コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

そごう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界の人形時計から転送)
株式会社そごう
Sogo Co., Ltd.
経営再建のシンボルだったそごう心斎橋本店
種類 株式会社
市場情報
東証1部 8243
1961年 - 2000年10月13日
大証1部(廃止) 8243
1961年 - 2000年10月13日
京証(廃止) 8243
1961年 - 2000年10月13日
神証 8243
1961年 - 1967年10月31日
(旧法人:株式会社そごう)
本社所在地 日本の旗 日本
542-0085[注釈 2]
大阪府大阪市中央区心斎橋筋1丁目8番3号[注釈 1]
設立 1969年昭和44年)5月21日
株式会社横浜そごう
創業は1830年天保元年)
業種 小売業
法人番号 6010001127026 ウィキデータを編集
事業内容 百貨店
代表者 代表取締役社長 山下國夫
(元ミレニアムリテイリング取締役、西武百貨店出身)
資本金 1100万円
売上高 4,689億94百万円(2006年(平成18年)2月期)
従業員数 2,845名(2006年(平成18年)2月末現在)
主要株主 ミレニアムリテイリング 100%
関係する人物 十合伊兵衛(創業者)
水島廣雄
和田繁明
外部リンク https://www.sogo-seibu.jp/
特記事項:2009年(平成21年)7月31日時点の情報。2002年(平成14年)2月に株式会社横浜そごうが(初代)株式会社そごう(1919年12月30日設立)を吸収合併し(2代)株式会社そごうに商号変更。
2009年(平成21年)8月1日に株式会社西武百貨店、株式会社ミレニアムリテイリングと合併し、株式会社そごう・西武に商号変更。
テンプレートを表示

株式会社そごう: Sogo Co., Ltd.)は、かつて百貨店の「そごう」を運営していた日本企業である。セブン&アイグループに属していた。2009年8月1日に親会社であるミレニアムリテイリングと、同じくミレニアムリテイリング傘下の西武百貨店合併し、そごう・西武となった。

本項では、1919年に設立され2002年法人格が消滅した初代法人、旧商号株式会社横浜そごうで2002年に初代法人を吸収合併した2代目法人について、まとめて記述する。各店舗についてはそごうの店舗一覧を参照。

概要

[編集]

1830年天保元年)に大坂で古着屋として創業した老舗企業である。メインバンク日本興業銀行(現在のみずほ銀行)出身の水島廣雄のもとで1960年代以降に多店舗展開戦略を推進して大手百貨店グループの一角にのし上がるが、バブル崩壊による経営悪化などにより2000年経営破綻した。その後は西武百貨店の支援の下経営再建を行い、2003年に西武百貨店と共に持株会社「ミレニアムリテイニング」の傘下に入る形で経営統合する。最終的にミレニアムリテイリングセブン&アイホールディングスの傘下に入ったことでセブン&アイグループ入りした後、2009年にミレニアムリテイニングと西武百貨店を吸収合併し、そごう・西武に社名を変更した。

「そごう」の社名・店名は創業者の名「十合(そごう)」に由来する。大阪が発祥の百貨店で、登記上の本店は創業から大阪店閉店までと心斎橋本店開店からそごう・西武への再編前まで、大阪の心斎橋に長年あった。それまで、大阪心斎橋神戸三宮の2店舗しか有していなかったが、1957年有楽町に東京店を開業し、「有楽町で逢いましょう」を宣伝文句に東京に進出した。同名の歌謡曲をはじめ歌番組映画が制作され大流行となった。映画では大阪店・東京店が撮影に使用され、そごうが衣装提供も行った。

1967年に立ち上げた千葉そごうが成功し、「レインボーの法則」で国道16号沿いの首都圏郊外の駅前を中心に出店を加速させた[1]。なお、それぞれを地域子会社として、早くから黒字化した株式会社千葉そごうが各地の地域子会社に出資する複雑な資本関係であった[1]1985年横浜駅東口に開業した横浜店は、そごうの店舗では売場面積(83,654m2)と売上高が最大で、現在でもそごう・西武の「基幹店」として営業している。最盛期には国内外で30店舗以上、1992年のグループ全体の売上高で三越髙島屋を上回り、百貨店業界の1位を記録した[1]。なお、経営破綻以前の直営店は大阪店(心斎橋)、神戸店(三宮)、東京店(有楽町)の3店舗のみであり、その他の店舗は全て千葉そごうが出資した地域子会社であった。なお、水島廣雄が千葉そごうの株式の半数を有しており、実質的に水島廣雄が支配していた。

ロゴマークは創業以来、初代十合伊兵衛の生家・絹屋の家紋であるちきり(縦糸を巻くための織機の付属部品、石材や木材を繋ぎ止める部品)を丸で囲んだ「まるちきり」が使われている。また「ちきり」は「契り」に通じることから、顧客との結びつきを末長く大切にするという意味も含めている[注釈 3]

ロゴマークの形状自体に変更はないが、色は翡翠と変更され、民事再生直後に原点回帰志向のもとで赤に、さらにミレニアムリテイリングのグループカラーのに変更している。また民事再生以前には「そごう」と「SOGO」のロゴとが存在した。後者が後発で、前者も民事再生時点まで併用されていた。ロゴカラーが緑の時代には、続け字で右上がりの「Sogo」をCIに採用した時期もあり、外装への採用例として、1996年から2001年の神戸店(現:神戸阪急)本館北側の壁面がある。セブン&アイ傘下となってから、英字「SOGO」ロゴのフォントを西武の「SEIBU」と同一のものに変更し、主に公式ウェブサイトと広告で使用する。

イメージフラワーはダリアで、かつては包装紙や紙袋に印刷されたほか、関連組織の名称にも「ダリアルーム」「ダリア友の会」など、ダリアを冠したものがある。

かつては「人、街、世界をつなぐ、そごうネットワーク」というキャッチフレーズも存在した。

西武百貨店と統合したことで、マーチャンダイジングや売場編集が西武流となり、POSシステムの技術提供も受け、従来のイメージは大きく変わった。

歴史

[編集]

創業から百貨店へ

[編集]
初代十合伊兵衛像(横浜そごう屋上に設置)

大和国十市郡十市村で絹屋として商売を営んでいた十合徳兵衛の息子として生まれた十合伊兵衛(そごう いへえ)が、1830年天保元年)に坐摩神社(火防陶器神社)の南隣、大坂上難波町に古手屋(古着屋)「大和屋」を開業したのが始まりである[2]

1872年明治5年)に古手屋を廃業して呉服店へ転換し、1876年(明治9年)に安堂寺橋通三丁目に移転。翌1877年(明治10年)には心斎橋筋一丁目に移転すると共に十合呉服店へ改称した[2]

外商顧客が神戸エリアで増加していたことを受け、1899年(明治32年)6月25日、神戸市相生町二丁目(後の生田区相生町→中央区相生町、神戸駅北口)に外商出張所として神戸支店を開設し、1901年(明治34年)4月3日には元町五丁目に移転した[2]。神戸支店は店舗販売も拡大するなどして、順調に売り上げを伸ばし、阪神電気鉄道三宮駅ビルへ出店する形で1933年昭和8年)10月1日に移転・増床し、百貨店として開業した[2]。この移転の告知では「神戸そごう」というひらがな表記を用いており、その後の各店舗での「そごう」表記の第一歩となった[2]

1935年昭和10年)9月24日には大阪・心斎橋本店として村野藤吾設計の地下3階・地上8階建ての新店舗へ建て替え工事を行い、増床と近代化を実現した[2]

心斎橋の新本店ビルは、ガラスブロックを活用した美しい垂直線を強調したもので[2]モダニズム建築の傑作と評価されている。店内には食堂をはじめ、700名収容の劇場茶室、貴賓室など、売場以外の機能も併設されていた。そして開業直後には大阪市営地下鉄御堂筋線が開通し、心斎橋駅と直結することとなった[2]。心斎橋本店は全館一挙に建設されたのではなく、2期に分けて建設された。しかし、2期工事の建設費は板谷宮吉率いる板谷財閥の資本導入により実現し、この際に十合一族による同族経営が終わった[2]

社名は、1940年(昭和15年)に「十合」[3]となり、第二次世界大戦終戦後株式会社を設立した1969年(昭和44年)に「そごう」となった[3]

戦中・戦後

[編集]

第二次世界大戦中は配給品以外の商品が大幅に減少したため、売場に空きが生じたことから、大阪本店の地下2階部分を活用して「家財保護預り」を行い、顧客の財産を守る事業も展開した[2]。この保護預かり制度は話題を呼び、大阪市内のみならず大阪府下全域からの利用者があった[2]

終戦後は、大阪本店が進駐軍に徴用され、PX(進駐軍とその家族向けの売店)として使用したため百貨店としての営業ができなくなり、大阪市内に在日外国人向けの輸入品店「オーバーシーズサプライズストア」を含めていくつかの店舗を展開し、営業機能の一部を代用する形になった[2]

その後、日本デパートメントストア協会など百貨店業界を挙げた接収解除運動もあって接収解除が実現し、1952年(昭和27年)6月1日に大阪本店の営業を再開した[2]。しかし、この間約6年にわたって本店で営業できなかったことの影響は大きく、再開店から1年後には早くも売上が伸び悩むことになった[2]

また、業績不振で株価が低迷している一方で自社物件だった本店に不動産価値が見込まれたため、一時期は外部からのグリーンメーラーによる株買い占めにも遭う[4]など、苦境が続いた。

東京進出と経営権争い

[編集]

1957年(昭和32年)5月25日には[5]、有富光門の主導により、読売新聞有楽町に建設した読売会館に東京店(有楽町そごう)を開店[4]東京への進出を果たした。しかし、この東京店は有富が読売新聞社主の正力松太郎と一当たり月額4,000円という高額の定額家賃の契約を結んでいたため、月商約3億円に対し約7,000坪で約2,800万円の家賃は、当時業界の常識とされていた売上高の約3%から5%を大きく上回って採算が合わず、業績の足を引っ張る結果となった[4]

このため、翌1958年(昭和33年)4月、京都を中心とする関西財界の顔役で日本繊維工業社長であった坂内義雄を社長に迎え、板谷宮吉の縁戚とされる当時日本興業銀行(現:みずほ銀行)から特別調査室付考査役であった水島廣雄が副社長として就任、メインバンクで大株主で大口債権者である大和銀行(現:りそな銀行)から常務であった若菜三良が同じく副社長に就任し、ともに経営再建に取り組むことになった[6]

ところが、1960年(昭和35年)11月26日に坂内義雄社長が急逝[7]。当時慣例化していた大和銀行と野村証券山一證券、板谷宮吉、住友正雄で構成される「5者会」に諮ることなく、同年12月23日の取締会において大和銀行の独断で、同行出身の若菜三良が副社長から社長に就任した。そのため、5者会を構成する他者が反発し、経営権を巡って抗争が生じることになった[7]。この経営権を巡る争いは大和銀行が公正取引委員会に提訴される事態に発展し、翌1961年(昭和36年)10月26日にアサヒビール社長山本爲三郎の仲介でようやく終息をみた[7]

この経営権争奪戦の解決を受けて、若菜はそごうを去り、1962年(昭和37年)1月30日に増資を決議して同年6月1日に資本金10億円へ増資し、同年4月26日に水島廣雄が副社長から社長に就任した[7]

水島は止む無く社員のリストラを進めたが、会社存続に売上の確保が不可欠として神戸店の増築のみは続けられたほか、経営が好転した際の給与引き上げを約束した。

増床と多店舗展開の推進

[編集]

神戸店は増築・増床を進めて売場面積約31,800m2へ倍増させ[8]1971年(昭和46年)には年間を通じて神戸一の売上を上げて地域一番店となった[2][8]。その後も隣接する神戸国際会館と共同でケイ・エスビルを建設して新館とするなど、さらなる増床で売り上げを伸ばした[2]阪神・淡路大震災前には売場面積約48,962m2まで拡張した[8]

大阪店でも、御堂筋の西側にある南区鰻谷西之町に駐車場ビルを建設するなどの集客策を打ち出した[2]。東京店では読売新聞との家賃引き下げ交渉を行い、地下鉄有楽町駅と地下売場を直結させるため交渉するなどテコ入れを図った[2]

千葉そごうの設立

[編集]

1966年(昭和41年)10月28日に地域子会社第1号として株式会社千葉そごうを設立し[2]、翌1967年(昭和42年)3月21日千葉そごう(旧店舗)を千葉駅前に開業[2]。開業2年目で地域一番店となり、3年目に早くも黒字化するなど軌道に乗せた[8]。これにより、全国への多店舗展開にかじを切ることになった[2]

地域子会社方式によるそごうグループでの多店化は千葉そごうが始まりであり[8][7]、以降そごうの出店に際しては千葉そごうを中心に、黒字化していたそごうグループ各社が出資することで、そごうのグループ会社として運営されていくことになった[9]

多店舗展開の開始当初は千葉そごうが出資する形で始まり、初期の出店である柏そごう1973年)や広島そごう1974年)も、黒字転換後は出資側に回り、多店舗戦略を支える形式をとっていた[8]。千葉そごうは1972年(昭和47年)10月に別館を増設し[2]、1974年(昭和49年)10月に開業した広島そごうは、当初は売場面積が10,000m2未満に抑えられていたものの、将来的に30,000m2まで増床可能な設計となっていた。両店とも近隣にサテライト店舗を展開して集客力と売り上げの拡大を目指すなど[7]、店舗の増床も積極的に推し進めて地域一番店を目指した[7]。増床戦略の最盛期には、千葉そごうがモノレール駅と一体化した新店舗を開設すると共に旧店舗を業態転換させることで4館合計で売場面積約90,000m2体制とした。また、広島そごう新館をNTTクレド基町ビルに開設するなど主力店周辺に店舗を出店して、立地地区の集客力を強化する戦略も展開していた[8]

株式会社千葉そごうは、初代会長に就任した水島廣雄が株式の大半を保有したため、株式会社そごうの連結対象外企業であった。また、株式会社千葉そごうがそごう本体の筆頭株主となっていた時期もあった[10]。こうした地域子会社同士のグループ内での複雑な株の持ち合いにより、そごう内部の経営状況は水島以外が把握できない状況となってゆく。

多店舗構想と駅前再開発

[編集]

そごうでは「交通のよい最適地に最大級の百貨店をつくる」ことを出店戦略の基本として[8]前に巨艦店を次々と出店するという多店舗戦略を進めていった。

この出店計画は旧名称「十合」の十にちなみ、10店舗構想「グレーターそごう」と名付けられ、千葉そごうを皮切りに黒崎そごうの出店で達成した[8]。さらにそれを拡大し、20店舗構想「ダブルそごう」、30店舗構想「トリプルそごう」と称して積極的な展開を行った[8]

多店舗展開にあたっては国道16号を「レインボーロード」と称し、東京都心部を包囲するように国道16号沿いへ出店する戦略を採った。これは、東京都心部にはすでに在京百貨店を含めた同業他社が集中的に出店しており、有楽町そごうで苦戦して以来、東京都心部への出店が遅れたそごうの入り込む余地が残されていなかったためである。そのため首都圏では郊外への出店がメインとなり、商圏人口に見合わない規模の店舗が近隣地域に複数出店することも多かった(多摩そごう柚木そごう木更津そごうと茂原そごうなど)。

また、株式会社千葉そごう設立の3年後となる1969年(昭和44年)5月21日には、横浜駅前への出店を見据えて株式会社横浜そごうを設立。相模鉄道が開発を主導して駅ビル相鉄ジョイナス」を建設し横浜髙島屋を誘致した西口に比べ、開発の遅れていた横浜駅東口の用地を安価に取得した。実際に出店したのは16年後で、横浜駅東口再開発事業に合わせ、横浜新都市センターによって建設された「横浜新都市ビル」の核店舗として、1985年(昭和60年)9月30日に横浜そごうを開業。開店資金約590億円を投資し「横浜が生んだ、世界最大級の百貨店」をキャッチフレーズに、開業当時は東洋一の売場面積を誇る巨艦百貨店としてオープンした。この横浜店は現在もそごうの「基幹店」として営業している。

こうした小売流通業というよりデベロッパー的な手法により、1980年代から1990年代にかけて、各地の自治体主導により行われた駅前再開発事業の核店舗として入札し、破格の賃料を提示し競合他社を退けて巨艦店の出店を続けた。そごうの経営を特徴づける1店1社の地域子会社制もこのための手法であった。再開発では無視できない地元商店街などの反対意見として「本社のある都市(そごうの場合は大阪)に利益が吸い取られる」というものがあるが、地域子会社が出店することで「地元に金を落とす」と主張して批判をかわし、自治体の再開発事業への出店を有利に進めていった。

しかしバブル景気崩壊により、土地の値上がりを前提として銀行から融資を引き出し、出店した店舗を担保に次の出店のための融資を得るというサイクルが崩れ、巨艦店を出店し規模で他店を圧倒して地域一番店を目指すという「大艦巨砲主義」的モデルに翳りが差した。そのため経営破綻直前の1990年代後半には、再開発事業で出店予定していた店舗の計画中止が相次ぐこととなった。

海外展開においても、アジアへの出店では日本人観光客よりも、地元の消費者を狙う戦略で出店している。実際に、香港そごうでは約85%、台湾太平洋そごうでは約95%が地元客といわれ、地元密着の百貨店となった[8]

経営破綻と政治問題化

[編集]
阪神・淡路大震災で半壊したそごう神戸店本館
(1995年撮影、現:神戸阪急

2000年(平成12年)7月12日山田恭一社長は記者会見にて「再建計画を断念し、民事再生法の下で再建を図ることになった」と発表した。これにより、当時は小売業として過去最大規模となる約1兆8,700億円の負債を抱え、事実上倒産した[9][11]。これは1999年(平成11年)12月22日に民事再生法が公布されて以来、大企業としては初となる申請となった。

その前夜の7月11日、全国のそごう店舗の代表者が東京に集まり、深夜まで対応策が協議された[12]。各店舗を経営する地域子会社は、そごう本体と同じく自主再建を考えていたが、結果的に全社が自主再建を放棄し、民事再生法の申請を行うことで一致した[12]

同年10月25日には、民事再生法の適用を申請した22社のうち、9社の再建を断念し、残る13社は株式会社十合を受け皿会社として合併し、1社に統合して再建を目指す再生計画案を東京地方裁判所に提出した[13]。そごうグループ全社が民事再生法の適用を受けたのではなく、経営状態などの相違により特別清算自己破産となった法人もあった[9]

そごうは土地の値上がりを見込み、銀行融資を受けて積極的に出店していたが、バブル崩壊によりこのビジネスモデルが破綻した。また平成不況による消費の低迷に加え、1995年(平成7年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災で神戸店が被災し、本館が半壊して経営に打撃を受けたことも破綻の一要因となった。

経営破綻後のそごうは、西武百貨店元社長の和田繁明を特別顧問に招聘した[9]。長い間休眠子会社であった株式会社十合を持株会社化の上、株式会社ミレニアムリテイリングに商号変更、2003年(平成15年)にはミレニアムリテイリングによる経営統合を実現した。その後、2005年(平成17年)には、ミレニアムリテイリングをセブン&アイ・ホールディングスが買収した。

2009年(平成21年)8月1日、そごうを存続会社として、西武百貨店とミレニアムリテイリングを吸収合併し、株式会社そごう・西武に商号変更した。同月末、赤字が続いたそごう心斎橋本店を閉店して、創業の地・大阪市中央区を離れた。

そごう債権問題

[編集]

そごうの自主再建断念の背景には、1998年に日本興業銀行と並ぶメインバンクであった日本長期信用銀行(長銀、現:新生銀行)が経営破綻したことが挙げられる。破綻後、長銀は一時国有化を経てリップルウッドを中心とする投資組合に売却されたのだが、この際に不良債権について、譲渡後3年間に2割以上の損失があると認定された場合には、融資時の金額までの損失を預金保険機構が補填する仕組みとなる瑕疵担保条項の適用という特約が付けられた[9]

そのため、同行が債権放棄を受け入れることについては金融再生委員会預金保険機構が関連することになり、「そごうへの債権を放棄して一企業に税金を注ぎ込むとは何事か」という批判が巻き起こり、当社の再建策は政治問題化することになった[14]

当時の森内閣は、同年6月25日の総選挙直後で支持率が低迷していたことから批判に耐えられないとして、同年7月11日亀井静香自民党政調会長(当時)は山田恭一そごう社長に対し、そごうの債権放棄を認めることが困難であることを電話で伝え、それを前提とした自主再建案の断念を迫った[14]。亀井からの要求を受け、そごうは自主再建を断念[14]。翌7月12日に株式会社そごう(上場企業)とそごうグループの主要企業が民事再生法を申請した[14]

結果的に瑕疵担保条項適用分は、他の不良債権と合わせて国が負担することになったが、自主再建の場合に比べて再建の流れが公になることで、政治問題として決着がつくとされた。この問題は当時「そごう問題」「そごう債権問題」などと呼ばれた。

複雑な資本関係

[編集]

株式会社そごう(初代)が運営していた直営店舗は、大阪店神戸店、東京店のみであった[9]。それ以外はすべて1店舗1社制とし、資本金は地元からの出資、株式会社そごう、千葉そごうを筆頭としたそごうグループ各社、水島が個人で出資する場合など、資本関係は極めて複雑なものとなっていた[9]

また、グループ各社間で貸付金や債務保証も行われていたため[9]、経営破綻時の各社の負債総額は、運営する店舗の業績とは必ずしも一致していなかった。

1997年当時の主要株主は以下のとおり[10]

グループ各社の負債額

[編集]

2000年の経営破綻時の主な負債額は以下のとおり。

  • そごう(上場していた本体) 約6891億円[9]
  • 千葉そごう(千葉市) 約4054億円[9]
  • 新千葉そごう(千葉市) 約953億円[9]
  • 広島そごう(広島市) 約3282億円[9]
  • 広島そごう新館(広島市) 約545億円[9]
  • 横浜そごう(横浜市) 約1955億円[9]
  • 柏そごう(柏市) 約1238億円[9]
  • 奈良そごう(奈良市) 約1231億円[9]
  • 大宮そごう(大宮市) 約774億円[9]
  • 福山そごう(福山市) 約742億円[9]
  • 川口そごう(川口市) 約736億円[9]
  • 小倉そごう(北九州市) 約673億円[9]
  • 船橋そごう(船橋市) 約666億円[9]
  • 徳島そごう(徳島市) 約662億円[9]
  • 多摩そごう(多摩市) 約553億円(特別清算)[9]
  • 八王子そごう(八王子市) 約503億円[9]
  • 札幌そごう(札幌市) 約496億円[9]
  • 豊田そごう(豊田市) 約496億円[9]
  • そごう物産(東京都港区) 約398億円(自己破産)[9]
  • 加古川そごう(加古川市) 約361億円[9]
  • 黒崎そごう(北九州市) 約321億円[9]
  • 錦糸町そごう(東京都墨田区) 約303億円[9]
  • 西神そごう(神戸市) 約240億円[9]
  • 呉そごう(呉市) 約236億円[9]
  • 木更津そごう(木更津市) 約230億円(自己破産)[9]
  • 長野そごう(長野市) 約95億円(自己破産)[9]

沿革

[編集]

創業 - 終戦まで

[編集]

終戦 - 1950年代

[編集]

1960年代

[編集]

1970年代

[編集]

1980年代

[編集]

1990年代

[編集]
  • 1990年(平成2年)- 株式会社西神そごう設立。
    • 3月18日 - 呉そごう開店[28]
    • 9月28日 - 株式会社柚木そごう設立。
    • 10月10日 - 西神そごう開店[29](神戸店の分店扱いで、経営再建から神戸店の神戸阪急への転換までの間は「そごう神戸店西神館」が正式名称だった[30])。
  • 1991年(平成3年)- 株式会社錦糸町そごう設立。
  • 1992年(平成4年) - 千葉そごう新築開店に伴い、同店舗運営会社として株式会社新千葉そごうを設立。
  • 1993年(平成5年)
  • 1994年(平成6年)- 水島廣雄が社長を退任、会長に就任[31]
    • 10月3日 - 柚木そごう(現・イトーヨーカドー南大沢店)閉店[25]。2年で撤退と、そごうの店舗で最も短命に終わる(忠実屋もダイエー買収後の翌1995年に閉店)。
  • 1995年(平成7年)
  • 1996年(平成8年)- 橋本そごうの出店契約を解約し、正式に出店を断念[27](現:イオン橋本店)。
    • 6月 - 1997年(平成9年)開店予定だった「JR東日本立川そごう」の出店を断念[21](現:グランデュオ立川)。
  • 1997年(平成9年)
    • (日付不明) - 福山市の伏見町そごう出店計画を解消。
    • 4月23日 - コトデンそごう開店[38]
    • 10月22日 - 錦糸町そごう開店。錦糸町駅北口再開発事業で出店、そごうとして出店した最後の店舗(2000年12月25日閉店[39]、現:アルカキット錦糸町)。
    • 11月7日 - 神戸国際会館下層階へのテナント入居による、神戸店の増床を断念[40]

2000年代

[編集]
  • 2000年(平成12年)- 水島廣雄が会長を辞任。
  • 2001年(平成13年)
    • 1月31日 - 再生計画認可。
    • 2月 - グループ各社の受け皿となる予定の休眠子会社「株式会社十合」が株式会社西武百貨店と包括的業務提携を締結。再生13社は100%減資し十合から全額出資を受けて同社の完全子会社となる。本社機能を東京都心から横浜市西区の横浜新都市ビル横浜スカイビルへ移転。
    • 5月 - 西武百貨店からPOSシステムなど販売業務の情報技術供与を受けて、「クラブ・オンメンバーズシステム」同等のポイントシステム「そごうミレニアムカード」サービスを開始。テレビCMが短期間スポット放映された。
  • 2002年(平成14年)
    • 2月 - 「十合」傘下の再生各社のうち、「株式会社横浜そごう」が、旧上場会社の「株式会社そごう」を吸収合併し「株式会社そごう」に商号変更。この時点で本店は横浜市のままで、心斎橋本店完成時に旧株式会社そごうと同一の地に移転。
    • 9月1日 - 「十合」傘下の再生各社の合併により、百貨店運営会社「株式会社そごう(旧株式会社横浜そごう)」へ一本化完了。
  • 2003年(平成15年)
    • 1月30日 - 東京地裁より再生手続終結決定。
    • 3月 - 業務提携先である西武百貨店の再生計画に伴い、十合が西武百貨店の第三者割当増資を引受。「そごう」「西武百貨店」が「十合」傘下となり、事業会社として再編を進める。
    • 4月 - 1935年(昭和10年)に建てられた大阪店を解体。
    • 4月12日 - 東京ディズニーシーの劇場「ドックサイドステージ」のスポンサーに就任。
    • 6月1日 - 「十合」、「そごう」ならびに「西武百貨店」の3社はグループ経営への移行で正式合意。ミレニアムリテイリンググループを発足し、株式会社十合を株式会社ミレニアムリテイリングに商号変更。
    • 12月12日 - 心斎橋本店起工式。
  • 2005年(平成17年)
    • 5月31日 - 大阪市心斎橋の旧そごう大阪店を改修して開店させる「心斎橋本店」を、同年9月7日に開店することを発表。
    • 6月13日 - 本社機能と登記上の本店を、株式会社横浜そごうの時代から維持していた横浜市から、旧株式会社そごうの本店だった大阪市に移転。
    • 8月2日 - 9月7日に開店する「心斎橋本店」に、約1300台分の駐車場を確保することを発表。このうち、自前で確保した駐車場が274台分、他の1030台分はクリスタ長堀との契約により確保した。
    • 9月7日 - 心斎橋本店が新装開店。開店記念のCM宮沢りえを起用。
    • 10月12日 - 伊勢丹出身の池田昭喜が9月13日に顧問に就任。10月12日に株式会社そごう臨時株主総会にて取締役に選任。
    • 12月26日 - ミレニアムリテイリングの和田繁明から、買収防衛策のためにセブン&アイ・ホールディングスの傘下入りできないか鈴木敏文に打診。野村プリンシパル・ファイナンスがミレニアムの保有株式をセブン&アイに売却し、ミレニアムはセブン&アイの傘下入りすることを表明。当初、鈴木は対等合併の理念から和田に対し共同で代表取締役に就任するよう勧めたが、和田が固辞した経緯がある。
  • 2006年(平成18年)6月1日 - ミレニアムリテイリングがセブン&アイの完全子会社となる。
  • 2008年(平成20年)
    • 4月15日 - 装置の老朽化及び東京ディズニーリゾートの「イッツ・ア・スモールワールド」「ドックサイドステージ」のスポンサー契約終了に伴い各店舗の正面口外壁に設置されていた、毎正時に「イッツ・ア・スモールワールド」が演奏される「世界の人形時計」の運用を、設置していた全店舗で終了。翌日より時計および鐘のみとなる。[要出典]
    • 9月 - 呉店をブランチ化、広島店と外商・企画部門などを統合。
  • 2009年(平成21年)
    • 4月 - 本年度より、セブン&アイグループのプライベートブランドセブンプレミアム」を、西武百貨店とともに全店へ順次導入開始。
    • 8月1日 - 当社を存続会社として、西武百貨店とミレニアムリテイリングを吸収合併し、株式会社そごう・西武に商号変更。店名は「そごう」「西武」を維持(「西武百貨店」という表記は商品券を除いて使用しなくなる)。西武百貨店とミレニアムリテイリングは、法人としては解散。
    • 8月31日 - そごう心斎橋本店が閉鎖、創業の地から完全撤退。跡地は大丸へ売却。
  • 2014年(平成26年)7月28日 - 水島廣雄が102歳で死去[41][42][43]
  • 2019年(令和元年)10月1日 - 既に阪急阪神東宝グループエイチ・ツー・オー リテイリングに譲渡されていた神戸店、阪急百貨店阪急阪神百貨店運営)の神戸阪急となる(実際の営業は5日から)。経営破綻前の直営店は消滅[44]

店舗

[編集]

プロ野球球団の応援セール

[編集]

有楽町そごうが閉店するまでは読売ジャイアンツの応援セールを行っていたが、これは入居する建物(読売会館)の建物所有者が読売グループであることによる。東京進出に際して建物がなかなか見つからずにいたところに、読売グループが建物を快く提供したため、これに対する恩返しの意味もあったとされる。そごうの経営再建に伴い、応援セールの権利は三越を経て三越伊勢丹ホールディングス傘下の各社(三越伊勢丹ジェイアール西日本伊勢丹など)に引き継がれた。そごうに代わって読売会館に入居したビックカメラも同様に、読売ジャイアンツの応援セールの許諾を受け関東地方の店舗で応援セールを開催している(それ以外の地域では地元球団の応援セールを開催)。

なお、そごう・西武となった後は「西武」ブランドの店舗(旧ロビンソン百貨店を含む)と同様、埼玉西武ライオンズの応援セールを行っている。ただし、セールを行う店舗は、ライオンズの地元埼玉県にある大宮川口の2店舗が基本的に対象である。かつては埼玉県を商圏に含む店舗も対象であり、(2015年まで)・八王子(2010年まで)もセール対象だった。2018年は大宮・川口に加えて横浜千葉西神徳島の各店が対象となった。しかし横浜は2019年の西武優勝セールは実施せず横浜DeNAベイスターズの応援セールに回った。

一方、地元球団がある場合はジャイアンツや西武ライオンズではなく、地元球団の優勝セールが優先される。広島そごう(現:そごう広島店)は、広島東洋カープが優勝した際に優勝セールを行っている。2008年まで同球団の本拠地だった旧広島市民球場は徒歩圏内にあった。そごう神戸店では阪急阪神東宝グループ阪急阪神百貨店への移管以前より、三宮阪神ビルに入居している関係や地域性もあり、阪神タイガースの優勝時にセールを実施していた[45]。また、阪急東宝グループ(当時)の球団売却後には、神戸に拠点があったオリックス・ブルーウェーブの優勝セールも行ったことがある(1995・1996年。このときは神戸市内の同業他社(大丸神戸店ハーバーランド時代の神戸阪急)も参入した)。

世界の人形時計

[編集]
右下に刻まれた東京ディズニーランドのロゴ

東京ディズニーランドのアトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」のスポンサーだったそごうの一部店舗には、正時の約5分前になるとアトラクションに登場するからくり人形とともに、テーマ曲の「小さな世界」を演奏するからくり時計「イッツ・ア・スモールワールド時計」(世界の人形時計)が設置されていた。

設計は乃村工藝社、製造はセイコーが行った。

1985年(昭和60年)に開業した横浜そごうを皮切りに、一部の新規店舗・既存店舗に国内店舗全19基、海外店舗全4台の計23基が設置された。

ほとんどの店舗で屋外に面した入口、または地下のメインエントランス部分に設置されていたが、大阪店や奈良そごうのようにフロア壁面に設置された物もある。

人形の修繕工事は定期的に実施され、最初に導入した横浜そごうでは2006年(平成18年)に最後の修繕工事を行った。

最盛期(1994年6月の千葉店への設置から同年10月の柚木そごう閉店までと、1996年の神戸店設置から2000年2月の茂原そごう閉店まで)には国内で最大18基が稼働していた。民事再生後の2008年4月時点では10基に減っていた。

運営会社が2006年にセブン&アイホールディングス傘下に入ったのち、2008年(平成20年)4月15日、老朽化を理由に全店舗でからくりの演出を終了した。

公式ホームページ上では、そごう横浜店の項目内に4月16日付けでからくり機能終了のリリースが掲載されたほか、朝日新聞大阪本社版、神戸新聞でも相次いで時計の話題が報道された。なお、4月15日は東京ディズニーランド開園25周年の記念日でもあった。

この対応はそごうがアトラクションのスポンサー契約を解除したことが本来の理由だが、観覧に来ていた来店客に対しては、

「世界の人形時計」は来たる4月15日(火)、営業時間終了時をもって終了させていただくことになりました。
おにんぎょうさんたちは、おやくそくがあって、おうちにかえることになりました。

と書かれた告知が時計の傍らに貼り出された。

以降そごう・西武の管理する時計は「鐘の鳴る大時計」として運用されている。

世界の人形時計の演出終了について、民事再生前の株式会社そごう出身で、そごう・西武の販売促進部長やセブン&アイHLDGS関連会社の取締役などを歴任した実業家の原田良治は、

これを見て自殺をとどまったホームレスの方もいらっしゃいました。あの時もう少し上司に食い下がれば残せたかもと、後悔の念は消えません。

—Twitterの投稿より

と述懐している[46]

そごうの撤退後に別の商業施設へ転換した店舗でも、そのまま通常の時計として作動させている施設が見受けられる。

海外店舗では、そごう・西武が商標を貸与している遠東SOGOの一部店舗で香港ディズニーランドにおけるイッツ・ア・スモールワールドのスポンサー契約を開始したことから、継続してからくりの演出が披露されている。

設置店舗

[編集]
  • 正方形(5×5マス)型の設置店舗は○
  • 正方形(4×4マス)型の設置店舗は●
  • 長方形(横)形の設置店舗は△
  • 長方形(イッツ・ア・スモールワールド仕様で横)型の設置店舗は▲
国内の店舗
記号 店舗 設置番号 設置年月 備考 現状
横浜そごう 1号機 1985年9月 初号機のため鐘の音色が異なる。 鐘の鳴る大時計
広島そごう 4号機[注釈 4] 1988年11月 既存店への設置。 鐘の鳴る大時計
奈良そごう 6号機[注釈 5] 1989年10月 現在のミ・ナーラ ボルダリングの壁面に転用。
多摩そごう 7号機[注釈 6] 1989年10月 現在のココリア多摩センター 撤去
呉そごう 8号機[注釈 7] 1990年3月 建物解体により撤去 撤去
西神そごう 9号機[注釈 8] 1990年10月 現:エキソアレ西神中央 鐘の鳴る大時計
徳島そごう 10号機[注釈 9] 1990年10月 既存店への設置。
現:アミコ東館
撤去
川口そごう 11号機[注釈 10] 1991年10月 鐘は時計上部に設置。
閉鎖
鐘の鳴る大時計
心斎橋そごう 12号機[注釈 11] 1991年11月 既存店への設置。
建て替え後の心斎橋本店には設置されず。
2003年に施設解体
福山そごう 13号機[注釈 12] 1992年4月 現:リムふくやま(Ichi・setouchi) 撤去
茂原そごう 14号機[注釈 13] 1992年3月 現:南総サンヴェルプラザ 盤面の数字と針は撤去
柚木そごう 15号機[注釈 14] 1992年6月 現:ガレリア・ユギ 撤去
豊田そごう 16号機[注釈 15] 1992年11月 既存店への設置。
現:T・FACE
撤去
柏そごう 17号機[注釈 16] 1992年12月 既存店への設置。
時計も停止
建物解体により撤去
大宮そごう 2号機 1987年3月 鐘の鳴る大時計
加古川そごう 5号機[注釈 17] 1989年9月 現:カピル21 撤去
小倉そごう 18号機[注釈 18] 1993年10月 現:セントシティ 撤去
千葉そごう 19号機[注釈 19] 1994年6月 鐘の鳴る大時計
そごう神戸店 21号機[注釈 20] 1996年4月 既存店への設置。2階「サンファーレ広場」に設置。
現:神戸阪急
鐘の鳴る大時計
台湾の店舗
記号 店舗 設置番号 設置年月 備考 現状
台中廣三店 20号機[注釈 21] 1995年11月 海外店舗で唯一の正方形タイプ(正方形5×5マス型の最終機) 世界の人形時計
台北忠孝館 3号機[注釈 22] 1987年11月 海外店舗では初の人形時計。設置当初は登場する人形の数が6体だったが、その後6体増やされて12体になっているほか、配置も変更されている(人形が増やされた時期は不明)。 世界の人形時計
高雄店 22号機[注釈 23] 1996年9月 台湾では3機目の人形時計。高雄の個体のみ人形の配置が台北、中壢とは異なる。 世界の人形時計
中壢元化館 23号機[注釈 24] 1998年9月 台湾に設置、人形時計における最終機。 世界の人形時計

また、クアラルンプールそごう店にはワールドクロックというからくり時計があった。世界地図が模された文字盤が 5 つに分かれてそれぞれ反転し、12 体の人形(1 列 3 体)とツリー上に設置された複数のカリヨンが登場する。現在は撤去されており、音楽は不明。ベゼル部分には 6 ヶ国の時刻を表示するデジタル式液晶の世界時計が搭載されている。

テレビ番組

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ そごう・西武発足直前の本社所在地は東京都千代田区二番町5番地25(二番町センタービル、そごう・西武の2022年までの本社所在地と同じ)
  2. ^ そごう・西武発足直前の本社郵便番号は〒102-0084
  3. ^ 21世紀になって、類似のマークが環境運動家などによって絶滅マーク英語版(extinction symbol)として使われているが、これは地球と砂時計を模したもので、そごうのロゴとは無関係である。
  4. ^ 日本では3号機。
  5. ^ 日本では5号機。
  6. ^ 日本では6号機。
  7. ^ 日本では7号機。
  8. ^ 日本では8号機。
  9. ^ 日本では9号機。
  10. ^ 日本では10号機。
  11. ^ 日本では11号機。
  12. ^ 日本では12号機。
  13. ^ 日本では13号機。
  14. ^ 日本では14号機。
  15. ^ 日本では15号機。
  16. ^ 日本では16号機、日本の店舗における正方形5×5タイプの最終機。
  17. ^ 日本では4号機。
  18. ^ 日本では17号機。
  19. ^ 日本では18号機。
  20. ^ 日本では19号機、日本国内では最後の設置。
  21. ^ 台湾では2号機。
  22. ^ 台湾では1号機。
  23. ^ 台湾では3号機。
  24. ^ 台湾では4号機。

出典

[編集]
  1. ^ a b c そごうの栄枯盛衰に見る絶対強者に生じる綻び”. 東洋経済オンライン (2019年12月20日). 2024年2月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『株式会社そごう小史 創業百五拾年』そごう、1979年12月。
  3. ^ a b 本間之英『有名企業 社名とマークの秘密 243社一挙掲載』学研プラス、2008年4月10日。ISBN 978-4-05-403709-0
  4. ^ a b c 江波戸哲夫 『神様の墜落 “そごうと興銀”の失われた10年』新潮社、2003年8月30日。ISBN 978-4104459025
  5. ^ a b “開店奉仕品へカサの波”. 日本経済新聞(日本経済新聞社). (1957年5月25日)
  6. ^ 鈴木松夫『戦後日本財界史 この20年を決定づけた経営者群像』実業之日本社、1965年5月10日。
  7. ^ a b c d e f g h 山森俊彦『そごう怒涛の大航海―「水島そごう」日本一への出帆』デパートニューズ社、1988年1月。ISBN 978-4915293009
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 佐藤正忠 『「そごう」に新しい神話がはじまった』経済界、1994年5月。ISBN 978-4766702514
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 東京商工リサーチ情報部『なぜ、あの会社は潰れたのか 倒産企業21社に見る「失敗の本質」』エイチアンドアイ、2000年11月。ISBN 978-4901032315
  10. ^ a b 株式会社そごう第105期有価証券報告書”. 株式会社そごう. p. 4 (1997年5月26日). 2015年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月9日閲覧。
  11. ^ そごう 経営破たん - NHK放送史
  12. ^ a b 「福山そごう・三井社長に聞く 社員一丸で再建目指す(広島県)」中国新聞、2000年07月14日 中国朝刊(東A、写真有、全669字)
  13. ^ “そごう、9社断念・13社を統合で10年かけて再建へ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年10月30日)
  14. ^ a b c d 『衝撃スクープ公開 自民党のために「潰れてくれ!」と懇願 亀井静香政調会長がそごう社長にかけた「倒産要請電話」全会話をスッパ抜く』週刊現代小学館、2000年9月23日号
  15. ^ a b c d e 流通会社年鑑 1990年版, 日本経済新聞社, (1990-11-24), pp. 39-41 
  16. ^ 流通会社年鑑 1990年版, 日本経済新聞社, (1990-11-24), pp. 45 
  17. ^ 流通会社年鑑 1978年版, 日本経済新聞社, (1977-10-25), pp. 65-66 
  18. ^ 流通会社年鑑 1990年版, 日本経済新聞社, (1990-11-24), pp. 68-69 
  19. ^ “デパート商戦の“目” 「札幌そごう」が開店 未明から延々8万人 人の渦”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1978年9月1日)
  20. ^ 札幌市教育委員会 『新札幌市史 第5巻通史5(下)』 北海道新聞社、2005年3月。
  21. ^ a b c d e 日本経済新聞社編『ドキュメントそごう解体 裁かれる「バブル経営」』日本経済新聞社、2001年1月25日。ISBN 978-4532148911
  22. ^ 流通会社年鑑 1990年版, 日本経済新聞社, (1990-11-24), pp. 25-26 
  23. ^ “九州一『メイト』開店 黒崎 ショッピングの新拠点”. 朝日新聞(朝日新聞社). (1979年10月7日)
  24. ^ 立野将弘 (2013年9月18日). “全国うまいもの大会:58店舗、そごう30周年で開催/徳島”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  25. ^ a b c 八王子辞典の会 『八王子辞典』 かたくら書店、2001年。ISBN 4-906237-78-9
  26. ^ 『日本毛織百年史』 日本毛織、1997年。
  27. ^ a b c d 産経新聞取材班『ブランドはなぜ堕ちたか 雪印、そごう、三菱自動車 事件の深層』角川書店、2001年1月。ISBN 978-4048836517
  28. ^ 『呉市交通局60年史』 呉市交通局、2002年。
  29. ^ “西神そごう「パントリー21」百貨店に初登場。高品質総合食品売場。ラッキーが出店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1992年7月24日)
  30. ^ 17年度下期 組織人事について』(プレスリリース)そごう・西武、2017年8月17日http://www.sogo-seibu.co.jp/pdf/20170817_01.pdf2017年8月21日閲覧 
  31. ^ a b 「そごう賠償査定裁判 「企業担保論」大家のプライド「わたしも法律家」ワンマン水島前会長 あくまで反論 捜査当局 時効にらみ立件目指す(写真付き)」神戸新聞朝刊、p.31 朝一社 2000年11月3日付(全1,497字)
  32. ^ “コトデンそごうが民事再生法の適用申請”. 四国新聞(四国新聞社).(2001年1月22日)
  33. ^ a b 館沢貢次 『総点検 JRという「株式会社」の真実 その将来性はどの程度の「買い」か?』 こう書房、1992年5月1日。ISBN 978-4769604488
  34. ^ 『日本最大の百貨店 そごうの実像』 日経ビジネス 1992年11月9日号 (日経BP社) (1992年11月9日)
  35. ^ “開いた 集まった 小倉そごう 客約16万人”. 朝日新聞(朝日新聞社). (1993年10月11日)
  36. ^ 街づくりトピックス 西南東急百貨店、阪急百貨店が「相次いで出店を決定。早ければ96年春にも一部開業の予定 港北ニュータウン記念協会、1995年9月発行、2021年5月10日閲覧。
  37. ^ 東急百貨店の歴史 東急百貨店、2021年5月10日閲覧。
  38. ^ “コトデンそごう4年の短い歴史に幕”. 四国新聞(四国新聞社).(2001年4月15日)
  39. ^ “そごう8店舗が閉店 いずれも引き受け手ないまま”“サヨナラそごう 小倉・黒崎店 涙のラストデー”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2000年12月26日)
  40. ^ “神戸国際会館、テナント入居そごうが断念”. 日経流通新聞 (日本経済新聞社): p. 46. (1997年11月8日) 
  41. ^ 旧そごう水島廣雄元会長 102歳になっても師と慕われていた NEWSポストセブン小学館、2014年8月22日、2021年2月27日閲覧。
  42. ^ “旧そごうの水島広雄元会長死去 日本一から破綻へ 102歳”. MSN産経ニュース. (2014年8月21日). オリジナルの2014年8月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140821015121/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140821/biz14082104000001-n1.htm 2014年8月21日閲覧。 
  43. ^ “そごう元会長の水島広雄氏が死去 グループ拡大、破綻招き有罪確定”. 47NEWS (共同通信). (2014年8月21日). オリジナルの2014年8月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140824230332/https://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082101000868.html 2014年11月11日閲覧。 
  44. ^ 新生 神戸阪急について” (PDF). 2019年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月15日閲覧。
  45. ^ “INAC神戸、優勝なら神戸で「Vセール」実施”. スポーツニッポン. (2010年10月30日). https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2011/10/30/kiji/K20111030001919940.html 2017年1月22日閲覧。 
  46. ^ https://twitter.com/omnihansoku/status/711313835412434944
  47. ^ 西武・そごう 再生への365日 - テレビ東京 2006年9月26日

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]