コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

三峯神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三峰神社から転送)
三峯神社

拝殿
地図
所在地 埼玉県秩父市三峰298-1
位置 北緯35度55分31.55秒 東経138度55分49.43秒 / 北緯35.9254306度 東経138.9303972度 / 35.9254306; 138.9303972 (三峯神社)座標: 北緯35度55分31.55秒 東経138度55分49.43秒 / 北緯35.9254306度 東経138.9303972度 / 35.9254306; 138.9303972 (三峯神社)
主祭神 伊弉諾尊
伊弉册尊
社格県社
別表神社
創建 景行天皇年間
札所等 秩父三社
例祭 4月8日
主な神事 筒粥神事(1月15日
節分追儺祭(ごもっともさま、2月3日
地図
三峯神社の位置(埼玉県内)
三峯神社
三峯神社
テンプレートを表示
三峯神社

三峯神社(みつみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市三峰にある神社旧社格県社[1]で、現在は神社本庁別表神社

秩父神社宝登山神社とともに秩父三社の一社。拝殿の手前には珍しい三ツ鳥居がある。を守護神とし[2]狛犬の代わりに神社各所に狼の像が鎮座している[3]

祭神

[編集]
主祭神
配祀神

歴史

[編集]
三峰神社付近略図。1938年

社伝によれば、景行天皇の時、日本武尊が東征中、碓氷峠に向かう途中に現在の三峯神社のある山に登って伊弉諾尊・伊弉册尊の国造りを偲んで創建したという[5]。景行天皇の東国巡行の際、天皇は社地を囲む白岩山妙法ヶ岳雲取山の三山を賞でて「三峯宮」の社号を授けたと伝える[6]伊豆大島流罪になった役小角が、三峰山で修業をし[5]空海が観音像を安置したと縁起には伝えられる。

三峰の地名と熊野の地名の類似より、三峰の開山に熊野修験が深くかかわっていることがうかがえる[独自研究?]熊野には「大雲取・小雲取」があり、三峰山では中心の山を「雲取山」と呼んでいる[要出典]

淳和天皇の御代の延暦5年(786年) - 承和7年(840年)には、勅命により弘法大師十一面観音の像を刻み、社殿の脇に本堂を建て本地堂とした。こうして徐々に佛教色を増し、神前奉仕も僧侶によることが明治初年の神仏分離となるまで続いた。

中世以降、日光系の修験道場となって、関東各地の武将の崇敬を受けた。

養和元年(1182年)に、秩父を治めていた畠山重忠が願文を収めたところ霊験があったとして、建久6年(1195年)に東は薄郷(現・小鹿野町両神あたり)から西は甲斐と隔てる山までの土地を寄進して守護不入の地として以来、東国武士の信仰を集めて大いに栄えた[7]

正平7年(1352年)、足利氏を討つために挙兵し敗れた新田義興義宗らが当山に身を潜めたことより、足利氏により社領を奪われ、山主も絶えて、衰えた時代が140年も続き衰退した。文亀2年(1503年)、修験者の月観道満がこの荒廃を嘆き、27年という長い年月をかけて全国を行脚し、復興資金を募り社殿・堂宇の再建を果たした。天文2年(1533年)に堂舍を再興させ、山主の龍栄が京都聖護院に窮状を訴えて「大権現」を賜り[7]、坊門第一の霊山となった。

以後は聖護院派天台修験の関東総本山とされて隆盛した。本堂を観音院 高雲寺と称し、「三峯大権現」と呼ばれた。以来、歴代の山主は花山院家の養子となり、寺の僧正になるのを常例としたため、花山院家の紋所の「菖蒲菱(あやめびし)を寺の定紋とした[7]

江戸時代には、秩父の山中に棲息する狼を、猪などから農作物を守る眷族神使とし「お犬さま」として崇めるようになった[8][9]。さらに、この狼が盗戝や災難から守る神と解釈されるようになり、当社から狼の護符を受けること(御眷属信仰)が流行った[8][9]。修験者たちが当社の神得を説いて回り、当社に参詣するための三峯講)が関東・東北等を中心として信州など各地に組織されたた[8][9]

伊奈忠福(伊奈氏はもともと関東郡代の一族だったが家督争いから一旦名跡取り上げとなり、その後秩父郡の小普請となった)の代に、土地山林を寺に寄進し、広く村人に信仰を勧め栄えたが[7]明治神仏分離により降って文武天皇の時、修験の祖役小角(おづぬ)が伊豆から三峯山に往来して修行したと伝えられている[10]。この頃から当山に修験道が始まったものと思われる[10]

以来、明治初年の神仏分離の際に、高雲寺は廃されて「三峯神社」に改称した[10]

1883年(明治16年)に近代社格制度において県社に列した。明治中期には、社務所に600人が泊まれる施設があり、客のための料理や酒も自家製で賄っていたという[11]大正末期に秩父宮が参拝したことをきっかけに信徒が全国的に増え、講社数が増大した[7]

1939年昭和14年)には、麓から参道に沿って三峰ロープウェイが山頂まで敷設された(2007年廃止)。2004年平成16年)に社殿を修復した。

境内

[編集]

社殿

[編集]
  • 小教院
  • 三峯神領民家
  • 神楽殿
  • 報徳殿
  • お仮屋 - 祭神:眷属の大口真神(お使い神、お犬さま)
  • 日本武尊銅像
  • 遥拝殿 - 奥宮の遥拝所。三峯山下の眺望が広がる
  • 興雲閣 - 宿坊

三ツ鳥居

[編集]
三ツ鳥居

三ツ鳥居は、明神型鳥居を三つ組み合わせた鳥居である。境内入り口に立つ。

他に有名な三ツ鳥居としては大神神社のものが知られる(ただし大神神社は直接見る事ができない)。大神神社の公式ホームページ上には三ツ鳥居の模型が掲載されており、当社のものとほぼ同じ形式である事が確認できる。

神乃山水

[編集]

三峰山の上に「龍洞」という深い井戸がある。龍神が住むと言い伝えられ、水分神がまつられている[12]。この水を当社にて飲むことができる(有料)。特に大寒に汲まれた水は「寒の水」といわれ、貴重なものとされている(寒の水を頂くには予約が必要)。

奥宮

[編集]
奥宮

奥宮は妙法ケ岳(標高1329m)の山頂に鎮座する。本社からは東南東へ1時間ほど山道を登る必要がある。

山頂には小さな祠とともに秩父宮登山記念碑がある。また、登山道の途中には両部鳥居がある。

摂末社

[編集]
祖霊社
  • 御仮屋(大口真神)
  • 祖霊社(開山以来の歴史の祖霊、勤山者、氏子総代又各地の三峯講社関係者や講元、世話人)
  • 国常立神社(国常立尊・瓊瓊杵尊・神倭岩余彦尊)
  • 日本武神社(日本武尊)
  • 伊勢神宮(天照皇大御神・豊受姫大神)
  • 月讀神社(月夜見命)
  • 猿田彦神社(猿田彦命・天宇受賣命)
  • 塞神社(八衢彦神・八衢姫神・久那斗神)
  • 鎮火神社(火産靈命・水速女命・埴山姫命)
  • 厳島神社(市杵嶋姫命)、杵築神社(大国主命・事代主命)
  • 琴平神社(大物主命・崇徳天皇)
  • 屋船神社(屋船豊受姫命)
  • 稲荷神社(宇迦御靈命)
  • 浅間神社(木花開耶姫命)
  • 菅原神社(菅原道眞)
  • 諏訪神社(武御名方命)
  • 金鑽神社(天照皇大御神・素盞嗚神・日本武命)
  • 安房神社(天太玉神)
  • 御井神社(水速女命)
  • 祓戸神社(瀬織津姫命・速開都姫命・氣吹戸主命・速佐須良姫命)
  • 東照宮(徳川家康)
  • 春日神社(武甕槌命・天兒屋根命・齋主命・比賣神)
  • 八幡宮(誉田別命・息長帶姫命・比賣神)
  • 秩父神社(八意思兼命・知知夫彦神)
  • 大山祇神社(大山祇命)
  • 二ツ宮(大山祇命)

祭事

[編集]

年間祭事

[編集]

筒粥神事

[編集]

筒粥神事は各地に残る年占の1つである。1月15日に一室に籠もった神職により、宵から15日の暁にかけて行事が行われる。これは、神饌所で炊かれた小豆粥に、36本の葦の筒を漬け、この筒の中に入った粥の量により36種の作物の今年の作柄を占うもので、その結果は印刷され、春先に参拝する信者に分けられる。

ごもっともさま

[編集]

2月3日の節分追儺祭の神事は「ごもっともさま」とも呼ばれる。豆を「福は内、鬼は外」と唱えた後、後に控えた添人が大声で「ごもっともさま」と唱和し、1メートル余りの棒の先に注連縄を巻き、根元に蜜柑2個を麻縄でくくりつけた陰茎を象った大きな棒を突き出す。五穀豊穣・大漁満足・夫婦円満・開運長寿の願いが込められ、子授けに奇瑞があると言われている。

山犬信仰(三峯講)

[編集]

三峰信仰の中心をなしているものに、御眷属(山犬)信仰がある。 この信仰については、「社記」に享保12年9月13日の夜、日光法印が山上の庵室に静座していると、山中どことも知れず狼が群がり来て境内に充ちた。法印は、これを神託と感じて猪鹿・火盗除けとして山犬の神札を貸し出したところ霊験があったとされる。

また、幸田露伴は、三峰の神使は、大神すなわち狼であり、月々19日に、小豆飯と清酒を本社から八丁ほど離れた所に備え置く、と登山の折の記録に記している。

眷属(山犬)は1疋で50戸まで守護すると言われている。文化14年12月14日に各地に貸し出された眷属が4000疋となり、山犬信仰の広まりを祝う式があり、また文政8年12月2日には、5000疋となり同様の祝儀が行われている。

明治後期の文献と思われる「御眷属拝借心得書」には、御眷属を受け、家へ帰られたならば、早速仮宮へ祀られ注連縄を張り、御神酒洗米を土器に盛り献饌し、不潔の者の立ち入らぬようにされたいとある(仮宮へ祀るのはで受けた場合で、個人で受けた場合神棚でよいとされる)。

アクセス

[編集]
所在地
登竜橋の入り口にある三峯神社の一の鳥居
路線バス
道路渋滞による路線バスの大幅遅延・運行打ち切りなど、周辺の生活環境にも甚大な影響を与えていることから「白い氣守」の頒布は2018年(平成30年)6月以降休止された[14]
徒歩
  • 表参道:西武観光バス(急行バス)「大輪」バス停から約140分(3.2 km)[15] - バス停近くに一の鳥居が立つ
  • 裏参道:西武観光バス(急行バス)「岡本」バス停から約170分(4.5 km)[15]
自動車
秩父市街地から約1時間30分
県道278号線は「三峰観光道路」として1967(昭和42)年6月に開通した[16]
補足事項
  • 1939(昭和14)年から2007(平成19)年12月1日までは三峰ロープウェイが存在し、アクセスの一端を担っていた。

川越三峯神社

[編集]

川越市南通町の川越八幡宮の境内には1868年(明治元年)に遥拝所として川越三峯神社が祀られた[17]。2021年、川越八幡宮創建一千年祭の記念事業の一環として遥拝所や社号票を一新して改めて遷座祭が執り行われた[17]

文化財

[編集]

県指定有形文化財

[編集]
建造物[18]
  • 本殿
  • 拝殿
  • 随身門
  • 国常立神社
  • 日本武神社
  • 手水舎
  • 秩父宮台臨記念館
古文書[19]
  • 三峯神社日鑑

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),デジタル大辞泉プラス, デジタル大辞泉,精選版. “三峯神社(ミツミネジンジャ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. DIGITALIO. 2024年12月29日閲覧。
  2. ^ 『日本全国獅子・狛犬ものがたり』上杉千郷、戎光祥出版株式会社, 2008
  3. ^ 三峯神社の御眷属は狼。境内の至る所にある神犬像 - 東京都中央区にある本の出版社グッドブックスです。”. 東京都中央区にある本の出版社グッドブックスです。 - (2018年6月15日). 2024年12月29日閲覧。
  4. ^ Inc, NetAdvance Inc NetAdvance. “天之御中主神|日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典|ジャパンナレッジ”. JapanKnowledge. 2024年12月29日閲覧。 “高御産巣日神 (たかみむすびのかみ)、神産巣日神 (かみむすびのかみ)とともに造化の三神ともいわれ、天の中心にあって天空を主宰している神の意。”
  5. ^ a b 新編武蔵風土記稿 三峯山.
  6. ^ 三峯神社~ご祭神・由来~
  7. ^ a b c d e 『神社詣で』(埼玉県観光叢書 ; 第1輯)(埼玉県観光協会, 1938)
  8. ^ a b c owner_@_megurijapan (2021年6月24日). “狼信仰—自然への崇拝と畏怖 第2回・お犬さま信仰の三峯神社 | めぐりジャパン”. meguri-japan.com. 2024年12月29日閲覧。 “秩父神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社といわれる三峯神社は、秩父山地の山深いところに鎮座している。景行天皇(第12代天皇。日本武尊・ヤマトタケルの父)の時、日本武尊が東征中、雁坂峠を出たとき霧の道に迷った。そのときオオカミが現れ、日本武尊がその後を着いていくとあるところで霧が晴れ、現在の三峯神社のある山にたどり着いたという。そこで日本武尊は伊弉諾尊(イザナギノミコト)・伊弉册尊(イザナミノミコト)を祀った。この時から、オオカミは三峯の神の使い「眷属」になった。 眷属とは神の意志を伝える動物の霊で、三峯神社では「御眷属様」と呼ばれている。 (中略) 秩父でお犬さま(御眷属様)信仰が始まったのは、享保5(1720)年、三峯神社に入山した大僧都「日光法印」が、境内に狼が満ちたことに神託を感じ、「御眷属拝借」と称して、山犬の神札の配布を始めたのが最初だと言われている。 以来信者も全国に広まり、三峯講が組織され、三峯山の名は全国に知られた。現在も奥州市の衣川三峯神社をはじめとして、東北各地に三峯山の影響力が残っている。 山里では猪鹿よけとしての霊験が語られていたが、江戸時代、江戸の町を中心に関東地方でオオカミ信仰が流行した理由は、主に火防・盗賊除けの守り神としてだったという。”
  9. ^ a b c 第16回 民間信仰の史料(1) 初富三峯講(みつみねこう)の規約|鎌ケ谷市”. www.city.kamagaya.chiba.jp. 2024年12月29日閲覧。 “令和3年1月、市内の一つの講がその歴史を閉じました。北初富の人たちによって結成されていた三峯(みつみね)講です。三峯講は、現在の埼玉県秩父市に所在する三峯神社へ参拝することを目的として結成された講です。三峯神社は、秩父神社(秩父市)・宝登山(ほどさん)神社(長瀞(ながとろ)町)とともに秩父三社の一つです。中世以降、日光修験(しゅげん)系の道場となり、また、古来より山中に生息した狼(ニホンオオカミ)が社の眷属神(けんぞくしん)(神の使い)「大口真神(おおくちまがみ)」として崇められました。近世には「お犬様(いぬさま)」とよばれる眷属信仰が各地に広まり、数多くの講(三峯講)が組織されました。市域でも、鎌ケ谷と初富で講が確認されています。特に、盗賊除(とうぞくよ)けと火伏(ひぶ)せ(火防)にご利益があると信仰され、今でも同社の御札(おふだ)が貼られている旧家を見かけることがあります。”
  10. ^ a b c 御祭神・由緒 | 三峯神社”. 三峯神社 | (2020年2月19日). 2024年12月28日閲覧。
  11. ^ 『埼玉県之産業 : 附・名所旧蹟』 (埼玉県, 1910)
  12. ^ 『武蔵志料』、『遊歴雑記』。
  13. ^ 3月31日・4月1日、三峯神社線ほか運行状況について” (PDF). 西武観光バス (2018年4月3日). 2018年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月28日閲覧。
  14. ^ “お守り求め渋滞25キロ=市民生活に影響も-神社が頒布休止・埼玉”. 時事ドットコムニュース (時事通信社). (2018年5月28日). オリジナルの2018年5月28日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/QQP9U 2017年5月17日閲覧。 
  15. ^ a b 三峰山ハイキングコース案内図” (PDF). 休暇村. 2018年5月28日閲覧。
  16. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』816頁。
  17. ^ a b 話題!川越に「三峯神社」 川越から秩父へアクセス困難な時代に「川越三峯神社」誕生 コロナ禍で再び脚光”. 埼玉新聞. 2021年2月11日閲覧。
  18. ^ 秩父市ホームページ
  19. ^ 秩父市ホームページ

参考文献

[編集]
  • 根岸鎮衛 『耳嚢』全3冊 長谷川強校注、岩波書店岩波文庫〉、1991年。 - 江戸時代の随筆。三峯神社についての逸話を収録
  • 三木一彦「関東平野における三峰信仰の展開 -武蔵国東部を中心に- (PDF) 」(文教大学教育学部『教育学部紀要』第39集、2005年)
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104 
  • 「三峯山」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ264秩父郡ノ20、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764014/109 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]