コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

放浪記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

放浪記』(ほうろうき)は、作家林芙美子が自らの日記をもとに放浪生活の体験を書き綴った自伝的小説である[1][2][3][4]。1928年から1930年に雑誌連載で発表された。舞台化映画化テレビドラマ化もされた林芙美子の出世作であり、代表作である[4][5]

概要

[編集]

「私は宿命的な放浪者である。私は古里を持たない…したがって旅が古里であった」との出だしで始まる本作は、第一次世界大戦後の暗い東京で、飢えと絶望に苦しみながらもしたたかに生き抜く「私」が主人公である[3]。「島の男」との初恋に破れ、地方出身者の金もコネもない都会に出て来た女性が得られる職など知れていた[3]夜店商人、セルロイド女工カフエ女給など、多くの職に就いて微々たる給金を得ながら最底辺の暮らしを生きる[1][2][3]。1日休めば、宿を無くし、飢えと向き合わなければならない文字通りその日暮らし。ひどい貧乏にもめげず、あっけらかんとした姿が多くの読者をひきつけ、ベストセラーとなった[6]

東京は芙美子が上京した翌1923年関東大震災で残存していた江戸明治の街並みが壊滅し、その後モダンな大都会に甦ろうとしていた[1]。壊滅した東京が復興を遂げつつある喧騒の底を這いずるように「私」はひもじさと孤独をかみしめながら転職と転居を重ね、詩や童話の原稿を編集者から突き返され続ける[1]川本三郎は「芙美子の青春と、再生しかけていた東京の『青春』が重なり合っていた」と論じている[1]。行きあたりばったりに働き口を変える芙美子の目まぐるしさは、恋愛にも見られる芙美子の性癖だった[1]

桐野夏生は「たいせつな本」として本書を挙げ[3]、「最底辺でも意気軒昂。ほの見える冷徹な目もある。若い人にぜひ読んでもらいたい」と薦めている[3]

大林宣彦は「"海が見えた。海が見える。五年振りに見る、尾道の海はなつかしい"『放浪記』の有名な一節は、尾道で生まれ育った僕にとってこの一節を不思議に思っていました。普通に考えると、遠くに『見える』海がだんだん近づいてきて、その海が目の前にどーんと大きく広がった時に『見えた』と意識するのではないか。しかし、芙美子の表現では『見えた』が先でした。その理由に気付いたのは初めての上京の後、僕が尾道に、その汽車で里帰りをした時です。当時の在来線蒸気機関車。煙を吐きながら畑の中を進む汽車が、やがて大きくて急なカーブへと差し掛かり、速度を落としながらであってもふいにカーブを大きく曲がる。すると突然、目の前に海が現れるんです。『あっ、"海が見えた"とはこういうことか』と気付きました。尾道駅に向かう車窓から、古い民家の屋根越しに見える尾道水道を眺め、『我が故郷尾道に帰ってきたんだなあ』と感慨に浸る。林芙美子は尾道独特の里帰りの情感を見事に表現していたんです。このいわゆる人情の機微を大切にした手法は僕の映画づくりにも大きく影響しています。『何よりもしみじみと感じることが大切』という大林映画の原点はここにあるのです』と述べている[4]

あらすじ

[編集]

舞台

[編集]

菊田一夫脚本・森光子主演で舞台化され、1961年に東京の芸術座で初演されて以後同劇場で公演を続け、公演回数は2009年5月29日まで通算2017回を数えた[7]2005年の公演を最後に同劇場が閉鎖されたため、2006年2009年帝国劇場2008年シアタークリエにて上演された。森もこれを終生の代表作とした[7]

映画

[編集]

1935年版

[編集]

P.C.L.映画製作所が製作し、1935年6月1日に公開された。

キャスト
スタッフ

1954年版

[編集]

東映が製作し、1954年4月7日に公開された。

キャスト
スタッフ

1962年版

[編集]

高峰秀子主演:成瀬巳喜男監督により、宝塚映画(現・宝塚映像)製作・東宝配給で、1962年9月29日に公開[1]。東宝創立30周年記念映画として公開された。小説と菊田一夫戯曲放浪記』を底本とする[1]。物静かで職人肌の監督だった成瀬は、午前中の撮影では絶対に女優のアップを撮らなかったという[1]。寝起きのむくみが残っているからで、女優に喜ばれた[1]。さりげなく、気づかいをする感性が備わっていたからこそ、愛憎に揺れ動く女心の陰影をしっとりと描写して、女性映画の名匠と呼ばれた[1]。成瀬の演出は林芙美子との相性がよく、林の絶筆『めし』を皮切りに、『稲妻』『』『晩菊』『浮雲』と続けざまに撮り、最後が『放浪記』だった[1]。菊田一夫の戯曲を底本としているため、力んだ高峰の演技から、森光子への対抗心がありありと伝わる[1]

キャスト
スタッフ
同時上映
新・狐と狸
原作:熊王徳平/脚本:菊島隆三/監督:松林宗恵/主演:森繁久彌/宝塚映画作品
1962年版外部リンク

舞台劇

[編集]

テレビドラマ

[編集]

1961年版

[編集]

1961年4月8日NHK「NHK劇場」枠にて放送された。

キャスト
スタッフ

1974年版

[編集]

1974年1月7日 - 3月1日TBS花王 愛の劇場」枠にて放送された。全40話。

キャスト
スタッフ
TBS 花王 愛の劇場
前番組 番組名 次番組
花のいのち
(1973.10.29 - 1973.12.28)
放浪記
(1974.1.7 - 1974.3.1)
五番町夕霧楼
(1974.3.4 - 1974.5.3)

1997年版

[編集]

1997年1月1日テレビ東京初春ドラマスペシャル『放浪記』〜男なんて何さ!人生は七転び八起き〜」の題名で放送された。

キャスト
スタッフ

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 「放浪記」 林芙美子と緑敏、岡野軍一―広島・尾道/東京・中井」『朝日新聞デジタル朝日新聞社オリジナルの2024年4月6日時点におけるアーカイブ。2024年4月6日閲覧。保科龍朗 (2014年6月21日). “映画の旅人 愛欲の飢餓へ落ちる 『放浪記』(1962年) 流浪がさだめの女ひとり 東京をさすらう愛しても越えられない境界”. 朝日新聞be on Saturday (朝日新聞社): pp. e1–2 
  2. ^ a b 森恭彦「旅を旅して 旅行・広島 物書きとして見返したい…因島(いんのしま)(広島県尾道市) 何千と群れた人間の聲(こえ)を聞いたか!こゝは内海の静かな造船港だー林芙美子「放浪記・続放浪記」(1933年、改造社版)」『読売新聞オンライン読売新聞社、2023–08–27。オリジナルの2024年4月6日時点におけるアーカイブ。2024年4月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f “【読書】 〔大切な本〕 桐野夏生(作家) ●林芙美子『放浪記』 最底辺でも意気軒昂 ほの見える冷徹な目”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 17. (2008年6月15日) 
  4. ^ a b c 週刊現代60周年企画 令和という「新しい時代」の始まり 未来のための僕の責務 大林宣彦(映画作家)”. 講談社 (2019–06–07). 2024年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月6日閲覧。
  5. ^ 旅のふるさとを求めて 芙美子の尾道を歩く”. Blue Signal 2011 vol.137 July. 西日本旅客鉄道. p. 2. 2024年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月6日閲覧。
  6. ^ 林 芙美子”. ネットミュージアム兵庫文学館. 兵庫県立美術館. 2024年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月6日閲覧。
  7. ^ a b “森光子さんが死去 舞台「放浪記」で2017回主演”. MSN産経ニュース. (2012年11月14日). オリジナルの2012年11月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121130200413/http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/121114/ent12111419330017-n1.htm 2024年4月6日閲覧。 
  8. ^ 「TV joho」『映画情報』第39巻第2号、国際情報社、1974年2月1日、68頁、NDLJP:10339876/68 

外部リンク

[編集]