コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ジョン・ウー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
呉宇森から転送)
 ジョン・ウー
呉 宇森
 ジョン・ウー 呉 宇森
生年月日 (1946-05-01) 1946年5月1日(78歳)
出身地 中華民国の旗 中華民国広東省広州市
国籍 香港の旗 香港
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
職業 映画監督、映画俳優、映画脚本家
ジャンル アクション映画
活動期間 1969年 -
主な作品
男たちの挽歌』シリーズ
ハード・ターゲット
ブロークン・アロー
フェイス/オフ
ミッション:インポッシブル2
ウインドトーカーズ
レッドクリフ』シリーズ
レイン・オブ・アサシン
マンハント
受賞
ヴェネツィア国際映画祭
栄誉金獅子賞
2010年
東京国際映画祭
特別賞
2015年
その他の賞
テンプレートを表示

ジョン・ウー呉 宇森、広東語: ン・ユイサム、北京語: ウー・ユイセン、英語名:John Woo, 1946年5月1日[1][2][3] ‐ )は、香港[4]映画監督脚本家映画プロデューサー。スローモーションを駆使したスタイリッシュで激しい二丁拳銃アクション、そこに舞い飛ぶ白いなどの独特な映像手法で「バイオレンスの詩人」とも呼ばれる。

プロフィール

[編集]

1969年に脚本家としてキャセイ・オーガナイゼーションに入社。1971年にショウ・ブラザーズに移り巨匠・張徹(チャン・チェ)の助監督となる。1973年、ゴールデン・ハーベストに移り、『カラテ愚連隊』で監督デビュー。

コメディ映画やカンフー映画が主流だった香港映画界に香港ノワール英雄式血灑中国語版)と呼ばれる新しい流れを築き[5]、後述する暴力的かつ華麗なる独特の映像美から「バイオレンスの詩人」とも呼ばれている。1986年に『男たちの挽歌』で香港電影金像奨最優秀作品賞と金馬奨最優秀監督賞を、1990年に『狼 男たちの挽歌・最終章』で香港電影金像奨最優秀監督賞を受賞。1992年の『ハード・ボイルド 新・男たちの挽歌』でハリウッドに認められたのをきっかけに翌年1993年に『ハード・ターゲット』で監督をつとめる。それ以来、主にアメリカ合衆国ハリウッドを活動の拠点としていたが、三国志に題材を得た中国の歴史劇映画『レッドクリフ』二部作以降はアジアの作品でも再び監督を務めている[6]

お気に入りの映画3本はデヴィッド・リーン監督の『アラビアのロレンス』、黒澤明監督の『七人の侍』、ジャン=ピエール・メルヴィル監督の『サムライ[7]。愛してやまないものは、フレンチ・ノワールと日本の任侠映画だという[8]

ジョン・ウー・アクション

[編集]

彼を有名たらしめた香港ノワールという新たなジャンルの数々のアクション作品で多用された特徴的なアクション表現があり、「ジョン・ウー節」とも呼ばれて多くの熱狂的なファンを集めた[8][9][10][11]。代表的な例としては「ロングコートをはためかせ、両手に銃をもって華麗に立ち回る二丁拳銃アクション」、「戦闘中に舞い飛ぶ白い」、「同時に拳銃を向け合う2人の人物(メキシカン・スタンドオフ)(『レッドクリフ』では長剣)」、「立て続けのカット割りからのスローモーションサム・ペキンパーなどからの影響と言われている)」「教会での残虐シーン」など(尚、ジョン本人はプロテスタントの信徒である)。

それは、ショウ・ブラザーズ時代の師匠であったチャン・チェから多くを学んだ映画手法にジョン・ウー独自の映像世界観を加えたもので[12]、従来的な拳撃や剣戟から、上記のような様々なアイデアに満ちた独特の映像世界の銃撃アクションを盛り込むことにより、師匠チャン・チェの「陽剛」の系列を上回る強烈で洗練されたアクション演出が出来上がったと知野二郎は解説し[12]、「男の究極的生き様」「鮮血とスローモーションの合致」「主人公の英雄的かつ悲劇的な最後」という第1級のアクション世界をジョン・ウーは確立したと評価している[12]

表現手法

[編集]

ジョン・ウー本人は、自分は「暴力否定論者」であり、幼い頃の貧困街での生活において、他人から暴力を受ける事が多かったため、映画の中で暴力を描く事によってその残酷さを伝える意図があり、また上述の「鳩」に「平和」の意味を込めていると述べている。その例として、『狼 男たちの挽歌・最終章』の子供を助けるシーンや『フェイス/オフ』の中盤の「OVER THE RAINBOW」の流れる中、子供の視点から描かれる銃撃シーン等が挙げられる。なお、本人によればガンアクションの演出は、カンフーアクションや米国のガンアクションではなく、趣味であるダンスからヒントを得ているという。しかし、近年製作する映画(特にハリウッド映画)では彼の暴力描写はかなり控え目になってきている。ハリウッドで最後に撮った映画である『ペイチェック』では人を一人も殺さないというジョン・ウー映画史上前代未聞のキャラが主人公になっている。これについてジョン・ウーは同映画のオーディオコメンタリーにて「香港映画は市場が狭いこともあり、作品が完成した状態になるまで配給会社に公開しないシステムとなっている。また、映画制作における監督の権限がかなり強いということもあり、思う通りの作品(暴力描写に余念の無い作品)を描けるが、ハリウッド映画は市場が全世界に及ぶことや、暴力表現の規制の激しいヨーロッパの市場で基準に引っかかる可能性もあり、必然的に暴力シーンをカットしなければならない」と発言している。また、『ハード・ターゲット』のコメンタリーでも「ハリウッド映画はアクションはアクション。ドラマはドラマ。コメディーはコメディーという形で映画が作られる。だから、アクション映画を作る時にドラマをストーリーに入れることはできない」とも述べている。

他クリエイターへの影響

[編集]

クエンティン・タランティーノマーティン・スコセッシなどがフリークとして有名。タランティーノに至っては『キル・ビル』撮影開始前、ユマ・サーマンへの演技指導の代わりに『狼 男たちの挽歌・最終章』をまず観せたほどである。2010年には映画芸術に対する多大な貢献を表彰され、ヴェネツィア国際映画祭栄誉金獅子賞を受賞した。

他メディアへの影響

[編集]

ジョン・ウーの映画作品はビデオゲームコミックアニメなど様々なメディアに影響を与えている。

ビデオゲーム
ビデオゲームでは『マックスペイン』や『Phantom -PHANTOM OF INFERNO-』などが演出方法を引用している。2008年にはウー自ら監督したビデオゲーム『ストラングルホールド』が、Xbox 360プレイステーション3のゲーム機やPCゲームとして発売された。
漫画
コミックにおいては日本のマンガ『ブラック・ラグーン』や『ワイルダネス』などに影響がみられるが、特に『ブラック・ラグーン』ではユンファによく似た香港マフィアのボス・張が登場し、本家と同じく二丁拳銃で活躍する。
プロレスリング
プロレスラーSUWAは、自身の得意技である低空から突き上げるようなドロップキックを、喰らった相手がジョン・ウーの映画作品によくあるアクションに似たフォームで突き飛ばされることから、自らジョン・ウーと名付け、ここ一番で使用している。

監督作品

[編集]

映画

[編集]

CM

[編集]

プロデュース作品

[編集]

受賞歴

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ジョン・ウー(映画.com)
  2. ^ ジョン・ウー(allcinema)
  3. ^ ジョン・ウー(キネマ旬報web)
  4. ^ 吳宇森先生 香港星光大道
  5. ^ Logan, Bey. Hong Kong Action Cinema. Woodstock, NY: The Overlook Press, 1995. ISBN 0-87951-663-1.
  6. ^ しかし、この『レッドクリフ』も場合によってはハリウッド映画に分類されることがある。[要出典]
  7. ^ BBC - Movies - Calling The Shots No.10: John Woo Interview
  8. ^ a b 岡本敦史「コラム ジョン・ウーとツイ・ハーク――友情と決別、そして再会の物語」(アジアン 2017, pp. 80–85)
  9. ^ 江戸木純「エッセイ ビジネスとしてのアジアン・アクション史――命を削り、拳と筋肉で稼いできた男たちの伝説」(アジアン 2017, pp. 160–170)
  10. ^ 馬飼野元宏「アクション映画史――その歴史は映画そのものの歴史!」(映画大解剖7 2023, pp. 16–19)
  11. ^ 池畑寧子「アジアン・アクション映画史と世界に与えた影響」(映画大解剖7 2023, pp. 120–122)
  12. ^ a b c 「第3章ショウ・ブラザース帝国の盛衰――拳撃から銃撃へ、呉宇森原点的功夫片」(『フェルムメーカーズ ジョン・ウー』キネマ旬報社、2000年)。知野 2005, pp. 114–121に所収
  13. ^ “福山雅治、ジョン・ウー監督作「追捕」イベントで「アクション撮影が楽しみ」”. 映画ナタリー. (2016年6月20日). https://natalie.mu/eiga/news/191482 2016年6月20日閲覧。 
  14. ^ 山田洋次監督にサムライ賞 東京国際映画祭”. 産経ニュース (2015年9月29日). 2015年10月26日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 浦川留; 岡本敦史; 夏目深雪 編『激闘! アジアン・アクション映画大進撃』洋泉社〈洋泉社mook 映画秘宝ex〉、2017年4月。ISBN 978-4800312020 
  • 長野辰次; 佐野亨; 馬飼野元宏; 飯塚克味; 中垣恒太郎; 川合拓郎; お髭のマツオカ; 池畑寧子 ほか 著、藤本晃一 編『アクション映画大解剖――見る者を飽きさせないスリルと興奮!』三栄書房〈映画大解剖シリーズ vol.7〉、2023年8月。ISBN 978-4779648502 
  • 知野二郎『龍熱大全――香港クンフー映画評論集』ぴあ、2005年5月。ISBN 978-4835615387 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]