飯田連隊区
表示
飯田連隊区(いいだれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。1907年(明治40年)に設置され、長野県・愛知県・岐阜県の各一部地域の徴兵・召集等の兵事[要曖昧さ回避]事務を取り扱った。1925年(大正14年)に廃止された。司令部の跡地には飯田市立中央図書館が設置された[1][2]。
沿革
[編集]日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)され[3]、1907年10月1日、飯田連隊区を新設し第15師管第17旅管に属した。その管轄区域は陸軍管区表(明治40年軍令陸第3号)により次のとおり定められた。管轄区域は、長野県区域は旧長野連隊区から、愛知県区域は豊橋連隊区から、岐阜県区域は岐阜連隊区からそれぞれ編入して形成された。
- 長野県
- 愛知県
- 岐阜県
日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年4月6日軍令陸第2号)され[4]、1925年5月1日に飯田連隊区は廃止された。旧管轄区域は、長野県区域は松本連隊区に、愛知県区域は豊橋連隊区に、岐阜県区域は岐阜連隊区にそれぞれ編入された。
司令官
[編集]代 | 氏名 | 階級 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鵜飼英五郎[5] | 輜重兵少佐 | 1907.10.3[5] - 1908.12.21[6] | 陸士旧10期 | 豊橋連隊区司令部附[5] | 予備役[6] | ||
笹間知之[6] | 歩兵少佐 | 1908.12.21[6] - 1910.3.18[7] | 陸士旧6期 | 津連隊区司令官[6] | 予備役[7] | ||
箕浦敬三郎[7] | 歩兵少佐 | 1910.3.18[7] - 1913.11.15[8] | 陸士2期 | 歩兵第60連隊附[7] | 歩兵第61連隊附[8] | ||
村手彦增[8] | 歩兵中佐 | 1913.11.15[8] - 1918.1.18[9] | 陸士7期 | 大阪陸軍地方幼年学校長[10] | 神戸連隊区司令官[9] | ||
平部朝也[9] | 歩兵中佐 | 1918.1.18[9] - 1922.2.8[11] | 陸士6期 | 歩兵第18連隊附[9] | 待命[11] | ||
山口啓太郎[12] | 歩兵大佐 | 1922.2.8[11] - 1923.8.6[12] | 陸士9期 | 独立守備歩兵第5大隊[13] | 待命[12] | ||
前川米太郎[12] | 歩兵大佐 | 1923.8.6[12] - 1925.5.1[14] | 陸士11期 | 歩兵第57連隊附[15] | 名古屋連隊区司令官[14] |
脚注
[編集]- ^ 是枝英子『知恵の樹を育てる 信州上郷図書館物語』大月書店、1983年10月28日、116頁。全国書誌番号:84012225
- ^ 飯田市立中央図書館 編: “平成30年度図書館概要”. 飯田市立中央図書館 (2018年6月). 2019年5月12日閲覧。
- ^ 『陸軍軍戦備』57-58頁。
- ^ 『陸軍軍戦備』101頁。
- ^ a b c 『官報 1907年10月05日』大蔵省印刷局、1907年10月5日 。
- ^ a b c d e 『官報 1908年12月22日』大蔵省印刷局、1908年12月22日 。
- ^ a b c d e 『官報 1910年03月19日』大蔵省印刷局、1910年3月19日 。
- ^ a b c d 『官報 1913年11月17日』大蔵省印刷局、1913年11月17日 。
- ^ a b c d e 『官報 1918年01月19日』大蔵省印刷局、1918年1月19日 。
- ^ 『官報 1913年09月02日』大蔵省印刷局、1913年9月2日 。
- ^ a b c 『官報 1922年02月09日』大蔵省印刷局、1922年2月9日 。
- ^ a b c d e 『官報 1923年08月07日』大蔵省印刷局、1923年8月7日 。
- ^ 『職員録』 大正10年、印刷局、1921年 。
- ^ a b 『官報 1925年05月02日』大蔵省印刷局、1925年5月2日 。
- ^ 『官報 1922年02月09日』大蔵省印刷局、1922年2月9日 。