コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

シードホール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

シードホール(THE SEED HALL)は、かつて東京都渋谷区にあった劇場映画館ミニシアター)、展覧会場、ライブスペースを兼ねた多目的スペースである。セゾン美術館スタジオ200とともにセゾン文化の一端を担った。経営の母体は西武百貨店渋谷店(現在の西武渋谷店)であり、運営は営業企画部(販促部門)の文化催事が担当した。

沿革

[編集]

1986年2月に渋谷公園通りにあった西武百貨店渋谷店シード館(現・movida館)の10階にオープン。現代美術の展覧会、コンサート、演劇公演、映画の特集上映など、多彩なジャンル催しを行なった。シード館の9階以下の階には、ブティックが入っていた。展覧会、演劇、ライブ、映画上映などにフレキシブルに対応するため、場内の座席(カリモク製)は可動式であり、また壁の配置も変更できた。通常の映画上映の場合、座席数は138席。演劇などの時は可変。

初期

[編集]

開館初年度は、新規オープンしたシード館自体の宣伝プロモーションのため、多くの予算が投入され、また百貨店本部が事前に準備した企画でスケジュールが埋められた。2年め以降はシードホールのスタッフによる企画へと比重が移り、渋谷店の販促費で予算が組まれていった。また開館当時の渋谷店の店長であった水野誠一(後に西武百貨店社長、相談役)の意向で、シードホールの外部へのレンタルや入場無料の催事はしないという方針が取られた。

西武百貨店は池袋店で西武美術館セゾン美術館の前身)とスタジオ200を運営していたが、シードホールの規模は小さかったため、展覧会では西武美術館よりも小回りのきいた企画を行なった。中心になったのは西武美術館から異動してきた初代支配人の林牧人(後にセゾン美術館副館長)で、国外から美術作品を借りる際は、美術館としてもギャラリーとしても実績のなかったシードホールではなく、西武美術館名義で交渉を行なったこともある。また「前衛文化の実験工房」と呼ばれたStudio 200に較べ、シードホールでのイベントは、いくぶん大衆性のある企画に傾いていた。ちなみに西武美術館とスタジオ200は文化事業部の管轄だったが、シードホールはあくまで渋谷店の営業企画部の一部署だった。

開館当時から演劇の公演には積極的で、若手の劇団の公演を頻繁に行なった。宮城聡の実験色の強い作品、遊◎機械/全自動シアターのようなエンターテイメント性の高い作品などあり、平田オリザ青年団アゴラ劇場以外で初めて東京で公演をうった。1991年にスタジオ200が閉館すると、それまで公演場所をそこに頼っていた多くの舞踊家がシードホールに公演の企画を持ち込むということが起こった。

全盛期

[編集]

1987年からは、アート系映画のロードショーも頻繁に行なうようになったため、ミニシアター系の映画館として認識されることもあった。実際に東京都映画興行組合渋谷支部にも加入していた。設立間もないアップリンクGAGAケイブルホーグシネマテン、コムストック(現・CKエンタテインメント)、プレノン・アッシュなどのアート系の配給会社による作品が上映された。大手では大映と松竹富士の作品を上映した例もある。後に日本ヘラルドが単館向けのクラシック作品を提供するようになった。しかし同じ西武セゾン系の配給会社であるシネセゾンの配給作品はなぜか一度もロードショー公開しなかった。

映画の上映スケジュールが、演劇の公演や展覧会などと交互に組まれているため、ヒットしてもロングランができず、また不入りでも途中で打ち切りができないという不便さもあった。しかしバブル時代には単館系作品の上映館は不足気味でもあり、配給会社からの上映の持ち込みは絶えなかった。

特集上映では、マン・レイアンディ・ウォーホルのような現代美術寄りの作品から、オーソン・ウェルズナンニ・モレッティデヴィッド・クローネンバーグマイケル・ホイ李長鎬などといった監督の特集、さらにはハンガリー、キューバ、北欧、香港、東南アジア、北朝鮮など、上映機会の少ない国々の映画が上映された。

活動弁士澤登翠による「無声映画鑑賞会」は、スタジオ200で定期的に行なわれていた枠が、スタジオ200の閉館後に移動してきたものである。

衰退期、そして劇場の終焉

[編集]

1990年代の前半になると、経営母体である西武百貨店の経営悪化により、幾度か存続の危機に陥った。1994年にはスタッフの半数が他の部署へ異動となった。最多時で8人いた運営スタッフが3人となった状態で、ロードショーと演劇の2本柱の番組で運営された。

シードホールは、1995年の2月に閉館した。閉館にともなうイベントなどは一切行われず、関係各位に閉館の挨拶状が送られた。これ以後、セゾン美術館(1999年閉館)、スタジオ200(1991年閉館)、シネセゾン(1999年に他社へ移管)に続き、西武百貨店の文化拠点はなくなった。シードホールのあった階には、現在は西武百貨店の事務所が入っている。なお現在もPARCO劇場を持っているパルコは西武系であるが、西武百貨店とは別会社である。

エピソード

[編集]
  • 作家の阿部和重は当館でアルバイトをしていたことがあり、小説『アメリカの夜』に登場する主人公のアルバイト先はシードホールがモデルになっている。他にもミュージシャンの福富幸宏小山田圭吾などが当館でアルバイトをしている。
  • ナンニ・モレッティ監督の作品を3本連続でロードショー公開した際、初日に合わせて監督を招聘したが、一度は応じたものの連絡が取れなくなり、結局来日しなかった。最後はガールフレンドの部屋からのFAXで「ごめんなさい、私は疲れた」とのメッセージが届いた。
  • 昭和天皇が崩御した日は、香港ニューシネマフェス'89が開催中だったが、期せずして昭和最後の日の夜に上映された作品は1941年の日本軍による香港侵攻を描いた青春映画『等待黎明』(後に『風の輝く朝に』の邦題で劇場公開)だった。

展覧会

[編集]

演劇公演

[編集]

ダンス公演

[編集]

コンサート

[編集]

落語

[編集]
  • 立川志の輔

ロードショー作品

[編集]

特集上映

[編集]

イベント

[編集]
  • 高橋幸宏
  • マンボで踊ろうトリハイナイト
  • 東京デルタクラブ
  • ラップコンテスト

脚注

[編集]

関連項目

[編集]