コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「薩摩藩」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: years=[​[1603年]​]…- [​[1871年]​]<br> → years=[​[1603年]​] - [​[1871年]​],years=[​[1600年]​]…- [​[1871年]​]<br> → years=[​[1600年]​] - [​[187…, Removed break in Template value ends ∵Check Wikipedia #59
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{統合文字|薩|[[Image:Kanji for another OS version - satu.svg|20px]]}}
{{統合文字|薩|[[Image:Kanji for another OS version - satu.svg|20px]]}}
[[ファイル:Reimeikan Goroumon Ato.jpg|thumb|薩摩藩庁が置かれた[[鹿児島城]]]]
[[ファイル:Reimeikan Goroumon Ato.jpg|thumb|薩摩藩庁が置かれた[[鹿児島城]]]]
{{Location map |Japan
|label=薩摩藩<br>外様<br>77万石
|lat_deg=31|lat_min=35|lat_sec=53.7
|lon_deg=130|lon_min=33|lon_sec=15.89
|position=top
|width=250
|caption=薩摩藩の位置
|mark=Maru juji.svg
|marksize=10
}}
'''薩摩藩'''(さつまはん)は、[[江戸時代]]に[[薩摩国|薩摩]]・[[大隅国|大隅]]の2か国及び[[日向国]][[諸県郡]]の大部分を[[領有]]し、[[琉球王国]]を支配下に置いた[[藩]]。
'''薩摩藩'''(さつまはん)は、[[江戸時代]]に[[薩摩国|薩摩]]・[[大隅国|大隅]]の2か国及び[[日向国]][[諸県郡]]の大部分を[[領有]]し、[[琉球王国]]を支配下に置いた[[藩]]。



2016年11月30日 (水) 00:38時点における版

薩摩藩庁が置かれた鹿児島城
薩摩藩 外様 77万石の位置(日本内)
薩摩藩 外様 77万石
薩摩藩
外様
77万石
薩摩藩の位置

薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代薩摩大隅の2か国及び日向国諸県郡の大部分を領有し、琉球王国を支配下に置いた

現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部を領有したほか、間接的に沖縄県の大部分を服属させた。

概要

薩摩藩は通称で、版籍奉還後に定められた正式名称は鹿児島藩。藩庁は鹿児島城鹿児島市)、藩主は島津氏外様大名でありながら、琉球を含めた最高石高は90万石(籾高であり、実際の玄米高は約半分)と加賀藩に次ぐ大藩を形成した。

幕末から明治維新にかけて、西郷隆盛大久保利通などの有力政治家を数多く輩出し、第一次世界大戦までの日本の政治を支配した藩閥政治では、「薩摩閥」と呼ばれ長州藩とともに有力な政治勢力を形成した。

歴史

中世

島津氏は、鎌倉時代初期に薩摩・大隅・日向3か国の守護に任ぜられて以来、この地方を本拠地として来た守護大名戦国大名であり、1587年(天正15年)に豊臣秀吉九州征伐によって豊臣氏に服属、薩摩・大隅・日向の一部に跨がる所領の支配を認められた[1]

豊臣秀吉の文禄・慶長の役の間、留守を預かる武士の青少年の風紀が乱れたことがあり、これを心配した留守居役の家老たちが考案した青少年教育システムが郷中教育といわれている。この郷中教育は、幕末の下級武士の台頭に大きな役割を果たしたと考えられている。

近世

薩摩藩直営の薬園であった佐多旧薬園
洋式軍備や藩営工場など集成館事業に関する建物が見える。(1872年)
第13代将軍徳川家定の御台所となった天璋院

1600年慶長5年)の関ヶ原の戦いでは西軍につくが、徳川四天王の一人井伊直政の取りなしで本領を安堵され、島津義弘の三男・家久が当主と認められた。この時点をもって正式な薩摩藩成立と見なすのが通説である[2]

1609年(慶長14年)、琉球出兵して琉球王国を服属(琉球征伐)させ、琉球の石高12万石を加えられた。奄美群島は琉球と分離され、薩摩藩が大島代官喜界島代官徳之島代官沖永良部代官を配置して直接支配した。沖縄本島以南は那覇琉球在番奉行を派遣して琉球王国を管理したが、実際には琉球王国は大幅な自治権を行使していた。薩摩藩の琉球支配は、年貢よりもむしろ琉球王国を窓口にした中国との貿易が利益をもたらした。また、薩摩には奄美産の砂糖による利益がもたらされた。その他加増を受けて従来の56万石から72万石の大藩となる(その後石高の高直しなどにより、表高は77万石となる)。

旧来の支配者から転封を経ずに近世大名に移行した薩摩藩は、旧来の支配体制を残し、外城制(武士を鹿児島城下に集住させず、領内に分散した外城と呼ばれる拠点に居住させる。天明4年(1784年)呼称をと改める)や門割(かどわり、農民を数戸ごとに「門」(かど)というグループに分け、門ごとに土地を所有させる)などの独特の制度を持った。

しかし、多くの郷士を抱え士分の者が全人口の約40パーセント(壬申戸籍における明治維新直後の華士卒族の割合は全人口の約6パーセント)を占めるうえ、藩内の土壌の多くは水持ちが悪く稲作には適さないシラス台地であったため土地が貧しく、表高は77万石でも実質は35万石ほどの収益しかなかった。かつ、南西諸島ほどではないが台風火山噴火などの災害を受け易い立地であったため、藩政初期から財政は窮迫していた。

さらに、徳川幕府の有力藩に対する弱体化政策の下で、大規模な御手伝普請を割り当てられた。特に1753年宝暦3年)に命じられた木曽三川改修工事(宝暦治水)の多大な出費により、所領が現場から遠いこともあって藩財政は危殆に瀕した。工事を指揮した薩摩藩家老平田靱負は、多くの犠牲者と藩財政の疲弊の責任を取って工事完了後に自害している。

第8代藩主・島津重豪は、閉鎖的であったそれまでの藩政を改革し、1773年安永2年)に、藩校造士館演武館の設立を手始めに、医学院や明時館と次々に学校を設立。『成形図説・百巻』(農業書)など各種図書の編纂事業も行った。また江戸幕府との結びつきを強めるため、三女の茂姫を第11代将軍徳川家斉に嫁がせた(ちなみに外様大名から将軍正室を輩出したのは薩摩藩だけである)。これら重豪の豪奢な事業により薩摩藩の全国的な政治的影響力は格段に上がったものの、藩財政は更に困窮の度を増した。

その後1827年文政10年)、調所広郷を中心に藩政改革が断行され、藩債整理、砂糖専売制の強化、琉球貿易の拡大などを打ち出して、財政は好転した。1851年嘉永4年)に第11代藩主となった島津斉彬の下で、洋式軍備や藩営工場の設立を推進し(集成館事業)、また、養女の篤姫を第13代将軍徳川家定の正継室にするなど、幕末の雄として抬頭した。

斉彬の死後、藩主・島津忠義の実父にして斉彬の異母弟にあたる久光が実権を握り、「国父」・「副城公」と呼ばれた。公武合体派として雄藩連合構想の実現に向かって活動するが、薩英戦争を経て西郷隆盛ら倒幕派の下級武士へ藩の主導権が移る。幕末には公武合体論尊王攘夷を主張、その後長州藩薩長同盟を結んで明治維新の原動力となり、明治以降の長きにわたって日本政治を支配する薩摩閥を形成することとなる。

琉球諸島を除く薩摩藩領は、直轄地の奄美群島とともに1871年明治4年)7月14日廃藩置県を経て鹿児島県となった。

島津家は、1884年(明治17年)の華族令により公爵となった。

石高の推移

薩摩藩には内検と呼ばれる藩独自の検地を行っていた。俗に言う「薩摩77万石」とは享保内検から琉球分9万4千石余を引いた値である[3]

  • 文禄検地 - 56万9千石余(文禄年間に行われた石田三成奉行による検地の結果)
  • 慶長内検 - 73万2千石余
  • 寛永16年 - 69万9千石余
  • 万治内検 - 74万7千石余
  • 享保内倹 - 86万7千石余
  • 文政9年 - 89万9千石余

実質は約35万石ほどと推測されている。なお、琉球の石高12万石は表高に加えることを許されたが、その分は無役(軍役の対象とならない)とされている。

歴代藩主

氏名 肖像 官位 在職 享年
1 島津家久(いえひさ) 初代藩主島津家久(忠恒) 従三位・薩摩守、中納言 慶長6年(1601年) - 寛永15年(1638年) 64
2 島津光久(みつひさ) 画像募集中 従四位上・薩摩守、左近衛中将 寛永15年(1638年) - 貞享4年(1687年) 78
3 島津綱貴(つなたか) 画像募集中 従四位上・薩摩守、左近衛中将 貞享4年(1687年) - 宝永元年(1704年) 55
4 島津吉貴(よしたか) 画像募集中 正四位下・薩摩守、左近衛中将 宝永元年(1704年) - 享保6年(1721年) 73
5 島津継豊(つぐとよ) 画像募集中 従四位上・大隅守、左近衛中将 享保6年(1721年) - 延享3年(1746年) 60
6 島津宗信(むねのぶ) 画像募集中 従四位上・薩摩守、左近衛中将 延享3年(1746年) - 寛延2年(1749年) 22
7 島津重年(しげとし) 画像募集中 従四位下・薩摩守、左近衛少将 寛延2年(1749年) - 宝暦5年(1755年) 27
8 島津重豪(しげひで) 画像募集中 従四位上・薩摩守、左近衛中将
(隠居後・従三位)
宝暦5年(1755年) - 天明7年(1787年) 89
9 島津斉宣(なりのぶ) 正四位上・薩摩守、左近衛中将 天明7年(1787年) - 文化6年(1809年) 69
10 島津斉興(なりおき) 正四位上・大隅守、参議
(隠居後・従三位)
文化6年(1809年) - 嘉永4年(1851年) 69
11 島津斉彬(なりあきら) 従四位上・薩摩守、左近衛権中将
(死去後に贈正一位・権中納言)
嘉永4年(1851年) - 安政5年(1858年) 50
12 島津茂久(もちひさ) 従一位・大隅守、参議 安政5年(1858年) - 明治4年(1871年) 58

支藩

薩摩藩の支藩は佐土原藩があり、佐土原藩は日向国那珂郡及び児湯郡を領有していた。藩庁は佐土原城宮崎県宮崎市佐土原町)。島津氏支族佐土原島津家が藩主であった。

家臣

薩摩藩の家臣団の家格は正徳元年までに整備され、御一門(4家、私領主)、一所持(21家 私領主)、一所持格(約20家)、寄合寄合並(寄合、寄合並をあわせ約60家。「三州御治世要覧」ではこの家格を「家老与」と呼んでいる。以上が上士層で家老を出すことができる。但し、寄合並は一代限りの家格のため、変動が激しい)、無格(2家)、小番(約760家)、新番(約24家)、御小姓与(約3000家。ここまでが城下士)、与力(赦免士や座附士とも、准士分)の10の家格に分かれていた。

薩摩藩の郷中制度

司馬遼太郎は、薩摩藩の郷中制度の原型は、東南アジアから日本列島の農山漁村に多く見られた若衆組の習俗に由来すると推測した。その傍証の一つに、村落体制下において郷中のトップである郷中頭の権威が高いことをあげる。すなわち、一般的に若衆組のトップである若衆頭は、村落内で大きな発言力を有し、時に年寄りや村落の首長さえも遠慮するほどであった。この点郷中制度と若衆組習俗は共通する。この性格は中国朝鮮の厳格な儒教文化圏ではありえないことだったとも指摘した。この郷中の性格は、後の私学校に引き継がれた。司馬は薩摩私学校の実態を「士族若衆組」であったと述べる。西南戦争の発端になった私学校生徒の暴発に際し、西郷隆盛が反対しつつも、最後は不本意ながら反乱を率いていかざるを得なくなった遠因は、このような郷中制度を機軸とした薩摩文化の観点から読み解けると司馬は述べている[4]

幕末まで薩摩では、尚武の気風を重んずる薩藩士道に基づき、この郷中制度を中心に男色が盛んに称揚され、女との交際や関係は卑しく汚らわしいものとして嫌悪ないし忌避された(土佐会津などにもこれと類似した制度や傾向があったといわれる[5])。

幕末の領地

上記のほか、明治維新後に日高国浦河郡様似郡十勝国広尾郡当縁郡河西郡を管轄したが、後に当縁郡は田安徳川家に、河西郡は一橋徳川家にそれぞれ移管された。また

関連項目

武道関連

脚注

  1. ^ ただしこの時点では薩摩:島津義久、大隅;島津義弘、日向諸県郡島津久保と分割して宛われた。参考文献『島津義弘の賭け』山本博文など
  2. ^ 参考文献 『鹿児島県の歴史』「苦悩する藩政」山川出版社
  3. ^ 村野守治『島津斉彬のすべて 新装版』 新人物往来社2007年ISBN 978-4-404-03505-9
  4. ^ 司馬遼太郎「南方古俗と西郷の乱」『古住今来』日本書籍株式会社、1979年
  5. ^ 『江戸の少年』ISBN 978-4582760729、『武士道とエロス』ISBN 978-4061492394、両書とも氏家幹人

参考文献

先代
薩摩国大隅国
行政区の変遷
1600年 - 1871年 (薩摩藩→鹿児島藩→鹿児島県)
次代
鹿児島県都城県
先代
日向国
行政区の変遷
1603年 - 1871年 (佐土原藩→佐土原県)
次代
美々津県
');