コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

寺島町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寺島村から転送)
てらじままち/てらじまちょう
寺島町
廃止日 1932年10月1日
廃止理由 町名変更
寺島町隅田町吾嬬町東京市向島区
現在の自治体 墨田区
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京府
南葛飾郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 2.08 km2
総人口 48,978
国勢調査1930年
隣接自治体 東京市本所区南葛飾郡隅田町吾嬬町
寺島町役場
所在地 東京府南葛飾郡寺島町大字寺島字中堰1664-1667番地
座標 北緯35度43分16秒 東経139度49分06秒 / 北緯35.72106度 東経139.81831度 / 35.72106; 139.81831座標: 北緯35度43分16秒 東経139度49分06秒 / 北緯35.72106度 東経139.81831度 / 35.72106; 139.81831
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

寺島村(てらじまむら)、寺島町(てらじままち/てらじまちょう)は、現在の墨田区北部に存在した町村である。明治22年(1889)から昭和7年(1932)までは町村制に基づいた一個の独立した町村として存在し、昭和7年(1932)から昭和40年(1965)までは向島区・墨田区の町名として寺島町の名が用いられた。

沿革

[編集]

寺島村の起源

[編集]
  • 鎌倉時代、当地に法泉寺、蓮華寺の2寺が開基され、これが機縁となり、寺島/寺嶋と呼称されるに至った。
  • 室町時代、応永5年(1398)の葛西御厨(伊勢神宮に寄進された荘園)の郷名の一つとして、寺嶋の名が記録されている。
  • 江戸時代、寺島村は、将軍家の鷹場(御拳場/おこぶしば)の一つである「葛西筋」45箇村の内に含まれ、鷹狩の場としても活用された。
  • 明治11年(1878)郡区町村編制法が東京府で施行され、寺島村は、東京府南葛飾郡の一部となった。

町村制に基づく寺島村時代 1889-1923

[編集]
  • 1889年明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、従来の寺島村の大部分を母体として、これに周辺6箇村の各一部が合併する形で、新たに寺島村として発足した。(カッコ内は、残部の編入先を示す。)

寺島町時代 1923-1932

[編集]
  • 1923年大正12年)4月1日 - 寺島村が町制施行して寺島町となった。
  • 1929年昭和4年)5月15日 - 吾嬬町と一部領域を交換して、寺島町と吾嬬町の町界を変更した。
  • 1930年(昭和5年)4月1日 - 従来の大字名・字名を全廃して、新たに大字一丁目〜八丁目を設置した。

向島区時代 1932-1947

[編集]
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 寺島町を含む南葛飾郡の全域が東京市に編入された。寺島町は、隅田町、吾嬬町と共に向島区となった。向島区となってからも、引き続き、従来の大字名「一丁目」〜「八丁目」に「寺島町」を冠して、寺島町一丁目~寺島町八丁目の町名が用いられた。

墨田区時代 1947-1965

[編集]
  • 1947年(昭和22年)3月15日 - 向島区が本所区と合併して墨田区が新設された。合併後も、寺島町一丁目~寺島町八丁目の町名はそのまま引き継がれた。
  • 1964年(昭和39年)7月1日 墨田区で住居表示の施行が開始された[1]。寺島町三丁目の全域が堤通一丁目・二丁目、寺島町一丁目の一部が向島五丁目、寺島町二丁目の一部が向島四丁目、寺島町四丁目の一部が押上二丁目となった。
  • 1965年 (昭和40年)3月1日 寺島町一・二・六丁目の大部分、寺島町五・七丁目の全域で住居表示が施行された。
  • 1965年 (昭和40年)7月1日 寺島町四丁目の大部分で住居表示が施行された。
  • 1965年 (昭和40年)12月1日 寺島町八丁目が八広一・五丁目、寺島町六丁目の一部が八広六丁目となり、寺島町の名前が消滅した。

町村長

[編集]

村長

[編集]

町長

[編集]

字名・現在の地名

[編集]

明治44年時点での大字・字・番地

[編集]

出典[2] 「馬場」等の名称は、明治8年(1875)、従来の小名や、耕地等に付けられた字名を整理して、新たに行政上の字の名称として定められたものである。

大字寺島

[編集]
  • 馬場(ばんば)1~286番地
  • 北玉ノ井 287~530番地
  • 本玉ノ井 531~827番地
  • 長浦 828~981番地
  • 北居村 982~1221番地
  • 南居村 1222~1414番地
  • 前沼 1415~1594番地
  • 中堰 1595~1709番地
  • 新田(しんでん)1710~2127番地
  • 深瀬入 2128~2285番地
  • 水道向 2286~2740番地
  • 堤外 2741~2960番地

大字中ノ郷

[編集]
  • 殿田 204~211番地

大字隅田

[編集]
  • 寺島境 1254~1255番地

大字若宮

[編集]
  • 大道南 246~250番地

大字大畑

[編集]
  • 西 778~785番地

大字請地

[編集]
  • 葭沼 1035~1036、1051~1099番地
  • 沼田 1100~1101、1213~1224番地
  • 大畑前 1225~1268番地

大字須崎

[編集]
  • 殿田 252~317番地

昭和5年改正後の大字名

[編集]
  • 一丁目
  • 二丁目
  • 三丁目
  • 四丁目
  • 五丁目
  • 六丁目
  • 七丁目
  • 八丁目

昭和39~40年住居表示施行後の地名

[編集]

出典[1]

  • 墨田一丁目(全域)、二丁目~四丁目(各一部)
  • 東向島一丁目~六丁目(全域)
  • 堤通一丁目(全域)、二丁目(一部)
  • 向島四丁目・五丁目(各一部)
  • 押上二丁目(一部)
  • 京島一丁目~三丁目(各一部)
  • 八広一丁目・五丁目・六丁目(各一部)

神社仏閣

[編集]

神社

[編集]
  • 多賀神社(東向島3-18)向島百花園内。

寺院

[編集]

教育

[編集]

小学校

[編集]

中学校

[編集]

高等学校

[編集]

図書館

[編集]
  • 寺島図書館 昭和4年(1929年)開館、平成25年(2013)閉館

関連人物/作品

[編集]

人物

[編集]

評伝

[編集]
  • 『幸田露伴』塩谷賛
  • 『小倉常吉伝』奥田英雄 昭和51年(1976)
  • 『滝田ゆう奇譚』深谷考 平成18年(2006)
  • 『ぬけられますか—私漫画家 滝田ゆう』校條剛 平成18年(2006)

小説

[編集]

詩歌

[編集]
  • 北原白秋「片恋」(詩集『東京景物詩乃其他』)

漫画

[編集]
  • 『寺島町奇譚』滝田ゆう

絵画

[編集]
  • 『雪に暮るる寺島村』川瀬巴水 大正9年(1920)(「東京十二題」の内)
  • 『白ひげ橋』藤牧義夫 昭和8年(1933)
  • 『隅田川両岸画巻』藤牧義夫 昭和9年(1934)

落語

[編集]
  • 白鬚橋

演劇

[編集]
  • 歌舞伎『青砥稿花紅彩画』(弁天小僧)
  • 『濹東綺譚』
  • 『おとうと』

映画

[編集]
  • 『おとうと』
  • 『濹東綺譚』
  • 『濹東綺譚』

ドラマ

[編集]
  • 『ドブネズミ色の街』昭和38年(1963)12月28日放送 NHK「テレビ指定席」
  • 『寺島町奇譚』昭和51年(1976)NHK「土曜ドラマ」
  • 『おとうと』平成2年(1990)TBS「月曜ドラマスペシャル」

交通

[編集]

舟運

[編集]

渡し

[編集]
  • 橋場の渡し(白鬚の渡し) ほぼ現在の白鬚橋の位置に当たる。対岸の橋場に渡していた。
  • 寺島の渡し(中の渡し) 平作堀(現在の墨堤通りの墨田区立堤通公園、首都高速道路向島出口附近)から、対岸の橋場今戸の境界附近に渡していた。昭和9年(1934)頃まで存在した。

一銭蒸気

[編集]
  • 1区画の運賃が1銭であったことから「一銭蒸気」と称された蒸気船で、千住吾妻汽船会社(後に吾妻急行汽船)等の会社によって運行された。寺島村の区域内では、現在の白鬚橋の位置に「小松島」停留所があった。

鉄道

[編集]
  • 曳舟駅 明治35年(1902)開業
  • 白鬚駅 明治35年(1902)開業。一旦廃止の後、大正13年(1924)玉ノ井駅として復活した。昭和62年(1987)に改称して東向島駅となった。

昭和3年(1928)~昭和11年(1936)

  • 向島駅
  • 長浦駅 昭和3年開業
  • 京成玉ノ井駅 昭和3年開業
  • 白鬚駅 昭和3年(1928)開業。東武鉄道の白鬚駅とは位置が異なる。

路面電車

[編集]

東京都電車(都電)向島線 昭和6年(1931)に向島須崎町(本所区と寺島町の境界附近)まで開通し、昭和25年(1950)延伸して寺島町の域内に達した。昭和44年(1969)廃止。

  • 寺島町一丁目電停 昭和25年(1950)開通。後に「東向島一丁目」と改称した。
  • 寺島町二丁目電停 昭和25年(1950)開通。寺島広小路(水戸街道と明治通りの交差点附近)に位置した。後に「東向島三丁目」と改称した。

トロリーバス

[編集]
  • 隅田堤
  • 百花園
  • 寺島町二丁目
  • 寺島町四丁目

バス

[編集]

京成バス

[編集]

都営バス

[編集]

道路

[編集]
  • 墨堤通り
  • 地蔵坂通り
  • 薬師道
  • 大師道
  • 曳舟川通り
  • 大正通り
  • いろは通り
  • 平和通り
  • 鳩の街
  • 水戸街道
  • 明治通り

名所/名園

[編集]
  • 百花園(向島百花園)
  • 岐雲園 岩瀬忠震(岩瀬鷗所。元外国奉行)が蟄居して住んで命名した庭園で、明治維新後には永井尚志、幸田露伴なども住んだ。大正時代には三共会社のベークライト工場の敷地となり、住友ベークライトの時代まで、長らく工場用地として活用された。平成12年(2000)以降は墨田区立白鬚公園の一画となっている。
  • 八洲園/小松島遊園 小野義真(日本鉄道社長)の別邸で、隅田川のほとりに広大な池を有した。後に日本電気精器の敷地となった。平成6年(1994)大林組のリバーサイド隅田が竣工した。
  • 大倉別邸 大倉喜八郎の別邸で、邸宅の一部は船橋ヘルスセンターに移築され、共栄倉庫の敷地となった。
  • 小倉別邸 小倉常吉(小倉石油社長)の別邸で、鍋島家の別邸跡に池田家の屋敷を移築した広壮な邸宅であった。跡地は、向島労働基準監督署、墨田区立あおやぎ保育園、ライオンズマンション東向島ほか一般的な住宅地となっている。

産業

[編集]

農業

[編集]

寺島村であった当時は農業が盛んな地域であり、特にナスの生産で名高かった。蔓細千成種のナスが多く作られた。当地で作られたナスは復活され「寺島茄子」の名で呼ばれる。

『隅田の町々』(昭和55年墨田区発行)記載の農作物

[編集]
  • しそ(紫蘇)
  • しょうが(生姜)
  • はす(蓮)
  • くわい(慈姑)

商業

[編集]

料理屋

[編集]
  • 入金(入きん)(いりきん)
  • 雲水(うんすい)
  • ちとせ
  • 改進亭

職人/製造業

[編集]
  • 植木屋

『隅田の町々』(昭和55年墨田区発行)記載の産業

[編集]
  • 玩具製造
  • 植木鉢
  • 紙加工(「ぶんこ屋」「ひょうし屋」と呼称された。)
  • 紺屋・型付屋(染色)

会社/工場

[編集]

明治44年(1911)「東京府南葛飾郡 隅田村・寺嶋村・吾嬬村」地図記載の会社・工場名

[編集]
  • 日本電線会社
  • 久野鉄工場
  • 日本ギプス工場
  • 藤本煉化石工場
  • 関東硫曹分工場
  • 染絨会社
  • 向島染工場、谷岡染工場、玉川染工場、重城染工場
  • 高見沢メリヤス工場

大工場

[編集]
  • サトウライト(後に三共会社、日本ベークライト、住友ベークライト)向島工場 大正5年(1916)~昭和62年(1987)
  • 久保田鉄工
  • 日本電気精器

脚注

[編集]

関連項目

[編集]