コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:隼鷹

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ!

[編集]
お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

こんにちは、sabulynと申します。隼鷹さん、はじめまして。ウィキペディアへようこそ。

ガイドブックでわからない点などありましたら、利用者:Sabulynのノートへ気軽に声をかけてください。隼鷹さんが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。隼鷹さんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。当方の不明をお詫び申し上げます。--sabulyn 2006年10月22日 (日) 14:23 (UTC)[返信]

気が付くのが遅くなり、大変失礼いたしました。以後参考にさせて頂きます。--隼鷹 2007年9月28日 (金) 8:23 (UTC)

プロジェクトのご案内

[編集]

sabulynです。D.373の執筆を拝見させていただきました。是非、執筆にウィキプロジェクト 航空を参考にして下さい。どうぞよろしくお願いします。--sabulyn 2006年10月22日 (日) 17:53 (UTC)[返信]

他のページを参考に作りましたが、フォーマット等があるのですね。是非活用させていただきます。隼鷹 2007年9月28日 (金) 8:26 (UTC)

ER200形

[編集]

はじめまして。ロシア鉄道ER200形電車の作成ありがとうございます。ロシアの鉄道車両のページでは記念すべき第一号です!いやあ、先を越されました(^_^)V

ただ、ページ名に関して疑問があり、ノート:ロシア鉄道ER200形電車の方で述べさせていただきました。国鉄103系でページは作ってもJR103系では作らないという他のページを参考にすると、ソ連時代に製造されたER200形が「ロシア鉄道ER200形」となっているのはちょっと問題がありそうです。コメントいただけると助かります。よろしくお願いします。--ПРУСАКИН 2007年10月14日 (日) 14:50 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。ノートの方に書いておきましたので、御覧ください。---隼鷹 2007年10月15日 (月) 08:54 (UTC)[返信]

ソ連の鉄道関係のカテゴライズありがとうございます。ただ、すみませんがCategory:ソビエトの交通に関してはCategory:ソビエト連邦の交通に変更させていただきました。他が「ソビエト連邦」で「ソビエト」というのは見当たらないので、他に合わせました。--ПРУСАКИН 2007年10月21日 (日) 07:43 (UTC)[返信]

すみません。当方の誤記です。訂正ありがとうございました。--隼鷹 2007年10月21日 (日) 14:45 (UTC)[返信]

こんばんは。ご無沙汰しております。ER200ですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両/旧ソ連系の鉄道車両記事名での話し合いの結果、ソ連運輸省ЭР200型電車へ移動を行いました。もし何かあればそのページかER200のノート、あるいは私のノートにでもコメント下さい。Jmsさんとも幾度となく話したのですが、これは様子見を含んだ「取敢えず」の結論ですので(関心を持っている「関係者」が少ないので已むをないでしょう)、今後また何かの動きもあろうかと思います。とはいえ一段落はしましたので、ここまでのご協力にお礼申し上げます。--ПРУСАКИН 2007年12月22日 (土) 13:38 (UTC)[返信]

こちらこそありがとうございました。また何かありましたらどうぞよろしくお願いいたします。 --隼鷹 2008年3月21日 (金) 11:39 (UTC)[返信]

Template:大日本帝国陸軍

[編集]

初めまして。Template:大日本帝国陸軍を作成したButuCCと申します。モーリス・ファルマン MF.11ニューポール 24作成の際に当テンプレートをご利用いただきありがとうございます。新規作成される方はよくテンプレートをつけない事があって、たまに巡回しなければならないので今回の対応は助かりました。ただ、できればテンプレートの方にも機体のリンクを追加して頂ければ一層助かります。今回はとりあえずパイプを使ってモーリス・ファルマン MF.11をモ式四型偵察機、ニューポール 24を甲式三型戦闘機の名称でテンプレートにリンクさせました。(別の呼称もありますが日本製航空機の一覧に掲載されている名称を使用しました。)

尚、たった今Template:大日本帝国海軍も作成しました。今後もよろしくお願いします。--ButuCC«MainNote/RussianNote/Log» 2008年3月21日 (金) 08:10 (UTC)[返信]

輸入機の扱いはどうしようかとちょっと悩んでいたところでした。陸海軍ともテンプレートを活用させていただきます。また何かありましたらご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。 --隼鷹 2008年3月21日 (金) 11:39 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ

[編集]
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。隼鷹さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Bocto 2009年3月29日 (日) 14:03 (UTC)[返信]

そそっかしい性格が災いして、誤字脱字を見逃して再度編集という事が多いのは確かです。プレビュー時にもう少ししっかり見たいと思います--隼鷹 2009年3月30日 (月) 11:10 (UTC)[返信]

高嵩を高菘に改名された件について

[編集]

まず最初に、今回の隼鷹さんの編集に困惑しておりますのは、http://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:ページの改名#.E6.94.B9.E5.90.8D.E5.89.8D.E3.81.AB.E3.81.99.E3.81.B9.E3.81.8D.E3.81.93.E3.81.A8 の手順に従っていただかなかったということです。こちらに書かせていただくに際しても何が起こったか把握しないと乱暴なやり取りになりかねず、状況を確認するのに時間もかかりました。

今後はどうか周知と発生するリンク切れの処置をよろしくお願いいたします。


さて、wikiへの参加おつかれさまでございます。中国語がお分かりになるということ、ぜひいろいろとよろしくお願いいたします。

他ページにある高嵩が赤リンクになっていることをきっかけに、各ページで経緯を見て回ってきました。英名Song Gaoの漢字表記については「高嵩」「高崧」「高松」「高菘」といろいろ見かけており、今までの執筆でも同一人物か混乱するほどでしたが、資料状況から同じ人物であると推測しています。ただし表記で最も多いものは「高崧」で、公式の中国選手権成績表にもざっと見る限りこれが使われています。→ http://ja-two.iwiki.icu/wiki/中国フィギュアスケート選手権#.E5.87.BA.E5.85.B8

「高嵩」「高松」「高菘」はwebnewsでたまに見かけるように感じますので、よくある同音での表記ととらえておりました。

件のページ履歴を確認すると、ページ「高嵩」を最初に書かれた方は同時にページ「高崧」を作って「高嵩」へリダイレクトされています。→http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E9%AB%98%E5%B4%A7&action=history 及び http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E9%AB%98%E8%8F%98&action=history

従って、手を加えるならば「高崧」→「高嵩(メイン)」のリダイレクトから「高嵩」→「高崧(メイン)」のリダイレクトへの変更かもしれません。ただ、少なくとも「高菘」は日本国内でも見かけませんしページタイトルとしては不適当ではないかと思います。

現在必要な処置として他ページにあり赤リンクになってしまった「高嵩」をどうにかする必要がありますが、これはリンクを直すよりもページを「高嵩」→「高崧(メイン)」のリダイレクト状態にし、その後で適宜各リンクを「高崧」に修正するという手順がリンク漏れも起きず無難であると思います。

その前段階として(または改名手順不足が理由でも結構ですが)、とりあえず早急に以前の「高崧」→「高嵩(メイン)」状態に差し戻したいのですがいかがでしょうか。現況からの変更とするとページ改名ルールを気にかけねばなりません。

もし表記「高崧」が誤りであればご指摘いただき、でなければこの作業についてご了解いただければと存じます。--219.54.243.105amI 2009年4月5日 (日) 17:03 (UTC)[返信]

わざわざご指摘ありがとうございます。本文冒頭の中国語表記に表題を合わせる移動でした。

さて、どちらが誤記だったかという件ですが、中国フィギュアスケート協会の公式ホームページを見ると「高崧」であり、どうやら本文中に書かれた表記が誤記だったようです。では何故「高嵩」という表記がでるのか。漢和辞典を引くと「崧」は「嵩」の別体、その為書き換えたと推測されます。という事ですので、「高崧」に差し戻し、「高菘」のリダイレクトは削除で宜しいかと思います。勇み足で色々とご迷惑をおかけいたしました。また何かありましたらよろしくお願い致します。--隼鷹 2009年4月6日 (月) 08:57 (UTC)[返信]

中国の駅名

[編集]

こちらのノートでご連絡させていただきます。中国の駅名を簡体字では「○○站」、繁体字では「○○車站」としているケースがありますが、これはカタカナ表記やピンイン表記を二種類記載する必要が出ますので「○○站」で統一した方がすっきりすると思われます。あくまでも字体の違いであって単語を違える必要性はないはずです。また固有名詞と站が連続して記載されていますが、中国語の構造を考慮して両者に半角スペースを入れてはいかがでしょうか?

そして「站」の読み方ですが、いくらカタカナ転写が難しいとは言え「ザン」とは読みません。では「ヂャン」が一番近い上に、他の地名でも「Zhan」は「ヂャン」と転写していますので、そちらに統一していただくと助かります。--Yonoemon 2009年4月29日 (水) 03:46 (UTC)[返信]

なるほど、jiangでなくzangでなくzhanである事を仮名表記で、原音と発音が近いかどうかと近い音との区別をどうしようかと苦慮していた所でした。了解しました。

「站」と「車站」ですが、台湾は「車站」、大陸が「站」となっている様なので、繁体、簡体で書き分け可能だとおもったのですが。私が立ち上げた分は大陸のみなので「站」で良いでしょう。訂正ありがとうございました。--隼鷹 2009年4月29日 (水) 13:39 (UTC)[返信]

ノモンハンのリダイレクト先について

[編集]

はじめまして、Kk8998982と申します。 以前ノモンハンのリダイレクト先を変更したものですが、いつの間にか元に戻っていましたので連絡いたします。 編集合戦になってもまずいと思いますので合意が必要と考えました。詳細はノート:ノモンハンに書きましたので、そちらで議論に参加していただけたらと思いますのでよろしくお願いいたします。--Kk8998982 2009年11月28日 (土) 19:33 (UTC)[返信]

わざわざご案内いただきありがとうございます。当方がリダイレクト先を元に戻した事由を記しておきましたので、ご確認下さいます様、お願い致します--隼鷹 2009年11月30日 (月) 11:11 (UTC)[返信]

ある中国人サッカー選手の件でお尋ね

[編集]

以前に孫雯の件でお世話になりましたOhtani tanyaと申します。その節は誠に有難うございました。

標題の件です。ある方が于大宝という選手の記事を作成し、読み方を「ユ・ダバオ」とされていたのですが、私は以前にこの選手が「ウー・ターパオ」と呼ばれていたのを耳にした事があり、いったいどちらが正しいのか判断致しかねております (私には中国語の素養はございませんので、自分が耳にした読まれ方が正しいのかどうかも分かりません)。ご多忙のところ誠に恐縮ですが、お知恵をお借りできましたら幸甚です。宜しくお願い申し上げます。--Ohtani tanya 2010年4月8日 (木) 06:49 (UTC)[返信]

度々問題となる中国語発音の仮名転写ですね。日本語にはない“yu”の発音は日本語のイとユの中間音に近い音の為、転写が複数ありますが、大陸の改革解放後は概ね“ユ”とする事が多い様です。“ウー”とすると、“呉”か“武”かな?と思うしだいであります。詳しくはピン音等を参照なさってくだされば、よろしいかと存じます。

“ターパオ”か“ダーバオ”かについては、中国語には日本語にはない有気音と無気音というものがあり、それを日本語の清音(半濁音)と濁音に替えて表記する事があります。したがって慣例通りの書けば“ダーバオ”、正確には中国語には濁音はないというのを重視すれば“ターパオ”になります。

此処から先は私の主観になりますが、于大宝を“ウー・ターパオ”とした方はもしかすると台湾で國語(中華民国における標準語)を学ばれた方なのではないのかと思われます。なのでどちらも正解であるので、問題はどちらの読みが一般的なのか、大陸出身か台湾出身かが問題になるかと思われます。--隼鷹 2010年4月8日 (木) 12:21 (UTC)追記しました隼鷹 2010年4月8日 (木) 13:03 (UTC)[返信]

ご回答誠に有難うございます。多忙でなかなかログオンができず、お礼申し上げますのが本日になりました事ご容赦下さい。
于大宝選手は大陸側 (青島市) 出身で、中国超級リーグでプレーしている選手です。そこから推定するに、「ユ・ターパオ」という表記が最も忠実な仮名転写と判断できそうですね。記事中の読み方の件、これを元にして修正してみようと思います。
追伸: サッカー関係の中国人選手の記事 (男女問わず) が滅茶苦茶な状態で、修正の際に、隼鷹さんのお知恵をお借りする機会がまたあるかもしれませんが、その時は宜しくお願い申し上げます。--Ohtani tanya 2010年4月14日 (水) 06:43 (UTC)[返信]

中華圏の野球選手(沈鈺傑)の記事名について

[編集]

3月14日に沈ユー傑(シェン・ユーチェ)を日本語読みの沈ギョク傑(ちん・ぎょくけつ)とするべきとの理由で改名提案を経ずに移動されたようですが、中華圏の人物だからと言って安易に日本語読みとするべきという考えには賛同できません。政治家については日本語読みでの報道が多く、日本語読みでも異論ないですが、野球選手(特にNPBでプレーしている選手)については21世紀以降では概ね現地読みでの登録選手が多いです。2013年WBCでの台湾代表選手に対する各社報道では、WBC日本語版およびYahoo一球速報では日本語読み(但し、スポーツナビでは現地読み)、スポニチ、報知、sportivaでは現地読みと分かれているので、どちらの表記にするべきとの判断は分かれるのも致し方ない面もありますが。もっとも、ここで1対1で議論しても水掛け論になりかねないので、野球選手PJで議題に挙げさせていただこうと考えていますが、いかがでしょうか(ただ、最近はPJ自体があまり活発に議論されていないのも現状ではあります)。ご回答をよろしくお願いいたします--Fielder会話2013年3月17日 (日) 10:14 (UTC)[返信]

(追伸) もう一つ、義大ライノズにて、機種依存文字ではない「榮」と「國」を、無理に簡易文字にしたのはなぜでしょうか。こちらについても当方としては理解しがたく思います。日本人の人名でも、例えば「攝津正」を簡易文字の「摂津正」でゴリ押しするようなものと本質は同じだと考えます。--Fielder会話2013年3月17日 (日) 10:22 (UTC)[返信]

わざわざのご足労ありがとうございます。さて、漢字の字体についてですが、例えば蒋経国は日本においては通常常用漢字体で表記し、正体字で蔣經國としたり、簡体字蒋经国としたりはまずしません。また“骨”や“塚”の様に一見同じ字であるが中国語と日本語で微妙に違う物の扱いの問題もあります。これらについて日本語版ウィキペディアのハウスルールを策定するとなるとかなりの困難な事態が想起されます。

自分の中での一応の目安は一般的な人名、固有名詞の表記法と同様に常用漢字体があるものについては常用漢字体で表記、各種表記はTemplate:中華圏の人物で対応、発音は普通話または国語と、日本語の漢音読みの併記としてます。但し例外としてNPBの登録名が漢音読みで無い場合のみ、デフォルトソート、および現地読みの部分をNPB登録名とする、というものです。こうすれば従来の中国系人物の表記法から逸脱することなく、またNPBの登録名との整合性も取れるかと思います。対韓国の様に両国間の協定で双方共に出身地の読みで統一となればそれはまた別次元の話になるのですが、北京、台北共にこういった協定はなく、自国読み、自国式表記が一般的です。--隼鷹会話) 2013年3月24日 (日) 16:31 (UTC)追記しました隼鷹会話2013年3月24日 (日) 16:55 (UTC)[返信]

回答が遅れて申し訳ありません。しかし、貴殿の回答は完全に的外れです。まずは野球選手名の読みまでを「自国読み、自国式表記が一般的」と断言するのでしょうか。野球選手の場合、むしろ現音読みのほうが多い印象を受けますし、例えば許銘傑(オリックス)と同音読みの許銘倢(Lamigo)の場合、「きょ・めいしょう」よりは「シュウ・ミンチェ」という読み方のほうがよく知られています。がんじがらめに「自国読み、自国式表記が一般的」と言ってこちらが改名提案を経て改名したもの(沈ユー傑の議論先はノート:増菘ウェイ)まで差し戻さないでいただきたい。
さらに字体について地名のことまで例を挙げられていますが、私は地名については一言も触れておりません。地名は日本国内・国外問わず常用漢字体表記が基本でしょうから。人名について、日本人の例で挙げると攝津正を「摂津正」、高濱卓也を「高浜卓也」とするのでしょうか。しないでしょう。中華圏の人物についても機種依存文字ではない限り、正確な表記を充てるのが普通ではないでしょうか。--Fielder会話2013年4月14日 (日) 04:35 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。さて、まず最初に考慮していただきたい点は“ここはあくまで野球専門のサイトではなく、一般向けの百科事典である”ということです。人名についても他の固有名詞と同様に一般的には読みはジャン・ジングオ(またはチンクオ)とはせずにショウ・ケイコクとします。表記も当然蔣經國とはせず蔣経国とします。リー・クーチアンとせずリ・コクキョウ、李克强とせず李克強であります。ですから、一般向けで表記、その他表記は中華圏の人物、但し書き、脚注、リダイレクトで対応しております。書き換えの件で日本人を挙げられておられますが、中華圏の人物で正体字または簡体字のまま表記は日本の大手新聞社等一般媒体ではまず見られません。この点については如何でしょうか。私の様に漢籍、現代中国語を習えばまったく問題が無いのですが、そういった方は果たしていかほど居られるやら。漢籍についてももはや必修教科ではない時代に正体字表記は些か難有りかと思います。--隼鷹会話) 2013年4月14日 (日) 04:58 (UTC)追記しました隼鷹会話2013年4月14日 (日) 05:23 (UTC)[返信]
ここはたしかに特定の専門としたサイトではないのは間違いないですが、やはりそれぞれの分野で「(野球選手であれば)どちらの読みがより多いか」というのは一つの判断材料になるかと思います。やはり最初に申したように、やはりこの件に関しては水掛け論になっているので、野球選手PJで議題に挙げた方が良いかと思うのですが。野球選手記事を中心に編集に携わっている者として言わせていただくと、中華圏の人物だからというだけの一点張りの理由で強引に日本語読みにされるのは甚だ遺憾です。
「中華圏の人物で正体字または簡体字のまま表記は日本の大手新聞社等一般媒体ではまず見られません」とのことですが、それを言ってしまえば日本人の人名でも新聞各社の表記は簡体字の表記が主流です。だから私は日本人の人名で分かりやすく例を挙げさせていただいたのですが。Wikipedia内において、日本人は旧字体があればそちらの表記で、中華圏の人物は簡体字になるというその根拠が分かりません。--Fielder会話2013年4月14日 (日) 10:39 (UTC)[返信]
表記を直す理由は媒体に関わった事が無いので想像の域を脱しませんが、“読めない、書けない、表示できない”といった至極単純な理由かと考えます。貴方は鄧小平を普通話読みできますか?簡体字でかけますか?連戦を國語読みできますか?正体字で書けますか?
ちなみに簡体字は読まれましたでしょうか。北京当局の漢字で日本では用いられていません。日本の字体は常用漢字体で簡体字とは異なります。更に正体字も日本の康熙字典体と正確には異なります。人名を正確に表記するという理由から一致させない訳にはいきませんし、下手に正体字や簡体字にすれば読めない、書けない、文字を打てない、表示できないとなりますし、不一致のまま旧字体でお茶を濁せば正確に表記するという理由からは逸脱しますし、混ぜ書きにすれば統一性は皆無、一体どの様になさるおつもりなのでしょうか。一部のみ採用で例外だらけではハウスルールとしては欠陥ですし、常用漢字体でいちいちリダイレクト作成も面倒、はてさてどう解決するのか当方皆目見当がつきません。現在一般で慣用されている常用漢字体表記、漢音読み、現地読みは拼音注音二式またはその片仮名転写で表記、例外としてNPB登録名と一般的な発音のカナ転写と異なる場合は、NPB登録名を表記、デフォルトソートも登録名では何がいけないのでしょうか。対朝鮮人の様に両国間での取り決めで日本は朴正煕をボクセイキではなくパクチョンヒと読め、その代わりこちらも安倍晋三をアベシンゾウと読むといった取り決めがあれば発音については是非も無いのですが。--隼鷹会話2013年4月16日 (火) 12:30 (UTC)[返信]
まずは訂正を。「日本人の人名でも新聞各社の表記は新字体での表記が主流です」と書くべきところを、勘違いして簡体字と書いてしまいました。こちらについてはお詫びいたします。ただ、中華圏の人物の表記ですが、例に挙げると紀榮家(義大ライノズ内野手)の旧字体「榮」を、新字体の「栄」に書き換える理由は何なのでしょうか。この件について説明を求めたいと思った次第です。繰り返しになりますが、日本人の人名の場合、Wikipediaでは機種依存文字ではない限り、旧字体が正確な表記であればそちらを使用しています(他には齊藤悠葵實松一成中澤雅人新浦壽夫など)。沢村栄治田中角栄のように、新字体での表記が通例となっている人物も存在しますが、中華圏の人物だからと言って新字体を適用してしまうと「日本人の記事名も新聞各社の表記のように、斉藤悠葵、実松一成、中沢雅人、新浦寿夫にしてしまえ」となりかねないと考えます。--Fielder会話2013年4月16日 (火) 14:41 (UTC)[返信]
これまた繰り返しにはなりますが、機種依存文字回避として記事名にカタカナを充てる場合、貴殿の意見は「中華圏では国同士の取り決めがないので漢音読み」、私の意見は「野球選手はニュースサイト等では現地読みでの報道が多く、Wikipediaでも現地読みとするのが妥当。NPBの選手もほとんどが現地読み」と真っ向から意見が対立しており、両者譲る気配もないので、野球選手PJで「中華圏の野球選手記事を作成する際のルール」を取り決めたほうが良いかと思います。現在は野球選手PJ自体が活発ではないので、議論は長期化となることが予想されますが。--Fielder会話2013年4月16日 (火) 14:41 (UTC)[返信]
日本人の人名自体は時代的な潮流で苗字が旧字体で無い限り旧字体を用いないのが一般化しておりますね。そして旧字を用いている場合はコンピューター上で表示するにあたって問題のあるものを除いて旧字体を用い、表示できないものは新字体や所謂JIS漢字体を用いたり、へんとつくりを分解して表示し、その旨を書くといった形ですね。では逆にお伺いしたいのですが、台湾や香港、マカオの方だからといってわざわざ正体字または旧字体で名前を表記されておられる方は日本のメディアではありましたでしょうか?繰り返しになりますが、貴方は鄧小平を普通話読みできますか?簡体字でかけますか?連戦を國語読みできますか?正体字で書けますか?そう、“読めない、書けない、表示できない”ですよね。更にいうとあなた自身旧字体で統一せよと言っておきながらTemplate:義大ライノズで黄劉清は旧字で黃劉清とせず、呉宗峻は吳宗峻としない、漢和辞典さえひけば解る様な凡ミスすらしています。何も知らないでこの状況を見れば旧来の慣例通り常用漢字に直してしまうというものです。--隼鷹会話2013年4月16日 (火) 15:10 (UTC)[返信]
「黃」、「吳」に関しては機種依存文字なので使用しなかっただけであり、この件に関しては貴殿こそ何も分かっちゃいないですね。機種依存文字を回避する場合は新字体を充てるほかないでしょう。さらに言えば、貴殿はたしかに中国語に関しては絶対的な自信があるようですが、だからこそなのか相当な上から目線での言い草になっているのが鼻につきます。まあ、こう言ってしまう私も同じ穴の狢なのでしょうけれど。政治家については漢音読みでの報道が多く(鄧小平を「ダン・シャオピン」、毛沢東を「マオ・ツォートン」という現地読みの浸透度は相当低いでしょう。政治家の現地読みは一部新聞社で採用はされているが、まだまだ浸透度は低く、ましてや三国志関連の人物に関しては圧倒的に漢音読みが主流)、そういった人物に関しては漢音読みがふさわしいということは最初から申しており、私は「野球選手については現地読みでの報道が多い(漢音読みでの報道もされているが、現地読みでの報道よりは少ない)ので、野球選手に関してはそちらに合わせるべきであり(郭泰源蕭一傑のような例外はありますが)、中華圏の人物だからというだけの理由でがんじがらめに漢音読みにするべきではない」とも申しています。
「私は中国語に関しては絶対的な自信がある」というのと「機種依存文字を回避する場合、がんじがらめと言われようとも中華圏の人物は漢音読み」というこの2つの関連性は全くないでしょう。2つの問題が交錯していて、まとまりがない回答になっている点についてはご容赦を。--Fielder会話2013年4月16日 (火) 16:35 (UTC)[返信]
ご指摘のとおり、一般的には漢音読み、異字体等について例外も当然存在しますが、常用漢字表記が主流です。正確を期すのが目的なら常用漢字で呉ではなくウーとして、Template:記事名の制約を使い、リンク上ではパイピングを使い已む無く常用漢字表記とすれば良いのにそれもせずに言われましても。混ぜ書きをしている時点で正確性からは程遠く、かつ一般的な表記法からも外れてしまっています。例外規定だらけでは煩雑で一般の方からの記事投稿や記事の検索について高い障壁ともなるでしょう。先に述べております通り、NPB登録名が一般的な発音のカナ転写と異なる場合はNPB登録名優先、デフォルトソートも同様の扱いで如何かと申し上げているのですが、貴方様も混ぜ書きを正確な表記とし、現地読み以外はありえないと慣例を一顧だにしていないのは、現状一部スポーツ以外の例が稀な状況で些か時期尚早かと思われます。
機種依存文字については日中(簡、繫)双方のワープロソフトを持っていて表示、表記に問題が無い所為か、当方の意識が低いのは確かでしょう。事実訂正を指摘されたこともあります。ちなみに貴方の主張する混ぜ書きは高濱卓也を高浜卓也としているのと何ら変わりは無く、主張自体が矛盾している事にお気づきでしょうか。でしたら慣例どおり常用漢字表記、NPBでの登録名と相違がある場合はそれにのっとり表記でもよろしいのではないのでしょうか。--隼鷹会話2013年4月17日 (水) 11:28 (UTC)[返信]
やはり、野球選手の機種依存文字回避の際の記事作成ルールは野球選手PJにて議題に挙げさせていただきます。この件に関しては、今後はそちらのセクションにて他のPJ参加メンバーさんを交えた議論を経て方向性を定めたほうが良さそうですから。
「呉」の異体字は「吳」で、「浜」の異体字は「濱」ですが、前者「吳」は機種依存文字ですが、後者「濱」は常用漢字ではないものの、機種依存文字ではありません(「杋⇒机」、「曺⇒曹」といった全く別物の漢字を充ててしまうのとは訳が違います)。だから、私の主張は何ら間違いはないと確信しています。ただ、[[川崎宗則|川﨑宗則]]といったやり方のように、[[呉宗峻|吳宗峻]]としなかったのは配慮に欠けていたとは思っています(もっとも、個人的には記事名だけではなく本文中でも機種依存文字の使用は否定派なのですが(OSによっては文字化けをしたり、全角スペースとして見えてしまう為)、修正したところで編集合戦の元となってしまい、現在では諦めています)。--Fielder会話2013年4月17日 (水) 12:45 (UTC)[返信]
貴方は漢和辞典はお持ちではないのですか?角川書店刊『角川新字源』ISBN 4-04-010804-3 によりますと「浜」の旧字体は「濱」、「呉」の旧字体は「吳」で常用漢字体とその旧字体という関係になんら相違は無いのです。正確に表記する為に旧字体をと仰るなら「吳」で然るべきで、「呉」を使っている時点で旧字体に変えて常用漢字を使っているという事について「浜」を使っているのと変わりが無いのです。強いて違いを言うなら貴方が仰る通り「吳」はコンピュータ上で表示する際文字化けの可能性があるというだけです。パイピングを使う対応法も正確性を重視するなら主従が逆。[[吳宗峻|呉宗峻]]か機種依存文字を避け[[ゴ宗峻|呉宗峻]]または[[ウー宗峻|呉宗峻]]が正ではないのでしょうか。私は中華圏の人物について繁体字や簡体字と常用漢字の混ぜ書きは、正確な表記ではなく、ただ読みづらく書きづらいだけなので否定派であります。更に旧来の慣習と一般での浸透度から繁体または簡体ではなく常用漢字使用を好しとしています。ただ理由も無く異字体を常用漢字へ、徳川光圀を徳川光国とする様な変更については賛同いたしかねる次第です。「国」と「圀」の違いは則天文字をご覧になられてください。----隼鷹会話2013年4月18日 (木) 13:30 (UTC)[返信]
言っていることが逆でしょう。「[[吳宗峻|呉宗峻]]」だと記事名が「吳宗峻」となり、機種依存文字(吳)を使用した記事名になります。記事名に機種依存文字は使えませんし、そもそも機種依存文字かどうかの認識が薄いという時点で話になりません。NPB千葉ロッテマリーンズに在籍した呉偲佑(ウー・スヨ)についても、本来の表記は吳偲佑ですが、、日本のメディアでは「呉偲佑」の表記名で浸透しています。
徳川光圀を徳川光国とする様な変更については賛同いたしかねる次第です。「国」と「圀」の違いは則天文字をご覧になられてください」について。誰もそんなことは聞いていないですし、それにやはり貴殿は完全に人を見下す態度を取っていますね。貴殿は何様なのでしょうか。「馬鹿にしてんのか!」と思ったのが率直な感想ですし、貴殿にいちいち言われなくても私も「徳川光国」という書き方については断固否定派ですので。--Fielder会話2013年4月18日 (木) 14:21 (UTC)[返信]
お話の内容から常用漢字と異字体、旧字体の関係を認識されていないように感じたので書いたまででしたが、気に障られた様でしたら失礼いたしました。
先ほども書きましたが[[吳宗峻|呉宗峻]]が機種依存文字なら、何故他の中華圏の人物で正確な表記が機種依存文字になる場合とは異なり、[[ゴ宗峻|呉宗峻]]または[[ウー宗峻|呉宗峻]]としてTemplate:記事名の制約を使う等はしないのですか?呉偲佑は旧字体を基本的に用いない旧来の慣習通りに「呉」ですから、常用漢字に書き換えの一例ですね。そこまで常用漢字使用にこだわるなら全て常用漢字でもよろしいのではないのですか。繰り返しになりますが一部だけ旧字体使用では貴方の仰る正確な表記ではありません。一部媒体で混ぜ書きをしている様ですが、では媒体でどの程度の使用頻度なら混ぜ書きは可なのですか?媒体が混ぜ書きをした例がない場合も機種依存文字でない場合は一般には全く認知されていなくても混ぜ書きを推奨するのですか?判断の基準はどの程度なのでしょうか。煩雑になればそれだけ一般ユーザーの編集、検索を暗に拒否する様な形となってしまうので、ただでさえでも中華圏の選手についての編集が少ないのにそうなるのはできるだけ避けたいのです。--隼鷹会話) 2013年4月19日 (金) 11:40 (UTC)追記しました隼鷹会話2013年4月19日 (金) 12:19 (UTC))[返信]
貴殿の理論では、機種依存文字を回避する場合、靏岡賢二郎も「ツル岡賢二郎」にするべきだと言うことでしょうか? 全く別物の漢字を充ててはいけないですが、異体字かつ機種依存文字(「靏」)の代用文字(新字体で「鶴」)を充てなければ仕方がない場合もあるでしょう。先ほども書きましたが、「杋⇒机」、「曺⇒曹」といった(異体字でも何でもない)全く別物の漢字を充ててしまうのとは訳が違います。Wikipedia:表記ガイドでも、「複数の字体がある漢字については、常用漢字表にある字体を使うことが原則です。ただし、固有名詞にこの原則は適用されません。」とあります。人名や地名、建物の名称には「常用漢字表にある字体を使うというルールが適用されない」ということです。地名は新字体を中心とした表記が主流となっていますが、「濱バス観光」「横濱ベイサイドライン」(横浜市交通局が運営)のような表記まで覆すことはしてはいけないでしょう。人名は機種依存文字ではない限りは正確な表記を用いるのが原則です。貴殿はこの観点ですらも地名だろうが人名だろうが一緒くたにしています。もっとも、本来の表記である塩竈市を「塩釜市」(新聞紙上では「塩釜市」表記が主流となってしまっているものの、異体字でも何でもない別物の漢字を充てる慣習)と書くのは全くの別問題ですが。--Fielder会話2013年4月20日 (土) 03:00 (UTC)[返信]
今話をしているのは中華圏の人物なのに日本の例を出すとは見当違いも甚だしい。鄧小平はどうなっておりますか?日本人の例を出してもあくまでそれは日本の例でしかありません。中華圏にまで拡大して適用するかどうかはまた別の案件になります。--隼鷹会話2013年4月20日 (土) 12:27 (UTC)[返信]

では、なぜ中国語版Wikipediaでは繁体字(台湾で主に使われる)で「劉榮華」となっているものを、義大ライノズにてわざわざ新字体で「劉栄華」としたのでしょうか。同じく中国語版で簡体字(中国で主に使われる)で「邓小平」となっているものが、日本語版および日本のメディアでは繁体字で「鄧小平」となっている意図は、中国では人名であろうとも簡体字を使う習慣があるからでしょう。新字体としては、「邓」も「鄧」も制定されていないですが。日本では、人名を新字体優先で使用するのは新聞などのメディアであり、Wikipediaではそういう原則はありません。これは日本人だけに適用というわけでもないでしょう。劉榮華が中国人であれば「劉荣華」となり、それこそ「荣」は機種依存文字になるので「劉栄華」表記で問題ないでしょうが、この劉榮華は台湾人なので、やはり「劉榮華」表記とするのが筋でしょう。そもそも、簡体字そのものを日本で使おうとするのが無理な話です(新字体と同一表記の場合は除く)。--Fielder会話2013年4月20日 (土) 13:53 (UTC)[返信]

日本で当用漢字制定以降の習慣通りに人名、地名などの固有名詞の繁体字を書き換えています。「鄧」の字は繁体字と康熙字典体との差異が無いので、コンピュータ上以外ではそのまま使用しているのは漢和辞典をひけば解るはずなのですが。そもそも北京当局では固有名詞だろうが人名だろうがすべて簡体字にします(そもそも繁体字や常用漢字体は通用していない)し、日本では簡体字、繁体字は基本的にすべて常用漢字や康熙字典体(日本で通用している漢字)に書き換えなのですし、その逆も然り。一般論や慣習を無視してウィキペデイア上でハウスルールを敢えて作るのはよろしいのですが、先に挙げた通りざっと思いつくだけで“骨”や“塚”の様に一見同じ字であるが中国語と日本語で字体が微妙に違う物の扱いの問題、下手に正体字や簡体字にすれば読めない、書けない、文字を打てない、表示できないとなりますし、微妙な字体の不一致の問題がそのままで旧字体でお茶を濁せば正確に表記するという理由からは逸脱しますし、一部だけ旧字体使用では貴方の仰る正確な表記ではありません。一部媒体で混ぜ書きをしている様ですが、では媒体でどの程度の使用頻度なら混ぜ書きは可なのですか?媒体が混ぜ書きをした例がない場合も機種依存文字でない場合は一般には全く認知されていなくても混ぜ書きを推奨するのですか?混ぜ書きを可とする判断の基準はどの程度なのでしょうか。といった解決すべき問題点がありますが、一切の回答を得られていませんが、どの様になさるのでしょうか。旧字体の混ぜ書きを規定した際にはこれ等は間違いなく出てくる問題です。少なくともこれについて納得できる解決策が提示されない限り賛成のしようがありません。こうしたいという個人的な感情の問題だけで慣習を無視すれば無用の混乱を生むだけです。--隼鷹会話) 2013年4月20日 (土) 17:41 (UTC)追記しました隼鷹会話) 2013年4月20日 (土) 17:51 (UTC) またsmallタグの閉じ忘れ(今回はスペルも違う)があり、こちらで修正。こういうミスを何度もしないでいただきたい。以後の行の文章が全部small表示されてしまう。--Fielder会話2013年4月20日 (土) 23:06 (UTC)[返信]
私は貴殿のような中国語の専門家(に近い)ではなく、言ってしまえば素人レベルですが、それでも貴殿の行為を例えで言わせていただくと「台湾に(すでに別の国の人間である)中国人が土足で足を踏み入れ、中国大陸での慣習を強引に押し付けている」行為そのものです。台湾では繁体字で「劉榮華」表記(そもそもこれ、zh.wikipediaにてコピペで取ってきています)となっているものの、「中国ではまた表記が異なる」もしくは「繁体字の厳密な表記は劉榮華」からという理由で、貴殿が新字体を推しているだけでしょう。あとは繰り返しになるので省略しますが(お互いが同じことばかり主張し、両者譲らない状態というのは間違いないので)。--Fielder会話2013年4月20日 (土) 23:06 (UTC)[返信]

貴方の行為は一部野球専門誌の数少ない事例と、繁体字圏の人間とって恐らく失礼ではないのかという推量だけを理由に、世間一般で用いられている習慣を無視する行為なのです。先ほど当方が挙げました通り、日本で当用漢字制定以降の習慣通りに人名、地名などの固有名詞の繁体字を書き換えていますということであって、貴方のように希望的観測と少ない事例で申し上げているのではありません。コピペでとってきてもユニコードとフォントの問題では骨に変わってしまいます。紙から紙へ手で書き写すのとは違って、コピペは万能ではないのです。私のように日中、中日、漢和、漢漢(北京発行のものと香港発行のものの二冊)を持っていれば、簡体、繁体、常用漢字、日本の康熙字典体の対照が可能ですが、他の方はどれだけできるのでしょうか?--隼鷹会話2013年4月21日 (日) 03:43 (UTC)[返信]

「貴方の行為は一部野球専門誌の数少ない事例と、繁体字圏の人間とって恐らく失礼ではないのかという推量だけを理由に、世間一般で用いられている習慣を無視する行為なのです。」について、貴殿こそWikipediaの固有名詞には常用漢字体を使うという原則は適用されませんを無視していることになるでしょう。「繁体字圏の人間とって恐らく失礼ではないのか」の件について、まさにその通りです。先ほども申しましたが、貴殿の行為を例えると「台湾に(すでに別の国の人間である)中国人が土足で足を踏み入れ、中国大陸での慣習を強引に押し付けている」ことそのものです。貴殿は中国語に精通しているためか、思想が完全に中国寄りであり、台湾の立場をないがしろにしている。これは中立的な観点としてはいかがなものかと思います。--Fielder会話2013年4月21日 (日) 04:40 (UTC)[返信]
感情的にならず、まず落ち着いてよく内容を読んでみてください。
甲:「Wikipediaの固有名詞には常用漢字体を使うという原則は適用されませんを無視」
再三再四申し上げている様に慣習上書き換えが一般的であるという事、混ぜ書きでは正確な表記ではないし、さりとて正体字表記は無理、しかし漢字の表示不能部分をかな書きする事も拒否等、前述の問題に対する解決策を尽く拒否されましたが、それをクリアする正確な表記法を提示してください。問題が解決されるであれば賛成しますと前にも書きました。是非貴方の腹案を教えてはいただけませんか。
乙:「思想が完全に中国寄りであり、台湾の立場をないがしろにしている」
人名の項には原則日本語読みとある。ですが、NPB登録名だけは例外とすれば良いのではと提案しましたし、常用漢字体書き換えは日本の慣習であって北京当局は一切無関係なのですが。北京当局なら常用漢字では無く簡体字表記を指示するかと思います。一方的に匪諜呼ばわりは当方としては心外であります。--隼鷹会話2013年4月22日 (月) 15:19 (UTC)[返信]
いろいろ多忙になってしまい、回答が今になってしまった事をお詫びします。そして、手短な回答にて失礼します。貴殿が「プロジェクト‐ノート:野球選手#機種依存文字回避における中華圏の野球選手の記事名作成について」にてコメントを残していただいた中で、2009年に「Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/中国語#中国語圏の人物について」でも同じような議論はされており、議論の決着がつかないまま平行線を辿っていたという事を知りました。私はClarinさんの『江天鈬から江天鐸への移動は常用漢字外の略字から正字体への移動であり、「漢字を適切に使うこと」に合致すると考えます。人名規程によって「頼国鈞」となるというのはよくわかりません。日本で用いられている漢字なら、「賴國鈞」もまた用いられています。』の意見に全面同意です(「賴」は日本でも用いられている漢字ではあっても機種依存文字なので、「頼」で代用せざるを得ませんが)。
さらに、同氏が述べた『スポーツ関係の用例として、中国語圏の野球選手では賈昱冰の読みの場合「か いくひょう」よりも「ジア・ユビン」の方が優勢である場合、「賈イク氷」を「賈ユ氷」とすることはありえます。この辺りはスポーツ関連記事に携わる方の方が詳しいはずですから、用例を検討してしてくだされば幸いです。』の件について、私は現地読みである「賈ユ氷」のほうが優勢であると考えます。台湾プロ野球のチーム名でも、例えば「兄弟エレファンツ」であれば「ションディー・エレファンツ」であり、「きょうだいエレファンツ」とは呼びません。--Fielder会話2013年5月21日 (火) 11:02 (UTC)[返信]

時煒の件で

[編集]

Ohtani tanyaです。ポータルの新着記事ページのメンテナンス中、標題の記事を見つけまして興味深く読ませて頂きました。作成有難うございます。

ところでコンテンツ翻訳をご利用なのでおそらく大丈夫とは思いますが、中国語版記事のどの版から翻訳されたのかが記載されておりませんので、こちらのページをご案内させて頂きます。まだ記事には隼鷹さん以外の利用者の手が入っておりませんので、ガイドライン中の手順に従い、履歴補遺を行われた上で初版から履歴補遺がされる直前の版までを削除依頼にかけて版指定削除をすれば、最新版を残す事ができるかと思います。

もう1点。「煒」の字が機種依存文字でWP:NCに引っかかる可能性がありますので、これを理由に他利用者の手が入るおそれがあります。隼鷹さんの方で先に移動をなされば上記手順での履歴補遺が可能になると思いますので、こちらにつきましてもお知らせ致します。--Ohtani tanya会話2016年5月4日 (水) 12:09 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。翻訳の版がどれだかの明記がない件ですが、コンテンツ翻訳の機能の不備なのですよね。指摘されるまで気が付かない自分も間抜けなのですが。件の版は2016年4月25日 (月) 05:02‎ の版です。つまり、この機能を使用する限り同様の問題が必ず発生するので、ベータ版は現状使用不可と考えた方が良いということですね。とおもいきや、翻訳元のリンク先に飛ぶと版指定のリンクでいつ時点の版かも表示されるので、これに関しては補遺なしでも問題なしの様ですね。

では、移動をしておきます。ありがとうございました。--隼鷹会話2016年5月4日 (水) 14:57 (UTC)追記しました2016年5月4日 (水) 15:19 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート

[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

「伊藤紘平」記事について

[編集]

誤訳だらけですよ --MacHi会話2016年9月15日 (木) 01:20 (UTC)[返信]

お手数をおかけしました。ありがとうございます。 --隼鷹会話2016年9月15日 (木) 08:49 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査

[編集]
  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い

[編集]

”キンコウガキ”について

[編集]

こんにちは。隼鷹さんが新規作成されました「キンコウガキ」という項目ですが、項目名、内容ともに非常に強い疑問を感じております。ノート:キンコウガキをご覧いただき、ご返答をいただければ助かります。どうぞよろしくお願いいたします。同上会話2017年3月22日 (水) 10:41 (UTC)[返信]

なかなかお答えいただけないので、こちらに書かせていただきます。キンコウガキという和名の出典はございますでしょうか?それとも隼鷹さんの発案による新和名でしょうか?
 なぜ何度もこのことをお聞きするかと申しますと、中国で近江牡蠣と呼ばれる牡蠣は日本語ではスミノエガキですが、もしキンコウガキという別の和名が実在するなら、キンコウガキは削除ではなく、スミノエガキへの#REDIRECとすべきかも知れないからで、その点を確認しておきたいからです。また、キンコウガキという和名はこれまで見たことも聞いたこともないため、出典があるのであれば後学のために知っておきたい気持ちもございます。どうぞよろしくお願いいたします。同上会話2017年3月26日 (日) 16:17 (UTC)[返信]
和名というべきものは見当たらず、ネット上だと漢方製剤の原料の一つとして漢字書きで存在するのみでした。中華圏の事物のは基本漢字の漢音読みにて対応するのが一般的ですので、そのようにしたまでです。ただ、件の参考文献で読み飛ばしてしまった部分にいわゆる近江牡蠣には赤牡蠣と白牡蠣があって、赤牡蠣がスミノエガキで、白牡蠣は香港巨牡蠣であるとされていますので、そのままの移動ではでは白牡蠣の方はどうするのかという問題があるかと思います。--隼鷹会話2017年3月29日 (水) 14:40 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。了解いたしました。生物の和名は一般的な事物とは異なります。そのまま学術的な意味での種の和名となりますので、たとえ近江牡蠣の音訳であったとしても隼鷹さんによる新和名の提唱ということになります。新規の和名=この世に存在していない単語・名称になりますので、執筆者依頼の削除をお願いいたします。また、中国に固有の事物でもなく、そのため殊更に中文版に頼る必用もなく、且つ中文版の内容が豊富でもない(寧ろ貧弱)な項目の翻訳は、単に不正確な記事作成にしかならず不要(時に有害)だと思います。ましてや新和名の提唱などは混乱の元ですので、どうかお控えいただければと思います。では削除の方をどうぞよろしくお願いいたします。同上会話2017年3月30日 (木) 03:26 (UTC)[返信]
削除依頼を拝見して伺いました。「ページの履歴にその投稿者の投稿しかない、あるいは、誤字脱字の訂正、カテゴリやリンクの追加など、ごく単純な編集しかないもの」(Wikipedia:即時削除の方針)に該当し即時削除が可能と思われます。記事を削除したい場合はキンコウガキの最上部に{{即時削除|全般8}}とお書きください。削除依頼を出したまま即時削除のテンプレートを貼り付けることは問題ないと思います。このまま削除依頼で審議を続けることも可能です。--Benpedia会話2017年3月31日 (金) 02:58 (UTC)[返信]
迅速な対応どうもありがとうございました。同上会話2017年4月2日 (日) 12:21 (UTC)[返信]
こちらこそお手数をおかけしました。数々のご指摘をいただき大変助かりました。--隼鷹会話2017年4月2日 (日) 12:36 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い

[編集]

こんにちは。隼鷹さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--220.210.177.179 2017年7月8日 (土) 12:11 (UTC)[返信]

台南空港

[編集]

台南空港でエラーになっています(引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグに、先行するテキスト内で使用されていない group 属性「」があります。)。修正御願いします。--JapaneseA会話2017年7月8日 (土) 21:18 (UTC)[返信]

ユニバーシアードにおける台湾表記

[編集]

こんにちは。2017年夏季ユニバーシアードにおけるサッカー競技2017年夏季ユニバーシアードにおける野球競技において、チャイニーズ・タイペイを、理由もなく台湾に表記変更されております。表記変更の理由を中立的な観点から説明してください。チャイニーズ・タイペイをご覧になれば明らかですが、2017年夏季ユニバーシアードの開催国(地域)はチャイニーズ・タイペイになります。--113.197.178.103 2017年8月11日 (金) 11:34 (UTC)[返信]

変更部分は開催国の部分で参加国の部分ではありません。ですので北京当局におもねる必要無しという判断です。ニュース等で発生場所が台湾であるのを指して中華台北とは聞いたことがありません。あっても代表チームを指す場合でのみと記憶しております。--隼鷹会話2017年8月11日 (金) 23:29 (UTC)[返信]
べつに、北京当局(中華人民共和国?)や、中華民国台湾など、政治的理由による表記とは関係ありません。国際大学スポーツ連盟に、チャイニーズ・タイペイとして加盟しているからです。FISUJOC も、チャイニーズ・タイペイ(Chinese Taipei)となっております。--121.102.96.84 2017年8月12日 (土) 10:42 (UTC)[返信]
中華台北が中立的な観点たりうる理由が政治的な事象が原因なのですが…。オリンピック委員会の呼称及び代表チームの呼称以外で中華台北の名称の使用例に心当たりがないのが表記変更の主な理由です。事象の発生場所を中華台北とした事例がほぼ無いというのが私の思い込みに過ぎないというのであるならば、それを明示いただければこれ以上の変更は無益ですのでこちらも表記自体に拘泥するつもりはありません。--隼鷹会話2017年8月12日 (土) 17:58 (UTC)[返信]
台湾表記へ戻す編集を続けるようなので、ノート:2017年夏季ユニバーシアード#開催地の名称にコメントをしておきました。続きはこちらでお願いします。--220.210.136.70 2017年8月14日 (月) 07:08 (UTC)[返信]
議論のお知らせをしましたが、ご意見がないようですので、近日中に2017年夏季ユニバーシアードにおけるサッカー競技2017年夏季ユニバーシアードにおける野球競技における 中華民国の旗 台湾 を、チャイニーズタイペイの旗 チャイニーズタイペイ に修正する編集をします。--220.210.181.28 2017年8月18日 (金) 00:57 (UTC)[返信]
僅か4日しか待たないのですか…。編集差戻の理由づくりのためであって意見取集が目的でないのがよくわかりますね。
自分が軽く調べた結果、各種競技団体のHP上でも中華台北と台湾表記に分かれる。ニュース記事はほぼほぼ台湾表記という結果です。
まあ、もう遅いからどうでもいいのかもしれませんが--隼鷹会話2017年8月18日 (金) 03:57 (UTC)[返信]

エラー修正の御願い

[編集]

会話ページにすみません。Category:テンプレート呼び出しで引数が重複しているページをメンテしています。一式十二・七粍固定機関砲ですが、{{仮リンク|12.7x81mmSR弾|it|12,7 × 81 mm SR|label=12.7x81mmSR|label=.50ブリティッシュ弾}}でlabelが重複しています。修正頂きたく御願い申し上げます。--JapaneseA会話2017年10月9日 (月) 09:29 (UTC)[返信]

失礼いたしました。修正いたしましたので、ご確認の程宜しくお願い致します。--隼鷹会話2017年10月9日 (月) 10:23 (UTC)[返信]
迅速に修正頂きありがとうございます。--JapaneseA会話2017年10月9日 (月) 10:35 (UTC)[返信]

Template:Taxonomistについて

[編集]

地味にやってますので、Template:Taxonomistと 植物学者の略記一覧が私のメインの遊び場で5年ぐらいシコシコやってることをご存知ないかと思います。私の会話に書かれたことは、IPNIの略記のある人物をTemplateに加えろという事だと思いますが、事はそれほど単純ではなくて、同じTemplateを、wkipediaでは動物、菌類、魚類、植物、古生物で使っていますが、生物学の各分野はその命名者表記法が異なるので、変に追加すると、違った人物に誤リンクされるので、いろいろチェックしながら、加えたほうがいいかとか、人名が被ってる場合はどちらの人物にするかを勘案しながら追加しております。Template:Taxonomistのノートの最後のほうなどもご覧ください。こんなテンプレート使うなと強行に主張される人物もいます。--Fuusenn会話2017年11月23日 (木) 05:58 (UTC)[返信]

作成の量に対して検証が追い付かない旨、了解致しました。これからもよろしくお願いいたします。--隼鷹会話2017年11月23日 (木) 06:03 (UTC)[返信]

チェン・カイコーにつきまして

[編集]

こんにちは。ノート:チェン・カイコー改名提案を行って異論などが出なかった時に移動機能を使って移動を行うべきだと考えます。--K-iczn会話2018年4月18日 (水) 06:47 (UTC)[返信]

日本語版wikipedia上において中国人の項目名は特段理由のない限り漢字書きが原則と認識しております。(シー・ジンピンではなく習近平等)。日本人で漢字を普通話読みできる人間が人口の何パーセントおられるか甚だ疑問ではありますが。では今後はその様にいたします。 --隼鷹会話2018年4月18日 (水) 09:47 (UTC)[返信]

チェン・カイコーを漢字日本語読みで「ちん・がいか」と表記する例は日本語圏においてほぼ見当たりませんので、そのような表記を記述する理由がありません。さらに記事名である「チェン・カイコー」の読みは当然ながら「ちん・がいか」でもありません。--ロンドル会話2018年5月11日 (金) 17:05 (UTC)[返信]
「陳凱歌」を「ちんがいか」と日本語で読めないとはこれはしたり。貴方は日本人では無いのでしょうか?お手持ちの漢和字典(高等学校を卒業されている方なら漢文の授業で使うのでお持ちの筈)をひいてみてください。「陳」は日本語で「ちぇん」とは読めません。--隼鷹会話2018年5月11日 (金) 17:11 (UTC)[返信]
そうではなくて、日本ではチェン・カイコー(陳凱歌)を「ちんがいか」とほとんど呼称していないということです。もしそういう例があるなら挙げてみてください。使用されていない表記ならば記述してはならないということです。--ロンドル会話2018年5月13日 (日) 05:49 (UTC)[返信]

ファーターラント(SMS Vaterland)記事など

[編集]

こんいちは、私は中国語wikiの利用者です。まず、私の日本語はとても下手ですから、ごめんあさい。じつは隼鷹さんのサンドボクスにファーターラント(德語:SMS Vaterland)に発見した、そして私も中国語の記事(祖國號淺水炮艦)に作した。でも参考文献はとても不十分ですから、特にドイヅ海軍時期と満州国海軍時期の活動は様々に欠ける。だから、隼鷹さんは記事に補足することができれば、本当にありがとうございます。最後に、隼鷹さんを邪魔したことは、ごめんなさい。

Dear Juunyou, sorry to interrupt you, but I am a Chinese wikipedia user. First allow me to appologize for my poor Janpanese knowledge. The reason that I dared to trouble you is that I just found you are editing an article of German gunboat SMS Vaterland in your sandbox, and coincidentally I just created a Chinese version (祖國號淺水炮艦. Sorry I don't know how to post cross-language link here...). Howver it lacks references seriously, especially the service records in Kaiserliche Marine as SMS Vaterland, and also the ones in Manchurian Navy as Risui. Therefore if you accidentally have references about these service periods, and of course if you are so kind to share them, it would be a great help for us to further complete the article. And finally sorry for my awful Japanese again and thank you to occupy your time to read this. --Gundamfire会話2018年4月27日 (金) 12:01 (UTC)[返信]

特意地說明謝謝。我可以一點漢語會話、不要留心的寫漢語吧。
那個題目還在沙盒的理由就是還沒有完了來自德語翻譯了。那我使用你的漢語題目來翻譯那個部分。--隼鷹会話2018年4月27日 (金) 22:50 (UTC)[返信]

マッピング・セクションのタイトルのサポート依頼

[編集]

こんにちは。私たち(ウィキメディア財団の研究チーム)は、ウィキペディアの記事のセクションを言語間で整合させるアルゴリズムを構築しています。このアルゴリズムを改善するためには、アルゴリズムに真のステートメントを提供するために、多言語のウィキペディア編集者の助けが必要です。Babelテンプレートやコンテンツ翻訳ツールの使用状況に基づき、あなたはar(アラビア語)、fr(フランス語)、ja(日本語)、en(英語)、es(スペイン語) ru(ロシア語)のうち少なくとも2言語を使用されていらっしゃるため、この度ご連絡を差し上げた次第です。 (注: 次の段落のリンクをクリックすると、Googleスプレッドシートに移動します)。 2018年5月16日以前にセクションタイトルの一部を翻訳するのにご協力いただける場合は、 作業の説明をお読みいただき、それに従ってください 。他の言語での説明が表示されている場合は、下にスクロールしてご希望の言語を見つけてください。このメッセージに関するご質問は、 Diego までご連絡ください。何卒、宜しくお願いいたします。

中国芸能人の記事名について

[編集]

上の方でチェン・カイコーについても指摘されてますが、日本においてどう表記されているかを優先させるべきでしょう。基本的に中国語発音のカタカナ表記とされており、日本において使われていない日本語漢字表記を記述したり、ましてや優先させるべきではありません。--ロンドル会話2018年5月10日 (木) 15:57 (UTC)[返信]

「陳凱歌」を日本語では「ちんがいか」と読みます。ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんをよく理解し、専門知識を持たない人対象である事を認識すべきなのです。繰り返しになりますがお手持ちの漢和字典(高等学校を卒業されている方なら漢文の授業で使うのでお持ちの筈)をひいてみてください。「陳」は日本語で「ちぇん」とは読めません。--隼鷹会話2018年5月12日 (土) 05:31 (UTC)[返信]
そうではなくて、日本ではチェン・カイコー(陳凱歌)を「ちんがいか」とほとんど呼称していないということです。もしそういう例があるなら挙げてみてください。使用されていない表記ならば記述してはならないということです。--ロンドル会話2018年5月13日 (日) 05:50 (UTC)[返信]
ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんを読みましたか?中国人華僑は古来より日本語読み(漢音)が原則です。近年どういう訳だか華僑圏の芸能と一部スポーツ関係のみがこの原則を無視しているというのが現状です。つまり現代中国語の片仮名転写を使用している芸能、一部スポーツに興味のない人間には「ちんがいか」としか読めないのです。これは上記の専門知識のない人対象に合致するものとして日本語の漢音読みを併記している所以です。貴方は蔡英文国語読みできますか?一般人からすればこれを一部メディアが仮名転写しているからと言って、蔡英文の発音を国語読みの仮名転写のみにしろと言っているのと何ら相違ないのです。ところで再三再四催促しておりますが、辞書の類は調べましたか?--隼鷹会話2018年5月13日 (日) 07:25 (UTC)[返信]
横から失礼しますが、本件については私もロンドルさんと同意見です。「陳」「凱」「歌」の文字を日本語音読みすれば、それぞれ「ちん」「がい」「か」となるのは確かですが、それをもって「陳凱歌」は「ちんがいか」と読むべきだ、というのは発表済みの情報の合成であり、独自研究にあたります。「陳凱歌」という名前の読みを「ちんがいか」と表記している実例がなくてはいけません。「(ウィキペディアは)映画専門サイトではない」とのご意見ですが、そもそも映画関係の資料のみならず一般の新聞や雑誌などにおいても「ちんがいか」という表記は見当たらないので、項目から除去しているのです。どうしても「ちんがいか」の読みを掲載したいのであれば、信頼できる情報源においてそのように表記されている例を出典として挙げてください。出典を示す責任は掲載を希望する側にあります。もし出典が示せないのであれば、その情報は掲載できないのがウィキペディアでのルールです。改めてこれらの方針類をご確認いただき、適切にご対応ください。
また、このような発言は、ウィキペディアにおいて禁止されている個人攻撃にあたるため、今後はそういった言動は厳に慎んでください。--Yasu会話2018年5月13日 (日) 15:02 (UTC)[返信]

インデント戻します

独自研究とはこれは言いがかりも甚だしいですよ。どれだけ人を辱めれば気が済むのやら。古典の時代から現代まで中国人の人名を漢音読みするのが日本人の慣習なのは紛れもない事実で独自研究では無いのは明白です。むしろ上記の通りウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんの記述に則り一般人にも解りやすく従来通りに漢字の漢音読みを併記するべきかと考えております。朝鮮人での事例にはなりますが、日韓のマスコミ間での申し合わせにより人名、固有名詞の現地発音読みが取り決められましたが、日本語読みであるのが普通だった時代に育った人のために金大中等ではキムデジュンという朝鮮語読みと共に「きんだいちゅう」という日本語読みも書かれております。この程度の配慮も独自研究という名のもとに排除すべきなのでしょうか?

個人攻撃の件ですが、日本人なのか?と思ってしまう程、陳凱歌はチェンカイコーとしか読まないと氏は強弁されていたので、もし日本人に日本人である事を疑問視する様な事を言ってしまったのであるならば、これは謝罪いたします。--隼鷹会話2018年5月13日 (日) 17:17 (UTC)[返信]

上記のYasuさんの論ですでに言い尽くされてますが、日本語ではチェン・カイコー(陳凱歌)を「ちんがいか」と呼んだり記述している例がありません。ダイ・シージエを「たいしけつ」と呼んだり記述している例もありません。日本語で使われていない表記を使用することのほうが一般人に不親切な記述です。もしそうではないとおっしゃられるなら、あなたは「ちんがいか」「たいしけつ」が使用されている例を挙げなければなりません。--ロンドル会話2018年5月15日 (火) 14:52 (UTC)[返信]
では逆に習近平は何故「シー・ジンピン」と読ませずに「しゅう きんぺい」と読ませるのですか?何故李白は「リー・バイ(またはボー)」と読ませずに「り はく」と読ませるのですか?理由は上記の通りで明白です。古来からの習慣で原則漢音読みで呼称するのが習慣なのです。ただ例外として在シンガポール華僑と香港人があり、これはシンガポールが客家語話者が、香港は広東語話者が大多数で、普通話や国語と発音が大きく異なり、かつ現地での普通話や国語話者が少ないというのが理由です。この特殊例を除き基本的に漢民族、華僑の氏名字は漢音読みをするのが習慣なのです。NHKではこの様になっている模様ですね中国の地名・人名についての再確認
--隼鷹会話2018年5月16日 (水) 13:34 (UTC)[返信]
それは日本語圏において「習近平」「李白」は「しゅうきんぺい」「りはく」とそれぞれ呼称されており、「シー・ジンピン」「リー・バイ(またはボー)」と呼んだり記述している例がないからです。日本語で使われていない表記だからであって、「チェン・カイコー」「ダイ・シージエ」をそれぞれ「ちんがいか」「たいしけつ」と呼んだり記述している例がないのと全く同じ理由であり、日本語圏においてどう呼称・記述されているのかの問題となります。--ロンドル会話2018年5月29日 (火) 16:28 (UTC)[返信]
質問の内容がよろしくなかったのでしょうか。答えて欲しいのは何故日本語でその表記呼称が一般的に使用されないのかという事です。--隼鷹会話2018年5月31日 (木) 23:25 (UTC)[返信]

(インデント戻し)ん? 申し訳ありませんがご質問の趣旨がよく理解できません。「その表記呼称」とは何を指しているのでしょうか?--ロンドル会話2018年6月2日 (土) 14:08 (UTC)[返信]

(追記)なお一応触れておくと、「客家語」「広東語」「普通話」「国語」はこの問題には全く関係がありません。香港の芸能人にカタカナ表記が圧倒的に多いのは、彼らが「ブルース・リー」「ジャッキー・チェン」などのように英語名を持っており、そのためにそのために日本においてそのような慣習ができたということが大きいでしょう。ただ、そのような経緯などよりも、現在の日本語で使われている表記か使われていない表記かという現実の状況のほうが重要な問題です。--ロンドル会話2018年6月2日 (土) 14:18 (UTC)[返信]

>「その表記呼称」
人名を「普通話または国語読み」をしたものの仮名転写です。
>現在の日本語で使われている表記か使われていない表記
中国の芸能人とは違って知名度のの高い国家主席殿は普通話または国語読みではないのは何故ですか。--隼鷹会話2018年6月2日 (土) 14:22 (UTC)[返信]
いずれの質問もそれがそれぞれの慣習だから、ということです。そして繰り返しになりますが、そのような「理由」などよりも、「現在の日本語で使われている表記か、使われていない表記か」という現実の状況で判断するべきです。--ロンドル会話2018年6月2日 (土) 14:28 (UTC)[返信]
>現実の状況
つまり中国の芸能界という極々ニッチな界隈に興味がある方が、欧米系の人々を例えばフランス語圏の人物の名前をドイツ語読みしたり、スペイン語圏の人物を英語読みしたら失礼だという論理で中華圏の人物も日本語読みをせずに普通話又は国語読みせよとしているが、中国の芸能界に興味がある人が翻訳ではなく原典を読む為に現代中国語を学習しているのと違い、一般的な日本人は漢文ですら最早必修科目ではない位なので、当然日本語読みしかできないので、「習近平」は「しゅう きんぺい」であって「シー・ジンピン」にはならないということです。--隼鷹会話2018年6月2日 (土) 14:39 (UTC)[返信]
(追記)これが私が「ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありません」に基づき漢音読みの注記を入れた理由になります。現実的には極一部の特殊な人間にしかそう読めないのです。--隼鷹会話2018年6月2日 (土) 14:58 (UTC)[返信]
ちなみに客家語、広東語と共通語(普通話、国語)の問題は関係あります。例えば在シンガポール華僑出身の元首相の李光耀氏は漢音読みで「り こうよう」と読ませず客家語読みのリー・クアンユーと読ませるのが一般的だったり、香港人の俳優である梁家輝は広東語でレオン・カーフェイと読ませるのが一般的で、英名のトニー・レオンはあまり使われなかったりします。--隼鷹会話2018年6月2日 (土) 15:37 (UTC)[返信]

出典のお願い

[編集]

はじめまして、桜螺旋と申します。突然のお声がけ、お許しください。桃園市立陸上競技場スンカル国際スキージャンプ複合施設の記事名の出典がわからず困っています。なにぶん古いことではありますが、出典を教えてもらえないでしょうか。--桜螺旋会話2018年7月8日 (日) 14:28 (UTC)[返信]

わざわざご足労ありがとうございます。桃園市立陸上競技場は中国語版が翻訳元で、桃園市役所のホームページ桃園市立田徑場で、「田径場」とは英語の「トラック・アンド・フィールド」の漢訳、即ち「陸上競技」となります。スンカル国際スキージャンプ複合施設は題名は英語版より取っています。採用の理由は立地を見ればわかる通りドイツ語版の名称を使用すると所在する区と同名になるので英語版の名称を使用しました。--隼鷹会話2018年7月10日 (火) 10:34 (UTC)[返信]

承知しました。2つの記事にはスポーツ紙等で訳が定まるまで「暫定記事名」を追加しておきます。--桜螺旋会話2018年7月13日 (金) 11:24 (UTC)[返信]

丸山希について

[編集]

はじめまして。私が出典と付けて記載した過去および現在の在学歴をすべて除去されたのはなぜでしょうか。少なくとも明治大学への在学は、大学及び全日本スキー連盟の複数の出典があるのですが。--Unamu会話2018年9月17日 (月) 11:29 (UTC)[返信]

よく見ないでそのまま上にかぶせてしまいましたので、元に戻しておきます。大変失礼いたしました--隼鷹会話2018年9月17日 (月) 11:35 (UTC)[返信]

中華人民共和国の王國棟さんについて

[編集]
数々の翻訳ご指摘ありがとうございます。私は中国に詳しいわけではありませんが翻訳をしています。よろしくお願いします。 Fuku2940sr会話2018年11月4日 (日) 10:52 (UTC)[返信]

馬龍について

[編集]

はじめまして。馬龍の読み方を「ば りゅう」にするか「ま りゅう」にするかで1年近く編集合戦っぽくなっておられます。日本の卓球界で馬龍は「まりゅう」あるいは「マロン」と呼ぶのが通例になっているような気がするのですが、そのへんの事情はご存知ですか?例えば日本でもっとも卓球のテレビ中継をしているテレビ東京では「まりゅう」となっています[1]。スポーツ紙など一般メディアではこのように「まりゅう」が大勢を占め、卓球専門誌の卓球王国では基本的に「マロン」が多いのかなと。逆に「ば りゅう」と表記したり、読み上げたりしているソースを、長年卓球ファンやっていますが私はほとんど知りません。

海外の人名を日本語でどう読むのか、というのはWikipediaで編集合戦に発展する典型的なケースです。「ま りゅう」を消して編集履歴を増やすのではなくせめて併記するとか、もう少し柔軟に対応してもらえませんでしょうか?「ば りゅう」の出典を示さずに、強硬に編集を差し戻すのはトラブルになりやすいです。お願いいたします。--むよむよ会話2019年3月8日 (金) 22:08 (UTC)[返信]

わざわざのご足労ありがとうございます。ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんに基づいて、「ばりゅう」の表記を採用しております。三国志の武将「馬超」は「ばちょう」ですし、中華民国の将軍「馬占山」は「ばせんざん」ですし、中共の政治家「馬凱」は「ばがい」である事からも解る通り、一般的には呉音で「ま」とせず、漢音の「ば」と読みます。編集時の要約欄に書いた通り、出典等々を併記して編集する、または“冒頭部の「ばりゅう」の表記を残した上で”「マスコミ等では呉音読みの“まりゅう”の表記も見られる。」とすれば、特に異論はありません。「せめて併記をする」と仰られていますが、それを要求するのは私ではなく強引に一般的な表記法を逸脱した編集を繰り返している人間に要求すべきではとも思いますが、それは差し置いて、一般的表記と違う表記が流通している場合は一般的な表記とそれと異なる表記が流通している範囲を提示する(本件では「卓球専門誌やスポーツ紙では「まりゅう」という表記もある」とする)形で編集している場合がありますので、気になる様でしたらその様に編集されては如何でしょうか。その場合は当方は差戻等々は行いません。また朝鮮系の人物の漢字表記について以前キム・ジョンウンの表記で最初にマスコミで流通した“金正雲”は実は誤記であったという事例からも解る通り、マスコミが使用=正しいとは限りません。実際問題として私が翻訳したドー・ホイカン選手もマスコミでは「杜凱」と表記すべきところを「杜凱栞」と誤った表記をするところが多数あり、失礼だなと呆れている次第であります。--隼鷹会話) 2019年3月9日 (土) 03:43 (UTC) 追記しました 隼鷹会話2019年3月9日 (土) 04:35 (UTC)[返信]

私が言いたいのは、卓球選手の馬龍が現実世界の日本語圏でどう読まれているのかこそが大事であって、あなたの考える馬の「読み方の一般原則」はさほど重要ではないということです。そもそも中国人名を日本語圏でどう読むのかというのは明確な指針があるわけではなく、時代とともに変わることもあるし、最初にマスコミが表記した変な読み方で一般化するようなこともあるじゃないですか。だから現実世界に合わせないと。我々は中国語の専門家ではなく匿名の編集者であり、出典を元に編集するしかないんですよ。
例えば「章子怡」は現実世界で「チャンツィイー」じゃないですか。これを「しょう〜」にすべきだとか「Zhang1はチャンよりジャンと読むのが正しいからジャンツィイー」とか「ツィイーよりツーイーの方が正確な読み方」とWikipediaで主張しても相手にされません。それよりも現実の日本語圏で「チャンツィイー」と表記されることが一般的なのだから、それを採用しましょうという着地点にしかなりません。この手の話で原則なんて重要ではないのです。まとめるために3点伺います。
  • 1.卓球選手の馬龍を現実の世界では「まりゅう」と読んでおり、「ばりゅう」と読んでいるケースは稀ということはお認めになられますか?(卓球選手の馬龍の話ですよ、そこ重要なので念を押します)
  • 2.1を踏まえた上で、現実世界は「まりゅう」と読んでいるが、それでもWikipediaでは「ばりゅう」を優先すべきとお考えですか?
  • 3.「章子怡」は「チャンツィイー」のままでいいでしょうか?--むよむよ会話2019年3月9日 (土) 14:42 (UTC)[返信]
(追記)チェン・カイコーでも似たようなことをやられていますね。利用者‐会話:隼鷹#チェン・カイコーにつきまして利用者‐会話:隼鷹#チェン・カイコーにつきましてでも指摘されていますが「自分だったらこう読む」とか「原則は〜」と主張するのではなく、現実世界の出典に合わせるようにしてください。隼鷹さんのような主張をする人はたびたびいらっしゃるのですが、基本的にあまりよろしくない結末に至っています。Wikipediaはそういうところなんだと、とりあえず一度納得していただけないでしょうか?お願いいたします。--むよむよ会話2019年3月9日 (土) 14:51 (UTC)[返信]
私が言いたいのは「卓球の日本人以外の選手」などという一般の人は全く興味のないニッチな界隈の話の論理を専門誌ではないウィキペディア上に持ち込むのはどうだろうか?という事です。一般人から言わせてもらえば馬龍を「ま りゅう」と読むのは単なる誤読以外の何物でもありません。因みに中共出身の芸能関係者を最近普通話読みする人が増えてきていますが、これも一般人からすれば何故こう読めるのか?となるわけです。当然日本語読みも併記で然るべきなのですが・・・。
  • 1.「卓球界では」そうなのでしょうね。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかを熟読されて、「卓球という一般人はほとんど興味のないニッチな界隈でしか通らない話をウィキペディア上にまで持ち込もうとしている」事を自覚してください。では馬英九閣下をはじめとした他の「馬」姓の方々は何故「ま」ではないのでしょうか?
  • 2.誤読が流通してしまっているだけなので「ま りゅうという表記もある。」と記すれば良く、誤読に対してそれ以上の配慮は必要無いかと。
  • 3.芸能人については事情が複雑で、欧米系の人々を例えばフランス語圏の人物の名前をドイツ語読みしたり、スペイン語圏の人物を英語読みしたら失礼だという論理で中華圏の人物も日本語読みをせずに普通話又は国語読みせよという謎理論がまかり通っており、何故かそうなっておりますね。ですが、習近平は「シー・ジンピン」と表記しないのが一般的である通り、そのほかの界隈では漢字書きかつ読みは漢音読みが普通です。 --隼鷹会話2019年3月9日 (土) 15:08 (UTC)[返信]
あなたの考える原則とやらはいわゆる「独自研究」であって、厳しいことを言えばWikipediaでは全く価値の無いものです。卓球選手の馬龍が現実の日本語圏でどう読まれているか、ポイントはそこなんですよ。あなたの頭の中にある原則というのは、ここでは意味を持ちません。
一般人から言わせてもらえば馬龍を「ま りゅう」と読むのは単なる誤読以外の何物でもありません。」などと言われても、それは私の知ったことではありません。卓球王国やスポーツ紙やテレビ東京などの日本語圏メディアに文句を言ってください。外国語の固有名詞の正しい読み方はどこにも定められていません。たとえ読み方の慣習があったとしても、それを覆す実例(まりゅう)があり、それが普及しているのなら、その読み方をWikipediaでは採用すべきでしょう?なぜかたくなに消して、自分の考える読み方だけを採用するんですが。そら編集合戦になりますよ。併記すらしようとしない姿勢は本当にまずいです。挙句の果てに「ニッチな卓球界の実例は採用しない」というのは、いくら何でもちょっと…。
さて、そろそろ馬龍の読み方からあなたご自身の話に移ります。あなたの最大の問題点は、自分の考えを押し付けて色んな所で編集合戦を誘発している点です。それも出典すら示さずにです。ちょっと探せば「まりゅう」という出典が見つかるにも関わらず、自分の考えこそが絶対に正しいと決めつけて、編集を機械的に差し戻し続けている。あげく相手に暴言すらも吐く。正当性が0なんですよ。あなたが今までブロックされてこなかったのは、お相手が優しい人だったからです。
利用者‐会話:隼鷹#中国芸能人の記事名についてでも全く同じことやってますよね。現実社会で使われている例を「原則から外れているから間違っている」とはねのけています。ロンドルさんやYasuさんが厳しい方だったら、あなたは「独自研究を譲らない方針無理解者」「編集合戦をひたすらに誘発する人」「個人攻撃する人[2]」としてとっくにブロックされているはずです。この話、まだ続けますか?まだ納得されませんか?もしまだ納得されないのなら、もうこれ以上2人で話し合っても解決は望むべくもありませんから、第三者のWikipediaコミュニティを交えて話しあいましょう。--むよむよ会話2019年3月10日 (日) 13:30 (UTC)[返信]
件の芸能人の話をお読みになられているならこれもお読みになられている筈ですが、再掲させていただきます。中国の地名・人名についての再確認
これは北京五輪の際にNHKが作成した独自基準ではありますが、私はこれも参考にして一般論として申し上げております。そもそもマスコミ等のこういった基準は表に出ることはあまりないので数はどうしても少なくなりますね。ここには「中国の地名・人名の原則は、漢字表記で漢音読みと考えている」と記されております。このNHKの基準や過去から現在に至るまでの表記を参考にするに呉音読みの「ま」は単なる誤読、と判断しうるのです。これを見たうえでも「独自研究」等と暴言を吐かれたのであるならば、それこそ貴殿による自分に対する個人攻撃という事にはなりませんか?--隼鷹会話2019年3月10日 (日) 14:23 (UTC)追記しました2019年3月10日 (日) 14:33 (UTC)[返信]
NHKの解説委員の個人見解をもって一般論であると断じるのは無茶というものです。「ニッチな界隈でしか通らない」というのもWikipediaでは受け入れられない考え方です。考え直していただくことはできませんか?--切干大根会話2019年3月10日 (日) 14:53 (UTC)[返信]
内容を子細に読んでいただきますと「NHKでは,昭和23年10月1日から中国の地名・人名の原音読み・カタカナ表記を実施した。(中略)一方,マスコミでは,朝日新聞と毎日新聞が,原音読み・カタカナ表記をとらず,漢字表記・日本字音読みのままを通した。(中略)朝日・毎日以外の新聞社・通信社も原音読み・カタカナ表記を取りやめるようになった。中国についても同様の対応をとった。NHKでも昭和28年9月1日から,もとの漢字表記・日本字音読みに戻した。」とあります。つまりNHKの基準は同業他社の基準に合わせた物であるという事となりませんでしょうか?現実、普通話読みが定着したとされる芸能人以外の馬姓の方々の日本字読みは漢音である事に異論がございますでしょうか?無いのであるならば、なぜ馬龍だけが呉音読みなのでしょうか?
NHKのみを取り上げて一般論とするのはいささか強弁であるとされるのは致し方ないのですが、この一文を読まれてもそう感じられますでしょうか? -- 隼鷹会話2019年3月11日 (月) 13:21 (UTC)追記しました2019年3月11日 (月) 13:41 (UTC)[返信]
選手と無関係な文書を持って来られましても、「独自研究です」としか言えません。--切干大根会話2019年3月12日 (火) 02:59 (UTC)[返信]
中国人の人名を漢音読みするのが一般的かどうかで馬龍選手の表記が問題になっているのですが、馬龍は中国人ではないとでも仰られるのでしょうか。一般的な原則は上記の通りWikipedelia上でも意識的、無意識的に使われておりますし、それと相反するwikipedelia上のみで通用するハウスルールもありません。-- 隼鷹会話2019年3月12日 (火) 05:08 (UTC)追記しました2019年3月12日 (火) 05:22 (UTC)[返信]
ちょっと何を言ってるかわからないです。つづきはコメント依頼になると思います。--切干大根会話2019年3月12日 (火) 07:37 (UTC)[返信]
いや、もう本件に関してはこれ以上議論せず、編集も致しません。「ノイジーマイノリティ」として処理してください。--隼鷹会話2019年3月13日 (水) 13:19 (UTC)[返信]

メールを確認してください。

[編集]

隼鷹様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

改名提案について

[編集]

こんにちは。今年の5月にCategory:義大ライノズ及びその前身球団の選手Category:Lamigoモンキーズ及びその前身球団の選手Category:兄弟エレファンツ及び兄弟飯店棒球隊の選手の改名提案を出されたようですが、放置されているようです。Portal:野球/コメント依頼には記載してあるもののノートページで議論が行われていませんので合意を得られていません。改名をお考えでしたら再度、Wikipedia:ページの改名に書かれた手続きを行ってください。一週間程度待って反応がなければ改名提案テンプレート等は除去させていただきます。--Physalis-02A会話2020年10月31日 (土) 14:21 (UTC)[返信]

上記カテゴリについて、こんせさんによりノート:中華職業棒球大聯盟にて改名提案が行われています。今後は提案等の放置をしないようお願いします。--Physalis-02A会話2020年11月10日 (火) 07:08 (UTC)[返信]

わざわざのご足労、いたみいります。 さて表題の件ですが、改名の提案の目的は改名の是非を討論し、改名するか否か決める事にあります。近年ウィキ上の日本語版編集者の多くがこういった議論に参加せず、参加される方は持論を決して曲げす合意形成が不可能な場合が散見され、それに嫌気をさしたのか、そういう議論に意思表明をされる方か激減しています。当方としては合意形成が主目的ですので、何らかの意思表明が欲しいのですが、誰一人として、うんともすんとも書き込んでいただけなければ、次の工程には進めません。 もしよければ、Physalis-02A様もこういった書き込みを提案者にするのでは無く、議論のページに何らかの意思表明して頂けると、我々提案者としては大変助かります。--隼鷹会話2020年11月10日 (火) 10:48 (UTC)[返信]

論点がずれていませんか?提案から一週間反対意見がなければ合意形成とみなせまから、提案者以外にコメントが集まらなくても改名できます。あなたが改名提案を放置していたのは他の誰の責任でもなく、あなた自身の責任です。自身の非を他人になすりつけないでください。今後は責任をもって提案等を行うようお願いします。--Physalis-02A会話2020年11月10日 (火) 11:39 (UTC)[返信]

みなし規定が必要な物であるのは理解していますが、あくまで「合意形成したい」ものですから。 そういう編集者もいると言う事も心に留めて頂けたら、幸いです。--隼鷹会話2020年11月10日 (火) 13:16 (UTC)[返信]

横から失礼いたします。改めての改名を行った者です。「Portal:野球/コメント依頼」の方でも書かせていただきましたが、そもそも隼鷹さんの出した改名提案は、議論ページが示されておらず、改名提案に賛同しようにもどうしようもない状況でした。「意思表明が欲しい」のでしたら、そもそもその場を設けなかった隼鷹さんの行動は理解いたしかねます。(当方は「Wikipedia:改名提案」にて、賛同の意思を表明したいが、意思を表明する議論ページがないことを指摘おります)--こんせ会話2020年11月11日 (水) 00:12 (UTC)[返信]
改名提案のページに書いた事で安心して、各カテゴリからの誘導を忘れる手抜かりは、お叱りを受けて当然かと思います。また何かありましたら、ご指摘ご鞭撻の程を、宜しくお願いいたします。--隼鷹会話2020年11月14日 (土) 10:30 (UTC)[返信]

中国の閻潤濤について

[編集]

はじめまして。僕の投稿の閻潤濤は中国の話題の人物ですが、多い人が誤解してしまいました。それで中国語WIKIで其のページを削除されました。 今、初めて日本語のWIKIに彼のページを作りましたが、中国のWIKIの編集者の即時削除を時々殺到しました。 どうして彼らの即時削除を避けれることができますか?ご指導お願いします。

以下は其の記事です。 https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E9%96%BB%E6%BD%A4%E6%BF%A4&action=history

--shui会話2021年1月2日 (土) 01:36 (UTC)[返信]

わざわざご足労いただき、ありがとうございます。さて、即時削除の件ですが、先ずは参考にした文献、インターネットサイトを明確にして、表示すべきでしょう。その際はその文献、インターネットサイトの信頼性に留意してください。参考にした物の信頼性が無い、もしくは低い、或いは参考にした物が記載されていないとなると、即時削除の対象になり易いのです。 あとはサンドボックス(沙盒)を使い下書きをして、他の農学者の維基項目と同じ作り方にすると、削除の確率は低くなるでしょう。--隼鷹会話2021年1月2日 (土) 01:51 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

[編集]

隼鷹さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし隼鷹さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である隼鷹さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から隼鷹さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、隼鷹さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:15 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除


キタムラサキウニの編集について

[編集]

はじめまして。キタムラサキウニの記事においてロシア語版より移入として分布について加筆されていますが、Wikipedia:検証可能性#ウィキペディア自身及びウィキペディアの転載サイトに書かれているように、そのようなウィキペディア発信の無検証の情報は使用できないため、また現時点で付されている出典にもピョートル大帝湾等の記載がないため、差し戻しさせていただきました。ご了承ください。--ねこざめ会話2024年10月12日 (土) 18:27 (UTC)[返信]