コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

長崎市立高島小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長崎市立高島小学校
地図北緯32度39分43.8秒 東経129度45分8秒 / 北緯32.662167度 東経129.75222度 / 32.662167; 129.75222座標: 北緯32度39分43.8秒 東経129度45分8秒 / 北緯32.662167度 東経129.75222度 / 32.662167; 129.75222
過去の名称 公立下等高島小学校
高島尋常小学校
高島尋常高等小学校
高島村国民学校
高島村立高島小学校
高島町立高島小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 長崎市
校訓 誠実・勤勉・清潔
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210001223 ウィキデータを編集
所在地 851-1315
長崎県長崎市高島町1947番地2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長崎市立高島小学校(ながさきしりつ たかしましょうがっこう, Nagasaki City Takashima Elementary School)は、長崎県長崎市高島町にある公立小学校高島地区唯一の小学校である。

かつては高島炭鉱で栄え、1962年(昭和37年)には児童数が約2,900名にも達したが、炭鉱の閉山と少子化で町の人口が急激に減少し、それに伴い児童数も減少した。 2016年現在、在籍児童数は6名[1]と少なく、いつ廃校になってもおかしくない状態となっている。

沿革

[編集]
  • 1875年明治8年)3月31日 - 「公立下等高島小学校」(修業年限4年)が創立。本町の民家を校舎として使用。その後校舎を建設。
  • 1886年(明治19年) - 小学校令により、「高島尋常小学校」と改称。
  • 1898年(明治31年) - 高等科を併置し、「高島尋常高等小学校」と改称。
  • 1930年昭和5年)2月14日 - 校歌を制定。
  • 1941年(昭和16年) - 国民学校令により、「高島村国民学校」と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
    • 旧・国民学校の初等科を改組し、「高島村立高島小学校」とする。
    • 旧・国民学校の高等科を改組し、「高島村立高島中学校」とし、新校舎完成までの間、小学校に併設。
    • その後、児童・生徒数の増加に伴い、中学校校舎を別の敷地に建設し、併設を解消。
  • 1948年(昭和23年) - 町制施行に伴い、「高島町立高島小学校」と改称。
  • 1975年(昭和50年) - 創立100周年記念として、前庭に「大地に立って天に伸びよ」の像を建立。像の制作者は山﨑和國彫刻家)。
  • 1995年平成7年) - 高島中学校の校地に移転し、再び中学校との併設校となる。
  • 2004年(平成16年)1月 - 高島町が長崎市と合併したことにより、「長崎市立高島小学校」(現在名)と改称。

校章

[編集]

校歌

[編集]
  • 1930年(昭和5年)2月14日に制定。
    • 3番まであり、各番に校名の「高島」が登場する。(2番には「きはの」)
    • 長崎港の別名「鶴の港」が歌詞に登場する。

交流校

[編集]

アクセス

[編集]
  • 島外から
    • 長崎汽船野母商船グループ)高速船「コバルトクイーン号」
      • 長崎港ターミナル(長崎市大波止)と伊王島、高島を結ぶ。長崎港ターミナルから所要時間約35分。
  • 島内
    • 長崎市コミュニティーバス(富川運送が運行)※スマートカード使用不可。[2]
      • 「公営一」バス停

脚注

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]