愛宕上杉通
愛宕上杉通(あたごかみすぎどおり)は、宮城県仙台市を南北に縦貫する道路の1つである。北端は仙山線との立体交差する北仙台ガード(昭和町交差点付近)で、上杉地区およびJR仙台駅前を経由して、南端が愛宕大橋である。ほとんどの区間が青葉区内であるが、愛宕大橋付近は青葉区と太白区の境界となっている。国道286号の一部、宮城県道22号仙台泉線(旧国道4号)の一部、市道愛宕上杉通1号線、同2号線からなる。 仙台市の愛称命名道路のうちの1つで、公募により1983年(昭和58年)に命名された[1]。北仙台ガード以北は県道22号仙台泉線として泉中央方面へ、愛宕大橋以南は国道286号(広瀬河畔通)として長町方面へ繋がる。
路線
[編集]愛宕上杉通は、以下の道路の総称である。なお、愛宕上杉通が広瀬通と交差する「中央2丁目交差点」で、仙台市道は南北に分割されて管理されており、同交差点を両者の起点としている。
- 仙台市道青葉1153号・愛宕上杉通1号線(全線)
- 終点:昭和町交差点、起点:中央2丁目交差点。全長:1,845.8m
- 仙台市道青葉1154号・愛宕上杉通2号線(全線)
- 起点:中央2丁目交差点、終点:仙台市立病院前交差点[2]。全長:1,308.0m
- 国道286号(一部)
- 仙台市立病院前交差点~愛宕大橋南詰の区間
愛宕上杉通は、北端の昭和町交差点付近から北四番丁通りとの接続部までの区間が片側2車線、北四番丁から東二番丁通りとの接続部(仙台市立病院前交差点)までの区間が片側3車線、市立病院前から愛宕大橋北詰までの区間が南行きが4車線、北行きが6車線、これより南の愛宕大橋は朝のラッシュアワーが北行き4車線と南行き2車線、それ以外の時間帯が片側3車線ずつのリバーシブルレーンとなっていたが、時代の流れによる交通変化を受けて、2016年3月21日をもって、上下線ともに片側3車線通行に固定され、廃止となった。[4] 途中、勝山公園近くの北六番丁通りと北五番丁通り間の区間に、かつて上杉山通が1車線の一方通行時代からあった樹木を中央分離帯に残したため、上下線とも蛇行する形になっている。
愛宕上杉通との命名後も、旧町名や街路名として江戸時代から使用されてきた各構成道路の名称は残り、今でも上杉山通と東五番丁は頻繁に使われている。その一方で、清水小路は一部が国道286号となったため、道路名としてはあまり使われなくなり、日吉丁は存在すら忘れられた。
愛宕上杉通は複雑な経緯で造られたため、かつての各街路の区間とは異なるのに、定禅寺通(国道45号)との交差部である錦町公園前を境にして、北側を上杉山通、南側を東五番丁と認識している市民が見られる[5]。また、仙台市道青葉1153号・愛宕上杉通1号線の区間である中央2丁目交差点(広瀬通と交差)から昭和町交差点まではイチョウ並木が整備されているが、このうち、中央2丁目交差点から錦町公園までの坂は「銀杏坂」との異名で呼ばれるようになった。1987年(昭和62年)、仙台市地下鉄南北線工事の路面復旧および同線開業に合わせて、東五番丁を中心に仙台駅西口周辺には英国製ガス灯(一部の柱頂部にはミニチュアの伊達政宗騎馬像が付置)が114基設置されたため、東五番丁の仙台駅前付近には「ガス灯のある街 五番街」という愛称が付けられた[6][7]。このように、正式な道路名や愛称の他に、様々な呼称を持つのが愛宕上杉通の特徴である。
地形 | 境界となる道など | 旧町名 旧道路名 |
現正式名 | 愛称名 (仙台市) |
愛称名 (民間) |
---|---|---|---|---|---|
上町段丘 | 昭和町交差点 | (在郷道) | |||
仙台市道 青葉1153号 愛宕上杉通 1号線 |
愛 宕 上 杉 通 |
フラワー あいさつ ロード | |||
北七番丁通 | |||||
上杉山通 | |||||
北一番丁通 | |||||
(道なし) | |||||
国道45号 (定禅寺通/花京院通) | |||||
段丘崖 | 銀杏坂 | ||||
元寺小路 | |||||
中町段丘 | 日吉丁 | ||||
広瀬通 | |||||
仙台市道 青葉1154号 愛宕上杉通 2号線 |
ガス燈の ある街 「五番街」 | ||||
中央通(名掛丁) | |||||
東五番丁通 | |||||
北目町通 (旧六道の辻) | |||||
清水小路 | |||||
仙台市立病院前交差点 (現東二番丁通と接続) | |||||
国道286号 | |||||
奥州街道 (田町通/荒町) | |||||
段丘崖 | (道なし) | ||||
愛宕大橋北詰 (土樋) | |||||
下町段丘 | (橋なし) | ||||
広瀬川 | |||||
愛宕大橋南詰 (愛宕山) | |||||
歴史
[編集]現在の愛宕上杉通は、江戸時代の仙台城の城下町では1本の道として存在しておらず、いくつかに分かれていた。それは、仙台が広瀬川の河岸段丘[8] 上につくられたことと関係している。
のちに愛宕上杉通となる道は、仙台上町段丘面には上杉山通(南北道)が北七番丁から北一番丁まであり、段丘崖下の仙台中町段丘面には元寺小路と丁字路を形成して日吉丁(くの字に屈曲する道)があり、やや筋違いに東五番丁(北西から南東に延びる道)が続き、六道の辻で筋違いに清水小路(南北道)がさらに接続して、奥州街道を通す荒町(東西道)まで続いていた。荒町より南には段丘崖があって、仙台下町段丘面の土樋(東西道)に繋がる道は無かった。上杉山通では、城下町としての町割りは北七番丁までであったが、北六番丁を四ツ谷用水が流れていることもあって、概ね北六以北は台原段丘の麓まで農地が広がり、細い在郷道があるのみだった。また、上町と中町の両段丘の間の段丘崖に上杉山通と日吉丁との間を繋ぐ道はなく、中町と下町の両段丘の間の段丘崖に清水小路と広瀬川河畔を繋ぐ道もなかった。
1887年(明治20年)12月15日に仙台区(現仙台市)には日本鉄道本線(現JR東北本線)が開通するが、同線が通過する六道の辻ではこのとき、筋違いだった東五番丁と清水小路が直接繋げられ、くの字状に1本の道となった。
1923年(大正12年)には宮城師範学校が、1925年(大正14年)には(旧制)第二高等学校が、当時もまだ農地だった上杉山通沿いの北六番丁より北側に相次いで移転した。これにより、北八番丁辺りまで上杉山通は市街化された。
1931年(昭和6年)4月 仙台市が宮城郡七北田村荒巻(北仙台地区など)および北根を編入合併[9]。これにより、七北田村内だった現在の愛宕上杉通北端部分も仙台市内になる。
仙台市電が1926年(大正15年)に開通するが、このときは長町線が荒町までの開通で留まった。その後、1933年(昭和8年)に清水小路の南端から段丘崖下の下町段丘面に降りる新道と共に荒町から愛宕橋間の市電が開通する。
第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)7月10日、仙台市街地(おおよその現在の仙台市都心部)は仙台空襲により焦土と化すが、戦後に特別都市計画法に基いて戦災復興都市計画がつくられ、1946年(昭和21年)5月に仙台特別都市計画復興土地区画整理事業の区域(423.5ha)が決定、1947年(昭和22年)2月より戦災復興土地区画整理事業が施行された[10]。このとき、東五番丁を拡幅の上で日吉丁を取り込んで北に延長し、段丘崖に新道を建設して上杉山道の南端に接続する道が造られ、また、元寺小路の南側に東西道の広瀬通が造られた[11]。
高度経済成長後の1970年代、仙台市では大正時代以来の仙台市電に合わせた街づくりから、モータリゼーションに合わせた街づくりに変化させ、市電を廃止する一方で市内各所で道路の新設や拡幅を行った。1970年代半ばになると、五橋通が南端だった東二番丁通が南に延伸されて清水小路と接続し、清水小路の南側に続く道と広瀬川の対岸に新設された広瀬河畔通との間を繋ぐ愛宕大橋も完成する一方、仙台市電が廃止された。また、広瀬通から泉市(現・仙台市泉区)の旧七北田宿辺りまで続く「都市計画道路3.3.28元寺小路七北田線」が計画され、1979年(昭和54年)10月15日に上杉山通(北行き一方通行)を拡幅する形で、北一番丁から仙山線ガード(昭和町交差点)までの1,196メートルの区間が供用開始された(1985年(昭和60年)12月には仙山線ガードから泉市役所までの区間が供用開始)[12]。
道路整備が一段落した1980年代初頭には、広幅員化された各々の道に愛称を付けることになり、上杉山通、東五番丁、清水小路などが拡幅されて1本となった道が愛宕上杉通と命名された。この道は、その南端で愛宕神社に通じ、その北部沿道では住居表示の実施で上杉と命名された街区を貫いている。
交差する道路
[編集]- 交差する道路の特記がないものは市道。
交差する道路 | 交差する場所 | 路線番号 | 起点から (km) | |
---|---|---|---|---|
<広瀬河畔通>国道286号 川崎・山形方面 | ||||
- | - | 愛宕大橋南詰 | 国道286号 | |
市道若林1157号土樋藤塚(その1)線<土橋通> | 市道青葉1313号土樋線<土樋通> | 愛宕大橋 | ||
県道235号荒井荒町線<荒町通>[13] | 市道青葉1315号片平丁線<田町通> | 荒町 | ||
- | 国道286号<東二番丁通> | 仙台市立病院前[2] | ||
- | - | |||
<連坊小路> | <五橋通> | 五橋駅前 | - | |
<新寺通> | - | 五橋1丁目 | - | |
<北目町通> | 中央4丁目 (旧六道の辻) |
- | ||
- | <柳町通> | {交差点名称なし} | - | |
<南町通> | バスプール前 | - | ||
<青葉通> | 中央1丁目 | - | ||
<中央通>(ハピナ名掛丁) | {交差点名称なし} | - | ||
<広瀬通> | 中央2丁目 | - | ||
国道45号 松島方面 | - | 錦町公園 | - | |
国道45号 | ||||
<定禅寺通>松島方面 | 国道45号<定禅寺通>県庁・市役所方面 | {交差点名称なし} | ||
- | - | |||
<北一番丁通> | NHK前[14] | - | ||
<北四番丁通> | 上杉1丁目 | - | ||
<北六番丁通> | 上杉6丁目 | - | ||
<北七番丁通> | {交差点名称なし} | - | ||
- | 県道22号仙台泉線 | 昭和町(起終点) | - | |
県道22号仙台泉線 泉中央・台原方面 |
沿道の施設など
[編集]東五番丁通
[編集]上杉山通
[編集]- ドコモ東北ビル(NTTドコモの東北支社ビル)
- 仙台北税務署
- 仙台市立上杉山通小学校
- 七十七銀行上杉支店
- 勝山公園
- 勝山企業
- 仙台放送
- 東北大学明善寮・松風寮
- 宮城教育大学附属中学校
- 仙台市立上杉山中学校
脚注
[編集]- ^ "道路の愛称"(仙台市)2023年11月26日閲覧。
- ^ a b 名称の由来となった仙台市立病院は、2014年11月にあすと長町地区に移転している。
- ^ 平成20年4月1日から国道4号・国道286号のルートが変更になりました Archived 2009年9月7日, at the Wayback Machine.(仙台市)
- ^ 愛宕大橋交差点から根岸交差点までの交通規制を下記のとおり変更しますので、ご理解とご協力をお願いします
- ^ 例えば、宮城交通バスで上杉を経由するバスは全て上杉山通の案内で統一され、地下鉄工事に伴う迂回路では「東五番丁通へ右折してください」との看板が見受けられる
- ^ 会議録(仙台市議会)
- ^ せんだい街なかナビ「街なかの伊達政宗公を探そう!」(仙台市)
- ^ 長町-利府線・大年寺断層に沿う地形面区分図(地震調査研究推進本部)
- ^ 仙台市区政概要(仙台市)
- ^ 仙台市の土地区画整理事業のあゆみ(仙台市)
- ^ (1)青葉通の誕生(仙台市。文書中の地図に新道が示されている)
- ^ みやぎの土木史[リンク切れ](宮城県土木部)
- ^ 愛宕大橋・河原町から当線保春院前丁・若林区役所方向へは終日右折禁止。
- ^ 名称の由来となったNHK仙台放送局は、2018年2月に錦町公園隣の広瀬通沿いに移転している。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 杜の都 緑の名所100選(仙台市建設局)
- 愛宕上杉通「イチョウ並木」(広瀬通から昭和町交差点の手前まで)