コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:競馬

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
半保護されたページ

新しい話題を書き込む時はページの一番下に追加してください。このリンクを使うと書いた物が自動的にページの一番下に配置されます。


  1. /過去ログ1(2007年1月13日まで)
  2. /過去ログ2(2007年8月9日まで)
  3. /過去ログ3(2008年5月18日まで)
  4. /過去ログ4(2008年10月4日まで)
  5. /過去ログ5(2009年12月31日まで)
  6. /過去ログ6(2014年1月4日まで)
  7. /過去ログ7(2014年12月25日まで)
  8. /過去ログ8(2015年12月25日まで)
  9. /過去ログ9(2018年12月5日まで)
  10. /過去ログ10(2020年10月10日まで)
  11. /過去ログ11(2022年3月20日まで)
  12. /過去ログ12(2023年3月19日まで)
  13. /過去ログ13(2023年8月10日まで)
  14. /過去ログ14(2024年1月2日まで)
  15. /過去ログ15(2024年5月1日まで)

尚、全ての過去ログページでも議論の続行は可能です。



「特筆性のない競走馬記事」として削除された記事が再度立てられていた件について

2023年4月に削除依頼で議論の結果削除となったウインユニファイドが、先月下旬に再度新規記事によって立てられていた事に気が付きました。内容を確認したのですが、競走成績は脚注付きで記載されているものの戦績の記載は、(1)中央時代にリステッド戦を勝利したこと(2)名古屋競馬所属時代に4歳以上の活躍馬として表彰されたこと…の2点しか出典が無く、安楽死となった件については個人ユーザー作成のニュース記事が出典となっており、信頼できる出典と言えるか疑念を抱いております。総じて記事が復帰するほどの内容か怪しく思ってしまい、対応に悩んだ為一旦報告のみさせて頂きます。--ルトルウィタ会話2024年3月5日 (火) 11:31 (UTC)[返信]

返信 Wikipedia:削除依頼/ウインユニファイドを提出しました。--霧木諒二会話2024年9月8日 (日) 08:19 (UTC)[返信]
報告報告が遅くなりましたが、霧木諒二さんが提出された削除依頼による議論の結果、2024年9月18日にて削除対処となりました。--ルトルウィタ会話2024年10月13日 (日) 09:32 (UTC)[返信]

過去ログ化の提案

目次が相当長くなってきたので、そろそろ過去ログ化を提案いたします。具体的にはまだ会話が行われている#藤田正蔵氏について以下を残し、#競走馬記事「アートフル」の改名提案。までを過去ログに送ろうと思います。1週間ほど経過した頃に実行しますので、ご意見のある方はそれまでにお申し出ください。--(あ)会話2024年4月29日 (月) 09:37 (UTC)[返信]

賛成 #タケユタカの記事についてが放置された格好になっていましたので削除依頼について追記しましたが、そのまま過去ログ化して構わないと思います。--霧木諒二会話2024年5月1日 (水) 02:17 (UTC)[返信]
報告 予告通り、過去ログ化を行いました。--(あ)会話2024年5月9日 (木) 07:29 (UTC)[返信]

Irish Champions Festivalの日本語表記について

現在、アイルランドの競馬開催「Irish Champions Festival」の記事を新規作成する作業を行っているのですが、日本語表記についてどう記述すれば良いのかを相談したいと考えています。

案としましては、「単語間に・を一切入れない」「アイリッシュとチャンピオンズの間に・を入れる」「全ての単語間に・を入れる」の3つです。--宮の人会話2024年5月10日 (金) 14:10 (UTC)[返信]

「単語間に・を一切入れない」に1票入れておきます。私見ですがメインのアイリッシュチャンピオンステークスあっての名前なので、こちらに全角中黒を入れると表記ゆれみたいで据わりが悪いです。--Taj Dahar会話2024年5月12日 (日) 03:35 (UTC)[返信]
「単語間に・を一切入れない」を採用し、アイリッシュチャンピオンズフェスティバルとして新規作成を行いました。また、それに伴いテンプレートも新規作成しています。
既に複数の競馬開催で「アイリッシュチャンピオンズウィークエンド」と書かれているようなので、可能であれば随時「アイリッシュチャンピオンズフェスティバル」への修正をお願いします。--宮の人会話2024年5月20日 (月) 14:13 (UTC)[返信]

競走馬記事「ケンドール」の改名提案。

フランスの競走馬ケンドールについて「ケンドール_(競走馬)」への移動を提案しましたので、お知らせします。議論場所はノート:ケンドールです。--霧木諒二会話2024年5月11日 (土) 03:56 (UTC)[返信]

報告 移動を実施しました。--霧木諒二会話2024年5月18日 (土) 09:55 (UTC)[返信]

ジョッケクルブ賞の回次の数え方について。

ジョッケクルブ賞の優勝馬一覧表の回次の数え方がフランスギャロと異なります。公式では1916年から1918年のトロワザン賞(代替開催)を回数に含めていないようなので、そうなるように修正しようかと考えていますが、詳しい情報をご存じの方がおられましたらノート:ジョッケクルブ賞にコメントを頂けると助かります。--霧木諒二会話2024年5月11日 (土) 05:44 (UTC)[返信]

コメント 1940年(シャンティイ賞として代替開催されたらしい?)もフランスギャロでは「開催されなかった」と言及しており、代替開催のうちどれが回次に数えられているのかわからない状態です。そこで回次の欄の除去と、1916年から1918年と1940年を「開催中止」へ書き換えることを提案しましたのでお知らせします。--霧木諒二会話2024年7月9日 (火) 12:42 (UTC)[返信]
報告 上記提案通り編集しました。--霧木諒二会話2024年7月20日 (土) 01:51 (UTC)[返信]

「ワシントンDCインターナショナル」の編集方法について

英語版がen:Baltimore Washington International Turf Cupに改名されていたため、改名する方向で下書きのようにまとめてみたのですが、ボルチモアワシントンインターナショナルターフカップ(以降「本競走」)は現在主催しているメリーランドでも正式にはコロニアルターフカップから始まっているため、正確性や改名提案の手間を考えると問題がありそうです。 今のところ以下の2パターンのどちらかを考えておりますが、どちらがよいかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 1.下書き をそのまま反映し、英語版に合わせてタイトルも改名する。
  • 2.本競走の記述を切り分けてen:Commonwealth Turf Cupの日本語版として追加し、ワシントンDCインターナショナルでは後継扱いの競走として軽く触れるだけとする。

なお、本競走は今年からリステッド落ちしておりますが、アメリカのグレード格付方法の実例として挙げられることがあるため特筆性はあると思っています。--Taj Dahar会話2024年5月12日 (日) 02:22 (UTC)[返信]

個人的な意見としては、2の「en:Commonwealth Turf Cupの日本語版として追加する」にすべきだと思います。理由としては以下の通りです。
  • ワシントンDC国際とボルチモアワシントン国際ターフCには、扱い方に差がありすぎる。
  • グランドスラム・オブ・グラスでは、既に「コロニアルターフカップ」としてワシントンDC国際とは異なるレースとして記載されている。
--宮の人会話2024年5月12日 (日) 05:26 (UTC)[返信]
コメント 2の別記事とする、に1票。アメリカは競走の栄枯盛衰が激しいのは確かです。記事の作り方として悩ましいところがあるとは思います。(国内でも高松宮杯と高松宮記念とか、京都新聞杯とか、地方の競走とか、国内でも類例はいっぱいある。)「ワシントンDC国際」がかつては世界のトップの競走の一つだったことも確かで、知名度や重要度に差がありすぎます。Wikipediaは「最新情報」主義というわけではないですし、絶対に1記事にまとめなければならないというわけでもありません。どこで分割するかで悩ましい面もありますが、どこかキリが良いところで別記事するのがよいと考えます。--柒月例祭会話2024年5月12日 (日) 05:50 (UTC)[返信]

報告相談に乗っていただきありがとうございます。勧められた案2を採用し、ボルチモアワシントンインターナショナルターフカップを新規作成し、「Commonwealth Turf Cup」と紐づけてから、ワシントンDCインターナショナルも追記と(修正中に他の方が行ってましたが)リンク追加対応をしました。 ワシントンDCインターナショナルにおいて仮リンク可能な英語版が増えていたためその検討に時間がかかりました。仮リンクにこだわらない方がよかったかもしれません。1957年の調教師H.Trotsekの仮リンクの日本語名がつけられなかったので暫定で姓をアルファベットのままにしたのが心残りですが、リンクなしより良いと自己完結。--Taj Dahar会話2024年5月19日 (日) 09:03 (UTC)[返信]

Premier Handicapの日本語表記について

現在、イギリス・アイルランドの障害競走の格付けの一つである「Premier Handicap」の記事を新規作成する作業を行っているのですが、日本語表記についてどう記述すれば良いのかを相談したいと考えています。

案としましては、「プレミアハンデキャップ」「プレミアムハンデキャップ」の2つです。--宮の人会話2024年5月12日 (日) 06:56 (UTC)[返信]

  • 原則的な考え方は「用例」ということになります…が、現時点ではそもそも、十分な数の用例があって表記が安定している、という状況ではないですね。
  • 一応の用例を探すと、たとえばTHE ANSWER「プレミア・ハンデキャップ」とかがあります。
  • まあ、「仮記事名」ぐらいにしておけばよいのでは。
  • あるいは「イギリス・アイルランドの障害競走の格付け」みたいな記事名にしちゃうというのも一つの手かも。--柒月例祭会話2024年5月12日 (日) 07:56 (UTC)[返信]

画像を用いた記事の私物化について

ジャスティンミラノでの編集合戦でもこのノートページにおいて議論がされていました。本日ダノンデサイルにおいて鮮明な入着時写真に変更という要約で画像変更したところ、利用者:ジョンドウ会話 / 投稿記録 / 記録さんにより全く不明瞭な理由で取り消しがなされました。ノート:ダノンデサイルでの議論を告知するとともに、複数記事で明確な理由なく自らがアップロードした画像に戻すような編集を繰り返していること、今後も競馬のレースが開催され画像がアップされるごとに同様の問題が増えていく可能性もあるでしょう。Wikipediaの目的である「より良い百科事典を作る」ことから外れており、コミュニティを消耗させる利用者に該当するのではないかと考えています。競馬プロジェクトに参加している皆様の意見をお聞かせください。--Nekotasu会話2024年6月1日 (土) 12:35 (UTC)[返信]

私からも意見させていただきます。私から申し上げさせていただければ、『鮮明な入着時写真に変更』という理由で差し替えを実施し、合意形成の呼びかけを無視し編集取り消しを強行、私のノートでの『わざわざピントの合っていない画像に戻すのは荒らし行為と変わりません。』という荒らし認定および自身に対しては規則の悪用だとして聞き入れない貴殿こそ、ガイドブックの礼儀を忘れない、対話拒否に該当する『コミュニティを消耗させる利用者』であると判断しています。ダノンデザイルのノートで他の編集について指摘したり、一体何がしたいのか理解できません。なお、ダノンデザイルは第三者意見に従い合意形成に至りました。--ジョンドウ会話2024年6月1日 (土) 13:21 (UTC)[返信]
私は主題に反する事項に触れたくはないのですが、Nekotasu氏が『コミュニティを消耗させる利用者』として、ブロック事由に触れた以上、貴方の編集姿勢でトラブルになった過去も記載しておきます。解決済みの事項に触れ、私をトラブルメーカーだと印象付けて議論誘導するのは不適切です。
しかしながら、それが正当だと申すならば仕方がありません。当方も貴方の過去について掘り下げさせていただきます。私が問題だとする以上に、貴方こそ改善すべき事項があるんじゃないですか?--ジョンドウ会話2024年6月1日 (土) 13:39 (UTC)[返信]
ええと、、、何か相手の落ち度を頑張って探そうとしたんですかね。そのコメント依頼を出したアカウントはブロック破りを繰り返していたアカウントで、投稿ブロック依頼でブロックされた後長期的な荒らしに認定されているような利用者でした。
あなたが編集合戦の恐れがあると言ってきたので、ジャスティンミラノイクイノックスで編集合戦になったのはあなたの姿勢からだと指摘するために例に挙げただけですし、あなたが画像をアップロードした記事はわざわざあなたにお許しを得なきゃ画像を変えてはいけないという状態になっています。そんな権限はありませんし、そういった状態を記事の私物化と言うのです。申し訳ないですけど、ダノンデサイルで他の方が判断したように、一々ノートページで合意するような案件ではないです。私はこの状態を解消しなければ自由な編集が阻害されていると思いますし、だからダノンデサイルと合わせてその他の記事を例に挙げたのです。私は競馬プロジェクトに沿って議論しているつもりですが、あなたは全く関係のない話題を持ち出して個人攻撃をしています。これ以上は本当に投稿ブロックの対象になりますよ。--Nekotasu会話2024年6月1日 (土) 13:52 (UTC)[返信]
私から申させていただきますと、ジャスティンミラノやイクイノックスは編集合戦ではなく、議論形成の経過および結果であると認識しています。ジャスティンミラノも、ダノンデザイルも合意形成に至っているのが何よりの証拠です。それを挙げて『編集合戦だ』とするのは印象操作です。貴方は自らの正当性を主張するために、議論形成を『編集合戦だ』として印象操作をしているのです。『あなたは全く関係のない話題を持ち出して個人攻撃をしています。』とは、私のノートでの荒らし認定も含めて貴方のことであると指摘させていただきます。なお、私が過去のコメント依頼を挙げたのは、議論結果や利用者の状況ではなく、第三者コメントでも指摘されている貴方の編集姿勢です。さて、『私のお許し』とは何を指して言っているのですか?私は他者にされた差し替えや取り消しに異議を唱えてはいけないのですか?私は全て、私のした編集を差し替えられているのであり、自身の編集を否定されて、なぜ物申してはいけないのですか?『あなたが画像をアップロードした記事はわざわざあなたにお許しを得なきゃ画像を変えてはいけないという状態になっています。そんな権限はありませんし、そういった状態を記事の私物化と言うのです。』という指摘は、明確な根拠と規定がないならば、単なる言論封殺であり、自由な編集という名目で私の自由を奪っています。他人の自由を規制する権利が貴方にはあるのですか?ガイドブックは見ておりますが、編集に対し意見し、合意形成に至ることについて問題はありません。『ノートページで合意するような案件ではないです。私はこの状態を解消しなければ自由な編集が阻害されていると思います』とするのは、Wikipediaのルールに対して申して下さい。とはいえ、私もいちいち編集を差し替えられ、議論を重ねるのは不本意ではあります。競馬プロジェクトの"ジャスティンミラノ編集合戦のガイドブックに反する編集について"についてでも述べましたが、ガイドブックに従ってくれれば何も申すつもりはありません。Nekotasu氏のダノンデザイアについては、『既存写真よりピントが鮮明に合ってるし、馬の写真として躍動感があるし〜ect...によりこちらの方が適切と判断し差し替えます』と書けばよいのです。面倒だと申されても、これは常に要約欄に記入するとあり、500文字まで記載でいる以上仕方がないのです。私に対しては規則違反だコミュニティ疲弊だ個人攻撃だと、持論に対しては時間がかかるだ、規則の悪用だ、全く関係ない話題だと正直ホントに勝手だなと思っていますが、私を黙らせて編集を押し通したいとしても、私はブロック事由に該当していないという強い確信があるので悪しからず。最後に正直に申し上げますが、私より先に写真を追加してくだされば、私は何も申すことはないのです。--ジョンドウ会話2024年6月1日 (土) 14:32 (UTC)[返信]

ディアヌ賞(フランスオークス)の創設年について。

現在ディアヌ賞には1841年に創設されたという記述があります。同様のことを書いているサイトは多いのですが、どうもフランスギャロはそう考えていないようです。これに関して情報をお持ちの方はノート:ディアヌ賞にコメントを頂けると助かります。--霧木諒二会話2024年6月4日 (火) 08:18 (UTC)[返信]

ジャパンダートダービー→ジャパンダートクラシックの改名提案

ノート:ジャパンダートダービーで改名提案が出ています。--柒月例祭会話2024年6月12日 (水) 05:07 (UTC)[返信]

報告 議論の結果、現段階では時期尚早として改名見送りとなりました。 --とんめる会話2024年6月27日 (木) 11:37 (UTC)[返信]

ダート競走体系の「改革」(「全日本的なダート競走の体系整備」)がらみのいろいろ

ご存知の通り、2024年度から国内ダート競走体系が大きく変わります。これは「全日本的なダート競走の体系整備」と呼ばれています[1][2]

公式資料内では明記されていないのですが、ネット競馬の記事によると、一連の改革は2024年度から始まり、2033年度の完成を「メド」にしているとのことです。たぶん現実的にはスケジュールは流動的なのでしょう。国際格付けの取得を目指しているので、完成時期は格付けを与える側の国際機関次第、となるはずです。

で、2024年度には「改革元年」的な変更がいろいろあります[3]

  • (参考)
きっと『優駿』とかにもまとまった記事があったはず

これが「最終形」なのかは誰にもわからないでしょう。ネット競馬記事にもあるように、変更・修正や、計画倒れになるものもあるかもしれないですし、離脱する主催者がいるかもしれないし。

最終的に国際格付取得ならば、IFHA Blue Book(JAPAN2024)にその旨掲載されることになります。このリンク先は「年度当初」に発表されるもの(欧州の平地開催年度当初なので春頃)。実際の開催後の情報はまた別です(アメリカあたりで予定通りにならない事例多数)。

いずれにせよ2024年から10年間ほどは「過渡期」ということになります。このへんをどうJawpの記事に反映していきましょう。個々のレース記事やダートグレード競走#2024年に新規・昇格格付けされる競走2022年の日本競馬#2歳・3歳馬ダート競走の体系整備と全日本的なダート競走の体系整備あたりには断片的に記述があるのですが、「改革」全容を俯瞰的に見通した記事はなさそう(?)です。

  • (提案1)[[全日本的なダート競走の体系整備]](仮称)をつくり、全体像を記述する。

なおPJの慣行ではレース名の変更などがあった場合、JRAでは秋頃から1月頃にかけて公式発表があり、PJでその時期に記事の改名合意などを行っていました(201420152018)。ただ近年はこういうまとまった形ではやってないですね。(PJが下火になったのか、そもそも案件が少ないのか)

地方の場合は4月からが新年度なのと、主催者が色々なので、PJでまとまった形での議論というのはあまりやってきていない?個々の例では北海道2歳優駿・JBC2歳優駿などJBCがらみで何件かあった記憶。

(事例)

多くの場合「記事の改名」で対処するのが慣行と思います。が、レースの位置づけや意義などが大きく変わる場合には、別記事とするのもアリではないか、と最近個人的には思っています。(天皇賞がその例。ほかにもNHK杯、宮杯とか。)

改名提案「キングズスタンドステークス」→「キングチャールズ3世ステークス」

英国のスプリントG1競走です。2024年に改称、6/18に開催されました。日本語情報源も出揃いました。 合意形成はノート:キングズスタンドステークスにて。--柒月例祭会話2024年6月19日 (水) 06:28 (UTC)[返信]

報告下記の通り改名を実施しました。

統合によりリダイレクトされた記事が再度リダイレクト解除され分割されている件について

競走馬記事の更新履歴を見ていた所、過去にリダイレクトの上でそれぞれの父の記事内に統合されたジョーストリクトリ バンブーユベントスラガーレグルスメジロライデンの記事が、再度リダイレクト解除され単独の記事として復活しているのを見掛けました。

これらの記事は以前リダイレクトによる統合手続きで告知・合意無しによる議論が起きていたのは知っているのですが、WP:CRDを見るに告知・合意無しで再度リダイレクト削除による分割が行われるのは問題ないのでしょうか…?以前議論が白熱していたのも見ており対応に悩んだため、念の為報告させて頂きます。--ルトルウィタ会話2024年7月15日 (月) 12:39 (UTC)[返信]

一つ指摘というか補足のようになりますが、バンブーユベントスジョーストリクトリメジロライデンはいずれもOKFarm氏がそれぞれの父馬を大幅改稿された際に父馬の記事内に該当馬についての記述をされ、それに伴いリダイレクトを作成された形で、以前から単独記事として存在していたもののリダイレクト化されたラガーレグルスとは性質が違う、すなわち「再度リダイレクト解除され単独の記事として復活」したわけではない(ラガーレグルスはそれこそOKfarm氏が無断で統合したことになりますが、他の3記事の当初の名前空間はOKfarm氏が作成した父馬へのリダイレクト)ということも付け加えさせていただきます。--印度孔雀会話2024年7月15日 (月) 13:04 (UTC)[返信]
分割には賛成ですが、分割時の履歴の継承は必要と思います。 報告 とりあえずラガーレグルスは履歴補充しておきました(差分)。--侵入者ウィリアム会話2024年7月15日 (月) 13:24 (UTC)[返信]
侵入者ウィリアムさん、返信して頂きありがとうございます。私も分割自体には賛成の立場です。また、仰られた「履歴の継承」については私も気にはなっていたのですが、話題を追加した際にその旨を記載をしておらず、説明不足となってしまい失礼しました。履歴補充の対応をして頂きありがとうございました。--ルトルウィタ会話2024年7月16日 (火) 10:01 (UTC)[返信]
印度孔雀さん、返信して頂きありがとうございます。バンブーユベントスジョーストリクトリメジロライデンは今回が初めての分割ということを誤解しておりました。補足して頂きありがとうございました。--ルトルウィタ会話2024年7月16日 (火) 09:55 (UTC)[返信]
報告 同様にハルーワスウィートのリダイレクトが解除されていました。この馬についてはノートでリダイレクト化の合意が成立しているので、巻き戻しました。編集したアパパネカンパニー氏におかれましては、議論に全く参加せずにしばらくしてからシレッと既成事実化を図るような行動を改めていただきたいところです。--霧木諒二会話2024年7月21日 (日) 06:33 (UTC)[返信]

オレンジピールの改名提案。

以下の2記事について改名を提案しました。プロジェクト‐ノート:競馬/過去ログ6#曖昧さ回避の括弧内の表記についてでの議論は「1919年生の馬は競走馬ではない」ということもあって流れていますが、こちらも現役時代はクラシックに出走するようなバリバリの競走馬であったことを確認したため、改めて提起したものです。

議論場所はノート:オレンジピール (1919年生) です。--霧木諒二会話2024年8月4日 (日) 07:54 (UTC)[返信]

報告 移動を実施しました。--霧木諒二会話2024年8月24日 (土) 00:18 (UTC)[返信]

カリフォルニアクラウンの扱いについて

2024年から、オーサムアゲインSカリフォルニアクラウンという名称で開催されることになっています。しかし、主催者のプレスリリースでは、カリフォルニアクラウンは今後サンタアニタスプリント選手戦S東京シティカップを含めた新設された競馬開催のメインレースとする可能性があるとされています。

以上のように、旧オーサムアゲインSとは競走の開催意義や競走の地位が大きく変わる見込みであるため、ドンハンデキャップペガサスワールドカップのように、別記事として新規作成することを提案します。--宮の人会話2024年8月8日 (木) 05:09 (UTC)[返信]

  • コメント 考え方の方向性としては「別記事」に賛成です。ただ、現時点ではまだ情報不足・情報源不足というところ。きっと、JRA-VAN、JAIRS、netkeibaあたりで報じられるでしょうし、さらにもう少し経てば優駿、競馬ブックやGallopなど紙の情報源も出揃うでしょう。そうやって材料が出揃った頃に決めればよいのでは。--柒月例祭会話2024年8月8日 (木) 06:32 (UTC)[返信]
    柒月例祭さん、コメントありがとうございます。情報源不足に関してはJAIRSですら情報を発信していないと言う点もあり、事実です。ですが、情報不足に関してはBloodHorseと公式サイトによって以下の情報が発表されており、これは記事を作成するに値する情報量であると考えています(競馬開催関連の情報も含む)。
    • 1/ST社が保有している(あるいは保有していた)大規模な競馬場の中で唯一ビッグレースが開催されていないサンタアニタパーク競馬場にビッグレースをもたらすために新設された。
    • 今年から競馬開催として開催される予定である(対象はカリフォルニアクラウン、エディーD.ステークスジョンヘンリーターフ選手権S)。
    • 競馬開催の対象競走には、特定の競走に勝った際の優先出走権と遠征費の主催者負担が存在する。
    • プリークネスステークス・カリフォルニアクラウン・翌年のペガサスワールドカップを全勝した競走馬には追加賞金が支払われる。
    そのため、今年の開催終了後にカリフォルニアクラウンを別記事で作成し、競馬開催については新規作成したい(この場合エディー.Dステークスも新規作成)と思っているのですが、如何でしょうか。--宮の人会話2024年8月16日 (金) 14:50 (UTC)[返信]
英語版の方はオーサムアゲインステークスをカリフォルニアクラウンステークス(en:California Crown Stakes)に改名したようです。--ND0426会話2024年9月28日 (土) 11:20 (UTC)[返信]

歴代勝馬表などの「セルの結合」について

札幌記念#歴代優勝馬で、複数の年次にまたがる「セルの結合」をした方がいて、これを差し戻しました。

これについて、賛否ご意見をいただきたいです。

  • 今回はあくまでも「歴代優勝馬」の表に限定しての意見募集です。
  • もしも仮にですが、「結合しないほうがいい」という意見が多数ならば、今後の合意としたいと思います。

たとえばこういう場合

馬場 距離 勝馬 馬主
2020 1600 メジロマックイーン メジロ牧場
2021 ダート 1700 メジロマックイーン メジロ牧場
2022 1600 メジロライアン メジロ牧場
2023 1600 メジロモンスニー 北野商事
2024 2000 メジロアルダン 北野商事

こうするべきか、しないほうがいいか、です

馬場 距離 勝馬 馬主
2020 1600 メジロマックイーン メジロ牧場
2021 ダート 1700
2022 1600 メジロライアン
2023 メジロモンスニー 北野商事
2024 2000 メジロアルダン

私は「しないほうがいい」と考えています。結合する場合のデメリットとして

  • ソースが複雑になり、編集・メンテが難しくなる
  • アクセシビリティ的におすすめできない(読み上げソフトなど、機械による判読を阻害する)(など(←これが権威ある見解だとは言わないけれど。))
  • 単純に、1行(1回次)毎の情報がわかりやすい

--柒月例祭会話2024年8月18日 (日) 09:54 (UTC)[返信]

賛成 基本的に賛成します。特に勝ち馬やその馬主は「たまたま同じになった」だけであり、結合する必要がないものでしょう(馬場や距離のような条件についてはありかもしれませんが、メンテナンスが困難になるデメリットを上回るとも思えません)。繁殖牝馬の繁殖成績データで、交配された種牡馬とか産駒の性別をセル結合している例を見ますが、あれも結合する必要ないと思いますね。--霧木諒二会話2024年8月18日 (日) 11:52 (UTC)[返信]
 追記 後出しになりますが、同着の場合は例外とすべきだと思います。同じセルに改行で2頭の優勝馬とか2人の騎手を並べるのは却って不適切で、開催日をセル結合するべきかと。1949年のプール・デッセ・デ・プーリッシュみたいに同厩舎同馬主で同着になった場合に調教師や馬主をセル結合するかは迷うところですけれども。--霧木諒二会話2024年8月19日 (月) 02:23 (UTC)[返信]
返信 なるほど同着。海外重賞だと「分割」ってのもありますね。おっしゃるように<br>で2頭並べるべきではなく、行を分けるのがベターな気がします。(開催日は、同着ならセル結合、分割なら完全に行を分けるとかかなあ。あとはもう注釈かなにかで「同着」とか「分割競走」とか書いとくしかないですね)--柒月例祭会話2024年8月20日 (火) 10:32 (UTC)[返信]
賛成 私も「しないほうがいい」と思います。その理由は霧木諒二さんと同じく、たまたま同じになっただけのものを結合する必要はありませんし、施行条件に関してもメンテナンスが困難になるためです。--宮の人会話2024年8月18日 (日) 16:08 (UTC)[返信]
念のため、ご報告します。
柒月例祭さんが差し戻しした後に、IPユーザー2400:2411:6081:c800:3926:dc6:39e:936dが再度セル結合を行っていました。別の方がまた差し戻ししたのですが、これに対抗し同IPユーザーがまたセル結合を行っています。
このIPユーザーはプラーモンさんであると思われます。というのも、彼の会話ページを確認したところ、柒月例祭さんの注意喚起を削除していました。また、IPユーザー2400:2411:6081:c800:c100:5f68:8906:f6caがこの議題を丸ごと削除していました(私が差し戻しました)。
このユーザーの対応についてはお任せします。--宮の人会話2024年8月19日 (月) 13:16 (UTC)[返信]
利用者‐会話:プラーモン#「歴代優勝馬」の表のありかたについて合意形成をしています声をかけておきました。--柒月例祭会話2024年8月20日 (火) 10:19 (UTC)[返信]
分かったのでカットだそうです。一応、情報共有まで。 --113.35.223.2 2024年8月21日 (水) 01:35 (UTC)[返信]
(宮の人さんへ)合意形成が終わるまでは、個々の記事で差し戻し合戦みたいなことをしても生産的でないと思います。いったん静観でよいのでは。--柒月例祭会話2024年8月20日 (火) 10:22 (UTC)[返信]

コメント 約1週間が経ちました。いまのところ基本線としては賛成意見のみです。もう1週間ほど待って異論がなければ、基本的な方向としては「合意」としたいと思います。下にある「例外ケース」の対応は、その後に決めるでもよいかなと。なお(IPさんのご報告通り)結合を行った方も「分かった」とおっしゃているので、本件については同意なさったものとみなしてよいかなと思っています。--柒月例祭会話2024年8月26日 (月) 08:45 (UTC)[返信]

報告 1週間が経過しました。その後、特段の意見がありませんでしたので、セルの結合に関する基本即については合意事項といたします。

例外的ケース

  • かなりレア([4]によるとJRAでは過去70年で11例)
  • なので、本則を先に決めちゃって、この例外規定については多少、あとで決めても大した影響はないと思います。
  • なおそもそも、「歴代勝馬表」にどの項目を盛り込むかは決まっていない、ような気がします(私の記憶では)。なので、ここで並べているのはあくまでも「たとえばこんな感じ」というものにすぎません(回次、年、月日、性齢、人気、賞金などが記事毎にあったりなかったり)--柒月例祭会話2024年8月21日 (水) 04:38 (UTC)[返信]

報告 10日ほど経ちましたが、その後特段の意見もなかったので、ひとまず下記の通りを暫定的な合意として、反映させました。どちらも実際の例はそう多くないと思うので、また必要に応じて再検討でよいとも思います。--柒月例祭会話2024年9月17日 (火) 13:32 (UTC)[返信]

同着

こんなかんじ?(例阪神大賞典

年月日 競馬場 馬場 距離 勝馬 勝時計 騎手 調教師 馬主
1988.03.13 阪神 3000 タマモクロス 4 3:12.1(同着) 南井 小原 タマモ
ダイナカーペンター 4 加用 増本 社台RH
  • 「年(月日)」、「競馬場」、「馬場・距離」あたりはレース固有の情報ということでセル結合
  • 馬名・性齢・騎手・調教師・馬主などは馬に属する情報ということで別行、という感じでしょうか?「タイム」も同着ならば一緒なので、セル結合?
  • 2-3歳限定路線(桜花賞とか)性齢が一致するケースはあるだろうと思いますが、その場合も「結合しない」でいい?
  • 勝ち時計は、結合にしてみましたけど、どうなんだろう。上では「3:12.1<br>(同着)」みたいにしてみたのですが?--柒月例祭会話2024年8月21日 (水) 04:38 (UTC)[返信]

分割競走

そもそもJAWP内の記事で分割競走の事例は相当レアだろうと思うのですが・・・

(海外のG2・G3では時折みかけますが、そもそも海外G2以下のレースで歴代勝馬表が整備されている記事が少ない)
年月日 競馬場 馬場 距離 勝馬 勝時計 騎手 調教師 馬主
2020(分割1) オークローン 9F Charlatan 3 1:48.49 M.ガルシア B.バファート SFレーシング
2020(分割2) オークローン 9F Nadal 3 1:48.34 J.ロザリオ B.バファート ボルトン
  • たぶん「分割」の場合、競馬場・馬場・距離は共通のケースが多いのだろうとは思いますが、必ずなのかどうかは知りません。
  • 上では完全に別行としましたが、どうでしょうね。
  • (たまたま例では調教師が同一なのですが)勝馬から右側は行をわけるでいいだろうと思います。(性齢・時計がたまたま一致するケースはありうる)--柒月例祭会話2024年8月21日 (水) 04:38 (UTC)[返信]

アンドレアシュ・シュタルケの記事名について。

ドイツの騎手アンドレアシュ・シュタルケの記事に関してです。記事名が「アンドレアシュ・シュタルケ」な一方で冒頭文やインフォボックスでは「アンドラシュ・シュタルケ」というカナ表記になっています。不一致なままはまずいと思いますが、改名が必要でしょうか。ノート:アンドレアシュ・シュタルケにご意見をお寄せください。--霧木諒二会話2024年8月18日 (日) 12:22 (UTC)[返信]

報告 移動すべきでないという意見を受け、冒頭文を記事名にあわせる形に編集しました。--霧木諒二会話2024年9月8日 (日) 08:51 (UTC)[返信]

騎手・調教師の個別人物記事のテンプレート内の氏名表記について

連絡します。Template:騎手Template:調教師では氏名欄の表記において「姓名間の空白は不要」とあるのに、他のテンプレート同様に無理矢理に姓名間に空白を開けている事例が増えています。お心当たりのある人はこう言う行為をしないようにしてょしいのと、もし騎手や調教師のテンプレート内で氏名の生命観の空白があった場合は、せめてそこの部分だけでも姓名間の空白を解消するようにするか、あるいは姓名間の空白を認めるようにテンプレートでのノートで提案するようにお願いしますよ。--153.246.178.56 2024年9月4日 (水) 09:36 (UTC)[返信]

馬主名義の「株式会社」「(株)」「(株)」「㈱」はどう書く?

これをまとめていて気になったのですが、馬主名義が法人の場合に、どういう書き方にするかの統一・合意ってありましたっけ?

いろいろな記事を眺めると、「歴代勝馬表」では下記のような表記が一般的のような印象です。

  • [[トウショウ産業]](株)
  • 「株式会社」ではなく「(株)」と略記
  • 全角カッコを使用
  • リンクは「(株)」部分ははずす

なんとなーくあやふやな記憶ですが、ここらへんで編集合戦トラブルがあったような気も・・・

個人的には、最近は「こまけーことはいいんだよ」的な感覚を持っているのですが・・・--柒月例祭会話2024年9月4日 (水) 12:13 (UTC)[返信]

お疲れ様です。馬主名義に関して、各レース記事の戦績や競走馬のInfoboxにおいて(法人格)[[社名]]とする編集をしてきましたが、これは「[[(法人格)社名]]」と「(法人格)[[社名]]」の表記が混在していたのをを統一する目的もありますが、個人的に青リンクに全角括弧が含まれているのが見た目的にスッキリしないなという個人的主観もありましたね(恐らくこの表記に関しての取り決めは無かったように思います)。ですが括弧表記のない場合(文脈で登場する場合など)では、例えば[[啓愛義肢材料販売所|株式会社啓愛義肢材料販売所]]のように法人格をリンクに含めて表記するようにするなど自分の編集にもブレがあるとは感じておりました。各記事における法人格の表記に関してもなんらかの統一を持たせる必要もあるかもしれません(なお㈱、㈲等の括弧込の記号表記に関しては使用されている記事は見た事はないですね)。
レース記事に関する余談ですが、各レース記事のInfobox内の画像の説明はどこまで記載するかや、そのInfobox内の画像以外の画像の掲載をどうするか(Infobox下部にまとめて貼られていること(ヴィクトリアマイルなど)もあれば、「フォトギャラリー」節などに貼られている(朝日杯フューチュリティステークスなど)ことも)など、統一した方が良いのでは、という事が結構ありますね。--印度孔雀会話2024年9月4日 (水) 12:54 (UTC)[返信]
コメント 括弧込の略記号については、Wikipedia:表記ガイド#略記号で使用しないものとして挙げられています。--火乃狐会話2024年9月6日 (金) 11:50 (UTC)[返信]

オーソリティの改名提案

2、3年前に長距離路線で走ったオーソリティについて、改名提案が出ています。「オーソリティ」は「権威」を意味する一般語なので、オーソリティ (競走馬)にしましょうという趣旨です。

ノート:オーソリティにて。--柒月例祭会話2024年9月17日 (火) 11:40 (UTC)[返信]

[[日本調教馬の日本国外への遠征]]を分割してはどうか

10年、15年前と比べ、日本馬の国外への挑戦が増え、この記事がかなり肥大化しています。付録部(脚注節等)を別にしても、大節で19、中節は仏国34、米国46、豪州34など、節数も多いですし、節数はそこまで多くなくても香港はかなり出走頭数が多く表が大きくなっており、見通しも悪くなっています。

記事をいくつかに分割してはどうでしょう。大雑把な案としては2通り。ほかに良いアイデアがあれば教えて下さい(勿論、分割しないほうがよい、という意見もアリです)

  • A案 - 年代別
  • B案 - 地域別
A案は、たぶん90年代以前、90年代以降、2015年あたり、を境に、出走回数が変わっていそうな感じです。問題は、どこで区切るかが恣意的な感じになること。(こじつけ気味だけど、日本のパート2国時代、パート1昇格以降とかね)
B案が、直感的にわかりやすくて本命かなあ。どう分けるかはまた悩みますが、(a)東アジア(韓国・香港・シンガポールあたり)、(b)中東(ドバイ、サウジ、カタール、バーレーン)、(c)仏、(d)英愛、(e)その他の欧州、(f)南北アメリカ、(g)豪州、ぐらい?もっと細分化するとか、数の上では香港は単独でもよさそう。北米南米は、中節(レース数)自体は多いですが出走回数は少ないので、分けるほどではないかも。

現状は「歴史」節の存在がこの記事を「百科事典の記事」らしくしている印象です。分割した場合、ただの一覧・データベースと化す虞があります。「アメリカへの遠征」とか出典付けてマトモに記事本文を書けるなら、杞憂に終わるのですが。

  • 「凱旋門賞への挑戦」とかだと、大系的に出典付けて書けそうな予感がしますが、それ以外は多くの場合が単発というか、たとえば「2005年のトーセンダンディのクランボーンカップ」と「2024年のオオバンブルマイのドンカスターH」とかだと、たまたま両事例が豪州だというだけで、両者には百科事典的な文脈は見出せるかなあ、という感じもします。
  • まあ「一覧」「データ」と割り切っちゃえば、文脈とか小難しく考えることもないかもしれません。
  • 根本的には、15年前の状況ではともかく、現在の状況からは、もはや全例を一つ残らず記載して一覧化(データベース化)するほどのことかという印象もしないでもない。(トップホースが世界的G1に挑戦するのと、帯同馬がついでに小レースに出走するのを、一緒くたにして一覧化するほどか?というところ。)--柒月例祭会話2024年9月17日 (火) 14:00 (UTC)[返信]

「ロジータ」の改名提案

プロジェクトのメンバーではありませんがお邪魔します。ロジータの改名提案が出ていました(ノート:ロジータ#改名提案)ので、ここにお知らせします。--侵入者ウィリアム会話2024年9月23日 (月) 20:10 (UTC)[返信]

「ジャパンダートダービー」の改名提案

すでに1週間の告知期間やWP:改名提案での告知を経ることなくジャパンダートクラシックに改名されてしまっていますが、ジャパンダートダービーの改名提案が出ていました(ノート:ジャパンダートクラシック#改名提案)のでお知らせします。--とんめる会話2024年10月6日 (日) 21:02 (UTC)[返信]

コックスプレートの「第◯回」について

コックスプレート記事内で、「第◯回」に関する情報提供依頼があります。

記事内では「1942年が第1回」「2020年が第100回」との記述が出典付きで示されている一方で、歴代勝ち馬表では2020年が第99回になっています。

ベテランの方ならば「またか」とお思いでしょう。黎明期の2006年頃に出典を示さずに表に「回次」を追加していたことに起因しているようで、おそらくたぶんきっと現状の表の回次は独自研究でしょう。

1946年の開催が分割競走になっているあたりが怪しいと思いますが、「情報源」はありません。詳細はノート:コックスプレートにて。--柒月例祭会話2024年10月22日 (火) 13:57 (UTC)[返信]

アイシングラスの画像について。

画像1

現在アイシングラス (競走馬) に使われている「File:Isinglass.jpg(以下画像1)」に関してです。コモンズのファイルページにはアイシングラスの画像ではないという注記がされていますが、どう対応するのが良いでしょうか(気づかずにcommons:Category:Isinglass (horse) を追加してしまいました)。

これはアイシングラスの画像として利用者:Galopin氏によってアップロードされたものですが、氏は活動をやめて久しく、本人に確認するのは無理でしょう。

  • 画像1の出所がファイルページに記載されておらず、アイシングラスを描いたものであるかそうでないのかを再確認することはもはやできません。google画像検索でヒットするここ(画商? 美術館のような公的機関のサイトではない)ではアイシングラスの画像としています。
  • File:Isinglass-Wins-The-De.jpg(出典はリンク切れですがここにはタイトル部分を含めた画像があり、1893年の英ダービーを描いたものなのは確かと思われます)と比較すると、画像1は額の星が描かれていない、騎手が着ている勝負服の袖が赤くない、といった相違点があります。
  • コモンズでは唯一の写真であるFile:Isinglass (GB).jpg(ただし出典へのリンクがありません)と比較すると、画像1は額の星に加えて後肢の白も描かれていません。左後肢は白いかも?
  • File:Horse-breeder's handbook - together with a history of the rise and progress of the British stud... (1898) (14780165705).jpg(インターネットアーカイブから移入されたもので、そこのキャプションからアイシングラスを描いているのは確かです)だと、画像1と同様に額に星はないように見えます。

どう対応するのがいいでしょうか。--霧木諒二会話2024年11月2日 (土) 07:14 (UTC)[返信]

コメント これは難しい。「ワカラン」というのが私の結論です。
  • 画像は確かにこの「画商?」のそれですね。そこの説明書きを信じるならば、Charles Hunt Jnr.(1829-1900、en:Charles Hunt (artist)の息子)による版画。一応年代は合いますし、版画なのであれば、騎手の顔が稚拙だったり、馬体がひょろ長く描かれているのも、その画家の特徴なんだといえばそうなのかなー、という感じ。
  • チャールズ・ハントJrの作風はこんな感じです。油絵と比較すると「ちょっと下手すぎる」という感じもしますが、版画であるこの辺と見比べると、まあこんなものか、という感じ。
  • 他の「アイシングラスの画像」と比べると、下の2点については、矛盾はない、ようにも見えます。
  • 左後の脚先が白く描かれている(ように見える)
  • 顔の流星も、頭絡から一筋の縦線として描かれているようにも見える
  • ご指摘の画像では騎手の服色が、「黒帽子+黒一色」です。
(B)を模写しモノクロ化した(らしき)もの
(C)白帽子+赤青
  • 私の手元には『The Heath & The Horse : A History of Racing and Art on Newmarket Heath』(2016、ISBN 9781781300237)というサラブレッドの絵画に関する洋書があります。
  • それに掲載されているアイシングラスの絵(B)は、作者Emil Adam。馬は右を向いていて、騎手は「Tommy Loates」で、服色は「白帽子+胴朱色+袖白」です。
  • ここにありました。この画像では、袖は淡い水色に見えます。手元の本は袖が白に見えます。印刷や写真の加減かも。
  • その絵を(たぶん)模写してモノクロにしたのがこれ→
  • オリジナルは、アイシングラスの右後方(鼻の先あたり)に調教師のJames Jewittが馬に乗って描かれているのですが、このモノクロ画像ではいなくなって、白い棒が3本立っています。
  • この画像では、顔の流星はほとんど確認できません。(オリジナルでは、このモノクロ画像よりももう少し流星の白い部分が大きい)
服色
(A)疑義のある画像「黒帽子+胴黒+袖黒」
(B)『The Heath…』の画像「白帽子+胴赤+袖白」
(C)File:Isinglass-Wins-The-De.jpgでは「白帽子+胴青&赤襷+袖赤(左)+袖青(右)」
  • 馬主のen:Harry McCalmontは、wikisource:Dictionary of National Biography, 1912 supplement/McCalmont, Harry Leslie Blundellによると、服色は「light blue and scarlet, quartered; white cap」なので(C)が合致しています。
  • (C)は、たぶんこれが元ネタ。コモンズ画像は小さく詳細まで見えないですが、元ネタのほうを拡大すると服色が詳しく確認できます。
  • 画像を貼るのは難しいのですが(ダービー1・2・3着の)「Isinglass, Ravesbury & Raeburn」とかでぐぐると、Pinterestにあがっている画像がひっかかります。これだと服色は1着だけでなく、2着Ravensburyが赤帽+胴青+袖黒、3着Raeburnが黒帽+胴白+袖黒で、(C)と合致。(2,3着の内外が逆に見えるけど)
  • 1893年のダービーでは、観客が走路になだれ込んだため、最後の直線の走路内ラチより走路側(エプソムなので、見慣れたアングルからいうと奥側)に警官隊がうじゃうじゃ並んでいました。その様子を描いたW.B.Wollenの2枚の連作絵があります。『The Derby』(Micael Wynn Jones, 1979, ISBN 0856648841)に掲載。これです↓
  • これは白黒なので、服色はわからないのですが、でも先頭の馬(たぶんアイシングラス)の服色は(A)でも(C)でもなく、(B)であるように見えます。袖が白い。ただしこれも「絵」なので、勝負服が正確に描かれているのかは謎。
  • 1893年のレーシングカレンダーを見れば、巻頭に勝負服リストが掲載されているハズですが…
  • 仮に確認できたとして、どうも昔の馬描きは勝負服を勝手に変えたりするようで(依頼主の希望で服色を変えたりするらしい)、絵の手がかりとしては弱いかも。うーん。--柒月例祭会話2024年11月2日 (土) 13:37 (UTC)[返信]
コメント 検証ありがとうございます。
  • 画像1=(A)について
    • 頭と後肢の白については、言われてみると(A)にも描かれているようにも見えますね。だとすると仰るとおり馬体の描写には矛盾がないです。
    • この画像は別の画商のページにもアイシングラスの画像として掲載されており、“Engraved by Hunt after a picture by Charles Hunt Jnr.”と、まったく同じ説明がされています。エングレービングを手彩色しているとして、色はどこで指定されているんだろう。原画があるのかなあ。
  • 服色について。
    • flickrに別の画像がありました。en:Godfrey Douglas Gilesによる油彩画で、これだと「胴の左半分が青、右半分が赤。左袖が赤、右袖が青」になっています。襷ではなくて胴が左右で塗り分けられているのなら、(B)と(C)は同じ勝負服をどっちから見たかの違い、かもしれません。
    • “The Derby, the Preliminary Canter”について。“Preliminary Canter”って返し馬を意味したりしませんか? それからリンク先には「イラストレイテド・ロンドン・ニュース 1892年5月28日」と書かれています。
    • 赤青の塗り分けが違う別の画像が見つかったりしたので、(A)以外は「胴の左が青、右が赤。左袖が赤、右袖が青」で描かれている、とは言えなさそうですが…。
アイシングラス (競走馬) の画像はFile:Isinglass-Wins-The-De.jpgあたりに差し替えるのが無難ですかねえ…。--霧木諒二会話2024年11月2日 (土) 15:21 (UTC)[返信]