コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

安中原市のスギ並木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
現在の安中原市のスギ並木。江戸時代のスギだけでなく補植が行われている。
安中原市のスギ並木(『天然紀念物調査報告 植物之部 第14輯』1934年)
安中原市のスギ並木の位置(群馬県内)
安中原市のスギ並木
安中原市のスギ並木
安中原市のスギ並木の位置

安中原市のスギ並木(あんなかはらいちのスギなみき)は、群馬県安中市原市にある中山道スギ並木。国の天然記念物に指定されている。

概要

[編集]

安中原市のスギ並木は、中山道安中宿松井田宿の間、安中宿のすぐ西、現在の群馬県道48号・同125号重複区間(旧国道18号)沿いに位置する。

スギ並木がいつ植えられたかについては、以下のような説がある[1][2][3]

  1. 慶長9年(1604年) - 一里塚を整備した時期。
  2. 元和元年(1615年) - 口碑によれば、高別当村の人が杉を植えている時に旅人が大坂落城を伝えたという。
  3. 延宝9年から貞享3年(1681年 - 1686年) - 安中藩主・板倉重形が植えたとするもので、板倉勝明が『西征紀行』で自身の先祖が植えたことに言及している。

昭和45年(1970年)の調査では伐採木8本の年輪は280前後が多かったものの最大で320、最少で170を数えたことから、板倉重形以前からスギは植えられており、その後も伐採・補植が行われたと考えられる[4]

昭和8年(1933年)4月13日に天然記念物に指定[1][5][3]

かつては最大樹高41メートル、目通り周5.9メートルのスギも含まれていたが、天明大噴火の際軽石を根本に投棄したことや[4]、昭和30年代の原市バイパス開通以前は沿道が国道18号の幹線で交通量が多かったことなど[6]、生育環境の悪さもあって枯死・減少が続いた。天然記念物指定時は現在の安中市安中にもスギ並木が存在し指定範囲に含まれていたが[5]、その後消滅し昭和42年(1967年)に指定を解除されている[4]。スギの本数は天保15年(1844年)には732本(安中387本、原市345本)が存在したが[1]、昭和7年(1932年)には321本(安中118本、原市203本)[5]、昭和52年(1977年)には57本と減少を続け[1]、現在は13本のみが残る[2]

スギ並木を伐採して用材に供した例は以下が確認できる[5]

群馬県の郷土かるた、上毛かるたでは「な」の札に「中仙道しのぶ安中杉並木」として詠まれている。

周辺

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 安中市史刊行委員会 2003, pp. 478–479.
  2. ^ a b 市内文化財の詳細 - 安中市ホームページ”. www.city.annaka.lg.jp. 2024年9月18日閲覧。
  3. ^ a b 安中市誌編纂委員会 1964, pp. 909–911.
  4. ^ a b c 安盛博『上州の大樹を尋ねて』みやま文庫〈みやま文庫 88〉、1983年3月30日、3-6頁。doi:10.11501/12681292 
  5. ^ a b c d 群馬県『群馬県下国宝並指定史蹟名勝天然紀念物』群馬県、1937年3月31日、132-135頁。doi:10.11501/1916628 
  6. ^ 安中市史刊行委員会 2003, p. 861.

参考文献

[編集]
  • 安中市史刊行委員会 編『安中市史』 第2巻 通史編、安中市、2003年11月1日。 
  • 安中市誌編纂委員会『安中市誌』安中市誌編纂委員会、1964年12月15日。doi:10.11501/3035350 (要登録)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

座標: 北緯36度19分9秒 東経138度52分24秒 / 北緯36.31917度 東経138.87333度 / 36.31917; 138.87333