コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

阪神北大阪線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北大阪線から転送)
北大阪線
阪神31形電車35 阪神野田駅北大阪線ホーム(1974年)
阪神31形電車35
阪神野田駅北大阪線ホーム(1974年)
基本情報
現況 廃止
日本の旗 日本
所在地 大阪府大阪市
種類 軌道路面電車
起点 野田駅
終点 天神橋筋六丁目駅
停留場数 11停留場
開業 1914年8月19日
廃止 1975年5月6日
所有者 阪神電気鉄道
運営者 阪神電気鉄道
車両基地 浜田車庫・工場
使用車両 概要の節を参照
路線諸元
路線距離 4.3 km
軌間 1,435 mm標準軌
線路数 複線
電化方式 直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示
停留場・施設・接続路線
tKBHFe
地下鉄千日前線 野田阪神駅
hBHFq hSTRq
野田駅 本線
uexKBHFaq uexABZq+r
野田
uexSTR
国道線
uexBHF
海老江
uexBHF
上海老江
uexBHF
西大淀
uexBHF
大淀
uexBHF
東大淀
uexhSTRa hSTR+l
阪急神戸線宝塚線京都線
uexhBHF hBHF
中津 中津駅
uexhSTRe hSTR
hSTRq uxmKRZh
←阪急:神戸線・宝塚線・京都線
uexBHFq uexKRZ uexSTRr
←阪急:北野線 北野駅
tSTRq uxmKRZt tBHFq
地下鉄御堂筋線 中津
uexBHF
北野
uexBHF
南浜
uexBHF
本庄中通
tSTR+r uexSTR
地下鉄:谷町線
tSTR uexKBHFe
天神橋筋六丁目
tSTR
←地下鉄:堺筋線・阪急:千里線
tTBHFt tSTRq tSTReq eABZq+l
天神橋筋六丁目
tSTR exhKBHFaq exhSTReq exSTRr
天神橋駅

北大阪線(きたおおさかせん)は、かつて大阪府大阪市福島区野田駅から同市大淀区(現・北区)の天神橋筋六丁目までを結んでいた阪神電気鉄道路面電車

概要

[編集]

1914年8月に開業した。大阪の北側、新淀川沿岸における未開発地域を開発する目的で敷設された。

軌道敷設の特許を受けたのは別会社の北大阪電気軌道だった(ただし、阪神電気鉄道の株式に半分の株を割り当て、役員の多くも阪神の関係者であった)が、後の1927年に阪神国道電軌の手によって開業した阪神国道線とは異なり、工事に着手する前に阪神電気鉄道と合併し、阪神の路線として開業した。大淀区(現・北区)経由で大阪市街北部を半周し、梅田へ集まる各鉄道線を短絡する、準環状線としての性格を持っていた。

当時、沿線のほとんどは未開発地であったため、工事に当ってはまず道路を建設し、その上で軌道を敷設するという手法がとられた。この道路建設にも阪神が関わっていたことから、阪神は北大阪線が走る道路の所有権を長く主張していた。

大半が併用軌道だったが、中津 - 北野間で国鉄の貨物線をオーバークロスするトラス橋付近のみが専用軌道で、併走する阪急神戸線との電車の出会いが沿線の名物であった。ただし、中津前後の区間は貨物線の建設(1928年開通)に伴って付け替えられたものであり、開業当初は、他の区間と同様に併用軌道であった[1][2]

阪神国道線ほどにはモータリゼーションの影響は受けず、乗客数も比較的多かったものの、阪神国道線の廃止によって車庫への出入庫ができなくなるためにバス化されることになり、1975年5月、国道線・甲子園線全廃と運命を共にし、廃線となった。

使用車両は、国道線の路線短縮まではもっぱらモーター出力の低い1形が使用されていたが、後には31形や、「金魚鉢」と親しまれた71形91形201形などが使用される様になった。

北大阪線のルートは、阪神バスが「北大阪線」として代替の形で運行した(中津や天六近辺では、一方通行などにより一部で上下線ルートが異なる)。バス転換後も長年に亘り昼間時でも15分毎の高頻度運行を維持していたが、2000年代に入ってから利用客の減少に伴い減便が繰り返される。まず2007年のダイヤ改正では、日中の運行区間が野田阪神 - 中津間に短縮され、中津 - 天六間の運行は朝夕のみとなった。その後の2013年の改正では、中津 - 天六間の運行が朝夕1往復ずつにまで減便され、野田阪神前 - 中津間についても1時間に1 - 2本程度の運行本数まで減便されることとなった。さらに、2018年12月の改正では野田阪神前 - 中津間の運行が平日は朝夕のみ、土休日は昼間のみの運行となり、また野田阪神前 - 天六間は土休日の夕方に1往復が運行されるのみにまで減便された[3]。2021年7月の改正では、平日および土休日昼間の野田阪神前 - 中津間の運行が終了し、土休日の夕方に野田阪神 - 天六間で1往復のみの運行となった(いわゆる免許維持路線扱い)[4]。そしてついに運転手不足を理由に2024年1月13日をもって休止されることになった[5]。なお、野田阪神前 - 中津間においては大阪シティバス58号系統(野田阪神前 - 中津 - 大阪駅)も並行して運行されており、こちらは昼間時でも約20分ごとに運行されている。

路線データ

[編集]

沿革

[編集]
  • 1910年明治43年)
    • 5月26日 軌道特許状下付(大阪市北区西野田茶園町-同天神橋筋六丁目間)[6]
    • 10月1日 北大阪電気軌道株式会社設立[7]
  • 1911年(明治44年)5月10日 阪神電気鉄道と合併[7][8]
  • 1914年大正3年)8月19日 野田 - 天神橋筋六丁目間開業[9]
  • 1975年昭和50年)5月6日 廃止。

停留所一覧

[編集]

野田 - 海老江 - 上海老江 - 西大淀* - 大淀* - 東大淀* - 中津 - 北野 - 南浜 - 本庄中通 - 天神橋筋六丁目

注: *は、改称を経た駅名。

接続路線

[編集]

接続路線は北大阪線廃止当時。その他、1949年までは北野で阪急北野線にも接続していた。

その他

[編集]

開業当初はトロリー線(架線)が2列あり、ダブルポール式集電だった。後に海側のトロリー線が撤去されてシングルポール式になったという。

脚注

[編集]
  1. ^ 「3千分の1地形図大阪北部6号」(大正15年測量)陸地測量部
  2. ^ 「1万分の1地形図大阪北部」(昭和27年測量)地理調査所
  3. ^ 【路線バス】12月22日(土) 北大阪線・野田杭瀬甲子園線のダイヤ改正について (PDF) - 阪神バス 2018年12月12日(2018年12月27日閲覧)
  4. ^ 7月31日(土) 路線バスのダイヤ見直し”. 阪神バス (2021年6月28日). 2021年8月2日閲覧。
  5. ^ 【路線バス】 阪神線におけるダイヤ見直しについて (PDF) - 阪神バス 2023年12月20日(2023年12月24日閲覧)
  6. ^ 『鉄道院年報. 明治43年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ a b 小林庄三『神戸市電・阪神国道線』トンボ出版、1998年2月、94頁。ISBN 4-88716-120-4 
  8. ^ 阪神電気鉄道公式サイトでは1月10日 沿革図 - 阪神電気鉄道
  9. ^ 『鉄道院年報. 大正3年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)

関連項目

[編集]