三界
表示
三界(さんがい、梵: tri-dhātu)とは、仏教における欲界・色界・無色界の三つの世界のことであり、衆生が生死を繰り返しながら輪廻する世界をその三つに分けたもの[1]。三有(さんう)ともいう[1]。欲界よりも色界のほうが、色界よりも無色界のほうが、いっそうすぐれた生存のしかたであると考えられており、その場所も、欲界が最下にあり、無色界が最上に位置する[2]。
→「カーマ (ヒンドゥー教)」および「色 (仏教)」も参照
三つの世界
- 欲界(よくかい、よっかい、梵: kāma‐dhātu)
- 欲望にとらわれた[3]淫欲と食欲がある衆生が住む世界[1][4][注釈 1]。無色界および色界の下に位置する[4]。本能的欲望(カーマ)が盛んで強力な世界[2]。八大地獄から六欲天までの領域であり、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天の6種の世界が欲界に含まれる[1]。六道はここに位置する[1]。つまり、地下の世界と、地表の世界と、空中の世界(天界)の最下層とが、欲界に属する[2]。
- 色界(しきかい、梵: rūpa-dhātu)
- 淫欲と食欲の2つの欲を離れた衆生が住む世界[1][注釈 2]。欲望は超越したが、物質的条件(色)にとらわれた生物が住む境域[5]。色天や色界天ともいう[6]。有色(うしき)ともいう(欲界と色界の2界をさす場合もある)[7]。欲界の上、無色界の下に位置する[6]。色とは物質のことであり、色界とは物質的な世界という意味[1]。欲界とひとしく物質的世界ではあるが、それほどに欲望が盛んではないところを単に色界とよぶ[2]。色界には、清らかで純粋な物質だけがあるとされる[1]。欲や煩悩は無いが、物質や肉体の束縛からは脱却していない世界である[6]。四禅を修めた者が死後に生まれる世界[6]。色界は禅定の段階によって[要出典]四禅天に大別され[1][6]る。天界の上層は色界に属し[2]、またそれを細かく17天(経典によっては18天または16天)[要出典]に分ける[6]。
- 無色界(むしきかい、梵: ārūpa-dhātu)
- 物質的なものから完全に離れた衆生が住む世界[1][8]。欲望も物質的条件も超越し、精神的条件のみを有する生物が住む境域[5]。欲界および色界の上[1][8] 、天界の最上層に位置する[2]。物質が全く存在せず[1]、心の働きである受・想・行・識の四蘊だけからなる世界[8]。無色界は四天に分けられ、その最高処を有頂天(非想非非想天、非想非非想処)という[1][8]。
用法
- 『法華経』譬喩品の「三界は安きことなく、なお、火宅のごとし」というのは、迷いと苦しみのこの世界を、燃えさかる家にたとえたもの[5]。
- 「三界に家なし」とは、この世界が安住の地でないことを意味し、後には女性の不安定な地位を表す諺になった[5]。
- 「子は三界の首枷」とは、親が子を思う心に引かれ、終生自由を束縛されること [9] 。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o “三界(さんがい)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2020年11月19日閲覧。
- ^ a b c d e f 櫻部・上山 2006, p. 39.
- ^ 岩波仏教辞典 1989, p. 818.
- ^ a b c “欲界(ヨクカイ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2020年11月19日閲覧。
- ^ a b c d 岩波仏教辞典 1989, p. 309.
- ^ a b c d e f “色界(シキカイ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2020年11月19日閲覧。
- ^ 精選版 日本国語大辞典『有色』 - コトバンク
- ^ a b c d “無色界(ムシキカイ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2020年11月19日閲覧。
- ^ “子は三界の首枷とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2020年11月19日閲覧。