和智元俊
表示
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
官位 | 兵部丞 |
主君 | 毛利元就→隆元→輝元 |
氏族 | 藤原北家秀郷流波多野氏庶流和智氏 |
子 | 養子:元経(口羽春良の次男)[1] |
和智 元俊(わち もととし)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。
生涯
[編集]備後国三谿郡吉舎[注釈 1]の南天山城を本拠とした国人である和智氏の出身とされるが、天文19年(1550年)に毛利氏家臣団238名によって作成された連署起請文[2]に元俊が名を連ねていることから、和智誠春をはじめとする他の和智氏の人物と異なり、早くから毛利氏の家臣となっていたと考えられている。
また、年不詳だが、毛利氏家臣40名の具足注文において元俊の具足数は50両と記されており、40名の内で最多である桂元澄の60両に次ぐ数となっている[注釈 2][3]。
天文19年(1550年)7月12日から7月13日にかけて毛利元就によって安芸井上氏が粛清された直後の7月20日に毛利氏家臣団238名が連署して毛利氏への忠誠を誓った起請文において、6番目に「和智兵部丞元俊」と署名している[注釈 3][2]。
天文21年(1552年)、備後国の尼子方勢力を駆逐するための毛利元就の備後攻め[4]に従軍。同年7月23日に宮光寄が拠る志川滝山城を攻略し、宮氏は備中方面に逃れた[4]が、この時の戦いで元俊の家臣である友国左京進が戦死している[注釈 4][5]。
永禄3年(1560年)以前に毛利氏重臣・口羽春良の次男である口羽虎法師(後の和智元経)を養子とした[6]。
没年は不詳。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 現在の広島県三次市吉舎町。
- ^ 元俊の50両以降は、坂元貞の25両、井上靏法士(後の井上元満か)の22両、赤川元保の21両、秋山元継の20両が続く[3]。
- ^ この起請文において諱も記している36人の重臣は署名順に、福原貞俊、志道元保、坂広昌(元貞)、門田元久、秋広就正、和智元俊、福原就房、桂元忠、桂就延、兼重元宣、渡辺長、赤川就秀、国司元相、粟屋元真、粟屋元親、粟屋元秀、赤川元秀、飯田元泰、粟屋元宗、井上元在(元光)、赤川元保、光永元方、長屋千太郎、福原元正、志道元親、桂元親、坂保良(元祐)、志道元信、志道通良(口羽通良)、桂元澄、敷名元範、南方元次、内藤元種、秋山元継、三田元親、井原元造。
- ^ 元俊の家臣である友国左京進はこの時の志川滝山城攻めにおいて戦死した7人のうちの1人。
出典
[編集]参考文献
[編集]- 東京帝国大学文学部史料編纂所 編『大日本古文書 家わけ第8-2 毛利家文書之二』東京帝国大学、1922年2月。国立国会図書館デジタルコレクション
- 防長新聞社山口支社 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639。OCLC 703821998。全国書誌番号:73004060。国立国会図書館デジタルコレクション
- 山本浩樹『戦争の日本史12 西国の戦国合戦』吉川弘文館、2007年7月。全国書誌番号:21255499。
- 山口県文書館編『萩藩閥閲録』巻55「粟屋彌九郎」