コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

谷村自足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

谷村 自足(たにむら よりたる、1675年(延宝3年) - 1754年8月25日宝暦4年7月8日))は、江戸時代中期の土佐藩上士。通称は藤馬。谷村家の第2代当主。有楽流(織田貞置流)茶人[1]無双直伝英信流第15代 谷村亀之丞自雄の曾祖父[2]

来歴

[編集]

生い立ち

[編集]

延宝3年(1675年)、谷村政寿(玄柳)の嫡男として生まれる[2]。幼名は左門、金四郎、九郎太夫、右衛門八と変わったが、字の藤馬として知られる。

元禄4年(1691年)、土佐藩主・山内豊昌の時代、叔父・谷村元直(喜左衛門・次郎四郎)の養子となる[2]。谷村元直は、自足の実父・谷村政寿(八郎兵衛・玄柳)の弟にあたる[2]

茶人として

[編集]

三河吉田藩士の土肥自在軒(二三翁)に師事し、有楽流(織田貞置流)の茶道を修める[1]

茶道相伝系譜

[編集]

跡目相続以降

[編集]

元禄8年9月6日(1695年10月13日)、亡養父・谷村元直の跡目を相違無く下し置かれ相続する[2]

元禄12年(1699年)、川田新兵衛代番にて江戸表へ罷り越し、翌13年3月(1700年4月下旬~5月上旬)、交代をする筈のところ、太守様御参勤の後の御用があった為、御差留を仰せ付けられ、御参府の後、山内豊房公の御使役を仰せ付けられ、相勤め罷り在り候ところ、同8月3日(1695年9月15日)、豊房公の大御小性を仰せ付けられ、御入部の御供をつかまつり、土佐へ帰着したが、江戸において、山内豊昌公御遠行を遊ばされ、俄に御参府遊ばされたので、引き返し御供を仰せ付けられ、これに依って大儀料として白銀八枚を下し置かれた[2]

元禄14年9月4日(1701年10月5日)、土佐藩主山内豊房公の時代、野根在番を仰せ付けられる[2]

大坂御留守居役

[編集]

元禄16年7月10日(1701年8月22日)、大坂御留守居役を仰せ付けられ、妻子領知50石を下し置かれた[2]

宝永4年12月23日(1708年1月15日)、土佐藩主山内豊隆の時代、柄弦御指物役を仰せ付けられ、役領知50石を下し置かれる[3]

宝永6年8月27日(1709年9月30日)、御献上御材木の御用方を宜しく相勤め、御献材御首尾よく相済ませた事により、御祝儀・御帷子2領を成し遣わされた[2]

正徳3年11月9日(1713年12月26日)、御近習足軽知200石を下し置かれ、従来の役領知は除かる[2]

享保元年3月6日(1716年4月27日)、江戸留守居役ならびに御内用方を兼帯仰せ付けられ、役領知200石を下し置かれた[3]

享保5年7月6日(1720年8月9日)、土佐藩主山内豊常の時代、江戸において御家督なされ御祝儀、御加増知50石下し置かれる[2]

享保6年3月11日(1721年4月7日)、江戸において逐年「耳遠」に罷り成り候につき願いをもって従来の役を御免。役領知ならびに妻子領を召し上げらる。尤も御鉄砲知はそのまま下し置かれた。同年閏7月25日(1721年9月16日)、従来の足軽知を外輪足軽知に引き直さる[2]

享保10年7月4日(1725年8月11日)、今般、太守様御入部遊ばされる節、御歓なされ予州伊達遠江守様より御使者が参り、この御返礼の御使者を仰せ付けられ、本日爰元に出発。同7月12日(太陽暦8月19日)、帰着[2]

9月2日(太陽暦10月7日)、山内豊常公が御遠行遊ばされ、御家督を為し済まされ、本山土居守を仰せ付けらる[2]

御馬廻組頭

[編集]

享保11年12月3日(1726年12月25日)、土佐藩主山内豊敷の時代、御馬廻組頭を仰せ付けられ、従来の外輪足軽知200石を当役領に引き直さる[3]

享保16年5月16日(1731年6月20日)、御帰国につき江戸表へ御使者を仰せ付けられる[2]

延享3年1月9日(1746年2月28日)、老年に及び、組頭役を差し免がれ、従来の役領知の内50石御加増に引き直され、御馬廻を仰せ付けらる[2]

寛延2年(1749年)、故土肥二三翁旧蔵の茶器工藝を許可されて筆写した[1]

寛延3年(1750年)、願い奉り逼塞入り[2]

晩年

[編集]

宝暦4年7月8日(1754年8月25日)病死[2]。享年80歳[3]高知県高知市塩屋崎、妙国寺の上、渋谷傳の墓の東側にあり[3]


家族

[編集]
  • 高祖父:谷村政冬(条助) - 近江国住人。京極氏家臣。
    • 曾祖父:谷村政盛(九郎太夫) - 近江国住人。石田三成に仕え600石を領す。関ヶ原の戦いの時、美濃国岐阜表に於いて討死[2]
    • 祖父:谷村政光(半兵衛) - 近江国住人
      • 伯父:谷村政乗(弥太郎) - 谷村政寿の実兄(近江国住人)
      • 実父:谷村政寿(玄柳) - 近江国住人
      • 養父:谷村元直(喜左衛門、  - 1695年) - 谷村政寿の実弟
      • 養母:尾崎之宗(弥惣)の次女

補註

[編集]
  1. ^ a b c 『土佐茶人系譜』甲藤勇著
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家
  3. ^ a b c d e f g 『土佐の墓(2)』山本泰三著、土佐史談会、1987年(昭和62年)、74頁
  4. ^ 『板垣精神 -明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。
  5. ^ 中山秀貞は、乾正清の曾孫。「∴乾正清-中山秀信-中山秀利-中山秀貞」となる。

参考文献

[編集]