コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

岡崎電気軌道100形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡崎電気軌道100形電車
名鉄モ530形電車
101号(後のモ530形531)
基本情報
運用者 岡崎電気軌道三河鉄道名古屋鉄道
製造所 名古屋電車製作所
製造年 1923年(大正12年)6月
製造数 2両
廃車 1963年(昭和38年)8月
投入先 岡崎市内線岐阜市内線(未使用)
主要諸元
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流600 V架空電車線方式
車両定員 70人(座席30人)
自重 15.2 t
全長 11,582 mm
全幅 2,886 mm
全高 3,949 mm
車体 木造
台車 ブリル76-E1
主電動機 シーメンス D561
主電動機出力 37.3 kW
搭載数 2基 / 両
駆動方式 吊り掛け駆動
歯車比 3.58
制御装置 直接制御 OA-6
制動装置 SM-3直通空気ブレーキ、電気、
備考 諸元は1955年現在[1]
テンプレートを表示

岡崎電気軌道100形電車(おかざきでんききどう100がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである岡崎電気軌道1923年(大正12年)に導入した路面電車車両である。軌道線康生町電停 - 岡崎井田電停間の延伸に備えて製造された木造四軸ボギー車で、岡崎市内線では希少な大型車両であった[2][注釈 1]。名鉄合併後、本形式はモ530形と改称・改番された[2]

構造

[編集]

名古屋電気製作所製の12m級ダブルルーフ車体を備える木造ボギー車である[5]。8m級二軸単車だった従来の車両の定員42-50名(座席10-14名)に対し本形式は定員70名、座席22名に増加しており、輸送力が向上している[6][7]。窓は前面3枚、側面12枚で側面窓配置はV 2 2 2 2 2 2 V(V:乗降デッキ、数値は側窓の枚数)[8]。窓の框は上部が曲線状になっていたが、モ532(旧102)は後年に前面中央窓が直線化されていた[5]。前面中央窓の下には前照灯、上部には方向幕を装備する[5](前照灯は太平洋戦争終戦後、屋根上に移設された[9])。乗降口は原型ではオープンデッキだったが、1953年(昭和28年)にモ532(旧102)、1955年(昭和30年)にモ531(旧101)、に扉が取り付けられた[9]

台車はブリル76-E1[10]、車体下部にはトラス棒を備える[2]。空調設備としてトルペード形ベンチレーターをダブルルーフの採光窓の箇所に左右5基ずつ装備[5]。当初は2両ともベンチレーターの突端を地面に向けていたが[11]、モ531(旧101)は後に進行方向に変更された[5]

主電動機はシーメンス製D561(50 馬力)を2基搭載。制御装置は同社製OA-6直接制御器を使用[7]制動装置はこれまでの単車が装備した手ブレーキ等に加えてウェスティングハウス・エレクトリック製SM-3直通空気ブレーキが設けられた[12][7]集電装置は車体前後にトロリーポールを各1本搭載したが、1952年(昭和27年)頃にビューゲルに換装された[5]

運用

[編集]

主に福岡線直通運用(福岡町駅 - 大樹寺駅間)に使用された。岡崎市内線唯一[注釈 1]の大型車であり、朝夕ラッシュ時の輸送力確保に役立ったという[9]

1962年(昭和37年)に岡崎市内線が廃止されると岐阜市内線へ転属したが、同線で使用されることはなく、翌1963年(昭和38年)8月に廃車解体された[9]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 岡崎市内線を走行したボギー車は他に200形キ10形がある。これらは鉄道線区の車両であり、岡崎線(後の挙母線)から岡崎市内線への直通運用に使用された。いずれも1941年までに他線区へ転属したため、岡崎市内線での運用期間は本形式と比べて短い[3][4]

出典

[編集]
  1. ^ 日本路面電車同好会 1999, p. 258.
  2. ^ a b c 清水・田中 2019, p. 101.
  3. ^ 清水・田中 2019, p. 102.
  4. ^ 清水・田中 2019, p. 109.
  5. ^ a b c d e f 小寺 2021, p. 117.
  6. ^ 清水・田中 2019, p. 154.
  7. ^ a b c 清水・田中 2019, p. 159.
  8. ^ 加藤・渡辺 2015, p. 155.
  9. ^ a b c d 藤井 2003, p. 36.
  10. ^ 白井 1986, p. 174.
  11. ^ 名古屋鉄道 1975, p. 61.
  12. ^ 藤井 2003, p. 45.

参考文献

[編集]
  • 名古屋鉄道『写真が語る名鉄80年』名古屋鉄道、1975年。 
  • 白井良和「名古屋鉄道の車両前史 現在の名鉄を構成した各社の車両」『鉄道ピクトリアル』第473号、電気車研究会、1986年12月、166 - 176頁。 
  • 加藤久爾夫、渡辺肇「私鉄車両めぐり 名古屋鉄道」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』第30号、電気車研究会、2015年1月、122 - 165頁。 
  • 日本路面電車同好会名古屋支部(編)『路面電車と街並み 岐阜・岡崎・豊橋』トンボ出版、1999年。ISBN 978-4887161245 
  • 藤井建『名鉄岡崎市内線―岡崎市電ものがたり』ネコ・パブリッシング、2003年。ISBN 978-4777050055 
  • 清水武『名鉄木造車鋼体化の系譜 3700系誕生まで』ネコ・パブリッシング、2015年。ISBN 978-4777053773 
  • 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年。ISBN 978-4865988475 
  • 小寺幹久『名鉄電車ヒストリー』天夢人、2021年。ISBN 978-4635822695