。色の選択が可能なのは現状記事のみ?で、ノートページやこの井戸端ページなどはライトモードのみとなっているようです(FAQでの既知の問題にも記載あり)。ダークモードを選択してもサイト内で表示が統一されず、設定する利点が現時点ではそれほどないように思います。日本語版ウィキペディアでの既定値はライトモードを選択するなどの設定は可能なのでしょうか。"自動" のままでも他の方が困っていないならこのまま導入でも問題はないかと思いますが、やりたい人はカスタムCSSですでに設定されているようにも思いますし、現状での導入は中途半端に感じます。--Amayus会話2024年5月25日 (土) 21:34 (UTC)[返信]
(追記) 記事のほかにテンプレート名前空間のページが色指定可能であることを確認しています。また、プロジェクト名前空間はページ、ノートともに色の指定が可能なようです。en:Wikipedia:Draftsでも同様のようなので、プロジェクト固有の名前空間に属するものは制御の対象になっていないということなのでしょうか。ダークモードはベータ版の扱いのようですが、このまま一般に展開するのは不安を覚えます。--Amayus会話2024年5月25日 (土) 22:59 (UTC)[返信]
(再追記) 日本語版ウィキペディアでは暗い背景ガジェットがログイン利用者向けに提供されており、ダークモードを望む利用者は使用することができます。本件の実装と併用すると直感に反する(と私は感じる)動作をするようです。編集者向けの機能ではないのだから記事のみ暗くできればよいということであれば当面の影響を受けるのは記事の編集を行うIP利用者に限定されるということになりますが、メインページからリンクされているWikipedia:ウィキペディアについてや、インフォメーションのガイド利用案内方針、またヘルプ文書にいたるまで対象外となっています。当方は文字の拡大縮小もブラウザの機能で行うことが多いので文字サイズについて特に不便を感じたこともありませんでしたが、ログイン利用者向けには変更がないようにするのに対し、IP利用者向けには変更後の設定を既定値にするという点も大丈夫だろうかと心配になります。とりあえず入れてみてから考えようというのが開発チームの見解なのであれば、当方の杞憂なだけでまあやってみればよいと思います。本節と直接関係しないかもしれませんが、個人的にはサイドバー系の機能は非表示にした際にあっちこっちにいってわかりづらいので、移動場所を揃えてほしいなと思っています。--Amayus会話2024年5月30日 (木) 22:41 (UTC)[返信]
条件付賛成(条件:ダークモードの諸問題が解決するか、それ抜きならば導入に賛成する。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年5月27日 (月) 07:10 (UTC)[返信]
私は、好んでダークモードを使用します。しかし、@Amayus さんが指摘するような、中途半端な実装であれば、単にちらつきが増えるだけだと考えます。
また、日本語版ウィキペディアの利用者の大半は日本の利用者だと考えられますが、ダークモードは日本でいまだ賛否が分かれる実装であり、ライトモードが既定である方が穏便だと考えられます。
したがって、その設定をそのまま適用することは、当分賛成できないことだと考えます。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年5月27日 (月) 07:10 (UTC)[返信]
コメント 私が把握している限りの補足です。
1. 当初は、閲覧体験(記事とメインページの閲覧)に重点を置く予定です。これらのページの編集機能は後で調整します。
の通り、現在のナイトモードは編集者ではなく閲覧者向けの機能を優先して開発されています。「編集者にとって利点が薄い」「ノートや井戸端などで画面がちらつく」は、意図を持ってその決断がなされているので(今はまだ編集者向けではないので)それはそう、といった感じです。
2. デフォルト設定の「自動」はOSのカラーテーマに従うという設定です。「OSの設定を無視してでもデイモードがデフォルトであるべきだ」という提案を行うならばそれなりに議論と根拠が必要かもしれません。
FAQ的にはほとんどの人はOSでライトモードを設定しているからwikipediaもライトモードで表示されるはずだとしています。--鏡華会話2024年5月27日 (月) 09:33 (UTC)[返信]

テンプレートに関する問題

私は日本語のウィキペディアでTemplate:Infobox animanga/MediaMixTemplate:Infobox animanga/MediaMixFooterのテンプレートを作成し、テストも行いましたが、改善すべき点があるかどうか教えていただけますか。私の日本語力があまり得意ではありませんが、申し訳ありません。--Summerize会話2024年5月25日 (土) 13:28 (UTC)[返信]

コメント これは複数のInfoboxを使用している場合に折りたたみを行う用途で使う認識です。ああっ女神さまっなどを確認すると個別で折りたたみをおこなっているようなので、使いたい場面はあるのかもしれません。気になった点としては、元は{{zh:Template:Infobox animanga/MediaMix}}で使用されているもののようなのですが、履歴の継承に問題はないのでしょうか。残す場合は、Template:Infobox animanga/docの更新も必要になるかと思います。Template‐ノート:Infobox animangaで編集内容の提案か編集依頼を行ってください。--Amayus会話2024年5月25日 (土) 21:05 (UTC)[返信]
返信 歴史の継承の問題を考慮していなくて申し訳ありませんが、可能であればテンプレートを削除していただけますか。--Summerize会話2024年5月26日 (日) 01:00 (UTC)[返信]
(報告)上記の発言から全般8を準用して即時削除しました。--柏尾菓子会話2024年5月27日 (月) 00:57 (UTC)[返信]

ナイトモードへの対応について

閲覧用アクセシビリティプロジェクトの一環でナイトモードがベータ機能に入りました。 これに関連して、デイモード(今までの白基調のカラーテーマ)を前提とした配色を用いた記事・テンプレートをナイトモードで閲覧すると、非常に読みにくいという問題が発生しています。影響を受ける記事・テンプレートが多数に渡るため、対応として以下のように提案します。

1. ナイトモードで表示がおかしくなるページの報告場所を設ける
CSS等を扱える編集者の目の止まるところに情報を集める目的です。
WP:バグの報告でもよいのですが数が多くなりそうなため、この井戸端ページのサブページなどに分けておくことを提案します。
2. 各ノートページでの議論の代わりとしてこのページでの合意をもとに、ナイトモード対応の暫定的な編集を認める
認める範囲は推奨事項への対処を想定しています。
既存のテンプレート構成などを大きく変える必要がある場合は通常通りノートで議論を行ってください。

技術的な面も関わるため、不明な点などあれば質問も受け付けます。対応方針についての賛否を伺いたいです。--鏡華会話2024年5月27日 (月) 11:09 (UTC)[返信]

情報 enwpの井戸端での同様のお知らせ詳細な情報が載っていたので貼っておきます。--Chqaz会話2024年5月27日 (月) 11:33 (UTC)[返信]
条件付賛成 バグではなく編集で対応すべき事案が多く見られた場合、のちのち方針やガイドラインを変更する必要も出てくるかもしれません。妥当な方法だと思います。なお、ここにサブページを作成する場合は、WP:バグの報告#ダークモードの早期導入(モバイル版、ログインが必要)に補足としてリンクを貼って誘導をした方がよいでしょう。--Hal5300会話2024年5月28日 (火) 14:19 (UTC)[返信]
本件に基づきWikipedia:井戸端/subj/ダークモードのバグの報告を作成いたしました。--Hal5300会話2024年6月12日 (水) 14:10 (UTC)[返信]
情報 Wikipedia:井戸端/subj/ダークモード互換にてテンプレート改修作業が行われています。--Losendo (会話 | 投稿記録) 2024年7月31日 (水) 16:32 (UTC)[返信]

テンプレートの彩度

Template:任天堂を編集していて、赤の彩度が高くて目がチカチカするんですけど、これって何とかならないんですか?--Tekeonin会話2024年6月1日 (土) 08:49 (UTC)[返信]

Template‐ノート:任天堂」で相談してください。 --Kto2038会話2024年6月2日 (日) 00:34 (UTC)[返信]

米国著作権法の「編集著作物」

単刀直入にお伺いします。 米国著作権法の「編集著作物」の規定がWikipedia日本語版の編集に与える制約について、米国著作権法の専門的知見をお持ちの方の講釈をお伺いできれば幸いです。 本法の「編集著作物」の定義、保護の対象となる「編集著作物」に該当する具体的な資料、「編集的な選択」と「機械的な作業」の違いについてお伺いできれば幸いです。--Unrestricted-Warrior会話2024年6月4日 (火) 07:04 (UTC)[返信]

加えて、お伺いします。 英国著作権法の諸規定がWikipedia日本語版の編集に与える制約について、英国著作権法の専門的知見をお持ちの方の講釈をお伺いできれば幸いです。英国著作権法の保護の対象となる「文芸、演劇及び音楽の著作物」及び「発行された版」の定義、著作物の発行者の権利、「文芸、演劇及び音楽の著作物」の著作権の存続期間、発行された版の印刷配列の著作権の存続期間、第2章の「著作権者の権利」についてお伺いできれば幸いです。--Unrestricted-Warrior会話2024年6月7日 (金) 00:56 (UTC)[返信]

更に加えて、「Wikipedia日本語版への投稿行為」と「学術研究」の違いについてお伺いできれば幸いです。--Unrestricted-Warrior会話2024年6月7日 (金) 03:16 (UTC)[返信]

ダークモードのバグの報告

ベータ版ダークモード(ナイトモード)により、文字が読みにくいなどの不具合があった場合は、このページで報告をお願いいたします。報告の際には、不具合のあるページへのリンクに加えて、ブラウザ版/Androidアプリ版/iOSアプリ版/Windowsアプリ版の別を記載してください。

また、ウィキメディアウィキにおけるナイトモードとの互換性に関する推奨事項(英語)に基づいてページの改善ができる方は、ぜひ編集にご協力ください。

情報

--Hal5300会話2024年6月12日 (水) 13:51 (UTC)[返信]

匿名アンケート終了/オンライン環境や世界情勢の変化によるjawpへの影響について

3月25日に投稿させていただきました表題に関する問いへの回答にご協力くださった皆様に心から御礼を申し上げます。 いただいたご意見内容の概要と共に、ウィキメディア財団の製品・技術チームによるコメントも共有させていただきました。詳しくは、Wikipedia:ウィキメディア財団年次計画2024-2025をご覧いただけると幸いです。 お忙しい中お時間をいただき誠に有難うございました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。--JNakayama-WMF会話2024年6月19日 (水) 11:21 (UTC)[返信]

利用者:ユニキャットについて

たぶんこの利用者:ユニキャット(内田真礼がやってたCNオリジナルアニメのキャラ?)、利用者:Wbqvvv(この方の以前の名前がゴンゾ(塩屋浩三さんがやってるマペットの名前が由来っぽい))と利用者:C-75OC-3POを捩っている可能性あり)だと思うのですが、前のブログでマペット作品のデーターベースを作ってたときにキュアサマーという名前でコメントしてきたことがあります。ただ、WIkipediaにいるキュアサマーでは無くTwitterをやってるナオキュアだったため、LTA:Iccicかもしれないです。映画やテレビの作品(吹き替え辺り)を聞くだけでも「ちげえ・・・」ってなるもんばっかで・・・。プリキュアと共にあらんことをっていうYoutubeのチャンネルがありますが、コミュニティにおいてTwitterと同じことをやってます。ニコニコ動画で上がってるマペットの本編(特にマペットの宝島など)の概要では豊口めぐみとか桑島法子とか書いてて全然分かってないのか、ディズニープラスで配信されているイウォーク・アドベンチャーのソフト版音声を聞いた限りでは西村ちなみさんでも勝生真沙子さんでもなく・・・、どうも聞き覚えがあるんですが思い出せません。声を聞きながら考えてみると吹き替え作品以外に出てたことがあるはずだし、知ってるとしても分からないはずがないんですよ・・・。もし分かってないとしたら、特徴が無いような感覚なんでしょうけど・・・。まあ、自分も1990年代のことはちょっと難しいかなあって思ったりは・・・。それ以外でも編集してるようなんですが、ヘラクレスのTVシリーズに山田美穂さんはあり得ないと思ってましたが、本を調べたところ本当でした(役名は書かれていなかった)。これ以上続くのはいやですが、こんなことでノロウイルスみたいな原因不明の風邪を引くのも嫌です。声優事務所から「お知らせ」といった『虚偽はおやめください』の告知が欲しいですが無理ですよね・・・。--Nikajp会話2024年6月19日 (水) 14:51 (UTC)[返信]

彼がコメントするときは、「○○は○○じゃなくて○○だったよ」か「○○は出てないよ」、「○○の○○役は最高だったよ」とか書いてました。ディズニーデータベースのマペットの宝島[2]って書き込んだら「出てた」と返信されたんですが、どうも明らかに耳が悪い人だと思われます。私の耳が悪いんでしたらすみませんが、しんちゃんの黒服で知られる立木さんの声がしませんでした。他のマペット作品や、違うとこ(スターウォーズとか?)でも同様なコメントをしてるのかは分かりませんが・・・。--Nikajp会話2024年6月19日 (水) 15:02 (UTC)[返信]
そういえばその人、たまに日本語がおかしいときがありました。
それより不思議に思うのですが、特別:投稿記録/240F:3C:8A5C:1:F29F:FCFF:FEEE:7623って同じ人ですかね?--Nikajp会話2024年6月19日 (水) 15:04 (UTC)[返信]
  • すみません、Nikajpさんのお書きになっている内容が、少なくとも私には全く意味不明ですし、ここはページの先頭に書いてあるとおり「ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所」なのですが、Nikajpさんは他の利用者と何を話し合いたいのでしょうか。私には単なる愚痴のようなものを書いているようにしか見えないのですが。--ホーリーブライト会話2024年6月19日 (水) 20:06 (UTC)[返信]
  • おっしゃっていることがよくわからないですが、要約すると「ある Wikipedia の利用者が Wikipedia 外のサイトで問題のあるコメントをしていた」ということでしょうか? そういうことでしたら、Wikipedia 上で話しても解決しないと思います。 --Kto2038会話2024年6月22日 (土) 14:39 (UTC)[返信]
    了解しました。ところで、事務所の方で「担当していません」の告知をしてもらうっていう対応はWikipediaでもできるのでしょうか?--Nikajp会話2024年6月22日 (土) 14:49 (UTC)[返信]
    どういうことですか? --Kto2038会話2024年6月22日 (土) 14:51 (UTC)[返信]
    声優事務所から「本社所属の○○さん(例:山寺宏一など)は○○という作品で○○という役には出演しておりません。」というお知らせが欲しいと思っていっただけです。それでも無理なら申し訳ございません。--Nikajp会話2024年6月22日 (土) 14:53 (UTC)[返信]
    それを「Wikipedia がやる」というのは具体的にどういう手続きを取ってどういう形式でやるのでしょうか? 合意を取って進めるのは無理でしょう。利用者のどなたかが自身の判断で声優事務所に要望を伝えるというのは自由だと思います。 --Kto2038会話2024年6月22日 (土) 15:06 (UTC)[返信]

バグ?

テンプレートの、原生代に関しては、pc版では見れるもののスマホだとうまく見れません。訂正方法を教えて下さい。--240D:1A:A4A:3800:49DB:1707:3522:76 2024年6月24日 (月) 12:16 (UTC)[返信]

また、地質時代テンプレートの廃止について議論を勧めているのですが見てください。--240D:1A:A4A:3800:49DB:1707:3522:76 2024年6月24日 (月)(2日前) 21:16 (UTC+9)
どのテンプレートのことを指しているのか、リンクを示して教えてください。--Doraemonplus会話2024年6月25日 (火) 08:02 (UTC)[返信]
{{原生代}}のことだと思いますが、1行目のCSS height:1em; が悪さをしているように見えますね。--153.145.139.86 2024年6月25日 (火) 10:16 (UTC)[返信]
できました。ありがとうございました。
尚、原生代以外に太古代、顕生代、先カンブリア時代も直しました。--240D:1A:A4A:3800:49DB:1707:3522:76 2024年6月26日 (水) 02:57 (UTC)[返信]

「編集フィルター」が管理者として表示される問題

[3]をご覧ください。利用者グループに編集フィルターが表示されております。もし、「編集フィルター」様がいらっしゃって、転送されているようでしたら申し訳ございません。 当該ページのノートは、編集フィルターについての議論の場になっているようでしたので、この場にて報告させていただきます。--はらんど会話2024年6月25日 (火) 02:16 (UTC)[返信]

コメント システムにより自動的に管理者権限を付与されたアカウントです。したがって、仕様です。管理者一覧の下部にも説明が記載されています。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2024年6月25日 (火) 02:34 (UTC)[返信]
ご教授ありがとうございます。では、編集フィルター様がいらっしゃるという事でしょうか?
それとも、利用者:ウィキ助のように何らかの都合で存在しているアカウントでしょうか?--はらんど会話2024年6月25日 (火) 02:45 (UTC)[返信]
利用者:編集フィルターに中の人はいません。編集フィルターによって自動で動作するアカウントです。記録を見るとこの名義で自動承認の阻止をしているのが分かると思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年6月25日 (火) 03:03 (UTC)[返信]
もう少し詳しく言うと、編集フィルター(システム)には、自動昇格の阻止や投稿ブロック(日本語版ウィキペディアでは有効化されていません)する機能があるのですが、これらを行うには何らかの利用者アカウントが必要なので、利用者:編集フィルターを名義として自動昇格の阻止を行っています。そのため、このアカウントにログインできる人は誰もいません。--鈴音雨 () 2024年6月25日 (火) 03:09 (UTC)[返信]
分かりやすく説明していただき恐縮です。--はらんど会話2024年6月25日 (火) 04:41 (UTC)[返信]

ある作家の著作一覧の書名に直に国会図書館デジタルコレクションの検索結果を貼る行為

一般に作家の記事には著作の一覧がありますが、その一覧の中の著作名に直に国会図書館デジタルコレクションの検索結果のリンクを貼る人がいます。(具体的に問題になっているのは中上健次の記事のなかの「エッセイなど」です)

ガイドラインの「外部リンク」(https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:外部リンク) によれば、「掲載すべきでない外部リンク」として「標準名前空間(通常の記事)においては以下のいずれかに当てはまるサイトへの外部リンクは掲載すべきではありません」とされ、例示として「6.閲覧に有償、もしくはユーザー登録を必要とするサイト(後述)。」 とされています。そして「出典としての利用を除き(太字)、閲覧にユーザー登録や料金を必要とするウェブサイトへの外部リンクは、多くのユーザーにとって利用が制限されるので掲載すべきではありません。」と明記されています。

このガイドラインに照らして、著作名に直に(利用にはユーザー登録が必要な)国会図書館デジタルコレクションのリンクを貼るという行為は許容されるのでしょうか?またガイドラインがこのように制定されている理由に絡むこととはおもいますが、こういう編集の仕方はむしろ以下に述べるように不便を生むはずですが、本当に読者の便宜にかなう望ましく推奨すべきものなのでしょうか?

◯ウィキペディアに何か真偽や信頼性を問われうる内容を記述し典拠を示すということが「出典としての利用」だと思いますが、著作一覧の著作名に国会デジタルコレクションのリンクを貼り付けることははデジタルコレクションを「出典として利用」していることになるのでしょうか?考えにくいのですが

◯国会図書館のデジタル閲覧は国会図書館への登録が必要であるため、とくに 登録をしていない一般の読者は、リンクを押しても国会図書館のページを見せられるだけで何の便益も受けない、むしろただの開くだけ損のリンクである。一般にはリンクはむしろ不便ではないか

◯特段の便益がなくとも何でもかんでもリンクすればいいとすると、デジタルコレクションにリンクされた著書や著書名に含まれた名詞についてウィキペディア記事を立項しようとした時に、肝心のウィキペディア内での記事のリンクができなくなる (具体的には中上健次には、「小林秀雄をこえて」、「君は弥生人縄文人か 梅原日本学講義」といった著作がありますが、書名のなかに立項されるべきまたはされた名詞が含まれる場合もあります)

私としては、リンクを考えなしにやってまわるのは、特にガイドライン的に問題があるようなものはまったく望ましくないと考えているのですが、リンクを貼られたかたは強いこだわりがありリンクを何でも維持したいようです。どう考えるべきなのかご意見をききたく思います。--Travis sttoko会話2024年6月25日 (火) 04:32 (UTC)[返信]

コメント まず、個別具体的に中上健次での用法については、根本的には、国会図書館がどうとか登録が必要とかいう話ではなくて、「記事本文内で外部リンクを貼るな」という話ではないでしょうか?
なので、たとえば中上健次#エッセイなどにおける『鳥のように獣のように』部の場合、記事本文に直リンクを貼るのをやめて、そのかわりに出典をつけて『鳥のように獣のように』<ref>出典情報(国会図書館のリンクを含む)</ref> (『鳥のように獣のように』[1]になる)のようにすれば、まあ、そこまで問題視するほどではないかな、という印象です。(一次資料じゃなく第三者言及を求めるとかの話はまた別)
  • Wikipedia:記事どうしをつなぐの冒頭部に「ウィキペディアの外部のサイトへのリンクは本文には挿入しないようにし、その選択基準については、外部リンクの選び方を参照してください。」とあります。
  • Wikipedia:外部リンクでも冒頭部に「本文書でいう外部リンクは、通常は、記事の末尾の外部リンクの節に挙げられます。」とあります。
  • なので、記事本文に外部リンクを貼るのはよくない、と言えるでしょう。(上の2つの説明は、冒頭部にしか無いようなので、案外見落とされがちかも、というのはいえるかも。)
なお2022年の議論(Wikipedia‐ノート:外部リンク#国立国会図書館デジタルコレクションの「図書館・個人送信資料」について)を眺めると、この議論の核心は「課金」ではなく、「日本国外からのアクセス」にあるようです。「有償」「登録を要する」を問題としたわけではないようです。(話題としては出ていますが)
私は国会図書館に登録しています。登録に身分証明書が必要で、手続きに数日要しますが、登録料・使用料みたいなお金はかかりません。調べ物をしたい人からすると、ちょー便利というか、なんていい時代になったんだという幸せです。
あくまで一般論ですが、登録によって相手方に商業的な利益が発生するとかだと、確かにWikipediaの外部リンクとしては不適切だとは思います。でも国会図書館ならWP:ELPOINTSの観点からは大きな問題があるようには思いません(日本国外からアクセスできないという話はさておき。)ただし、あくまでも出典・検証可能性のための話であって、本文中に外部リンクを貼るというのは検証可能性とかの話以前に不適切なリンクの使用法と思います。--柒月例祭会話2024年6月25日 (火) 06:09 (UTC)[返信]
情報ありがとうございます。私はいままでウィキペディアを見てきて、ウィキペディアから外部へのリンクは、ページ末尾に別欄が設けられた「出典」などの欄か「外部リンク」として設けられた欄でしか見たことがなく、記事本文中の青字がウィキペディア内部にリンクしておらずいきなり外部に飛ぶうような編集自体あまりにも異常な感じを受けたので差し戻し編集したところ、編集合戦みたいなことになりました。やはりそういう明示された直リンク禁止の規則は当然あるのですね。
本質問は、個別的な対処としては「ウィキペディアの本文中の語句に直に外部サイトを繋ぐのはガイドラインWikipedia:記事どうしをつなぐWikipedia:外部リンクに照らしで認められない不適切な編集である」として、いただいた情報で解決できそうです。--Travis sttoko会話2024年6月25日 (火) 08:24 (UTC)[返信]


著作一覧は、記述そのものが出典としての性質を持つという点において、やや特殊です。ゆえに、「文献が実在し利用可能であることを十分に示す(cf. Wikipedia:出典を明記する)」取り組み自体はかならずしも非難されるべきであるとは思いません。デジタルコレクションで閲覧可能な各資料にはDOIが付与されますから、{{doi}}などを用いて、ISBNなどと一緒に書誌情報の一部として付記すればよいのではないでしょうか。--Nux-vomica 1007会話2024年6月25日 (火) 06:58 (UTC)[返信]
情報ありがとうございます。そういうやり方があるのですね。--Travis sttoko会話2024年6月25日 (火) 08:24 (UTC)[返信]
Template:Cite_book2#URLでは「Amazon.comなどの書籍販売サイトへのリンクは指定せず、代わりに|isbn=や|oclc=を指定して、より中立的な販売元検索リンクを提供するようにしてください。スペース」、Template:Cite_book2#登録または購読を必要とする情報源では「登録や購読が必要なウェブ上の出典はウィキペディアでは検証可能性の方針に符合するとされています。記事の読者および他の編集者への便宜を図るため、出典の外部リンクのアクセスレベルを引数で明示することが推奨されます。これらのレベルは出典へのアクセスならびに閲覧にあたっての制約および要件を示すものであって、素材の再利用の可否や著作権の状態を示すものではありません。」と明確に規定されています。
過去の議論でも登録制サイトのことが話題になりました。--From-w会話2024年6月25日 (火) 09:32 (UTC)[返信]
返信 From-w様、中上健次の編集のコメントでも話が食い違っていますが、あなたは「出典」であるとか「出典のテンプレート」が技術的にどうであるとかの話をずっとされていますが、「出典」ということとは全く関係ないことが問題になっていることをご理解ください。あなたが中上健次の記事で、記事本文中の中上健次の書名「鳥のように獣のように」などにリンクをつけて国会図書館デジタルにリンクさせている行為は、記事の記述にたいして出典を付していることではありません。単純に記事本文に外部サイトを直リンクしているだけです。そしてそれがシンプルにガイドラインに反しているということです。--Travis sttoko会話2024年6月25日 (火) 10:06 (UTC)[返信]
学者の論文にも外部リンクの出典が添付されているのは珍しいことではありません。話を逸らさないでください。--From-w会話2024年6月25日 (火) 10:12 (UTC)[返信]
話を逸らすとはどういうことでしょうか?対話を重ねていくには、原則的なことから順番に確認しあって話すべきだと思いますが、上で柒月例祭さんに示していただいた通りなので引用させてもらって繰り返しますが
  • Wikipedia:記事どうしをつなぐの冒頭部に「ウィキペディアの外部のサイトへのリンクは本文には挿入しないようにし、その選択基準については、外部リンクの選び方を参照してください。」とあります。
  • Wikipedia:外部リンクでも冒頭部に「本文書でいう外部リンクは、通常は、記事の末尾の外部リンクの節に挙げられます。」とあります。
そもそも、この原則的なガイドラインについてどうお考えなのですか?あなたがやられていること、中上健次の書名「鳥のように獣のように」などにリンクをつけて国会図書館デジタルにリンクさせていること、記事本文に外部サイトを直リンクすることは、ごくシンプルにこのガイドラインに反しおり、すべきでないことです。それ以上も以下もないはずです。--Travis sttoko会話2024年6月25日 (火) 11:31 (UTC)[返信]
Wikipedia:井戸端/subj/研究者記事の著作節における外部リンクについての議論をご覧ください。--From-w会話2024年6月25日 (火) 11:39 (UTC)[返信]
建設的に議論する以上きちんと順番に話しましょう。あなたの編集はWikipedia:記事どうしをつなぐWikipedia:外部リンクという原則に単純に反していますが、そのことについてあなたの考えをきちんと述べてください。また研究者記事とかいうのは本件と何の関係もないと思いますが、関係ない話を適当に持ち出して議論を混乱させるのは慎んでいただきたいと思います。--Travis sttoko会話2024年6月25日 (火) 11:51 (UTC)[返信]
よく読みましたか、少なくとも学術関係の研究者に関しては「著作節における外部リンクは問題ないということ」と前例が出ています。--From-w会話2024年6月25日 (火) 11:57 (UTC)[返信]
中上健次は小説家です。研究者以外で本文にリンクを貼ってもいいという合意はまだないはずです。実際にTravis sttokoさんだけでなく柒月例祭さんも反対しています。複数の反対者がいるのですからTravis sttokoさんにだけ「論点を逸らしている」と決めつけるのもおかしな話です。--フューチャー会話2024年6月25日 (火) 20:54 (UTC)[返信]
研究者の件について、柒月例祭さんのコメントがありません。--From-w会話2024年6月26日 (水) 00:41 (UTC)[返信]
「少なくとも研究者」について井戸端で参加者に何となく許容されたようになっていることはあなたが行おうとする「商業作家」についてのガイドライン違反の編集の正当化の根拠にはまったくならないことはお分かりにならないのでしょうか?--Travis sttoko会話2024年6月25日 (火) 21:06 (UTC)[返信]
直上のやり取りの続きですが、一行字数が少ないため段をかえています。From-wさんのされていることは、ガイドラインに明確に反する行為をなし崩しに行うことの是非というガイドラインの運用にかかることでありFrom-wさんと私のやりとりに終わらず、広く意見を募りたいと思うのですがよろしくお願いします。
「作家の記事本文にある著作一覧の書名に直に国会図書館デジタルコレクションの検索結果を貼る」という行為はWikipedia:記事どうしをつなぐWikipedia:外部リンクでガイドラインに明示的に示されたことに反する編集ですが、それを行おうとして「研究者、学術記事というジャンル違いの記事についてたまたま参加した参加者らの間でなんとなく許容してもいいよう感じで終わった井戸端」を「前例」として持ってきて、その上で「前例があるため今回行う編集も許容される」という理由づけでそれを強行できるものでしょうか?
ガイドラインが不合理でほんとうに著しい不便をこうむっているなら「商業作家の記事内の著書名に国会図書館が直にリンクできないという現状ルールには、こういう著しい不便があるためガイドラインを見直すべきだ」ということをしかるべき場所で公に提案し意見募り合意を得てガイドラインを見直した上でやるというのが筋だと思います。その場合には以下で述べるように直にリンクすることによる不利益も議論されるはずです。そういう手続き抜きでなし崩しにずるずるガイドライン違反をするのは普通の運用でしょうか?
既に上の方で述べたことの繰り返しですが、中上健次に即して言うと、①国会図書館デジタルは利用者登録を必要とするものであり、リンク先は閲覧者誰しもがリンクを辿ったら即座に利用できるものではく、必ずしも万人の便利とも言えずむしろ未登録者には開き損の邪魔なリンクですらある。そもそも切実な必要性も全くよくわからない編集である②わざわざそういう編集をやって、外部リンクを「エッセイなど」欄に置いて内部リンクと混在させている不合理がある(書名『鳥のように獣のように』は国会図書館に外部リンク、書名『小林秀雄をこえて』はウィキペディア内部リンク)、こういった具体的な不都合を私は指摘しています。(さらに付け加えると「エッセイなど」欄内部で書名に『』がついたり、つかなかったりと、もともとはきちんと統一されていた書式が統一されないような編集をされているのも全くおかしいと考えています。)そういう指摘は全くきく耳を持たれずに、「井戸端」を一枚ぺろっと貼られて「前例がある」でガイドライン違反を強行されるというのは私は全く納得がいかないのですが
「研究者、学者記事」というそもそもジャンル違いの記事に関係して井戸端で話があったこと(この井戸端にも最後の発言者に井戸端でなあなあでやらずに系統立ててきちんとでやれと苦言を呈されているようです)を「前例」に「商業作家」中上健次についてもなし崩しにガイドライン違反が堂々とされ、中上健次が「前例」として商業作家一般になし崩しにするのでしょうか?--Travis sttoko会話2024年6月25日 (火) 21:06 (UTC)[返信]
  • 私は、「ある作家の著作一覧の書名に直に国会図書館デジタルコレクションの検索結果を貼る行為」に、ガイドライン上の問題は存在せず、許容されてしかるべきであると考えています。著作リストの検証可能性を担保するのは、本文中の書誌情報そのものであるからです。ゆえに、これらの記述はWP:ELREGにおける「出典としての利用を除き、閲覧にユーザー登録や料金を必要とするウェブサイトへの外部リンクは、多くのユーザーにとって利用が制限されるので掲載すべきではありません」(強調ママ)という例外規定を満たします。一般に、文献のアクセス方法に対する記述は推奨されています(Wikipedia:出典を明記する#入手方法を示す)。
  • Wikipedia:記事どうしをつなぐ#外部リンクの使い方は慎重にには、たしかに本文中の外部リンクを避ける旨が記述されていますが、「ウィキペディア内部へのリンクを作るべきところに、リンク のような外部リンクを貼らないでください」と例示があるよう、この節が想定しているのは文献リストのようなものではなく、記事中の地の文であると思います。
  • そのうえで、私は書名に外部リンクを貼るのではなく、{{doi}}などを使う形式のほうが良いと考えます。『枯木灘』であるとか『千年の愉楽』がそうであるように、中上健次の著作はそれ自体が独立記事になることが多いです。書名への直接のリンクはこうした記事が新しく立項された際に不便です。
--Nux-vomica 1007会話2024年6月26日 (水) 01:31 (UTC)[返信]
ところでTravis sttokoさんは国会図書館に登録されているとは思いますが、来館して閲覧であっても、利用者登録が必要なはずです。分かりやすくいうと、国会図書館にしか所蔵されていない書籍で利用者登録者しか閲覧できない資料も貴方にとっては邪魔なのですね。(他の大部分の図書館は閲覧のみは利用者登録は不要)DOI形式への変更も検討はしますが(当然、注釈等に「要登録」であることを説明した上で)。電子書籍の販売サイトではありませんので、宣伝行為ではありません。純粋に無料での出典確認の検証作業に支障が出る気がします。合意が出ている研究者はガイドライン違反ではないと言うことですか?
ルールの悪用ではありません。私に恨み等の感情論な発言は謹むようによろしくお願いします。--From-w会話2024年6月26日 (水) 01:35 (UTC)[返信]

コメント ここで、意見が異なる2名だけで論争を重ねても平行線をたどるだけでらちがあきません。(1週間とか)少し時間をあけて、ほかの第三者の意見を待ってはどうですか。それまではとにかく静観するとか。--柒月例祭会話2024年6月26日 (水) 01:09 (UTC)[返信]

静観しないと、お二方のやりとりだけで埋め尽くされてしまいます。そうなると、第三者にとって、議論を読んで状況を把握して意見を述べようというモチベーションが下がり、第三者の意見が集まらず、結果としてお二方だけで言い合う状況が続くということになりがちです。(そうなると、往々にして、コメント依頼とかブロック依頼とかにエスカレートしがち)
(脅すわけじゃないですが)成り行き次第では、管理者が状況を鎮静化・クールダウンを目的とした一時ブロックなどを実施することもあります。(たいてい、その場合は「両者を」ということになります。)Wikipedia:エチケットWikipedia:礼儀を忘れないなども勘案してください。
急がなければならない理由はないはずです。ゆっくり落ち着いて時間をかけて合意形成をはかりましょう。--柒月例祭会話2024年6月26日 (水) 01:55 (UTC)[返信]
私の理解間違いでなければ、話が解決しているように思えるので、一言だけいいですか。From-wさんは「書名への国会図書館のリンクの直貼りをやめて、識別子を添付してやるということでやることは構わない」というお考えのようにきこえるのですが、(念のため、つまり以下の例でいう上の例をやめて、下のような形式にする)
ということでしたら、私には特に反対する理由がありませんので、そうやられてください。
私が強く反対していた(いる)のは、現状中上健次のページで『鳥のように獣のように』などで実際にされている上の例の上のような書名への直リンクです。
From-wさんは「上の二例ある表記方式の例の下のやり方でやられるおつもりだ」という私の理解はあっていますか?教えてください。あっている場合、編集の仕方について合意がとれているということだと思います。私はいったんページを差し戻し直リンクがされていない元の状態にしますので、その確認後に識別子の編集をしてください。--Travis sttoko会話
すいませんが、貴方は当初、「ログイン制閲覧」のページの記載に怒っていて、気に入れらないと見受けられましたが(Wikipedia:信頼できる情報源の図書館の重要性やamazonの試し読み検索に関する記述あり)、無条件に「商業作家の記事内の著書名に国会図書館が直にリンクできないという現状ルール」の過去の当該議論の提示をお願いします。なお、Wikipedia‐ノート:出典を明記するにも問題提起やルール制定及び議論がありません。演説はお控えください。--From-w会話2024年6月26日 (水) 06:59 (UTC)[返信]
最初に2003年に他言語版の翻訳でWikipedia:ウィキペディアのリンクには外部リンクを使わないが作られ(翻訳元のリンクがないので履歴不継承の恐れがありますが)、2007年にWikipedia‐ノート:記事どうしをつなぐ#統合提案で統合されていますが、この際ガイドラインとして扱って問題ないと合意されています。そもそも20年ガイドラインとして承認されてきたものですから、これを変えるには別に議論を立てる必要があるでしょう。それとTravis sttokoさんに対して「恨み等の感情論な発言」と決めつけるのはWikipedia:善意に取るに反しますし、「演説はお控えください。」は議論に参加するなと言っているように見えます。--フューチャー会話2024年6月26日 (水) 08:19 (UTC)[返信]
強いこだわりがあるとか、根拠のない虚偽の決めつけを行ったのはTravis sttokoさんからです。そもそも私が掲載したのはURLではなく、国立国会図書館デジタルコレクションの数字のテンプレートです。Nux-vomica 1007さんによると、「私は、「ある作家の著作一覧の書名に直に国会図書館デジタルコレクションの検索結果を貼る行為」に、ガイドライン上の問題は存在せず、許容されてしかるべきであると考えています。著作リストの検証可能性を担保するのは、本文中の書誌情報そのものであるからです。」とコメントされており、外部リンク禁止の本文とは違い、著書の部分も一部のテンプレートや関連文献や参考文献と同じく外部リンク禁止は条件付きながら、免責されているはずです。Wikipedia:井戸端/subj/研究者記事の著作節における外部リンクについての発端である記事でもガイドラインを変える動きはありません。--From-w会話2024年6月26日 (水) 08:52 (UTC)[返信]
{{近代デジタルライブラリー}}(NDLJP)・{{国立国会図書館デジタルコレクション}}・{{国立国会図書館のデジタル化資料}}とテンプレートが乱立しております。例え、NDLJPでの記載も今回のような除去される可能性もありました。--From-w会話2024年6月26日 (水) 09:06 (UTC)[返信]
強いこだわりがないのなら、後ろにリンクをつける形でも構わないはずです。それにNux-vomica 1007さんも「そのうえで、私は書名に外部リンクを貼るのではなく、doiなどを使う形式のほうが良いと考えます。」と後ろに貼るべきだと主張しています。発言の一部だけを都合のいいように引用しないでください。「免責されているはずです。」というのも現時点ではNux-vomica 1007さんとそれを引用しているFrom-wさんの個人的意見にすぎません。--フューチャー会話2024年6月26日 (水) 09:30 (UTC)[返信]
NDLJPにインジケータ(アイコン)を表示させる機能がありません。(「要登録」テンプレートでも代用出来たかも知れませんが)、Travis sttokoさんは「「そのサイトに登録を要する」が問題であって」とコメントされていましたが、Doiのリンクでも同じサイトのログイン制のサイトに繋ります。都合の良い・悪いとかは私の台詞です。フューチャーさんも一方的に対立的な態度はお控えください。
例:
 {{Cite book ja|title=鳥のように獣のように|url={{国立国会図書館デジタルコレクション|12542033}}|url-access=registration|publisher=北洋社|date=1976-06-20}}
鳥のように獣のように』北洋社、1976年6月20日。
 {{Cite book ja|title=鳥のように獣のように|publisher=北洋社|date=1976-06-20|id={{NDLJP|12542033}}}}
『鳥のように獣のように』北洋社、1976年6月20日。NDLJP:12542033
 {{Cite book ja|title=鳥のように獣のように|publisher=北洋社|date=1976-06-20|doi=10.11501/12542033}}
『鳥のように獣のように』北洋社、1976年6月20日。doi:10.11501/12542033--From-w会話2024年6月26日 (水) 09:54 (UTC)[返信]
登録を要することをFrom-wさん自身も問題視しているなら、そもそもリンクを貼るべきではないことになります。リンクを貼るのなら、ルールに適した方法を選択すべきです。どうせ同じサイトに繋がるのだからルール違反の方法にすべきだ、という主張は通りません。「フューチャーさんも一方的に対立的な態度はお控えください。」とはFrom-wさんの主張に反対するなということでしょうか。それは受け入れられません。--フューチャー会話2024年6月26日 (水) 10:14 (UTC)[返信]
つまり、フューチャーさんはTemplate:Cite_book2#登録または購読を必要とする情報源Template:Registration required及びTemplate:Subscription requiredの廃止を主張するわけですか、主張の取り下げではなく、ヒートアップしない冷静な議論です。
NDLJPのテンプレートの仕様を変える作業が必要があるとは考えますが--From-w会話2024年6月26日 (水) 10:23 (UTC)[返信]
確認させていただきたいのですが、「リンクを貼るのなら、ルールに適した方法を選択すべきです」というのは、具体的にはどのような手法を想定していらっしゃいますか?書誌情報に外部リンクを貼る行為一般を「ルール違反」とみなすならば(私はその立場を取りませんが)、「デジタルオブジェクト識別子 (DOI) を用いた外部リンクを作成するため」のテンプレートであるところの{{doi}}も使えません。--Nux-vomica 1007会話2024年6月26日 (水) 10:25 (UTC)[返信]
Travis sttokoさんは最初から本文中の外部リンクに関する問題として「著作一覧の書名に直に国会図書館デジタルコレクションの検索結果を貼る」ことに反対しているのですから、後ろにリンクをつける形を受け入れても何もおかしくないでしょう。都合がいいというのであれば、急に来館時のことに話を飛躍させたりNux-vomica 1007さんの発言の一部のみを引用したりなど、From-wさんの方がよっぽどです。上でも急にテンプレートの廃止なんて方向に飛ばしてますが、そんな話全く出てきてないでしょう。--横たわる猫会話2024年6月26日 (水) 10:30 (UTC)[返信]
個人攻撃はやめてください。--From-w会話2024年6月26日 (水) 10:32 (UTC)[返信]

テンプレートの廃止について

Template:地質時代 累代-代 時系列Template:地質時代 (帯)Template:顕生代の内訳のグラフについて廃止議論中です。参加お願いします。--240D:1A:A4A:3800:49DB:1707:3522:76 2024年6月26日 (水) 03:00 (UTC)[返信]