コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

台湾の宗教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

台湾の信教者の割合
2005年2024年CIAの『ザ・ワールド・ファクトブック』により[1]

  仏教 (35.3%)
  道教 (33.2%)
  民間信仰儒教含む) (10%)
  キリスト教 (3.9%)
  無宗教、無回答 (18.2%)

台湾の宗教(たいわんのしゅうきょう、繁体字中国語: 臺灣宗教)では、台湾の宗教的概況や特徴・法律・風俗・建築・彫刻などについて説明する。

概要

[編集]

特徴

[編集]

台湾では宗教が多様性に富み、「宗教博物館」とも称されることがある[2][3][4]。台湾の宗教はアニミズム系の信仰を中心に、台湾原住民の信仰[5][6]、古代の中国からの仏教道教、西洋からのキリスト教、日本からの神道、そして台湾の民俗信仰[7][8]という6つの信仰体系が台湾島で融合し、宗教心の深い社会が形成されている[9][10][11]

2023年米国政府の公式サイトでの調査によると、台湾は漢字圏の中でもっとも信教者数の割合の高い国だとされている[12][13]

2019年時点で台湾には、正統な宗派のある宗教施設が1万5175所も存在し、平均的に計算すると、1572人の台湾人が1つの宗教施設を利用していることになる。そのうち、道教の宮廟は9684か所、仏教の寺院は2317か所、キリスト教の教会は2845か所である[14]。一方、特定な宗派のない民俗信仰系の宗教施設も3万3000所以上があり、平均で1km2当たり、ほぼ1つの宗教施設が存在しているため、宗教施設における人口密度空間密度が非常に高い。

なお、台湾人の宗教意識は非常に複雑だとされている。欧米イスラム圏のように宗教が日常生活に深く根付いていて、信仰に従って生きる人もいれば、日本のように宗教を気軽に捉え、現世利益を求める人もいる[15]。日本と極めて似た点として、台湾では自然現象(日、月、山、川、花、風、鳥など)を神格化する「神」だけでなく[16][17]、すでに亡くなった慈善家科学者政治家軍人や、台湾社会に貢献をした外国人でさえも本国の「神」として祀る風習も広く見られている[18][19]

台湾の仏教と道教を、明確な境界を引くことは非常に難しくて、台湾人はこの2つの宗教を「古代の中国から伝わって来た宗教の一部[20]」とみなされることが多い。現代の台湾人の多くは仏教と道教を同時に信仰しており、日本人神仏習合とよく似ている。また、台湾では仏教の宗教施設は「○○寺」「○○院」と呼ばれ、道教のは「○○宮」「○○廟」と呼ばれるのが一般的であるが[21][22]、両宗教の神々が同時に祀られている例も少なくない。たとえば、観世音菩薩という仏教の神様は、ほぼ台湾全土の道教の宮廟にも祀られているが[23][24][25][26]、わざわざその区別を試みる分析をする人は滅多に無い。

仏道以外、各宗教も台湾島ですでに深く混じり合っている。日本が大日本帝国時代に行った「神道国教化」や「廃仏毀釈」のような特定の宗教を推進する運動も、中国の「文化大革命」や「習近平思想」のように宗教の有効性を完全に否定する命令も、台湾ではほぼ起こられない[27][28][29]。そのため、台湾の信教者数を正確に統計することは非常に難しく、結果には大きな差が見られることがあり、信教者数が重複したり、誤算されることもよくある。

しかし、この宗教的多様性は逆に台湾の最大の特徴ともいえる[30]。台湾政府の『行政院の国情紹介』によれば、台湾には22種類もの宗教施設が存在していることが分かる[31]。台湾各地の街並みには、さまざまな神々を祀る寺院や宮廟が点在し、豪華絢爛な装飾が施されたこれらの建物は、異国情緒を感じさせる観光地として多くの外国人を魅了している[32][33][34]

台湾人自身も宗教的多様性の良さを知り、1949年以降、無神論共産主義を掲げる中華人民共和国が成立したことを背景に、台湾の中華民国政府はその対比として「信仰の自由」の政策を打ち出し、意図的に政治宣伝へと転用するようになっている[35]。こうして、いまの台湾は中国政府が禁止・迫害している宗教、たとえば法輪功エホバの証人モルモン教などを包容し、町並みでは多様性のある宗教宣伝が普通に見られている。

宗教法

[編集]

中華民国憲法』の冒頭部分において、「国民はどのような宗教を信仰しても自由であり、他人や政府がそれを干渉してはならない[36][37][38]」と明記され、すべての宗教の立場が平等であること[39]布教の自由[40]、そして宗教団体からの退出の自由[41]も、法律で明確に保障されている。また、台湾は厳格な政教分離制を採用しているため[42]、そもそも国教という概念自体が存在しない[43]

日本の皇室神道」と「日本という国」の関係とは大きく異なり、台湾では特定の宗教が国民の愛国心や、政府の威信と結び付けることが厳しく禁じられている[44]

現在、台湾の宗教団体は主に『中華民国憲法』および『寺廟監督条例』の制限範囲内で活動している。この法律は中華民国政府がまだ中国大陸にいる1929年(民国18年)に制定されたものであり、伝統的な仏教や道教に関する簡単な規定が設けられているが、具体的な罰則規定は無い。このため、いくつかの邪教が「信仰の自由」を盾に、正当な法的調査を妨害する事例があり、台湾政府は何度も問題解決を図ってきたが、当時は具体的な解決策を打ち出せていない。

台湾国内でも意見が分かれており、小規模な宗教団体は自らが邪教と誤認されることを恐れ、台湾政府は過剰な管理を控えるべきだという意見がある。一方で、信者数の多い正統な宗派は、邪教を厳しく取り締まるべきだという意見もある。定義が曖昧すぎる「信仰の自由」や、邪教をどのように判別するかという課題があるため、邪教を抑制することを目的とした『宗教団体法草案』は2005年に台湾の立法院で提出されたものの、いまだに成立していない[45]

信教人口の統計

[編集]

下記の2種類の調査方法において、台湾の一神教の信者は少ないが、キリスト教(カトリックプロテスタント)やイスラム教の信仰者の割合には、ほとんど変化が見られなかった。激しい変動があったのは、道教・仏教・民間信仰の3つの信仰のみである。台湾では一度に複数の宗教を同時に信仰する人が非常に多く、もし複数の宗教を同時に信仰できるとした場合、現在の台湾でもっとも信者が多いのは仏教だが、1つの宗教しか選べないとしたら、道教や民間信仰がもっとも多くなる。

この点は日本と似ているようで、しかも真っ逆の状態になっている。日本では、単一の宗教の場合、仏教徒が最も多く、複数の宗教を選べる場合には神道の信者数が急増する傾向がある。これは台湾日本の間に高度な「文化的類似性」が存在し、世界のほかの国々とは大きく異なっていることを示す。

多重信仰で計算する場合

[編集]

台湾の信教者の割合
(1人が複数の宗教を同時に信じることができる場合)
2023年米国国務省の調査より[46]

  仏教 (35.1%)
  道教 (33.0%)
  無宗教 (18.7%)
  キリスト教 (3.9%)
  一貫道 (3.5%)
  天帝教 (2.2%)
  彌勒大道 (1.1%)
  在理教 (0.8%)
  軒轅教 (0.7%)
  その他 (1%)

アンケート調査を行う際、「複数の宗教を同時に選択することができる」と特別に説明すると、次のような結果が出る:

  • 2009年中央研究院が発表した『社会変遷基本調査』によれば[15]、42.8%の人が現在の宗教信仰の対象を「民間信仰」であると回答している。
  • 2010年の『The Global Situation』によれば、台湾では仏教、儒教、道教が融合して区別が難しく、これらの信仰が台湾の人口の約93%を占めています。キリスト教全派を合わせると4.5%、そのほかの宗教は2.5%を占めているとされている[47]
  • 2019年米国国務省が発表した『世界の宗教に関する調査』によれば[48]、台湾の二大宗教として仏教と道教を掲示し、仏教徒が約548万人、道教徒が454万人と推計している。
  • 2023年米国在台湾協会が発表した『国際宗教自由報告~台湾部分~』によれば[49]、台湾の人口は約2360万人であり、そのうち80%以上が台湾民間信仰を信奉し、仏教と道教を同時に信仰していると自認するである。

単一信仰で計算する場合

[編集]

1人の台湾人は1つの宗教だけを信仰すると仮定して、統計された結果は:

台湾の信教者の割合 (1人が1つの宗教のみを信じる場合) 2009年の台湾内政部の統計より[51]
宗教名 信徒数 宗教施設数 聖職者数
道教 792,664 9,249 -
プロテスタント 384,576 2,539 4,362
カトリック 177,641 746 1,785
仏教 168,331 2,308 -
一貫道 17,634 201 -
イスラム教 5,952 5 21
バハイ教 2,265 2 12
天理教 1,659 22 80
サイエントロジー 1,000 1 30
儒教 790 14 -
軒轅教 314 8 -
弥勒大道 267 2 -
天徳教 242 5 -
理教 212 6 -
真光教 100 1 1
黄中 39 1 -
天帝教 33 1 -
その他 957 ≧ 6 ≧ 15

台湾の仏教

[編集]
台湾
人口 - 経済
教育 - 交通
言語 - 軍事
政治
文化
遺跡 - 映画
芸術 - 文学
演劇 - 舞踊
宗教 - 民俗
世界遺産候補地
歴史建築百景 - 台流
地理
温泉 - 国立公園
歴史
先史時代
オランダ統治時代
鄭氏政権
清朝統治時代
台湾民主国
日本統治時代
中華民国時代
カテゴリ
政府機構 - 社会 - 文化
生物 - 博物館 - 台湾人
スポーツ - 原住民 - 古跡
行政区分 - メディア - 交通
食文化 - 教育 - 経済
組織 - 言語 - 地理
歴史 - 政治

仏教自体の起源

[編集]

ほかの東アジア東南アジア諸国と同様に、台湾も早い段階で仏教の理論・思想・価値観を受け入れ、台湾島全土に浸透していた。そもそも仏教の「」は、台湾では繁体字旧字体)の「」と書かれ、これは「仏陀」の略であり、古代インドサンスクリット語から音訳されたものであり、「覚悟」または「覚者」を意味する。

仏教は、釈迦牟尼仏が開創し、紀元前623年に古代インドとネパールの境界線で生まれた。1世紀頃に中国に伝わり、18世紀の清王朝を経て、漢民族の移動と共に台湾島に伝わっていた。

台湾での起源と清国統治時代

[編集]

清王朝が中国全土を統治したあと、支配者である満州人も仏教を信仰していたため、中国全土の仏教信者の数が大幅に増加していた。当時の台湾島は清国の一部であり、また住民の多くが福建省南部の漳州泉州からの移民で構成されていたことから、台湾も仏教の盛んな地域となった。

この時期、台湾の仏教寺院は「(日本漢字:)」と呼ばれ、仏教信者は「巖仔(巌仔)」と呼ばれるようになり、以前の台湾人の信仰とは区別されるようになった。1835年の『彰化県志』には、「閩省漳泉南人謂寺曰巖(福建省の漳州・泉州からの移民は寺を巖と呼ぶ)」と記録されており、当時から寺院を指す言葉として使われていたことが分かる。「巖仔」は、漳州語で「giam ah」、泉州語で「gum ah」と発音される。本来は「山洞」を意味するが、後に「山間部に近い廟や信者」を指す総称となった。

仏教の中では、観音菩薩を信仰する人が多く、多くの仏教教義はこれに連れてきて台湾へと伝えられることになった。たとえば、1752年に建立された芝山巖や、1791年に完成した宝蔵巖などが、この時代の代表的な寺院である。当時、台湾の寺院建築は「寺」「宮」「閣」「堂」「壇」「庵」などさまざまな名称が使われており、地主が建てた大きなお寺を「寺」、村にある小さなお寺を「堂」とするような一般的な区分があったが、それ以外については明確な定義が無かった。

一方、18世紀後半には、従来の道教や民間信仰も変化を遂げ、仏教を取り入れて、世俗化された道教が誕生した。その中でも特に有名なのは、「閭山派」や「斎教」である。台湾の道教の廟にも、観音像が祀られるようになり、仏教と道教・民間信仰の融合が進んだいた。この段階で、宗教というものはすでに台湾人の日常と密接に結びつく、台湾島で「文化共同体」としての性格を形成していた。

現代の台湾においても、観音が「絶対的な主神」として祀られることが多い。一般家庭には観音を中心に、その周囲に媽祖関公土地公といった道教の神々が配置されている。また、18世紀以降に建てられた観音信仰や仏教寺院は多くが、破壊されてなく現存しており、観光名所としても知られている。代表的なものには、艋舺龍山寺蘆洲湧蓮寺林口竹林寺鹿港龍山寺台南大観音亭関子嶺碧雲寺鳳山龍山寺内門紫竹寺などがある。

日本統治時代

[編集]

1895年台湾の日本統治時代が始まり、台湾総督府は台湾社会を安定させるため、宗教を利用し、19世紀から日本本土で盛んに行われていた「国家神道」の採用をできるだけ避けて、すでに台湾に根付いていた「仏教」を選択した。観音菩薩に加えて、日本人に馴染みのある「地蔵菩薩」の仏像も、台湾各地のお寺院に設置させて『地蔵経』の教えを意図的に広まっていた。

日本統治の初期、つまり明治時代には、日本仏教の各宗派と台湾地元の宗派との間では、信者獲得の争いが激化されていた。しかし、民主主義の強い大正時代になると、台湾人の中で本土の仏教も、日本の仏教も同時に信仰する人が急増していた。仏教は「一神教」みたいの価値観では無いため、各宗派間の対立は徐々に収まり、互いに調和を保つようになった。

このアプローチは、西洋諸国が「強引に植民地にキリスト教を押し付ける」というやり方とは異なり、台湾の原住民漢民族は、日本という国に対して嫌悪感を抱くことはほとんど無く、積極的に日本の国民として同化していきました。1941年、台湾の総人口は500万人を超え、そのうち8万人以上が日本仏教の宗派を信仰していた。禅宗浄土真宗本願寺派曹洞宗日蓮宗浄土宗などが多くの信徒を擁していた。

一方で、台湾人も日本統治時代に日本にはない仏教宗派を開き、月眉山派観音山派法雲寺派大崗山派という4つの派が創設されていた。これらは「台湾を鎮守する四大法脈」または「四大道場」とも呼ばれている。この四派はすべて実際の山を総本山としており、総本山がある山は台湾で「四大名山」として知られている。

中華民国時代と現代台湾の仏教

[編集]

1945年太平洋戦争第二次世界大戦の終結により、台湾は中華民国の統治下に入った。その後、1950年代に中国本土では中国共産党による宗教迫害無神論の採用により、多くの仏教の仏教大師が台湾に移住していた。それまでの観音菩薩や地蔵菩薩も、同じ「大乗仏教」の系統に属しているため、台湾の仏教もこの時で統合され、台湾民俗信仰の仏教や日本統治時代の仏教はすべて「大乗仏教の傘下のもと」に吸収されるようになっている。

僅か20年の間に、1970年代には大乗仏教は台湾全土で普及した。また、1980年代半ばには台湾の経済成長により、多くの無宗教のお金持ちの台湾人が「悟り」や「宇宙の真理」を求めて、仏教、とくに仏教の中の禅宗に帰依するようになった。これらの仏教は、台湾で主流だった世俗化され、民俗信仰みたいの仏教とは大きく異なり、「正信仏教」として自称し続けている。しかし、以前の仏教と道教が融合した信仰を否定することは一度も無く、台湾の宗教寛容を示す証拠となっている。

現代の台湾仏教は、逆に日本の仏教に近い面があり、大乗仏教の「因果業力六道輪廻十二因縁七難即滅」などの専門用語や、禅宗の「戒・定・慧の三学」「瞑想禅定)」「四聖諦」「八正道」などの修行方法は台湾全土に広まっていた。日本の仏教との唯一の違いは「台湾の出家した僧侶が、純潔肉体を求めるために結婚せず、も持たないこと」にある。

現在の台湾では、禅宗浄土宗、そして従来の民俗信仰風の仏教が主流となっている。特に規模が大きい宗派としては、佛光山法鼓山中台山慈済などの「四大教団」がある。

漢伝仏教と法師仏教

[編集]

1980年代頃、「台湾民主化運動」によって台湾人の政治的自由が拡大され、宗教の「無常性や神聖性」を否定し、現実世界で社会を良くするための「具体的な行動」に焦点を当てることを提唱する「法師仏教[注釈 1]」が登場した。この理念を最初に提唱したのは中華民国大陸時代太虚法師であり、彼は「仏教団体が資金を活用して、社会奉仕や教育、医療、災害支援などの社会活動に力を注ぐこと」を明確に提唱していた。

彼の影響を受けて、台湾の法師たちもこうした活動を積極的に行うようになっている。その数多くの「善行」の重ねにより、台湾の仏教徒の数は急激に増加している[15]。主要な法師仏教としては、中台山惟覚法師法鼓山聖厳法師仏光山星雲法師霊鷲山心道法師慈済功徳会証厳法師の5つの団体があり、これらは「台湾仏教五聖山(五名山)」と呼ばれている[注釈 2]

チベット仏教

[編集]

1949年国民政府とともにチベット仏教が台湾に渡来した。本格的にチベット仏教の布教が始まったのは、1980年代からであり、カギュ派が先ず活動し、ニンマ派サキャ派が続き、やがてゲルク派も伝来した。ダライラマ14世1997年2001年2009年に台湾を訪れている。

上座部仏教

[編集]

ヴィパッサナー瞑想に対する関心の高まりから、緩やかながらも上座部仏教が浸透しつつあり、パーリ語経典の漢語訳も進められている。

台湾の道教

[編集]
道教の護符
媽祖

道教漢民族の伝統宗教であり、西晋末から明代にかけて中国大陸全土に広まり南方の正一教(天師教)と北方の全真教の二大流派が形成された。台湾の道教は南方系の正一教であり、護符や呪文の宗教儀式を重視した内容となっている。

沿革

[編集]

台湾の道教は清朝統治時代日本統治時代をへて現代に至る間に大きな発展を遂げている。正一道正一派符籙派が仏教と融合し世俗化した福建道教の閭山派が台湾における主要な道教信仰となっている。

1980年代以前、漢伝仏教が慈済印順聖厳などの仏師により発展を遂げる以前は、正一派・閭山派が台湾の主要な宗教であった。1980年代の仏教の隆盛と、相対的な道教の衰退が見られたが、多くの宗教儀式を行いタブーを決定するなど生活の中に影響を与え、行天宮に代表される廟も台湾内に数多く建立されている。

他の文化と同様に、中華人民共和国では廃れてしまった道教系の祭礼儀式が今なお数多く残存している。旧暦の3月23日に行なわれる媽祖の誕生祭媽祖誕辰)や、1週間に渡って街を練り歩き、数千万円相当の木造船を焼却する5月10日の王船祭焼王船、王爺を鎮める祭り)、旧暦7月15日の中元節や旧暦10月22日の青山王の誕生祭青山王誕辰)などが毎年華やかに催される。特に、大甲鎮鎮瀾宮新港郷の奉天宮とを往復する「大甲媽祖の巡行」は、台湾で最大規模の宗教活動である。また、占いや祈祷を行う「尪姨」(アンイー、巫女)や「童乩」(タンキーシャーマンの一種)も健在であり、媽祖の誕生祭を始めとする各種宗教儀礼に参加している。

葬儀や婚礼も大掛かりであり、特に葬儀では楽隊による行進が行われる場合もある。

仏教や儒教と習合しており、観音菩薩が観音廟に祀られたり、儒家の創始者である孔子像が、文昌帝君と並んで文昌廟で祀られることも少なくない。

台湾のキリスト教

[編集]

カトリックは天主教、プロテスタントは基督教と漢語表記される。台湾にキリスト教が伝わったのは、17世紀初頭にスペインオランダが原住民に宣教したのが最初であり、以降は欧米の宣教師によって本省人や原住民の間で改宗が進み、なかでも長老派教会が最も多く信徒を獲得した。現在の最大の教派は台湾基督長老教会である。プロテスタントでは他に、台湾聖公会などがある。

17世紀のオランダ統治時代、1624年オランダ東インド会社が上陸するのに併せて、キリスト教の宣教が開始された。やがてイギリスの熱心な宣教活動によって、本省人や原住民の間ではプロテスタントへの改宗が多くなった。また、台湾の長老派教会は反中であるとともに台湾独立運動に熱心であり、台湾語の白話字(教会羅馬字、教会ローマ字)表記を成立させたり、1971年に発表した国是声明では、台湾の将来は台湾人が決めるとしている。

1626年スペインが台湾北部に上陸するとカトリックの宣教が開始されたものの、当時台湾南部を統治していたオランダがスペインを排除したため、カトリック布教は停止された。天津条約締結後、1859年ドミニコ会スペイン人宣教師がフィリピンから高雄に上陸したのが、台湾でのカトリック教会の始まりとされる。台湾ではプロテスタント、なかでも長老派教会の宣教活動が多くの信徒を獲得する中、カトリックは極めて少数派だったが、20世紀後半に入ると中華人民共和国での宗教弾圧を逃れた外省人のカトリック信徒が多く台湾に移住した。現在は台北大司教区があり、高雄台中嘉義花蓮新竹台南司教区が置かれている。2014年現在の台湾における最高指導者は台北教区大司教洪山川である。

また、台湾に特異な教派として、ペンテコステ運動の影響で、1917年北京で張霊生によって創設された真耶蘇教会がある。

台湾では極めて少数派であるが、正教会の宣教も行われている[53]

一貫道

[編集]

で創始され、1946年台湾に伝来した。1950年から1951年かけて中華人民共和国では、一貫道は反革命的な邪教(「反動会道門」)とされ、組織は徹底的に弾圧・根絶された上に、信徒は国民党のスパイとして糾弾され、多くが殺害された為、難を逃れた信徒は香港へ逃避した。

1954年師母孫慧明が、香港から台湾に移住した為、台湾で盛んに活動するようになった。ただし当時の台湾では、宗教活動は制限されており、政府に公認されていたのは9つの宗教法人(道教、基督教、天主教、仏教、回教、巴哈尹教、天理教、理教、軒轅教)のみだったため、一貫道は台湾各地にバラバラに潜伏して地下活動をしていた。そのため、基礎組、発一組、宝光組、文化組、慧光組、紫光組、常州組、金光組、浩然組、法一組、明光組、安東組、師兄派などの多数の各派組が存在する[54]。やがて台湾の民主化とともに思想・信仰の自由が進み、1987年1月に公式に解禁された。

イスラム教

[編集]

国民党とともに、中国大陸から移住してきた回族によってイスラム教も信仰されており、台北、高雄などに清真寺(モスク)が存在する。台湾のムスリム組織として、中国回教協会(Chinese Muslim Association)がある。また、台湾人ではないものの、在台湾のインドネシア人労働者によるイスラム信仰活動も無視できない規模となり、ハラールサラートの扱いで台湾人社会と摩擦が生じている。

バハイ教

[編集]

儒家の「大同」思想と相通ずるとして、当初は「大同教」と称された。現在はバハーイー(Baha'i)を音写して「巴哈伊教」と漢語表記される。1954年イランの商人のスルマン夫妻が台湾を訪れ、台南にバハーイーセンターを設立した。1967年に台湾総会が設立され、1970年に法人化された。

天理教

[編集]

1897年日本より伝来し、台湾伝道庁が設立された。日本統治時代の終焉とともに、一度は布教が停止されたが、1967年に再開し、台湾民主化前の当時の宗教統制政策下でも、台湾政府が公認した宗教9法人の一つとなった。

民間信仰

[編集]
籤詩。神と人の会話を表したもの
官將首の服装

台湾の民間信仰は儒教仏教道教が融合したものであり、福建や広東からの移民を通して華南地区より台湾にもたらされ台湾化したものである。台湾の道教徒の大多数が民間信仰と混同されており、先祖崇拝、巫術、鬼神、その他心霊及び動物崇拝が特徴となっている。

信仰の種類

[編集]

台湾の民間信仰は多神教であり地域性によって区分される。福建漳州系の移民は開漳聖王を信仰し、泉州同安系の移民は保生大帝を、三邑系は広沢尊王を、安渓系は清水祖師保儀大夫保儀尊王を、汀州系は定光古仏を、客家、潮汕系は三山国王をそれぞれ信仰している。

このほか救世主を意味する恩主信仰もあり関雲長や八仙中の一人呂洞賓宋代の将軍である岳飛などが祭祀対象となっている。

更に海神信仰の玄天上帝媽祖瘟神信仰の王爺信仰青山宮、死者の鬼神が神格化された有応公義民爺、民間の刑罰府衙が神格化された八家将なども信仰対象となっている。

そのほかの宗教

[編集]

これ以外の宗教としてはサイエントロジーなどが存在している。真光教、生長の家立正佼成会創価学会幸福の科学などの日本を発祥とする宗教も活動している。原住民の間では21世紀初頭でもなお伝統的なアニミズム信仰が行なわれている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「じんかん」と読む。
  2. ^ 中国禅の五座山(岳泰山・西岳華山・南岳衡山・北岳恒山・中岳嵩山)に比した呼称

出典

[編集]
  1. ^ CIA World Factbook "Taiwan"2021年8月29日閲覧。
  2. ^ 台灣宗教博物館”. museumnews.kr. 世界博物館ニュース. 2024年11月26日閲覧。
  3. ^ Loo, Cindi. “City steeped in history” (英語). thesun.my. 2024年11月26日閲覧。
  4. ^ The Museum of World Religions What's It All About?” (中国語). Taiwan Panorama. 台灣光華雜誌. 2024年11月26日閲覧。
  5. ^ Joby, Christopher (2023-06-06). “Religious Beliefs in ‘Aboriginal Taiwan’”. International Journal of Taiwan Studies 7 (1): 118–152. doi:10.1163/24688800-20231270. ISSN 2468-8800. https://brill.com/view/journals/ijts/7/1/article-p118_006.xml. 
  6. ^ Are We Really Free in God’s Hands?”. Indigenous Sight. 2024年11月26日閲覧。
  7. ^ What is the religion of worship in Taiwan?”. 超人行銷. 2024年11月26日閲覧。
  8. ^ Religion, Taiwan Style: The Polytheistic Universe of Folk Beliefs” (英語). New Southbound Policy. 2024年11月26日閲覧。
  9. ^ Miner, William (2024年7月29日). “4 facts about religion and diversity in Taiwan” (英語). Pew Research Center. 2024年11月26日閲覧。
  10. ^ Religion in Taiwan: A Crash Course | Pop Rooms” (英語) (2023年11月28日). 2024年11月26日閲覧。
  11. ^ The Footprints of Christianity in Taiwan”. Indigenous Sight. 2024年11月26日閲覧。
  12. ^ Taiwan” (英語). United States Department of State. 2024年11月26日閲覧。
  13. ^ AIT (2023年6月8日). “2022 Report on International Religious Freedom: Taiwan” (英語). American Institute in Taiwan. 2024年11月26日閲覧。
  14. ^ 表23各宗教教務概況” (中国語). 2021年6月2日閲覧。
  15. ^ a b c 村島健司 櫻井義秀 ・平藤喜久子(編)「台湾の宗教」『よくわかる宗教学』 ミネルヴァ書房 <やわらかアカデミズム<わかる>シリーズ> 2015年、ISBN 9784623072750 pp.112-113.
  16. ^ Conceptualizing Gods through Statues: A Study of Personification and Localization in Taiwan”. WEI-PING LIN National Taiwan University. 2024年11月26日閲覧。
  17. ^ Feeding the Departed: Taiwan's Food Offering Traditions” (英語). Taiwan Business TOPICS (2021年1月13日). 2024年11月26日閲覧。
  18. ^ Religion, Taiwan Style: The Polytheistic Universe of Folk Beliefs” (英語). New Southbound Policy. 2024年11月26日閲覧。
  19. ^ Mazu: Taiwan’s Leading Goddess” (英語). New Southbound Policy. 2024年11月26日閲覧。
  20. ^ Taiwan's Gods and Goddesses | Life of Taiwan Tours” (英語). Life of Taiwan. 2024年11月26日閲覧。
  21. ^ 寺、廟、祠、觀、庵各有區別,不能混淆”. 佛教知識網. 2024年11月26日閲覧。
  22. ^ 台灣宗教稱呼為(宮、殿、廟、祠、壇、觀、堂、寺、)等稱呼則分別有一定的規則”. 蒼弟來襲 樂此不疲. 2024年11月26日閲覧。
  23. ^ Guanyin District” (英語). Taoyuan City Government. 2024年11月26日閲覧。
  24. ^ 觀世音菩薩 Guanyin- 臺灣玉皇山觀音寺奉祀神明” (中国語). 臺灣玉皇山觀音寺. 2024年11月26日閲覧。
  25. ^ 佛光山佛陀紀念館”. 佛光山佛陀紀念館. 2024年11月26日閲覧。
  26. ^ 緣道觀音廟「佛乘宗祖師廟」” (英語). www.yuandao.org.tw. 2024年11月26日閲覧。
  27. ^ 我國(中華民国) 宗教用地問題與審議機制建置 之研究”. 台湾の内政部. 2024年11月26日閲覧。
  28. ^ AIT (2023年6月8日). “2022年國際宗教自由報告 – 台灣部分” (中国語). 美國在台協會. 2024年11月26日閲覧。
  29. ^ 確保人民免於宗教信仰自由迫害 是政府的重大職責” (中国語). Yahoo News (2021年8月28日). 2024年11月26日閲覧。
  30. ^ 台湾、宗教の多様性は世界第二位”. 中央廣播電臺. 2024年11月26日閲覧。
  31. ^ 宗教信仰在臺灣”. 2021年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月2日閲覧。
  32. ^ Religion A Spiritual Sanctuary”. TAIWAN waves of wonder. 2024年11月26日閲覧。
  33. ^ Taipei Xia-Hai City God Temple and the Welcoming of the City God on the 13th day of the Fifth Lunar Month”. religon scenes 100. 2024年11月26日閲覧。
  34. ^ 10 Things to Pay Attention to When Visiting a Taiwanese Temple”. taipei internet. 2024年11月26日閲覧。
  35. ^ 釋字第573號解釋及許大法官玉秀、王大法官和雄分別提出之協同意見書、賴大法官英照提出之部分協同意見書”. 憲法法庭. 2024年11月26日閲覧。
  36. ^ 中華民國憲法 第13條 人民有信仰宗教之自由。”. 釋字第490號 解釋日期:民國88年10月1日. 2024年11月24日閲覧。
  37. ^ 中華民國憲法§13(信教自由) - 2024全國法規資料庫法條白話解說、立法理由全收錄|法律人” (中国語). lawplayer.com. 2024年11月26日閲覧。
  38. ^ 憲法名詞解釋 第13條 信仰自由相關” (中国語). 公職王 國考加分+. 2024年11月26日閲覧。
  39. ^ 宗教信仰在臺灣 (資料來源:內政部)” (中国語). 行政院全球資訊網. 中華民國 行政院 (2011年12月1日). 2024年11月26日閲覧。
  40. ^ 憲法上之權利與義務----(三)宗教自由” (中国語). 台灣律師事務所. 台灣法律網 (2003年2月28日). 2024年11月26日閲覧。
  41. ^ 壹、宗教自由之基本意含(司法院釋字第四九0號解釋)”. cirpcu.catholic.org.tw. Untitled Document. 2024年11月26日閲覧。
  42. ^ 林婉婷 (2022年9月15日). “法律與宗教研討會 談政教關係與保障” (中国語). 台灣教會公報新聞網. 2024年11月26日閲覧。
  43. ^ 行政院全球資訊網” (中国語). 不設國教. 中華民國 行政院 (2011年12月1日). 2021年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月19日閲覧。
  44. ^ 內政部民政司 兒童權利公約首次國家報告 之宗教自由及權利教材”. 中華民国の内政部. 2024年11月26日閲覧。
  45. ^ 內政部:宗教團體法草案將保障宗教自由 協助宗教團體自主發展” (中国語). 內政部全球資訊網-中文網 (2020年3月23日). 2024年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月19日閲覧。
  46. ^ Taiwan, Religion and Social Profile | National Profiles | International Data | TheARDA”. 2024年11月27日閲覧。
  47. ^ mixture of Buddhist, Confucian, and Taoist 93%, Christian 4.5%, other 2.5%《The Global Situation》Quinton Crawford (2010)
  48. ^ AIT (2020年6月15日). “2019 Report on International Religious Freedom: Taiwan” (英語). American Institute in Taiwan. 2024年11月26日閲覧。
  49. ^ AIT (2024年8月9日). “2023年國際宗教自由報告—台灣部分” (中国語). 美國在台協會. 2024年11月26日閲覧。
  50. ^ CIA World Factbook "Taiwan" アーカイブ 2010年12月29日 - ウェイバックマシン - 2020年3月26日閲覧。
  51. ^ a b 内政統計年報 - 03.宗教教務概況:2009年
  52. ^ AIT (2022年6月2日). “2021年國際宗教自由報告 – 台灣部分” (中国語). 美國在台協會. 2024年12月22日閲覧。
  53. ^ 台湾基督正教会 (中国語)
  54. ^ 「台湾一貫道の新しい歩み: 解禁と総会成立を中心にして」、篠原壽雄、駒澤大學文學部研究紀要 49, 1-130, 1991-03

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]