藤原顕長
表示
時代 | 平安時代後期 |
---|---|
生誕 | 元永元年(1118年) |
死没 | 仁安2年10月18日(1167年12月1日) |
改名 | 頼教(初名)→顕教→顕長 |
別名 | 八条中納言 |
官位 | 従二位、権中納言 |
主君 | 鳥羽天皇→崇徳天皇→近衛天皇→後白河天皇→二条天皇→六条天皇 |
氏族 | 藤原北家勧修寺流葉室家 |
父母 | 父:藤原顕隆、母:源顕房の娘 |
兄弟 | 顕頼、顕能、藤原家政室、立子、栄子、顕長、顕源、隆恵、隆勝、徳大寺実能室、藤原清隆室、藤原憲方室、女子、徳大寺実定妾 |
妻 |
藤原俊子(藤原俊忠の娘) 藤原顕頼の娘 |
子 | 長方、憲頼、為明、泰隆、泰房、長真、徳大寺実定室、藤原雅長室、建春門院女房堀川 |
藤原 顕長(ふじわら の あきなが)は、平安時代後期の公卿。藤原北家勧修寺流葉室家、権中納言・藤原顕隆の三男。官位は従二位・権中納言。八条中納言と号す。
経歴
[編集]天永3年(1122年)、5歳にして従五位下に叙爵。以後、紀伊国、越中国、三河国、遠江国といった国司を歴任する。保元3年(1158年)に参議、長寛2年(1164年)に権中納言。
平治元年(1159年)の平治の乱の直後、三条殿の焼失に伴い、後白河上皇が一時顕長邸に仮の御所を営んでいた。この際に上皇が好んで市井の様子を眺めていた顕長邸の桟敷を、上皇に対抗意識を持つ二条天皇親政派の藤原経宗・藤原惟方(顕長の甥)が強引に封鎖したことが上皇の激怒を買い、両名の失脚・配流に繋がったことは、つとに知られている。
系譜
[編集]出典
[編集]- 新訂増補国史大系 『尊卑分脈 第2篇』 吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003630
- 新日本古典文学大系 43 『保元物語 平治物語 承久記』 岩波書店 栃木孝惟、日下力、益田宗、久保田淳 ISBN 4-00-240043-3