プロジェクト‐ノート:コンピュータゲーム/過去ログ4
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:コンピュータゲームで行ってください。 |
Video-game-substubの是非
[編集]新着項目のチェックをしていると、「サブスタブな項目だ」と思う項目が出てきます。
今まで作られなかったのが不思議なくらいですが、コンピュータゲーム関係のサブスタブが必要になると思います。皆さんはどう思っていますか?--NORN 2007年1月2日 (火) 16:30 (UTC)
- 提案から半年以上が経過していますが、私もあればいいと思います。とりあえず他のサブスタブテンプレートを元に試作してみました。--Sheepech 2007年7月10日 (火) 10:10 (UTC)テンプレ草稿部分削除 2008年2月19日 (火) 17:40 (UTC)
- (条件付賛成)テンプレートを作るのには賛成ですが、テンプレートの説明文にスタブと使い分ける基準について書く必要があると思います。--Game-M 2007年12月23日 (日) 06:12 (UTC)
- Template:Video-game-substubを作成してみました。Template‐ノート:Video-game-substubにて運用規定の話し合いを行いたいと思いますのでご参加下さい。--Sheepech 2008年2月19日 (火) 17:40 (UTC)
- (条件付賛成)テンプレートを作るのには賛成ですが、テンプレートの説明文にスタブと使い分ける基準について書く必要があると思います。--Game-M 2007年12月23日 (日) 06:12 (UTC)
既に使用されているのに正式運用されていないようなので、提案を行いました。意見がありましたらPortal‐ノート:ゲームまでお願いします。--PuzzleBachelor 2011年6月19日 (日) 10:45 (UTC)
題材ごとの一覧記事について
[編集]ノート:架空のものの一覧の一覧#題材ごとの一覧記事についてで、題材ごとの作品一覧(ゲーム作品を含む)の作成に関する議論をしています。よろしければ、ご意見をお願いいたします。--Rollin 2008年2月22日 (金) 15:42 (UTC)
記述上の注意について
[編集]「記述上の注意」の節について、IPユーザの方によって
- コンピュータゲームにおける評価の記述は、出来るだけ公式なもの(特に書籍関係)に載っているものを基準とするWikipedia‐ノート:検証可能性/Archive03参照)。
という文章が書き加えられましたが、ちょっと修正が必要かと思います。
まず、中立的な観点から、その作品に対する評価を書く場合は第三者による評価を載せるのが望ましいと思いますので、「公式なもの」というのはちょっと違う気がします(まるで発売元が発表したものだけを使えといっているみたいなので)。また、リンク先のWikipedia‐ノート:検証可能性/Archive03は、作品の評価ではなく、ゲーム作品の内容そのものを出典としていいか、という話なので、リンク先もWikipedia:検証可能性に変更した方がいいかと思います。ただし、それとは別にWikipedia‐ノート:検証可能性/Archive03の議論は紹介してもいいかもしれません。--貿易風 2008年3月7日 (金) 07:19 (UTC)
- 書き換えてみました。--貿易風 2008年4月8日 (火) 06:22 (UTC)
という一文を加えたいのですがよろしいでしょうか?「ある事件で~」「ある人物に~」などの記述をわりと見かけるので--アッー! 2010年3月31日 (水) 12:38 (UTC)
- 反応がなかったので取り敢えず加えておきました。--アッー! 2010年4月8日 (木) 14:57 (UTC)
Infoboxの「ジャンル」について
[編集]Template:コンピュータゲームやTemplate:Infobox animanga/Gameにおける「ジャンル」の欄についてなのですが、ここに記入されているのは「一般的な分類によるジャンル」「メーカーが公称するジャンル」「両方を併記」と現状3通りあるようなのですが、可読性あるいは記事間の整合性の観点からこの扱いに関して指針を決めておいた方がいいのではないかと思うのですが、どうでしょうか? 個人的には「メーカー公称ジャンル」の欄を新設してもいいのではと思いますが。--JyubuYuumi (Talk - NewTalk - Contributions) 2008年7月21日 (月) 10:55 (UTC)
- メーカー公称ジャンルで問題となっているのは下記の2パターンでしょう。
- 世間の認識とは異なるジャンル
- メーカーが独自に定義したジャンル
- 読者が最初に知りたいのは一般的な分類によるジャンルでしょうから、Infobox には誤解を招きやすいメーカー公称ジャンルを避け一般的な分類によるジャンルを記載し、メーカー公称ジャンルについては本文中で解説するというスタイルにしたほうが分かりやすいと思います。ただし明確なジャンル分けが難しいゲームに限ってはメーカー公称ジャンルもやむなしと考えます--SRW 2008年7月26日 (土) 19:59 (UTC)
バグの扱いについて
[編集]バグの再現方法等を記載しようとする執筆者がいるのですが、以下の理由から原則禁止にしたいと考えています。
- 仕様と区別できない
- どんなに不自然な動作でもバグか仕様かはメーカー以外には判断できないため独自研究にあたる。
- 出典がほとんどない
- ゲーム雑誌等はゲームの広告でもあるため、バグについて触れられることはほぼない。まれにウラワザとして紹介されることもあるが、バグであると明記されないため結局仕様と区別がつかず独自研究となってしまう。
- 注意喚起が目的
- バグを記載することは大抵の場合、プレーヤーへの注意喚起が目的であり攻略に関する情報と同義である。
- バグは珍しくない
- バグが全く存在しないゲームなどありえないので、バグについていちいち取り上げても特筆性がない。
逆に記載が許されるのは、以下の場合になります。(出典があることが大前提ですが。)
- メーカーが公式に謝罪や回収を行った場合
- メーカーが認めているため独自研究にはあたらないし特筆性もある。
- バグが原因で不買運動が起きるなど社会に影響を与えた場合
- 特筆性の面で取り上げる意味があります。
ご意見お待ちしています。--SRW 2008年7月26日 (土) 20:58 (UTC)
ストーリー上のネタバレについて
[編集]ノート:メタルギアソリッド4にて「個々人で出典にたどり着けるか確証のない部分の、公知されていないゲーム内容の記載は検証可能性を満たすか」という議論が発生したのですが、この問題に関してはこのプロジェクトに波及するものと考えましたので改めてこの場で問題提起させていただきます。「普通にプレイしてエンディングまでたどり着ければ必ず得られる」ので検証可能性を満たすか、それとも「エンディングまでたどり着くのは能力次第でもある」ため通常の手段で確実に得られる情報ではなく、出典としてふさわしくないか、皆様の意見を賜りたく存じます。また、Wikipediaの公式方針として「事実の暴露や報道をする場所ではありません。もっぱら知られていない事実を公表することが目的ではありません。事実ならば何を書いてもよいわけではありません。」と書かれていますが、これに該当するものか意見を頂ければと思います。--Springtide 2008年8月14日 (木) 12:42 (UTC)
- 本件、Wikipedia‐ノート:検証可能性#ゲーム内容の検証可能性についてにて議論を行っております。--Springtide 2008年8月15日 (金) 04:18 (UTC)
IGS (Information Global Service)
[編集]Even though we don't speak any English, a friend and I would like to know more about a company called IGS (Information Global Service (?)). Apparently, this company published Armadillo for the Famicom and Alien vs. Predator for the Super Famicom over in Japan. Please follow this link: [1]. We're curious to know more about it (when it was founded, where its headquarters is, if it still exists, etc.). According to a few sources, the company's headquarters is located in Pasadena, California, but I'm not entirely sure what the whole story on IGS is... Marcus2 2008年9月19日 (金) 19:06 (UTC)
キャラクター総合テンプレート
[編集]Template:キャラクター総合のテンプレートを作成してみました。--風の旅人 2008年10月4日 (土) 17:15 (UTC)
議論はTemplate‐ノート:キャラクター総合#使用条件で。--風の旅人 2008年10月6日 (月) 13:45 (UTC)
内容が大きく変更された移植作・改修版は、新規起稿にすべきか?
[編集](意見求む)最近になって本プロジェクトに参加したものです。
ある作品(具体的にはこちら)につきまして、家庭用移植作の記事が半年以上未起稿のままとなっておりましたため、新規に起稿することを検討いたしました。しかし、プロジェクトの指針で「シリーズものは同一記事で扱う」とする項目がありましたため(主観的ですが、該当製品が単純な家庭用移植に伴う変更とは言いがたいほど比重の大きい変更を含んでいる…という事情もあります)、新規起稿してよいのか、あるいは指針に従って既存記事に追記する形をとるべきか、判断がつきかねております。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、
- 家庭用、あるいは他ハードへの移植、あるいは「改修版」発表の際、内容が大きく変更された作品の扱いは、シリーズもののそれに準じるべきか、個別作品として扱うべきか?
- 個別作品として扱う場合、どの程度から線引きすべきか?
このあたりについて、(できれば件の製品の場合の扱いに対する意見も込みで)ご意見伺いたくお願い申し上げます。--なまえをいれねばし 2008年12月18日 (木) 02:29 (UTC)
- 例えばクイズマジックアカデミーは(この分量がどうなの?というのはさておき)シリーズ作品すべてがここに記述されています。QMA4の実質的なコンシュマー版であるQMA DSも同様に扱っています。記事中では作品ではありませんが、{{Main}}を使ってクイズマジックアカデミーのクイズ概要へリンクし、その説明を別の記事に任せている部分もあります。これは記事の分量的に膨大になりすぎて、可読性を損なう可能性が否定できないからです。今回のオトメディウスにしても、移植版が特筆するに値するだけの内容が十分にあるなら、別記事として立ち上げオトメディウスからリンクを必須という形にすれば良いと思います。
- とはいえ、指針として立ち上がっているものですので先にオトメディウスへ加筆を行って、その後分割提案を行うのが手間が掛かりますがスムーズかもしれません。これを直すなら、PJとしての内容を改定する動きになるんじゃないでしょうか。--アルトクール 2009年10月8日 (木) 03:19 (UTC)
- (謝礼)なるほど。遅くなりましたが、ご意見ありがとうございました。以後そのようにさせていただきます。
- なお、結果として該当記事は、途中で他の方によって追記が始まりましたため、そちらに融合させる形で寄稿することになりましたことを、併せて御報告致します。--なまえをいれねばし 2009年11月13日 (金) 02:19 (UTC)
Permission
[編集]First of all I want to apologize for not speak japanese. I'm still learnin though. I raised this topic on Wiki-pt and Wiki-en and now here because I think this is important for everybody. I'm talking about geting permission from video game companies to use screenshots, fan arts, promotional videos and photos (photos not from games, but consoles and their peperipheral devices). I'm a experienced user on the Commons and I know what we can possibly get and not. Artworks and covers they'll surely not allow because Commons only accept media files free for derivative works and commercial, and they'll not permit anyone to sell something with their original cover and artworks. I have tried to get some permission from video game companies but I only got a pre-made letter from Capcom (envelope, letter pt1, letter pt2) and contact from Arc System Works that I easilly lost. Maybe they didn't take me too seriously. But I think we must kep trying. Some of our pals from Wiki-de and Wiki-ru got permission from Ubisoft and GSC Game World. They only ask for screenshots and got them. We even have a category for Ubisoft and GSC Game World on the Commons. But we can get more than this. I think you guys who are japanese can get more attention than us, and for Wiki-ja be restricitive is another good motivation for this. Don't you think? We are trying at Wiki-en and Wiki-pt. Maybe you guys can help us. What do you think? Are you interested? Mizunoryu 大熊猫❤小熊猫 2009年3月22日 (日) 07:27 (UTC)
キャラクターの記述に対するガイドライン
[編集]Wikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインの正式な運用を目的とした議論がWikipedia‐ノート:キャラクターの記述に対するガイドラインで行われています。よろしければご参加ください。--Ttarakami 2009年5月1日 (金) 07:02 (UTC)
- 同ノートで草案からガイドラインへ移行する提案をしています。よろしければ議論への参加をお願いします。--アッー! 2011年4月26日 (火) 12:27 (UTC) 報告 ガイドライン化しました。--アッー! 2011年5月26日 (木) 11:37 (UTC)
航空機○○への登場作品記載に対する議論
[編集]Template:航空機の登場作品一覧において、本体記事や独立項目化した登場作品記載に関連した議論が行われております。過去に自動車関係で行われたような、目障りだから消したい側の理論だけですべて廃止と言った独裁的な事をやりたくないんで、皆様の議論参加をお待ちしております。--まるゆ 2009年5月16日 (土) 23:50 (UTC)
コピーライト表記について
[編集]Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アニメで提言したことではありますが、コンピュータゲーム記事にも同様の問題が見つかったためこちらでも議論したいと思います。
井戸端でも提言したのですが、記事中(特にInfobox内)にコピーライト表記(著作権表示)が書かれているものがあります(メイド イン ワリオやたけしの挑戦状など)。果たしてこれは必要なのでしょうか。ウィキペディアでは著作権画像などを使用しているわけでもないので敢えて書く必要はないように思えるのですが。--Avanzare 2009年7月30日 (木) 11:29 (UTC)
- 井戸端のコピーライト表記にまとめて意見を述べます。--Game-M 2009年8月1日 (土) 00:50 (UTC)
新規下位プロジェクト(オンラインゲーム)の立ち上げについて
[編集]少々お邪魔させていただきます。ノート:マビノギ#不正行為関連についてにおいて、当該記事内容がユーザー側の不満に偏っているという指摘がなされ、これはオンラインゲーム系記事全般に共通する問題であり、これに対処するには新たに『ウィキプロジェクト オンラインゲーム』の立ち上げが必要ではないか、という話に発展しました。その議論を行う場所が当該ノートページでは不適切であろう事と、現状では議論参加者が私を含めわずか二名しかいない事を鑑み、こちらに議論を移させて頂いた次第です。そこで、同プロジェクトの立ち上げについての賛否を含め、広く意見を募らせて頂きたいと思います。--すっく=ら=ぼん 2009年8月17日 (月) 20:14 (UTC)
- 反対 その議論に参加している人数が今の所少ないので、不正行為の記載に関する指針を定めるのなら、ここ(ウィキプロジェクト コンピュータゲーム)で議論すれば十分だと思います。ここには下位プロジェクトが既にいくつかありますが、ウィキプロジェクト 対戦型格闘ゲームやウィキプロジェクト ポケモンのように、現在準備中のまま放置状態になっているものもあるので、同じようになる恐れがあるからです。--Game-M 2009年8月17日 (月) 23:32 (UTC)
- コメント Category:オンラインゲームでも181件以上(さらに下位カテあり)記事があり、カバーする記事を考えると立ち上げてもいいのかなと考えますが、先にウィキプロジェクト コンピュータゲームで「オンラインゲームの不正行為」事案を議論してからでも遅くないと思います。これがより深く、オンラインゲーム記事全般のルールとして独自に必要と判断された場合は立ち上げもやぶさかではありません。(やるなら責任持ってやらないとですが)--アルトクール 2009年8月18日 (火) 01:48 (UTC)
作品の副題に関する議論のお知らせ
[編集]Wikipedia‐ノート:記事名の付け方にて、創作物の副題は原則として記事名に含めないとすることを提案しています。議論内容の確認、およびご意見のある方はご参加をお願いします。--頭痛 2009年9月17日 (木) 00:22 (UTC)
「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ
[編集]こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。--廉 2009年10月16日 (金) 14:58 (UTC)
Wikipedia:信頼できる情報源#大衆文化やフィクションについて
[編集]Wikipedia:信頼できる情報源#大衆文化やフィクションにおいて、
- Wikipedia:検証可能性およびWikipedia:信頼できる情報源は、芸能ゴシップ等、大衆文化に関して要求される情報の信頼性について特別な規定を置いていないが、これらの分野で査読済みの研究を期待するのは現実的でない。従って、例えば "bisexual" "James Dean"をキーワードにしたGoogle検索のように相当量の情報源が存在するときには、その中で最良の情報源は許容可能であり、情報の信頼性についてのコメントが含まれている場合は特にそうである。
という記載があります。コンピュータゲームは大衆文化に含まれると思われますが、WP:RULESに基づいてこれはどの程度適用されるべきなのでしょうか?例えば、「プレイヤーの間では○○は××であるという意見がある」という事実の情報源に、そのGoogle検索によって相当量の個人のウェブサイト、Wikiソース、掲示板やUsenet、ブログへの投稿などの情報源が発見された場合には事実として扱ってもよい、ということなのでしょうか?--Cake0124 2009年11月19日 (木) 05:03 (UTC)
記事名に使用可能な文字
[編集]Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#記事名に使用可能な文字とりあえずこちらに関係することなので貼っときます。
ハードウェアスペックなどの情報源について
[編集]こんにちは。 現在、アーケード、コンシューマ問わずハードのハードウェアスペックが比較的詳細に記述されている項目がかなりあります。 そこで疑問に思ったのですが、これら全て、Wikipediaの「信頼できる情報源」の基準に当てはまるであろう情報源がソースなのでしょうか? 特に性能競争が激しくなったコンシューマ機などではメーカーが積極的に内部構造図をPRしたりしているケースもあると思いますが、古いアーケードゲームの基盤などでは、部品構成は分かるかもしれませんが、細かいハードウェア構成や内部的なシステム構成(何色表示可能で解像度がいくらの何に使える面がいくらかとか)については、一般に情報が公開されていることも少ないのではないのかなぁと。 確実な情報源となるのは、ボードメーカーがソフト開発のために出している仕様書なのでしょうが、これは古いものであっても一般的には公開しない(させない)ものではないかと思うのですが。 222.146.164.35 2010年2月10日 (水) 23:21 (UTC)
- ならば出典を尋ねてはどうでしょうか。あとはその出典が適当かによると思います。--123.230.77.9 2010年3月17日 (水) 15:24 (UTC)
「ハイブリッド課金」の出典について
[編集]こんにちは。ハイブリッド課金について、出典となり得る情報をどなたかご存知ないでしょうか。これはオンラインゲームに於いて定額料金制を採用しつつ、仮想アイテムやゲーム内サービスを別途販売する形の料金制度について主にプレイヤーの間から発生した一種のインターネットスラングですが(運営側が「ハイブリッド課金」を公称する例は見当たりません)、その性質からか出典が全く明記されず独自研究的な記事となっており、2009年9月に{{出典の明記}}をお願いしてからも改善が見られず、現状ではいずれ削除依頼提出も避けられないと考えますが、検索などでは(個人間で)広く使われる語ですので、もしかしたら出典となり得る情報もあるかもしれないと考え、探しております。加筆依頼にも提出させて頂いたのですが、ゲームに詳しい方の集まるこちらでもお願いしたいと思い、お邪魔させていただきました。もしご存知の方がいらっしゃれば、ご協力をお願いいたします。長文にて失礼しました。--おきた 2010年3月2日 (火) 07:00 (UTC)
ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ
[編集]先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。
- ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
- 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
- プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
- Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。
なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月28日 (水) 14:17 (UTC)
発売元と制作元が異なる主題に対する定義文の質問
[編集]昨今、ゲーム会社の買収とかあって、ゲーム会社が子会社化したり、ブランド化したり色々ですが、発売元と制作元が異なったり、ブランド名や制作スタジオが関わったりする場合に、どういう定義文が望ましいかご意見承りたく。
具体的な例としてはロックスター・ゲームズなのですが、これはテイクツー・インタラクティブ社のブランドであり、同時に子会社ですが、その制作スタジオとしてロックスター・ノースが存在します。販売はロックスター・ゲームズやっていて(?)ロゴも(ブランドである以上)そうですが、訴訟問題とかにはテイクツー・インタラクティブが関わり、その損害のいくらかをロックスター・ゲームズに請求しています。いくつかの情報源には、テイクツー・インタラクティブが販売元と記述されていることもあります。この場合、本プロジェクトで言う「メーカー名」とはどこを指すのでしょうか?このような構造では、どう定義文を記述するのが良いでしょうか?OEMとも違うし。--EULE 2010年9月5日 (日) 15:24 (UTC)
攻略本そのもの記述について
[編集]こんにちは、Shigeru23と申します。私はこちらの参加者ではありませんが、少しお時間をいただきに参りました。さて本日、新規作成されましたメタルマックス・サーガシリーズの賞金首一覧ですが、これは攻略本そのものであり、ゲームの攻略本の記述は百科事典であるwikipediaにはふさわしくないと思います。過去には、プロジェクト‐ノート:コンピュータゲーム#攻略記事についてにおいてWikibooksへ記載すべきという検討がなされたようですが、それも良くないとなったようです。あまりゲームのことは判らないのですが、本件だけに限らず「プロジェクト:コンピュータゲーム」の方でこのような攻略本の記述をどう扱うのかコンセンサスを作ってはいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。--Shigeru23 2010年12月20日 (月) 17:25 (UTC)
- えーと、よくわからないところがあるんですが、攻略本からの丸写しということですか?それならWikipedia:削除依頼へ行くのが良いと思います。また、著作権侵害ではない場合でもその記事は特に著名ではない敵キャラクターの一覧記事のようなので特筆性の面から単独立項は難しいと思われます。--アッー! 2010年12月21日 (火) 10:41 (UTC)
- 書き込みありがとうございます。さて、メタルマックス・サーガシリーズの賞金首一覧に問題を感じているのは事実ですが、本件だけに限らず、著作権侵害に至らずとも攻略本と同様の情報内容を持った記事を百科事典であるWikipedia内に作成するのが妥当かどうかの議論を求めているのです。「プロジェクト‐コンピュータゲーム」がこのような議論に向かないなら井戸端へでも移動しますが、まずはこちらに尋ねるのが筋だと考えた訳です。著作権に関しての疑問ではなく、特筆性には多少は関係するのでしょうが、むしろWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんでの「マニュアル、ガイドブック」に該当するのではないか疑問があり、攻略本と同様の情報を百科事典で扱うべきかどうかの境界線をゲーム分野としてどう定めているのか、お尋ねしたいのです。--Shigeru23 2010年12月21日 (火) 13:34 (UTC)
- 攻略本と同様の情報内容というのがどこまでを指すのかわかりませんが、今回のような一覧項目で未プレイの方が理解できない内容になっている場合なら加筆修正していくべきだと思いますし、そういった発展性が望めない場合は最初から書かなくて良いと思います。また、操作方法の指南書となっている場合ならそういった記述を編集除去してもよいかと考えます。--アッー! 2010年12月21日 (火) 14:06 (UTC)修正
- 書き込みありがとうございます。さて、メタルマックス・サーガシリーズの賞金首一覧に問題を感じているのは事実ですが、本件だけに限らず、著作権侵害に至らずとも攻略本と同様の情報内容を持った記事を百科事典であるWikipedia内に作成するのが妥当かどうかの議論を求めているのです。「プロジェクト‐コンピュータゲーム」がこのような議論に向かないなら井戸端へでも移動しますが、まずはこちらに尋ねるのが筋だと考えた訳です。著作権に関しての疑問ではなく、特筆性には多少は関係するのでしょうが、むしろWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんでの「マニュアル、ガイドブック」に該当するのではないか疑問があり、攻略本と同様の情報を百科事典で扱うべきかどうかの境界線をゲーム分野としてどう定めているのか、お尋ねしたいのです。--Shigeru23 2010年12月21日 (火) 13:34 (UTC)
(インデント戻します)Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんで否定されているのは、「ゲーム攻略法」であって、攻略本に記載され得る全ての内容が否定されているのではありません。具体的には、プロジェクト:コンピュータゲーム#本文フォーマットで示されている様な、シリーズ作品リスト、登場キャラクターの紹介などの記述は差し支えありません。
また、Wikibooksへの移動については、対象となる記事がシムシティシリーズや、歴史シミュレーションゲームなど、教育目的で使用され得るゲーム(コンピュータゲーム以外のゲームも含みます)であって、(自習学習も含む)教育目的での使用を前提とした教科書を志向したテキストであり、そのテキスト内において攻略法について言及している程度、であれば移動は差し支えないと考えられますが(参考:b:en:SimCity and Urban Planning)、基本的にはWikibooksへの移動は不可能とお考え下さい。
Wikibooksは、「ブックス」との名前がついているものの、書籍全般を許容するプロジェクトとはなっておらず、参考書、教科書に限定されたプロジェクトとなっています。過去には、ゲーム攻略本のテキストも受け入れられていましたが、合意形成により、教育目的のプロジェクトの方向性に適合しないとして、Wikibooksよりゲーム攻略本のテキストが排除された経緯があります(ちなみに、本件に関する議論では「脅迫に近い議論」という指摘まで出てきています)
(参考)
テレビゲームの攻略本ではありません。ウィキブックスの求めるものは教本であり、攻略本ではありません。ただし、ゲーム作りや生涯教育などに関する、ゲームをテーマにした教本を書くのであれば歓迎されることがあるでしょう。どうしてもテレビゲームの攻略本を書きたいのであれば、#フリーのウィキサイトではないを参照。
— 、b:Wikibooks:ウィキブックスは何でないか#テレビゲームの攻略本ではない
他言語版でも教科書以外の内容がwbにあるのはwbの本来の見地上問題ではないかと思い、全般的に教科書系とそれ以外を別プロジェクトにした方がいいと思うのです。どちらを新しいプロジェクトに移すべきかについて昔からいろいろと考えていたのですが、やっぱり教科書以外を新プロジェクトに移すのが自然だとは思ってたわけです。そこで、まだ書きかけですが教科書以外を受け持つ領域としてWikmentsというプロジェクトを作り、そこに引っ越すのがいいかなとは考えてます(書きかけですが、Wikibooksの分割という側面も持った概要をm:Wikmentsに出してあります)。--[[利用者:PiaCarrot|PiaCarrot]] 2005年1月31日 (月) 18:19 (UTC) — 、b:Wikibooks・トーク:ウィキブックスは何でないか#テレビゲームの攻略本
JST で月も変わりましたので、予告してあった通り先ほどゲーム関連項目を削除しました。このセクションもそのうちb:Wikibooks‐ノート:削除の方針かb:Wikibooks‐ノート:ウィキブックスは何でないかあたりにログ化しておこうかと思います。チェスや将棋あるいはスポーツ等の項目についてはセクションを改めていただけると助かります。--Lots 2005年2月28日 (月) 16:53 (UTC) — 、同上
(略) 過去このプロジェクト(引用者註:Wikibooks日本語版)でもゲーム攻略本のことではフォークに近い提案が出され、公式非公式の場で大変不愉快な脅迫に近い議論がされたことがありました。そのような事態を繰り返すべきではないし、そのためには何を受け入れないかということはきちんとしておくべきだと考えます。--Aphaia 2005年4月16日 (土) 18:36 (UTC) — 、b:Wikibooks・トーク:削除の方針#コンテクストと本の断片(2.2 提案)
(プロジェクトをまたぐ引用を行うにあたって、リンクを適宜調整してあります)--4行DA 2010年12月22日 (水) 12:32 (UTC)(修正--4行DA 2010年12月22日 (水) 13:41 (UTC))
Shigeru23です。しばらく間が開いてしまいましたが、アッー!様、4行DA様、有難うございます。特に4行DA様へ:Wikibooksへの転載が妥当でないとされた経緯は良く分かりました。さて、お尋ねさせて頂いた趣旨は、前回の「プロジェクト‐ノート:コンピュータゲーム」上で検討されていて、中途で終わっているような印象を受ける「攻略本」と同等の内容の記述をどう扱うか、という事に関するプロジェクト:コンピュータゲーム側での方針の結論を問い合わせたかったのでございました。アッー!様の見解は了解いたしましたが、前回の議論とは全く関連していない別の視点からの、お1人の見解であったため、しばらく他の方のご意見がいただけないかとお待ちしていました。残念ながら、前回行われていたような議論とはならなかったようですが、もうしばらく待ってみるつもりです。 本件は短時日で結論が出せなくとも支障のないテーマだと考えています。--Shigeru23 2011年2月17日 (木) 13:47 (UTC)
- コメント 一応、意見として。ウィキペディアにおいて、一覧記事は例えばその作品のための索引の役割を持っているものであったりします。そのため、今回話題に取り上げられているメタルマックス・サーガシリーズの賞金首一覧に関して言えば、それは一覧記事としての機能から逸脱していると見ることもできます。一覧記事で掲載可能と思われるものは、登場するステージや賞金額といったところでしょう。「一番格下」であったり「攻略方法はxxです」という情報であったり、攻略するために必要な情報(例えばスーパーロボット対戦系の記事で「第123話、敵の第3ターンにAという増援が5体出現し、味方のBが強制出撃する」とか「第8話でPというユニットが味方になる」とか)はウィキペディアにとって必要の無い記述でしょう。(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかも参照)
- これは一覧記事以外でも適用されるでしょう。
- つまるところ、コンピュータゲームとしては「攻略法」について記述されるのはあまりよろしくないものと結論付けられます。しかしこれが攻略本の内容を出典としてはいけないという制限にはイコールにはなりません。コナミコマンドのような著名なコマンドや、有名な攻略法はそれが攻略本による出典ともなるでしょうし、一覧記事のキャラ一覧であればそれも必要になるかもしれません。(キャラクター一覧を認めるのかどうかはまた別とします)
- 攻略本の記述を認めるか否かであれば「認める」としかいえません。どこまでが適正な範囲かどうかという執筆の方針を決めるのであれば、また別の議論となるでしょう。--アルトクール 2011年2月17日 (木) 14:49 (UTC)
- いや、「一番格下」も攻略情報ではなく、"評価"なのでWP:NOTGUIDEには引っかからない筈ですよ。これが独自研究ではないことが前提ですが、「(出典元)からは賞金首の中で一番格下であると評されている。」といったように改変すればウィキペディアでは問題のない記述になります。なのでその記事で問題があるのは「~すれば倒せる」といった記述だけだと思います。--アッー! 2011年2月18日 (金) 11:12 (UTC)
本文フォーマットについて
[編集]本文フォーマットの節に、「操作方法」や「ステージ」などが書かれていますが、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんによると、取扱説明書のような記述は書いてはならないとうことになっています。この節は除去し「取扱説明書のような記述は書いてはいけません」といった文を追加したほうが良いのではないでしょうか。--風の旅人 2011年1月16日 (日) 06:01 (UTC)
- 以前プロジェクト部外者ながら記事フォーマット策定に関わった者です。元々の考えとしては、「操作方法」はアーケードゲームを主体としてその入力装置の形態(ジョイスティック・アナログスティック・トラックボールなどなど)を、「ステージ」では様々なステージが作品の特徴をあらわす一助になれば…という部分が念頭にあったのですが、確かにナントカコマンドの入力方法とかステージ攻略ルートの説明など「マニュアル的な記述」を呼び込む可能性も考えられますので、思案どころかと思います。ただ、除去というと特殊な操作形態(特にモーション入力など)が作品の大きな特徴になっている製品もあり、また多彩なステージ構成が作品の性格付けの上で欠かせない(例えばグラディウスシリーズのように各ステージ毎のテーマが明確で同時代の作品にない特徴となっているなど)ようなものでは、やはり作品の説明上で全く触れない訳にもいかないと考えています。その意味では「操作方法」は「操作形態」と改めたほうがいいのかも?とも思いますが、執筆者への呼び掛けとして「記事では、取扱説明書のような『遊び方』や『操作の仕方』を解説するのではなく、作品の解説として『特徴付ける要素』を記述して下さい」としたほうがいいように思います。--夜飛(話/歴) 2011年1月16日 (日) 08:07 (UTC)
- そうですね、あくまで特徴的なもののみ記載したほうが良いでしょうね。反対が無ければ一週間後、夜飛さんの案に変更しようかと思います。--風の旅人 2011年1月16日 (日) 13:19 (UTC)
- 内容を変更しました。「内容」や「ステージ」の節もシステムの一部だと考え、節は除去しました。おかしな点があれば修正をお願いします。--風の旅人 2011年1月23日 (日) 15:25 (UTC)
- そうですね、あくまで特徴的なもののみ記載したほうが良いでしょうね。反対が無ければ一週間後、夜飛さんの案に変更しようかと思います。--風の旅人 2011年1月16日 (日) 13:19 (UTC)
質問なのですが、現版では「キャラクター」の段落が=== キャラクター ===とイコールが3つになっていますが、== キャラクター ==の間違いではありませんか?それとも、現実視点ではキャラも== ストーリー・設定 ==に含まれるから、サブ段落としてイコール3つの仕様にあえてしている、ということなのでしょうか?--Tanabatasanshiro(会話) 2013年7月5日 (金) 08:09 (UTC)
英語版のスタイルに準じては?
[編集]話は変わりますが、現在のフォーマットだと制作背景や社会の反応を書く場合、かなりの要約が必要となるので英語版でよくある
- ゲーム内容(システム)
- ストーリー
- 開発
- 作品の反響
というスタイルを参考にした方がよいのではないでしょうか?どうも日本語版の記事では現実社会との関わりがお座なりになっている印象を受けます。--アッー! 2011年3月5日 (土) 08:50 (UTC)
- コメント社会学方面に悪食な好奇心を示す小生としても、実社会との関わりを彼是扱ってみたいところではあるものの、ことサブカルチャー偏重傾向著しい日本語版ウィキペディア(WPJA)では特筆性が後回しにされた結果、超ドマイナー作品への愛を記事データ量で表したかのように
イカれた細部にまで言及している記事も少なからず、他方では日本のサブカルチャー研究が学術分野に繰り上がったのが「それほど遠くない過去」でしかなく、作品の発売年や概要程度なら雑誌紹介記事から拾えるものの、実のところとして少年漫画雑誌全面タイアップ作品とかいうような余程のメジャー作品でもなければ社会現象的な情報は乏しく、現実問題として独自研究かどうかや検証可能性を満たせる可能性があるかどうかすらも「ほとんど期待できない」ような気もします。--「ひどく漏電中」の夜飛(話/歴) 2011年3月5日 (土) 09:15 (UTC)- いや、社会現象が必要という話ではなくて、一般的な反応としてどこが評価されたか?ということが書ければいいわけです。例えばここですが、ゲームメディアの記事を出典とすれば検証可能な形でユーザーの評価を書くことができます。また、開発に関しても開発者のインタビュー記事を持って来ればいいことなので、ゲーム記事においてはさほど難しい話ではない筈です。--アッー! 2011年3月5日 (土) 09:48 (UTC)
- あ、それは失敬…も少し包括的な意味だと勘違いしました。単純な評価(市場の受容度)とかなら、売り上げとかランキングを引っ張ってくれば足りますね。ただユーザーレビューはWP:V中で言うところの「自主公表された情報源」でかなり危ういので、扱いは「参考の参考」程度にしておくほうがいいと思います…例えば「ゲームライターA(著名人)は『××』を絶賛したが、ユーザー筋には難解なゲームシステムを中心に批判するものも見受けられる<ref>ユーザーレビュー集EL</ref>」(中立性・特筆性の問題に配慮するため大小には言及せず有無でのみ扱う)といった具合に。まあユーザーレビューを発するのが、実はコアゲーマーであって大多数のユーザーからは乖離した存在かもしれないという可能性への配慮は欠かせないと思うです。--夜飛(話/歴) 2011年3月5日 (土) 10:08 (UTC)
- そうですね。では、反響節ではなく評価節にして「専門家からの評価や分析、社会的反響を記述」といった説明にすればいいですかね?--アッー! 2011年3月5日 (土) 10:34 (UTC)
- レビュー者の特筆性が危ういのは流石に難しいと思います。また専門家・著名人による評価や分析の紹介を求めるにしても、作品の性質を説明することに主体を置くことや、レビュー者(この場合はゲームライターなどか)POVに陥らないよう、できれば単一の評価のみで際限なく書き綴るような行為は避け、幾つかの専門家の評価や分析などを横断する形で説明したり、複数の客体が関わるインタビューや対談といった形式の記事を出典元に選ぶなど、中立性への配慮は外せない要件だと思います。うーん、ちょっとこの辺りは色々考えさせられますね。--夜飛(話/歴) 2011年3月5日 (土) 11:36 (UTC)
- そうなると書ける記事限られそうですねぇ。単純な売上やランキング、受賞歴を紹介する辺りに留めておいた方が無難かもしれないですね--アッー! 2011年3月5日 (土) 12:34 (UTC)
- 所謂「オールドゲーム」なんかだと情報が散逸しちゃってて、本当に悩ましい限りです…個人的にゃあref的なものが無くても作品タイトルで情報を軽く蒐集掛けた場合に「分別ある大人なら判断が付く」範疇で扱いようのあるネタなら許容しちゃうところもあるのですが、ref的な箇所がないことを独自研究と短絡(正確には検証可能性を満たしていない状態)し、要出典を付与するならまだしも記事主題を平気で除去して末の部分だけを放置する(そして記事は意味不明化する)ような拙速利用者の案件に関わってきた手前、流石に記事フォーマットで「やらかしちまえ」とは言えず(言った結果、拙速利用者に記事をスポイルされ執筆者が疲弊する一方で拙速利用者が増長するような事態だけは避けたい)、まあ建前だけでも「厳し目要件で注意を促す」くらいで丁度良いのではないかと愚考する次第です。--夜飛(話/歴) 2011年3月5日 (土) 13:01 (UTC)
- 了解しました。評価節は「売上やランキング、受賞歴を紹介する。より詳細な評価を書く場合は中立性へ配慮し、複数の情報源を元に作品の性質を説明する。」といった感じにしようと思います--アッー! 2011年3月5日 (土) 14:18 (UTC)
- 所謂「オールドゲーム」なんかだと情報が散逸しちゃってて、本当に悩ましい限りです…個人的にゃあref的なものが無くても作品タイトルで情報を軽く蒐集掛けた場合に「分別ある大人なら判断が付く」範疇で扱いようのあるネタなら許容しちゃうところもあるのですが、ref的な箇所がないことを独自研究と短絡(正確には検証可能性を満たしていない状態)し、要出典を付与するならまだしも記事主題を平気で除去して末の部分だけを放置する(そして記事は意味不明化する)ような拙速利用者の案件に関わってきた手前、流石に記事フォーマットで「やらかしちまえ」とは言えず(言った結果、拙速利用者に記事をスポイルされ執筆者が疲弊する一方で拙速利用者が増長するような事態だけは避けたい)、まあ建前だけでも「厳し目要件で注意を促す」くらいで丁度良いのではないかと愚考する次第です。--夜飛(話/歴) 2011年3月5日 (土) 13:01 (UTC)
- そうなると書ける記事限られそうですねぇ。単純な売上やランキング、受賞歴を紹介する辺りに留めておいた方が無難かもしれないですね--アッー! 2011年3月5日 (土) 12:34 (UTC)
- レビュー者の特筆性が危ういのは流石に難しいと思います。また専門家・著名人による評価や分析の紹介を求めるにしても、作品の性質を説明することに主体を置くことや、レビュー者(この場合はゲームライターなどか)POVに陥らないよう、できれば単一の評価のみで際限なく書き綴るような行為は避け、幾つかの専門家の評価や分析などを横断する形で説明したり、複数の客体が関わるインタビューや対談といった形式の記事を出典元に選ぶなど、中立性への配慮は外せない要件だと思います。うーん、ちょっとこの辺りは色々考えさせられますね。--夜飛(話/歴) 2011年3月5日 (土) 11:36 (UTC)
- そうですね。では、反響節ではなく評価節にして「専門家からの評価や分析、社会的反響を記述」といった説明にすればいいですかね?--アッー! 2011年3月5日 (土) 10:34 (UTC)
- あ、それは失敬…も少し包括的な意味だと勘違いしました。単純な評価(市場の受容度)とかなら、売り上げとかランキングを引っ張ってくれば足りますね。ただユーザーレビューはWP:V中で言うところの「自主公表された情報源」でかなり危ういので、扱いは「参考の参考」程度にしておくほうがいいと思います…例えば「ゲームライターA(著名人)は『××』を絶賛したが、ユーザー筋には難解なゲームシステムを中心に批判するものも見受けられる<ref>ユーザーレビュー集EL</ref>」(中立性・特筆性の問題に配慮するため大小には言及せず有無でのみ扱う)といった具合に。まあユーザーレビューを発するのが、実はコアゲーマーであって大多数のユーザーからは乖離した存在かもしれないという可能性への配慮は欠かせないと思うです。--夜飛(話/歴) 2011年3月5日 (土) 10:08 (UTC)
- いや、社会現象が必要という話ではなくて、一般的な反応としてどこが評価されたか?ということが書ければいいわけです。例えばここですが、ゲームメディアの記事を出典とすれば検証可能な形でユーザーの評価を書くことができます。また、開発に関しても開発者のインタビュー記事を持って来ればいいことなので、ゲーム記事においてはさほど難しい話ではない筈です。--アッー! 2011年3月5日 (土) 09:48 (UTC)
- 報告 フォーマットを英語版のスタイルを参考にしたものに変えました。備考などのセクションがなくなっています。--アッー! 2011年3月11日 (金) 16:13 (UTC)
提案 現状の文章だと開発節にトリビアが書き放題になる気がしてきたので、「開発の経緯や流れを中心に扱う」ことを書き加えることを提案します。--アッー! 2011年5月11日 (水) 11:13 (UTC) 報告反映させました。--アッー! 2011年5月18日 (水) 15:25 (UTC)
ゲーム(続編)ごとに存在する本やCDについての記述
[編集]攻略本やサウンドトラックなどがありますが、それらを記述する場合、フォーマットの中に「== 関連書籍 or 参考文献 ==」「== サウンドトラック or 音楽 ==」のように題して「* ホニャララ」のスタイルで箇条書き(ドラクエ2も7も9の物もすべてまとめて一覧化)にするか、既存の「== シリーズ ==」項の中でそれぞれ別個(ドラクエ2の音楽や本はDQ2の項で、DQ3ならDQ3項で)に扱い、そこに情報として記すのは、どちらがWikipediaとしてふさわしいのでしょう?--Tanabatasanshiro 2011年5月8日 (日) 10:52 (UTC)
- どちらでもよいのではないでしょうか?ただ、参考文献節に関しては記事の執筆の参考にした資料を書くセクションなので参照していない文献まで羅列する必要はないです。--アッー! 2011年5月9日 (月) 10:31 (UTC)
シリーズの扱いについて
[編集]現在のガイドラインには同一のシリーズ物は一つの記事で扱うと書かれていますが、実際には一タイトルにつき一項目を設けている場合の方が多いように思います。編集者の裁量に任せる形を取った方がよいのではないでしょうか?--アッー! 2011年3月11日 (金) 16:13 (UTC) 報告 1週間意見が出なかったため編集者に任せる形に変えました。--アッー! 2011年3月18日 (金) 14:23 (UTC)
システムの詳細な記述に関して
[編集]有名タイトルの記事を比較すると顕著ですが、日本語版の記事はシステムについて詳細に書きすぎてマニュアル化しているように感じます。英語版のガイドラインを見るとストーリーだけではなくシステムに関しても簡潔に書くことが求められています。記述上の注意の方に「ウィキペディアは説明書や攻略本ではないためゲームシステムの一つ一つを詳細に説明する必要はありません」と書き加えた方がよいのではないでしょうか?また、このことに関してプロジェクト‐ノート:コンピュータゲーム/過剰な内容の整理でも提案を出しました--アッー! 2011年5月18日 (水) 15:25 (UTC)
- ゲームの説明書は、思想表現の観点からゲーム作品の一部を構成するものであり(特にレトロゲームでは容量の制約が大きく、ソフト本体に盛り込めなかった内容を記載する傾向があります)、著作物作品ではない機械に付属する一般的な取扱説明書と同一視し、方針文章の「取扱説明書」の部分を杓子定規に適用するのにはなじみません。方針文章の「取扱説明書」はゲーム作品については、ディスクの扱い方や、入力インターフェースの操作方法(例えば、A押下:決定・攻撃、B押下:取消・加速、など)などの物理的取り扱いを指していると捉えるべきでしょう。
(一般的な)ビジュアルノベルの様にシステムは簡易なものというのは例外的で、システムの設計はゲーム製作者の思想表現の手段の一つです。当該作品のゲーム性に影響のあるシステムの説明を省略してしまっては不十分な解説となるので、内容にもよりますが、取扱説明書に記載されている範囲のシステムの説明(入力インターフェースの操作方法の説明ではありません)程度は過剰な内容とはならないでしょう。具体的には、一般的なシステムであれば詳細を省略しても、読者が有する一般的なゲームシステムの知識を参照すればゲーム作品の理解が可能と思われる一方、オリジナルの独特なシステムについては、当該ゲームを特徴づける思想表現の表出である側面が強く、詳細を記することは過剰な内容ではありません。
また、システムの説明は、スポーツのルールの説明に相当するものです。攻略法は、与えられたルールを前提に、そのルールの性質をいかに「利用」して効果的な成果をあげるかを指南したものです。独創的なシステムであればある程、「簡潔な記述」を心がけたとしても、読者が基本情報を理解する為に、システムの詳細を「ルール」として記さざるを得なくなる一方、例えば、○○システムの性質上、妖精Aと魔法Bを組み合わせるとボスCには効果的だ、といった派生的情報は原則として「簡潔な記述」には相当しないでしょう。
以上をまとめますと、ご提案の規定の追記は不適切と考えられます。--4行DA 2011年5月22日 (日) 13:59 (UTC)- では、書き加える提案内容を変更します。一般的なシステムの詳細を省くことに問題はないようなので「ウィキペディアは説明書や攻略本ではないため類型的なゲームシステムを詳細に説明する必要はありません。内部リンクを有効に使い、なにをするゲームなのかを理解できるように執筆してください」ではどうでしょうか?--アッー! 2011年5月22日 (日) 16:34 (UTC)
- 上記にて説明致しました内容をご理解下さいまして、有難うございます。上記文面で問題ないと思います。--4行DA 2011年5月23日 (月) 12:39 (UTC)
- では、書き加える提案内容を変更します。一般的なシステムの詳細を省くことに問題はないようなので「ウィキペディアは説明書や攻略本ではないため類型的なゲームシステムを詳細に説明する必要はありません。内部リンクを有効に使い、なにをするゲームなのかを理解できるように執筆してください」ではどうでしょうか?--アッー! 2011年5月22日 (日) 16:34 (UTC)
報告 提案を反映しました。--アッー! 2011年5月26日 (木) 11:37 (UTC)
声優記事の全出演リストの順序の統一
[編集]こんにちは。現在、プロジェクト‐ノート:芸能人#声優記事の全出演リストの順序の統一において、節ごとに「発表順」「五十音順」「発表年順+同年内は五十音順」のいずれかがバラバラに適用されている(例:茅原実里では、テレビアニメは「発表年順+同年内は五十音順」、OVAは「五十音順」)声優記事を改正するための議論を行なっています。よろしければご意見をいただければと思います。--Mikouma 2011年6月16日 (木) 04:53 (UTC)
スタブ分割の提案
[編集]こんにちは。どこで提案したらいいか分からないのでここで提案させていただきます。
現在、Category:コンピュータゲーム関連のスタブ記事には約6000の記事があります。これはCategory:スタブカテゴリ直下のカテゴリ(投稿時432カテゴリ)で16番目に多いものです。可読性を高めるために、一部の記事をサブカテゴリ化することを提案します。
ソフトの分類方法には「ジャンル別」「ハード別」「メーカー別」などがありどれが最善かは決めかねるので、以下のソフト以外の記事をまず対象に考えています。
- コンピュータゲーム関連の人物(プログラマーなど) - {{Videogame-people-stub}}
- コンピュータゲーム関連の企業(主にメーカー) - {{Videogame-company-stub}}
- コンピュータゲームのキャラクター - {{Videogame-character-stub}}
分割の是非・名称等意見がありましたらお願いします。--PuzzleBachelor 2011年7月24日 (日) 10:47 (UTC)
アニメのゲーム化作品記事でのテンプレートについて
[編集]少し気になることがありましたので質問させていただきます。このプロジェクトではコンピュータゲームはTemplate:コンピュータゲームを使うようになっています。しかし、魔法少女まどか☆マギカ ポータブルでは、Template:Infobox animangaが使用されています。一応、プロジェクト:アニメにもかかる部分ですので、そのままでもいいような気がしますが、単独記事でこのテンプレートを使用しても構わないのか気になりましたので…。ちなみに他のアニメのゲーム化作品記事の殆どがTemplate:コンピュータゲームを使用しています。--ゆき2 (Talk / Contributions) 2011年9月11日 (日) 08:38 (UTC)
- 不具合が起きなければどっちでもいいと思います。--アッー! 2011年9月12日 (月) 18:06 (UTC)
- Template:Infobox animangaにはゲーム化作品の場合のテンプレートもありますね。PJ:CVGのTemplate:コンピュータゲームはPJ:CVGでは使用が推奨されていますが、その一方でTemplate:コンピュータゲームのページにもあります通り「Infobox animanga - ゲームに加え、アニメや漫画、小説などを扱う記事の場合はこちらを使用します」とされています。ごく個人的には、特に携帯機で見られる、ゲーム化する場合のタイトル派生としてそのプラットフォームの名前が入っただけのもの(例: 「~DS」、「~ポータブル」)は原タイトルと同じ扱いでいいと考え、その上で原作がアニメ・漫画作品であればテンプレートもanimangaのゲームテンプレートでもいいのでは? と思いますが、いかがでしょうか。PJ:ANIMEやPJ:MANGAの方のご意見も伺ってみたい所です。--なまえをいれねばし 2011年9月13日 (火) 06:30 (UTC)
- 「Infobox animanga - ゲームに加え、アニメや漫画、小説などを扱う記事の場合はこちらを使用します」の記述がテンプレートを混在させる原因にもなっていると思われます。統一しろとはいいませんが、PJ:CVG上では、コンピュータゲームはTemplate:コンピュータゲームのみ掲載されているのと若干矛盾するような気がしますね。原タイトルについてですが、そのように統一するとアニメからのゲーム化作品なのに記事によってテンプレートを混在させる原因になるような気もします。(けいおん! 放課後ライブ!!が該当しなくなるなど)--ゆき2 (Talk / Contributions) 2011年9月13日 (火) 10:38 (UTC)
- コメント もう随分前になりますが、「Template‐ノート:Infobox animanga#重複するコンピュータゲーム用テンプレートについて」で{{コンピュータゲーム}}だけではなく {{美少女ゲーム系}}・{{美少女ゲーム家庭用}} 共々、{{Infobox animanga}}へと統合したらいいんじゃないか、という意見がそれなりに賛同を集めています。ただその後、積極的に告知や作業を行う方が現れず、そのままお流れとなってしまいました。私自身もリンク作の発言通り、ゲームは疎い分野なもので責任は持てないなというのが正直なところです。--マクガイア 2011年9月13日 (火) 12:45 (UTC)
過去ログ化提案
[編集]ノートページが121,439バイトバイトと肥大化しているため、今行われている議論が終了次第過去ログ化を行おうと思いますがいかがでしょうか?--Louis XX 2011年9月22日 (木) 14:45 (UTC)
- 報告 そもそも過去ログ化の際に除去されていない記述があったので除去しました。--アッー! 2011年10月10日 (月) 15:31 (UTC)
ネタバレ系テンプレートに関するお知らせ
[編集]このお知らせは、Wikipedia‐ノート:ネタバレ#テンプレートを剥がす作業の細かな修正点で告知対象とされたプロジェクトとポータルへ同一内容で投稿しています。
Wikipedia‐ノート:ネタバレでの議論の結果、ネタバレ系テンプレート(Template:ネタバレ・Template:ネタバレ終了・Template:ネタバレ冒頭の3つ)は一旦全て剥がすことが決定しました。問題ある使用が多数見られるが、全部で1万を超える記事で使用されておりその全てを検証することが事実上不可能であるため、リセットをかける意味でbotを用いて全て剥がします。
廃止ではないので後で貼り直すことが可能ですが、「そもそも一度でも剥がす必要はない」というような、現状で適切にテンプレートが使用されている記事があれば、Wikipedia‐ノート:ネタバレへ申請していただければbot作業から除外します。1月31日まで申請を受け付けますので、宜しくお願いします。
なお申請の際は、Wikipedia:ネタバレとWikipedia‐ノート:ネタバレをよくお読みいただき、「ネタバレ系テンプレートが必要だという理由」を述べるようお願いします。理由のない場合、あるいは「ネタバレ」のガイドラインに照らし合わせると無効な理由である場合は、申請は受け付けられません。--Starchild1884 2012年1月14日 (土) 21:19 (UTC)
「あらすじの書き方」ガイドライン化の議論
[編集]Wikipedia:あらすじの書き方のノートにて、同項目のガイドライン化の議論を行っています。事前の議論にておおむね賛同が得られいますので、さらに1週間待って異論がなければガイドライン化したいと思います。内容の確認をお願いします。--頭痛 2012年2月18日 (土) 20:38 (UTC)
「Template:架空」の作成について
[編集]Wikipedia‐ノート:ネタバレ#「Template:架空」の作成についてを提案しています。
経緯としてWikipedia‐ノート:ネタバレでの議論に密接に関連した事柄でしたので、フィクションに関連する各プロジェクトに発議のお知らせをした上であちらのノートを議論場所として提案させて頂いております。つきましては、お手数ですがご意見をお寄せ頂ける場合は上記のノートページまでお願いします。--ディー・エム(会話) 2012年3月20日 (火) 02:49 (UTC)
どこからが「攻略情報」になるのか
[編集]コンピュータゲーム関連の記事の記述に関する質問です。ファンタジーゾーンの2010年8月29日 (日) 16:13における編集にて「攻略サイト的な記述」という理由で大幅な削除が行われた箇所を一部復元しようとしたのですが、ここでどこまでを復元するべきなのか(あるいは復元するべきではないのか)の判断をつけあぐね、皆さんの意見を伺いたく、議論を立ち上げさせていただきました。
例えばボスキャラクターに関する記述の場合、「口が弱点」という記述すらも攻略情報になると考えられます。「容姿」「動き」「攻撃方法」といった様々な情報の中で、どこまでがwikipediaへ記述するに相応しいものなのか、逆にどこからが記述してはならないのか。攻略サイトと化すのも、逆に本来必要な情報まで削除や記述控えが発生し、百科事典サイトとして情報不足になってしまうのも良いことではないと思うので、ここの線引きは是非とも明確にしたいと考えます。
同じように、ボスキャラクター以外のコンピュータゲームに関する記述、例えば登場する武器や技に関する記述なども、「説明」と「攻略」の線引きが明確にできるのであれば、こちらで広く議論していただければと思います。 --木製歯車 2010年12月5日 (日) 16:33 (UTC)
- ファンタジーゾーンには詳しくないのですが、少なくともザコキャラの記述は不要だと思います。
- 本題ですが、考えて見れば「攻略情報」の線引きというのは、ゲームにおいては非常に曖昧ですね。
- 「格闘ゲームなどの必殺技のコマンド入力方法」や「隠しアイテムの入手方法」などはそれぞれ明らかに取扱説明や攻略情報と捉えられると思いますが、明確な線引きが行われていない現状では、いくらでも拡大解釈できてしまいます。
- 例えば、ノート:ロックマンシリーズで私は「特殊武器の名前や性能も取扱説明や攻略情報に含まれるのでは」と発言しました。これは特殊武器の名前や性能を書くことは「敵を倒すとこの武器が手に入りますよ」「この武器はこういった性能がありますよ」といった情報を含むため、読者に取扱説明や攻略情報を教えることになるのでは、と考えました。
- しかし他の方から「腑に落ちない」との指摘を受けたので、実際どこまで許されるのかが分かりません。--風の旅人 2010年12月11日 (土) 02:39 (UTC)
- Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんより
- 「ウィキペディアの記事はハウツー形式のマニュアル、(法律、医療、およびその他すべての分野における)助言・忠告のように書かれていたり、あるいはハウツーを含んだりしてはなりません。これには「はじめての○○」その他各種チュートリアル、取扱説明書、ゲーム攻略法、レシピなどといったものを含みます」
- これ以上議論を続ける余地は全く無いと思われます、以上です。--あな34(須魔寺横行)(会話) 2012年3月18日 (日) 09:50 (UTC)
- 「ウィキペディアが何でないか」ということは存じております。ここでの議題は「どこからが攻略情報」に相当するかであり、ウィキペディアを攻略サイトにすべきだと提案しているのではないことを御理解いただきたく存じます。それを理解した上で議論に参加するかしないかを決めるのは各人の自由ですが。 --木製歯車(会話) 2012年3月18日 (日) 12:39 (UTC)
- ここで議論することに関しては差し出がましいことはしませんが、ファンタジーゾーンの記述の差し戻しで意見があるなら、せめてここで議論立ち上げた際にファンタジーゾーンの項目でも告知してください。削除に関する議論は別場所で、でも告知はない、では不親切すぎます。もっとも最初に削除した私もノートでの議論無しでの削除ですので、それほど偉そうに言えない事は確かですが、ファンタジーゾーンの記述に関してはファンタジーゾーンのノートでお願いします。--あな34(須魔寺横行)(会話) 2012年3月19日 (月) 10:10 (UTC) --インデント修正 木製歯車(会話) 2012年3月20日 (火) 17:40 (UTC)
- 「ウィキペディアが何でないか」ということは存じております。ここでの議題は「どこからが攻略情報」に相当するかであり、ウィキペディアを攻略サイトにすべきだと提案しているのではないことを御理解いただきたく存じます。それを理解した上で議論に参加するかしないかを決めるのは各人の自由ですが。 --木製歯車(会話) 2012年3月18日 (日) 12:39 (UTC)
- (インデント戻し)Portal‐ノート:ゲームにて提示していた議題ですが、こちらの方がふさわしいと考え、移動をさせていただきました。引き続きご意見を募りたく存じます。
- なお、コンピュータゲーム全体に関わる議題ではありますが、最近ファンタジーゾーンにて、この議題に関連する活発な編集が行われましたので、ノート:ファンタジーゾーンの方でも同様の議論の場を設けさせていただいております。併せてよろしくお願いいたします。 --木製歯車(会話) 2012年3月20日 (火) 17:40 (UTC)
- コメント 「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありません」に対する解釈の違いがあるように思います。私はそこの主題は「≪ハウツーを含んだ≫解説としないこと」だと解釈しています。≪チュートリアル、取扱説明書、ゲーム攻略法、レシピ≫に該当する情報だからといって≪ハウツーを含んだ≫解説としかならない、とは私は考えていません。その観点で、攻略情報であっても、その情報を用いて≪ハウツーを含んだ≫ものではない解説を目指せるのであれば、除去以外の選択肢も有り得ると考えますし、そのような解説を目指す限りは、ご提示の方針系文書の適用除外であるとも考えます。
- 「ある特定箇所以外はダメージを与えられない」という意味の弱点箇所を示すこと
- 「全体的にダメージを与えることができるが、特定箇所への攻撃はより多くダメージを与えられる」という意味の弱点箇所を示すこと
- 私の考えでは、後者は大抵は攻略情報の類であって、「≪ハウツーを含んだ≫解説」以外のものになる可能性を私は見出すことができません。前者は大抵は攻略情報かもしれませんが、その性質上倒すにはそこを攻撃するしかなく、それはその戦いがどのようなものになるかということに直結しますので、表現次第では同程度の情報を含みつつも「≪ハウツーを含んだ≫解説」以外のもの、より具体的には「どのようなゲームであるか」(ファンタジーゾーンのケースで言えば、どのようなボス戦を繰り広げることになるのか)を解説する情報と成り得ると考えますし、その限りにおいてはご提示の方針系文書の適用除外と考えます。それ以上はゲーム特性によって異なる話になると考えます。前者であっても、弱点箇所がゲーム中で謎解きの一つとされているのなら、弱点箇所を示すことがハウツー情報と考えます。後者であっても、「弱点システム」といった形でゲームの売りとなっているのであれば、弱点を持った各キャラクターを読者が頭に思い描く上で有用であり、弱点であることが積極的に解説されるべき情報だと考えます。--NISYAN(会話) 2012年3月30日 (金) 17:27 (UTC)
- コメント かなり昔の議論になりますが、「ノート:ロックマン2 Dr.ワイリーの謎」にて、「楽曲「エアーマンが倒せない」は歌詞でゲームの攻略について言及しているのだから、関連項目で「エアーマンが倒せない」の存在に触れる事自体が攻略情報である」と主張する方がいるのを見て[2]、思わず仰け反ったことがあります。「ノート:ポートピア連続殺人事件」でも思ったのですが、「攻略情報を載せない」ことを、ネタバレ防止の文脈で捉えたり、ゲーム本編の内容に言及すること自体を禁止しているかのように受け取っている方が少なからずおられるような気もしています。ネタバレに触れること自体を禁止しているわけではないが、という前置きはあったほうがよいかも知れません。--Kanohara(会話) 2012年4月3日 (火) 20:06 (UTC)
- コメント 私が言えた口ではないのですが、一つの目安として、その情報がゲームをプレイしない人から見て特筆性があるかどうか、という観点があると考えております。WP:NOTGUIDEが字面通りに「攻略情報は掲載禁止事項である」と捉えられ、その理由にネタバレ禁止の不文律を見出されているのではないかと感じました。「情報を無差別に収集する場ではありません」の概念も考慮すべきであり、WP:NOTGUIDE内項目としては「教科書や注釈付文書」や「科学学術雑誌や学術論文」の項にも通じていると考えています。記事読者は(ゲームプレイヤーが見る可能性が高いとは思いますが)ゲームプレイヤーであるとは限らず、ゲームに関する知識を持っていたり、実際のゲームプレイに対する興味があるとは限りません。そういう方に対してゲームの説明をするのに、ゲームのプレイヤーでなければあまり有意義であるとは言えない情報に時間を割くのは得策とは言えないでしょう(個人的には、「ハウツーであってはならない」も、そういう意味であると解釈しています)。自戒も込めて、「この記述はこのゲームをやらない人にも必要だろうか」と考えた上で、載せるべきか、載せる際の書き方等を判断すべきではないでしょうか。そういう意味では、この問題は作品によって閾値が変化しかねず、一律に線引きすることは適切ではないのではないかと感じています。--なまえをいれねばし(会話) 2012年4月5日 (木) 02:49 (UTC)
- コメント ウィキペディアにおける特筆性とは、「第三者である評論家などから特筆されている事柄は、新たに単独記事にしてもよい」という内容ですので、なまえをいれねばしさんの言う意味とはちょっと違うような気もするのですが……。もっとも私としても、ウィキペディアのゲーム記事は「ゲームをプレイしていないし以降もする予定もない人」に読まれることを想定して書くべきであり(言うまでもなく「プレイする予定のない人をその気にさせるための記事」は「宣伝」となり「何ではないか」違反です)、そうした読者にとって特記に値しないような攻略情報は書くべきではないが、特記に値する内容なら攻略のヒントであろうがネタバレであろうが書くべきである、という主張には賛成です。--Kanohara(会話) 2012年4月5日 (木) 09:08 (UTC)
- コメント 新参です、意見というか現状を申し上げます。現状、各ゲーム記事によって線引きは様々なようです。主なゲームを例示します。グラディウスシリーズは、パワーアップやエリアの説明にある程度の記述はありますが、ザコキャラの説明はないようです。個人的にはグラディウスIIIの3面ボスや7面のイヤさ加減も記載して欲しいところですが、それを書くと独自研究や攻略サイト化してしまうのでしょうね。このグラディウスシリーズはボスが記事になっているものでは、詳細に説明してあり、記事のないボスは名称しかわからないという状態です(いずれ記事を作るのでしょうけど)。一方、ゼビウスは、全キャラが網羅されています。スペースハリアーはエリア名もボス名もザコも記載されていません(ドムやバルキリー、ビンズビーンなど特筆性あると思いますが)。ツインビーやゼルダの伝説では、ザコキャラも詳細に解説されています。というように、もし線引きを決めて厳密に運用すると、内容が大幅に削除される記事がある事が懸念されます。--Sutepen angel momo(会話) 2012年4月7日 (土) 20:24 (UTC)(副アカウントはJapaneseA)
- コメント プロジェクト:コンピュータゲーム/過剰な内容の整理で書かれている基準が大体の線引きになると思うのですが--61.123.82.154 2012年4月8日 (日) 14:58 (UTC)
- コメント 個人的にはあまり納得できない基準が多いように感じます。どちらのノートで話そうかといったというところを迷っていますが、木製歯車さんの復帰を待とうと思います。--NISYAN(会話) 2012年4月12日 (木) 12:20 (UTC)
- コメント沢山のご意見、ありがとうございます。申し訳ありませんが、所用につき各意見への返答は今しばらくお待ちいただければと存じます。引き続きご意見は募集しておりますので、よろしくお願いいたします。 --木製歯車(会話) 2012年4月8日 (日) 23:14 (UTC)
ミルキィホームズ関連作品の記事再編について
[編集]ノート:探偵オペラ ミルキィホームズ#記事再編(統合)提案 におきまして、ミルキィホームズ 関連記事を対象とした記事の再編・統合が提案されています。
ミルキィホームズ関連作品の原作にあたる 探偵オペラ ミルキィホームズ と、幾つかの派生作品、メディアミックス企画を取り扱う Project MILKY HOLMES なども統合の提案対象に含まれていますが、特にメディアミックス企画の扱いなどで賛成派と反対派で意見が対立しており、合意形成が難しい状態です。皆さんのご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。--Y717(会話) 2012年4月11日 (水) 20:55 (UTC)
コンピュータゲームが原作の映画作品等カテゴリ付け替え予告
[編集]Wikipedia:Bot作業依頼#Category:翻案作品以下の改名にて以下のカテゴリ付け替えが依頼されています。問題が無ければ1週間後に作業を行います。--Triglav(会話) 2012年4月14日 (土) 12:26 (UTC)
- [[Category:コンピュータゲームが原作の映画作品]] → [[Category:コンピュータゲームを原作とする映画作品]]
- [[Category:コンピュータゲームが原作のアニメ映画作品]] → [[Category:コンピュータゲームを原作とするアニメ映画]]
--Triglav(会話) 2012年4月14日 (土) 12:26 (UTC)
Templateの統合提案
[編集]以前が指摘されてきたように{{コンピュータゲーム}}と{{美少女ゲーム系}}の使用目的が被っているのでTemplate‐ノート:コンピュータゲームにて統合提案を出しました。ご意見をお寄せ頂ける場合は上記のノートページまでお願いします。--211.127.117.3 2012年6月14日 (木) 22:52 (UTC)
作品別カテゴリのカテゴリ付与の方針
[編集]作品別カテゴリとカテゴリ内の記事との付与カテゴリの重複について統一的な方針を定めるべくプロジェクト‐ノート:フィクション#作品別カテゴリのカテゴリ付与の方針にて議論を提起しました。ご意見あればよろしくお願いします。--タケナカ(会話) 2012年7月18日 (水) 09:56 (UTC)
本プロジェクトが定めるガイドラインの解釈について
[編集]ミルキィホームズの件でお世話になりました、Y717 と申します。お世話になります。
ノート:プレイステーションシリーズ において、プレイステーション関連記事の大規模な改名提案(表記統一の提案)が行われておりますが、英語表記・日本語表記を巡り意見が対立しており、半年近く議論を続けながらも未だに合意が形成される見通しが立っておりません。あまりにも長期間議論が続いている為に調査投票が提案されましたが、それすら実施の条件を巡って合意の見通しが立たないような状況です。
表記統一の対象には、本プロジェクトに深く関連する記事が多く含まれており、また本プロジェクトが定めるガイドラインおよび上位のガイドラインの解釈も論点となっております。本プロジェクトにご参加の皆様から広くご助言を頂けないでしょうか。--Y717(会話) 2012年8月9日 (木) 21:05 (UTC)
済 報告忘れておりましたが、上記の件、一括して英語表記への改名が実施されております。--Y717(会話) 2012年10月31日 (水) 02:44 (UTC)
プロジェクト:フィクションを上位プロジェクト化する提案をしています
[編集]プロジェクト‐ノート:フィクション#プロジェクトの適用範囲拡大と正式な発足の提案にて、プロジェクト:フィクションを異なるフィクション関連分野に共通する問題を取り扱うプロジェクトとして、他のフィクション関連プロジェクトの上位プロジェクトに位置づけなおす提案をしています。各自ご確認をお願いします。--頭痛(会話) 2012年8月31日 (金) 22:34 (UTC)
フィクション関連プロジェクトのお知らせ用メッセージボックスについて
[編集]フィクション関連のプロジェクトのお知らせ用メッセージボックスの相互共有化について、プロジェクト‐ノート:フィクション#お知らせ用メッセージボックスについてで提案しています。そちらのノートにご意見・アイデア等をお寄せください。--ディー・エム(会話) 2012年9月13日 (木) 14:20 (UTC)
プロジェクト:フィクションの正式発足を受けて
[編集]提案 この度、プロジェクト:フィクションが正式発足となったことを受け、当プロジェクト文書に下記内容を追加したく思います。
フィクション全般の事柄について
コンピュータゲーム作品を含むフィクション全般に関する事柄はプロジェクト:フィクションを参照してください。当該内容に関する提案・検討事項は同プロジェクトのノートページをご利用ください。
いかがでしょうか。--ディー・エム(会話) 2012年9月15日 (土) 15:07 (UTC)
報告 上記内容をプロジェクト文書「一般的な戦略と議論の場」節に記載しました(文面を若干修正しました)。--ディー・エム(会話) 2012年9月26日 (水) 14:11 (UTC)
PlayStation関連記事改名後のリンク元表記の整合性について
[編集]ノート:プレイステーションシリーズ/統一改名提案において、PlayStation関連記事の記事名称を英語表記に統一することで合意いたしました。その実施過程において、リンク元となる多くの記事においてリンクなどの表記もBot修正すべきか否かについて議論が出ております。 皆様のご意見をお寄せください。議論先はノート:プレイステーションシリーズ/統一改名提案#改名の実施になります。 -- (cllackr)TALK 2012年10月31日 (水) 11:39 (UTC)
(再告知)PlayStation 関連記事の英語表記への改名に伴う記事本文とリンクラベルの修正について
[編集]- PlayStation 関連記事の英語表記への改名に関して、内部リンク修正の為のBot作業依頼において、被依頼者である Triglav(会話 / 投稿記録 / 記録) さんから、リンク修正時にラベルの変更を伴うのであれば、併せて記事本文の修正も行った方が良いのではないか、また本文修正にあたって本プロジェクト等での合意等が得られているのか(要約)、といったご指摘を頂きました。
- 依頼内容: Wikipedia:Bot作業依頼#PlayStation関連記事の統一改名に伴うリンク元の一括修正
- 議論場所:
ノート:プレイステーションシリーズ/統一改名提案#改名の実施ノート:プレイステーションシリーズ/統一改名提案#リンク元の修正作業の依頼について の 「リンク元記事のリンクラベルと本文修正について(Bot依頼関係)」 以降(今後議論場所は転記する可能性があります)移動済--Y717(会話) 2012年11月12日 (月) 02:50 (UTC)
- 現在、改名提案が行われたノート上において、今後の適切な対応を議論しておりますが、Triglav さんのご指摘以降、該当ノートの議論で次の二点が指摘されています。
- 記事本文の表記を機械的に修正すると、今回改名が行われなかった記事([ザ・プレイステーション]など)等に言及するものも全て修正されてしまう可能性があり、リスクが高い。
- 記事本文の表記修正を伴わずにリンクラベルを修正した場合、リンクラベルと本文表記の間に不整合が生じる可能性がある(同一記事から特定の記事に対し何度も内部リンクを行うことは推奨されていないため、やや問題がある)。
- ついては、次のような条件でリンク修正を行うことを検討しています。
- Bot ではリンクラベルも本文も修正せず(つまりカナ表記を維持したまま)、PlayStation 関連記事へのリンクのみを修正する。
- 編集者が記事ごとに判断して、必要に応じてリンクラベルと本文の修正を行う。
- 現在、アクティブな議論参加者(当方含め2-3名)のみで対応を検討している状況ですので、PJ:CVG にご参加の皆様にもご参加頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。--Y717(会話) 2012年11月7日 (水) 08:39 (UTC)
- 報告 上記の件で1週間の告知を行いましたが、その間に新たな参加者が現れませんでしたので、改めて Bot 作業を依頼致します。--Y717(会話) 2012年11月15日 (木) 21:48 (UTC)
- Bot作業依頼のTriglavと申します。提出されている依頼2件
- Wikipedia:Bot作業依頼#PlayStation関連記事の統一改名に伴うリンク元の一括修正の表記未変更のリンク元修正
- Wikipedia:Bot作業依頼#PlayStationの曖昧さ回避化に伴うリンク元修正のお願いのうち[[PlayStationシリーズ]]/[[プレイステーションシリーズ]] ⇒ [[PlayStation]]
- に特に問題がなければ、およそ2週間後に実施いたします。--Triglav(会話) 2012年11月27日 (火) 13:36 (UTC)
- Bot作業依頼のTriglavと申します。提出されている依頼2件
プロジェクトフィクションにおけるテンプレート作成提案のお知らせ
[編集]プロジェクト‐ノート:フィクション/テンプレート導入提案にてテンプレートの作成提案を提出いたしました。各フィクションにて共通して利用できるテンプレートの作成を目指しております。みなさまの御意見をお願いします。--C(会話) 2012年11月1日 (木) 22:01 (UTC)
- 議論の結果、一旦取り下げとなりました。--C(会話) 2013年2月6日 (水) 22:50 (UTC)
過剰な内容の整理のガイドラインを見直し
[編集]Wikipedia‐ノート:過剰な内容の整理にて過剰な内容の整理のガイドラインを見直す提案があります。当プロジェクトでも運用基準が定められているガイドラインですので、お知らせしておきます。--半保護用(会話) 2012年12月8日 (土) 05:23 (UTC)
- 報告 改定しました。--半保護用(会話) 2012年12月22日 (土) 03:26 (UTC)
ネタバレ系テンプレートの適正利用に向けての提案のお知らせ
[編集]Wikipedia‐ノート:ネタバレ系テンプレートの使用#テンプレートの適正利用に向けての提案にて「ネタバレテンプレートのボットによる全除去」→「Template:ネタバレの廃止、Template:ネタバレ冒頭への一本化」→「Template:ネタバレ冒頭への変数の追加」の三段階の提案しています。現在反対意見がついておらず、このまま反対意見が出なければ約1週間後に作業を開始しようと思っていますので、反対やコメントなどある方は是非議論への参加をお願い致します。--Banku(会話) 2013年6月6日 (木) 18:56 (UTC)
ネタバレ系テンプレートの作業終了報告と新しいネタバレテンプレートについて
[編集]上記でご案内しておりました作業が終了いたしました。これによって今までネタバレ系テンプレートが貼り付けられていた記事からはすべて除去されました。その後{{ネタバレ}}は廃止され、{{ネタバレ冒頭}}に一本化されました。昨年ネタバレ系テンプレートの使用に関するガイドラインが制定されたため、今回除去した9割以上の記事において今後ネタバレテンプレートを使用することは原則できません。再度ネタバレのテンプレートを貼り付ける際はWikipedia:ネタバレ系テンプレートの使用をよくお読みなってから貼り付けていただくことをお願い申し上げます。--Banku(会話) 2013年6月24日 (月) 06:01 (UTC)
ネタバレテンプレート廃止提案
[編集]ネタバレテンプレート廃止提案をWikipedia‐ノート:ネタバレ系テンプレートの使用にて行いました。ご意見お待ちしています。--Banku(会話) 2014年6月19日 (木) 16:55 (UTC)