コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

二酸化ケイ素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
無水ケイ酸から転送)
二酸化ケイ素
識別情報
CAS登録番号 7631-86-9 (シリカ), 14808-60-7 (石英)[1], 14464-46-1 (クリストバライト)[2], 15468-32-3 (鱗珪石)[2], 112926-00-8 (シリカゲル沈降シリカ)[2], 60676-86-0 (石英ガラス)[3]
日化辞番号 J43.598H
E番号 E551 (pH調整剤、固化防止剤)
KEGG C19572 (非晶質)
C16459 (石英)
D06521 (無水)
特性
化学式 SiO2
モル質量 60.1 g/mol
外観 白色の粉末
密度 2.196 g/cm3 (石英ガラス)[3]
結晶の密度は記事中の結晶構造の表を参照。
融点

1650 °C, 1923 K, 3002 °F (±75℃)

沸点

2230 °C, 2503 K, 4046 °F

への溶解度 0.012 g/100 mL ( °C)
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 0808(石英)
ICSC 0809(クリストバライト)
ICSC 0807(鱗珪石)
結晶質シリカ(石英)
結晶質シリカ (クリストバライト)
結晶質シリカ (トリジマイト)
非晶質シリカ (シリカゲル、沈降シリカ)
非晶質シリカ (石英ガラス)
への危険性 場合によっては危険性がある。
NFPA 704
0
0
0
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

二酸化ケイ素(にさんかけいそ、英語: silicon dioxide)は、化学式SiO2で表されるケイ素酸化物で、地殻を形成する物質の一つとして重要である。シリカ英語: silica[4])、無水ケイ酸ケイ酸酸化シリコンとも呼ばれる。純粋な二酸化ケイ素は無色透明であるが、自然界には不純物を含む有色のものも存在する。代表的なシリカ鉱物は石英英語: quartz、水晶)であるが、それ以外にも圧力温度の条件等の違いにより多様な結晶相(結晶多形)が生成され、自然界では長石類に次いで産出量が多い。マグマの粘性を左右する物質でもある。鉱物以外では植物 (イネ・スギナ・サトウキビなど) にも含有され、生体内にも微量ながら含まれている。

性質

[編集]

二酸化ケイ素は石英などの鉱物に代表される結晶性二酸化ケイ素と、シリカゲル・未焼成の珪藻土生物中に存在する非結晶性 (アモルファス) 二酸化ケイ素の2つに大別される。結晶性二酸化ケイ素は共有結合結晶であり、ケイ素原子を中心とする正四面体構造が酸素原子を介して無数に連なる構造をしており、圧力や温度などの生成条件の違いにより様々な形(結晶多形)をとる。

結晶多形

[編集]

二酸化ケイ素は温度や圧力をかけると結晶構造が変化する(相変態を起こす)。結晶構造などは次の一覧項で説明する。

  • 温度を上昇させた時の相変化
常温常圧下ではα–石英が安定だが、二酸化ケイ素は温度変化によって相変化を起こす。
以下に示す温度は常圧での温度であり、溶剤や圧力等により変化する[5][6]
α–石英 (573℃) →β–石英 (870℃) → β–トリディマイト (1470℃) → β–クリストバライト (1705℃) → 溶解
β–石英は高純度であればβ–トリディマイトを経由せずにβ–クリストバライトに直接相転移する[7]
実際にはβ–石英を870℃以上に加熱しても、通常トリディマイトやクリストバライトに変化せず、準安定状態を保ったまま最終的に融解する[8]。これは相転移の活性化エネルギーが高いためである[注 1]
上記の理由で工業的にもβ–石英の融解温度は転移温度以上に設定するが、融点未満とすることが多い (例:1550℃)。これは工業原料は粘土やアルカリといった不純物が含まれており、これらが石英の融解を補助するためである。
  • 温度を下げた時の相変化
β–トリディマイトを急速に冷却すると、114℃でα-トリディマイトとなる。
β–クリストバライトを急速に冷却すると、270℃でα-クリストバライトとなる。
  • 圧力による相変化
500℃から800℃、2~3 GPa以上になるとコーサイト[9][10]、1200℃10 GPa以上でスティショバイトに転移する[11]
いずれも常温・常圧下では準安定状態で、隕石クレーターから発見されている[12][13]
コーサイトの生成条件は地球の深度70 km以下に相当し、実際に深部まで潜った岩石が上昇してきた超高圧変成岩で見つかっている[14][15]
マントル遷移層から下部マントル程度の高圧条件下ではスティショバイト構造が安定だと考えられている[16][17][18]
ザイフェルト石英語版は、既知の多形の中で最も高い圧力 (40 GPa) で発見されている。
実験室以外では、月隕石火星隕石でのみ見つかっている (地球への隕石では大気による減速で、ほとんど40 GPaに至らない)[19][20]

自然界におけるシリカ

[編集]

自然界ではケイ素は多くの場合シリカとして存在し、最も一般的に見られるのは石英である。また、の主成分であり、ガラスの原料となる珪砂珪石もシリカからなる[21]地殻内にはシリカが大量に含まれており、地球の表層の約6割がシリカを含む鉱物によって構成されている[要出典]

天然水や水道水にも含まれており、含有量は湧水や地下水は多く、雨の混じるダム水や河川水は少ない傾向にある。また、水の味にも影響し含有量が多いほうが美味しくないと感じる傾向にある[22]

生物学上のシリカ

[編集]

生物の中には、二酸化ケイ素の形でガラス質の骨格を形成するものがあり、一部のシダ植物イネ科植物コケ植物などのプラント・オパールや、ケイソウ類、放散虫などの骨格、枯草菌が作る芽胞などに利用されている。また、植物一般において成長促進や環境ストレスの低減、病害虫への耐性向上の効果がある。(植物について詳しくは栄養素_(植物)#ケイ素参照

人体中のシリカ

[編集]

人体においてシリカはほとんど吸収されず、肝臓腎臓への蓄積もほとんど行われない。水が付加したオルトケイ酸が血中に約1μg/mlの割合で吸収されるが、タンパク質とは反応せず、大部分が尿中に排泄される。[23]

食品からの摂取が困難なことから、体内のシリカ濃度は年齢を重ねると減少していく。

体内のシリカ濃度は、30代になると生まれた時に比べ半分以下になることから、シリカが加齢に関わっていると考えられている[24]

結晶構造

[編集]
SiO2の結晶構造[25]
結晶対称性
ピアソン記号, group No.
密度, ρ
g/cm3
注釈 構造
α-石英
α-quartz
三方晶系
hP9, P3121 No.152[26]
2.648 鏡像異性体があり、それぞれ左右方向への3回らせん軸対称
573℃でβ-石英に変態
β-石英
β-quartz
六方晶系
hP18, P6222, No. 180[27]
2.533 鏡像異性体があり、それぞれ左右方向への6回らせん軸対称
α-トリディマイト
α-tridymite
直方晶系単斜晶系[8]
oS24, C2221, No.20[28]
2.265 常圧下で準安定状態
β-トリディマイト
β-tridymite
六方晶系
hP12, P63/mmc, No. 194[28]
α-トリディマイトと相互に速やかに変態する
β-トリディマイトは2010Kでβ-クリストバライトに変態する
α-クリストバライト
α-cristobalite
正方晶系
tP12, P41212, No. 92[29]
2.334 常圧下で準安定状態
β-クリストバライト
β-cristobalite
立方晶系
cF104, Fd3m, No.227[30]
α-クリストバライトと相互に速やかに変態する
1978 Kで溶融する
キータイト英語版 正方晶系
tP36, P41212, No. 92[31]
3.011 Si5O10, Si4O14, Si8O16
ガラス状シリカとアルカリから600-900Kおよび40-400MPaで合成
モガン石 単斜晶系
mS46, C2/c, No.15[32]
Si4O8Si6O12の環
コーサイト 単斜晶系
mS48, C2/c, No.15[33]
2.911 Si4O8Si8O16
900 K と3–3.5 GPaで合成
スティショバイト 正方晶系
tP6, P42/mnm, No.136[34]
4.287 シリカの多形体のうち最も密度の高いものの一つ
ルチル型構造
7.5–8.5 GPa
ザイフェルト石英語版 直方晶系
oP, Pbcn[35]
4.294 シリカの多形体のうち最も密度の高いものの一つ
40 GPaで得られる[36]
メラノフログ石英語版 立方晶系
(cP*, P4232, No.208)[37]
または 正方晶系
(P42/nbc)[38]
2.04 Si5O10, Si6O12
包摂化合物[39](青色はキセノン
高温相のβ-メラノフログ石がある
fibrous
W-silica[40]
直方晶系
oI12, Ibam, No.72[41]
1.97 硫化ケイ素の様な鎖状
: 2D silica[42] 六方晶系 シート状の2次元構造

反応

[編集]

二酸化ケイ素はフッ化水素ガス(HF)やフッ化水素酸(HF (aq))と反応し、それぞれ四フッ化ケイ素(SiF4)、ヘキサフルオロケイ酸 (H2SiF6)を生ずる。

また、固体の水酸化ナトリウム(NaOH)と熱することによりケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)が生成する。ケイ酸ナトリウムに水を加えて熱すると水ガラスとなる。

利用

[編集]

工業分野での利用

[編集]

工業生産される二酸化ケイ素でも特に代表的なものはケイ酸をゲル化したシリカゲル(SiO2純度99.5%以上)であり、乾燥剤として食品や半導体精密機械の保存から、消臭剤農業肥料建築調湿剤などに使われる。電子材料基板シリコンウェハーなどの研磨材などに使用されるコロイダルシリカや、耐熱器具、実験器具光ファイバーの原料として用いられる珪砂、珪石などを溶融した後冷却し、ガラス化させた石英ガラス、樹脂の補強、研磨材、医薬品添加剤、増粘剤、農薬などの沈殿防止剤などに用いられるフュームドシリカ[43]、断熱材として用いられるシリカエアロゲルの他、エナメル、シリカセメント陶磁器タイヤの原料、液体クロマトグラフィー担体、電球やCRTディスプレイの表面などの表面処理剤、新聞紙の印刷インクの浸透防止など様々な分野において利用されている。陶器などの製造で石英が原材料として使用される[44]。タイヤの原料としては、沈降シリカがゴムに補強充填剤として配合される。電球に用いられる場合には、電球の内側に、眩しさを防ぎ光を拡散させる目的で塗料として塗られる[45]

フェロシリコンの様な高温プロセスの副産物として得られるシリカヒューム英語版はヒュームドシリカより純度が低いものの、セメントに混ぜるポゾラン英語版として利用される。また特殊な利用法として、戦車などの複合装甲として、セラミックの形で金属の間に挟んだものがある。

金属シリコンを作る際の原料としても用いられる。(炭素還元法:[46][47]

化粧品・医薬品への添加

[編集]

微粒二酸化ケイ素は一般的な粉体と比べた場合、吸水性が低い。これを利用して、アイシャドーファウンデーションといった化粧品において湿気による固形化を防ぐ役割として使用されるほか、安定化などの目的でクリーム乳液に使用される。また硬度が高いことを利用し、歯磨き粉に研磨成分として用いられることもある。さらに医薬品においては、打錠用粉末の流動性を高めたり、錠剤の強度を高めるためのコーティング剤、軟膏・乳液の安定化のために使用されることもある。

食品添加物としての利用

[編集]

食品添加物は、その吸着性を利用して、ビール清酒みりんといった醸造物食用油醤油ソースなどのろ過工程に使われるほか、砂糖缶詰などの製造工程にも用いられている。微粒二酸化ケイ素は吸湿・乾燥材としても使用される。とくにふりかけ等の粉形食品には、湿気による“ダマ”を防ぐ目的で添加されることがある。ただし、厚生労働省の告示の中で「母乳代替食品及び離乳食に使用してはならない」と使用基準が示されている[48]

食品添加物として利用される非結晶性の二酸化ケイ素は、体内で消化吸収されず、その大部分が便中に排出されるため身体に影響はないが、高濃度を長期摂取した場合は有害性が示唆されている[49][50]。人体には約1.8gの微量のケイ素が存在し、こうしたケイ素はケイ酸など水溶性の化合物として食物から吸収される。

機能性原料

[編集]

ケイ素は必須元素ではなくヒトを含め多くの動物の体内には殆ど蓄積しないがラットや鳥など一部の動物には必要とされ体内に蓄積される[51]。近年、げっ歯類を使ったシリカの臨床試験及び非臨床試験が行われ、糖尿病・腸内改善・コレステロールの減少・抗酸化作用などが報告されている[52][53][54]

ろ過助剤

[編集]

二酸化ケイ素の持つ多孔質や吸着能力などを利用して、ろ過用の食品添加物として使用されている。ビールをはじめとした酒類の混濁防止や調味液などのオリ下げ、ビールの泡持ち改善として使用される。こうしたろ過助剤としての二酸化ケイ素は不溶性であるためろ過過程で除去される。

埋蔵量

[編集]

二酸化ケイ素(シリカ)は石英、珪砂、珪石などの形で産出する。天然の石英の資源量には限りがあるが、工業的には代わりに人工石英がもちいられる[55]。珪砂や珪石の資源量は非常に潤沢であり、工業用の純度の高いものも世界中に広く分布する[56]

成熟した砂漠の砂にも多く含まれる。

日本国内で年間200万トン以上、世界では年間1億トン以上が排出されているが、これまで未利用資源として産業廃棄物として処理されていた現状がある。最近では、SDGsの観点・グリーンケミストリーの流れから、植物で最も多くシリカを含有する籾殻より効率的にシリカを抽出し、バイオ燃料・LED・サプリメント原料・スキンケア原料・ヘアケア原料として活用する研究もなされている。

危険性

[編集]

結晶質シリカ

[編集]

鉱物由来に代表される結晶質シリカは、粉体状のものを多量に吸入すると塵肺の一種である珪肺の原因となる[57]。鉱石採掘現場での労働災害の事例として1930年代のホークス・ネストトンネル災害が挙げられる。石英とは別の結晶多形であるクリストバライト粉塵に関しては国際がん研究機関 (IARC) より発がん性があるとの指摘がされていたが[58]、1997年および2012年よりヒトに対する発がん性が認められるグループ1に分類されている[59][60]。微粉末の曝露が問題であるため、結晶・粒子サイズが大きければリスクは低くなる[注 2]

非晶質シリカ

[編集]

シリカは体に有害な影響を及ぼすことがあり慢性腎臓病(CKD)など引き起こすことが示唆されている。摂取量として100mg/L以上を長期的に摂取した場合、シリカの酸化ストレスにより持続的DNA損傷により細胞死(MTTアッセイ)を誘発する、一方で80mg/L以下では体の細胞内毒素クリアランス(除去)機能により除去されたことで毒性が予防される[49]。 また、高濃度の長期摂取でシリカ結石を発症することが報告されており、三ケイ酸マグネシウムの数年間の長期服用や、10ヶ月の乳児が高濃度(172 mg Si/L)の水で粉ミルクを飲んでいたことでシリカ結石を発症したことが報告されている[50]

低濃度では人体へ有害な影響は無いと考えられ、2004年に欧州食品安全機関(EFSA)において、食品から摂取されるケイ素化合物(二酸化ケイ素及びケイ酸塩類)について、人に対して有害影響を及ぼさない上限値は算定できないとしつつも、ケイ素換算で一日1人(60 kg 体重)当たり20~50 mgの摂取ならばヒトに対して有害影響を示さないと結論付けている[50][61]。また、日本においては、食品添加物として二酸化ケイ素を添加する場合、食品に対して2%以下とされ、母乳代用品及び離乳食への使用は禁止されている [62]

非晶質シリカの発がん性については発がん性に関する実験動物などヒトへの影響に関する証拠が不十分として、発がん性を分類できない「グループ3」に分類されている[59][63]

非晶質シリカは人工的に合成されるケースが多いが、自然界由来であっても植物に含まれるシリカは非晶質である。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ いずれの結晶もSiO4四面体が酸素原子を共有して3次元ネットワーク構造を形成しているが、その連結方法が結晶多形ごとに異なり、構造の組み替えが容易に起こらない
  2. ^ 例えば、鉱石などの大きな結晶を素手で触れることは問題にはならない。

出典

[編集]
  1. ^ 国際化学物質安全性カード 二酸化ケイ素 ICSC番号:0808 (日本語版), 国立医薬品食品衛生研究所, https://chemicalsafety.ilo.org/dyn/icsc/showcard.display?p_card_id=0808&p_version=2&p_lang=ja 
  2. ^ a b c シリカ(結晶質、非晶質を包含した二酸化ケイ素)”. 職場の安全サイト. 厚生労働省 (2016年3月). 2018年2月20日閲覧。
  3. ^ a b CRC Handbook of Chemistry and Physics (92nd ed.). (2011-2012). p. 4-88(2470,viterous). ISBN 978-1-4398-5512-6 
  4. ^ 文部省編『学術用語集 海洋学編』日本学術振興会、1981年。ISBN 4-8181-8154-4http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 
  5. ^ 熱とエネルギーを科学する 171p ISBN 4501419008
  6. ^ 鈴木隆夫、荒堀忠久、「ケイ石耐火物におけるトリジマイトからクリストバライトへの転移に及ぼすAl2O3の影響」『窯業協會誌』 89巻 (1981) 1036号 p.637-642, doi:10.2109/jcersj1950.89.1036_637
  7. ^ Heaney, Peter J. (01 1994). “Structure and chemistry of the low-pressure silica polymorphs”. Reviews in Mineralogy and Geochemistry 29 (1): 1-40. doi:10.1515/9781501509698. ISBN 9781501509698. ISSN 1529-6466. https://pubs.geoscienceworld.org/msa/rimg/article/29/1/1/110558/Structure-and-chemistry-of-the-low-pressure-silica. 
  8. ^ a b 大場茂, 大橋淳史「右水晶と左水晶の区別」『慶應義塾大学日吉紀要 自然科学』第46号、慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会、2009年、13-41頁、ISSN 09117237NAID 120001747528 
  9. ^ Coes, L. Jr. (31 July 1953). “A New Dense Crystalline Silica”. Science 118 (3057): 131–132. Bibcode1953Sci...118..131C. doi:10.1126/science.118.3057.131. PMID 17835139. 
  10. ^ Robert M. Hazen (22 July 1999). The Diamond Makers. Cambridge University Press. pp. 91–. ISBN 978-0-521-65474-6. https://books.google.com/books?id=fNJQok6N9_MC&pg=PA91 6 June 2012閲覧。 
  11. ^ Wirth, R; Vollmer, C; Brenker, F; Matsyuk, S; Kaminsky, F (2007). “Inclusions of nanocrystalline hydrous aluminium silicate "Phase Egg" in superdeep diamonds from Juina (Mato Grosso State, Brazil)”. Earth and Planetary Science Letters 259 (3–4): 384. Bibcode2007E&PSL.259..384W. doi:10.1016/j.epsl.2007.04.041. 
  12. ^ Fleischer, Michael (1962). “New mineral names” (PDF). American Mineralogist (Mineralogical Society of America) 47 (2): 172–174. http://rruff.info/uploads/AM47_805.pdf. 
  13. ^ Chao, E. C. T.; Shoemaker, E. M.; Madsen, B. M. (1960). “First Natural Occurrence of Coesite”. Science 132 (3421): 220–2. Bibcode1960Sci...132..220C. doi:10.1126/science.132.3421.220. PMID 17748937. 
  14. ^ O'Brien, P.J., N. Zotov, R. Law, M.A. Khan and M.Q. Jan (2001). “Coesite in Himalayan eclogite and implications for models of India-Asia collision”. Geology 29 (5): 435–438. Bibcode2001Geo....29..435O. doi:10.1130/0091-7613(2001)029<0435:CIHEAI>2.0.CO;2. 
  15. ^ Schertl, H.-P.; Okay, A.I. (1994). “A coesite inclusion in dolomite in Dabie Shan, China: petrological and rheological significance”. Eur. J. Mineral. 6 (6): 995–1000. doi:10.1127/ejm/6/6/0995. http://eurjmin.geoscienceworld.org/content/6/6/995.short. 
  16. ^ Funamori, N.; Jeanloz, R.; Miyajima N.; Fujino K. (2000). "Mineral assemblages of basalt in the lower mantle". J. Geophs. Res. - Solid Earth 105 (B11): 26037–26043. Mineral assemblages of basalt in the lower mantle Journal of geophysical research A. 2000, vol. 105, n° B11, pp. 26037-26043
  17. ^ eos 306, Fall 2006, Lecture 11, The Lower Mantle
  18. ^ 八木健彦、近藤忠、宮島延吉、亀卦川卓美、 "下部マントル深部条件下における高温高圧X線回折実験" (PDF) , PHOTON FACTORY NEWS Vol.20 No.3 p.15, NOV. 2002
  19. ^ Goresy, Ahmed El; Dera, Przemyslaw; Sharp, Thomas G.; Prewitt, Charles T.; Chen, Ming; Dubrovinsky, Leonid; Wopenka, Brigitte; Boctor, Nabil Z. et al. (2008). “Seifertite, a dense orthorhombic polymorph of silica from the Martian meteorites Shergotty and Zagami”. European Journal of Mineralogy 20 (4): 523. doi:10.1127/0935-1221/2008/0020-1812.  First page preview
  20. ^ Dera P; Prewitt C T; Boctor N Z; Hemley R J (2002). “Characterization of a high-pressure phase of silica from the Martian meteorite Shergotty”. American Mineralogist 87: 1018. http://rruff.geo.arizona.edu/AMS/authors/Boctor%20N%20Z. 
  21. ^ エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)『鉱物資源マテリアルフロー 2021 32.ケイ素(Si)』(レポート)2023年1月16日https://mric.jogmec.go.jp/wp-content/uploads/2023/01/material_flow2021_Si.pdf 
  22. ^ 池 晶子、山本 紗由美、川瀬 雅也「水道水のミネラル成分および物性によるグループ化と味の評価に関与する要因の抽出」『日本調理科学会誌』第49巻第1号、日本調理科学会、2016年、74-81頁、doi:10.11402/cookeryscience.49.74 
  23. ^ 食品添加物ケイ酸カルシウム|食品安全委員会 (PDF) (Report). 2007. 2021年11月25日閲覧
  24. ^ (英語) Biochemistry of Silicon and Related Problems. doi:10.1007/978-1-4613-4018-8. https://link.springer.com/book/10.1007/978-1-4613-4018-8 
  25. ^ Holleman, A. F.; Wiberg, E. (2001), Inorganic Chemistry, San Diego: Academic Press, ISBN 0-12-352651-5
  26. ^ Lager G. A.; Jorgensen J. D.; Rotella F.J. (1982). “Crystal structure and thermal expansion of a-quartz SiO2 at low temperature”. Journal of Applied Physics 53 (10): 6751–6756. Bibcode1982JAP....53.6751L. doi:10.1063/1.330062. 
  27. ^ Wright, A. F.; Lehmann, M. S. (1981). “The structure of quartz at 25 and 590 °C determined by neutron diffraction”. Journal of Solid State Chemistry 36 (3): 371–80. Bibcode1981JSSCh..36..371W. doi:10.1016/0022-4596(81)90449-7. 
  28. ^ a b Kihara, Kuniaki; Matsumoto, Takeo; Imamura, Moritaka (1986). “Structural change of orthorhombic-Itridymite with temperature: A study based on second-order thermal-vibrational parameters”. Zeitschrift für Kristallographie 177: 27–38. Bibcode1986ZK....177...27K. doi:10.1524/zkri.1986.177.1-2.27. 
  29. ^ DownsR. T., PalmerD. C. (02 1994). “The pressure behavior of α cristobalite” (PDF). American Mineralogist 79 (1-2): 9-14. ISSN 0003-004X. 
  30. ^ Wright, A. F.; Leadbetter, A. J. (1975). “The structures of the β-cristobalite phases of SiO2 and AlPO4”. Philosophical Magazine 31 (6): 1391–401. Bibcode1975PMag...31.1391W. doi:10.1080/00318087508228690. 
  31. ^ Shropshire, Joseph; Keat, Paul P.; Vaughan, Philip A. (1959). “The crystal structure of keatite, a new form of silica”. Zeitschrift für Kristallographie 112: 409–13. Bibcode1959ZK....112..409S. doi:10.1524/zkri.1959.112.1-6.409. 
  32. ^ Miehe, Gerhard; Graetsch, Heribert (1992). “Crystal structure of moganite: a new structure type for silica”. European Journal of Mineralogy 4 (4): 693–706. doi:10.1127/ejm/4/4/0693. 
  33. ^ Levien, Louise and Prewitt, Charles T. (04 1981). “High-pressure crystal structure and compressibility of coesite”. American Mineralogist 66 (3-4): 324-333. ISSN 0003-004X. https://www.semanticscholar.org/paper/High-pressure-crystal-structure-and-compressibility-Levien-Prewitt/6d2aa0f4f4b690cd260b699f1884163e36946b6a. 
  34. ^ Smyth J. R.; Swope R. J.; Pawley A. R. (1995). “H in rutile-type compounds: II. Crystal chemistry of Al substitution in H-bearing stishovite”. American Mineralogist 80: 454–456. https://rruff.geo.arizona.edu/doclib/am/vol80/AM80_454.pdf. 
  35. ^ Dera P.; Prewitt C. T.; Boctor N. Z.; Hemley R. J. (2002). “Characterization of a high-pressure phase of silica from the Martian meteorite Shergotty”. American Mineralogist 87: 1018. http://rruff.geo.arizona.edu/AMS/authors/Boctor%20N%20Z. 
  36. ^ Seifertite. Mindat.org.
  37. ^ Skinner B. J.; Appleman D. E. (1963). “Melanophlogite, a cubic polymorph of silica”. American Mineralogist 48: 854–867. http://www.minsocam.org/ammin/AM48/AM48_854.pdf. 
  38. ^ Nakagawa T.; Kihara K.; Harada K. (2001). “The crystal structure of low melanophlogite”. American Mineralogist 86: 1506. https://rruff.geo.arizona.edu/AMS/minerals/Melanophlogite. 
  39. ^ Rosemarie Szostak (1998). Molecular sieves: Principles of Synthesis and Identification. Springer. ISBN 0-7514-0480-2. https://books.google.com/?id=lteintjA2-MC&printsec=frontcover 
  40. ^ Greenwood, Norman N.; Earnshaw, Alan (1984). Chemistry of the Elements. Oxford: Pergamon Press. pp. 393–99. ISBN 0-08-022057-6.
  41. ^ Weiss, Alarich; Weiss, Armin (1954). “Über Siliciumchalkogenide. VI. Zur Kenntnis der faserigen Siliciumdioxyd-Modifikation”. Zeitschrift für anorganische und allgemeine Chemie 276: 95–112. doi:10.1002/zaac.19542760110. 
  42. ^ Björkman, T; Kurasch, S; Lehtinen, O; Kotakoski, J; Yazyev, O. V.; Srivastava, A; Skakalova, V; Smet, J. H. et al. (2013). “Defects in bilayer silica and graphene: common trends in diverse hexagonal two-dimensional systems”. Scientific Reports 3: 3482. Bibcode2013NatSR...3E3482B. doi:10.1038/srep03482. PMC 3863822. PMID 24336488. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3863822/. 
  43. ^ 落合満、「フュームドシリカ」『エアロゾル研究』 5巻 (1990) 1号 p.32-43, doi:10.11203/jar.5.32
  44. ^ 蒲地伸明「強化磁器食器の衝撃強さ評価方法と製品強さ向上に関する研究」佐賀大学 博士論文 (工学)、甲第405号、2010年3月、NAID 500000512202 
  45. ^ 藤瀧和弘『よくわかる電気の基本としくみ : 身近な機器から学ぶ電気の基礎』秀和システム〈How-nual図解入門〉、2004年、145頁。ISBN 4798006947NCID BA65804368https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004339426-00 
  46. ^ 高純度金属Siの製造方法
  47. ^ 福間の無機化学の講義 三訂版 184p
  48. ^ 厚生労働省行政情報、添加物使用基準リスト 2、『各添加物の使用基準及び保存基準』”. 公益財団法人日本食品化学研究振興財団. p. 二酸化ケイ素 (2017年6月26日). 2018年2月17日閲覧。[リンク切れ]
  49. ^ a b Starlaine Mascarenhas; Srikanth Mutnuri; Anasuya Ganguly (2018). “Silica - A trace geogenic element with emerging nephrotoxic potential”. Science of The Total Environment (Elsevier) 645 (15): 297-317. doi:10.1016/j.scitotenv.2018.07.075. 
  50. ^ a b c 富田製薬株式会社; 内閣府 食品安全委員会『第134回 添加物専門調査会 ケイ酸カルシウム規格基準概要書』(レポート)2014年9月https://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20140929te1&fileId=210 
  51. ^ 厚生労働省「資料1-2-1  食品添加物の指定の可否について (ケイ酸カルシウム)」『平成19年11月 薬事・食品衛生審議会』議事録、2007年11月19日(日本語)。
  52. ^ Wu, Wei-Yi; Chou, Pei-Li; Yang, Jyh-Chin; Chien, Chiang-Ting (2021). “Silicon-containing water intake confers antioxidant effect, gastrointestinal protection, and gut microbiota modulation in the rodents”. PloS One 16 (3): e0248508. doi:10.1371/journal.pone.0248508. ISSN 1932-6203. PMC 8011764. PMID 33788857. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33788857/. 
  53. ^ Peluso, M. R.; Schneeman, B. O. (1994-06). “A food-grade silicon dioxide is hypocholesterolemic in the diet of cholesterol-fed rats”. The Journal of Nutrition 124 (6): 853–860. doi:10.1093/jn/124.6.853. ISSN 0022-3166. PMID 8207542. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8207542/. 
  54. ^ Chen, Hsin-Yuan; Chiang, Yi-Fen; Wang, Kai-Lee; Huang, Tsui-Chin; Ali, Mohamed; Shieh, Tzong-Ming; Chang, Hsin-Yi; Hong, Yong-Han et al. (2021-07-05). “Rice Husk Silica Liquid Protects Pancreatic β Cells from Streptozotocin-Induced Oxidative Damage”. Antioxidants (Basel, Switzerland) 10 (7): 1080. doi:10.3390/antiox10071080. ISSN 2076-3921. PMC 8301121. PMID 34356312. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34356312/. 
  55. ^ QUARTZ CRYSTAL (INDUSTRIAL), アメリカ地質調査所
  56. ^ SAND AND GRAVEL(INDUSTRIAL), アメリカ地質調査所
  57. ^ IPCS UNEP//ILO//WHO 国際化学物質簡潔評価文書 No.24 結晶質シリカ、石英” (PDF). 国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部 (2006年). 2012年1月14日閲覧。
  58. ^ 発がん物質暫定物質(2001) の提案理由日本産業衛生学会 許容濃度等に関する委員会(2001年4月6日)2018年1月13日閲覧
  59. ^ a b Silica, Some Silicates, Coal Dust and para-Aramid Fibrils. IARC Monographs on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans (Report). Vol. 68. 国際がん研究機関(IARC). 1997. p. 210-211. 2018年2月17日閲覧
  60. ^ Silica Dust, Crystalline, in the form of Quartz or Cristobalite. IARC Monographs on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans (Report). Vol. 100C. 国際がん研究機関(IARC). 2012. 2018年2月17日閲覧
  61. ^ European Food Safety Authority (EFSA) (2009). “Calcium silicate and silicon dioxide/silicic acid gel added for nutritional purposes to food supplements, Scientific opinion of the panel on food additives and nutrient sources added to food”. The EFSA Journal: 1132: 1-24. 
  62. ^ 評価書詳細 ケイ酸カルシウム”. 内閣府 食品安全委員会 (2014年8月29日). 2024年8月14日閲覧。
  63. ^ 職場のあんぜんサイト”. 厚生労働省 (2016年3月31日). 2024年8月16日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 黒田吉益諏訪兼位「4.1 SiO2 鉱物 (Silica minerals)」『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』共立出版、1983年、66-72頁。ISBN 4-320-04578-5 
  • 森本信男「10 シリカ鉱物」『造岩鉱物学』東京大学出版会、1989年、191-199頁。ISBN 4-13-062123-8 
  • Kaufmann, Klaus, D.Sc. (1998). Silica: The Amazing Gel: An Essential Mineral for Radiant Health Recovery and Rejuvenation. Alive Books, New York, NY 
  • 木村修一・小林修平 翻訳監修 訳『最新栄養学〔第9版〕―専門領域の最新情報―』建帛社、2007年。 
  • 篠原也寸志、神山宣彦 (2001). “シリカの物理化学的性質と作業環境測定方法”. エアロゾル研究 16 (4): 269-274. doi:10.11203/jar.16.269. 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]