コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鳴瀬川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳴瀬川
鳴瀬川 2007年1月3日撮影
野田橋より北東を望む
水系 一級水系 鳴瀬川
種別 一級河川
延長 89 km
平均流量 28.2 m3/s
(三本木橋観測所 2000年)
流域面積 1,133 km2
水源 船形山(宮城県)
水源の標高 1,500 m
河口・合流先 石巻湾(宮城県)
流域 日本の旗 日本 宮城県
地図青.鳴瀬川、薄青.名取川
テンプレートを表示

鳴瀬川(なるせがわ)は、宮城県北部を流れ太平洋に注ぐ一級河川。鳴瀬川水系の本流である。

地理

[編集]

宮城県加美郡加美町南西の山形県との境界に位置する船形連峰船形山(標高1,500m)に源を発し北に流れ、漆沢ダムを経て、概ね東に流路を変える。中流域では大崎平野の南部を流れ、北側を並行して流れる北上川水系の江合川(荒雄川)と共に、宮城県北部の穀倉地帯を成す。美里町東部から徐々に南東に転じ、支流吉田川と平行して流れ、東松島市浜市と東松島市野蒜の境界から石巻湾に注ぐ。

かつて鳴瀬川と江合川は流路が錯綜していたが、現在は新江合川が開削されるなど整理された。河口の野蒜地区では1878年明治11年)に仙台湾初の近代築港が試みられたものの土砂堆積のため挫折している。現在の河口部には北上運河が北東から、東名運河が南西から通じる。

名称の由来

[編集]

大まかに2つの説がある[1]

  • 昔、四日市場(加美町)の鹿島神社に奉仕する社坊に成瀬寺という寺号の社僧があったため、付近を流れる川を成瀬川と呼ぶようになった。その後「成」が「鳴」に変化したと言われており、音を鳴らせる瀬の様子を表したとも考えられる。
  • 川が音を立てて流れる様子を表した古語「ナルセロ」が変化して、「ナルセ」と呼ばれるようになった。

支流

[編集]

流域の自治体

[編集]
宮城県
加美郡加美町色麻町大崎市遠田郡美里町宮城郡松島町東松島市

並行する交通

[編集]

道路

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 鳴瀬川水系の流域及び河川の概要(案)”. 国土交通省河川局 (2005年12月12日). 2019年9月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 河川コード表 (PDF) 国土交通省、2011年3月現在
  3. ^ 一級河川鳴瀬川水系多田川ブロック河川整備計画 平成13年7月 宮城県 (PDF)

関連項目

[編集]