プロジェクト‐ノート:野球選手/過去ログ7
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:野球選手で行ってください。 |
infoboxにおける国際大会代表の記述・メダル獲得表記に関する議論への参加のお願い
[編集]Template‐ノート:Infobox baseball playerにおいて、Template:Infobox baseball playerにおける国際大会出場経歴の記載の変更提案(⇒代表チームの無選別化)があり、提案者と参加者1名の間で意見が対立しております。また、メダルテンプレートの取り込み(⇒メダルテンプレートの取込)についても記載基準について議論があります。双方とも参加者が少ないため、もしよろしければご意見を頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。--Fenrir Wolf(会話) 2017年10月22日 (日) 03:52 (UTC)
選手所属カテゴリ(○○傘下の選手)について
[編集]最近、プロジェクト:野球選手に記載のない、MLB傘下マイナー球団所属選手に対するカテゴリ(例:Category:アトランタ・ブレーブス傘下の選手)が作成され、傘下ありと傘下なしのカテゴリの両方を設定しているユーザがいるようですが、冗長ではないでしょうか?
厳密には
- optioned(40人枠内だが、25人枠から外れてAAAやAAに配属されている)の選手
- 故障者リストに登録されている選手がリハビリのためにマイナー球団に登録される場合
もマイナー球団所属の選手になります。
(メジャー契約経験者の殆どが該当するため)少なくとも、両方記載するのはやめるべきだと考えます。--CornBoard(会話) 2018年4月17日 (火) 04:54 (UTC)
それは私も編集していて感じました。いつの頃からそうなっていたのかがわかりませんが、除去の方向で行った方がいいと思います。--ミラー・ハイト(会話) 2018年4月17日 (火) 12:32 (UTC)
純粋にマイナーに所属しただけではなく、故障などでマイナー降格した数多の選手も含んでもいいかと。メジャー契約経験者の殆どが該当しますが、何せ傘下のみの選手の方が大多数ですし。--MLB Freaks(会話) 2018年11月20日 (火) 09:11 (UTC)
- 数多の選手を含んでいいことのメリットはなんですか?疑問が持たれたから半年前にこの議論ができたわけですが?--ミラー・ハイト(会話) 2018年11月20日 (火) 09:21 (UTC)
- それを言い出したらカテゴリーの存在意義がないと思いますが?--MLB Freaks(会話) 2018年11月20日 (火) 09:27 (UTC)
- 利用者:CornBoard(会話 / 投稿記録 / 記録)さんは分かりませんが、少なくとも私は存在すべきでないと考えています。--ミラー・ハイト(会話) 2018年11月20日 (火) 09:30 (UTC)
- 私は存在すべきだと考えています。--MLB Freaks(会話) 2018年11月20日 (火) 09:37 (UTC)
- 過剰なカテゴリにあたるでしょう。たとえばルーク・ジャクソン (野球)をみるとレンジャース、ブレーブスの選手カテゴリとそれぞれの傘下カテゴリがありますが、カテゴライズされるメリットがないと思います。たとえばマイケル・ジョーダンのような特殊な事情がある場合は、Category:シカゴ・ホワイトソックス関連人物が付与されても良いかなとも思いますが、網羅するメリットがほぼないと思います。マイナーチームによっては、時期によって傘下となるメジャーの球団が異なる場合もありますが、きちんと誤りなくカテゴライズされるのかといった疑問もあります。2018年11月20日 (火) 09:11 (UTC) 付けで傘下のみの選手が大多数という発言をされておりますが、傘下のみのうちの大部分の選手は独立記事作成の目安を満たさないものと思います。--Tiyoringo(会話) 2018年11月20日 (火) 12:51 (UTC)
- 例えばアダム・ウェインライト、グレイバー・トーレスはフランチャイズ・プレイヤーのようで、元々は他球団の傘下でプレーした選手です。日本球界でも山口鉄也、廖任磊が傘下でのプレー経験があります。このような情報を知りえるメリットがあると思います。--MLB Freaks(会話) 2018年11月27日 (火) 07:41 (UTC)
- 概要あるいは経歴に加筆すればいいだけで、それらの情報がないままカテゴリのみを載せるメリットはありませんし、何よりTiyoringoさんの「過剰なカテゴリ」に対する返答になっていません。--ミラー・ハイト(会話) 2018年11月27日 (火) 07:56 (UTC)
- 私の意見は初めに書いているとおりです。傘下と傘下なしのカテゴリの両方を記載することについて賛成することはありません。--CornBoard(会話) 2018年12月2日 (日) 05:35 (UTC)
- 傘下の選手という一括りでカテゴライズされていても、メリットはほとんど見いだせない。ある球団の傘下の特定チームの記事であれば、○○や△△も在籍したチームという情報は一定の有用性があると思いますが、特定球団の傘下のAAAチーム、Aチームなど異なるレベルのチームに在籍したものをまとめてカテゴライズする価値が見いだせません。--Tiyoringo(会話) 2018年12月2日 (日) 11:26 (UTC)
- ならば、Category:アルトゥーナ・カーブの選手などを作成するのが妥協点ですね。--MLB Freaks(会話) 2018年12月4日 (火) 06:48 (UTC)
(インデント戻す)傘下がダメだから新しい何かを追加していくとかそういう話じゃないんですよ。最初から不要と言われているのに別の不要の物を追加してどうするんですか。あなたがしでかしているのはこれに限らないんですけど(例:[[Category:マイアミ・マーリンズ及びフロリダ・マーリンズの選手]]→[[Category:マイアミ・マーリンズの選手]]に議論なく勝手に変更)、これ以上話を聞かないで余分なことを重ねたらコメント依頼に出させていただきます。--ミラー・ハイト(会話) 2018年12月5日 (水) 05:04 (UTC)
英語圏外出身メジャーリーガーの表記基本方針
[編集]プロジェクト:野球選手#記事執筆スタイルにおいて、
"選手名のカタカナ表記は執筆者によって表記のゆれが発生するので、なるべく一般的な読み(現地アメリカでの読みに近いもの)になるような表記にする。(Vで始まる語は特に使用する必然性がある場合以外はヴは使わない)。メジャーリーグベースボールの選手一覧を参照して同じ表記にするか、一覧の表記を変更・訂正(変更する場合はノートに変更する理由を書き込んで下さい)するなどして必ず一覧からリンク出来るようにする。"
とありますが、英語圏外出身の選手も同様とするかどうかで揺らぎがあり、特にラテンアメリカ出身の選手がメジャーリーグ経験後にNPBに移籍した際に、英語とスペイン語どちらに近い方で表記するかで編集者の衝突が度々発生しています。(例えばウィリン・ロザリオ)
今後このような衝突や編集合戦を防ぐ為に、MLBに所属したことがある英語圏外出身の選手名表記について今後の基本的な方針の必要性を感じました。
私が思いついたとしては基本方針としては(例としてJaphet Amador)、
- 1. ラテン文字を使用する言語出身選手は、MLB所属後は英語での読みに近いもので表記する。以後はNPBなどに移籍してもそのまま。(例:ジャフェット・アマドーア)
- 2. ラテン文字を使用する言語出身選手は、MLB所属後は英語での読みに近いもので表記する。NPBに移籍した場合は移籍年からNPBでの登録名で表記する。NPBからMLBに再び所属した場合でも、NPB時代の登録名が優先される。(例:ジャフェット・アマドーア→ジャフェット・アマダー)
- 3. ラテン文字を使用する言語出身選手は、MLB所属後は英語での読みに近いもので表記する。NPBに移籍した場合はNPBでの登録名で表記へ変更する。(例:ジャフェット・アマドーア→ジャフェット・アマダー)
- 4. ラテン文字を使用する言語出身選手は、MLB所属後も出身地域で主に使用される言語に近い表記とする。NPBに移籍した場合は移籍年からNPBでの登録名で表記する。NPBからMLBに再び所属した場合でも、NPB時代の登録名が優先される。(例:ハフェト・アマドール→ジャフェット・アマダー)
- 5. ラテン文字を使用する言語出身選手は、MLB所属後も出身地域で主に使用される言語に近い表記とする。NPBに移籍した場合はNPBでの登録名で表記へ変更する。(例:ハフェト・アマドール→ジャフェット・アマダー)
- 6. 常に選手の出身地域で主に使用される言語に近い表記とする。(例:ハフェト・アマドール)
の6ついずれかです。ラテン文字としたのは日本や韓国、台湾などを出身とする選手を除外するためで、MLBでは主にスペイン語、オランダ語、ポルトガル語、フランス語などが該当するかと思います。
このうち、2.と4.は除外してもいいのかなと思います。記事内で固有名詞の表記が異なるというのは読者・編集者にとって煩わしいかと思います。 現在、wikipediaでよく見かけるものは1.か3.が多いのかなと思います。これはMLBが世界最大の経済規模を持つプロ野球リーグであることと、日本における現在の外来語は英語が大半であること、日本ではMLBよりNPBの方が影響力が大きいことに起因しているのかなと思います。私としては、英語圏外出身メジャーリーガーは日本からみると、アメリカ・カナダは第三者の国という風に見えるので、5.が良いのかなと思っています。特に異論がなければ5.を記事執筆スタイルに追加します。
ただし、ここで基本方針が決められた場合でも、過去に作成された記事についてはこの基本方針は適用しないこととしています。例えばデビッド・オルティーズはそのままです。また、英語に近い表記と、出身地域で主に使用される言語に近い表記が異なるものの、出典で表記ゆれが確認できない場合もこの基本方針は適用しないことにしています。つまり、この基本方針は"一般的な日本語表記"が決まってない場合に適用されることにしています。
ご批判お願いします。--Gofukuji(会話) 2018年5月10日 (木) 22:31 (UTC)
テンプレート統合提案
[編集]外部リンクテンプレートのTemplate:BASEBALLstatsとTemplate:MLBstatsの統合を提案しています。役割が重複しているので一つでまとめたほうがいいと思ったからです。ご意見があればTemplate‐ノート:MLBstatsにお願いします。--Rain night 2018年6月9日 (土) 04:12 (UTC)
デビッド→デイヴィッド
[編集]現在MLBなどの選手名で「David」は「デビッド」と表記されていますが、「デイヴィッド」にもある通り、発音はdéɪvɪdなので「デイヴィッド」に統一すべきではないでしょうか。--Oorong-tea(会話) 2018年9月28日 (金) 07:52 (UTC)
- ノート:デイヴィッド・フレッチャー (野球)にも書きましたとおり、デビッド表記の記事は大量にあります。これを全部Oorong-teaさんが責任を持って改名するというのなら、止めることはしません。個人的な意見をいわせていただけるなら、そもそも違う文字の言葉を日本語表記にする時点である程度の正確さは犠牲にしなければならないわけですから、デビッドとデイヴィッドのどちらかより一般的な表記で妥協しないとキリがなくなってしまうとは思いますが。それと、そんなに発音記号に忠実な表記にこだわるならYangervis Solarteも責任もってどうにかしてください。言うだけでやらないのは人として最低です。--一羽のニワトリにサンバを仕込む(会話) 2018年9月28日 (金) 08:04 (UTC)
- もちろんデビッドについては行いますけど、Yangervis Solarteはあなたの提案では。--Oorong-tea(会話) 2018年9月28日 (金) 08:05 (UTC)
- 「公式がこの発音だと言っているんだからこれだ」という理由でヤンガービス表記にしたんですから、同じ「公式がこの発音だと言っているんだからこれだ」という理由でヤンヘルビスあるいはヤンヘアビス? 表記に戻すのもあなたの責任でしょう。自分の尻も自分で拭けないんですか? 一方で発音記号に基づいた改名を提案し、一方で発音記号を黙殺していては、あなたの主張には説得力が微塵もありません。--一羽のニワトリにサンバを仕込む(会話) 2018年9月28日 (金) 08:09 (UTC)
- あなたが公式のページを見つけ、提案したのですから、変更するのもあなたの仕事では。--Oorong-tea(会話) 2018年9月28日 (金) 08:14 (UTC)
- どうしても自分ではやりたくないようですので、私が改名提案という名の尻拭いをしてもいいですが、先に申し上げたとおり、自分に都合の悪い情報を黙殺して信じたいものだけを信じるような人の言うことに説得力などないことは強調しておきます。世はそのような人間のことを反知性主義者と呼んでいます。--一羽のニワトリにサンバを仕込む(会話) 2018年9月28日 (金) 08:17 (UTC)
- そうですか。--Oorong-tea(会話) 2018年9月28日 (金) 08:19 (UTC)
私もデビッド寄りですかね。ただもし日本でデイヴィッドって登録名にするとしたら、その時はデイヴィッドに改名するべきでしょうか?余談ですが、デーヴィドはあったりします?--ミラー・ハイト(会話) 2018年9月28日 (金) 08:44 (UTC)
- 日本の登録名を優先するのか、しないのか、は上で提議されているみたいですが結論は出てないようで。デーヴィドはわかりませんが、Yahooの表記はデービッドなんですよね。デイヴィッドでも一覧はデイヴィッドが基準なので、発音表記に合った記事名にしたいのですが難しいです。--Oorong-tea(会話) 2018年9月28日 (金) 09:28 (UTC)
反対 最近は選手記事に手を出していないので、賛否表明の権利があるのかわかりませんが、見かけたので。
Oorong-teaさんはデビッドをデイヴィッドにすることしか想定されていないのかもしれませんが、事はそう単純でもありません。そもそも "ヴ" という字はbとvを書き分ける目的で作られた文字です。Davidをデイヴィッドと表記すると決めたなら、それは「プロジェクト:野球選手としてvを "ヴ" で表記する」という意思表示ととらえることもできます。そうなると、Justin Verlanderはジャスティン・ヴァーランダーに、Khris Davisはクリス・デイヴィスに、Mike Clevingerはマイク・クレヴィンジャーに、Jason Varitekはジェイソン・ヴァリテックに…というように、おそらくデビッド→デイヴィッドの数倍の作業量が必要になると思われます。結局のところ、そこまでの労力をかけて定着していない方の表記にわざわざ変える必要があるのか、疑問です。
で、Oorong-teaさんがそこまで考えて話をされているのかというと、それもそうとは思えない。(もう4年も前の話になりますが)Vincent Velasquezの記事をヴィンセント・ベラスケスという、"ヴ" とバ行が混在した表記で作られているようですね。提案者の資質という面からも、賛成はし辛いです。--UCinternational(会話) 2018年10月2日 (火) 13:25 (UTC)
- 私は「déɪvɪd」の「déɪvɪd」が重要だと思っているので、「デイビッド」「デービッド」表記でも構わないのですが…後だしでごめんなさい。--Oorong-tea(会話) 2018年10月3日 (水) 05:34 (UTC)
ミラー・ハイトさんが「デビッド寄り」、UCinternationalさんが改名に反対という状況で、議論が停止しています。もう改名せずDavidはデビッドということで決着させてもいいのでは?--一羽のニワトリにサンバを仕込む(会話) 2018年10月17日 (水) 08:01 (UTC)
コメント ここまでの議論で、一律に改名すべきという合意がされていないことは、明らかですが、デビッドという表記ではない記事をデビッドに統一しようということまでは、どなたも主張していないという理解でよろしいでしょうか。--Tiyoringo(会話) 2018年10月17日 (水) 12:38 (UTC)
- 私はデビッド・フレッチャーへの改名を希望しています。--一羽のニワトリにサンバを仕込む(会話) 2018年10月17日 (水) 23:24 (UTC)
私の「決着させてもいいのでは?」に対し反対意見がなかったものとみなし、デビッド・フレッチャーへの再々改名を実施します。--一羽のニワトリにサンバを仕込む(会話) 2018年10月26日 (金) 07:38 (UTC)
コメント 結論から言うと、カタカナ表記を統一することは困難と考えます。英語: David のカタカナ表記は、デイビッド、デービッド、デビッド、デイヴィッド、デーヴィッド、デヴィッドのいずれかであれば、改名する必要はないと考えています。但し、例えばある記事名で"デイビッド"を使用している場合は、その記事内ではそれ以外の表記を使用することは控えるべきかと思います。
Wikipediaのガイドラインの記事名の付け方において、『認知度が高く、広く通用していると思われる記事名』が、推奨される要素の一つとしてあります。これを、英語: David; 英語発音: [ˈdeɪvɪd]に照らし合わせるとどうなるか考えてみました。
- googleは検索エンジンとして世界及び日本で最大のシェアを誇っており、ここで頻繁に使われる言葉は認知度が高い言葉ではないかと考えました。このことから、英語: David のカタカナ表記でよく使われていると推定される以下の表記をgoogleで検索し、そのヒット数を掲示します。(検索実行日は2018年11月17日現在。)
- デイビッド:約 28,600,000 件
- デヴィッド:約 25,600,000 件
- デーヴィッド:約 19,400,000 件
- デイヴィッド:約 18,200,000 件
- デビッド:約 14,400,000 件
- デービッド:約 13,700,000 件
この結果になりました。一番多かったのは"デイビッド"で、一番少なかったのは"デービッド"でした。"デヴィッド"に関してはフランス語圏の人名でも使われるので、その影響があるかもしれません。新聞メディアは基本的には"ヴ"を使わず、ネットメディアは"ヴ"を好んで使う傾向があるように思います。
- しかし、検索エンジンの検索結果は信頼できる情報源以外を含んでいます。そこで、英和辞書などではどのようにカタカナ表記されているか調べてみました。括弧内にあるのはフリガナ欄での表記、括弧なしは説明欄での表記です。
- ジーニアス 第5版:デイビッド
- ウィズダム 第3版:デイヴィッド、デービッド
- アルファ フェイバリエット 第2版:[デイヴィッド] デービッド
- プロブレッシブ 大人のための英語学習:[デイヴィッド] デイビッド
- ビーコン 第3版:[デイヴィッド] デイビッド、デビッド
- スーパーアンカー 第5版:デイビッド
- 新和英中辞書 第7版:デイビッド
このあたりでめんどくさくなってやめました。上記の通り、英和辞書ごとで表記が異なっており、統一されていません。(因みにIPAの方式も統一されていないようです。)
- 野球専門誌では統一されているのか?ということで、『【改定新版】メジャー・リーグ人物事典』と、ベースボールマガジンの『2018メジャーリーグ30球団 選手名鑑+球場ガイド』の2つを比べてみました。その結果、英語圏出身者の場合、前者は"デイヴィッド"、後者は"デービッド"で統一されていませんでした。
これらの結果から、一般的にも、専門的にも、英語: David のカタカナ表記は統一されていないと考えます。不特定多数が編集を行うWikipedia内で、表記の統一を図るというのは難しいのではと思います。
蛇足になるかもしれませんが、"David"という名前は英語圏の他にも、フランス語、ドイツ語、オランダ語、スペイン語、ポルトガル語圏でも使用されています。特に、スペイン語圏である中南米は野球が盛んであるため、英語発音: [ˈdeɪvɪd] か、スペイン語発音: [da.ˈβið] どちらのカタカナ表記にするべきか、という問題が頻繁に起きています。詳しくはここでは説明しませんが、これも各メディアでバラバラです。--Gofukuji(会話) 2018年11月17日 (土) 04:00 (UTC)
Template:監督・コーチのNPB球団所属記載変更に関する注意の内容について
[編集]昨年作成された掲題のテンプレートですが、注意文面について「来季の監督及びコーチ全員について役職並びに背番号が球団から正式に発表されるまで」となっていますが、「スタッフ全員」の確定を待つのは過剰な制限ではないでしょうか。
2015年のプロジェクト‐ノート:野球#プロ野球選手及び監督・コーチの去就についてでの議論では「球団から公式発表があった」or「選手本人のブログなどで言及があった」ときに編集するとの合意が見られます。これは、飛ばし記事による編集を防ぐためであり、WP:NOTCRYSTALBALLに照らし合わせても妥当でしょう。しかし、コーチ人事は適時追加・解雇されるものであり、全員の確定を待つと秋に決まった監督人事がコーチ人事の影響で春先まで編集できなくなる可能性もあります。これは球団の記事ならまだしも各個人の記事では不都合が大きいと思います。
そこで、注意文面についてですが、「来季の監督及びコーチについて役職並びに背番号は球団から正式に発表されるまで」と変更した方が良いのではないでしょうか。--たびびと551(会話) 2018年10月19日 (金) 06:42 (UTC)
- 現状の場合は選手一覧とテンプレに直接更新するのは駄目ですが、球団の正式発表を出典として概要に書くぐらいは大丈夫なのではないかと(正直概要を加筆することすら規制されたらきついです)。私は賛成寄りですが、もう少し他の人の意見も欲しいです。--ミラー・ハイト(会話) 2018年10月19日 (金) 13:21 (UTC)
- 確認させて頂きたいのですが(もし私の意見がかたまったら、後程)、監督コーチの就任のみ個別の球団発表でOKということへ変更。退任は現状維持(翌シーズンの首脳陣一覧の球団発表まで消せない)。というご提案でよろしいですか?もしくは退任も個別の球団発表でOKへ変更というのも視野に入れられてますか?
- 上記の質問をさせて頂いた動機は、就任の場合と退任の場合の条件が、
現在のように揃ってるほうがわかりやすいという観点からです。→現在のように同じ条件となってるほうがわかりやすいという観点からです。--JINTA6(会話) 2018年10月19日 (金) 15:19 (UTC)→修正--JINTA6(会話) 2018年10月19日 (金) 16:10 (UTC)
- 返信 退任のメッセージも個別でOKと考えてます。退任の場合はより全員を待つ必要はないでしょう。
あるいは、退任したコーチが別の球団のコーチに就任することもあるので、メッセージを統一してもいいかもしれませんね。--たびびと551(会話) 2018年10月19日 (金) 15:39 (UTC) 勘違いによる取り消し --たびびと551(会話) 2018年10月19日 (金) 15:43 (UTC)- 返信 説明感謝です。そうなると就任・退任の条件を変更するとなると、退任の場合は今年の高橋由伸等々を考えて「ただし、球団の全試合(アジアシリーズ等も含む)終了までは編集不可」の条件の追加が必須となり、就任の場合も一応それを追加したほうがいいかもしれませんね。--JINTA6(会話) 2018年10月19日 (金) 17:15 (UTC)
- 返信 退任のメッセージも個別でOKと考えてます。退任の場合はより全員を待つ必要はないでしょう。
- ミラー・ハイトさんが仰るのは冒頭文への加筆ですよね。私も矢野燿大がその状態で置かれてるように、「現在は阪神タイガースの二軍監督。2019年より監督に就任する[球団発表の出典]。」というような書き方をするのはOKとすべきと思っています。この、たびびと551さんのご提案が通らなかった場合には。--JINTA6(会話) 2018年10月19日 (金) 14:39 (UTC)
- コメント 監督・コーチの異動についてですが、個人的には下記の意見があります。
- 「次期組閣発表」を基準を変え、「球団発表」を基準とするのであれば、JINTA6さんの仰っているように「ただし、球団の全試合(アジアシリーズ等も含む)終了までは編集不可」を条件とすることが必要かと思います。また、シーズン中(次年度組閣発表後から次年度のシーズンオフの監督・コーチの異動前迄(例:2019年度組閣発表後から2019年シーズンオフ前))については、「球団発表に「退任日」、「就任日」もしくは「異動日」等の予定日の記載があれば、その日以降でなければ編集不可」の様に縛る必要はあると思います(例えばシーズン中の監督辞任で〇月〇日までは指揮を執るといった場合)。ただし、球団発表に特段の予定日の記載がない場合は、発表をもって編集を可とするで良いかと思います。
- 次に、球団を移るコーチ人事(2018年オフで言えば清水雅治など)について、場合によっては元所属球団の退任発表より前に移籍先球団の就任発表がなされる場合があるかと思います。その場合は、移籍先球団の公式発表を基準とする事で良いかと思いますが、ほかの方のご意見がいかがでしょうか?逆の場合は自然体の編集で特段の問題はないかと思います。
- コーチについては、必ずしも後任が居る必要がありませんが監督については、退任が発表され、シーズンが終了しても後任が未発表のケースがあるかと思います(2018年オフの阪神タイガースが例。阪神最終戦が10月13日(金本知憲監督退任)、矢野燿大の監督受諾発表が10月15日、就任発表は10月18日)。その場合は監督は空席のままでいいと思いますが、ほかの方のご意見はいかがでしょうか?
- 球団からの公式発表に基準を変更する場合は、「来季の監督及びコーチに就任する場合、役職並びに背番号の双方が球団から正式に発表されるまで」とすべきかと思います。
- 以上、よろしくお願いいたします。--Fenrir Wolf(会話) 2018年10月27日 (土) 01:35 (UTC)--Fenrir Wolf(会話) 2018年10月27日 (土) 01:37 (UTC)(誤字修正)
- 追記ですが、「任意引退もしくは自由契約公示前の選手」については、公示を優先としコーチ発表があっても編集を禁止するべきであると考えています。--Fenrir Wolf(会話) 2018年10月27日 (土) 01:43 (UTC)
- まだ私の意見は出ていませんが、球団の選手一覧記事において、首脳陣一覧と選手一覧の両方同時に同一人物名が掲載されている状態となった場合(兼任の場合を除く)……現在の千葉ロッテマリーンズの選手一覧がその状態なので、私のこの編集にて、首脳陣一覧・選手一覧の両方の人物名にこういった注釈を付けました。……大隣憲司< !--右の注釈はNPBによる任意引退公示後に、投手の一覧から当該人物が削除され次第削除願います。-->< ref group="注" name="O78">現在は支配下選手登録から抹消となるNPBによる公示がなされていないため、首脳陣・投手の両方の一覧に掲載している。</ref>--JINTA6(会話) 2018年11月25日 (日) 06:22 (UTC)
- 上記の状態となるケースは多いため、各球団の一人一人に注釈を付けるのは手間なので、ロッテ選手一覧での編集は一旦差し戻して、取り消させて頂きました。続く--JINTA6(会話) 2018年11月25日 (日) 06:56 (UTC)
- 続き……しかし、首脳陣・選手一覧両方同時に同一人物名(兼任除く)状態となった場合、「選手一覧の各選手ごとにある備考欄にだけでも、その旨を記載する」など、なんらかの対処はいるように思います。首脳陣を翌シーズンのに書き換える時から一時的に、首脳陣の節の冒頭に
- 2019年
と書き込むとか…… --JINTA6(会話) 2018年11月25日 (日) 07:28 (UTC)
- この「首脳陣・選手一覧両方同時に同一人物名(兼任除く)状態」問題から発展させた、独立した提案:#NPB各球団の選手一覧の、首脳陣および所属選手の節の冒頭(2つ下の節)を参照願います。何度もすみません。--JINTA6(会話) 2018年11月25日 (日) 12:17 (UTC)
- 反対 本題の「首脳陣の就任・退任を球団からの個別の発表で編集可能へ変更する案」について、反対票を投じさせて頂きます。NPB各球団の選手一覧記事の首脳陣の節の編集も、同じ基準とすることを前提と考えて、個別の発表ごとに編集するとおかしくなる……球団からの全組閣の発表時に一斉に編集したほうがよいと考えるからです。--JINTA6(会話) 2018年11月26日 (月) 06:34 (UTC)
NPB育成選手の契約更改後のテンプレート年俸欄の扱い
[編集]今オフの育成選手の契約更改が始まりましたが、翌年も育成として契約更改した育成選手も、支配下選手の場合と同様に翌年の年俸に書き換えて〈今オフなら - 万円(2019年)[出典] と編集〉、育成選手ならではの登録が抹消される期間(テンプレート等の所属に関する記述を消す期間)は<!- - -->で囲って非表示としておくのがいいと思いますが、いかがでしょうか。--JINTA6(会話) 2018年11月8日 (木) 18:54 (UTC)
- 賛成 JINTA6さんのご意見に賛成します。自由契約後公示前の場合はコメントアウトで良いと思います。--Fenrir Wolf(会話) 2018年11月10日 (土) 00:14 (UTC)
- お疲れ様です。
育成で再契約の選手が一旦自由契約となる前(今現在ですね)ですが、Fenrir Wolfさんのお考えはこの状態(石井将希の過去の版)とするということですか? だとすると、私の考えは違い、私は支配下での再契約選手の場合と同様に契約更改の報道がでたら翌年の年俸に書き換えてこの状態(石井将希の現在の最新版)とし、自由契約公示が出たらテンプレートの所属を消したりするのと同時に<!- - -->で囲って非表示とするのが、現実的にもいいのではないかと思います。--JINTA6(会話) 2018年11月10日 (土) 04:11 (UTC)- 前言取り消し。「自由契約後」の「後」の文字を見落としてました。大変失礼しました。--JINTA6(会話) 2018年11月10日 (土) 04:27 (UTC)
- お疲れ様です。
NPB各球団の選手一覧の、首脳陣および所属選手の節の冒頭
[編集]思いついたきっかけは2つ上の議題からのこの問題ですが、この問題解決のためにも、またこの問題は別にしたとしても、こうするべきではないかと思い、独立した節で提案させて頂きます。
- 各球団の選手一覧記事の、首脳陣の節の冒頭(=首脳陣=の節名と=一軍=の節名の間だけでいいかと)と、所属選手の節の冒頭(=所属選手=の節名と=投手=の節名の間だけでいいかと)に、それぞれ(来シーズンで言えば……)
- 2019年
と掲載して、
- 首脳陣の節のほうは、来々シーズンの組閣に書き換えられたら「2020年」に変更。
- 所属選手の節のほうは、来シーズンオフになって最初の選手の削除する編集が行われたら「2019年 - 2020年」に変更。来々シーズンが開幕したら「2020年」に変更。
- これを繰り返すことを提案させて頂きます。単純作業だし、特に説明せずとも、多くのユーザー様に編集を行って頂けると思いますし。--JINTA6(会話) 2018年11月25日 (日) 12:17 (UTC)
- 球団によってはチームスタッフ等の一覧もある場合があり……首脳陣・選手の一覧のみで行うのも有りかもしれませんが、私は行うのを、とりあえず、やめておこうと思います。--JINTA6(会話) 2018年12月20日 (木) 17:00 (UTC)
NPB育成選手で、支配下登録経験がなくNPBから離れた人物の記事の、冒頭文
[編集]現在、育成契約中の選手は冒頭文で……(内野手・育成選手)……と書き、退団や支配下登録となり育成契約ではなくなると、育成選手との記述を削除するのみの編集となってます。
今回、支配下登録経験がなくNPBから離れた人物については「NPBでは育成選手であった。」との旨を記載することをご提案いたします。
※支配下登録の経験がある選手は、私は特に記載する必要性は感じてません。
- 独立リーグ等、他のプロリーグの所属経験がある選手……。右投右打。NPBでは育成選手であった。……例:中村真崇
- ……。右投右打。現在は社会人野球のエスプライド鉄腕硬式野球部に所属。NPBでは育成選手であった。……例:加藤貴大 (野球)
- プロはNPBのみの選手……。右投右打。プロでは育成選手であった。……例:石田淳也
実は上記の書き方で10人くらいの選手を編集済みです。本案が合意により、否決となったり書き方が変更となった場合は、それに合わせた削除・書き方変更の編集を行います。--JINTA6(会話) 2019年3月19日 (火) 05:44 (UTC) 一部追記--JINTA6(会話) 2019年3月19日 (火) 06:30 (UTC)
メジャーリーガーの冒頭文
[編集]メジャーリーガーを編集していて気になっていたのが、MLB・ニューヨーク・ヤンキース所属。よく見かける冒頭文ですが、これだとニューヨークがミドルネームみたいになりませんか?故にMLBのニューヨーク・ヤンキース所属、の方がいいかなと思うのですが、いかがでしょうか?--ミラー・ハイト(会話) 2019年3月22日 (金) 03:23 (UTC)コメント修正。--ミラー・ハイト(会話) 2019年3月23日 (土) 16:14 (UTC)
そうですね。チーム名が中黒で区切られてる場合、それがいいと思います。統一するのなら「の」で統一するのがいいと思いますし。 JINTA6(会話) 2019年3月23日 (土) 16:01 (UTC)
イチローの冒頭文、特に元プロ野球選手の表記について
[編集]編集合戦になりかねない案件が出てきたので議論を立てさせていただきます。
大半のプロ野球選手の記事は、~は~所属の~出身のプロ野球選手、○投げ○打ち。あるいは、~は~出身の元プロ野球選手という冒頭文から文が始まります。
イチローの記事をウォッチリストに登録しているのであれば、2019年8月頃から利用者:Hiroshi takahashi(会話 / 投稿記録 / 記録)さんによって、WP:DATEDを理由として、元プロ野球選手という表記をなくし、"プロ野球選手を引退した後~をしている"に書き換えられる編集が相次いでいるのはご存じかと思います。何故かと伺ってみたところ、要約すれば復帰の可能性もあるから元プロ野球選手というのはふさわしくないということだとか。
私としては元がないと現在もプロ野球選手をしていると解釈できてしまうという理由から、元プロ野球選手という表記がふさわしいと思います。元プロ野球選手という表現は言うほど古くなる表現なのか?Hiroshi takahashiさんはイチローのみ問題視しておられますが、個人的にイチローの記事だけの問題にできるんだろうかと疑問に感じたので、皆様の意見を伺いたいと思います。--ミラー・ハイト(会話) 2019年10月21日 (月) 14:26 (UTC)
- 現在どういう状況かはWikipediaの仕組みからいって分からないのはしかたがないことです。別に「元」じゃなくても「引退した」とか記載すれば現在、現役でない可能性が高いと「元」と同様推測ができます。しかも「元」と異なり復帰したり、死亡しても問題ありません。「引退した」のほうが良いのではないでしょうか?人はいつなくなるかわかりませんし、プロ野球選手は四国アイランドリーグなどで復帰する可能性はいくらかあります。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 15:04 (UTC)
- 私は元を付けることに問題は無いと思います。WP:DATEDは変わることが明白に予想できるもののみに適用すべきと考えます。例えば、「最後に行われたサッカーのW杯ははロシアである。」という表現は次のドバイが行われれば古くなります。以後W杯が廃止になれば記述の通りとなりますが現状考えにくいでしょう。一方、野球選手の引退後からの復帰は、二軍選手が足らなくなってブルペン捕手や二軍コーチから数合わせのために行われることはありますが、基本的に予想されないものと思います。野球選手に限らず、一度辞めた場合は復帰が予想されませんので元を付けても問題ないでしょう。巨人の高橋監督時代に原辰徳に元巨人監督とすることは、監督復帰は予想されないものですから付けるべきですし、復帰したら改めて元を取ればいいだけです。--たびびと551(会話) 2019年10月21日 (月) 14:54 (UTC)
- 仮に「元」が良いとしても「引退した」でもよいかと思います。そうですよね?--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 15:12 (UTC)
- 記事「イチロー」ならまず問題ないでしょうが、なかなか変更があっても変わらない記事が多いですから難しいところです。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 16:58 (UTC)
- 冒頭文ですので簡略に書くべきです。「元」が1文字で済むのに対して「引退した」は4文字です。また、冒頭文ですので「引退した、その後復帰」など肩書きが長くなるのは避けるべきでどの道「引退した」は除去すべきです。それに死亡しても元は外す必要はないでしょう。--たびびと551(会話) 2019年10月21日 (月) 16:26 (UTC)
- 失礼ながら前半はすこしだけど理がある意見です。話はそれますが「引退した、その後復帰」はどう書き換えるつもりでしょうか?--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 16:58 (UTC)
- 復帰については、本文に書けば良いのです。冒頭文には復帰の有無問わず現役なら「プロ野球選手」、そうでないなら「元プロ野球選手」とするだけの話です。--たびびと551(会話) 2019年10月21日 (月) 17:05 (UTC)
- 繰り返しになりますが、記事「イチロー」ならまず問題ないでしょうが、なかなか変更があっても変わらない記事が多いですから難しいところです。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 17:15 (UTC)
- 復帰については、本文に書けば良いのです。冒頭文には復帰の有無問わず現役なら「プロ野球選手」、そうでないなら「元プロ野球選手」とするだけの話です。--たびびと551(会話) 2019年10月21日 (月) 17:05 (UTC)
- 失礼ながら前半はすこしだけど理がある意見です。話はそれますが「引退した、その後復帰」はどう書き換えるつもりでしょうか?--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 16:58 (UTC)
まず、Hiroshi takahashiさんにおかれましては、会話ページで指摘がされており議論があるにもかかわらず[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12]。あちらでも警告しましたが、合意を形成しないまま次に同じ事をされた場合はブロックに向けた手続きを躊躇なくおこないます。ここは共同作業の場であることを忘れないでください。それなりの期間活動されていれば議論した経験がないわけではないでしょうし、ここまで編集が戻されると何故自分の編集が受け入れられないのか疑問に思い普通は自分から議論提起するものでしょう。--Aiwokusai(会話) 2019年10月21日 (月) 16:19 (UTC)
- ですのでなるべく毎回異なる編集をして合意点を探っていたわけです。しかしながら了解しました。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 16:58 (UTC)
- なお、意見に関しては利用者‐会話:Hiroshi takahashi#イチローの編集についてでも同じようなことを書きましたが、亡くなろうがそんなことは一生で一度きりのことですので書き換えるのは何ら負担になるものではなく(そもそも著名人の訃報があればどのみち記事の編集は行われる可能性が高い)、人はいつなくなるかわかりませんし、可能性でいえば低いといわざるをえない復帰等に関してまるで頻繁に起こる事象と同列のごとく考慮しろと杞憂めいたことを持ち出すのはナンセンスですし、何よりウィキペディアは未来を予測する場ではありません。--Aiwokusai(会話) 2019年10月21日 (月) 16:29 (UTC)
- しかし、「著名」のラインを定めるのは難しいですね。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 16:58 (UTC)
百科事典的記述では「xxはプロ野球選手・監督・・・・」と職歴を列挙となるのですが、選手で同時に監督ってのはあり得ますからねぇ。元を付けて区別する業界事情も理解できます。となると、死亡のタイミングで除去されるのが慣例となっているようですが、おそらく死亡報道されるのは極々少数であるでしょうから、80なり90なり今後話題に上がってくることは大方なかろうという解禁年齢だけここで定めておいて、以後は外したい人が外せばよいと思いますがいかがでしょうか? --Triglav(会話) 2019年10月21日 (月) 16:47 (UTC)
- ある年齢を超えたら、「元」を取るというご提案でしょうか?問題になっていたのは「元」を取るかどうかというより、「元プロ野球選手」、「引退したプロ野球選手」、「平成期のプロ野球選手」。どれにするか、ということと考えたほうが良いかと思います。でも百科事典的記述は「元」も何もつかないのですね。それもよいかもしれませんね。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 17:12 (UTC)
- 選手で同時に監督があった場合は「xxはプロ野球選手、監督兼選手、監督・・・・」と書いてはどうでしょう?--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 17:18 (UTC)
- イチローでは冒頭の職業を「プロ野球選手」にしたかったのではないのですか? 生者に対する三択であれば「元プロ野球選手」ですね。一番簡単で確実でダブってないです。--Triglav(会話) 2019年10月21日 (月) 17:21 (UTC)
- しかし「元」だと死亡時や復帰時に気付かないで放置されると誤記になってしまいます。Wikipediaはこういうのは避ける方針なんです。初心者の読者はリアルタイムの情報が記載されてると誤解してることがあるからでしょうか。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 17:27 (UTC)
- 読者=編集者ですから、気づいた読者が書き換えるのがwikipediaです(裏を返すと誰も気づかないということは取るに足らない情報ということです)。本件はプロなのですから、報道がないとか誰も気づかないとかはないでしょう。リアルタイム更新は十分に期待できます。紙の百科事典よりも。--Triglav(会話) 2019年10月21日 (月) 17:36 (UTC)
- 読者⊃編集者ですね。死亡も復帰もかなり重要な情報です。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 18:00 (UTC)
- ウィキペディアの方針としては、書き換えなくても誤記にならないような表現をしていく、ということのようです。つぶしのきく表現にするということでしょう。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 17:45 (UTC)
- 期待できるが故、そうなってると誤解する読者がいるのでつぶしの効く表現にするということなんでしょう。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 17:48 (UTC)
- 死亡後も「元」を付けておいても(偉人伝風ではないという違和感はありますけど)問題はありません。「xxはプロ野球選手、監督兼選手、監督・・・・」この表現はおしいんです。監督兼選手ならば「xxはプロ野球選手、監督・・・・」でいいわけで、問題なのはそうじゃないほうを「xxはプロ野球選手、監督(監督兼選手ではない)・・・・」としなければならない。そうするくらいなら「元」を付けるだけであっさり解決します。--Triglav(会話) 2019年10月21日 (月) 18:16 (UTC)
- 死亡した人には「元」をつけないことになってるようです。Wikipedia以外でもそうかと思います。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 18:22 (UTC)
- そのようですね。先ほどの80、90か、揉めたくなければ死亡認定の120?ってところでしょうか? --Triglav(会話) 2019年10月21日 (月) 18:52 (UTC)
- 死亡した人には「元」をつけないことになってるようです。Wikipedia以外でもそうかと思います。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 18:22 (UTC)
- 死亡後も「元」を付けておいても(偉人伝風ではないという違和感はありますけど)問題はありません。「xxはプロ野球選手、監督兼選手、監督・・・・」この表現はおしいんです。監督兼選手ならば「xxはプロ野球選手、監督・・・・」でいいわけで、問題なのはそうじゃないほうを「xxはプロ野球選手、監督(監督兼選手ではない)・・・・」としなければならない。そうするくらいなら「元」を付けるだけであっさり解決します。--Triglav(会話) 2019年10月21日 (月) 18:16 (UTC)
- 読者=編集者ですから、気づいた読者が書き換えるのがwikipediaです(裏を返すと誰も気づかないということは取るに足らない情報ということです)。本件はプロなのですから、報道がないとか誰も気づかないとかはないでしょう。リアルタイム更新は十分に期待できます。紙の百科事典よりも。--Triglav(会話) 2019年10月21日 (月) 17:36 (UTC)
- しかし「元」だと死亡時や復帰時に気付かないで放置されると誤記になってしまいます。Wikipediaはこういうのは避ける方針なんです。初心者の読者はリアルタイムの情報が記載されてると誤解してることがあるからでしょうか。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 17:27 (UTC)
- イチローでは冒頭の職業を「プロ野球選手」にしたかったのではないのですか? 生者に対する三択であれば「元プロ野球選手」ですね。一番簡単で確実でダブってないです。--Triglav(会話) 2019年10月21日 (月) 17:21 (UTC)
- 私も「元プロ野球選手」よりは「プロ野球選手」のほうが良いかと思います。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 17:54 (UTC)
- 四択ですね。甲乙つけがたいのであれば、PJ野球選手に常駐されている方々のやりやすいようにやってもらえばよいと思います。以上、過去に「元」の取り除きを試みた者からの意見でした。--Triglav(会話) 2019年10月21日 (月) 18:16 (UTC)
- 私も「元プロ野球選手」よりは「プロ野球選手」のほうが良いかと思います。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 17:54 (UTC)
少し話題がずれている気もしますが、例えば江川卓 (野球)について。よく知らない人は「元野球解説者」と思ってしまうかもしれません。元野球選手の「元」がすべてに係っているように見えます。対応策として安仁屋宗八の様に、現職。元職を固めたのですが。そのような配慮も必要かと思います。--Taisyo(会話) 2019年10月21日 (月) 22:43 (UTC)
- 達川光男の様に、引退してから解説者やって、その後監督やって、やめて解説者になって・・・文頭が「元プロ野球選手(捕手)・監督、野球解説者。」になっていますが、現職が分かりにくい印象です。コーチ・監督と解説者は行ったり来たりなので、現職先。元職後を徹底してくれたら分かり易いのにと思います。--Taisyo(会話) 2019年10月21日 (月) 22:55 (UTC)
- 現職はWikipediaではわからないでしょう。参考にしかなりません。現職とか最新情報は右上の基本情報というのでしょうか、そこに書くのが良いのかもしれません。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 23:24 (UTC)
- 全員が分からない訳では無いと思います。圧倒的多数は引退後は分からないのは理解できます。しかしスター性の強い人の場合、解説者やコーチなど途切れない場合もあります。現職が分かる場合は現職優先する。分からないときは元選手と書くのは理解できますが「分かっているけど、分からないことにしよう」な運用は反対します。--Taisyo(会話) 2019年10月22日 (火) 02:10 (UTC)
- 現職はWikipediaではわからないでしょう。参考にしかなりません。現職とか最新情報は右上の基本情報というのでしょうか、そこに書くのが良いのかもしれません。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月21日 (月) 23:24 (UTC)
- コメント 私はたびびと551さんのWP:DATED解釈はちがうんじゃないかなー、と考えます。
- 例をあげると、徳川家康は「元将軍」ではありません。「将軍」です。
- 百科事典としては、「将軍として有名」ならば、「元」は要らないのです。
- 「元」をつけるのは、「元○○として有名」な場合です。具体的な例はすぐには思い浮かばないのですが、野球選手としては無名で取り立てて書くことがないが、引退後にプロレスラーに転向し、そこで「元野球選手」であることを活かした必殺技で有名になった、みたいな場合には「元野球選手」としてもいいでしょう。
- イチローの場合には(少なくともいまは)「元」は不要でしょう。例えばイチローがこれから役者に転向して、何十年も役者として活躍し、30年後に「イチローが元野球選手だったことをみんな知らない、イチローと言えば俳優」みたいになった暁には「元野球選手」と書くことも検討するに値する、みたいな。--柒月例祭(会話) 2019年10月22日 (火) 16:26 (UTC)
- 返信 確かに徳川家康は言いません。ですが、徳川家康を百科事典的に定義するなら、単に将軍とではなく江戸幕府の初代将軍とするべきでしょう。一方、同様の事例として内閣総理大臣が挙げられますが、例えば菅直人であれば百科事典的には第94代内閣総理大臣ですが、普通は元首相という肩書になるかと思います。
- 次に、議題に上がっているのは野球選手ではなくプロ野球選手です。引退すればプロ野球選手ではなくなるのは明らかですので元が必要ではないでしょうか。アイドルグループでも脱退すれば元メンバーとして書かれるのと同様だと思います。--たびびと551(会話) 2019年10月22日 (火) 17:40 (UTC)
- 百科事典的には引退しても「プロ野球選手」なんでしょう。問題はWikipediaは百科事典的なのだから「プロ野球選手」にするか、百科事典とはいってもインターネットの百科事典なので他のものにするかということでしょう。「プロ野球選手」でもよいように思います。「プロ野球選手。2019年9月引退。」という風に直後に引退年月でも記載すれば何人か心配されてることも解決されます。本文を読めば引退したことはわかるだろうから「プロ野球選手。」でもよいように思います。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月22日 (火) 17:54 (UTC)
- コメント気が付くの遅れて申し訳ないのですが「元プロ野球選手」という表現は時間的限定をしないと三大方針の一つWikipedia:検証可能性から言って無理かと思います。「巨人の高橋監督時代に原辰徳に元巨人監督とすること」は時間的限定がされているからよいですがその選手が読む時点で復帰してないことを示す出典を出せる可能性はまずないでしょう。Wikipedia:検証可能性という方針は「他のガイドラインや利用者同士での合意によって覆されるものではありません。」となっていますので、他の表現をするしかないでしょう。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月26日 (土) 12:41 (UTC)
- 返信 Wikipedia:検証可能性のどこに「時間的限定をしない」と書かれているのでしょうか。--たびびと551(会話) 2019年10月26日 (土) 12:50 (UTC)
- 返信 ありがとうございます。時間的限定をすればWikipedia:検証可能性を満たせる可能性があるけど・・・、という意味です。私も最近そういう編集をしました。[13]--Hiroshi takahashi(会話) 2019年10月26日 (土) 13:05 (UTC)
- 返信 Wikipedia:検証可能性のどこに「時間的限定をしない」と書かれているのでしょうか。--たびびと551(会話) 2019年10月26日 (土) 12:50 (UTC)
良質な記事の選考 新谷博 & 潮崎哲也
[編集]本プロジェクトに関連する「新谷博」と「潮崎哲也」についての選考が、Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/新谷博 20200122とWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/潮崎哲也 20200122にて行われております。投票やコメントのご協力を頂ければ幸いです。--Yapparina(会話) 2020年1月22日 (水) 12:32 (UTC)
詳細情報 節の、ファームでのタイトルを記載する場所について
[編集]現在、中川大志 (野球)や何人かの選手(選手名は覚えていませんが)の記事で、ファームでのタイトルが「タイトル」節に書かれていますけど、「表彰」節(一軍での表彰が有る場合は、その下に)のほうがいいと思いますけど、いかがでしょうか。 JINTA6(会話) 2020年11月28日 (土) 13:08 (UTC)
実行させて頂きます。 JINTA6(会話) 2020年12月5日 (土) 14:27 (UTC)
The Baseball Cubeの、直接でのリンクが不可能な場合のリンク方法について
[編集]Template‐ノート:MLBstats#The Baseball Cubeの同姓同名の他選手がいる選手ページについてにて、ご提案させて頂きました。 --JINTA6(会話) 2020年12月28日 (月) 15:22 (UTC)(すみません、ご提案をMLBstatsのノートへ移動)