コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ロータス・102

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロータス 102から転送)
ロータス・102
ロータス・102B
ロータス・102D
カテゴリー F1
コンストラクター ロータス
デザイナー フランク・ダーニー
先代 ロータス・101
後継 ロータス・107
主要諸元[1][2]
シャシー カーボンファイバー モノコック
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン, プルロッド ダンパー
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド ダンパー
エンジン 1990年: ランボルギーニ 3512, 3,496 cc (213.3 cu in), ミッドエンジン, 縦置き, NA 80度 V12
1991年: ジャッド EV, 3,496 cc (213.3 cu in), ミッドエンジン, 縦置き, NA 76度 V8
1992年: フォード HB, 3,494 cc (213.2 cu in), ミッドエンジン, 縦置き, NA V8
トランスミッション ロータス / ランボルギーニ 6速 MT
燃料 BP
タイヤ グッドイヤー
主要成績
チーム チーム・ロータス
ドライバー 11. イギリスの旗 デレック・ワーウィック
12. イギリスの旗 マーティン・ドネリー
12. イギリスの旗 ジョニー・ハーバート
11. フィンランドの旗 ミカ・ハッキネン
12. イギリスの旗 ジュリアン・ベイリー
12. ドイツの旗 ミハエル・バルテルス
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
初戦 1990年アメリカグランプリ
出走優勝ポールFラップ
74000
テンプレートを表示

ロータス・102 (Lotus 102) は、チーム・ロータス1990年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーで、フランク・ダーニーらが設計。ランボルギーニV12エンジン搭載の102は、1990年の開幕戦から全16戦に投入された。

1991年はジャッドV8エンジン搭載の102B1992年序盤戦はフォードHB V8エンジン搭載の102Dを使用した。計2年間と3年目の途中まで使用され、テスト走行を含めると4社のエンジンを搭載した。

概要

[編集]

フランク・ダーニーのロータスでの2作品目となる102は、2月15日にロンドン郊外でお披露目された[3]。前年のマシン101をベースに開発され、エンジンは、V型8気筒ジャッド・CVからV型12気筒ランボルギーニ・LE3512エンジン英語版に変更された。102はロータス唯一のV12エンジン搭載車である。前年のドライバー、ネルソン・ピケ中嶋悟はチームを去り、代わってデレック・ワーウィックマーティン・ドネリーの新旧イギリス人コンビがドライブした。

開発

[編集]

フロント・サスペンションは進行方向に寝かせたダンパーユニット(101同様コイルスプリングを持たないメタルプレート式)をプルロッドで作動させる基本は変わらないが、アッパーアーム前部を左右別々にモノコックに接合するのではなく、モノコック内に通した一本のリブで受け持つことでパーツ数を減らし、かつ強度アップも狙った構造のピップアップポイント(アッパーアームのモノコックへの接合部)や、プルロッドの入力部でモノコックを貫通して設置されているスタビライザーなど、102にはダーニーの凝ったアイディアが101より洗練された形で搭載されていた[4]

1990年シーズン

[編集]

開幕戦フェニックスGPでは予選2日目が雨となったが、このウェットセッションでドネリーがトップタイムを叩き出し、「ウェットでの102はすごくいいよ。ポテンシャルはある。」と述べるなど明るい話題もあった。なお、このトップタイムはチーム・ロータスがF1公式セッションにおいて記録した最後の1位である[5]

長めのインターバルとなった第2戦から第3戦サンマリノGPまでの期間にも改良が加えられ、コクピット前方にドライバーへの空気流を改善するためのバルジが設置され、ミラーステーが長い物へと変更されたその見た目から「かたつむり」と称された。このほかインダクションポッド吸入口の上部がより前方へと伸ばされるなど、空力面での小さな試みが続けられた。リヤディフーザーにはマクラーレンが始めたアーチ形状を5つ並べた「バットマン・ディフィーザー」を導入し、7月のドイツGPではそのそれぞれのアーチ部を仕切る独自の短い仕切り板をモデファイするなど次々とアップデートを投入した[6]

しかし8月に入るとメインスポンサーのR.J.レイノルズキャメル)が今季限りでロータスのサポートから撤退し、ベネトンのタイトルスポンサーに集中することが発表され、資金面での後ろ盾を失うことが決定。9月にはランボルギーニ・エンジンも翌年は「契約金額を今年の倍額払う」との好条件を申し出たリジェに供給されることが決定[7]。チーム・ロータス自体の売却報道が盛んにされるようになるなど、両ドライバーとも自身の翌年の心配をしなければならなくなり、チーム状態は悪化の兆候がみられていた[8]

ヘレスで行われた第14戦スペインGP予選中に、ドネリーが左ハイスピードコーナーでフロント・サスペンション故障によりコースアウト、大クラッシュとなり、マシンはコクピットまでの前半部が完全に破壊され、ドネリーはアスファルト路面にシートごと投げ出され重傷を負った。以後の2戦は、テスト・リザーブ契約をしていたジョニー・ハーバートがドライブした。最終獲得ポイントは3ポイントで最高位は5位(いずれもワーウィックが獲得)、コンストラクターズランキングは8位だった。この獲得ポイント数はチーム参戦開始以来もっとも少ないものであった(1994年に年間ノーポイントとなりワースト更新される)。

シーズン終了後チームは存続の危機に陥り、チームマネージャーのルパート・マンウォリング、チーフデザイナーのマイク・コフラン、テクニカルディレクターのフランク・ダーニーなど主要スタッフの離脱が続いた。12月、ピーター・コリンズピーター・ライト、ホルスト・シューベルらがチャップマン家からの承認を得てチームを引継ぎ、新体制で再出発することになった。

スペック

[編集]

成績

[編集]
No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント ランキング
USA
アメリカ合衆国の旗
BRA
ブラジルの旗
SMR
サンマリノの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
MEX
メキシコの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
POR
ポルトガルの旗
ESP
スペインの旗
JPN
日本の旗
AUS
オーストラリアの旗
1990 11 イギリスの旗 ワーウィック Ret Ret 7 Ret 6 10 11 Ret 8 5 11 Ret Ret Ret Ret Ret 3 8位
12 イギリスの旗 ドネリー Ret Ret 8 Ret Ret 8 12 Ret Ret 7 12 Ret Ret DNS
イギリスの旗 ハーバート Ret Ret
  • 太字ポールポジション斜字ファステストラップ、DNQは予選落ち。(key)
  • コンストラクターズランキング8位
  • ドライバーズランキング14位 (デレック・ワーウィック)予選最高位10位 決勝最高位5位 獲得ポイント3
  • ドライバーズランキング20位 (マーティン・ドネリー)予選最高位11位 決勝最高位7位 獲得ポイント0
  • ドライバーズランキング-位 (ジョニー・ハーバート) 予選最高位14位 完走なし

102B

[編集]
102B

1991年シーズン開幕前、ロータスは資金問題によりスタッフのレイオフが行われるなど参戦できるかどうかぎりぎりの状態であったため[9]、前年使用した102を車両規則に合わせて修正し、ジャッド・EV型V8エンジンを搭載した102Bを使用することになった。メインスポンサーのキャメルを失ったため、カラーリングはホワイトとグリーンのツートンとなった。ピーター・コリンズの発案により、102Bからステアリングにロータス伝統の赤いバックスキンが使用された。この年から、タミヤ(田宮模型)やコマツなどの日本企業のスポンサーが開始された。

当初の予定では、1991年シーズン用のマシンとして103が用意されるはずであった[10]。103はティレル・019のようなハイノーズと横置きギヤボックスを搭載するマシンであったが、財政難のためにモックアップの製作しかできなかった[10]

テクニカルディレクターには、フェラーリから移籍したエンリケ・スカラブローニを迎え、チーフデザイナーはフランク・コパック英語版が務めた。ドライバーは11号車をミカ・ハッキネン、12号車をジュリアン・ベイリーがドライブしたが[11]第5戦カナダGPからはスポンサー資金が終了したベイリーに代わりジョニー・ハーバート全日本F3000選手権と掛け持ち参戦となり、全日本F3000の日程と重複した4レースでは12号車をミハエル・バルテルスがドライブした。成績はコンストラクターズ10位(3ポイント)、最高位は第3戦サンマリノGPで記録したハッキネンの5位であった[12]


スペック

[編集]
  • 全長 4,340 mm
  • 全幅 2,150 mm
  • ホイールベース 2,450 mm
  • 前トレッド 1,800 mm
  • 後トレッド 1,640 mm
  • 車重 505 kg
  • クラッチ AP 5.5インチ 3プレートカーボンファイバー、油圧作動
  • ギヤボックス 6速 横置き
  • ブレーキキャリパー ブレンボ
  • ブレーキパッド・ディスク AP
  • ホイール O・Z
  • タイヤ グッドイヤー
  • エンジン ジャッドEV
  • 気筒数・角度 V型8気筒・76度
  • スパークプラグ NGK
  • 燃料・潤滑油 BP、エルフ

成績

[編集]
No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント ランキング
USA
アメリカ合衆国の旗
BRA
ブラジルの旗
SMR
サンマリノの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
MEX
メキシコの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
POR
ポルトガルの旗
ESP
スペインの旗
JPN
日本の旗
AUS
オーストラリアの旗
1991 11 フィンランドの旗 ハッキネン 13 9 5 Ret Ret 9 DNQ 12 Ret 14 Ret 14 14 Ret Ret 19 3 10位
12 イギリスの旗 ベイリー DNQ DNQ 6 DNQ
イギリスの旗 ハーバート DNQ 10 10 14 7 Ret Ret 11
ドイツの旗 バルテルス DNQ DNQ DNQ DNQ

102C

[編集]
いすゞ・P799WEエンジン

102Bのシャーシをいすゞ・P799WE型V12エンジンが搭載できるように改造したテストカー。1991年8月6日-7日にシルバーストン・サーキットでのテストに使用された[13]。F1グランプリへの出走歴はない。

いすゞとロータスは1980年代からいすゞ・ジェミニピアッツァなど乗用車開発で市販車部門のロータス・カーズと仕事上の付き合いがあり、1991年5月にタミヤ小松製作所などのスポンサー会合で来日していたピーター・コリンズピーター・ライトにいすゞからエンジン実走テストが可能か打診。ほどなく合意し、夏の実走を目標に準備を始めた[14]

ロータス・102はもともとランボルギーニ製V12エンジンを搭載していた為、いすゞ製V12エンジンの搭載も困難ではないと思われたが、エンジンマウントの改造、ベルハウジングの新規製作、エンジンカウルの作り直し、大型ラジエターの搭載など102Cへの改造には3ヶ月を要した[14]

映像外部リンク
102Cのテスト風景

8月のテストでは2日間で約270kmの距離を走らせ、約15周の連続周回もトラブルなしで消化。同行したいすゞ技術者は「同じ日に走っていたレイトンハウス・イルモアより最高速は確実に出ていた。マクラーレン・ホンダアイルトン・セナも走っていたんですが、そこと比べても数キロ落ちというレベルにあることは確認できました」というエンジン素性の良さを示した。ラップタイムはハーバートによって1分30秒台が記録された。同日のセナが1分24秒7、レイトンハウスのグージェルミンが1分25秒4で予選タイヤを使用していた可能性があること、ロータス・いすゞにはエンジン始動用のバッテリーなど80kgが余計に積まれていたことなども合わせて、初の実走行エンジンで5秒落ちを記録したことに、いすゞのスタッフはロータス側から大いにほめられたという[14]。しかしいすゞのV12エンジンは「最初から研究が目的であり、自社の技術を確認するため」に開発され、出力や信頼度が確認できれば終了するプロジェクトであった。いすゞ技術者は「当時の自動車メーカーであれば、どこでも同じようなことはやっていたはずですよ。」とも述べている[14]

ロータスのピーター・コリンズ監督はテスト終了後「今回走らせたエンジンメイカーがどの会社であるかは言えないんだ。しかし、私の今までのキャリアでレーシングエンジンが初走行の一発目ですぐ始動したのは初めての経験で、素晴らしかった。彼らとなら一緒にF1を戦うことも可能だと確信した。」と述べた。一方でいすゞ開発者からすると「当初から我々には、お金を差し出してエンジンを使ってもらうとか、無償でエンジンを作ってあげると言うつもりは全くなかった。ただエンジンを作り、ベンチで回して終了する予定のプロジェクトでした。シルバーストンでのテストもベンチで回す予算の一部を使い、ロータスに依頼してシャシーに載せてもらったという話です。そういう計画で会社から予算を認められていました。」という実情であり、このテスト走行のみで以後姿を現すことは無かった。また、158kgの12気筒という重量がネックであるとも考えられていた[14]

このいすゞが製作したP799WEエンジンは1997年の時点で7基、部品としては2基分が日本に残っていた。このうち1機は静岡市タミヤ本社で展示保存されている。102Cの車体もタミヤ本社にあり、これが現存する102Cの唯一の車体である。

102D

[編集]
102D

1992年シーズンに向け、エンジンをフォード・コスワース・HBエンジン(カスタマースペックのシリーズⅤ)に変更した(当初はジャッド・GVエンジンを搭載する予定であった。その影響で新車107の開発が遅れている)。カラーリングは1960年代のロータス黄金期を思わせるブリティッシュグリーンとイエローの配色となった。

ドライバーは前年からハッキネンが継続で、前年スポット参戦だったハーバートが復帰した。ハーバートは第4戦まで、ハッキネンは第5戦まで102Dを使用し、以後は107にスイッチされた。

スペック

[編集]
  • クラッチ AP
  • ホイール O・Z
  • タイヤ グッドイヤー
  • エンジン フォードHBシリーズV
  • 気筒数・角度 V型8気筒・75度
  • スパークプラグ NGK
  • 燃料・潤滑油 BP

成績

[編集]
No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント ランキング
RSA
南アフリカの旗
MEX
メキシコの旗
BRA
ブラジルの旗
ESP
スペインの旗
SMR
サンマリノの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
POR
ポルトガルの旗
JPN
日本の旗
AUS
オーストラリアの旗
1992 11 フィンランドの旗 ハッキネン 9 6 10 Ret DNQ 13 5位
12 イギリスの旗 ハーバート 6 7 Ret Ret

脚注

[編集]
  1. ^ Lotus 102 Lamborghini Ultimatecarpage.com
  2. ^ Lotus 102 Stats F1
  3. ^ グランプリ・エクスプレス '90開幕直前号 3頁 山海堂 1990年3月10日発行
  4. ^ New Detail by G.Piola LOTUS 102 グランプリ・エクスプレス '90アメリカGP号 27頁 山海堂 1990年2月8日発行
  5. ^ 雨の予選ではドネリーがトップ奪取 グランプリ・エクスプレス '90アメリカGP号 26頁 山海堂 1990年3月31日発行
  6. ^ New Detail by G.Piola LOTUS 102 グランプリ・エクスプレス '90ドイツGP号 27頁 1990年8月18日発行
  7. ^ リジェがランボルギーニ・エンジン獲得 グランプリ・エクスプレス '90ポルトガルGP号 31頁 1990年10月13日発行
  8. ^ 名門ロータスの不安な将来 グランプリ・エクスプレス '90ハンガリーGP号 46頁 1990年9月1日発行
  9. ^ 資金不足で活動休止に陥っていたロータス危機回避か 再建へ向けて F1速報 1991テスト情報特集号 26頁 1991年2月8日発行 武集書房
  10. ^ a b 『週刊オートスポーツNo.1292(2011年3月24日号)』三栄書房、2011年、p.70頁。 
  11. ^ ハッキネンがロータス入り、ケケ・ロズベルグが強力に推薦 オートスポーツ No.573 1991年2月1日号 三栄書房
  12. ^ 「途中でクラッチがいかれてたけど結果が残せてうれしい」5位に入賞したミカ・ハッキネン F1速報 1991第3戦サンマリノGP号 9頁 武集書房
  13. ^ 幻のF1エンジンいすゞ製P799WEの背景 オートスポーツweb 2014年12月26日
  14. ^ a b c d e 世界に示した日本の技術力・いすゞ製V12の優秀性 Racing On No.437 34-37頁 2009年4月1日発行

外部リンク

[編集]