利用者:Uryah/日本人論の提案 2006年5月13日(土)(UTC)から起草
日本人論(にほんじんろん)とは、日本人について論じる論、著作、報告のこと。
概要
[編集]日本人論の起源としては、古くは安土桃山や江戸時代の宣教師の母国への報告書や、海難・漂流体験からロシアやカナダなどを見る経験を得た日本人漁師や船頭の経験譚が挙げられる。幕末から明治にかけては、日本からの海外視察団による報告や、来日外国人による文化人類学的な観察記録やエッセイなどに日本人論を見ることができる。日清・日露戦争、そして二度の世界大戦を経て、海外で日本人の戦略や戦術、道義心、忠君愛国の背景にあるものへの関心が深まると、ルース・ベネディクトの『菊と刀』やオイゲン・ヘリゲルの『弓と禅』といった日本研究が進んだ。戦後には、日本経済の驚異的な躍進から再びその成功を支える社会的基盤に対する関心が高まって様々な日本人論が著されることになる。日本人を包括的に均一な集団としてとらえ、外国・異文化との比較を通してその独自性を論じるところを共通項とする論が多い。ベストセラーもいくつか出るほどの人気分野となっており、このような現象は日本を除いて世界に類がない、という見方がある。
文化人類学、社会学的研究としての日本人論もある一方で、民族主義的心情に基づく日本人自身による自国、自民族の特殊性を殊更強調するように書いた論考も数多く出版されている。そのため、Peter N. Dale(1986)、ハルミ・ベフ(1987)、 吉野耕作(1992)他、日本人論を文化的ナショナリズムの発露の一形態として批判的に研究する学者もいる。
主要な日本人論の著作
[編集]外国文化との比較
[編集]- ルース・ベネディクト『菊と刀』 1948年
- 文化人類学者であるベネディクトは、人々の行動を観察してパターン(行動の型)を抽象し、そこからさらにコンフィギュレーション(文化類型)を抽象し、そこからさらに分析対象のキャッチフレーズあるいはエトス(気風、思潮)を抽象する、という手法で文化を分析しようと試みた。著書に『Patterns of Culture』(邦訳『文化の諸樣式』『文化の型』)があるベネディクトが日本の文化を分析しようと試みた本。第二次世界大戦中、アメリカの日本占領政策を検討するために試みられたもので、西欧文化は倫理基準を内面に持つ「罪の文化」であるのに対し、日本文化は外部(世間体・外聞)に持つ「恥の文化」と規定した。戦後、日本でも刊行されベストセラーとなり、日本文化論、日本人論の古典となった。
- ユダヤ人の眼から見るとこう見える、という設定で、日本人は安全と水はタダだと思っている、不思議だ、と論じた。
- ロバート・ホワイティング『菊とバット』サイマル出版会 1977年
- 野球を通して日米の文化について比較考察する。書名はルース・ベネディクトの『菊と刀』より。
- ピーター・ミルワード『イギリス人と日本人』講談社 1978年
- グレゴリー・クラーク『ユニークな日本人』講談社現代新書 1979年 ISBN 4061455605
- イギリス生まれで外交官としていくつかの国・文化と接した著者が、いくつかの国と日本との体感する違いを把握しようとして、感性主義と知性主義、個別主義と普遍主義という概念での認識に行き着き、これを提示・提案する。
- フランス人の眼にはこう映る、という設定で、日本のあれこれを 不思議だ、と論じた。
- 金容雲『韓国人と日本人 双対文化のプリズム』サイマル出版会 1983年
- 池田雅之『イギリス人の日本観 来日知日家が語る"ニッポン"』河合出版 1990年
- 篠田雄次郎『日本人とドイツ人 猫背の文化と胸を張る文化』光文社 1997年
- クライン孝子『お人好しの日本人 したたかなドイツ人』海竜社 2001年
- リチャード・E・ニスベット『木を見る西洋人 森を見る東洋人』ダイヤモンド社 2004年
日本文化論
[編集]- 谷崎潤一郎『陰翳礼讃』 1933年
- 加藤周一『雑種文化』 1956年
- 岡本太郎『日本の伝統』 1956年(縄文文化論)
- 谷川徹三『縄文的原型と弥生的原型』 1971年
- 内田義彦『社会認識の歩み』岩波新書 1971年 ISBN 4-00-411063-7
- 長谷川三千子『からごころ』中公叢書 1986年 ISBN 4-12-001489-4
- ロナルド・フィリップ・ドーア『国際・学際研究システムとしての日本企業』NTT出版 1995年
- ロナルド・フィリップ・ドーア『江戸時代の教育』岩波書店 1996年
- 『日本人よ!』著 イビチャ・オシム 訳 長束恭行 新潮社 2007年7月20日 ISBN 978-4-10-505571-4
- 著者が経験した国々での 人とサッカーの関係 と、「日本の場合はちょっと違う」(P54)として、日本人とサッカーの関係性(P53)を考える。何かが人生そのものであるということは、想像力のなせる業である。ということは、日本と(著者が体験した)そのほかの国々とでは、想像力が違う、想像力の強さが違う、想像力の範囲が違う、ということか。
経済的な成功の背景
[編集]1970年代後半頃から、終身雇用・年功序列などの「日本的経営」が日本の経済発展の基盤にあるという論調が多く見られるようになった(日本的経営論)。
- エズラ・ヴォーゲル『ジャパン・アズ・ナンバーワン』 1979年
- 深田祐介、ロナルド・フィリップ・ドーア『日本型資本主義なくしてなんの日本か』光文社 1993年
- カレル・ヴァン・ウォルフレン『人間を幸福にしない日本というシステム』 1994年
日本社会の構造
[編集]- 川島武宜『日本社会の家族的構成』 1948年
- 親分子分といった擬制家族関係から日本社会の封建制を批判した
思想
[編集]- 丸山真男『日本の思想』岩波新書 1961年 ISBN 4-00-412039-X
日本の紹介
[編集]外国人による日本紹介
[編集]- 1271年に上都(ザナドゥ)でクビライに謁見したヴェネツィア共和国の商人マルコ・ポーロが口述した旅行記『世界の記述』("La Description du Monde")のこと。中世ヨーロッパ人のアジアについての認識に影響を与え、大航海時代に影響を与えたといわれる。
- アーノルダス・モンタヌス(Anoldus Montanus van Bergen、1625年 - 1683年、オランダ人)『日本誌』(別名『日本遺使紀行』『東インド会社遺使録』『オランダ東インド会社日本帝国遺使紀行』『オランダ連合東インド会社の日本皇帝への主要なる遺使』) 1669年
- エンゲルベルト・ケンペル『日本誌』 1727年
- 1651年にドイツに生まれた医師が出島に滞在した経験をもとに、帰国してから執筆した本。ヨーロッパで複数の言葉に翻訳された。日本語には、一部分を志筑忠雄が翻訳し『鎖国論』1801年 となった。「鎖国」という言葉を生んだ書とされている。
日本人による日本紹介
[編集]海外向けに英語で書かれた著書。後に日本語訳された。
- 新渡戸稲造『武士道』(『BUSHIDO:THE SOUL of JAPAN - Another of the History of the Intercourse between the U.S. and Japan』 The Leeds and Biddle Company 1900年)
- アーネスト・フェノロサに付いて日本美術の調査をしたのをきっかけに日本に目覚めた著者が、帝国主義全盛時代の欧米に、茶を通して自己充足の在り方を投げかけた書。
日本を描いた文芸
[編集]映画で描かれたもの
[編集]外国映画
[編集]- 戦場にかける橋 アメリカ・イギリス映画 1957年
- 007は二度死ぬ イギリス映画 1967年
- SHOGUN(将軍) アメリカ映画 1980年
- ライジング・サン 香港映画 1980年
- 戦場のメリークリスマス 日、英、オーストラリア合作 1983年
- ガンホー(Gung Ho) アメリカ映画 1986年
- ブラック・レイン アメリカ映画 1989年
- ライジング・サン アメリカ映画 1993年
- ラストサムライ アメリカ、ニュージーランド、日本合作 2003年
日本映画
[編集]- 家族
- 萌の朱雀
小説・評論
[編集]小説
[編集]- 横光利一『旅愁』改造社、講談社、新潮文庫など 1950年
- 遠藤周作『沈黙 改版』 1966年 (新潮文庫 2003年)
- 司馬遼太郎『菜の花の沖』 1979年 - 1982年(「産経新聞」夕刊での連載) (新装版1~6 文春文庫 2000年)
- C・W・ニコル『勇魚(いさな)』上下 文春文庫 1992年
評論
[編集]- 司馬遼太郎『この国のかたち』1~5 文藝春秋 1993-1999年
インターネット上にある日本人論(外部リンク)
[編集]- ほぼ日刊イトイ新聞 - 婦人公論 井戸端会議 いまやご近所で国際交流の時代。日本人、ここがヘンだよ! から、自分たちでは気づかない長所まで 2001年
- 森貞彦『菊と刀』の勉強をしましょう 2003年-2005年
- 森貞彦『菊と刀』注解 2005年-
- 杉井昭夫「菊と刀」と日本人 2006年-2007年
日本人論論
[編集]日本人論を論ずる著作・報告
[編集]- 野村総合研究所「日本人論―国際協調時代にそなえて」『レファレンス』第2号。1978年
- 杉本良夫、ロス・マオア共編著『日本人論に関する12章』ちくま学芸文庫 1982年 ISBN 4480085912
- 日本で法学を学び、米国で歴史社会学を学んだ社会学者で文化人類学者が、日本人論について考察する。
- 佐伯彰一、芳賀徹『外国人による日本論の名著―ゴンチャロフからパンゲまで』中公新書 1987年 ISBN 4121008324
- 青木保『「日本文化論」の変容―戦後日本の文化とアイデンティティー』中公文庫 1990年 ISBN 4480085912
- 文化人類学者で米国の大学などで客員教授を務めた著者が、戦後日本の文化とアイデンティティーについて考察する。
- Peter N. Dale『The Myth of Japanese Uniqueness』(Macmillan、1991年)ISBN 0312046294
- 南博『日本人論-明治から今日まで』岩波書店 1994年 ISBN 4-00-001707-1
- 1914年生まれで京都大学、コーネル大学で学んだ社会心理学者が、日本人論500点について論考する。
- 杉本良夫、ロス・マオア共著『日本人論の方程式』筑摩書房 ちくま学芸文庫 1995年 ISBN 4480081798
- 吉野耕作『Cultural Nationalism in Contemporary Japan: A Sociological Enquiry』(Routledge、1995年)ISBN 0415120845
- ハルミ・ベフ『イデオロギーとしての日本文化論』(思想の科学社、1997年)ISBN 4783600899
- 築島謙三『「日本人論」の中の日本人』講談社(講談社学術文庫)
- 上巻 ザビエルから幕末の日本人論について 2000年 ISBN 4061594494
- 下巻 福沢諭吉から現代の日本人論について 2000年 ISBN 4061594508
- 森貞彦『「菊と刀」再発見』東京図書出版会 2002年 ISBN 4434020277
- 大久保喬樹『日本文化論の系譜-「武士道」から「『甘え』の構造」まで』中公新書 2003年 ISBN 4-12-101696-3
- 船曳建夫『「日本人論」再考』日本放送出版協会 2003年 ISBN 4-14-080830-6
野村総合研究所の調査による日本人論の出版数・分類
[編集]野村総合研究所(1978)の調査によると、1946年から1978年の間に「日本人論」というジャンルに分類される書籍が698冊出版されている。このうち58%が1970年以降、25%以上が1976年から1978年の3年間に出版された。内訳は以下の通りである:
【一般書籍(著者のプロフィール別)】
|
【調査レポート(テーマ別)】
|
井上光貞による日本文化論の特徴
[編集]井上光貞は和辻哲郎『風土』岩波文庫 ISBN 4-00-331442-5 1979年 の解説の中で、日本文化論を次の3つに分類して例をあげ考察している。
- 他文化との比較の中で、日本文化を位置づける試み。
- 和辻哲郎『風土』、梅棹忠夫『文明の生態史観序説』、エドウィン・ライシャワー『日本歴史の特異性』、中根千枝『家族の構造』
- インド・中国・ヨーロッパなど、時代時代の中心国から文化を摂取する、その 仕方 を考察することで、日本文化を理解しようとする試み。
- 「漢意が影響するより以前の時代」の、あるいは「外来文化の影響を受ける度合いが比較的少ない地域」の 日本を考察・観察することによって日本文化を理解しようとする試み。
杉本良夫とマオアによる日本人論の特徴
[編集]杉本とマオア(1982)は、日本人論の多くは以下の3つの根本的主張を共有していると指摘している:
- 個人心理のレベルでは、日本人は自我の形成が弱い。独立した「個」が確立していない。
- 人間関係のレベルでは、日本人は集団志向的である。自らの属する集団に自発的に献身する「グルーピズム」が、日本人同士のつながり方を特徴づける。
- 社会全体のレベルでは、コンセンサス・調和・統合といった原理が貫通している。だから社会内の安定度・団結度はきわめて高い。
青木保による戦後日本人論の変容
[編集]その一方、日本人論の論調はその時代時代の社会情勢を反映して変化してきている。例えば戦後の荒廃時は、民主主義国として再構築を目指す中、日本に独特な封建的残滓などがアメリカや西欧諸国と比較され批判的に検証された。高度経済成長期に入ると逆に日本の特殊性が肯定的に見直されるようになる。青木保(1990)は斯様な戦後日本人論の変容を4つの時代に区分している。
- 第1期「否定的特殊性の認識」(1945-54)
- 第2期「歴史的相対性の認識」(1955-63)
- 第3期「肯定的特殊性の認識」前期(1964-1976)、後期(1977-1983)
- 『「甘え」の構造』(1973年)など
- 第4期「特殊から普遍へ」(1984-)
大久保喬樹による戦後日本文化論の特徴
[編集]大久保喬樹は『日本文化論の系譜-「武士道」から「『甘え』の構造」まで』中公新書 2003年 ISBN 4-12-101696-3 の中で、戦後日本文化論の特徴的なタイプとして、次の2つのタイプを挙げている(P207-237Ⅵ西欧近代社会モデル対伝統日本心性)。
- 戦後民主主義の立場から、日本社会の在り方を批判し、西欧近代市民社会の姿を目指した日本文化論
- 丸山真男『日本の思想』岩波新書 1961年 ISBN 4-00-412039-X
- 西欧近代市民社会とは異質な日本社会の在り方を再検討し、再評価を目指した日本文化論
- 土居健郎『「甘え」の構造』弘文堂 1973年 ISBN 4335651066
関連項目
[編集]