コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「中華民国の国際関係」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
一部カテゴリを削除など。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{混同|中華人民共和国の国際関係}}
{{出典の明記|date=2024年1月}}
[[File:Countries recognizing the Republic of China (Taiwan).svg|thumb|350px|{{legend|black|中華民国([[台湾地区]])}}
[[ファイル:Sign stone of Japan-Taiwan Exchange Association 20190901.jpg|サムネイル|日本台湾交流協会]]
{{legend|#007f00|中華民国と国交を有する国}}
{{legend|#8fbc8f|中華民国と国交を有さないが、非正式な[[台北経済文化代表処|代表部]]が設置されている国}}]]


本項目では、'''[[中華民国]]の[[国際関係]]'''(ちゅうかみんこくのこくさいかんけい)について述べる。なお、[[中華人民共和国]]との関係([[中台関係|両岸関係]])は[[大陸委員会]]の管轄であり[[外交]]に含まれないため、ここでは扱わない。[[2024年]]([[民国紀元|民国]]113年)12月現在、中華民国は11の[[国際連合]]加盟国および[[バチカン]]([[国際連合総会オブザーバー|国連オブザーバー]])と[[国交]]を有している。その他の大多数の国連加盟国は中華民国を[[国家の承認|国家承認]]していないが、「[[台北経済文化代表処]]」などの名称で58カ国(2024年12月現在)に事実上の[[在外公館]](形式上は民間組織)が設置されている<ref name="単位">{{Cite web |url=https://www.taiwanembassy.org/portalOfDiplomaticMission_tc.html |title=中華民國駐外單位聯合網站 |accessdate=2024-11-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241116111720/https://www.taiwanembassy.org/portalOfDiplomaticMission_tc.html |archivedate=2024-11-16 |publisher=[[外交部 (中華民国)|外交部]] |language=zh }}</ref>。
'''中華民国の国際関係'''(ちゅうかみんこくのこくさいかんけい)では、[[1949年]]以降の[[中華民国]](台湾)の外国との外交・交流に関わる関係について述べる。現在、中華民国は12の国家と外交関係を有している。[[中華人民共和国]]を唯一の政府と認める国際社会において、中華民国と国交を有している国は減少している。
[[File:Misiones Diplomaticas de Taiwan.PNG|thumb|250px|
{{legend|#FF0000|中華民国の統治区域}}
{{legend|#000099|中華民国が正式に大使館を置く国}}
{{legend|#6699cc|中華民国を代表する交流組織がある国}}
{{legend|#ADD8E6|中華民国を代表する交流組織がない国}}]]


中華人民共和国は「[[一つの中国]]」の方針に基づき、中華民国と中華人民共和国の双方を同時に国家承認することを認めていないため、中華民国・中華人民共和国の双方との国交を維持している国は存在しない<ref name="二重承認">{{Cite web |url=https://www.rfi.fr/tw/%E6%B8%AF%E6%BE%B3%E5%8F%B0/20230328-%E5%8F%B0%E5%A4%96%E4%BA%A4%E9%83%A8%E9%AC%86%E5%8F%A3-%E9%9B%99%E9%87%8D%E6%89%BF%E8%AA%8D-%E5%AD%B8%E8%80%85%E8%AA%8D%E7%82%BA%E6%B2%92%E6%9C%89%E6%A9%9F%E6%9C%83 |title=台外交部鬆口「雙重承認」學者認為沒有機會 |date=2023-03-28 |accessdate=2024-11-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241116113507/https://www.rfi.fr/tw/%E6%B8%AF%E6%BE%B3%E5%8F%B0/20230328-%E5%8F%B0%E5%A4%96%E4%BA%A4%E9%83%A8%E9%AC%86%E5%8F%A3-%E9%9B%99%E9%87%8D%E6%89%BF%E8%AA%8D-%E5%AD%B8%E8%80%85%E8%AA%8D%E7%82%BA%E6%B2%92%E6%9C%89%E6%A9%9F%E6%9C%83 |archivedate=2024-11-16 |publisher=[[ラジオ・フランス・アンテルナショナル|RFI]] |language=zh }}</ref>。
== 外交関係を有する国 ==
[[2024年]]1月現在、中華民国は、[[ベリーズ]]、[[グアテマラ]]、[[ハイチ]]、[[セントクリストファー・ネイビス]]、[[セントルシア]]、[[セントビンセント・グレナディーン]]、[[パラグアイ]]、[[マーシャル諸島]]、[[パラオ]]、[[ツバル]]、[[エスワティニ]]、[[バチカン|バチカン市国]]と国交を樹立している。このうち、グアテマラは国交を樹立している国のうち、最も人口規模の大きい国である。


中華民国は[[国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧|国連に加盟していない]]が、[[世界貿易機関]](WTO)や[[アジア太平洋経済協力]](APEC)・[[国際オリンピック委員会]](IOC)などの一部[[国際機関]]には、'''[[台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税地域|台湾、澎湖諸島、金門及び馬祖から成る独立の関税地域]]'''({{lang-zh-tw-short|臺澎金馬個別關稅領域}}、{{lang-en-short|The Separate Customs Territory of Taiwan, Penghu, Kinmen and Matsu}})や'''[[チャイニーズタイペイ]]'''({{lang-zh-tw-short|中華臺北}}、{{lang-en-short|Chinese Taipei}})といった別名を用いて参加している<ref name="協定">{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/treaty164_3a.pdf |title=マルチチップ集積回路に対する無税待遇の付与に関する協定 |accessdate=2024-11-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241116115151/https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/treaty164_3a.pdf |archivedate=2024-11-16 |publisher=[[外務省]] |language=zh }}</ref><ref name="中華台北">{{Cite web |url=https://www.tpenoc.net/ |title=中華奧林匹克委員會 |accessdate=2024-11-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241116114949/https://www.tpenoc.net/ |archivedate=2024-11-16 |publisher=中華奧林匹克委員會 |language=zh }}</ref>。
== 交流組織を置く国との関係 ==

{{節スタブ}}
== 歴史 ==
== 国際連合との関係 ==
=== 大陸時代 ===
{{節スタブ}}
{{seealso|中華民国 (1912年-1949年)#外交}}
{{Taiwan-stub}}
[[1912年]](民国元年)[[1月1日]]に[[南京市 (中華民国)|南京]]で[[孫文]]が[[中華民国臨時大総統|臨時大総統]]に就任し、[[中華民国臨時政府 (1912年-1913年)|中華民国臨時政府]]が成立した。[[愛新覚羅溥儀|宣統帝]]が退位して[[清|清朝]]が消滅し、[[袁世凱]]が臨時大総統に就任して政府が[[北平市|北京]]に移転した後の[[1913年]](民国2年)[[4月8日]]、[[ブラジル]]が中華民国を承認し、中華民国と国交を樹立した初の国家となった<ref name=Immigration>{{cite web |url=http://www.psc.ntu.edu.tw/outline/e_paper/pop46/%E6%B9%AF%E7%86%99%E5%8B%87.pdf|title=巴西招徠臺灣人移民─1960年代我國政府的態度與人民的反應|publisher=[[国立台湾大学|國立臺灣大學]]|date=2013-06|format=PDF|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150414030855/http://www.psc.ntu.edu.tw/outline/e_paper/pop46/%E6%B9%AF%E7%86%99%E5%8B%87.pdf|archivedate=2015-04-14|accessdate=2014-09-01}}</ref><ref name="外交年鑑">{{Cite web |url = http://multilingual.mofa.gov.tw/web/web_UTF-8/almanac/almanac2014/11.pdf |title = 《中華民國103年外交年鑑》〈第二章 對外關係〉 |publisher = [[外交部 (中華民国)|外交部]] |accessdate = 2017-01-03 |archive-date = 2016-07-07 |archive-url = https://web.archive.org/web/20160707114731/http://multilingual.mofa.gov.tw/web/web_UTF-8/almanac/almanac2014/11.pdf |dead-url = no }}</ref>。

1912年[[4月22日]]、袁世凱は臨時大総統令を発し、[[蒙古]]・[[西蔵]]([[チベット (1912-1950)|チベット]])・[[新疆省|新疆]]が中華民国の領土であることを強調した<ref name="西蔵">{{cite web|url=http://wwwbig5.hljnews.cn/fou_jsxy/2011-01/24/content_954248.htm|title=袁世凯三令捍卫西藏主权|publisher=黑龙江新闻网|date=2011-01-24|language=zh|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140102191737/http://wwwbig5.hljnews.cn/fou_jsxy/2011-01/24/content_954248.htm|archivedate=2014-01-02|accessdate=2024-11-28}}</ref>。1913年から[[1914年]](民国13年)にかけて[[イギリス]]領[[イギリス領インド帝国|インド帝国]]・中華民国・チベットの各政府代表による会議が開かれ、インドとチベットの境界線の規定([[マクマホンライン]])を盛り込んだ[[シムラ条約]]がイギリスとチベットとの間で締結されたが、地方政府に過ぎない[[ガンデンポタン|チベット政府]]が条約を締結することやマクマホンラインの存在が受け入れられない中華民国は同条約への調印を拒否した<ref name="西蔵"/>{{sfn|栗田|2013|p=47}}。

1914年に勃発した[[第一次世界大戦]]において中華民国は当初中立を保っていたが、[[1917年]](民国6年)[[8月14日]]に代理[[中華民国大総統|大総統]]の[[馮国璋]]によって[[ドイツ帝国|ドイツ]]と[[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア]]に宣戦が布告された<ref name="大戦">{{cite web |author=考古 |title=中国在第一次世界大战中收回了多少权益 |url=https://www.sohu.com/a/249528269_166075 |date=2018-08-23 |accessdate=2024-11-28 |publisher=[[捜狐]] |archivedate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128023655/https://www.sohu.com/a/249528269_166075 |language=zh }}</ref>。戦後、中華民国は戦勝国として[[パリ講和会議]]に出席した。会議にて中華民国代表は、[[1915年]](民国4年)の[[対華21カ条要求]]によってドイツから[[日本]]に継承されていた[[山東省 (中華民国)|山東省]]の権益の返還を求めたが受け入れられず、北京では大規模なデモ([[五四運動]])が発生した。これを受けて中華民国は[[ヴェルサイユ条約]]への調印を拒否した<ref name="大戦"/>。

{{seealso|山東問題}}

[[1928年]](民国17年)6月に[[北京政府|北洋政府]]が崩壊して[[国民政府]]が[[中央政府]]の地位を獲得すると、国民政府[[外交部 (中華民国)|外交部長]]の[[王正廷]]の下で、[[関税自主権]]の回復、[[治外法権]]の撤廃、[[租界]]・[[租借地]]・[[鉄道]]利権・[[河川舟運|内河航行]]権・沿海貿易権の返還など、[[不平等条約]]の改正を中心とする「革命外交」が開始された<ref>{{cite web |title=第二次外相時代 幣原外交終焉の時 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/shidehara/03_2.html |accessdate=2024-11-28 |publisher=[[外務省]] |archivedate=2024-11-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128035148/https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/shidehara/03_2.html }}</ref>。[[1929年]](民国18年)、[[中国東北部|東北]]([[満洲]])を拠点とする[[張学良]]は、[[ソビエト連邦]](ソ連)の影響下にあった[[東清鉄道|中東鉄道]]の権益の武力での回収を試みた(同時にソ連は中華民国と断交)が、[[赤軍]]に撃退されて失敗に終わった([[中ソ紛争|中東路事件]])<ref>{{cite web |author=愛德華 |title=中共支持蘇俄入侵中國的中東路事件 |url=https://www.bannedbook.org/bnews/zh-tw/lishi/20190611/1141641.html |date=2019-06-11 |accessdate=2024-11-28 |publisher=禁聞網 |archivedate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128035609/https://www.bannedbook.org/bnews/zh-tw/lishi/20190611/1141641.html |language=zh }}</ref><ref name="中蘇">{{cite web |title=第二章 同盟的背景:抗戰初期的中蘇關係 |url=http://api.lib.ntnu.edu.tw:8080/server/api/core/bitstreams/01007df2-8d29-4645-9a14-2e870a4000b6/content |accessdate=2024-11-28 |publisher=[[国立台湾師範大学|國立臺灣師範大學]] |archivedate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128040108/http://api.lib.ntnu.edu.tw:8080/server/api/core/bitstreams/01007df2-8d29-4645-9a14-2e870a4000b6/content |language=zh |page=23 }}</ref>。なお、両国間の国交は[[満洲事変]]後の[[1932年]](民国21年)[[12月12日]]に回復した<ref name="中蘇"/>。

[[File:United Nations "Fight For Freedom" poster.jpg|180px|thumb|[[連合国 (第二次世界大戦)|第二次世界大戦における連合国]]のポスター<br>中央に[[中華民国の国旗]]が見える。]]
[[File:Chiang Kai-shek ratified the Charter of the United Nations 19450824.jpg|225px|left|thumb|[[国際連合憲章]]に署名する[[蔣介石]](1945年8月24日)]]
[[日中戦争]]中の[[1941年]](民国30年)[[12月9日]]、中華民国([[蔣介石]]率いる重慶政府)は日本・[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]・[[イタリア王国|イタリア]]に宣戦布告し{{Refnest|group="注"|日独伊3国は[[汪兆銘]]率いる[[汪兆銘政権|南京政府]]を中華民国の正統な政府として承認しており、3国から重慶政府に対し宣戦布告がされることはなかった<ref>{{cite web |title=Wang Jingwei and Lin Baisheng Photograph collection |url=https://exhibits.stanford.edu/wangjingwei/catalog?f%5Bgeographic_facet%5D%5B%5D=Italy |accessdate=2024-11-28 |publisher=[[スタンフォード大学|Stanford University]] |archivedate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128042031/https://exhibits.stanford.edu/wangjingwei/catalog?f%5Bgeographic_facet%5D%5B%5D=Italy |language=en }}</ref>。}}、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の一員として[[第二次世界大戦]]に参加した。[[1942年]](民国31年)、イギリスと[[アメリカ合衆国|アメリカ]]は中華民国との間の不平等条約を破棄し、中国における租界・領事裁判権・駐兵権・内河航行権などの特権を放棄した<ref>{{cite news |title=中国废除不平等条约回顾 |url=http://www.ifengweekly.com/detil.php?id=798 |publisher=鳳凰週刊 |accessdate=2020-07-03 |archive-date=2020-07-03 |archive-url=https://web.archive.org/web/20200703110551/http://www.ifengweekly.com/detil.php?id=798 |language=zh }}</ref>。

戦争終結直前の[[1945年]](民国34年)[[8月14日]]、ソ連との間に[[中ソ友好同盟条約]]が締結された。同条約ではソ連が[[中国共産党]]や[[東トルキスタン共和国]]などを支援しないことを条件として中華民国が外蒙古([[モンゴル人民共和国]])の独立を承認することや、[[旅順港]]・[[大連港]]の租借権をソ連に与えることなどが明記された<ref name="外蒙古独立"/>{{refnest|group="注"|同条約は[[1953年]]に中華民国によって破棄され、外蒙古の独立承認も撤回した<ref name="蒙古地方">{{Cite web |url=https://dict.revised.moe.edu.tw/cgi-bin/newDict/dict.sh?idx=dict.idx&cond=%BBX%A5j%A6a%A4%E8&pieceLen=100&fld=1&cat=&imgFont=1 |title=蒙古地方 |newspaper=重編國語辭典 |publisher=[[教育部 (中華民国)|教育部]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130523131132/http://dict.revised.moe.edu.tw/cgi-bin/newDict/dict.sh?idx=dict.idx&cond=%BBX%A5j%A6a%A4%E8&pieceLen=100&fld=1&cat=&imgFont=1 |archivedate=2013-05-23 |accessdate=2024-12-05 |language=zh }}</ref>。}}。終戦後は[[カイロ宣言]]・[[ポツダム宣言]]に基づき、中華民国は東北の支配回復・[[台湾光復|台湾の接収]]を実行した。また、[[国際連合]](国連)には設立当初より加盟し、[[国際連合安全保障理事会|安全保障理事会]]の[[国際連合安全保障理事会常任理事国|常任理事国]]の1つとなった<ref>{{cite web |title=国連憲章テキスト |url=https://www.unic.or.jp/info/un/charter/text_japanese/ |accessdate=2024-11-28 |publisher=[[国際連合広報センター]] |archivedate=2024-11-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128044825/https://www.unic.or.jp/info/un/charter/text_japanese/ }}</ref>。

=== 台湾移転後 ===
{{seealso|中国と国際連合}}
[[File:CDN Maps Weekly 1953-01-09 派使節駐臺國家.jpg|thumb|200px|[[台湾]]に[[外交官]]を駐在させている国の一覧([[中央日報 (機関紙)|中央日報]] 1953年1月9日号)]]
[[1949年]](民国38年)、[[国共内戦|第二次国共内戦]]に敗れて[[中国大陸]]の[[統治権]]を失った[[中華民国政府]]は[[台湾]]に[[中華民国政府の台湾への移転|撤退]]したが、国連における「[[中国]]」の議席({{仮リンク|中国代表権|label=代表権|zh|中國代表權}})を依然として保持していた。同年に成立した[[中華人民共和国]]は、ソ連をはじめとする[[東側諸国]]のみならず[[第三世界]]の国々との関係構築も進め、国連の代表権を中華民国から中華人民共和国へ交代させることを支持させた<ref name="代表権">{{Cite web |url=https://japan.focustaiwan.tw/column/202409265002 |title=中国代表権巡る「アルバニア決議」を読み解く 歴史的背景から中国側の解釈の変化まで/台湾 |publisher=[[中央通訊社]] |work=フォーカス台湾 |date=2024-09-26 |accessdate=2024-11-28 |archivedate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128062758/https://japan.focustaiwan.tw/column/202409265002 }}</ref>。

[[File:Countries_recognizing_the_Republic_of_China_(1970).svg|thumb|350px|国連脱退直前(1970年)時点での中華民国の外交状況
{{legend|black|中華民国(台湾地区)}}
{{legend|#007f00|中華民国と国交を有する国}}]]
[[1971年]](民国60年)[[10月25日]]、「国連における中華人民共和国政府の代表権回復、蔣介石の代表(中華民国政府)の追放」を趣旨とする[[アルバニア決議|国連総会決議2758(アルバニア決議)]]が採択され、中華民国に代わって中華人民共和国が「中国」の代表権を獲得した<ref name="代表権"/><ref name="外務省">{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1972/s47-2-4-1.htm |title=第4章 国際連合における活動とその他の国際協力 |publisher=外務省 |accessdate=2024-11-28 |archivedate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128062802/https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1972/s47-2-4-1.htm }}</ref>。決議案の表決に先立ち、{{仮リンク|周書楷|zh|周书楷}}(外交部長)ら中華民国代表は「これ以上総会の審議に参加しない」旨を表明し、総会議場から退場した<ref name="外務省"/>。翌[[10月26日]]には[[中華民国総統|総統]]の蔣介石が「[[s:zh:中華民國退出聯合國告全國同胞書|中華民国退出連合国告全国同胞書]]」を発表し、中華民国が国連を脱退したことが内外に宣言された<ref>{{Cite web |url=http://www.ccfd.org.tw/ccef001/index.php?option=com_content&view=article&id=1123:0005-85&catid=251&Itemid=256 |title=中華民國退出聯合國告全國同胞書 |publisher=中正文教基金會 |date=1971-10-26 |accessdate=2024-11-28 |archivedate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128065024/http://www.ccfd.org.tw/ccef001/index.php?option=com_content&view=article&id=1123:0005-85&catid=251&Itemid=256 |language=zh }}</ref>。[[1993年]](民国82年)以降、中華民国は国連に再加盟するための取り組みを続けているが、未だ実現に至っていない<ref>{{Cite web |url=http://news.xinhuanet.com/ziliao/2007-08/20/content_6568496.htm |title=“台湾参与联合国”提案挫败录 |publisher=[[新華社|新华网]] |accessdate=2024-11-28 |archivedate=2011-10-05 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111005172432/http://news.xinhuanet.com/ziliao/2007-08/20/content_6568496.htm |language=zh }}</ref>。国連代表権の交代以降、日本やアメリカをはじめとする多くの国々は中華民国と断交し、中華人民共和国との国交を樹立した。

{{seealso|日中国交正常化}}

このような国際情勢の変化を受けて、[[1975年]](民国64年)に死去した蔣介石の跡を継いだ[[蔣経国]]政権の外交は、正式な国交よりも経済などの実質的な関係を重視する「{{仮リンク|弾性外交|zh|彈性外交}}」と呼ばれる方針をとった<ref name="ChanStudies1989">{{cite book|author1=Gerald Chan|author2=Centre for Contemporary Asian Studies|title=Flexible diplomacy Taiwan's new diplomatic strategy|url=http://books.google.com/books?id=Q9sDAQAAIAAJ|year=1989|publisher=Centre for Contemporary Asian Studies}}</ref><ref name="ChaoDickson2002">{{cite book|author1=Linda Chao|author2=Bruce J. Dickson|title=Assessing the Lee Teng-hui Legacy in Taiwan's Politics Democratic Consolidation and External Relations|url=http://books.google.com/books?id=aR-ZCaHT2uoC&pg=PA225|date=1 January 2002|publisher=M.E. Sharpe|isbn=978-0-7656-1063-8|page=225}}</ref>{{sfn|川島|2023|pp=1-2}}。[[1988年]](民国77年)に死去した蔣経国の跡を継いだ[[李登輝]]はこの路線をさらに発展させ、「中華民国」という名称にすら固執しない方針を打ち立てた。[[1989年]](民国78年)に李登輝が[[シンガポール]]を訪問した際、シンガポール政府は李登輝を「台湾から来た総統({{lang-en-short|President from Taiwan}})」と呼んだが、李登輝はこれを「不満だが受け入れることができる」とし、拒絶しなかった<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E5%BC%BE%E6%80%A7%E5%A4%96%E4%BA%A4-180771 |title=弾性外交(だんせいがいこう)とは? 意味や使い方 |publisher=[[コトバンク]] |accessdate=2024-11-28 |archivedate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128115914/https://kotobank.jp/word/%E5%BC%BE%E6%80%A7%E5%A4%96%E4%BA%A4-180771 }}</ref>{{sfn|若林|1989|p=10}}。この路線は後任の[[陳水扁]]にも継承された。

[[2008年]](民国97年)に総統に就任した[[馬英九]]は「{{仮リンク|活路外交|zh|活路外交}}」を外交理念に掲げ、[[1992年]](民国81年)に両岸の窓口機関間の協議で合意に至ったとされる、「(大陸・台湾の)双方とも『[[一つの中国]]』の原則を堅持する」という内容の「[[九二共識]]」に基づき、中華人民共和国との対立を避ける路線を推し進めた。中華民国・中華人民共和国のいずれとも正式な外交関係を築く「{{仮リンク|二重承認|zh|雙重承認}}」については「九二共識から逸脱する行為」として否定的な考えを示した<ref>{{Cite web |url=https://haixia-info.com/articles/5891.html |author=趙念渝 |title=全世界講九二共識最多的大概就是我 |date=2011-05 |accessdate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128124222/https://haixia-info.com/articles/5891.html |archivedate=2024-11-28 |publisher=海峡評論 |language=zh }}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.rfi.fr/tw/%E4%B8%AD%E5%9C%8B/20121226-%E5%8F%B0%E7%81%A3%E5%A4%96%E9%95%B7%EF%BC%9A%E4%B8%8D%E6%8E%A5%E5%8F%97%E9%82%A6%E4%BA%A4%E5%9C%8B%E5%9C%A8%E5%85%A9%E5%B2%B8%E9%96%93%E9%9B%99%E9%87%8D%E6%89%BF%E8%AA%8D |title=台灣外長:不接受邦交國在兩岸間雙重承認 |date=2012-12-26 |accessdate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128124734/https://www.rfi.fr/tw/%E4%B8%AD%E5%9C%8B/20121226-%E5%8F%B0%E7%81%A3%E5%A4%96%E9%95%B7%EF%BC%9A%E4%B8%8D%E6%8E%A5%E5%8F%97%E9%82%A6%E4%BA%A4%E5%9C%8B%E5%9C%A8%E5%85%A9%E5%B2%B8%E9%96%93%E9%9B%99%E9%87%8D%E6%89%BF%E8%AA%8D |archivedate=2024-11-28 |publisher=RFI |language=zh }}</ref>。馬英九が政権を握った8年間で、中華民国と断交して中華人民共和国との国交を樹立した国は[[ガンビア]]のみであった<ref>{{Cite web |url=https://www.cna.com.tw/news/aipl/201909170213.aspx |title=馬英九指斷交關鍵在兩岸 總統府批莫忘甘比亞 |date=2019-09-17 |accessdate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128125752/https://www.cna.com.tw/news/aipl/201909170213.aspx |archivedate=2024-11-28 |publisher=中央通訊社 |language=zh }}</ref>。

[[File:Pelosi And Tsai Wave Hands by Wang 01 cropped 3-2.jpg|thumb|230px|[[ナンシー・ペロシ]]([[アメリカ合衆国下院議長|アメリカ下院議長]])と[[蔡英文]]<br>([[総統府 (台湾)|総統府]]にて、2022年8月3日)]]
[[2016年]](民国105年)に総統に就任した[[蔡英文]]は「{{仮リンク|踏実外交|zh|踏實外交}}(堅実な外交)」を外交理念に掲げ、「九二共識」の存在を認めず、国際社会における「台湾」の露出を高めることを目標とした<ref>{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/37227.html |title=陳副総統、初外遊で「新たな外交理念をアピール」 |date=2016-08-15 |accessdate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128130955/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/37227.html |archivedate=2024-11-28 |publisher=[[台北駐日経済文化代表処]] }}</ref>。[[2023年]](民国112年)[[3月26日]]、外交部長の[[呉釗燮]]は「二重承認」に反対しない姿勢を示した<ref name="二重承認"/>。蔡英文政権の政策に反発した中華人民共和国は、馬英九政権期には沈静化していた外交工作を再び活発化させた。蔡英文が政権を握った8年間で、合計10カ国が中華民国と断交して中華人民共和国との国交を樹立した<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2024011500728&g=int |title=ナウル、台湾と断交 中国と国交樹立―当選直後、頼氏に打撃 |date=2024-01-15 |accessdate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128132545/https://www.jiji.com/jc/article?k=2024011500728&g=int |archivedate=2024-11-28 |publisher=[[時事通信社]] }}</ref>{{sfn|松田|2024|p=6}}。その一方で、米華間の高官による交流・相互訪問を促す[[台湾旅行法]]がアメリカで制定されるなど、[[欧米]]や日本などの[[西側諸国]]との関係を強化させるという実績も残した{{sfn|松田|2024|p=6}}。

2024年(民国113年)12月現在、世界中のほとんどの国は中華民国との正式な外交関係を有さないが、「[[台北経済文化代表処]]」などの名称で58カ国(2024年12月現在)に事実上の中華民国[[在外公館]](形式上は民間組織)が設置されている<ref name="単位"/>。

2024年現在、[[中華民国旅券]]は所持者が[[査証|ビザ]]なしで渡航できる国・地域の数が141で、世界33位である<ref>{{Cite web |url=https://japan.focustaiwan.tw/society/202407250001 |title=台湾のパスポート、世界33位 141カ国・地域にビザなし訪問可能 |publisher=中央通訊社 |work=フォーカス台湾 |date=2024-09-26 |accessdate=2024-11-28 |archivedate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128135837/https://japan.focustaiwan.tw/society/202407250001 }}</ref>。

== 国交を有する国との関係 ==
{{今年}}{{今月}}現在、中華民国は11の[[国際連合]]加盟国および[[バチカン]]([[国際連合総会オブザーバー|国連オブザーバー]])と[[国交]]を有している。なお、中華民国は国交を有する全ての国に[[大使館]]を設置している。

=== ヨーロッパ ===
{{seealso|中華民国とバチカンの関係}}
[[File:ROC Holy See Embassy.jpg|230px|thumb|[[在バチカン中華民国大使館]]]]
*{{VAT}} - 1942年7月に国交樹立<ref name="バチカン">{{Cite web |url=https://www.taiwanembassy.org/va/post/11.html |title=教廷 |accessdate=2024-11-29 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241129035034/https://www.taiwanembassy.org/va/post/11.html |date=2024-01-09 |archivedate=2024-11-29 |publisher=[[在バチカン中華民国大使館|駐教廷大使館]] |language=zh }}</ref>

[[2001年]][[6月18日]]にマケドニア(現:[[北マケドニア]])と断交して以降、[[バチカン]]は[[ヨーロッパ]]で唯一中華民国との国交を有する国である<ref name="単位"/><ref>{{Cite web |url=https://www.epochtimes.com/b5/1/6/18/n100579.htm |title=台灣搶先宣布與馬其頓斷交 |accessdate=2024-11-29 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241129040051/https://www.epochtimes.com/b5/1/6/18/n100579.htm |date=2001-06-18 |archivedate=2024-11-29 |publisher=[[大紀元時報]] |language=zh }}</ref>。国土が非常に狭いというバチカンの特性上、[[在バチカン中華民国大使館]]は[[イタリア]]の[[ローマ]]市内に設置されている<ref name="バチカン"/>。中華民国政府の台湾移転に伴い、{{仮リンク|駐中国ローマ法王庁大使館|label=駐中国ローマ法王庁公使館|zh|教廷駐華大使館}}{{Refnest|group="注"|[[1966年]](民国55年)に公使館から大使館へ昇格<ref name="バチカン"/><ref name="断交">{{Cite web |url=https://tw.news.yahoo.com/%E5%89%A912%E9%82%A6%E4%BA%A4%E5%9C%8B%E8%B7%9F%E8%AA%B0%E6%96%B7%E4%BA%A4-%E6%9C%80%E9%9C%87%E6%92%BC-%E7%9C%BE%E7%AD%94%E6%A1%88-%E8%87%B4-085854913.html |title=剩12邦交國跟誰斷交「最震撼」?眾答案一致 |accessdate=2024-11-29 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241129140429/https://tw.news.yahoo.com/%E5%89%A912%E9%82%A6%E4%BA%A4%E5%9C%8B%E8%B7%9F%E8%AA%B0%E6%96%B7%E4%BA%A4-%E6%9C%80%E9%9C%87%E6%92%BC-%E7%9C%BE%E7%AD%94%E6%A1%88-%E8%87%B4-085854913.html |date=2024-01-15 |archivedate=2024-11-29 |work=[[Yahoo!]]新聞 |publisher=今日新聞 |language=zh }}</ref>。}}も[[1952年]]に[[台北市 (省轄市)|台北]]に移転した<ref name="断交"/>。[[1971年]][[10月25日]]に中華民国が国連を脱退すると[[ローマ教皇庁]](法王庁)は{{仮リンク|駐中国ローマ法王庁大使|label=駐中国大使|zh|教廷駐華大使列表}}を召還し、以降は[[臨時代理大使]]を台北に常駐させている<ref name="バチカン"/><ref name="断交"/>。

[[1997年]]に[[中華民国副総統|副総統]]兼[[中華民国の首相#行政院長|行政院長]]の[[連戦]]が訪問したのを皮切りに、[[2005年]]には[[陳水扁]](総統)、[[2013年]]には[[馬英九]](総統)といった高官がバチカンを訪れている<ref>{{Cite web |title=中華民國外交部86年外交年鑑 |url=http://multilingual.mofa.gov.tw/web/web_UTF-8/almanac/almanac1997/86-1.html |accessdate=2018-03-18 |date=1998-06 |publisher=外交部 |language=zh |archive-url=https://web.archive.org/web/20180318183327/http://multilingual.mofa.gov.tw/web/web_UTF-8/almanac/almanac1997/86-1.html |archive-date=2018-03-18 }}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/4417.html |title=陳総統がローマ法王葬儀に参列 元首として欧州初訪問に成功 |date=2005-04-09 |accessdate=2024-12-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241201062154/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/4417.html |archivedate=2024-12-01 |publisher=台北駐日経済文化代表処 }}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/30065.html |title=外交部、バチカンの駐中華民国臨時代理大使に大綬景星勲章を授与 |date=2016-04-08 |accessdate=2024-12-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241201062442/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/30065.html |archivedate=2024-12-01 |publisher=台北駐日経済文化代表処 }}</ref>。

=== アフリカ ===
{{seealso|中華民国とエスワティニの関係}}
[[File:Taiwanese Embassy in Mbabane.JPG|230px|thumb|[[在エスワティニ中華民国大使館]]]]
*{{SWZ}} -1968年9月6日に国交樹立<ref name="エスワティニ">{{Cite web|title=在エスワティニ王国大使、「台湾は最高のパートナー」と訴える|url=https://jp.taiwantoday.tw/news.php?unit=149&post=142010|publisher=[[Taiwan Today]]|date=2018-09-21|accessdate=2024-12-01|archivedate=2024-12-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20241201063308/https://jp.taiwantoday.tw/news.php?unit=149&post=142010}}</ref>

[[2018年]][[5月24日]]に[[ブルキナファソ]]と断交して以降、[[エスワティニ]]は[[アフリカ]]で唯一中華民国との国交を有する国である<ref name="単位"/><ref name="台湾外交">{{Cite web |url=https://www.bbc.com/zhongwen/trad/chinese-news-44243589 |title=五月連失邦交國 台灣外交持續風雨飄搖 |accessdate=2024-12-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241201062646/https://www.bbc.com/zhongwen/trad/chinese-news-44243589 |date=2018-05-24 |archivedate=2024-12-01 |publisher=[[英国放送協会|BBC]] |language=zh }}</ref>。エスワティニは[[イギリス]]より独立した日から一貫して中華民国との外交関係を保持している<ref name="エスワティニ"/>。

=== オセアニア ===
{{seealso|中華民国とマーシャル諸島の関係|中華民国とパラオの関係}}
*{{MHL}} - 1998年11月20日に国交樹立<ref name="オセアニア">{{Cite web |url=https://multilingual.mofa.gov.tw/web/web_UTF-8/almanac/almanac2008/html/08-1-1.htm |title=第二章 對外關係 第一節 對外關係概況 第一項 我國與亞太地區國家關係 |date=2008 |accessdate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202061317/https://multilingual.mofa.gov.tw/web/web_UTF-8/almanac/almanac2008/html/08-1-1.htm |archivedate=2024-12-02 |publisher=外交部 |language=zh }}</ref>
*{{PLW}} - 1999年12月29日に国交樹立<ref name="オセアニア"/>
*{{TUV}} - 1979年9月19日に国交樹立<ref name="オセアニア"/>

[[オセアニア]]は従来[[アメリカ合衆国|アメリカ]]や[[オーストラリア]]といった[[地域大国]]の勢力圏であったが、近年は中華人民共和国も影響力を増大させており、[[2017年]]には同国のオセアニアへの資金供与額が第2位になった<ref>{{Cite web |title=大撒幣!中國成南太平洋第2大捐助國 |url=https://www.msn.com/zh-tw/news/world/%e5%a4%a7%e6%92%92%e5%b9%a3%ef%bc%81%e4%b8%ad%e5%9c%8b%e6%88%90%e5%8d%97%e5%a4%aa%e5%b9%b3%e6%b4%8b%e7%ac%ac2%e5%a4%a7%e6%8d%90%e5%8a%a9%e5%9c%8b/ar-BBLGQhl |accessdate=2018-08-09 |date=2018-08-09 |publisher=[[三立新聞台|三立新聞網]] |archive-url=https://web.archive.org/web/20180809152841/https://www.msn.com/zh-tw/news/world/%e5%a4%a7%e6%92%92%e5%b9%a3%ef%bc%81%e4%b8%ad%e5%9c%8b%e6%88%90%e5%8d%97%e5%a4%aa%e5%b9%b3%e6%b4%8b%e7%ac%ac2%e5%a4%a7%e6%8d%90%e5%8a%a9%e5%9c%8b/ar-BBLGQhl |archive-date=2018-08-09 |language=zh }}</ref>。[[フィジー]]と[[パプアニューギニア]]は中華民国と正式な国交を有さないながら、国名を冠した中華民国駐フィジー商務代表団と中華民国(台湾)駐パプアニューギニア商務代表団が設置されていたが、中華人民共和国の圧力を受けてそれぞれ「{{仮リンク|駐フィジー台北商務弁事処|zh|駐斐濟臺北商務辦事處}}」と「{{仮リンク|駐パプアニューギニア台北経済文化弁事処|zh|驻巴布亚新几内亚台北经济文化办事处}}」に改称されている<ref>{{Cite web |url = https://www.cna.com.tw/news/firstnews/201907310093.aspx |author = 侯姿瑩 |date = 2019-07-31 |title = 遭中國施壓 駐斐濟代表處更名台北商務辦事處 |publisher = 中央通訊社 |access-date = 2024-12-02 |archive-date = 2019-08-01 |archive-url = https://web.archive.org/web/20190801131914/https://www.cna.com.tw/news/firstnews/201907310093.aspx |language=zh }}</ref><ref name="中國施壓">{{Cite web |url = https://www.nownews.com/news/20180531/2763873 |author = 侯姿瑩 |date = 2018-05-31 |title = 中國施壓 巴紐代表處名稱由中華民國變台北 |publisher = NOWnews今日新聞 |access-date = 2024-12-02 |archive-date = 2018-06-12 |archive-url = https://web.archive.org/web/20180612163410/https://www.nownews.com/news/20180531/2763873 |language=zh}}</ref><ref>{{Cite web |url = http://www.chinatimes.com/realtimenews/20180213001759-260407 |author = 陳建瑜 |date = 2018-02-13 |title = 巴紐代表處遭更名 外交部:其他駐處沒有問題 |publisher = [[中国時報|中時新聞網]] |access-date = 2024-12-02 |archive-date = 2018-02-13 |archive-url = https://web.archive.org/web/20180213080342/http://www.chinatimes.com/realtimenews/20180213001759-260407 |language=zh }}</ref>。

[[1983年]]より中華民国との国交を維持していた[[ソロモン諸島]]では、[[2019年]][[9月16日]]、[[マナセ・ソガバレ]][[ソロモン諸島の首相|首相]]が[[経済援助]]を目的に中華人民共和国との国交を樹立し、中華民国と断交した<ref name="回復">{{Cite web |title=ソロモン諸島の野党が台湾との国交回復を検討か、外交部:真摯に対応 |url=https://jp.rti.org.tw/news/view/id/98780 |accessdate=2024-12-02 |date=2024-02-15 |publisher=[[台湾国際放送]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202023246/https://jp.rti.org.tw/news/view/id/98780 |archivedate=2024-12-02 }}</ref>。しかし、[[2021年]]11月には中華民国との断交に反発した野党支持者などが[[首都]][[ホニアラ]]で[[暴動]]を起こして[[中華街]]を襲撃し、3人が死亡した<ref name="産経">{{Cite web |title=中国が「国の分断招いた」 対中傾斜で揺れる島国ソロモン |url=https://www.sankei.com/article/20230606-NITLUTUWAZIHZIYXLT5ZMFJLEI/ |accessdate=2024-12-02 |date=2023-06-06 |publisher=[[産経新聞]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202023924/https://www.sankei.com/article/20230606-NITLUTUWAZIHZIYXLT5ZMFJLEI/ |archivedate=2024-12-02 }}</ref>。ソロモン諸島との断交から4日後の2019年9月20日には[[キリバス]]、[[2024年中華民国総統選挙|総統選挙]]で[[頼清徳]]が当選した2日後の2024年[[1月15日]]には[[ナウル]]が中華民国と断交した<ref name="断交"/><ref>{{Cite web |title=1周丟2國!台宣布與吉里巴斯斷交 吳釗燮:因台拒高額金援 |url=https://www.worldjournal.com/6516455/article-1%E5%91%A8%E4%B8%9F2%E5%9C%8B%EF%BC%81%E5%8F%B0%E5%AE%A3%E5%B8%83%E8%88%87%E5%90%89%E9%87%8C%E5%B7%B4%E6%96%AF%E6%96%B7%E4%BA%A4-%E5%90%B3%E9%87%97%E7%87%AE%EF%BC%9A%E5%9B%A0%E5%8F%B0%E6%8B%92/ |date=2019-09-20 |publisher=世界日報 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2019-12-31 |archive-url=https://web.archive.org/web/20191231070202/https://www.worldjournal.com/6516455/article-1%e5%91%a8%e4%b8%9f2%e5%9c%8b%ef%bc%81%e5%8f%b0%e5%ae%a3%e5%b8%83%e8%88%87%e5%90%89%e9%87%8c%e5%b7%b4%e6%96%af%e6%96%b7%e4%ba%a4-%e5%90%b3%e9%87%97%e7%87%ae%ef%bc%9a%e5%9b%a0%e5%8f%b0%e6%8b%92/ |language=zh }}</ref>。

中華人民共和国は[[パラオ]]に対しても、パラオが[[観光業]]が[[国内総生産]](GDP)の約半数を占めており、訪問客の多くを中華人民共和国民が占めていることを利用して圧力をかけ続けている<ref name="武器">{{Cite web |title=中国が「観光を武器化」、台湾との断交求め圧力 パラオ大統領 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3534122 |accessdate=2024-12-02 |date=2024-08-16 |publisher=[[フランス通信社|AFPBB]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202021314/https://www.afpbb.com/articles/-/3534122 |archivedate=2024-12-02 }}</ref>。これに対し、パラオの[[スランゲル・ウィップス・ジュニア]][[パラオの大統領|大統領]]は「中国は観光を武器化し、台湾との外交関係を断つよう圧力をかけてきている」と非難し、中華民国との関係を維持する方針を表明している<ref name="武器"/><ref name="圧力">{{Cite web |title=中国がパラオに台湾との断交を圧力 林・外務部長、観光で経済を後押しすべき |url=https://jp.rti.org.tw/news/view/id/100020 |accessdate=2024-12-02 |date=2024-08-16 |publisher=台湾国際放送 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202021326/https://jp.rti.org.tw/news/view/id/1000202 |archivedate=2024-12-02 }}</ref>。

[[1993年]]以降、中華民国は[[太平洋諸島フォーラム]]に「開発パートナー」として「台湾/中華民国(Taiwan / Republic of China)」の名義で参加しており、開発援助や奨学金などの分野で協力している<ref>{{Cite web |title=太平洋諸島フォーラム首脳会議:台湾の「台湾/中華民国」名義での参加は揺るがず |url=https://jp.rti.org.tw/news/view/id/100110 |accessdate=2024-12-02 |date=2024-08-30 |publisher=台湾国際放送 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202030124/https://jp.rti.org.tw/news/view/id/100110 |archivedate=2024-12-02 }}</ref><ref>{{Cite web |title=田外交部次長、トンガでの「台湾と太平洋諸国フォーラムの国々との対話会議」出席へ |url=https://jp.taiwantoday.tw/news.php?unit=148,149,150,151,152&post=257698 |accessdate=2024-12-02 |date=2024-08-26 |publisher=Taiwan Today |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202030207/https://jp.taiwantoday.tw/news.php?unit=148,149,150,151,152&post=257698 |archivedate=2024-12-02 }}</ref>。

=== 中央アメリカ ===
[[File:The Taiwanese embassy - Belize City 2015.jpg|230px|thumb|[[在ベリーズ中華民国大使館]]]]
*{{BLZ}} - 1989年10月13日に国交樹立<ref>{{Cite web |url=https://www.mofa.gov.tw/News_Content.aspx?n=96&s=71982 |title=貝里斯外交部次長羅薩多應邀訪華 |date=2012-06-25 |accessdate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202062112/https://www.mofa.gov.tw/favicon.ico |archivedate=2024-12-02 |publisher=外交部 |language=zh }}</ref>
*{{GTM}} - 1933年6月15日に国交樹立<ref>{{Cite web |url=https://www.ly.gov.tw/EngPages/Detail.aspx?nodeid=5255&pid=42014 |title=王院長接見瓜地馬拉共和國總統培瑞茲伉儷一行 |date=2013-06-18 |accessdate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202061828/https://www.ly.gov.tw/EngPages/Detail.aspx?nodeid=5255&pid=42014 |archivedate=2024-12-02 |publisher=[[立法院 (中華民国)|立法院]] |language=zh }}</ref>

[[1990年]][[11月5日]]に[[ニカラグア]]と国交を回復して以降、[[中央アメリカ]]の7カ国([[ベリーズ]]・[[グアテマラ]]・[[エルサルバドル]]・[[ホンジュラス]]・ニカラグア・[[コスタリカ]]・[[パナマ]])は全て中華民国と国交を有していた<ref name="カリブ"/><ref name="排台">{{Cite web |title=觀點投書:中美洲議會通過「排台納中」案,台灣地位何去何從? |author=楊永綨 |url=https://www.storm.mg/article/4857889 |date=2023-08-24 |publisher=風傳媒 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archive-url=https://web.archive.org/web/20241202035414/https://www.storm.mg/article/4857889 |language=zh }}</ref>。[[2007年]]にはコスタリカが経済援助を目的に中華人民共和国と国交を樹立して中華民国と断交したが、その後10年は断交は発生しなかった。しかし、蔡英文政権期になるとパナマ(2017年)<ref>{{Cite web |title=中華民國政府基於維護國家尊嚴,決定自即日起終止與巴拿馬之外交關係 |url=https://www.mofa.gov.tw/News_Content.aspx?n=95&s=67344 |date=2017-06-13 |publisher=外交部 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archive-url=https://web.archive.org/web/20241202053832/https://www.mofa.gov.tw/News_Content.aspx?n=95&s=67344 |language=zh }}</ref>、エルサルバドル(2018年)<ref>{{Cite web |title=中華民國政府基於維護國家尊嚴,決定自即日起終止與薩爾瓦多的外交關係 |url=https://www.mofa.gov.tw/News_Content.aspx?n=95&s=67845 |date=2018-08-21 |publisher=外交部 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archive-url=https://web.archive.org/web/20241202054039/https://www.mofa.gov.tw/News_Content.aspx?n=95&s=67845 |language=zh }}</ref>、ニカラグア(2021年)<ref>{{Cite web |title=中華民國政府基於維護國家尊嚴,決定自即日起終止與尼加拉瓜的外交關係 |url=https://www.mofa.gov.tw/News_Content.aspx?n=95&s=96923 |date=2021-12-10 |publisher=外交部 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archive-url=https://web.archive.org/web/20241202054336/https://www.mofa.gov.tw/News_Content.aspx?n=95&s=96923 |language=zh }}</ref>、ホンジュラス([[2023年]])<ref>{{Cite web |title=中華民國基於維護國家尊嚴,即日起終止與宏都拉斯共和國的外交關係 |url=https://www.mofa.gov.tw/News_Content.aspx?n=95&s=99965 |date=2023-03-26 |publisher=外交部 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archive-url=https://web.archive.org/web/20241202054519/https://www.mofa.gov.tw/News_Content.aspx?n=95&s=99965 |language=zh }}</ref>が相次いで断交し、現在も国交が続いているのはベリーズとグアテマラのみである<ref name="単位"/><ref name="断交"/>。

[[1999年]]、中華民国は中央アメリカ諸国の[[国際機関]]の[[中米統合機構]]の立法機関である[[中央アメリカ議会]]にオブザーバーとして参加し、[[2002年]]には中米統合機構自体にも域外オブザーバーとして参加した<ref name="中米議会">{{Cite web |title=「国家の主権と尊厳を守るため」、中央アメリカ議会からの脱退を決定 |url=https://jp.taiwantoday.tw/news.php?unit=148,149,150,151,152&post=240826 |date=2023-08-22 |publisher=Taiwan Today |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202060753/https://jp.taiwantoday.tw/news.php?unit=148,149,150,151,152&post=240826 }}</ref><ref>{{Cite web |title=総統:台湾は洋服屋、国際協力を特注可 |url=https://jp.rti.org.tw/news/view/id/86836 |date=2018-06-02 |publisher=台湾国際放送 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202055740/https://jp.rti.org.tw/news/view/id/86836 }}</ref>。しかし、2023年[[8月21日]]に中央アメリカ議会にて「中華民国に代わって中華人民共和国をオブザーバーとする」という内容の議案が採択され、これに強く抗議した中華民国政府は翌[[8月22日]]に同議会からの脱退を表明した<ref name="中米議会"/>。

=== カリブ海地域 ===
[[File:Embassy of the Republic of China (Taiwan) in Saint Christopher and Nevis 1.jpg|230px|thumb|{{仮リンク|在セントクリストファー・ネイビス中華民国大使館|zh|中華民國駐聖克里斯多福及尼維斯大使館}}]]
*{{HTI}} - 1956年4月25日に国交樹立<ref name="カリブ">{{Cite web |url=https://multilingual.mofa.gov.tw/web/web_UTF-8/almanac/almanac2013/11.pdf |title=第六項 我國與拉丁美洲及加勒比海地區國家關係 |publisher=外交部 |date=2013 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202062326/https://multilingual.mofa.gov.tw/web/web_UTF-8/almanac/almanac2013/11.pdf |language=zh }}</ref>
*{{SKN}} - 1983年10月9日に国交樹立<ref name="カリブ"/>
*{{LCA}} - 1984年5月7日に国交樹立、1997年8月29日に断交、2007年4月30日に国交回復<ref name="カリブ"/>
*{{VCT}} - 1981年8月15日に国交樹立<ref name="カリブ"/>

[[カリブ海地域]]も中央アフリカと並んで中華民国の勢力が比較的強い地域であるが、その地位も近年は不安定になっている。[[セントルシア]]の[[アレン・シャスネ]][[セントルシアの首相|首相]]は[[2016年]]8月にプライベートで中国大陸を訪問し、帰路に台湾に立ち寄って[[国家安全会議]]上層部に中国大陸での自らの活動について報告した。報告の中でシャスネは、今回の大陸訪問は単なる[[ビジネス]]目的であり、セントルシアと中華民国の友好関係に悪影響を及ぼすものではないと断言した<ref>{{Cite book |url=https://tw.news.yahoo.com/%E8%81%96%E9%9C%B2%E8%A5%BF%E4%BA%9E%E7%B8%BD%E7%90%86%E5%AF%86%E8%A8%AA%E5%8C%97%E4%BA%AC-%E5%A4%96%E4%BA%A4%E9%83%A8-%E9%82%A6%E8%AA%BC%E6%B2%92%E5%95%8F%E9%A1%8C-101900436.html |title=聖露西亞總理密訪北京 外交部:邦誼沒問題 |date=2016-08-26 |publisher=中央廣播電台 |accessdate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180415190241/https://tw.news.yahoo.com/%E8%81%96%E9%9C%B2%E8%A5%BF%E4%BA%9E%E7%B8%BD%E7%90%86%E5%AF%86%E8%A8%AA%E5%8C%97%E4%BA%AC-%E5%A4%96%E4%BA%A4%E9%83%A8-%E9%82%A6%E8%AA%BC%E6%B2%92%E5%95%8F%E9%A1%8C-101900436.html |archivedate=2018-04-15 |language=zh }}</ref>。同時期に[[セントビンセント・グレナディーン]]の野党である{{仮リンク|新民主党 (セントビンセント・グレナディーン)|label=新民主党|en|New Democratic Party (Saint Vincent and the Grenadines)}}党首で前[[セントビンセント・グレナディーンの首相|首相]]の{{仮リンク|アーニム・ユースタス|en|Arnhim Eustace}}は記者会見を開き、自党が政権を奪取した暁には中華人民共和国との国交を樹立することを表明した<ref>{{Cite web |url=http://www.appledaily.com.tw/realtimenews/article/politics/20160827/936991/%e8%81%96%e6%96%87%e6%a3%ae%e5%8f%8b%e5%8f%b0%e5%8f%8d%e5%b0%8d%e9%bb%a8%e9%ad%81%e8%ae%8a%e5%8d%a6%e3%80%80%e7%a8%b1%e8%8b%a5%e5%9f%b7%e6%94%bf%e5%b0%87%e8%88%87%e4%b8%ad%e5%9c%8b%e5%bb%ba%e4%ba%a4 |title=聖文森友台反對黨魁變卦稱若執政將與中國建交 |date=2016-08-27 |publisher=[[蘋果日報 (台湾)|蘋果日報]] |accessdate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160901173726/http://www.appledaily.com.tw/realtimenews/article/politics/20160827/936991/%E8%81%96%E6%96%87%E6%A3%AE%E5%8F%8B%E5%8F%B0%E5%8F%8D%E5%B0%8D%E9%BB%A8%E9%AD%81%E8%AE%8A%E5%8D%A6%E3%80%80%E7%A8%B1%E8%8B%A5%E5%9F%B7%E6%94%BF%E5%B0%87%E8%88%87%E4%B8%AD%E5%9C%8B%E5%BB%BA%E4%BA%A4/ |archivedate=2016-09-01 |languge=zh }}</ref>。2018年[[5月1日]]には[[ドミニカ共和国]]が中華民国と断交した<ref>{{Cite web |url=https://www.mofa.gov.tw/News_Content.aspx?n=97&s=75168 |title=中華民國政府基於維護國家尊嚴,決定自即日起終止與多明尼加的外交關係 |publisher=外交部 |date=2018-05-01 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202064106/https://www.mofa.gov.tw/News_Content.aspx?n=97&s=75168 |language=zh }}</ref>。また、政情が不安定な[[ハイチ]]について、外交部長の[[呉釗燮]]は2024年[[3月20日]]に「我が国との関係への影響があるかどうか、[[在ハイチ中華民国大使館|現地の大使館]]職員が情勢を注意深く注視している。今のところ、外交関係に問題が起こる兆候はない」と述べた<ref>{{Cite web |url=https://tw.news.yahoo.com/%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%BB%91%E5%B9%AB%E5%8B%95%E4%BA%82%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E9%82%A6%E4%BA%A4-%E5%90%B3%E9%87%97%E7%87%AE-%E6%B2%92%E6%9C%89%E6%96%B7%E4%BA%A4%E8%B7%A1%E8%B1%A1-%E6%9C%89%E6%92%A4%E5%83%91%E8%A8%88%E7%95%AB-033504830.html|title=海地黑幫動亂影響邦交?吳釗燮:沒有斷交跡象、有撤僑計畫|date=2024-03-20 |publisher=三立新聞網 |work=Yahoo!新聞 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202065618/https://tw.news.yahoo.com/%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%BB%91%E5%B9%AB%E5%8B%95%E4%BA%82%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E9%82%A6%E4%BA%A4-%E5%90%B3%E9%87%97%E7%87%AE-%E6%B2%92%E6%9C%89%E6%96%B7%E4%BA%A4%E8%B7%A1%E8%B1%A1-%E6%9C%89%E6%92%A4%E5%83%91%E8%A8%88%E7%95%AB-033504830.html |language=zh }}</ref>。

=== 南アメリカ ===
{{seealso|中華民国とパラグアイの関係}}
[[File:中華民國駐東方市總領事館2015 (cropped).png|230px|thumb|[[在シウダー・デル・エステ中華民国総領事館]]]]
*{{PRY}} - 1957年7月12日<ref name="カリブ"/>

[[1988年]][[2月4日]]に[[ウルグアイ]]と断交して以降、[[パラグアイ]]は[[南アメリカ]]で唯一中華民国との国交を有する国である<ref name="単位"/><ref>{{Cite web |url=https://aam.ly.gov.tw/P000051_03.do/2116 |title=巴拉圭眾議長柏佳都致贈-眾議院先驅者懋績獎章 |publisher=立法院 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202070608/https://aam.ly.gov.tw/P000051_03.do/2116 |language=zh }}</ref>。両国は[[1957年]]に国交を樹立して大使館を設置し、1988年[[12月12日]]には[[在シウダー・デル・エステ中華民国総領事館]]が設置された<ref name="カリブ"/>{{Refnest|group="注"|設置当初の名称は「在プエルト・プレシデンテ・ストロエスネル中華民国大使館」。所在地のプエルト・プレシデンテ・ストロエスネルが「[[シウダー・デル・エステ]]」に改称されたことに伴って[[1989年]]2月に現在の名称へ変更された<ref name="カリブ" />。}}。なお、これは現存する唯一の中華民国総領事館である<ref name="単位"/>。2019年[[1月19日]]、パラグアイの経済・[[インフラストラクチャー|インフラ]]・[[教育]]などの発展のための総額約1.5億[[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]の投資に関する協定が両国間で締結された<ref>{{Cite web |url=https://tw.news.yahoo.com/%E5%8F%B0%E5%B7%B4%E7%B0%BD%E7%BD%B21-5%E5%84%84%E7%BE%8E%E5%85%83%E5%90%88%E4%BD%9C%E5%82%99%E5%BF%98%E9%8C%84-%E5%8A%A9%E5%B7%B4%E6%8B%89%E5%9C%AD%E7%99%BC%E5%B1%95-025046745.html |title=台巴簽署1.5億美元合作備忘錄 助巴拉圭發展 |date=2019-01-19 |publisher=中央通訊社 |work=Yahoo!新聞 |accessdate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190119121232/https://tw.news.yahoo.com/%E5%8F%B0%E5%B7%B4%E7%B0%BD%E7%BD%B21-5%E5%84%84%E7%BE%8E%E5%85%83%E5%90%88%E4%BD%9C%E5%82%99%E5%BF%98%E9%8C%84-%E5%8A%A9%E5%B7%B4%E6%8B%89%E5%9C%AD%E7%99%BC%E5%B1%95-025046745.html |archivedate=2019-01-19 |language=zh }}</ref>。

=== 過去に国交を有していた国 ===
{{seealso|一つの中国}}
{| class="wikitable collapsible collapsed" style="width:100%;"
! colspan="2" style="background-color:lightblue;" |過去に中華民国と国交を有していた国の一覧
|-
! scope="col" | 国名
! scope="col" | 期間
|-
| {{Flagicon|AFG1930}} [[アフガニスタン王国|アフガニスタン]]
| 1944年 - 1950年
|-
| {{ARG}}
| 1945年 - 1972年
|-
| {{AUS}}
| 1941年 - 1972年
|-
| {{AUT1867}} / {{AUT}}
| 1913年 - 1917年<br>1919年 - 1938年<br>1946年 - 1971年
|-
| {{BHS}}
| 1989年 - 1997年
|-
| {{BEL}}
| 1913年 - 1971年
|-
| {{BOL}}
| 1919年 - 1985年
|-
| {{BWA}}
| 1966年 - 1974年
|-
| {{BRA1968}}
| 1913年 - 1974年
|-
| {{VOL}} / {{BFA}}
| 1961年 - 1973年<br>1994年 - 2018年<ref>{{Cite news |url=https://www.reuters.com/article/us-china-burkina/china-wins-back-burkina-faso-urges-taiwans-last-african-ally-to-follow-idUSKCN1IR09W |title=China wins back Burkina Faso, urges Taiwan's last African ally to follow |last=Blanchard |first=Ben |date=2018-05-26 |work=[[路透社|Reuters]] |location=Beijing, China |access-date=2019-04-24 |archive-date=2018-06-05 |archive-url=https://web.archive.org/web/20180605065105/https://www.reuters.com/article/us-china-burkina/china-wins-back-burkina-faso-urges-taiwans-last-african-ally-to-follow-idUSKCN1IR09W |language=en}}</ref>
|-
| {{flagicon|BIR1948}} [[ビルマ連邦|ビルマ]]
| 1947年 - 1950年
|-
| {{flagicon|KHM}} [[カンボジア王国 (1954年-1970年)|カンボジア]] / {{flagicon|KHM1970}} [[クメール共和国|クメール]]
| 1953年 - 1958年<br>1970年 - 1975年
|-
| {{CMR1961}}
| 1960年 - 1971年
|-
| {{CAN}}
| 1913年 - 1970年
|-
| {{CAF}}
| 1962年 - 1964年<br>1968年 - 1976年<br>1991年 - 1998年
|-
| {{flagicon|CIV}} [[コートジボワール|象牙海岸]]
| 1963年 - 1983年
|-
| {{TCD}}
| 1962年 - 1972年<br>1997年 - 2006年
|-
| {{CHL}}
| 1915年 - 1970年
|-
| {{COL}}
| 1941年 - 1980年<ref>{{Cite news |url=https://news.google.com/newspapers?nid=N2osnxbUuuUC&dat=19800209&printsec=frontpage&hl=es |title=Colombia y China Popular establecen relaciones |date=1980-02-09 |work=El Tiempo |publisher=Casa Editorial El Tiempo |location=Bogota, Colombia |pages=8A |language=es |issn=0121-9987 |access-date=2018-09-22 |archive-date=2020-04-24 |archive-url=https://web.archive.org/web/20200424101553/https://news.google.com/newspapers?nid=N2osnxbUuuUC&dat=19800209&printsec=frontpage&hl=es }}</ref>
|-
| {{COG}}
| 1960年 - 1964年
|-
| {{COD1966}} / {{ZR1967}}
| 1960年 - 1972年<ref>{{Cite web |title=Congo (DRC) |url=http://www.china.org.cn/english/features/focac/183553.htm |website=china.org.cn |location=People's Republic of China |access-date=2013-11-15 |archive-date=2012-05-27 |archive-url=https://web.archive.org/web/20120527230728/http://www.china.org.cn/english/features/focac/183553.htm |language=en }}</ref>
|-
| {{CRI}}
| 1941年 - 2007年<ref>{{Cite news |url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/6729035.stm |title=Costa Rica forges new China ties |date=2007-06-06 |work=[[BBCニュース・オンライン|BBC News Online]] |access-date=2007-06-06 |archive-date=2019-02-17 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190217034037/http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/6729035.stm |language=en }}</ref>
|-
| {{CUB1902}}
| 1913年 - 1960年
|-
| {{CSK}}
| 1931年 - 1949年
|-
| {{DAH}}
| 1962年 - 1964年<br>1966年 - 1973年
|-
| {{DNK}}
| 1913年 - 1950年
|-
| {{DMA}}
| 1983年 - 2004年
|-
| {{DOM}}
| 1941年 - 2018年<ref>{{Cite news |url=http://www.bbc.com/mundo/noticias-america-latina-43936972 |title=República Dominicana corta relaciones diplomáticas con Taiwán para establecerlas con China |date=2018-05-01 |publisher=BBC |accessdate=2019-09-20 |archive-date=2019-03-23 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190323115253/https://www.bbc.com/mundo/noticias-america-latina-43936972 |language=es }}</ref>
|-
| {{ECU}}
| 1946年 - 1971年
|-
| {{EGY1952}}
| 1935年 - 1956年
|-
| {{SLV}}
| 1941年 - 2018年<ref name="es">{{Cite news |url=https://www.theguardian.com/world/2018/aug/21/taiwan-further-isolated-as-el-salvador-switches-allegiance-to-china |title=Taiwan Further Isolated as El Salvador Switches Allegiance to China |last=Kuo |first=Lily |date=2018-08-21 |work=[[ガーディアン|The Guardian]] |accessdate=2019-09-20 |archive-date=2019-10-27 |archive-url=https://web.archive.org/web/20191027165311/https://www.theguardian.com/world/2018/aug/21/taiwan-further-isolated-as-el-salvador-switches-allegiance-to-china |language=en }}</ref>
|-
| {{flagicon|EST}} [[エストニア共和国 (1918年-1940年)|エストニア]]
| 1937年 - 1940年
|-
| {{FIN}}
| 1926年 - 1932年<ref>{{Cite web |title=Suomen suurlähetystö, Peking -Suomen pääkonsulaatti, Shanghai : Tietoa Kiinasta |url=http://www.finland.cn/public/default.aspx?nodeid=44129 |date=2014-01-22 |publisher=Finnish Main Consulate in the People's Republic of China |language=fi |website=Finland.cn |access-date=2017-01-14 |archive-date=2017-07-31 |archive-url=https://web.archive.org/web/20170731024355/http://www.finland.cn/public/default.aspx?nodeid=44129 }}</ref>
|-
| {{FRA}}
| 1913年 - 1964年
|-
| {{GAB}}
| 1960年 - 1974年
|-
| {{GMB}}
| 1968年 - 1974年<br>1995年 - 2013年<ref>{{Cite news |url=https://www.theguardian.com/world/2013/nov/15/gambia-severs-diplomatic-ties-taiwan |title=Gambia severs diplomatic ties with Taiwan |last=Smith |first=David |date=2013-11-15 |work=The Guardian |accessdate=2019-09-20 |archive-date=2019-04-24 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190424112733/https://www.theguardian.com/world/2013/nov/15/gambia-severs-diplomatic-ties-taiwan |language=en}}</ref>
|-
| {{flagicon|GER1935}} [[ドイツ国|ドイツ]]
| 1913年 - 1917年<br>1921年 - 1941年
|-
| {{flagicon|GRE1970}} [[ギリシャ王国|ギリシャ]]
| 1929年 - 1972年
|-
| {{GRD}}
| 1989年 - 2005年
|-
| {{GNB}}
| 1990年 - 1998年
|-
| {{HND}}
| 1941年 - 2023年
|-
| {{flagicon|IND}} [[インド連邦 (ドミニオン)|インド]]
| 1942年 - 1949年
|-
| {{IRN1964}}
| 1920年 - 1971年
|-
| {{IRQ1924}}
| 1942年 - 1958年
|-
| {{ITA1946}}
| 1913年 - 1941年<br>1944年 - 1970年
|-
| {{JAM}}
| 1962年 - 1972年
|-
| {{JPN}}
| 1913年 - 1937年<br>1952年 - 1972年
|-
| {{JOR}}
| 1957年 - 1977年
|-
| {{KIR}}
| 2003年 - 2019年
|-
| {{KWT}}
| 1963年 - 1971年
|-
| {{flagicon|LAO1952}} [[ラオス王国|ラオス]]
| 1958年 - 1962年
|-
| {{flagicon|LVA}} [[ラトビア共和国 (1918年-1940年)|ラトビア]]
| 1933年 - 1940年
|-
| {{LBN}}
| 1954年 - 1971年
|-
| {{LSO1987}}
| 1966年 - 1983年<br>1990年 - 1994年
|-
| {{LBR}}
| 1957年 - 1977年<br>1989年 - 1993年<br>1997年 - 2003年
|-
| {{LBY1969}}
| 1959年 - 1971年
|-
| {{flagicon|LTU}} [[リトアニア共和国 (1918年-1940年)|リトアニア]]
| 1921年 - 1940年
|-
| {{LUX}}
| 1949年 - 1972年
|-
| {{flagicon|MKD}} [[北マケドニア|マケドニア]]
| 1999年 - 2001年
|-
| {{MDG}}
| 1960年 - 1972年
|-
| {{MWI}}
| 1966年 - 2008年<ref>{{Cite news |url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7186918.stm |title=Asia-Pacific &#124; Malawi severs links with Taiwan |date=2008-01-14 |work=BBC News |access-date=2016-12-22 |archive-date=2016-03-26 |archive-url=https://web.archive.org/web/20160326170747/http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7186918.stm |language=en }}</ref>
|-
| {{MYS}}
| 1964年 - 1974年
|-
| {{MEX}}
| 1913年 - 1972年
|-
| {{MNG1949}}
| 1946年 - 1949年
|-
| {{NRU}}
| 1980年 - 2002年<br>2005年 - 2024年
|-
| {{NLD}}
| 1913年 - 1950年
|-
| {{NZL}}
| 1961年 - 1972年
|-
| {{NIC}}
| 1930年 - 1985年<br>1990年 - 2021年
|-
| {{NER}}
| 1963年 - 1974年<br>1992年 - 1996年
|-
| {{NOR}}
| 1913年 - 1950年
|-
| {{flagicon|PAK}} [[パキスタン (ドミニオン)|パキスタン]]
| 1947年 - 1950年
|-
| {{PAN}}
| 1912年 - 2017年<ref name="panama">{{Cite news |url=https://www.bbc.com/news/world-latin-america-40256499 |title=Panama Cuts Ties with Taiwan in Favour of China |date=2017-06-13 |publisher=BBC |accessdate=2019-09-20 |archive-date=2018-06-19 |archive-url=https://web.archive.org/web/20180619035643/https://www.bbc.com/news/world-latin-america-40256499 |language=en }}</ref>
|-
| {{PER}}
| 1913年 - 1971年
|-
| {{PHL1986}}
| 1946年 - 1975年
|-
| {{POL1947}}
| 1929年 - 1949年
|-
| {{PRT}}
| 1913年 - 1975年
|-
| {{PNG}}
| 1999年7月5日 - 7月21日
|-
| {{STP}}
| 1997年 - 2016年<ref>{{Cite news |url=http://pt.rfi.fr/sao-tome-e-principe/20161220-sao-tome-e-principe-corta-relacoes-com-taiwan |title=São Tomé e Príncipe corta relações com Taiwan - São Tomé e Príncipe |date=2016-12-20 |publisher=Radio France International |location=France |language=pt |website=Pt.rfi.fr |access-date=2016-12-22 |archive-date=2016-12-21 |archive-url=https://web.archive.org/web/20161221091039/http://pt.rfi.fr/sao-tome-e-principe/20161220-sao-tome-e-principe-corta-relacoes-com-taiwan |dead-url=no }}</ref>
|-
| {{flagicon|ROM}} [[ルーマニア王国|ルーマニア]]
| 1939年 - 1941年
|-
| {{SAU}}
| 1946年 - 1990年
|-
| {{SEN}}
| 1969年 - 1972年<br>1996年 - 2005年
|-
| {{SGP}}
| 1963年 - 1971年
|-
| {{SLB}}
| 1983年 - 2019年
|-
| {{ZAF2}}
| 1976年 - 1998年<ref>{{Cite news |url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/world/analysis/43290.stm |title=Taiwan loses a major ally |date=1997-12-30 |work=BBC News Online |accessdate=2007-06-07 |archive-date=2008-01-12 |archive-url=https://web.archive.org/web/20080112034849/http://news.bbc.co.uk/2/hi/world/analysis/43290.stm |language=en }}</ref>
|-
| {{flagicon|KOR1984}} [[大韓民国]]
| 1949年 - 1992年
|-
| {{VSO}}
| 1955年 - 1975年
|-
| {{RUS1883}} / {{SSR1923}}
| 1913年 - 1949年
|-
| {{ESP1945}}
| 1913年 - 1973年
|-
| [[File:Flag of Ceylon (1948–1951).svg|25x25px|border]] [[セイロン (ドミニオン)|セイロン]]
| 1948年 - 1950年
|-
| {{SWE}}
| 1913年 - 1950年
|-
| {{CHE}}
| 1913年 - 1950年
|-
| {{THA}}
| 1946年 - 1975年
|-
| {{TOG}}
| 1960年 - 1972年
|-
| {{TON}}
| 1972年 - 1998年
|-
| {{TUR}}
| 1934年 - 1971年<ref>[http://www.mfa.gov.tr/turkey_s-political-relations-with-china.en.mfaTurkey´s Political Relations with China] {{Wayback|url=http://www.mfa.gov.tr/turkey_s-political-relations-with-china.en.mfaTurkey%C2%B4s |date=20200424102055 }}, Republic of Turkey Ministry of Foreign Affairs.</ref>
|-
| {{GBR}}
| 1913年 - 1950年
|-
| {{USA2}}
| 1913年 - 1979年
|-
| {{URY}}
| 1957年 - 1988年
|-
| {{VUT}}
| 2004年11月3日 - 11月10日
|-
| {{VEN1930}}
| 1941年 - 1974年
|}

{{Gallery
|title=
|width=170
|height=110
|align=center
|lines=1
|File:Former Consulate of the United States in Nanjing 2011-11.JPG|旧[[アメリカ合衆国|アメリカ]]大使館([[南京市 (中華民国)|南京]])
|File:Former Consulate of UK in Nanjing 02 2011-10.jpg|旧[[イギリス]]大使館(南京)
|File:Former Consulate of France in Nanjing 2012-03.JPG|旧[[フランス第四共和政|フランス]]大使館(南京)
|File:Former Consulate of Mexico in Nanjing 2012-11.JPG|旧[[メキシコ]]大使館(南京)
|File:苏联大使馆旧址照片.JPG|旧[[ソビエト連邦]]大使館([[重慶市|重慶]])
}}

== 国交を有さない国・地域との関係 ==
{{seealso|台北経済文化代表処}}
=== アメリカ ===
{{seealso|米中関係|米台関係}}
[[1913年]][[5月2日]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]は[[中華民国臨時政府 (1912年-1913年)|中華民国臨時政府]]を承認して国交を樹立した<ref>{{cite web |title=中美貿易戰「休兵」 細數兩國百年恩怨往來 |url=https://www.bbc.com/zhongwen/trad/chinese-news-50095168 |publisher=BBC |date=2019-10-18 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202130338/https://www.bbc.com/zhongwen/trad/chinese-news-50095168 |language=zh }}</ref>。国民政府による[[北伐 (中国国民党)|北伐]]完了後の[[1928年]][[7月25日]]には[[s:zh:整理中美兩國關稅關係之條約|米中関税条約]]がアメリカ政府と国民政府との間で締結され、国民政府が中華民国の政府として承認された。[[第二次世界大戦]]([[日中戦争]])ではともに連合国として協力し、米英ソによる蔣介石政権支援([[援蔣ルート]]など)が行われた。

[[File:U.S. President Eisenhower visited TAIWAN 美國總統艾森豪於1960年6月訪問臺灣台北時與蔣中正總統-2 (cropped).jpg|250px|right|thumb|台北市民に歓迎される[[ドワイト・D・アイゼンハワー]]([[アメリカ合衆国大統領|アメリカ大統領]])と[[蔣介石]](1960年6月18日)]]
日中戦争終結後の[[国共内戦]]における中華民国政府側の劣勢により、アメリカは中華民国政府への軍事支援を打ち切って中国情勢への介入を終了した<ref name="防衛">{{cite web |title=台湾問題を考える(2):アメリカの台湾防衛コミットメント ―台湾海峡危機の検証と考察― |url=https://ippjapan.org/archives/6773 |author=西川佳秀 |publisher=[[平和政策研究所]] |date=2021-11-30 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202081029/https://ippjapan.org/archives/6773 }}</ref>。しかし、[[朝鮮戦争]]以後、[[共産主義]]の拡大を恐れたアメリカはそれまでの[[台湾海峡]]不介入政策を撤回し、中華民国への軍事的・経済的な支援を再開させた<ref name="防衛"/>。[[1954年]]には[[米華相互防衛条約]]を締結し、台湾・[[澎湖諸島|澎湖]]への武力攻撃があった場合には[[アメリカ軍]]が介入することが規定された<ref name="防衛"/>。しかしながら、国共内戦の再発やそれに伴う[[第三次世界大戦]]の勃発を恐れるアメリカは、蔣介石が唱える「大陸反攻」には否定的であった<ref>{{cite web |title=台湾海峡が阻んだ蒋介石の「大陸反攻の夢」 |url=https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c10602/?pnum=4 |author=野嶋剛 |publisher=nippon.com |date=2021-10-23 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202082251/https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c10602/?pnum=4 }}</ref>。

[[1972年]]2月に[[アメリカ合衆国大統領|アメリカ大統領]]の[[リチャード・ニクソン]]が[[ニクソン大統領の中国訪問|中華人民共和国を訪問]]して[[上海コミュニケ]](米中共同声明)を発表し、[[1979年]][[1月1日]]にアメリカは中華民国と断交して中華人民共和国との国交を正式に樹立した<ref name="台湾関係法">{{cite web |title=日本版台湾関係法の制定を:米国から学ぶこと |url=https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c11405/ |author=高畑昭男 |publisher=nippon.com |date=2022-10-31 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202115309/https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c11405/ }}</ref>。これに伴って米華相互防衛条約も失効したが、同年[[4月10日]]に[[アメリカ法|アメリカ国内法]]として[[台湾関係法]]が制定された。同法の制定により、台湾への武器供与といった安全保障や、米台間の経済的・文化的交流などに関する規定が明文化された<ref name="台湾関係法"/>。また、同年に民間組織として[[米国在台湾協会]]と北米事務協調委員会(現:[[台湾米国事務委員会]]。在アメリカ事務所の名称は{{仮リンク|台北駐米経済文化代表処|zh|駐美國臺北經濟文化代表處}})が設置され、事実上の在外公館として機能している。

[[アメリカ合衆国連邦政府|アメリカ政府]]は、上海コミュニケや台湾関係法に記されているように、中華人民共和国による武力を用いての[[中国統一]]([[台湾有事|台湾解放]])については反対する立場を明確にしている。その一方で「[[台湾独立運動|台湾独立]]」には慎重な立場を示しており、[[ジョー・バイデン]]大統領は[[2024年中華民国総統選挙]]での頼清徳の当選を受けて「台湾の独立を支持しない」と改めて強調した<ref>{{cite web |title=バイデン氏「独立支持しない」、台湾の選挙受け |url=https://jp.reuters.com/world/taiwan/KPVSMQICYZNFZOYXSNAFRUCJHY-2024-01-14/ |publisher=[[ロイター]] |date=2024-01-14 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202123432/https://jp.reuters.com/world/taiwan/KPVSMQICYZNFZOYXSNAFRUCJHY-2024-01-14/ }}</ref>。

=== 日本 ===
{{seealso|日中関係史|日台関係史}}
[[1913年]][[10月6日]]、[[日本]]は中華民国臨時政府を承認して国交を樹立した。

[[1914年]]に[[第一次世界大戦]]が開戦すると、[[日英同盟]]に基づいて日本も参戦し、[[ドイツ帝国|ドイツ]]に宣戦布告して[[膠州湾租借地]]([[青島市|青島]])を占領した。[[1915年]][[1月18日]]、日本は[[北京政府|北洋政府]]に[[対華21カ条要求|5号21カ条の要求]]を提示した。この要求には「ドイツが[[山東省 (中華民国)|山東省]]に持っていた権益を日本が継承すること」「[[関東州]]の租借期限と[[南満洲鉄道]]・[[瀋丹線|安奉鉄道]]の権益期限を99年に延長すること」「中国政府の顧問として日本人を雇用すること」などの内容が含まれていた<ref name="21か条">{{cite web |title=大正4年(1915)1月 対華21か条要求を中国に行う |url=https://www.archives.go.jp/ayumi/kobetsu/t04_1915_01.html |publisher=[[国立公文書館]] |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202144723/https://www.archives.go.jp/ayumi/kobetsu/t04_1915_01.html }}</ref>。交渉の末に「政府への日本人顧問の雇用」などが含まれる第5号条項は棚上げにされ、残りの16カ条が[[条約]]および[[交換公文]]として締結された<ref name="21か条"/>。戦後、中華民国は戦勝国として[[パリ講和会議]]に出席した。会議にて中華民国代表の[[顧維鈞]]らは旧ドイツ権益の還付を求めたが受け入れられず、[[北平市|北京]]では大規模なデモ([[五四運動]])が発生した。これを受けて中華民国は[[ヴェルサイユ条約]]への調印を拒否した<ref name="大戦"/>。最終的に、[[ワシントン会議 (1922年)|ワシントン会議]]を経て[[1922年]][[2月4日]]に[[山東懸案解決に関する条約]]が締結され、旧ドイツ権益の大部分が中華民国に還付されたことで[[山東問題]]は一応の解決を見た<ref>{{cite web |title=ワシントン会議全権時代 新時代の外交機軸の探求 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/shidehara/01.html |publisher=外務省 |accessdate=2024-12-03 |archivedate=2024-12-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202151455/https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/shidehara/01.html }}</ref>。

[[File:Japanese soldiers in Jinan, May 1928.png|thumb|230px|[[済南市|済南]]を占領した[[日本軍]](1928年5月)]]
[[1926年]]、蔣介石率いる[[国民革命軍]]による[[北伐 (中国国民党)|北伐]]が開始された<ref>{{cite web |url=https://umedia.world/news_details.php?n=202007020823240636 |title=付費閱讀 中華民國時光走廊》蔣中正北伐時期的壯年英姿 |author=徐宗懋圖文館 |publisher=優傳媒 |date=2020-07-02 |accessdate=2024-12-03 |language=zh |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240415141753/https://umedia.world/news_details.php?n=202007020823240636 |archivedate=2024-04-15 }}</ref>。[[満洲]]([[中国東北部|東北]])における日本権益を守りたい[[田中義一]]政権は、北伐を妨害するため、[[1927年]]から[[1928年]]にかけて3度にわたり「[[在外日本人|在留邦人]]の保護」という名目で[[山東出兵|山東省への派兵]]を行った<ref name="外交史料">{{cite web |title=外交史料Q&A 昭和戦前期 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/qa/senzen_02.html |publisher=外務省 |accessdate=2024-12-03 |archivedate=2024-12-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241203093227/https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/qa/senzen_02.html }}</ref><ref name="済南">{{cite web |title=(36)「北伐」で起きた済南事件 |url=https://www.sankei.com/article/20131208-OQZOHWMZA5PRDK6DILPZXMQGUY/ |publisher=産経新聞 |date=2013-12-08 |accessdate=2024-12-03 |archivedate=2024-12-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241203085617/https://www.sankei.com/article/20131208-OQZOHWMZA5PRDK6DILPZXMQGUY/ }}</ref>。派兵中の1928年[[5月1日]]、国民革命軍が山東省の[[済南市|済南]]に入城した<ref name="済南"/>。当初、両軍は緊張状態にこそあったものの平穏を保っていたが、[[5月3日]]に起こった小衝突をきっかけに本格的な戦闘に発展した([[済南事件]])<ref name="外交史料"/><ref name="済南"/>{{sfn|モートン|1961|p=106}}。衝突の際には日中双方の官民に対する[[虐殺]]が発生したとされ、中国人の[[反日感情]]増大にも繋がった<ref name="外交史料"/>{{sfn|モートン|1961|p=106}}。蔣介石は撤退して済南を迂回して北進することを決定し、[[5月11日]]には日本軍が済南を完全に占領した<ref name="済南"/>{{sfn|モートン|1961|p=106}}。6月に開始した和平交渉は翌[[1929年]][[3月28日]]に協定が調印されたことで終結し、[[5月13日]]に日本軍が済南から撤退した{{sfn|モートン|1961|p=113}}。また、同年6月3日には国民政府が中華民国の政府として日本から正式に承認された{{sfn|モートン|1961|p=114}}。

[[濱口内閣|浜口内閣]]の下で[[幣原外交]]が行われていた[[1930年]][[5月6日]]、[[日華関税協定]]が締結され、日本は中華民国の[[関税自主権]]を承認した<ref name="幣原">{{cite web |title=第二次外相時代 幣原外交終焉の時 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/shidehara/03_2.html |publisher=外務省 |accessdate=2024-12-03 |archivedate=2024-12-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241203101122/https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/shidehara/03_2.html }}</ref>。[[10月31日]]には、それまで1913年の[[閣議 (日本)|閣議]]決定に従って中華民国の呼称を「[[支那]]」としていたのを、原則として「中華民国」を使用することが閣議決定された<ref name="幣原"/><ref>{{cite web |title=支那国号ノ呼称ニ関スル件 |url=https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/db/cabinet/s2_8/bib01474 |publisher=国立国会図書館 |date=1930-10-31 |accessdate=2024-12-03 |archivedate=2024-12-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241203102136/https://ndlsearch.ndl.go.jp/favicon.ico }}</ref>。

[[1931年]][[9月18日]]、[[柳条湖事件]]をきっかけとして[[満洲事変]]が勃発した<ref name="幣原"/>。満洲を占領した[[関東軍]]は、[[1932年]][[3月1日]]、[[愛新覚羅溥儀]]を執政に据えて[[満洲国]]を建国した。[[1933年]][[5月31日]]には日中両軍の間で[[塘沽協定|塘沽停戦協定]]が締結され、国民政府は満洲国の存在を黙認した<ref>{{cite web |title=塘沽停戦協定 |url=https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/term/00000611 |publisher=アジア歴史資料センター |accessdate=2024-12-03 |archivedate=2024-12-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241203103323/https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/term/00000611 }}</ref>。

[[File:Japanese National Flag in Nanking01.jpg|thumb|190px|[[南京市 (中華民国)|南京]]の[[国民政府]]正門に掲げられる[[日本の国旗]]]]
[[1937年]][[7月7日]]、[[盧溝橋事件]]をきっかけとして[[日中戦争]]が勃発した。[[1938年]][[1月16日]]に日本の[[近衛文麿]][[内閣総理大臣|首相]]が発表した「[[近衛声明#第一次近衛声明|第一次近衛声明]]」によって蔣介石政権(重慶政府)との和平交渉は打ち切られ、日本は[[1940年]][[11月30日]]に[[汪兆銘政権]](南京政府)と[[日華基本条約]]を締結し、汪兆銘政権を中華民国の正式な中央政府として承認した<ref>{{cite web |title=III トラウトマン工作と「対手トセズ」声明 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/nitchu_nihon/03.html |publisher=外務省 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202133655/https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/nitchu_nihon/03.html }}</ref><ref>{{cite web |title=昭和15年(1940年)11月30日 日華基本条約・日満華共同宣言調印 |url=https://www.jacar.go.jp/nichibei/popup/19401130a.html |publisher=[[アジア歴史資料センター]] |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202133031/https://www.jacar.go.jp/nichibei/popup/19401130a.html }}</ref>。[[真珠湾攻撃]]直後の[[1941年]][[12月9日]]、重慶政府は日本に対して正式に[[宣戦布告|宣戦を布告]]した<ref>{{cite web |title=決定版 日中戦争 |url=https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/E_00125.html |publisher=[[東京大学]] |accessdate=2024-12-03 |archivedate=2024-12-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241203112501/https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/E_00125.html }}</ref>。

[[1945年]][[8月14日]]、日本が[[ポツダム宣言]]を受諾して[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]に降伏し、日中戦争も終結した。[[10月25日]]、国民政府はポツダム宣言第8条に基づいて[[日本統治時代の台湾|日本領台湾]]を接収した<ref name="中日和約">{{cite web |title=「中日和約」答客問 (日文版) |url=https://www.mofa.gov.tw/News_Content.aspx?n=203&s=78875 |publisher=外交部 |accessdate=2024-12-03 |archivedate=2024-12-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241203111853/https://www.mofa.gov.tw/News_Content.aspx?n=203&s=78875 }}</ref><ref name="日華">{{cite web |title=中華民国と日本国との間の平和条約(日華平和条約)から国史を見直す ――国史館 林満紅館長にうかがう |url=https://www.taiwan-panorama.com/ja/Articles/Details?Guid=e51b4026-5057-4560-966a-0537aa72cf53&CatId=10&postname=%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9B%BD%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%93%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%92%8C%E6%9D%A1%E7%B4%84%EF%BC%88%E6%97%A5%E8%8F%AF%E5%B9%B3%E5%92%8C%E6%9D%A1%E7%B4%84%EF%BC%89%E3%81%8B%E3%82%89%E5%9B%BD%E5%8F%B2%E3%82%92%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%99%20%E2%80%95%E2%80%95%E5%9B%BD%E5%8F%B2%E9%A4%A8%20%E6%9E%97%E6%BA%80%E7%B4%85%E9%A4%A8%E9%95%B7%E3%81%AB%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%8C%E3%81%86&srsltid=AfmBOorE5yNQZXIJ3hTu_7G21hX1SQU6Gqgdh0MtQo1llCjZCKpRFVVT |publisher=台湾光華雑誌 |date=2009-01 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202135149/https://www.taiwan-panorama.com/ja/Articles/Details?Guid=e51b4026-5057-4560-966a-0537aa72cf53&CatId=10&postname=%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9B%BD%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%93%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%92%8C%E6%9D%A1%E7%B4%84%EF%BC%88%E6%97%A5%E8%8F%AF%E5%B9%B3%E5%92%8C%E6%9D%A1%E7%B4%84%EF%BC%89%E3%81%8B%E3%82%89%E5%9B%BD%E5%8F%B2%E3%82%92%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%99%20%E2%80%95%E2%80%95%E5%9B%BD%E5%8F%B2%E9%A4%A8%20%E6%9E%97%E6%BA%80%E7%B4%85%E9%A4%A8%E9%95%B7%E3%81%AB%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%8C%E3%81%86&srsltid=AfmBOorE5yNQZXIJ3hTu_7G21hX1SQU6Gqgdh0MtQo1llCjZCKpRFVVT }}</ref>。

戦後、[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和会議]]に招かれなかった中華民国は1952年[[4月28日]]に単独で[[日本国と中華民国との間の平和条約|日華平和条約]]を締結し、両国間の国交が回復した<ref name="日華"/>{{refnest|group="注"|1972年9月29日に[[日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明|日中共同声明]]が発表されたことに伴い、日本側によって日華平和条約の失効が宣言された<ref>{{cite web |title=(3) 大平外務大臣記者会見詳録 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1973/s48-shiryou-4-3.htm |publisher=外務省 |date=1972-09-29 |accessdate=2024-12-02 |archivedate=2024-12-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241202140001/https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1973/s48-shiryou-4-3.htm }}</ref>。}}。

[[1960年代]]初頭、中華人民共和国との経済的な繋がりを強めつつあった[[池田勇人]]政権に対して中華民国は不信感を強め、[[1963年]][[9月18日]]に池田が中華民国の「大陸反攻」政策に否定的な発言をしたことを受けて[[駐日中華民国大使|駐日大使]]の[[張厲生]]を召還する事態になった{{sfn|井上|2007|p=220}}。さらに、10月には中共訪日団員の周鴻慶が台湾への亡命を希望した後に中国大陸へ送還された「周鴻慶事件」が発生し、日華関係はさらに悪化した{{sfn|井上|2007|p=220}}<ref>{{cite web |title=(3) 大平外務大臣記者会見詳録 |url=アジア(西アジアを除く)地域 |publisher=外務省 |date=1964 |accessdate=2024-12-03 |archivedate=2024-12-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241203120550/https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1964/s39-3-2.htm }}</ref><ref name="1965年">{{cite web |title=一 世界の動きとわが国 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1965/s40-1.htm |publisher=外務省 |date=1965 |accessdate=2024-12-03 |archivedate=2024-12-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241203120616/https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1965/s40-1.htm }}</ref>。[[1964年]][[2月23日]]、日華関係の修復のために元首相の[[吉田茂]]が私人として訪台し、蔣介石と会談を行った<ref name="1965年"/>。6月には[[魏道明]]が駐日大使に着任し、7月には[[大平正芳]][[外務大臣 (日本)|外相]]の訪台、8月には[[張群]][[中華民国総統府|総統府]]秘書長の訪日、と要人の往来が活発に行われ、断交の危機は免れた<ref name="1965年"/>。

[[1970年]]に開催された[[日本万国博覧会]](大阪万博)には中華民国も参加し、[[7月10日]]の中華民国ナショナル・デーには[[中華民国副総統|副総統]]の[[厳家淦]]が出席した<ref>{{cite web |url=https://opinion.cw.com.tw/blog/profile/52/article/6229 |title=【投書】中華民國館「死亡」的歷史詮釋(下)──保釣運動與「中國日」 | publisher = 独立評論 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240216093240/https://opinion.cw.com.tw/blog/profile/52/article/6229 |date=2017-10-15 |archivedate=2024-02-16 |accessdate=2024-12-04 }}</ref><ref>{{cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1971/s46-2-1-1.htm |title=わが国と各国との諸問題 | publisher =外務省 |archiveurl=https://web.archive.org/save/https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1971/s46-2-1-1.htm |date=1971-07 |archivedate=2024-02-16 |accessdate=2024-12-04 }}</ref>。

1972年[[9月29日]]に日本と中華人民共和国が国交を樹立([[日中国交正常化]])し、中華民国と断交した{{sfn|川島|2023|pp=1, 5}}。[[在中華民国日本国大使館]]の代替として交流協会(現:[[日本台湾交流協会]])、[[在日本国中華民国大使館]]の代替として亜東関係協会(現:[[台湾日本関係協会]]。在日本事務所の名称は[[台北駐日経済文化代表処]])がそれぞれ民間組織として同年[[12月1日]]に設立され、翌[[1973年]]には台北と[[東京]]に双方の事務所が設置された{{sfn|川島|2023|p=2}}。

[[File:2010 991031總統接見日本前首相安倍晉三眾議員一行 -Flickr id 5134811215.jpg|thumb|230px|[[安倍晋三]]と[[馬英九]](2010年10月31日)]]
[[1990年代]]の[[李登輝]]政権期以降、日台間の交流はさらに活発になり、政府要人の往来も頻繁に行われている。

[[ファイル:謝謝台湾計画 聯合報.JPG|thumb|230px|日本民間人有志によって台湾の新聞に掲載された[[謝謝台湾計画|感謝広告]]([[聯合報]] 2011年5月3日号)]]
[[2011年]]の[[東日本大震災]]における台湾からの義捐金は[[2014年]]末の時点で250億[[円 (通貨)|円]]を超え、世界最高額であった<ref>{{cite web |url=https://www.nippon.com/ja/currents/d00081/ |title=データで見る東日本大震災の台湾からの義援金250億円 |publisher=nippon.com |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204055156/https://www.nippon.com/ja/features/c04918/ |date=2018-04-15 |archivedate=2024-12-04 |accessdate=2024-12-04 }}</ref><ref>{{cite web |url=https://jp.rti.org.tw/radio/programMessageView/id/61374 |title=ナルワンアワー(月曜日) - 2021-03-08_第10回 謝謝台灣「日台心の絆」イベント |publisher=台湾国際放送 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204055450/https://jp.rti.org.tw/radio/programMessageView/id/61374 |date=2021-03-08 |archivedate=2024-12-04 |accessdate=2024-12-04 }}</ref>。中華民国政府は震災発生当日中に救助隊派遣の用意をしたが、2日間の待機の末、[[3月14日]]に日本入りした。これについて中華民国側は、中華人民共和国への配慮があったと受け止めた<ref>{{cite web |url=https://www.asahi.com/special/10005/TKY201103140399.html |title=台湾の救援隊、2日待たされ到着 日本、中国側に配慮か |author=川島真 |publisher=[[朝日新聞]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204061528/https://www.asahi.com/special/10005/TKY201103140399.html |date=2011-03-14 |archivedate=2024-12-04 |accessdate=2024-12-04 }}</ref>。このように多くの支援が集まったのは、[[1999年]]の[[921大地震|台湾大地震]]の際に日本から受けた支援に対する「恩返し」という意識があったためとされている<ref>{{cite web |url=https://japan.focustaiwan.tw/column/202103115101 |title=【写真特集】大震災への支援機に深まった絆 台湾と日本の10年 |author=川島真 |publisher=中央通訊社 |work=フォーカス台湾 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204062056/https://japan.focustaiwan.tw/column/202103115101 |date=2011-03-14 |archivedate=2024-12-04 |accessdate=2024-12-04 }}</ref>。震災から1年後の3月11日に行われた東日本大震災1周年追悼式には台北駐日経済文化代表処の羅坤燦駐日副代表が出席したが、日本政府は羅坤燦を来賓ではなく一般客として扱い、指名献花からも外した<ref name="献花">{{cite web |url=https://taiwannews.jp/2013/03/%EF%BC%93%EF%BC%8E%EF%BC%91%EF%BC%91%E3%80%80%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%EF%BC%92%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%BF%BD%E6%82%BC%E5%BC%8F%E3%81%A7%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%82%92%E6%8C%87/ |title=3.11 東日本大震災2周年追悼式で台湾を指名献花の対象に |publisher=台湾新聞 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204064122/https://taiwannews.jp/2013/03/%EF%BC%93%EF%BC%8E%EF%BC%91%EF%BC%91%E3%80%80%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%EF%BC%92%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%BF%BD%E6%82%BC%E5%BC%8F%E3%81%A7%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%82%92%E6%8C%87/ |date=2013-03-07 |archivedate=2024-12-04 |accessdate=2024-12-04 }}</ref>。当時野党だった[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]は政府を批判し、[[安倍晋三]]が政権を奪還した後に行われた2周年追悼式では羅坤燦を来賓として扱い、指名献花にも加えた<ref name="献花"/>。

[[2013年]][[4月10日]]、交流協会と亜東関係協会の間の協定という形式で[[日台漁業取り決め]]が締結され、[[尖閣諸島]]周辺の海域における台湾漁船の操業が認められた<ref>{{cite web |url=https://www.nippon.com/ja/currents/d00081/ |title=「歴史的」日台漁業協定締結―その意義と課題 |author=川島真 |publisher=nippon.com |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204053734/https://www.nippon.com/ja/currents/d00081/ |date=2013-05-14 |archivedate=2024-12-04 |accessdate=2024-12-04 }}</ref>。

[[2024年]][[7月18日]]、日本の[[海上保安庁]]と中華民国の[[海巡署]]が[[千葉県]][[房総半島]]沖で[[海難救助]]の合同訓練を実施した。これは1972年の断交以降初の両国による合同訓練であった<ref>{{cite web |url=https://japan.focustaiwan.tw/politics/202407190004 |title=日本と台湾の海保合同訓練、日本メディア報道 林官房長官「第三国を念頭に置かず」 |publisher=中央通訊社 |work=フォーカス台湾 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204060525/https://japan.focustaiwan.tw/politics/202407190004 |date=2024-07-19 |archivedate=2024-12-04 |accessdate=2024-12-04 }}</ref><ref>{{cite web |url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20240718-OYT1T50265/ |title=日本と台湾の海保が合同訓練、72年の断交後初…連携強化し不測の事態に備え |publisher=[[読売新聞]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204060746/https://www.yomiuri.co.jp/national/20240718-OYT1T50265/ |date=2024-07-19 |archivedate=2024-12-04 |accessdate=2024-12-04 }}</ref>。

2024年[[9月9日]]に[[駐日中華民国大使|駐日代表]]に就任した[[李逸洋]]は、[[産経新聞]]の単独インタビューで「日台関係は史上最良の時期にある」と語った<ref>{{cite web |url=https://www.sankei.com/article/20241111-HFQ5OVKTP5IGDPX6D5LRYA7KUE/ |title=「日台関係は史上最良」台湾の李逸洋駐日代表インタビュー 「中国も民主の道歩むべき」 |publisher=産経新聞 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204060746/https://www.yomiuri.co.jp/national/20240718-OYT1T50265/ |date=2024-11-11 |archivedate=2024-12-04 |accessdate=2024-12-04 }}</ref>。

=== 大韓民国 ===
{{seealso|中国朝鮮関係史|台韓関係}}

[[1919年]][[4月11日]]、[[李承晩]]を大統領とする[[大韓民国臨時政府]]が中華民国の[[上海市|上海]]で発足した<ref>{{cite web |title=[社説]「臨時政府100年」価値守る戦いはまだ進行中 |url=https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/33218.html |publisher=[[ハンギョレ|ハンギョレ新聞]] |date=2019-04-11 |accessdate=2024-12-04 |archivedate=2024-12-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204093819/https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/33218.html }}</ref>。大韓民国臨時政府は中華民国国民政府の支援を受けて活動し、日中戦争中は国民政府に従って[[重慶市|重慶]]に拠点を移した<ref name="反面">{{cite web |title=「30年前の台湾断交は『大国中心外交』を省察するための反面教師」=韓国 |url=https://japan.hani.co.kr/arti/politics/43229.html |publisher=ハンギョレ新聞 |date=2022-04-22 |accessdate=2024-12-04 |archivedate=2024-12-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204091954/https://japan.hani.co.kr/arti/politics/43229.html }}</ref><ref>{{cite web |title=第101周年大韓民国臨時政府樹立記念式 |url=https://overseas.mofa.go.kr/jp-ja/brd/m_1046/view.do?seq=761411&srchFr=&amp%3BsrchTo=&amp%3BsrchWord=&amp%3BsrchTp=&amp%3Bmulti_itm_seq=0&amp%3Bitm_seq_1=0&amp%3Bitm_seq_2=0&amp%3Bcompany_cd=&amp%3Bcompany_nm= |publisher=[[駐日本国大韓民国大使館]] |date=2020-04-22 |accessdate=2024-12-04 |archivedate=2024-12-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204100654/https://overseas.mofa.go.kr/jp-ja/brd/m_1046/view.do?seq=761411&srchFr=&amp%3BsrchTo=&amp%3BsrchWord=&amp%3BsrchTp=&amp%3Bmulti_itm_seq=0&amp%3Bitm_seq_1=0&amp%3Bitm_seq_2=0&amp%3Bcompany_cd=&amp%3Bcompany_nm= }}</ref>。

[[1948年]][[8月15日]]、[[朝鮮半島]]南部を統治する[[大韓民国]]が成立し、[[1949年]][[1月4日]]に中華民国と大韓民国は国交を樹立した<ref name="近年">{{cite web |title=近年來韓國對台政策的新變化及其走勢 |url=https://hk.crntt.com/doc/1066/8/4/1/106684181.html?coluid=256&kindid=14829&docid=106684181&mdate=0810105838 |publisher=中國評論新聞網 |date=2023-08-08 |accessdate=2024-12-04 |archivedate=2024-12-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204111434/https://hk.crntt.com/doc/1066/8/4/1/106684181.html?coluid=256&kindid=14829&docid=106684181&mdate=0810105838 |language=zh }}</ref>。同日に{{仮リンク|在大韓民国中華民国大使館|zh|中華民國駐韓國大使館}}が[[ソウル特別市|ソウル]]に設置され、[[8月25日]]には[[台湾省]][[陽明山管理局|草山管理局]]北投鎮(現:[[台北市]][[北投区]])に{{仮リンク|在中華民国大韓民国大使館|ko|주중화민국 대한민국 대사관}}が設置された<ref name="大邱市議會">{{Cite web |title=대만정부 초청 방문 보고서 |publisher=대구광역시의회 |language=ko |date=2018-04 |url=https://council.daegu.go.kr/attach/bbs/overseas/8fe67fe5dd697769ede7c7d70e741c91.pdf |archiveurl=https://web.archive.org/web/20191027092019/https://council.daegu.go.kr/attach/bbs/overseas/8fe67fe5dd697769ede7c7d70e741c91.pdf |archivedate=2019-10-27 |page=23 |accessdate=2019-10-27 }}</ref>{{refnest|group="注"|[[1951年]][[11月11日]]に[[台北市 (省轄市)|台北市]]へ移転した<ref name="阿里郎">{{Cite book |title=再見阿里郎:台.韓關係總清算 |author=朱立熙 |isbn=9579099146 |publisher=克寧 |language=zh |date=1993-04-01 |page=160 }}</ref>。}}。

1949年8月、当時総統職を辞任していた蔣介石は韓国を訪問し、李承晩[[大統領 (大韓民国)|大統領]]と[[反共主義|反共]]政策に関する会談を行った<ref>{{cite web |title=許劍虹觀點:蔣中正與南韓政爭 |url=https://www.storm.mg/article/4878035 |publisher=風傳媒 |date=2023-10-08 |accessdate=2024-12-04 |archivedate=2024-12-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204113533/https://www.storm.mg/favicon.ico |language=zh }}</ref>。[[朝鮮戦争]][[朝鮮戦争休戦協定|休戦]]後の[[1953年]]11月には李承晩が台湾を訪問し、蔣介石と共同声明を発表してアジアにおける「反共連合戦線」の設立を訴えた<ref name="近年"/>。ともに反共を国是としていた両国は、その後も極めて親密な関係であり続けた<ref name="近年"/>。

[[File:蔣總統(右)與朴正熙總統於十五日下午在總統官邸舉.jpg|thumb|230px|[[朴正煕]]([[大統領 (大韓民国)|韓国大統領]])に勲章を授与する[[蔣介石]](1966年2月15日)]]
[[1966年]]2月、韓国の[[朴正煕]]大統領が台湾を訪問した<ref name="朴正煕">{{cite web |title=朴正熙と蒋介石が握手を交わす1枚の写真 不思議な因縁がつむぐ韓国華僑の秘められた歴史は |url=https://www.sankei.com/article/20160807-DK4F6XM7NJNJTFADXYXXALTJCM/ |author=[[藤本欣也]] |publisher=産経新聞 |date=2016-08-07 |accessdate=2024-12-04 |archivedate=2024-12-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204115004/https://www.sankei.com/article/20160807-DK4F6XM7NJNJTFADXYXXALTJCM/2/ }}</ref>。蔣介石・[[蔣経国]]・[[厳家淦]]などの要人が[[台北松山空港]]で朴正煕を迎え、蔣介石は歓迎の辞で「両国は運命共同体である」と強調し、朴正煕は「たとえ今日、アジアの一部が共産主義に染まっているとしても、いつの日か、これを駆逐し、統一中国と統一韓国を取り戻さなければならない」と応えた<ref name="朴正煕"/><ref name="訪台">{{cite web |title=開箱老照片》韓國總統朴正熙訪台 |url=https://www.cna.com.tw/news/ahel/202402075011.aspx |publisher=中央通訊社 |date=2024-02-15 |accessdate=2024-12-04 |archivedate=2024-12-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204115937/https://www.cna.com.tw/news/ahel/202402075011.aspx |language=zh }}</ref>。朴正煕は蔣介石と会談を行い、両国の友好関係を再確認する共同声明を発表した<ref name="訪台"/>。

[[1992年]][[8月24日]]、韓国の[[盧泰愚]]政権は旧[[東側諸国]]との関係改善を目指す「{{仮リンク|北方政策|ko|북방 정책}}」の一環として中華人民共和国と国交を樹立([[中韓国交正常化]])し、中華民国と断交した。中華民国は報復措置として両国間の定期航空路線の運航を停止し、[[2004年]]に再開するまでに12年もの歳月を要した<ref name="反面"/><ref name="傷">{{cite web |title=【時視各角】「台湾の人々が傷ついた」=韓国 |url=http://japanese.joins.com/JArticle/309119?sectcode=120&servcode=100 |publisher=[[中央日報]] |date=2023-09-15 |accessdate=2024-12-04 |archivedate=2024-12-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204092802/https://japanese.joins.com/JArticle/309119?sectcode=120&servcode=100 }}</ref>。また、韓国側は事前通告もなく突然断交を発表したため、[[中華民国の国民|中華民国国民]]の[[嫌韓|反韓]]感情が増大した<ref name="反面"/><ref name="傷"/><ref name="30年">{{cite web |title=【コラム】韓中国交樹立30年と韓台断交30年の日 |url=https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/08/27/2022082780126.html |publisher=[[朝鮮日報]] |date=2022-08-27 |accessdate=2024-12-04 |archivedate=2024-12-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204092524/https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/08/27/2022082780126.html }}</ref>。

[[1993年]][[7月27日]]に新関係架構協定が締結され、同年から翌[[1994年]]にかけて{{仮リンク|駐韓国台北代表部|zh|駐韓國台北代表部}}と{{仮リンク|駐台北韓国代表部|zh|駐台北韓國代表部}}が設置された<ref name="韓国">{{cite web |title=我國與韓國雙邊關係 |url=https://www.roc-taiwan.org/kr/post/98.html |publisher=駐韓國台北代表部 |date=2024-04-09 |accessdate=2024-12-04 |archivedate=2024-12-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241204125719/https://www.roc-taiwan.org/kr/post/98.html |language=zh }}</ref>。以降、両国間の実務関係は再び強化されつつある<ref name="韓国"/>。

=== モンゴル(外蒙古) ===
{{seealso|中蒙関係|台蒙関係|蒙古地方}}
[[File:中俄蒙协约签订现场.jpg|thumb|235px|[[キャフタ条約 (1915年)|キャフタ条約]]の調印式(1915年6月7日)]]
[[1911年]][[12月29日]]、[[ボグド・ハーン政権|ジェプツンダンバ・ホトクト8世]]を君主とする[[ボグド・ハーン政権|大モンゴル国(ボグド・ハーン政権)]]が独立を宣言し、[[外蒙古]]を支配下に置いた<ref name="蒙古歴史">{{cite web|url=http://www.ccartoa.org.tw/news/2023/202311.html|title=【那一年的這一天】1953.2.24立法院廢中蘇友好同盟條約,拒絕承認外蒙獨立|publisher=中華民國地圖学會|language=zh|archiveurl=https://web.archive.org/web/20241205040605/http://www.ccartoa.org.tw/news/2023/202311.html|archivedate=2014-12-05|accessdate=2024-12-05}}</ref>。中華民国はこの独立を認めず、[[1912年]][[4月22日]]に[[袁世凱]]は[[中華民国臨時大総統|臨時大総統]]令を発し、[[蒙古]]・[[西蔵]]([[チベット (1912-1950)|チベット]])・[[新疆省|新疆]]が中華民国の領土であることを強調した<ref name="西蔵">{{cite web|url=http://wwwbig5.hljnews.cn/fou_jsxy/2011-01/24/content_954248.htm|title=袁世凯三令捍卫西藏主权|publisher=黑龙江新闻网|date=2011-01-24|language=zh|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140102191737/http://wwwbig5.hljnews.cn/fou_jsxy/2011-01/24/content_954248.htm|archivedate=2014-01-02|accessdate=2024-11-28}}</ref>。[[1915年]](民国4年)[[6月7日]]には中華民国・外蒙古・[[ロシア帝国|ロシア]]の間で[[キャフタ条約 (1915年)|キャフタ条約]]が締結され、外蒙古は中華民国の一部として高度な自治が認められた<ref>{{cite book |author1=黄成垿 |coauthors=陈箓 |title=蒙古逸史 |date=1917 |publisher=商务印书馆 |url=http://vdisk.weibo.com/s/B_7wP3KCSTRtx |accessdate=2024-11-28 |archivedate=2019-06-29 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190629075111/http://vdisk.weibo.com/s/B_7wP3KCSTRtx |language=zh }}</ref><ref name="外蒙古独立">{{cite web|url=https://www.peoplemedia.tw/news/dc908cb2-6d12-4cee-871f-ecfebc7b1ef8|title=【那一年的這一天】1953.2.24立法院廢中蘇友好同盟條約,拒絕承認外蒙獨立|publisher=民報|date=2017-02-24|language=zh|archiveurl=https://web.archive.org/web/20241203004210/https://www.peoplemedia.tw/news/dc908cb2-6d12-4cee-871f-ecfebc7b1ef8#google_vignette|archivedate=2014-12-03|accessdate=2024-12-03}}</ref>。一時は外蒙古の自治が撤廃されて中華民国による直接統治が行われたが([[中華民国による外蒙古占領]])、[[1921年]]には共産革命が発生し、[[1924年]]に[[モンゴル人民共和国]]が成立した<ref name="外蒙古独立"/><ref name="蒙古歴史"/>。[[1928年]]、[[北伐 (中国国民党)|北伐]]を終えた国民政府は、外蒙古・西蔵に関する政務を担当する[[蒙蔵委員会]]と、名目上の行政区画としての[[蒙古地方]]・[[西蔵地方]]を設置した<ref name="蒙古歴史"/>。

[[日中戦争]]終結直前の[[1945年]][[8月14日]]、中華民国と[[ソビエト連邦]](ソ連)は間[[中ソ友好同盟条約]]を締結した。同条約ではソ連が[[中国共産党]]や[[東トルキスタン共和国]]などを支援しないことを条件として中華民国が外蒙古(モンゴル人民共和国)の独立を承認することが明記された<ref name="外蒙古独立"/>。同年[[10月20日]]に実施された[[外モンゴル独立公民投票|外蒙古独立公民投票]]の結果を受け、[[1946年]][[1月5日]]に中華民国はモンゴル人民共和国を承認した<ref name="蒙古歴史"/><ref name="外蒙古独立"/>。しかし、[[1949年]][[10月1日]]に中華人民共和国が成立するとモンゴルは中華人民共和国との国交を樹立した<ref name="外蒙古独立"/>。

台湾への撤退後、中華民国は「ソ連は中ソ友好同盟条約と[[国際連合憲章]]に違反して中国共産党を支援し、中国の政治的独立と[[極東]]の平和を脅かした」として国連に訴え、ソ連を非難する内容の{{仮リンク|国際連合総会決議505|label=国連総会決議505|zh|聯合國大會第505號決議}}が[[1952年]][[2月1日]]に採択された<ref>{{Cite web |url=http://www.un.org/chinese/aboutun/prinorgs/ga/6/6all1.htm |title=大会第六届会议决议 |publisher=[[国際連合|联合国]] |accessdate=2009-03-02 |archivedate=2007-08-11 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070811062510/http://www.un.org/chinese/aboutun/prinorgs/ga/6/6all1.htm |language=zh }}</ref>。[[1953年]](民国42年)[[2月24日]]には[[立法院 (中華民国)|立法院]]にて中ソ友好同盟条約の破棄が可決され、同条約で謳われていた「外蒙古の独立の承認」も同時に撤回された<ref name="外蒙古独立"/><ref name="蒙古地方"/>。しかし、ソ連の圧力やアメリカの説得を受けて[[1961年]]にはモンゴルの国連加盟を黙認した({{仮リンク|国際連合安全保障理事会決議166|label=国連安全保障理事会決議166|zh|联合国安全理事会第166号决议}})<ref name="外蒙古独立"/>{{sfn|石川|2007|p=21}}。

[[File:洪秀柱委員成立中蒙國會友好協會成立大會 02.jpg|thumb|230px|[[立法院 (中華民国)|立法院]]で開催された「中華民国-モンゴル国会議員友好協会」の成立大会(2010年1月7日)]]

[[2002年]][[1月30日]]、[[陳水扁]]政権は「{{仮リンク|台湾地区・大陸地区人民関係条例施行細則|zh|台灣地區與大陸地區人民關係條例施行細則}}」を改正し、外蒙古を「[[中国大陸|大陸地区]]」の範囲から除外した<ref>{{cite web|url=https://www.ly.gov.tw/Pages/Detail.aspx?nodeid=6587&pid=82937|title=外蒙古定位後續問題評析|publisher=立法院|date=2002-03|language=zh|archiveurl=https://web.archive.org/web/20241205052901/https://www.ly.gov.tw/Pages/Detail.aspx?nodeid=6587&pid=82937|archivedate=2014-12-05|accessdate=2024-12-05}}</ref>。[[10月3日]]には[[外交部 (中華民国)|外交部]]が「中華民国はモンゴルを国家承認する」と発表した<ref>{{citation|url=http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2002/10/11/0000175237|date=2002-10-11|accessdate=2024-12-05|work=Taipei Times|title=Mongolian office to ride into Taipei by end of the year|archivedate=2018-10-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181001193515/http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2002/10/11/0000175237|language=en}}</ref>。同年[[9月1日]]には{{仮リンク|駐ウランバートル台北貿易経済代表処|zh|駐烏蘭巴托臺北貿易經濟代表處}}、[[2003年]][[2月17日]]には[[駐台北ウランバートル貿易経済代表処]]が設置されて非公式な外交関係が開始した<ref>{{cite web|url=https://multilingual.mofa.gov.tw/web/web_utf-8/almanac/almanac2009/html/08-1-2.htm|title=第二項 我國與亞西地區國家關係|publisher=外交部|date=2009|language=zh|archiveurl=https://web.archive.org/web/20241205054500/https://multilingual.mofa.gov.tw/web/web_utf-8/almanac/almanac2009/html/08-1-2.htm|archivedate=2014-12-05|accessdate=2024-12-05}}</ref>。

[[2012年]][[5月21日]]、[[大陸委員会]]は「1946年の[[中華民国憲法]]制定時、中華民国は既にモンゴルの独立を認めていたため、憲法第4条の『固有の領域』にモンゴルは含まれていない。1953年に中ソ友好同盟条約が破棄された時も、領土変更の手続きは行われなかった」として、モンゴルは中華民国の領土ではないという見解を示した<ref>{{cite web|url=https://www.mac.gov.tw/public/Attachment/252122204856.pdf|title=有關外蒙古是否為中華民國領土問題說明新聞參考資料|publisher=[[大陸委員会|大陸委員會]]|date=2012-05-21|language=zh|archiveurl=https://web.archive.org/web/20241205054812/https://www.mac.gov.tw/public/Attachment/252122204856.pdf|archivedate=2014-12-05|accessdate=2024-12-05}}</ref>。

[[2017年]][[11月28日]]、[[立法院 (中華民国)|立法院]]は「任務を終えた」として蒙蔵委員会の廃止を決定し、その業務は[[外交部 (中華民国)|外交部]]・[[文化部 (中華民国)|文化部]]・大陸委員会に移管された<ref>{{cite web|url=https://jp.rti.org.tw/news/view/id/78539|title=立法院、蒙蔵委員会廃止を可決|publisher=台湾国際放送|date=2017-11-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20241205060108/https://jp.rti.org.tw/news/view/id/78539|archivedate=2014-12-05|accessdate=2024-12-05}}</ref>。

=== ヨーロッパ ===
中華民国は[[ヨーロッパ]]の21カ国([[オーストリア]]・[[ベルギー]]・[[チェコ]]・[[デンマーク]]・[[フィンランド]]・[[フランス]]・[[ドイツ]]・[[ギリシャ]]・[[ハンガリー]]・[[アイルランド]]・[[イタリア]]・[[ラトビア]]・[[リトアニア]]・[[オランダ]]・[[ポーランド]]・[[ポルトガル]]・[[スロバキア]]・[[スペイン]]・[[スウェーデン]]・[[スイス]]・[[イギリス]])の首都および[[欧州連合]](EU)・[[世界貿易機関]](WTO)に[[台北経済文化代表処|代表処]](事実上の[[大使館]])、[[エクス=アン=プロヴァンス]]・[[ハンブルク]]・[[フランクフルト・アム・マイン|フランクフルト]]・[[ミュンヘン]]・[[ミラノ]]・[[ジュネーヴ]]・[[エディンバラ]]に弁事処(事実上の[[領事館]])を設置している<ref name="単位"/>。また、ヨーロッパの18カ国およびEUは台北に代表部を設置している<ref name="対外関係">{{Cite web |url=https://www.ey.gov.tw/state/B099023D3EE2B593/e529d6b0-e467-45fc-9a5a-4facb49a8243 |title=對外關係 |accessdate=2024-12-05 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241129035034/https://www.taiwanembassy.org/va/post/11.html |date=2024-04-19 |archivedate=2024-12-05 |publisher=[[行政院]] |language=zh }}</ref>。

[[2021年]][[7月20日]]、外交部長の[[呉釗燮]]はリトアニアの首都[[ヴィリニュス]]に{{仮リンク|駐リトアニア台湾代表処|zh|駐立陶宛台灣代表處}}を設置することを表明し、[[11月18日]]に設置された。これにより、ヨーロッパで初の「台湾」の名を冠した代表処となった<ref>{{Cite web|url=https://news.ltn.com.tw/news/Taipei/breakingnews/3740999|title=首個以台灣為名的歐洲外館 「駐立陶宛台灣代表處」今揭牌|date=2021-11-18|publisher=自由時報|accessdate=2024-12-05|archivedate=2022-05-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220526012709/https://news.ltn.com.tw/news/Taipei/breakingnews/3740999|language=zh}}</ref>。これに反発した中華人民共和国は8月に{{仮リンク|駐リトアニア中華人民共和国大使|label=駐リトアニア大使|zh|中国驻立陶宛大使列表}}を召還し、11月には両国の外交関係を[[臨時代理大使]]級に格下げして在リトアニア大使館を「{{仮リンク|駐リトアニア中華人民共和国代弁処|label=駐リトアニア代弁処|zh|中国驻立陶宛代办处}}」に改称した<ref>{{cite web |title=リトアニア基礎データ |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/lithuania/data.html |website=外務省 |accessdate=2024-12-05 |archivedate=2024-12-05 |archive-url=https://web.archive.org/web/20241205064053/https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/lithuania/data.html }}</ref><ref>{{cite web |title=中方决定将中立两国外交关系降为代办级 |url=http://www.news.cn/world/2021-11/21/c_1128084836.htm |website=[[新華社|新华网]] |date=2021-11-21 |accessdate=2024-12-05 |language=zh |archivedate=2021-11-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20211122090315/http://www.news.cn/world/2021-11/21/c_1128084836.htm }}</ref>。

{{seealso|リトアニアと中国の関係}}

== 国際機関との関係 ==
=== 国際連合 ===
{{main|中国と国際連合|アルバニア決議}}

=== 世界保健機関 ===
国連脱退に伴い、中華民国は[[世界保健機関]](WHO)加盟国の地位も失った。中華民国は、[[1997年]]以降WHOへの復帰に向けた運動を続けており、[[2009年]]から[[2016年]]までの間は8年連続で「[[チャイニーズタイペイ]]」名義でのWHO総会へのオブザーバー参加が認められたが、[[2019年]]以降は再び認められなくなった<ref>{{cite web |title=Taiwan Takes First Step Back to World Health Organization |url=https://www.taiwan-panorama.com/Articles/Details?Guid=edec129f-e7c2-4f95-a26b-ec5d60287b20&langId=3&CatId=7 |publisher=台灣光華雑誌 |date=2009-06 |accessdate=2024-12-05 |archivedate=2024-12-05 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241205071418/https://www.taiwan-panorama.com/Articles/Details?Guid=edec129f-e7c2-4f95-a26b-ec5d60287b20&langId=3&CatId=7 |language=en }}</ref><ref>{{cite web |title=外交部、国交樹立国15カ国による台湾のWHA参加支持に感謝 |url=https://roc-taiwan.org/jp_ja/post/56815.html |publisher=台北駐日経済文化代表処 |date=2018-05-22 |accessdate=2024-12-05 |archivedate=2024-12-05 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241205070924/https://roc-taiwan.org/jp_ja/post/56815.html }}</ref>。

=== 国際オリンピック委員会 ===
{{seealso|チャイニーズタイペイ|梅花旗}}

[[1981年]][[3月23日]]に{{仮リンク|ローザンヌ協定|zh|洛桑協議}}が締結されて以降、中華民国は「[[チャイニーズタイペイ]]」の名称と[[梅花旗]]・{{仮リンク|チャイニーズタイペイオリンピック委員会|label=中華オリンピック委員会|zh|中華奧林匹克委員會}}会歌{{Refnest|group="注"|「[[中華民国国旗歌]]」の歌詞を変更したもの<ref name="会歌">{{cite web|author=富哥 |title=你也許不知道,中華奧會會歌的歌詞並非國旗歌歌詞! |url=https://www.sportsv.net/articles/55004 |date=2018-08-24 |accessdate=2024-12-05 |publisher=TNL Mediagene |archivedate=2024-07-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240713071758/https://www.sportsv.net/articles/55004 |language=zh }}</ref>。}}を使用して[[オリンピック]]などの国際スポーツ大会に参加している<ref name="会歌"/><ref>{{cite web|title=「中華台北」會籍名稱使用事略 |url=http://old.npf.org.tw/PUBLICATION/EC/090/EC-R-090-017.htm |date=2001-11-02 |accessdate=2024-12-05 |publisher=國家政策研究基金會 |archivedate=2024-07-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110724233918/http://old.npf.org.tw/PUBLICATION/EC/090/EC-R-090-017.htm |language=zh }}</ref><ref>{{cite web|title=洛桑協議及奧會模式 |url=https://www.tpenoc.net/lausanne/ |accessdate=2024-12-05 |publisher=中華奧林匹克委員會 |archivedate=2024-07-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240813063140/https://www.tpenoc.net/association/|labguage=zh }}</ref>。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|3}}

== 参考文献 ==
*{{Cite journal |和書 |author=石川誠人 |date=2007 |title=信頼性の危機と維持―1961年中国国連代表権問題をめぐる米華関係 |journal=中国研究月報 |volume=61 |issue=12 |publisher=[[中国研究所]] |pages=21-33 |url=https://da.lib.kobe-u.ac.jp/da/kernel/81005064/81005064.pdf |accessdate=2024-11-28 |archivedate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128061510/https://spc.jst.go.jp/cad/literatures/download/11567 |naid= |ref={{sfnref|石川|2007}}}}
*{{Cite journal |和書 |author=[[井上正也]] |date=2007 |title=国連中国代表権問題と池田外交 : 国府「分断固定化」構想をめぐって、一九五七-一九六四 |journal=神戸法学雑誌 |volume=57 |issue=1 |publisher=神戸法学会 |pages=171-258 |url=https://da.lib.kobe-u.ac.jp/da/kernel/81005064/81005064.pdf |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241203115919/https://da.lib.kobe-u.ac.jp/da/kernel/81005064/81005064.pdf |archivedate=2024-12-03 |accessdate=2024-12-03 |ref={{sfnref|井上|2007}}}}
*{{Cite journal |和書 |author=川島真 |date=2023 |title=日本と中華民国との「別れの外交」 : 最後の駐華大使・宇山厚、初代台北事務所長伊藤博教の事蹟 |journal=交流:台湾情報誌 |issue=982 |publisher=[[日本台湾交流協会]]総務部 |pages=1-6 |url=https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/publications/magazine/2023/01/2023_01kawashima.pdf |accessdate=2024-11-28 |archivedate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128113834/https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/publications/magazine/2023/01/2023_01kawashima.pdf |ncid=AN00309367 |ref={{sfnref|川島|2023}}}}
*{{Cite journal |和書 |author=栗田真広 |date=2013 |title=中印国境問題の現状 : 二国間関係の全体構造の視点から |journal=レファレンス |volume=63 |issue=11 |publisher=[[国立国会図書館]] |pages=43-69 |url=https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8358451_po_075404.pdf?contentNo=1 |accessdate=2024-11-28 |archivedate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128102405/https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8358451_po_075404.pdf?contentNo=1 |naid=40019879993 |ref={{sfnref|栗田|2013}}}}
*{{Cite journal |和書 |author=[[松田康博]] |date=2024 |title=蔡英文政権の8年を総括する:民進党の長期政権化を実現させた要因は何か? |journal=交流:台湾情報誌 |issue=995 |publisher=日本台湾交流協会総務部 |pages=1-8 |url=https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/publications/magazine/2024/02/2402_01matsuda.pdf |accessdate=2024-11-28 |archivedate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128133544/https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/publications/magazine/2024/02/2402_01matsuda.pdf |ncid= |ref={{sfnref|松田|2024}}}}
*{{Cite journal |和書 |author=ウィリアム・F・モートン |date=1961 |title=済南事変 1928-1929 |journal=日本外交史研究 (日中関係の展開) |publisher=[[有斐閣]] |pages=103-118 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokusaiseiji1957/1961/15/1961_15_103/_pdf/-char/en |accessdate=2024-12-03 |archivedate=2024-12-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241203093603/https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokusaiseiji1957/1961/15/1961_15_103/_pdf/-char/en |naid= |ref={{sfnref|モートン|1961}}}}
*{{Cite journal |和書 |author=[[若林正丈]] |date=1989 |title=台湾の「弾性外交」について |journal=中国研究月報 |volume=43 |issue=4 |publisher=中国研究所 |pages=10-12 |url=https://spc.jst.go.jp/cad/literatures/download/10026 |accessdate=2024-11-28 |archivedate=2024-11-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20241128061510/https://spc.jst.go.jp/cad/literatures/download/11567 |naid= |ref={{sfnref|若林|1989}}}}

== 関連項目 ==
*[[中華民国の在外機構の一覧]]
*[[外交部 (中華民国)]]
*[[中台関係|両岸関係]]


{{中華民国の国際関係}}
{{中華民国の国際関係}}
{{アジアの国際関係}}
{{台湾関連の項目}}
{{DEFAULTSORT:ちゆうかみんこくのこくさいかんけい}}
{{DEFAULTSORT:ちゆうかみんこくのこくさいかんけい}}
[[Category:台湾の国際関係|*]]
[[Category:台湾の国際関係|*]]
[[Category:中華民国の国際関係 (1912-1949)|*]]

2024年12月29日 (日) 00:03時点における最新版

  中華民国(台湾地区
  中華民国と国交を有する国
  中華民国と国交を有さないが、非正式な代表部が設置されている国

本項目では、中華民国国際関係(ちゅうかみんこくのこくさいかんけい)について述べる。なお、中華人民共和国との関係(両岸関係)は大陸委員会の管轄であり外交に含まれないため、ここでは扱わない。2024年民国113年)12月現在、中華民国は11の国際連合加盟国およびバチカン国連オブザーバー)と国交を有している。その他の大多数の国連加盟国は中華民国を国家承認していないが、「台北経済文化代表処」などの名称で58カ国(2024年12月現在)に事実上の在外公館(形式上は民間組織)が設置されている[1]

中華人民共和国は「一つの中国」の方針に基づき、中華民国と中華人民共和国の双方を同時に国家承認することを認めていないため、中華民国・中華人民共和国の双方との国交を維持している国は存在しない[2]

中華民国は国連に加盟していないが、世界貿易機関(WTO)やアジア太平洋経済協力(APEC)・国際オリンピック委員会(IOC)などの一部国際機関には、台湾、澎湖諸島、金門及び馬祖から成る独立の関税地域: 臺澎金馬個別關稅領域: The Separate Customs Territory of Taiwan, Penghu, Kinmen and Matsu)やチャイニーズタイペイ: 中華臺北: Chinese Taipei)といった別名を用いて参加している[3][4]

歴史

[編集]

大陸時代

[編集]

1912年(民国元年)1月1日南京孫文臨時大総統に就任し、中華民国臨時政府が成立した。宣統帝が退位して清朝が消滅し、袁世凱が臨時大総統に就任して政府が北京に移転した後の1913年(民国2年)4月8日ブラジルが中華民国を承認し、中華民国と国交を樹立した初の国家となった[5][6]

1912年4月22日、袁世凱は臨時大総統令を発し、蒙古西蔵チベット)・新疆が中華民国の領土であることを強調した[7]。1913年から1914年(民国13年)にかけてイギリスインド帝国・中華民国・チベットの各政府代表による会議が開かれ、インドとチベットの境界線の規定(マクマホンライン)を盛り込んだシムラ条約がイギリスとチベットとの間で締結されたが、地方政府に過ぎないチベット政府が条約を締結することやマクマホンラインの存在が受け入れられない中華民国は同条約への調印を拒否した[7][8]

1914年に勃発した第一次世界大戦において中華民国は当初中立を保っていたが、1917年(民国6年)8月14日に代理大総統馮国璋によってドイツオーストリアに宣戦が布告された[9]。戦後、中華民国は戦勝国としてパリ講和会議に出席した。会議にて中華民国代表は、1915年(民国4年)の対華21カ条要求によってドイツから日本に継承されていた山東省の権益の返還を求めたが受け入れられず、北京では大規模なデモ(五四運動)が発生した。これを受けて中華民国はヴェルサイユ条約への調印を拒否した[9]

1928年(民国17年)6月に北洋政府が崩壊して国民政府中央政府の地位を獲得すると、国民政府外交部長王正廷の下で、関税自主権の回復、治外法権の撤廃、租界租借地鉄道利権・内河航行権・沿海貿易権の返還など、不平等条約の改正を中心とする「革命外交」が開始された[10]1929年(民国18年)、東北満洲)を拠点とする張学良は、ソビエト連邦(ソ連)の影響下にあった中東鉄道の権益の武力での回収を試みた(同時にソ連は中華民国と断交)が、赤軍に撃退されて失敗に終わった(中東路事件[11][12]。なお、両国間の国交は満洲事変後の1932年(民国21年)12月12日に回復した[12]

第二次世界大戦における連合国のポスター
中央に中華民国の国旗が見える。
国際連合憲章に署名する蔣介石(1945年8月24日)

日中戦争中の1941年(民国30年)12月9日、中華民国(蔣介石率いる重慶政府)は日本・ドイツイタリアに宣戦布告し[注 1]連合国の一員として第二次世界大戦に参加した。1942年(民国31年)、イギリスとアメリカは中華民国との間の不平等条約を破棄し、中国における租界・領事裁判権・駐兵権・内河航行権などの特権を放棄した[14]

戦争終結直前の1945年(民国34年)8月14日、ソ連との間に中ソ友好同盟条約が締結された。同条約ではソ連が中国共産党東トルキスタン共和国などを支援しないことを条件として中華民国が外蒙古(モンゴル人民共和国)の独立を承認することや、旅順港大連港の租借権をソ連に与えることなどが明記された[15][注 2]。終戦後はカイロ宣言ポツダム宣言に基づき、中華民国は東北の支配回復・台湾の接収を実行した。また、国際連合(国連)には設立当初より加盟し、安全保障理事会常任理事国の1つとなった[17]

台湾移転後

[編集]
台湾外交官を駐在させている国の一覧(中央日報 1953年1月9日号)

1949年(民国38年)、第二次国共内戦に敗れて中国大陸統治権を失った中華民国政府台湾撤退したが、国連における「中国」の議席(代表権中国語版)を依然として保持していた。同年に成立した中華人民共和国は、ソ連をはじめとする東側諸国のみならず第三世界の国々との関係構築も進め、国連の代表権を中華民国から中華人民共和国へ交代させることを支持させた[18]

国連脱退直前(1970年)時点での中華民国の外交状況
  中華民国(台湾地区)
  中華民国と国交を有する国

1971年(民国60年)10月25日、「国連における中華人民共和国政府の代表権回復、蔣介石の代表(中華民国政府)の追放」を趣旨とする国連総会決議2758(アルバニア決議)が採択され、中華民国に代わって中華人民共和国が「中国」の代表権を獲得した[18][19]。決議案の表決に先立ち、周書楷中国語版(外交部長)ら中華民国代表は「これ以上総会の審議に参加しない」旨を表明し、総会議場から退場した[19]。翌10月26日には総統の蔣介石が「中華民国退出連合国告全国同胞書」を発表し、中華民国が国連を脱退したことが内外に宣言された[20]1993年(民国82年)以降、中華民国は国連に再加盟するための取り組みを続けているが、未だ実現に至っていない[21]。国連代表権の交代以降、日本やアメリカをはじめとする多くの国々は中華民国と断交し、中華人民共和国との国交を樹立した。

このような国際情勢の変化を受けて、1975年(民国64年)に死去した蔣介石の跡を継いだ蔣経国政権の外交は、正式な国交よりも経済などの実質的な関係を重視する「弾性外交中国語版」と呼ばれる方針をとった[22][23][24]1988年(民国77年)に死去した蔣経国の跡を継いだ李登輝はこの路線をさらに発展させ、「中華民国」という名称にすら固執しない方針を打ち立てた。1989年(民国78年)に李登輝がシンガポールを訪問した際、シンガポール政府は李登輝を「台湾から来た総統(: President from Taiwan)」と呼んだが、李登輝はこれを「不満だが受け入れることができる」とし、拒絶しなかった[25][26]。この路線は後任の陳水扁にも継承された。

2008年(民国97年)に総統に就任した馬英九は「活路外交中国語版」を外交理念に掲げ、1992年(民国81年)に両岸の窓口機関間の協議で合意に至ったとされる、「(大陸・台湾の)双方とも『一つの中国』の原則を堅持する」という内容の「九二共識」に基づき、中華人民共和国との対立を避ける路線を推し進めた。中華民国・中華人民共和国のいずれとも正式な外交関係を築く「二重承認中国語版」については「九二共識から逸脱する行為」として否定的な考えを示した[27][28]。馬英九が政権を握った8年間で、中華民国と断交して中華人民共和国との国交を樹立した国はガンビアのみであった[29]

ナンシー・ペロシアメリカ下院議長)と蔡英文
総統府にて、2022年8月3日)

2016年(民国105年)に総統に就任した蔡英文は「踏実外交中国語版(堅実な外交)」を外交理念に掲げ、「九二共識」の存在を認めず、国際社会における「台湾」の露出を高めることを目標とした[30]2023年(民国112年)3月26日、外交部長の呉釗燮は「二重承認」に反対しない姿勢を示した[2]。蔡英文政権の政策に反発した中華人民共和国は、馬英九政権期には沈静化していた外交工作を再び活発化させた。蔡英文が政権を握った8年間で、合計10カ国が中華民国と断交して中華人民共和国との国交を樹立した[31][32]。その一方で、米華間の高官による交流・相互訪問を促す台湾旅行法がアメリカで制定されるなど、欧米や日本などの西側諸国との関係を強化させるという実績も残した[32]

2024年(民国113年)12月現在、世界中のほとんどの国は中華民国との正式な外交関係を有さないが、「台北経済文化代表処」などの名称で58カ国(2024年12月現在)に事実上の中華民国在外公館(形式上は民間組織)が設置されている[1]

2024年現在、中華民国旅券は所持者がビザなしで渡航できる国・地域の数が141で、世界33位である[33]

国交を有する国との関係

[編集]

現在、中華民国は11の国際連合加盟国およびバチカン国連オブザーバー)と国交を有している。なお、中華民国は国交を有する全ての国に大使館を設置している。

ヨーロッパ

[編集]
在バチカン中華民国大使館

2001年6月18日にマケドニア(現:北マケドニア)と断交して以降、バチカンヨーロッパで唯一中華民国との国交を有する国である[1][35]。国土が非常に狭いというバチカンの特性上、在バチカン中華民国大使館イタリアローマ市内に設置されている[34]。中華民国政府の台湾移転に伴い、駐中国ローマ法王庁公使館中国語版[注 3]1952年台北に移転した[36]1971年10月25日に中華民国が国連を脱退するとローマ教皇庁(法王庁)は駐中国大使中国語版を召還し、以降は臨時代理大使を台北に常駐させている[34][36]

1997年副総統行政院長連戦が訪問したのを皮切りに、2005年には陳水扁(総統)、2013年には馬英九(総統)といった高官がバチカンを訪れている[37][38][39]

アフリカ

[編集]
在エスワティニ中華民国大使館

2018年5月24日ブルキナファソと断交して以降、エスワティニアフリカで唯一中華民国との国交を有する国である[1][41]。エスワティニはイギリスより独立した日から一貫して中華民国との外交関係を保持している[40]

オセアニア

[編集]

オセアニアは従来アメリカオーストラリアといった地域大国の勢力圏であったが、近年は中華人民共和国も影響力を増大させており、2017年には同国のオセアニアへの資金供与額が第2位になった[43]フィジーパプアニューギニアは中華民国と正式な国交を有さないながら、国名を冠した中華民国駐フィジー商務代表団と中華民国(台湾)駐パプアニューギニア商務代表団が設置されていたが、中華人民共和国の圧力を受けてそれぞれ「駐フィジー台北商務弁事処中国語版」と「駐パプアニューギニア台北経済文化弁事処中国語版」に改称されている[44][45][46]

1983年より中華民国との国交を維持していたソロモン諸島では、2019年9月16日マナセ・ソガバレ首相経済援助を目的に中華人民共和国との国交を樹立し、中華民国と断交した[47]。しかし、2021年11月には中華民国との断交に反発した野党支持者などが首都ホニアラ暴動を起こして中華街を襲撃し、3人が死亡した[48]。ソロモン諸島との断交から4日後の2019年9月20日にはキリバス総統選挙頼清徳が当選した2日後の2024年1月15日にはナウルが中華民国と断交した[36][49]

中華人民共和国はパラオに対しても、パラオが観光業国内総生産(GDP)の約半数を占めており、訪問客の多くを中華人民共和国民が占めていることを利用して圧力をかけ続けている[50]。これに対し、パラオのスランゲル・ウィップス・ジュニア大統領は「中国は観光を武器化し、台湾との外交関係を断つよう圧力をかけてきている」と非難し、中華民国との関係を維持する方針を表明している[50][51]

1993年以降、中華民国は太平洋諸島フォーラムに「開発パートナー」として「台湾/中華民国(Taiwan / Republic of China)」の名義で参加しており、開発援助や奨学金などの分野で協力している[52][53]

中央アメリカ

[編集]
在ベリーズ中華民国大使館

1990年11月5日ニカラグアと国交を回復して以降、中央アメリカの7カ国(ベリーズグアテマラエルサルバドルホンジュラス・ニカラグア・コスタリカパナマ)は全て中華民国と国交を有していた[56][57]2007年にはコスタリカが経済援助を目的に中華人民共和国と国交を樹立して中華民国と断交したが、その後10年は断交は発生しなかった。しかし、蔡英文政権期になるとパナマ(2017年)[58]、エルサルバドル(2018年)[59]、ニカラグア(2021年)[60]、ホンジュラス(2023年[61]が相次いで断交し、現在も国交が続いているのはベリーズとグアテマラのみである[1][36]

1999年、中華民国は中央アメリカ諸国の国際機関中米統合機構の立法機関である中央アメリカ議会にオブザーバーとして参加し、2002年には中米統合機構自体にも域外オブザーバーとして参加した[62][63]。しかし、2023年8月21日に中央アメリカ議会にて「中華民国に代わって中華人民共和国をオブザーバーとする」という内容の議案が採択され、これに強く抗議した中華民国政府は翌8月22日に同議会からの脱退を表明した[62]

カリブ海地域

[編集]
在セントクリストファー・ネイビス中華民国大使館中国語版

カリブ海地域も中央アフリカと並んで中華民国の勢力が比較的強い地域であるが、その地位も近年は不安定になっている。セントルシアアレン・シャスネ首相2016年8月にプライベートで中国大陸を訪問し、帰路に台湾に立ち寄って国家安全会議上層部に中国大陸での自らの活動について報告した。報告の中でシャスネは、今回の大陸訪問は単なるビジネス目的であり、セントルシアと中華民国の友好関係に悪影響を及ぼすものではないと断言した[64]。同時期にセントビンセント・グレナディーンの野党である新民主党英語版党首で前首相アーニム・ユースタス英語版は記者会見を開き、自党が政権を奪取した暁には中華人民共和国との国交を樹立することを表明した[65]。2018年5月1日にはドミニカ共和国が中華民国と断交した[66]。また、政情が不安定なハイチについて、外交部長の呉釗燮は2024年3月20日に「我が国との関係への影響があるかどうか、現地の大使館職員が情勢を注意深く注視している。今のところ、外交関係に問題が起こる兆候はない」と述べた[67]

南アメリカ

[編集]
在シウダー・デル・エステ中華民国総領事館

1988年2月4日ウルグアイと断交して以降、パラグアイ南アメリカで唯一中華民国との国交を有する国である[1][68]。両国は1957年に国交を樹立して大使館を設置し、1988年12月12日には在シウダー・デル・エステ中華民国総領事館が設置された[56][注 4]。なお、これは現存する唯一の中華民国総領事館である[1]。2019年1月19日、パラグアイの経済・インフラ教育などの発展のための総額約1.5億米ドルの投資に関する協定が両国間で締結された[69]

過去に国交を有していた国

[編集]

国交を有さない国・地域との関係

[編集]

アメリカ

[編集]

1913年5月2日アメリカ中華民国臨時政府を承認して国交を樹立した[83]。国民政府による北伐完了後の1928年7月25日には米中関税条約がアメリカ政府と国民政府との間で締結され、国民政府が中華民国の政府として承認された。第二次世界大戦日中戦争)ではともに連合国として協力し、米英ソによる蔣介石政権支援(援蔣ルートなど)が行われた。

台北市民に歓迎されるドワイト・D・アイゼンハワーアメリカ大統領)と蔣介石(1960年6月18日)

日中戦争終結後の国共内戦における中華民国政府側の劣勢により、アメリカは中華民国政府への軍事支援を打ち切って中国情勢への介入を終了した[84]。しかし、朝鮮戦争以後、共産主義の拡大を恐れたアメリカはそれまでの台湾海峡不介入政策を撤回し、中華民国への軍事的・経済的な支援を再開させた[84]1954年には米華相互防衛条約を締結し、台湾・澎湖への武力攻撃があった場合にはアメリカ軍が介入することが規定された[84]。しかしながら、国共内戦の再発やそれに伴う第三次世界大戦の勃発を恐れるアメリカは、蔣介石が唱える「大陸反攻」には否定的であった[85]

1972年2月にアメリカ大統領リチャード・ニクソン中華人民共和国を訪問して上海コミュニケ(米中共同声明)を発表し、1979年1月1日にアメリカは中華民国と断交して中華人民共和国との国交を正式に樹立した[86]。これに伴って米華相互防衛条約も失効したが、同年4月10日アメリカ国内法として台湾関係法が制定された。同法の制定により、台湾への武器供与といった安全保障や、米台間の経済的・文化的交流などに関する規定が明文化された[86]。また、同年に民間組織として米国在台湾協会と北米事務協調委員会(現:台湾米国事務委員会。在アメリカ事務所の名称は台北駐米経済文化代表処中国語版)が設置され、事実上の在外公館として機能している。

アメリカ政府は、上海コミュニケや台湾関係法に記されているように、中華人民共和国による武力を用いての中国統一台湾解放)については反対する立場を明確にしている。その一方で「台湾独立」には慎重な立場を示しており、ジョー・バイデン大統領は2024年中華民国総統選挙での頼清徳の当選を受けて「台湾の独立を支持しない」と改めて強調した[87]

日本

[編集]

1913年10月6日日本は中華民国臨時政府を承認して国交を樹立した。

1914年第一次世界大戦が開戦すると、日英同盟に基づいて日本も参戦し、ドイツに宣戦布告して膠州湾租借地青島)を占領した。1915年1月18日、日本は北洋政府5号21カ条の要求を提示した。この要求には「ドイツが山東省に持っていた権益を日本が継承すること」「関東州の租借期限と南満洲鉄道安奉鉄道の権益期限を99年に延長すること」「中国政府の顧問として日本人を雇用すること」などの内容が含まれていた[88]。交渉の末に「政府への日本人顧問の雇用」などが含まれる第5号条項は棚上げにされ、残りの16カ条が条約および交換公文として締結された[88]。戦後、中華民国は戦勝国としてパリ講和会議に出席した。会議にて中華民国代表の顧維鈞らは旧ドイツ権益の還付を求めたが受け入れられず、北京では大規模なデモ(五四運動)が発生した。これを受けて中華民国はヴェルサイユ条約への調印を拒否した[9]。最終的に、ワシントン会議を経て1922年2月4日山東懸案解決に関する条約が締結され、旧ドイツ権益の大部分が中華民国に還付されたことで山東問題は一応の解決を見た[89]

済南を占領した日本軍(1928年5月)

1926年、蔣介石率いる国民革命軍による北伐が開始された[90]満洲東北)における日本権益を守りたい田中義一政権は、北伐を妨害するため、1927年から1928年にかけて3度にわたり「在留邦人の保護」という名目で山東省への派兵を行った[91][92]。派兵中の1928年5月1日、国民革命軍が山東省の済南に入城した[92]。当初、両軍は緊張状態にこそあったものの平穏を保っていたが、5月3日に起こった小衝突をきっかけに本格的な戦闘に発展した(済南事件[91][92][93]。衝突の際には日中双方の官民に対する虐殺が発生したとされ、中国人の反日感情増大にも繋がった[91][93]。蔣介石は撤退して済南を迂回して北進することを決定し、5月11日には日本軍が済南を完全に占領した[92][93]。6月に開始した和平交渉は翌1929年3月28日に協定が調印されたことで終結し、5月13日に日本軍が済南から撤退した[94]。また、同年6月3日には国民政府が中華民国の政府として日本から正式に承認された[95]

浜口内閣の下で幣原外交が行われていた1930年5月6日日華関税協定が締結され、日本は中華民国の関税自主権を承認した[96]10月31日には、それまで1913年の閣議決定に従って中華民国の呼称を「支那」としていたのを、原則として「中華民国」を使用することが閣議決定された[96][97]

1931年9月18日柳条湖事件をきっかけとして満洲事変が勃発した[96]。満洲を占領した関東軍は、1932年3月1日愛新覚羅溥儀を執政に据えて満洲国を建国した。1933年5月31日には日中両軍の間で塘沽停戦協定が締結され、国民政府は満洲国の存在を黙認した[98]

南京国民政府正門に掲げられる日本の国旗

1937年7月7日盧溝橋事件をきっかけとして日中戦争が勃発した。1938年1月16日に日本の近衛文麿首相が発表した「第一次近衛声明」によって蔣介石政権(重慶政府)との和平交渉は打ち切られ、日本は1940年11月30日汪兆銘政権(南京政府)と日華基本条約を締結し、汪兆銘政権を中華民国の正式な中央政府として承認した[99][100]真珠湾攻撃直後の1941年12月9日、重慶政府は日本に対して正式に宣戦を布告した[101]

1945年8月14日、日本がポツダム宣言を受諾して連合国に降伏し、日中戦争も終結した。10月25日、国民政府はポツダム宣言第8条に基づいて日本領台湾を接収した[102][103]

戦後、サンフランシスコ講和会議に招かれなかった中華民国は1952年4月28日に単独で日華平和条約を締結し、両国間の国交が回復した[103][注 5]

1960年代初頭、中華人民共和国との経済的な繋がりを強めつつあった池田勇人政権に対して中華民国は不信感を強め、1963年9月18日に池田が中華民国の「大陸反攻」政策に否定的な発言をしたことを受けて駐日大使張厲生を召還する事態になった[105]。さらに、10月には中共訪日団員の周鴻慶が台湾への亡命を希望した後に中国大陸へ送還された「周鴻慶事件」が発生し、日華関係はさらに悪化した[105][106][107]1964年2月23日、日華関係の修復のために元首相の吉田茂が私人として訪台し、蔣介石と会談を行った[107]。6月には魏道明が駐日大使に着任し、7月には大平正芳外相の訪台、8月には張群総統府秘書長の訪日、と要人の往来が活発に行われ、断交の危機は免れた[107]

1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)には中華民国も参加し、7月10日の中華民国ナショナル・デーには副総統厳家淦が出席した[108][109]

1972年9月29日に日本と中華人民共和国が国交を樹立(日中国交正常化)し、中華民国と断交した[110]在中華民国日本国大使館の代替として交流協会(現:日本台湾交流協会)、在日本国中華民国大使館の代替として亜東関係協会(現:台湾日本関係協会。在日本事務所の名称は台北駐日経済文化代表処)がそれぞれ民間組織として同年12月1日に設立され、翌1973年には台北と東京に双方の事務所が設置された[111]

安倍晋三馬英九(2010年10月31日)

1990年代李登輝政権期以降、日台間の交流はさらに活発になり、政府要人の往来も頻繁に行われている。

日本民間人有志によって台湾の新聞に掲載された感謝広告聯合報 2011年5月3日号)

2011年東日本大震災における台湾からの義捐金は2014年末の時点で250億を超え、世界最高額であった[112][113]。中華民国政府は震災発生当日中に救助隊派遣の用意をしたが、2日間の待機の末、3月14日に日本入りした。これについて中華民国側は、中華人民共和国への配慮があったと受け止めた[114]。このように多くの支援が集まったのは、1999年台湾大地震の際に日本から受けた支援に対する「恩返し」という意識があったためとされている[115]。震災から1年後の3月11日に行われた東日本大震災1周年追悼式には台北駐日経済文化代表処の羅坤燦駐日副代表が出席したが、日本政府は羅坤燦を来賓ではなく一般客として扱い、指名献花からも外した[116]。当時野党だった自由民主党は政府を批判し、安倍晋三が政権を奪還した後に行われた2周年追悼式では羅坤燦を来賓として扱い、指名献花にも加えた[116]

2013年4月10日、交流協会と亜東関係協会の間の協定という形式で日台漁業取り決めが締結され、尖閣諸島周辺の海域における台湾漁船の操業が認められた[117]

2024年7月18日、日本の海上保安庁と中華民国の海巡署千葉県房総半島沖で海難救助の合同訓練を実施した。これは1972年の断交以降初の両国による合同訓練であった[118][119]

2024年9月9日駐日代表に就任した李逸洋は、産経新聞の単独インタビューで「日台関係は史上最良の時期にある」と語った[120]

大韓民国

[編集]

1919年4月11日李承晩を大統領とする大韓民国臨時政府が中華民国の上海で発足した[121]。大韓民国臨時政府は中華民国国民政府の支援を受けて活動し、日中戦争中は国民政府に従って重慶に拠点を移した[122][123]

1948年8月15日朝鮮半島南部を統治する大韓民国が成立し、1949年1月4日に中華民国と大韓民国は国交を樹立した[124]。同日に在大韓民国中華民国大使館中国語版ソウルに設置され、8月25日には台湾省草山管理局北投鎮(現:台北市北投区)に在中華民国大韓民国大使館朝鮮語版が設置された[125][注 6]

1949年8月、当時総統職を辞任していた蔣介石は韓国を訪問し、李承晩大統領反共政策に関する会談を行った[127]朝鮮戦争休戦後の1953年11月には李承晩が台湾を訪問し、蔣介石と共同声明を発表してアジアにおける「反共連合戦線」の設立を訴えた[124]。ともに反共を国是としていた両国は、その後も極めて親密な関係であり続けた[124]

朴正煕韓国大統領)に勲章を授与する蔣介石(1966年2月15日)

1966年2月、韓国の朴正煕大統領が台湾を訪問した[128]。蔣介石・蔣経国厳家淦などの要人が台北松山空港で朴正煕を迎え、蔣介石は歓迎の辞で「両国は運命共同体である」と強調し、朴正煕は「たとえ今日、アジアの一部が共産主義に染まっているとしても、いつの日か、これを駆逐し、統一中国と統一韓国を取り戻さなければならない」と応えた[128][129]。朴正煕は蔣介石と会談を行い、両国の友好関係を再確認する共同声明を発表した[129]

1992年8月24日、韓国の盧泰愚政権は旧東側諸国との関係改善を目指す「北方政策朝鮮語版」の一環として中華人民共和国と国交を樹立(中韓国交正常化)し、中華民国と断交した。中華民国は報復措置として両国間の定期航空路線の運航を停止し、2004年に再開するまでに12年もの歳月を要した[122][130]。また、韓国側は事前通告もなく突然断交を発表したため、中華民国国民反韓感情が増大した[122][130][131]

1993年7月27日に新関係架構協定が締結され、同年から翌1994年にかけて駐韓国台北代表部中国語版駐台北韓国代表部中国語版が設置された[132]。以降、両国間の実務関係は再び強化されつつある[132]

モンゴル(外蒙古)

[編集]
キャフタ条約の調印式(1915年6月7日)

1911年12月29日ジェプツンダンバ・ホトクト8世を君主とする大モンゴル国(ボグド・ハーン政権)が独立を宣言し、外蒙古を支配下に置いた[133]。中華民国はこの独立を認めず、1912年4月22日袁世凱臨時大総統令を発し、蒙古西蔵チベット)・新疆が中華民国の領土であることを強調した[7]1915年(民国4年)6月7日には中華民国・外蒙古・ロシアの間でキャフタ条約が締結され、外蒙古は中華民国の一部として高度な自治が認められた[134][15]。一時は外蒙古の自治が撤廃されて中華民国による直接統治が行われたが(中華民国による外蒙古占領)、1921年には共産革命が発生し、1924年モンゴル人民共和国が成立した[15][133]1928年北伐を終えた国民政府は、外蒙古・西蔵に関する政務を担当する蒙蔵委員会と、名目上の行政区画としての蒙古地方西蔵地方を設置した[133]

日中戦争終結直前の1945年8月14日、中華民国とソビエト連邦(ソ連)は間中ソ友好同盟条約を締結した。同条約ではソ連が中国共産党東トルキスタン共和国などを支援しないことを条件として中華民国が外蒙古(モンゴル人民共和国)の独立を承認することが明記された[15]。同年10月20日に実施された外蒙古独立公民投票の結果を受け、1946年1月5日に中華民国はモンゴル人民共和国を承認した[133][15]。しかし、1949年10月1日に中華人民共和国が成立するとモンゴルは中華人民共和国との国交を樹立した[15]

台湾への撤退後、中華民国は「ソ連は中ソ友好同盟条約と国際連合憲章に違反して中国共産党を支援し、中国の政治的独立と極東の平和を脅かした」として国連に訴え、ソ連を非難する内容の国連総会決議505中国語版1952年2月1日に採択された[135]1953年(民国42年)2月24日には立法院にて中ソ友好同盟条約の破棄が可決され、同条約で謳われていた「外蒙古の独立の承認」も同時に撤回された[15][16]。しかし、ソ連の圧力やアメリカの説得を受けて1961年にはモンゴルの国連加盟を黙認した(国連安全保障理事会決議166中国語版[15][136]

立法院で開催された「中華民国-モンゴル国会議員友好協会」の成立大会(2010年1月7日)

2002年1月30日陳水扁政権は「台湾地区・大陸地区人民関係条例施行細則中国語版」を改正し、外蒙古を「大陸地区」の範囲から除外した[137]10月3日には外交部が「中華民国はモンゴルを国家承認する」と発表した[138]。同年9月1日には駐ウランバートル台北貿易経済代表処中国語版2003年2月17日には駐台北ウランバートル貿易経済代表処が設置されて非公式な外交関係が開始した[139]

2012年5月21日大陸委員会は「1946年の中華民国憲法制定時、中華民国は既にモンゴルの独立を認めていたため、憲法第4条の『固有の領域』にモンゴルは含まれていない。1953年に中ソ友好同盟条約が破棄された時も、領土変更の手続きは行われなかった」として、モンゴルは中華民国の領土ではないという見解を示した[140]

2017年11月28日立法院は「任務を終えた」として蒙蔵委員会の廃止を決定し、その業務は外交部文化部・大陸委員会に移管された[141]

ヨーロッパ

[編集]

中華民国はヨーロッパの21カ国(オーストリアベルギーチェコデンマークフィンランドフランスドイツギリシャハンガリーアイルランドイタリアラトビアリトアニアオランダポーランドポルトガルスロバキアスペインスウェーデンスイスイギリス)の首都および欧州連合(EU)・世界貿易機関(WTO)に代表処(事実上の大使館)、エクス=アン=プロヴァンスハンブルクフランクフルトミュンヘンミラノジュネーヴエディンバラに弁事処(事実上の領事館)を設置している[1]。また、ヨーロッパの18カ国およびEUは台北に代表部を設置している[142]

2021年7月20日、外交部長の呉釗燮はリトアニアの首都ヴィリニュス駐リトアニア台湾代表処中国語版を設置することを表明し、11月18日に設置された。これにより、ヨーロッパで初の「台湾」の名を冠した代表処となった[143]。これに反発した中華人民共和国は8月に駐リトアニア大使中国語版を召還し、11月には両国の外交関係を臨時代理大使級に格下げして在リトアニア大使館を「駐リトアニア代弁処中国語版」に改称した[144][145]

国際機関との関係

[編集]

国際連合

[編集]

世界保健機関

[編集]

国連脱退に伴い、中華民国は世界保健機関(WHO)加盟国の地位も失った。中華民国は、1997年以降WHOへの復帰に向けた運動を続けており、2009年から2016年までの間は8年連続で「チャイニーズタイペイ」名義でのWHO総会へのオブザーバー参加が認められたが、2019年以降は再び認められなくなった[146][147]

国際オリンピック委員会

[編集]

1981年3月23日ローザンヌ協定中国語版が締結されて以降、中華民国は「チャイニーズタイペイ」の名称と梅花旗中華オリンピック委員会中国語版会歌[注 7]を使用してオリンピックなどの国際スポーツ大会に参加している[148][149][150]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 日独伊3国は汪兆銘率いる南京政府を中華民国の正統な政府として承認しており、3国から重慶政府に対し宣戦布告がされることはなかった[13]
  2. ^ 同条約は1953年に中華民国によって破棄され、外蒙古の独立承認も撤回した[16]
  3. ^ 1966年(民国55年)に公使館から大使館へ昇格[34][36]
  4. ^ 設置当初の名称は「在プエルト・プレシデンテ・ストロエスネル中華民国大使館」。所在地のプエルト・プレシデンテ・ストロエスネルが「シウダー・デル・エステ」に改称されたことに伴って1989年2月に現在の名称へ変更された[56]
  5. ^ 1972年9月29日に日中共同声明が発表されたことに伴い、日本側によって日華平和条約の失効が宣言された[104]
  6. ^ 1951年11月11日台北市へ移転した[126]
  7. ^ 中華民国国旗歌」の歌詞を変更したもの[148]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 中華民國駐外單位聯合網站” (中国語). 外交部. 2024年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月16日閲覧。
  2. ^ a b 台外交部鬆口「雙重承認」學者認為沒有機會” (中国語). RFI (2023年3月28日). 2024年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月16日閲覧。
  3. ^ マルチチップ集積回路に対する無税待遇の付与に関する協定” (中国語). 外務省. 2024年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月16日閲覧。
  4. ^ 中華奧林匹克委員會” (中国語). 中華奧林匹克委員會. 2024年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月16日閲覧。
  5. ^ 巴西招徠臺灣人移民─1960年代我國政府的態度與人民的反應” (PDF). 國立臺灣大學 (2013年6月). 2015年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月1日閲覧。
  6. ^ 《中華民國103年外交年鑑》〈第二章 對外關係〉”. 外交部. 2016年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月3日閲覧。
  7. ^ a b c 袁世凯三令捍卫西藏主权” (中国語). 黑龙江新闻网 (2011年1月24日). 2014年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  8. ^ 栗田 2013, p. 47.
  9. ^ a b c 考古 (2018年8月23日). “中国在第一次世界大战中收回了多少权益” (中国語). 捜狐. 2024年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  10. ^ 第二次外相時代 幣原外交終焉の時”. 外務省. 2024年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  11. ^ 愛德華 (2019年6月11日). “中共支持蘇俄入侵中國的中東路事件” (中国語). 禁聞網. 2024年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  12. ^ a b 第二章 同盟的背景:抗戰初期的中蘇關係” (中国語). 國立臺灣師範大學. p. 23. 2024年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  13. ^ Wang Jingwei and Lin Baisheng Photograph collection” (英語). Stanford University. 2024年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  14. ^ “中国废除不平等条约回顾” (中国語). 鳳凰週刊. オリジナルの2020年7月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200703110551/http://www.ifengweekly.com/detil.php?id=798 2020年7月3日閲覧。 
  15. ^ a b c d e f g h 【那一年的這一天】1953.2.24立法院廢中蘇友好同盟條約,拒絕承認外蒙獨立” (中国語). 民報 (2017年2月24日). 2014年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月3日閲覧。
  16. ^ a b 蒙古地方” (中国語). 教育部. 2013年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  17. ^ 国連憲章テキスト”. 国際連合広報センター. 2024年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  18. ^ a b 中国代表権巡る「アルバニア決議」を読み解く 歴史的背景から中国側の解釈の変化まで/台湾”. フォーカス台湾. 中央通訊社 (2024年9月26日). 2024年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  19. ^ a b 第4章 国際連合における活動とその他の国際協力”. 外務省. 2024年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  20. ^ 中華民國退出聯合國告全國同胞書” (中国語). 中正文教基金會 (1971年10月26日). 2024年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  21. ^ “台湾参与联合国”提案挫败录” (中国語). 新华网. 2011年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  22. ^ Gerald Chan; Centre for Contemporary Asian Studies (1989). Flexible diplomacy Taiwan's new diplomatic strategy. Centre for Contemporary Asian Studies. http://books.google.com/books?id=Q9sDAQAAIAAJ 
  23. ^ Linda Chao; Bruce J. Dickson (1 January 2002). Assessing the Lee Teng-hui Legacy in Taiwan's Politics Democratic Consolidation and External Relations. M.E. Sharpe. p. 225. ISBN 978-0-7656-1063-8. http://books.google.com/books?id=aR-ZCaHT2uoC&pg=PA225 
  24. ^ 川島 2023, pp. 1–2.
  25. ^ 弾性外交(だんせいがいこう)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  26. ^ 若林 1989, p. 10.
  27. ^ 趙念渝 (2011年5月). “全世界講九二共識最多的大概就是我” (中国語). 海峡評論. 2024年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  28. ^ 台灣外長:不接受邦交國在兩岸間雙重承認” (中国語). RFI (2012年12月26日). 2024年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  29. ^ 馬英九指斷交關鍵在兩岸 總統府批莫忘甘比亞” (中国語). 中央通訊社 (2019年9月17日). 2024年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  30. ^ 陳副総統、初外遊で「新たな外交理念をアピール」”. 台北駐日経済文化代表処 (2016年8月15日). 2024年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  31. ^ ナウル、台湾と断交 中国と国交樹立―当選直後、頼氏に打撃”. 時事通信社 (2024年1月15日). 2024年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  32. ^ a b 松田 2024, p. 6.
  33. ^ 台湾のパスポート、世界33位 141カ国・地域にビザなし訪問可能”. フォーカス台湾. 中央通訊社 (2024年9月26日). 2024年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月28日閲覧。
  34. ^ a b c d 教廷” (中国語). 駐教廷大使館 (2024年1月9日). 2024年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月29日閲覧。
  35. ^ 台灣搶先宣布與馬其頓斷交” (中国語). 大紀元時報 (2001年6月18日). 2024年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月29日閲覧。
  36. ^ a b c d e 剩12邦交國跟誰斷交「最震撼」?眾答案一致” (中国語). Yahoo!新聞. 今日新聞 (2024年1月15日). 2024年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月29日閲覧。
  37. ^ 中華民國外交部86年外交年鑑” (中国語). 外交部 (1998年6月). 2018年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月18日閲覧。
  38. ^ 陳総統がローマ法王葬儀に参列 元首として欧州初訪問に成功”. 台北駐日経済文化代表処 (2005年4月9日). 2024年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月1日閲覧。
  39. ^ 外交部、バチカンの駐中華民国臨時代理大使に大綬景星勲章を授与”. 台北駐日経済文化代表処 (2016年4月8日). 2024年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月1日閲覧。
  40. ^ a b 在エスワティニ王国大使、「台湾は最高のパートナー」と訴える”. Taiwan Today (2018年9月21日). 2024年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月1日閲覧。
  41. ^ 五月連失邦交國 台灣外交持續風雨飄搖” (中国語). BBC (2018年5月24日). 2024年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月1日閲覧。
  42. ^ a b c 第二章 對外關係 第一節 對外關係概況 第一項 我國與亞太地區國家關係” (中国語). 外交部 (2008年). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  43. ^ 大撒幣!中國成南太平洋第2大捐助國” (中国語). 三立新聞網 (2018年8月9日). 2018年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月9日閲覧。
  44. ^ 侯姿瑩 (2019年7月31日). “遭中國施壓 駐斐濟代表處更名台北商務辦事處” (中国語). 中央通訊社. 2019年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  45. ^ 侯姿瑩 (2018年5月31日). “中國施壓 巴紐代表處名稱由中華民國變台北” (中国語). NOWnews今日新聞. 2018年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  46. ^ 陳建瑜 (2018年2月13日). “巴紐代表處遭更名 外交部:其他駐處沒有問題” (中国語). 中時新聞網. 2018年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  47. ^ ソロモン諸島の野党が台湾との国交回復を検討か、外交部:真摯に対応”. 台湾国際放送 (2024年2月15日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  48. ^ 中国が「国の分断招いた」 対中傾斜で揺れる島国ソロモン”. 産経新聞 (2023年6月6日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  49. ^ 1周丟2國!台宣布與吉里巴斯斷交 吳釗燮:因台拒高額金援” (中国語). 世界日報 (2019年9月20日). 2019年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  50. ^ a b 中国が「観光を武器化」、台湾との断交求め圧力 パラオ大統領”. AFPBB (2024年8月16日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  51. ^ 中国がパラオに台湾との断交を圧力 林・外務部長、観光で経済を後押しすべき”. 台湾国際放送 (2024年8月16日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  52. ^ 太平洋諸島フォーラム首脳会議:台湾の「台湾/中華民国」名義での参加は揺るがず”. 台湾国際放送 (2024年8月30日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  53. ^ 田外交部次長、トンガでの「台湾と太平洋諸国フォーラムの国々との対話会議」出席へ”. Taiwan Today (2024年8月26日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  54. ^ 貝里斯外交部次長羅薩多應邀訪華” (中国語). 外交部 (2012年6月25日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  55. ^ 王院長接見瓜地馬拉共和國總統培瑞茲伉儷一行” (中国語). 立法院 (2013年6月18日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  56. ^ a b c d e f g h 第六項 我國與拉丁美洲及加勒比海地區國家關係” (中国語). 外交部 (2013年). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  57. ^ 楊永綨 (2023年8月24日). “觀點投書:中美洲議會通過「排台納中」案,台灣地位何去何從?” (中国語). 風傳媒. 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  58. ^ 中華民國政府基於維護國家尊嚴,決定自即日起終止與巴拿馬之外交關係” (中国語). 外交部 (2017年6月13日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  59. ^ 中華民國政府基於維護國家尊嚴,決定自即日起終止與薩爾瓦多的外交關係” (中国語). 外交部 (2018年8月21日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  60. ^ 中華民國政府基於維護國家尊嚴,決定自即日起終止與尼加拉瓜的外交關係” (中国語). 外交部 (2021年12月10日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  61. ^ 中華民國基於維護國家尊嚴,即日起終止與宏都拉斯共和國的外交關係” (中国語). 外交部 (2023年3月26日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  62. ^ a b 「国家の主権と尊厳を守るため」、中央アメリカ議会からの脱退を決定”. Taiwan Today (2023年8月22日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  63. ^ 総統:台湾は洋服屋、国際協力を特注可”. 台湾国際放送 (2018年6月2日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  64. ^ (中国語) 聖露西亞總理密訪北京 外交部:邦誼沒問題. 中央廣播電台. (2016-08-26). オリジナルの2018-04-15時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180415190241/https://tw.news.yahoo.com/%E8%81%96%E9%9C%B2%E8%A5%BF%E4%BA%9E%E7%B8%BD%E7%90%86%E5%AF%86%E8%A8%AA%E5%8C%97%E4%BA%AC-%E5%A4%96%E4%BA%A4%E9%83%A8-%E9%82%A6%E8%AA%BC%E6%B2%92%E5%95%8F%E9%A1%8C-101900436.html 2024年12月2日閲覧。 
  65. ^ 聖文森友台反對黨魁變卦稱若執政將與中國建交”. 蘋果日報 (2016年8月27日). 2016年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  66. ^ 中華民國政府基於維護國家尊嚴,決定自即日起終止與多明尼加的外交關係” (中国語). 外交部 (2018年5月1日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  67. ^ 海地黑幫動亂影響邦交?吳釗燮:沒有斷交跡象、有撤僑計畫” (中国語). Yahoo!新聞. 三立新聞網 (2024年3月20日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  68. ^ 巴拉圭眾議長柏佳都致贈-眾議院先驅者懋績獎章” (中国語). 立法院. 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  69. ^ 台巴簽署1.5億美元合作備忘錄 助巴拉圭發展” (中国語). Yahoo!新聞. 中央通訊社 (2019年1月19日). 2019年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  70. ^ Blanchard, Ben (2018年5月26日). “China wins back Burkina Faso, urges Taiwan's last African ally to follow” (英語). Reuters (Beijing, China). オリジナルの2018年6月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180605065105/https://www.reuters.com/article/us-china-burkina/china-wins-back-burkina-faso-urges-taiwans-last-african-ally-to-follow-idUSKCN1IR09W 2019年4月24日閲覧。 
  71. ^ “Colombia y China Popular establecen relaciones” (スペイン語). El Tiempo (Bogota, Colombia: Casa Editorial El Tiempo): pp. 8A. (1980年2月9日). ISSN 0121-9987. オリジナルの2020年4月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200424101553/https://news.google.com/newspapers?nid=N2osnxbUuuUC&dat=19800209&printsec=frontpage&hl=es 2018年9月22日閲覧。 
  72. ^ Congo (DRC)” (英語). china.org.cn. 2012年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月15日閲覧。
  73. ^ “Costa Rica forges new China ties” (英語). BBC News Online. (2007年6月6日). オリジナルの2019年2月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190217034037/http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/6729035.stm 2007年6月6日閲覧。 
  74. ^ “República Dominicana corta relaciones diplomáticas con Taiwán para establecerlas con China” (スペイン語). BBC. (2018年5月1日). オリジナルの2019年3月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190323115253/https://www.bbc.com/mundo/noticias-america-latina-43936972 2019年9月20日閲覧。 
  75. ^ Kuo, Lily (2018年8月21日). “Taiwan Further Isolated as El Salvador Switches Allegiance to China” (英語). The Guardian. オリジナルの2019年10月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191027165311/https://www.theguardian.com/world/2018/aug/21/taiwan-further-isolated-as-el-salvador-switches-allegiance-to-china 2019年9月20日閲覧。 
  76. ^ Suomen suurlähetystö, Peking -Suomen pääkonsulaatti, Shanghai : Tietoa Kiinasta” (フィンランド語). Finland.cn. Finnish Main Consulate in the People's Republic of China (2014年1月22日). 2017年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月14日閲覧。
  77. ^ Smith, David (2013年11月15日). “Gambia severs diplomatic ties with Taiwan” (英語). The Guardian. オリジナルの2019年4月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190424112733/https://www.theguardian.com/world/2013/nov/15/gambia-severs-diplomatic-ties-taiwan 2019年9月20日閲覧。 
  78. ^ “Asia-Pacific | Malawi severs links with Taiwan” (英語). BBC News. (2008年1月14日). オリジナルの2016年3月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160326170747/http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7186918.stm 2016年12月22日閲覧。 
  79. ^ “Panama Cuts Ties with Taiwan in Favour of China” (英語). BBC. (2017年6月13日). オリジナルの2018年6月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180619035643/https://www.bbc.com/news/world-latin-america-40256499 2019年9月20日閲覧。 
  80. ^ “São Tomé e Príncipe corta relações com Taiwan - São Tomé e Príncipe” (ポルトガル語). France: Radio France International. (2016年12月20日). オリジナルの2016年12月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161221091039/http://pt.rfi.fr/sao-tome-e-principe/20161220-sao-tome-e-principe-corta-relacoes-com-taiwan 2016年12月22日閲覧。 
  81. ^ “Taiwan loses a major ally” (英語). BBC News Online. (1997年12月30日). オリジナルの2008年1月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080112034849/http://news.bbc.co.uk/2/hi/world/analysis/43290.stm 2007年6月7日閲覧。 
  82. ^ Political Relations with China アーカイブ 2020年4月24日 - ウェイバックマシン, Republic of Turkey Ministry of Foreign Affairs.
  83. ^ 中美貿易戰「休兵」 細數兩國百年恩怨往來” (中国語). BBC (2019年10月18日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  84. ^ a b c 西川佳秀 (2021年11月30日). “台湾問題を考える(2):アメリカの台湾防衛コミットメント ―台湾海峡危機の検証と考察―”. 平和政策研究所. 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  85. ^ 野嶋剛 (2021年10月23日). “台湾海峡が阻んだ蒋介石の「大陸反攻の夢」”. nippon.com. 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  86. ^ a b 高畑昭男 (2022年10月31日). “日本版台湾関係法の制定を:米国から学ぶこと”. nippon.com. 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  87. ^ バイデン氏「独立支持しない」、台湾の選挙受け”. ロイター (2024年1月14日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  88. ^ a b 大正4年(1915)1月 対華21か条要求を中国に行う”. 国立公文書館. 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  89. ^ ワシントン会議全権時代 新時代の外交機軸の探求”. 外務省. 2024年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月3日閲覧。
  90. ^ 徐宗懋圖文館 (2020年7月2日). “付費閱讀 中華民國時光走廊》蔣中正北伐時期的壯年英姿” (中国語). 優傳媒. 2024年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月3日閲覧。
  91. ^ a b c 外交史料Q&A 昭和戦前期”. 外務省. 2024年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月3日閲覧。
  92. ^ a b c d (36)「北伐」で起きた済南事件”. 産経新聞 (2013年12月8日). 2024年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月3日閲覧。
  93. ^ a b c モートン 1961, p. 106.
  94. ^ モートン 1961, p. 113.
  95. ^ モートン 1961, p. 114.
  96. ^ a b c 第二次外相時代 幣原外交終焉の時”. 外務省. 2024年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月3日閲覧。
  97. ^ 支那国号ノ呼称ニ関スル件”. 国立国会図書館 (1930年10月31日). 2024年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月3日閲覧。
  98. ^ 塘沽停戦協定”. アジア歴史資料センター. 2024年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月3日閲覧。
  99. ^ III トラウトマン工作と「対手トセズ」声明”. 外務省. 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  100. ^ 昭和15年(1940年)11月30日 日華基本条約・日満華共同宣言調印”. アジア歴史資料センター. 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  101. ^ 決定版 日中戦争”. 東京大学. 2024年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月3日閲覧。
  102. ^ 「中日和約」答客問 (日文版)”. 外交部. 2024年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月3日閲覧。
  103. ^ a b 中華民国と日本国との間の平和条約(日華平和条約)から国史を見直す ――国史館 林満紅館長にうかがう”. 台湾光華雑誌 (2009年1月). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  104. ^ (3) 大平外務大臣記者会見詳録”. 外務省 (1972年9月29日). 2024年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。
  105. ^ a b 井上 2007, p. 220.
  106. ^ (3) 大平外務大臣記者会見詳録”. 外務省 (1964年). 2024年12月3日時点の[アジア(西アジアを除く)地域 オリジナル]よりアーカイブ。2024年12月3日閲覧。
  107. ^ a b c 一 世界の動きとわが国”. 外務省 (1965年). 2024年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月3日閲覧。
  108. ^ 【投書】中華民國館「死亡」的歷史詮釋(下)──保釣運動與「中國日」”. 独立評論 (2017年10月15日). 2024年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  109. ^ わが国と各国との諸問題”. 外務省 (1971年7月). 2024年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  110. ^ 川島 2023, pp. 1, 5.
  111. ^ 川島 2023, p. 2.
  112. ^ データで見る東日本大震災の台湾からの義援金250億円”. nippon.com (2018年4月15日). 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  113. ^ ナルワンアワー(月曜日) - 2021-03-08_第10回 謝謝台灣「日台心の絆」イベント”. 台湾国際放送 (2021年3月8日). 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  114. ^ 川島真 (2011年3月14日). “台湾の救援隊、2日待たされ到着 日本、中国側に配慮か”. 朝日新聞. 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  115. ^ 川島真 (2011年3月14日). “【写真特集】大震災への支援機に深まった絆 台湾と日本の10年”. フォーカス台湾. 中央通訊社. 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  116. ^ a b 3.11 東日本大震災2周年追悼式で台湾を指名献花の対象に”. 台湾新聞 (2013年3月7日). 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  117. ^ 川島真 (2013年5月14日). “「歴史的」日台漁業協定締結―その意義と課題”. nippon.com. 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  118. ^ 日本と台湾の海保合同訓練、日本メディア報道 林官房長官「第三国を念頭に置かず」”. フォーカス台湾. 中央通訊社 (2024年7月19日). 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  119. ^ 日本と台湾の海保が合同訓練、72年の断交後初…連携強化し不測の事態に備え”. 読売新聞 (2024年7月19日). 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  120. ^ 「日台関係は史上最良」台湾の李逸洋駐日代表インタビュー 「中国も民主の道歩むべき」”. 産経新聞 (2024年11月11日). 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  121. ^ [社説]「臨時政府100年」価値守る戦いはまだ進行中”. ハンギョレ新聞 (2019年4月11日). 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  122. ^ a b c 「30年前の台湾断交は『大国中心外交』を省察するための反面教師」=韓国”. ハンギョレ新聞 (2022年4月22日). 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  123. ^ 第101周年大韓民国臨時政府樹立記念式”. 駐日本国大韓民国大使館 (2020年4月22日). 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  124. ^ a b c 近年來韓國對台政策的新變化及其走勢” (中国語). 中國評論新聞網 (2023年8月8日). 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  125. ^ 대만정부 초청 방문 보고서” (朝鮮語). 대구광역시의회. p. 23 (2018年4月). 2019年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月27日閲覧。
  126. ^ 朱立熙 (1993-04-01) (中国語). 再見阿里郎:台.韓關係總清算. 克寧. p. 160. ISBN 9579099146 
  127. ^ 許劍虹觀點:蔣中正與南韓政爭” (中国語). 風傳媒 (2023年10月8日). 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  128. ^ a b 藤本欣也 (2016年8月7日). “朴正熙と蒋介石が握手を交わす1枚の写真 不思議な因縁がつむぐ韓国華僑の秘められた歴史は”. 産経新聞. 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  129. ^ a b 開箱老照片》韓國總統朴正熙訪台” (中国語). 中央通訊社 (2024年2月15日). 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  130. ^ a b 【時視各角】「台湾の人々が傷ついた」=韓国”. 中央日報 (2023年9月15日). 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  131. ^ 【コラム】韓中国交樹立30年と韓台断交30年の日”. 朝鮮日報 (2022年8月27日). 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  132. ^ a b 我國與韓國雙邊關係” (中国語). 駐韓國台北代表部 (2024年4月9日). 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
  133. ^ a b c d 【那一年的這一天】1953.2.24立法院廢中蘇友好同盟條約,拒絕承認外蒙獨立” (中国語). 中華民國地圖学會. 2014年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  134. ^ 黄成垿; 陈箓 (1917) (中国語). 蒙古逸史. 商务印书馆. オリジナルの2019-06-29時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190629075111/http://vdisk.weibo.com/s/B_7wP3KCSTRtx 2024年11月28日閲覧。 
  135. ^ 大会第六届会议决议” (中国語). 联合国. 2007年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月2日閲覧。
  136. ^ 石川 2007, p. 21.
  137. ^ 外蒙古定位後續問題評析” (中国語). 立法院 (2002年3月). 2014年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  138. ^ “Mongolian office to ride into Taipei by end of the year” (英語), Taipei Times, (2002-10-11), オリジナルの2018-10-01時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20181001193515/http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2002/10/11/0000175237 2024年12月5日閲覧。 
  139. ^ 第二項 我國與亞西地區國家關係” (中国語). 外交部 (2009年). 2014年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  140. ^ 有關外蒙古是否為中華民國領土問題說明新聞參考資料” (中国語). 大陸委員會 (2012年5月21日). 2014年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  141. ^ 立法院、蒙蔵委員会廃止を可決”. 台湾国際放送 (2017年11月28日). 2014年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  142. ^ 對外關係” (中国語). 行政院 (2024年4月19日). 2024年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  143. ^ 首個以台灣為名的歐洲外館 「駐立陶宛台灣代表處」今揭牌” (中国語). 自由時報 (2021年11月18日). 2022年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  144. ^ リトアニア基礎データ”. 外務省. 2024年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  145. ^ 中方决定将中立两国外交关系降为代办级” (中国語). 新华网 (2021年11月21日). 2021年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  146. ^ Taiwan Takes First Step Back to World Health Organization” (英語). 台灣光華雑誌 (2009年6月). 2024年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  147. ^ 外交部、国交樹立国15カ国による台湾のWHA参加支持に感謝”. 台北駐日経済文化代表処 (2018年5月22日). 2024年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  148. ^ a b 富哥 (2018年8月24日). “你也許不知道,中華奧會會歌的歌詞並非國旗歌歌詞!” (中国語). TNL Mediagene. 2024年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  149. ^ 「中華台北」會籍名稱使用事略” (中国語). 國家政策研究基金會 (2001年11月2日). 2024年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  150. ^ 洛桑協議及奧會模式”. 中華奧林匹克委員會. 2024年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]