コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

八戸市中心市街地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kuraikurai (会話 | 投稿記録) による 2019年1月6日 (日) 06:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (再生への模索: 公共施設入居を希望する主語として「八戸市中心市街地」は不適切。団体名を用いるなら「八戸中心商業街区活性化協議会」あるいは再開発当事者、八戸商工会議所等になると思われる。また、市長交代後、さくら野との合築を選択しない段階で三日町番町再開発に先行してはっちを整備したとの文言は誤り。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本 > 東北地方 > 青森県 > 八戸市 > 八戸市中心市街地
はっち
八戸市中心市街地(2007年2月)
(廿三日町から三日町方向を撮影)

八戸市中心市街地(はちのへしちゅうしんしがいち)は、青森県八戸市中心市街地である。略称は中心街(ちゅうしんがい)。

地域への集積

八戸市中心市街地は八戸駅から東部に5km本八戸駅から南部に500mと離れており、八戸市のほぼ中央となるやや高台の環境にある。八戸市庁商工会議所、銀行、小売業店舗がこの地域に集積しており、長横町周辺は歓楽街としても著名である。八戸三社大祭えんぶりなどの神事が行われているほか、はちのへホコテンや八戸七夕まつりなどの祭事も催されている[1][2]

中心街の歩み

八戸市中心市街地は、八戸藩における城下町発祥の地である。

江戸時代 - 戦前

1630年寛永7年)、西側の根城周辺に存在した根城町から三日町十三日町・廿三日町へ、東側の新井田城周辺に存在した新井田町から八日町・十八日町・廿八日町へと八戸城(柏崎城の説もある)周辺に移り、新しい城下町の町人町が設けられた。1664年寛文4年)、八戸藩の初代藩主南部直房が八戸城を正式に築城し、八戸藩が始まり城下町として整備がされた。なお、この時整備された城や溜池は現在では三八城公園八戸市庁八戸市公会堂八戸市美術館(旧八戸税務署)・八戸市立図書館(旧八戸市立長者小学校)・旧八戸市立柏崎小学校長者まつりんぐ広場(旧八戸市立市民病院)・長根運動公園本八戸駅といった施設の用地として利用されている。

明治大正時代に大火で甚大な被害を受け(八戸大火)、大火前の建築物はほとんど残らない状況にまでなった。一方で、第二次世界大戦中の空襲は終戦によりかろうじて回避されたため、都市基盤は維持された。

戦後

第二次世界大戦後、アメリカ進駐軍の影響で1950年代前後に映画館やキャバレーが進出し、長横町や鷹匠小路(牢丁)の歓楽街が誕生した。また、旧国道45号では表通りと長横町通りを上り方向・裏通りと寺横町通りを下り方向として1968年昭和43年)に一方通行化が実施され、渋滞著しかった八戸市中心市街地内の交通円滑化が図られた[3]

長根では、旧八戸公園の施設であった八戸タワー[4]と八戸市児童遊園地[5]の跡地に、八戸市体育館と八戸市武道館が建設された。これにより、八戸市としては初めての総合運動公園の整備が図られていった(長根運動公園)。

1964年(昭和39年)の新産業都市指定を契機に都市化が進展してからは、三日町、十三日町を中心に、県外資本の大型店が相次いで進出し、商業集積と商店街の街区拡大をもたらした。本八戸駅周辺における内丸から、番町、三日町、十三日町、六日町、中央通り、八日町、十八日町、朔日町、廿三日町、十六日町、荒町、寺横町、大工町、鍛冶町などの各商店街からなる、県南地域を代表する商店街が形成されてきた。昭和50年代には八戸市公会堂八戸市立図書館、昭和60年代には八戸市美術館などの集積も進んだ。

平成に入ると、八戸市中心市街地からの大型店の移転や閉店が相次ぎ集客力が次第に低下する。1994年(平成6年)の三陸はるか沖地震により、八戸市中心市街地の商業ビル、八戸市庁、移転前の八戸市立市民病院などが大きく被害を受ける。東日本大震災でも、商業ビル、ホテルなどが大きな被害を受けることとなった。

現在では、八戸ポータルミュージアム八戸ブックセンターの開設、老朽化した八戸市美術館の建て替えや屋内スケート場の建設が進められている。本八坂の工事は再び動き出した。電線地中化も順次進められている。

商業施設立地の推移

ここでは、終戦から現在までの八戸市中心市街地の変遷について年表形式で記述する[6]

2010年代から長根運動公園における施設の移転が行われており、八戸市中心市街地の見通しは依然不透明である。また、江陽閣による再開発において市主導で実用書を扱う店舗整備が検討されていたものの、実用書は文明の利器であり文化にそぐわないという観点から批判が上がっており[7]、それが生かされて八戸ブックセンターの建設に至った[8]

中心街の通り

市日に合わせた数字の町名が多く、北の表通りにおけるそれぞれの町と南の裏通りにおけるそれぞれの町の数字を対にして合算すると必ず一の位が縁起の良いになるよう設定されていた(廿八日町と廿一日町・十八日町と十一日町・八日町と朔日町・三日町と六日町・十三日町と十六日町・廿三日町と廿六日町)[9]

表通り

江戸時代には表町(おもてまち)と呼ばれていた。八戸城下における町人町だった奥南の北部地区で、表通りの両側に沿う形の東西に伸びる柏崎四丁目(塩町)・柏崎一丁目(廿八日町)・十八日町八日町三日町十三日町廿三日町荒町新荒町の総称として表町と言われていた。八戸市内で唯一、三車線が用意されている一方通行道路であり、国道340号における旧国道45号区間は電線地中化がほぼ完了しつつある[10]

裏通り

江戸時代には裏町(うらまち)と呼ばれていた。八戸城下における町人町だった奥南の南部地区で、裏通りの両側に沿う形の東西に伸びる柏崎二丁目(下大工町廿一日町)・十一日町朔日町六日町(肴町)・十六日町(馬喰町)・廿六日町(七ッ屋)・大工町(上大工町)の総称として裏町と言われていた[11]

ネットワーク

ターミナルの構内略図。

八戸市中心市街地に位置するバス停留所は行先や名称が異なるため、2010年(平成22年)4月1日から一部の名称を「八戸中心街ターミナル」に統一し、旧称を副名称に位置づけた[12]。同年10月7日から「八戸中心街ターミナルモビリティセンター(モビセン)」が2016年(平成28年)3月31日まで設置され、バスの案内なども行われていた。

  • 八戸中心街ターミナル1番のりば「三日町」
    • かつては「三日町(丸光前)」→「三日町(ビブレ前)」→「三日町(さくら野前)」という名称であった。ここは高速バスの降り場にもなっている。主に市庁前経由として三日町交差点を左折する路線を中心に停車する。
  • 八戸中心街ターミナル2番のりば「八日町」
    • かつて市営バスでは「三日町(ダイヤビル前)」→「三日町(BeFM前)」、南部バスでは「八日町(BeFM前)」、十鉄バスでは「八戸八日町」→「八戸三日町」→「八戸八日町」という名称であった。主に廿八日町経由として三日町交差点を直進する路線を中心に停車する。
  • 八戸中心街ターミナル3番のりば「中央通り」
    • かつて市営バスでは「三日町(長崎屋前)」→「三日町(笹川前)」→「三日町(中央通り)」、南部バスでは「八日町(中央通り)」という名称であった。また「中央通り」の名称は当停留所の隣にある「長横町」停留所の前身(1990年代半ばまで)の名称でもあった。ここは2010年代半ばまで高速バスの乗り場にもなっていた。主に長横町経由として三日町交差点を右折する路線を中心に停車する。
  • 八戸中心街ターミナル4番のりば「朔日町」
    • かつては「朔日町(一松堂(いっしょうどう)前)」という名称であった。主に長横町経由として六日町交差点を左折する路線を中心に停車する。
  • 八戸中心街ターミナル5番のりば「六日町」
    • かつては「朔日町(ニチイ前)」→「六日町」であった。ここは高速バスの乗り場にもなっている。主に十三日町経由として六日町交差点を直進する路線を中心に停車する。

高速バスの乗り場は十一日町→八日町(中央通り)→六日町、高速バスの降り場は八日町→三日町(さくら野前)と移動している。

三日町交差点から八日町停留所の間にある三八五観光の前には路線バスの降車専用停留所がある。この停留所は十鉄バスの三沢空港行きのバスの乗車専用停留所でもある。

このほか、主要停留所において待ち時間を知らせる電光掲示板の設置や、上限料金制の導入などが実施されている。

再生への模索

1970年代から八戸市中心市街地再開発構想が持ち上がっていた。

1994年(平成6年)に三日町番町にかかる大規模な商業施設の建設計画が持ち上がり、当時の構想は大型店やホテルを取り込んだ2.4haのビルを建設するものであった[13]

しかし、バブル崩壊による不況のため、核テナント誘致が困難な状況となった。さらに、再開発事業関係者や地元経済界では公共施設の入居を希望していたものの、当時八戸市では八戸市立市民病院・清掃工場建設のために財政的な余裕がなかったため頓挫した[14]

1999年(平成11年)に「三日町番町地区市街地再開発事業計画素案」が策定され、再び再開発ビル計画が浮上した。大型店・専門店・駐車場合わせて総面積8.2haの計画であった[15]。しかし、2001年マイカル民事再生法の適用を申請したため、再び暗礁に乗り上げた。

そこで、再開発計画と分離して、さくら野百貨店八戸店の建て替え構想に先行して八戸ポータルミュージアム建設に至る。また、地場資本による回帰が進んでおり、旧長崎屋ビルの田名部組による買収・開業、旧マルマツビル・旧Rec.ビルの地元葬儀グループによる買収・開業、旧三元ビルの東北資本による買収・開業といった動きが出てきている。さらに、八戸市庁に至近の番町では官民両面からマンション建設もラッシュになっている。ただし、旧来の百貨店(三春屋とさくら野)・ファッションビル(チーノはちのへとヴィアノヴァ)を主体とした「2核1モール型」の構成には大勢において変化はない[16][17][18][19]

特徴

バブル崩壊以後、八戸市中心市街地は大型店の郊外移転・進出・撤退、公共・公益施設の移転、モータリゼーションへの対応の遅れなどの要因により、空洞化が進行している。最近10年の人口を比較すると、八戸市全域および八戸市中心市街地とも減少しており、また高齢化率の増加などもあり、八戸市中心市街地の商店数、従業員数、商品販売額、売り場面積共に減少している。

一方で、地場資本百貨店2店(三春屋とさくら野)がそれぞれ中合グループとさくら野グループという東北資本百貨店へ再編されて自己資本不足ないしは市内からの撤退が防がれてきたこと、駅ナカ駅前への大型店の出店が比較的抑制されてきたこと、八戸市中心市街地が南北だけではなく東西にも広がり始端から終端までの距離が長くないこと、容積が過剰なビルの建設が推進されてこなかったことなどにより、過去100年の間概ね一定と言える地区形態の維持に成功してきた。

現在では、2008年(平成20年)8月の八戸市中心市街地活性化基本計画の内閣府認定に対応して行政や市民、各関係者の間で協議・対策が採られ、マンション・ホテル・冠婚葬祭場・老人ホーム建設のほか、2011年(平成23年)には八戸市中心市街地地域観光交流施設建設といった動きが出てきている[20][21][22]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 広報はちのへ平成27年3月号(2月20日発行) No.1279
  2. ^ 津波避難ハンドブック
  3. ^ なお、現在は八戸バイパス国道45号となっている。
  4. ^ 1968年(昭和43年)における三陸沖北部地震のために取り壊された。
  5. ^ その後、八戸市児童遊園地は新八戸公園に機能移管されている。
  6. ^ 都市機能の高度化と地域対応 - 八戸市の「開発」と<場所の個性> -
  7. ^ 八戸ブックセンター構想に賛否 - デーリー東北、2015年6月14日(47NEWS)
  8. ^ 八戸ブックセンター
  9. ^ 歴史(城下町八戸)
  10. ^ 角川日本地名大辞典 2 青森県
  11. ^ 角川日本地名大辞典 2 青森県
  12. ^ バス停名「八戸中心街ターミナル」に統一 - デーリー東北、2010年2月16日
  13. ^ 八戸市中心街を再開発 - 東奥日報、1994年8月30日
  14. ^ 八戸市八日町番町再開発計画縮小 - 東奥日報、1995年5月25日
  15. ^ 事業化区域を2.2haに設定 - デーリー東北、1999年6月23日
  16. ^ 八日町地区優良建築物等整備事業
  17. ^ 番町ヒルズ
  18. ^ ライオンズマンション番町
  19. ^ ポレスターアーバンシティ番町
  20. ^ 都市機能の高度化と地域対応 - 八戸市の「開発」と<場所の個性> -
  21. ^ ■ニュース深堀り!■コンパクトシティー、地元企業に商機は?(1)
  22. ^ ■ニュース深堀り!■コンパクトシティー、地元企業に商機は?(2)

参考文献

  • 高橋英博『都市機能の高度化と地域対応 - 八戸市の「開発」と<場所の個性> -』東北大学出版会、2002年1月。ISBN 978-4-92-508545-8 
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 2 青森県』角川書店、1985年12月。ISBN 978-4-04-001020-5 

関連項目

外部リンク

');