コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アメノホヒ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天穂日から転送)
天之菩卑能命

神祇 天津神
全名 天之菩卑能命(アメノホヒノミコト)
別名 天菩比命、天菩比神、天穂日命、天穂比命、天穗日命、天穗比命、天乃夫比命
別称 野城大神
神格 農耕神、稲穂の神、養蚕の神、木綿の神、産業の神
兄弟姉妹
神社 天穂日命神社
記紀等 古事記日本書紀出雲国風土記延喜式
関連氏族 出雲国造土師氏秋篠氏菅原氏大江氏
テンプレートを表示
アマテラスとスサノヲの誓約(『古事記』に基づく) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

アメノホヒ(天之菩卑、天菩比、天穂日、天穂比)は、日本神話に登場する男神アメノフヒ(天乃夫比)ともする。

概要

[編集]

『古事記』では天之菩卑能命天菩比命天菩比神、『日本書紀』では天穂日命、『出雲国風土記』では天乃夫比命[1]、『延喜式』巻八の「出雲国造神賀詞」では天穂比命[2]と記述される。御子神は建比良鳥命のほか、『日本書紀』に大背飯三熊之大人を伝える [注 1]

天照大御神須佐之男命誓約をしたときに生まれた五男三女神の一柱。天照大御神の右のみずらに巻いた勾玉から成った。物実(ものざね:物事のタネとなるもの)の持ち主である天照大御神の第二子とされ、天之忍穂耳命の弟神にあたる。葦原中国平定のために出雲大国主神の元に遣わされたが、大国主神を説得するうちに心服して地上に住み着き、3年間高天原に戻らなかった。後に他の使者達が大国主神の子である事代主神建御名方神を平定し、地上の支配に成功すると、大国主神に仕えるよう命令され、子の建比良鳥命は出雲国造及び土師氏らの祖神となったとされる。また、出雲にイザナミを祭る神魂神社島根県松江市)を建てたとも伝わる[注 2]

任務を遂行しなかったというのは『古事記』や『日本書紀』による記述だが、「出雲国造神賀詞」では異なる記述になっている。これによれば、アメノホヒは地上の悪神を鎮めるために地上に遣わされ、地上の様子を天照大神にきちんと報告し、子のアメノヒナドリおよび剣の神経津主神とともに地上を平定したした英雄として讃えられている。ただし「出雲国造神賀詞」はアメノホヒの子孫である出雲国造が書いたものであるので、そこは割り引かなければならないかもしれない。名前の「ホヒ」を「穂霊」の意味として「火日」の意味として太陽神とする説がある。

また、天之菩卑能命の後裔氏族として野見宿禰、その子孫として土師氏があり、土師氏から秋篠氏、菅原氏、大枝氏(後の大江氏)へ改姓したとのこと。菅原氏からは堂上家である高辻家五条家唐橋家桑原家清岡家東坊城家が派生し明治期には内五家が子爵になったとのこと。大江氏からは中古三十六歌仙と呼ばれる和歌の名人三十六撰に、大江千里大江匡衡大江嘉言女性では和泉式部赤染衛門(匡衡の妻)らが選出されているとのこと。また大江匡衡の曾孫に、平安時代屈指の学者であると共に河内源氏源義家(八幡太郎)に兵法を教えたとされる大江匡房がいる。その曾孫として鎌倉期に頼朝を支えた大江広元がいるとされる。

祀る神社

[編集]

農耕神、稲穂の神、養蚕の神、木綿の神、産業の神などとして信仰されており、旧出雲国内だけでなく日本各地で祀られている。主要なものは以下の通り。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『日本書紀』巻第二 神代下第九段
  2. ^ 天穂日命が神魂神社を建てたという説は神魂神社の社伝による。しかし『古事記』『日本書紀』『延喜式神名帳』『出雲国風土記』にも神魂神社は出てこず、文献における初見は承元2年(1208年)の鎌倉将軍下文であり、実際の創建は平安時代中期以降とみられている。

出典

[編集]
  1. ^ 中村 2015, pp. 128, 306.
  2. ^ 倉野 & 武田 1958, pp. 452–453.

参考文献

[編集]
  • 倉野憲司武田祐吉 校注『古事記 祝詞』岩波書店日本古典文学大系 1〉、1958年6月5日。ISBN 4-00-060001-X 
  • 中村啓信 監修・訳注『風土記 現代語訳付き』 上、KADOKAWA角川ソフィア文庫〉、2015年6月25日。ISBN 978-4-04-400119-3 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
');