コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:気象と気候

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プロジェクトが扱う範囲

[編集]

まず、気象に関する記事。そして自然現象・自然災害に関する記事、また、それらに使われているテンプレートやカテゴリーについて扱っていこうと考えています。--Alljal (会話 / 投稿記録 / メール) 2007年7月31日 (火) 16:08 (UTC)[返信]

自然災害についてはWikipedia:ウィキプロジェクト 災害の管轄のようですね。--Alljal (会話 / 投稿記録 / メール) 2007年8月1日 (水) 03:38 (UTC)[返信]

記事執筆計画

[編集]

Portal:気象と気候に「全記事執筆計画」というものをつくっています(Portal:気象と気候/特集分野#全記事執筆計画)。カテゴリごとに気象・気候関連記事をまとめ、更新しながら今ある記事を概観し足りない記事や情報を見つけたり、適切なカテゴリへの誘導を進めたりするためのものです。いまのところ更新はあまり進んでいませんが、考え方自体は記事を整備していく1つのやり方としてありなんじゃないかと思っています。

これまではPortal:気象と気候で行ってきたのですが、こういうことはどちらかといえばポータルよりウィキプロジェクトのほうが本来目的に近いのではないかと思います。そこで、よろしければ全記事執筆計画をこのウィキプロジェクトに移管させていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。--Peka 2007年8月6日 (月) 09:55 (UTC)[返信]

賛成します。--Alljal (会話 / 投稿記録 / メール) 2007年8月6日 (月) 23:37 (UTC)[返信]
移管しました。--Peka 2007年8月10日 (金) 03:02 (UTC)[返信]
ご苦労様です。--Alljal (会話 / 投稿記録 / メール) 2007年8月10日 (金) 04:02 (UTC)[返信]

このウィキプロジェクトはいつ始動するのですか?

[編集]

このウィキプロジェクトが準備中となってからずいぶん経ちますがいつ始動するのでしょうか?ここ最近はまったく進展がないようにおもわれますが。Takaryo 2007年10月3日 (水) 09:08 (UTC)[返信]

お待たせしまして申し訳ありません。立ち上げから数ヶ月経過し、機は熟したと思うのでこのたび始動しようかと思います。--Alljal 2007年10月21日 (日) 12:16 (UTC)[返信]

各年の台風記事について

[編集]

現在、各年の台風記事には2006年の台風2007年の台風がありますが、両者全く構成が異なり、見づらいです。私としてはen:2007 Pacific typhoon seasonのような形に統一したほうがいいと思いますTakaryo 2007年10月24日 (水) 09:42 (UTC)[返信]

すみません、ここに「各年の台風記事について」のご意見があることに気づかず、ノート:2006年の台風に私の意見を書かせていただきました。私は、「一覧表」+「表の外に各台風の経路その他」とするのが見やすいと思いました。デジタル台風で「日時・シーズンで検索」したり、「名前・番号で検索」したりすると、一覧表が表示されます。このような一覧表がひとつあると、嬉しいです。--HERB 2007年11月18日 (日) 13:59 (UTC)[返信]
「デジタル台風」のような形にするというのはいいですね。かなり見やすいですし。ただ、ノート:2006年の台風のほうを見てみましたが、表は横長寄りもデジタル台風のように右端に置く方がいいのではないでしょうか?
「一覧表」については、号数毎のが、現在は台風内にあります。また、ノート:太平洋台風において議論があります。少々停滞しているのでそこに参加いただけるとありがたいです。--Takaryo 2007年11月21日 (水) 07:08 (UTC)[返信]
オフシーズンだから停滞しているのかもしれません。私自身も先ほど久しぶりにWikipedia編集しました。時間が許す限り議論に参加させていただきます。--HERB 2007年12月2日 (日) 16:05 (UTC)[返信]
とりあえず、昨日2005年の台風を少し更新してみました。英語版ウィキペディアを参考にして、表にカテゴリー別の背景色をつけてみました。いかがなものでしょうか?--HERB 2007年12月16日 (日) 06:38 (UTC)[返信]
ご苦労様です。拝読させていただきましたが、いいと思います。気になったのはSTSの色が少し弱い(TSより弱い勢力のように感じる)ってことと、フィリピン名の項目の必要はあるのか、ってことぐらいですかね。
何もしなくてすいません。最近忙しくてなかなかwikipediaに来る暇がなくて…。--Takaryo 2007年12月17日 (月) 13:04 (UTC)[返信]
こちらこそ、年が明けたら忙しくなってWikipediaに来る機会が少なくなるかもしれません、すみません。確かにTSとSTSの色は見直してもよいかもしれません。フィリピン名は、表には掲載せず、各台風の説明のところで書けばよいかもしれません。日本では、フィリピン名どころかアジア名も使われない機会が少なからずあるようですから。--HERB 2007年12月31日 (月) 14:06 (UTC)[返信]

気象関連のテンプレート

[編集]

もし可能であれば、Template‐ノート:名前が「引退」に至った大西洋のハリケーンTemplate‐ノート:アジア名が「引退」に至った台風に対して、本プロジェクトの参加者の方々にもコメントいただけると幸いです。これらのノートの履歴をざっと確認した限り、本プロジェクトの参加者は一人も見当たりませんでしたので。--HERB 2009年4月7日 (火) 13:45 (UTC)[返信]

「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ

[編集]

こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。-- 2009年10月16日 (金) 15:02 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ

[編集]

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 12:10 (UTC)[返信]

Infobox hurricane season

[編集]

Template:各年の台風ヘッダの代わりに、英語版で使ってるw:Template:Infobox hurricane seasonを導入できないもんですかね?

まず、昨年の台風記事に対する削除依頼でも一寸書きましたが、各年の台風(今年は2012年の台風)の情報量が(英語版を元にしていると思われる)他言語版に比べて非常に少ない。日本語版の傾向として日本に大規模な直接被害が無い台風についてはまず情報がありません。例えば「台湾に上陸して、沖縄経由して、朝鮮半島に上陸して大陸に抜けた」今年の台風14号ですが、ウィキペディアにおける情報量はご覧の有様です。英語版のフォーマット導入が難しいなら、せめて台風に特化したテンプレートに置き換えるだけでもすべきと思うのですが・・・

そもそも台風の年度別一覧から「2012年のテレビ」や「2012年の相撲」などへリンクする有用性ってどの程度あるのかと。もしこれらが関連項目に置かれていたら除去されるでしょう。--KAMUI会話2012年10月12日 (金) 22:08 (UTC)[返信]

「平成時代の台風」カテゴリ

[編集]

Category:平成時代の台風をご覧ください。なんか違和感ありませんか?

平成11年までの台風が「1」に、平成12年以降、今年(平成26年)までの台風が「2」に分けられている点です。平成元年台風第13号は「1989ねん13こう」、平成12年台風第14号は「2000ねん14こう」と、各台風記事に付けられている「Category:平成時代の台風」のソートが西暦で行われているためなんですけど、今後発生する台風についての記事などが全部「2」の下にぶら下がることになります。これっていささか見通しが悪くないでしょうか?--KAMUI会話2014年12月5日 (金) 13:00 (UTC)[返信]

遅いコメントですが失礼いたします。私も分かりにくいソート方法だと思いました。4ケタの西暦年から2ケタの元号年に変えるべきだと思います。元年~9年までの1ケタ台も2ケタ数字に統一すれば(例えば「01ねん14こう」「03ねん17こう」)、ソート見出し「0」で並びがよくなるかと思います。あと、Category:昭和時代の台風同じく変更するべきでしょうね。--Peka会話2014年12月14日 (日) 11:43 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。本件については一応、プロジェクト:災害の方にも声掛けしてみますが、来年の台風1号が発生する前には片付けたいなぁ、と思っております。--KAMUI会話2014年12月18日 (木) 10:12 (UTC)[返信]
元号ごとに分けずにCategory:台風にすべて収録していた頃の名残でしょうか。ノート:台風第1号#ソートキーでも話し合われていたようですが、こちらはまとまらないまま自然終了したようです。ソートキーとしては平成元年台風第13号なら「0113」「01-13」のように極力単純化したほうがいいのではないかと思います。--Claw of Slime (talk) 2014年12月22日 (月) 09:21 (UTC)[返信]
単純化に賛成します。一番単純な「0113」でよいと思います。--Peka会話2014年12月22日 (月) 12:13 (UTC)[返信]
合意が取れたと判断して修正を開始しました。もう一寸かかります・・・--KAMUI会話2014年12月30日 (火) 11:36 (UTC)[返信]
KAMUIさんソート変更お疲れ様でした。Category:昭和時代の台風の方は済ませました。伊勢湾台風など、番号でない台風はそのままにしています。--Peka会話2014年12月30日 (火) 15:29 (UTC)[返信]

「各年の台風」における「熱帯低気圧」の取り扱い

[編集]

以前から気にはなっていたのですが、日本語版では各年の台風記事において「台風のみ」記載している一方、他言語版においては熱帯低気圧(トロピカル・デプレッション)についてもかなり記述されています。改めて言うまでもありませんが、熱帯低気圧台風の違いは風速のみで、熱帯低気圧だから被害が出ない訳ではありません。例えば2009年にベトナムに接近した熱帯低気圧は死者6名・行方不明3名、被害額252万ドル、2010年の14Wは被害額1,490万ドル、2013年の18Wに至ってはベトナムに上陸して死者13名・行方不明12名、被害額は8,070万ドルに達するなど、人的・金銭的被害が少なくないものも見受けられますし。

なお、現在2013年以降の各年の台風記事に置かれている「各熱帯低気圧の影響」節というのは以前はありませんでした。2014年の台風9月17日の編集で初めて導入されたもので、元は英語版の「Season effects」のようです(2015年の英語版ではw:2015 Pacific typhoon season#Season effectsが該当)。2013年の台風では今年の1月20日の編集で導入されていますが、2013年の台風にはそれ以前からあった『気象庁が「台風」に分類しなかった熱帯低気圧』節がそのまま残っていますし、2014年の台風も同様で、内容の重複状態です。

将来的に2012年以前の「各年の台風」記事に「各熱帯低気圧の影響」を導入する場合でも、別の節に分けるよりまとめておいた方がマシなように思われるのですが、この点についてご意見頂きたく思います。

2015年の台風を編集した際、ついでに「各熱帯低気圧の影響」節に今年1月に発生した熱帯低気圧について加筆してみたところ、この編集で除去されたのは何でなんだぜ? :p --KAMUI会話2015年2月12日 (木) 11:23 (UTC)[返信]

風水害カテゴリの議論の告知

[編集]

プロジェクト‐ノート:災害#風水害個別項目のカテゴリ細分化の是非にて、現在Category:風水害の下にある阪神大水害平成24年7月九州北部豪雨などの水害、豪雨災害の項目のカテゴリ見直しを提案しています。関心のある方、ご参加のほどよろしくお願い致します。--Peka会話2015年8月23日 (日) 09:04 (UTC)[返信]

各都市の最深積雪量記録掲載提案

[編集]

長崎市が最深積雪を記録したため追記しました。ところで、積雪量記録はあったのですが、各都市の最深積雪記録が載っていませんでした。そこで、その記録を載せることを提案させていただきます。是非よろしくお願いします。--永永世世会話2016年1月24日 (日) 10:14 (UTC)[返信]

「氷期」「氷河期」「氷河時代」の用語の違い

[編集]

ノート:氷河期#「氷期」「氷河期」「氷河時代」の用語の違いについてにおいて、表題の通り、これらの用語の違いと記事名および記事内容の整理について専門的な見地からのご意見・ご提案を募集しています。地球科学系を専攻した皆様の参加を是非お待ちしております。--Doraemonplus会話2017年8月19日 (土) 08:17 (UTC)[返信]

コメント 追記 氷河時代の記事の大規模な改訂に先立ち、利用者:Doraemonplus/氷河時代の原稿にて草稿を公開し、利用者‐会話:Doraemonplus/氷河時代の原稿で査読レビューが行われています。もしよろしければ、査読にご協力ください。--Doraemonplus会話2017年11月3日 (金) 02:30 (UTC)[返信]
報告 所定の手続きを経て、氷河期氷河時代に移動された後、氷河時代として全面改訂されましたことをご報告申し上げます。また、この場をお借りして、今回の議論や改訂にご協力くださいました諸氏に感謝の意を表します。--Doraemonplus会話2017年11月21日 (火) 12:05 (UTC)[返信]

ケッペンの気候区分に関するページの執筆について

[編集]

ここでの議論の結果は、平成29年9月17日にnorth landさんがプロジェクト:気象と気候#気候区分に関する記事についてで整理されました。 --郊外生活会話2017年9月24日 (日) 13:37 (UTC)[返信]

ケッペンの気候区分および、以下テンプレートに含まれる気候区のページについてです。

出典について

[編集]

これらの記事では出典のない記述が多く、一部はTemplate:出典の明記テンプレートが貼られています。先日、一部のページで、出典の明記と要出典タグの貼り付けを行いました(差分:温暖湿潤気候を参照ください)が、今後、全ページについて確認等を行うことは時間がかかると予想しています。信頼できる情報源をお持ちの方は、出典の追加にご協力をお願いします。

また、分布地域や典型的地域については、信頼できる情報源での検索が難しい可能性があります。確かに理科年表では気温と降水量が掲載されていますが、その情報だけから各気候区の分布地域や典型的地域の項に載せるのはWikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料に反すると私は考えています。単純な計算とはいえ、一次資料(理科年表記載の統計資料)を利用し解釈を加えているためです。データブック・オブ・ザ・ワールド(二宮書店)では気候区ごとに分類され表示されているため、出典として利用可能かもしれませんが、統計表の原典が曖昧に表示されている点には注意する必要があるように思います。

各気候区の典型的都市の項に記述する基準について

[編集]

各気候区の典型的都市に含める基準もよくわからず、典型的都市として提示する特筆性をどう判断すれば良いか疑問に思っています。きっかけは、先日north landさんがWikipedia:日本中心にならないようにとの視点から日本国内の一部都市の記述を典型例の項から外されたこと(詳しくは差分:湿潤大陸性気候差分:亜寒帯湿潤気候差分:温暖湿潤気候を参照ください)です。確かに日本国内の都市の掲載数は日本国外の都市よりも多かったように感じられましたが、日本国内の都市の掲載を取り止める(除去)するのではなく、日本国外の都市の記述を増やすという対応も可能だったのかもしれません。ただ、典型的都市の項で記述する基準が固まっていないように思われるため、この件については、すぐに編集を行い(個人的には後者の方が理想と思うため)編集合戦の引き金になることを避け、合意形成をもとに今後の執筆活動を行いたく思っています。ゆえに、典型的都市に含めるか否かの基準の策定などを行いたく思っています。


私がWikipediaの執筆を始めて4ヶ月程度と経験が浅いうえ、執筆者の皆さんの中でも意見の相違があるようにも思うため、皆さんの意見を伺いたく、ノートにて議論提起を行いました。お忙しいところ恐縮ですが、ご協力いただければ幸いです。よろしくお願いします。 --郊外生活会話2017年8月26日 (土) 07:08 (UTC)[返信]

コメント 出典については、確かに独自研究となる危険性はあるでしょう。やはり、直接その地点の気候区分について言及している情報源を出典として示すのが理想でしょう。ただし、世界各地のケッペンの気候区分については、それだけをテーマにした書籍がなさそうですので、地図帳などのデータを使うことになるでしょう。

基準については、日本だけに偏ってはいけないと思いました。海外の都市をそれに見合うだけ追加するとしても、先ほどの出典の問題があり、なかなか難しいでしょう。しかも、そうすればそのセクションの量が多くなり、視認性も悪くなるでしょうから、日本のものの内過剰なものを除去するのが適切だったように思います。--north land (会話/投稿記録) 2017年8月26日 (土) 08:06 (UTC)[返信]


返信 north landさん、コメントありがとうございます。

出典,世界各地のケッペンの気候区分について

高校生のときに使用していた地図帳(帝国書院発行の新詳高等地図)では、温暖湿潤気候の地域としてニューヨークニューオーリンズブエノスアイレスが「世界のおもな都市の月平均気温・月降水量」として紹介されています(最新版では異なる可能性はありますが)。この他、世界の気候区の資料図で、東京温暖湿潤気候であることも確認できました(世界の主要都市名として、地図に東京の記載あり)。

今まで加筆に参加したページで、情報源が高校の検定教科書である記述を見ていないため少し抵抗もあるのですが、差し支えなければ、地図帳の最新版を確認して、この地図帳で読み取れる部分は出典追加、という形で良いでしょうか。ただし、地図帳の資料図に記載のない都市については確たる証拠ではない(私が他の地図と組み合わせて判読したことになるので)ので除外したく思います。なお、この方法で出典を示せる日本の都市は東京のみです。

基準について

了解しました。視認性のことはあまり意識が回っていませんでした。

日本の中小都市あるいは大都市近郊の都市の記載を除去し、大都市に絞られたようですが、もし除去された都市でも、気候学として重要な例ということが後でわかった場合は、出典明記のうえ再度追加するかもしれませんので、了解していただけると幸いです。 ここで、先ほどの地図帳を利用する方法を実行した場合、多くの気候区で、都市を幾つか示せます。


ところで、各気候区のページで、視認性の改良の余地があるようにも思えます。例えば温暖湿潤気候#日本での分布地域で「○○県の全域」と列記していて、視認性の改良をしてもよいように思いました(細かい議論が必要でしたら当該ページのノートに移動して行います)。ただ、この記述自体、現在出典なき記述なのですが。

長文乱文失礼しました。 --郊外生活会話2017年8月26日 (土) 10:27 (UTC)[返信]

最終案の提案

[編集]

直前の編集から1週間以上経って異論がありませんでした。合意形成のため、ここまでの会話を整理して、分布地域・典型的地域についての記述について、最終案を提案したいと思います。

  • 当該地点の気候区分を直接言及している情報源を出典として示すのが理想。ただし現実には地図帳の資料図などを利用することとなるだろう。高校での検定教科書(地図帳)を利用してよい。
  • Wikipedia:日本中心にならないようにを意識する。必要に応じ、日本国内の都市の記述を一部除去することも可能。
  • north landさんの平成29年(2017年)8月24日の編集(既出の3ページの、日本国内の都市の記述の一部除去)内容について合意(承認)する。

ここまでの会話の論点を整理したつもりですが、何か誤りがありましたらお知らせください。合意形成が成された後に、地図帳等を参照して各気候区について出典追加・内容の整理などを行いたく思っています。(なお、Wikipedia:合意形成に基づき、1週間経っても異論がない場合はこの提案で決定とみなします。)

以上の件について、よろしくお願いします。 --郊外生活会話2017年9月2日 (土) 12:07 (UTC)[返信]

コメント 問題ないでしょう。--north land (会話/投稿記録) 2017年9月3日 (日) 02:23 (UTC)[返信]

north landさんからの了承もあり、1週間経っても他の方からの反対意見もないため、この方針で記事編集を続けようと思います。よろしくお願いします。--郊外生活会話2017年9月9日 (土) 14:02 (UTC)[返信]

ありがとうございます--north land (会話/投稿記録) 2017年9月10日 (日) 00:26 (UTC)[返信]

議論後の編集報告

[編集]

温暖湿潤気候にて議論に基づき出典の追加などの編集を行いました。詳しくは差分:温暖湿潤気候をご覧ください。特に問題がなければこのまま他の気候区の編集も行いたく思っています。 --郊外生活会話2017年9月24日 (日) 13:37 (UTC)[返信]

ありがとうございます 出典のない、各気候に属する都市の記述については、引き続き検討していきたいと思います。--north land (会話履歴) 2017年9月25日 (月) 07:44 (UTC)[返信]
返信 (north landさん宛) 出典なき部分は除去しても大丈夫と私は思います。ただし、私が除去編集を行うとしたら、温暖湿潤気候のように出典追加を行った後、数週間~1ヶ月程度様子を見て、その間に出典が追加されない場合に行うつもりです。なお、温暖湿潤気候の編集部分がこのまま合意形成されれば、10月1日 22:15(JST)以降(私が編集してから1週間後)に他の気候区の記事の編集に移り、ケッペンの各気候区において、同様に出典追加と出典なき部分の抽出を行いたく思っています。 --郊外生活会話2017年9月27日 (水) 08:13 (UTC)[返信]
報告 各気候区のうち、高校の検定教科書で記述のある気候区分(Af,Am,Aw,BS,BW,Cs,Cfa,Cfb,Cw,Df,Dw,ET,EF)に関しては出典追加が一通り完了しました。 --郊外生活会話2017年10月13日 (金) 13:25 (UTC)[返信]
ありがとうございます 問題はAsとDsですね...。どちらも狭い範囲にしか分布しないので、なかなか難しいでしょうね...。--north land (会話履歴) 2017年10月14日 (土) 08:21 (UTC)[返信]

今気付いたのですが、アメリカのCanty and Associates LLCという企業のサイト http://www.weatherbase.com に、世界の4万以上の都市の気候の情報が載っており、そこにはその都市のケッペンの気候区分について解説したページ(例:東京)があります。これは出典にできるのではないかと考えます。ただし、ケッペンの気候区分には関係ありませんが、極値の正確性(東京では観測史上最高気温は39.5℃で観測史上最低気温は-9.2℃[1]のはずが、同サイトではそれぞれ37.2℃、-5℃になっている)には注意する必要があると思います。--north land (会話履歴) 2018年1月8日 (月) 11:53 (UTC)[返信]

情報提供ありがとうございます。Weatherbaseは国会図書館のリサーチ・ナビでも取り上げられているようで[2](国会図書館の職員が調査研究に有用と判断しただけで国会図書館による権威付けではないという注意書きはありますが[3])、オンラインの出典として前向きに検討する意味はあると思います。ただし、ご指摘の通り、信頼性には要注意の箇所もあるように思うため(他にも私自身ざっと見ただけでも、新潟県上越市高田が福島県になっている例[4]を見つけてしまいました)、明らかに誤っている事項に関しては注意しながら(より信頼できる他の出典を提示するなどして)、活用するも可能とは思います。 --郊外生活会話2018年1月8日 (月) 13:34 (UTC)[返信]
すでに各都市の気候節(例:ヌーク#気候)で使用例があるようですし、信頼性に注意しつつ使用しても良いと思います。--north land (会話履歴) 2018年1月9日 (火) 07:39 (UTC)[返信]
各都市の気候節で利用することはあまり心配する必要はないと思いますが、1つ注意すべきことと思ったことは、「○○気候の代表的な都市」の出典でWeatherbase単独は避けるべきとは思いました。というのは、世界全体で4万以上の都市を収録するデータベースにおいてWeatherbaseのみを出典とすると、「○○気候の代表的な都市」たる特筆性の立証ができないように思います(一国レベルならともかく、特に世界レベルの場合)。「○○気候の代表的な都市」の場合は、既に他の資料で特筆性が立証されている都市のみにオンライン出典として加筆すると良いのではないかとは思います(ケッペンの場合は、いくつかの都市について既に高校の地図帳を用いて「○○気候の代表的な都市」の出典をつけています)。 --郊外生活会話2018年1月10日 (水) 09:55 (UTC)[返信]

ケッペンの気候区分と気候の成因との相関性(助言依頼)

[編集]

連投失礼します。今回の内容は前節とは関係ないことを先に断っておきます。

ケッペンの気候区分編集にあたり、標記の件について疑問を抱えています。気候学分野に詳しい方からの助言をいただきたく話題追加しました。詳細はノート:ケッペンの気候区分#要出典・要検証タグについてをご覧ください。よろしくお願いします。 --郊外生活会話2017年9月5日 (火) 14:25 (UTC)[返信]

「平成28年豪雪」改名提案のお知らせ

[編集]

平成28年豪雪2016年1月の東アジア寒波に改名する提案をノート:平成28年豪雪でしております。なるべく多くの方の議論をと思い、こちらにもお知らせさせて頂きます。--Henlly3839会話2018年2月1日 (木) 13:18 (UTC)[返信]

記事「寒冬」節「2011年以降の寒冬傾向と北暖西冷傾向」完全除去提案

[編集]

表題の提案を行っています。ノート:寒冬#節「2011年以降の寒冬傾向と北暖西冷傾向」完全除去提案にご意見をよろしくお願いします。--north land (会話履歴) 2018年3月4日 (日) 08:51 (UTC)[返信]

関連プロジェクトより告知

[編集]

只今プロジェクト‐ノート:災害#豪雪記事の立項基準において、世界の豪雪関連の記事の作成基準を決める議論が行われています。このプロジェクトにも関連する内容ですのでご参加お待ちしています。--163.44.41.78 2018年4月12日 (木) 05:10 (UTC)[返信]

雪害記事の命名測について

[編集]

プロジェクト‐ノート:災害#雪害の命名則についての提案にて、雪害記事の命名測について議論を提起しています。--KAMUI会話2021年5月6日 (木) 12:44 (UTC)[返信]

Cross-wiki review 地球温暖化

[編集]

Apologies for posting this in English. As part of a cross-wiki review on the accuracy of climate change articles. I made some suggested edits at ノート:地球温暖化#Cross-wiki_review:_suggested_edits. Could anybody have a look? Femkemilene会話2021年12月10日 (金) 18:17 (UTC)[返信]

LTA:HEATHROWからの編集依頼メールにご注意ください

[編集]

最近、LTA:HEATHROWによって、他利用者にメールにて編集依頼を行い、編集を代行させるという手法が頻発しております(例1例2)。

LTA:HEATHROW(と思われる利用者)から編集を依頼されても、対応しない様お願いします。 悪く言えばLTAの活動を手助けをする事になり、適切な対応とは言い難くなります。 対策としては、編集依頼はウィキメールなど非公開の場で行う必要はないため、会話ページで編集依頼をしてくださいとお願いしてください。 半保護ページであれば、半保護編集依頼を出す様お願いしてください。 LTA:HEATHROWが会話ページや半保護編集依頼で依頼している場合は、止めることができます。 万が一そうでないLTAでない利用者の場合は、会話ページ上で編集依頼のやりとりをされているだけなので、何も問題はないと考えます。--えのきだたもつ会話2023年8月22日 (火) 13:54 (UTC)[返信]

熱帯低気圧に関する諸記事の整理について

[編集]

台風/タイフーンハリケーンサイクロンはいずれも熱帯低気圧の一種であり、その性質は互いに似通っています。そこで、共通する性質(発生原理、構造、環境や社会への影響など)に関しては、記述を熱帯低気圧の記事に(ある程度)集約しませんか。参考として、英語版では現在、HurricaneTropical cycloneへのリダイレクトとなっている一方、Typhoonはそれ自体に固有の特徴(語源、呼称、階級区分、発生頻度、移動経路、命名表、顕著な記録など)を中心に執筆されています(あくまで「参考」ですが)。手始めに熱帯低気圧の記事の導入部で、広義・狭義それぞれの定義について簡単に加筆してみました。現段階では、節単位の編集で少しずつ出典を追加しながら加筆していく中で、関連記事全体の構成・全体像を描いていけたらな、と考えています。皆さまからのご意見・ご提案がありましたら、たとえ些細なことでも大歓迎です。記事の改善に是非ご協力をお願いします。--Doraemonplus会話2024年9月7日 (土) 09:45 (UTC)[返信]

熱帯低気圧カテゴリ再編提案の告知

[編集]

只今、プロジェクト‐ノート:災害#熱帯低気圧の地域別カテゴリ再編提案にて、サブカテゴリの構成について議論中です。こちらのプロジェクトの皆さまのお力もお借りしたく、遅まきながら告知いたします。--Doraemonplus会話2024年11月17日 (日) 12:21 (UTC)[返信]

「アジア名が引退となった台風」の項目名について

[編集]

現在、Category:アジア名が引退となった台風に収められている項目名が、台風のアジア名ではなく、記事名に基づく「平成xx年台風第n号」形式の項目名となっています。これでは、引退となったアジア名が何なのか、記事ページを開くまで分かりません。応急対策として、{{アジア名が「引退」となった台風}}をカテゴリページに貼りましたが、それでは十分とはいえません。リダイレクト項目を作成してでも、アジア名の項目名で掲載すべきと考えますが、皆さまはいかがお考えになりますでしょうか。--Doraemonplus会話2024年11月18日 (月) 02:35 (UTC)[返信]