コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

美祢線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
美祢軽便鉄道から転送)
美祢線
美祢線を走るキハ120形気動車
美祢線を走るキハ120形気動車
基本情報
日本の旗 日本
所在地 山口県
種類 普通鉄道在来線幹線
起点 厚狭駅
終点 長門市駅
駅数 12駅
電報略号 ミネセ[1]
開業 1905年9月13日
全通 1924年3月23日
廃止 1997年4月1日(南大嶺 - 大嶺間)
所有者 西日本旅客鉄道
運営者 西日本旅客鉄道
使用車両 キハ120形
路線諸元
路線距離 46.0 km
軌間 1,067 mm
線路数 全線単線
電化方式 全線非電化
最高速度 85 km/h
路線図
地図
テンプレートを表示

美祢線(みねせん)は、山口県山陽小野田市厚狭駅から山口県長門市長門市駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線幹線)である。

山口県を南北に貫く地域輸送路線であり、沿線には秋吉台秋芳洞への玄関口美祢市や海上アルプスと呼ばれる青海島がある長門市などを控えている。かつては石灰石などの貨物輸送が多かったため、運賃設定上は幹線に指定された。

広島支社下関地域鉄道部が管轄する厚狭駅を除いて、全線を長門鉄道部が管理している[2]。車内路線図[3]や駅掲示時刻表のシンボルで使用されているラインカラーは濃いピンク()。

路線データ

[編集]
停車場・施設・接続路線
hKRZWaeq KRZu STRq
山陽新幹線
WASSER STRl ABZq+l
0.0 厚狭駅 山陽本線
WASSERl WASSER+r STR
WASSER DST
2.0 鴨ノ庄信号場
WASSER BHF
4.2 湯ノ峠駅
WASSER eDST
6.6 松ヶ瀬信号場 -1997
WASSERl hKRZWae WASSER+r
第一厚狭川橋梁 厚狭川
WASSER+l hKRZWae WASSERr
第二厚狭川橋梁 厚狭川
WASSER TUNNEL2
WASSERl hKRZWae WASSER+r
第三厚狭川橋梁 厚狭川
TUNNEL2 WASSER
tSKRZ-Aae2 RAoWq
中国自動車道
BHF WASSER
10.2 厚保駅
TUNNEL2 WASSER
WASSER+l hKRZWae WASSERr
第四厚狭川橋梁 厚狭川
WASSERl hKRZWae WASSER+r
第五厚狭川橋梁 厚狭川
TUNNEL2 WASSER
BHF WASSER
13.2 四郎ケ原駅
WASSER+l hKRZWae WASSERr
第六厚狭川橋梁 厚狭川
WASSERl hKRZWae WASSER+r
第七厚狭川橋梁 厚狭川
WASSER+l hKRZWae WASSERr
第八厚狭川橋梁 厚狭川
WASSER TUNNEL2
四郎ケ原トンネル 140 m
WASSERl hKRZWae WASSER+r
第九厚狭川橋梁 厚狭川
WASSER+l hKRZWae WASSERr
第十厚狭川橋梁 厚狭川
WASSER BHF
16.9
0.0
南大嶺駅
WASSER eABZgl exhKRZWaeq exSTR+r
麦川川
WASSER STR WASSER exKBHFe
-
2.8
大嶺駅 -1997
WASSERl hKRZWae WABZr+r
厚狭川
WASSER+l hKRZWae WASSERr
厚狭川
WABZgr BHF
19.4 美祢駅 ←伊佐川
KBSTaq hKRZWaeq ABZg+r
宇部興産伊佐セメント工場
WASSER STR
(現・UBE三菱セメント)専用線
WASSER eBHF
20.8 上領駅 -1920
WASSER BHF
22.3 重安駅
WASSERl WBRÜCKE1 WASSER+r
厚狭川
BHF WASSER
27.2 於福駅
WASSER+l WBRÜCKE1 WASSERr
厚狭川
TUNNEL1
大ヶ峠トンネル 1481 m
TUNNEL2
hKRZWae WASSER+r
深川川
BHF WASSER
37.1 渋木駅
TUNNEL2 WASSER
WASSER+l WBRÜCKE1 WASSERr
深川川
WASSER TUNNEL2
WABZg+l WBRÜCKE1
大寧寺川
WASSER BHF
41.0 長門湯本駅
WASSER BHF
43.3 板持駅
WABZg+l WBRÜCKE1
板持川
WASSERl hKRZWae
深川川(音信川)
KDSTa STR
長門鉄道部
STRl ABZg+lr
山陰本線
BHF
46.0 長門市駅
ABZgr
山陰本線
STR
山陰本線仙崎支線

運行形態

[編集]

旅客列車

[編集]

2015年平成27年)3月14日のダイヤ改正時点では、旅客列車はすべて各駅に停車する普通列車で、1 - 2時間に1本程度運転されている。すべての列車が厚狭駅 - 長門市駅間の全区間で運行され、区間運転の列車は特定日の昼に運行される美祢発長門市行き1本のみとなっている。2015年3月13日までは、登校日(月曜日 - 金曜日:学校長期休暇期間および祝日は除く)の朝に美祢発長門市行きが運行されていた。約半数が山陰本線仙崎支線まで直通し、厚狭駅 - 長門市駅 - 仙崎駅間折り返し運転を行っている。1本のみ山陰本線の本線に直通する厚狭発東萩行きの列車も運行されている。保守工事のため、日中の上下2本の列車は月に1度月曜日(週は不定、2012年9月まで休日にあたる場合を除く奇数月の第4水曜日上下3本の列車だった)に運休し、バス代行となる。全列車において車内精算型のワンマン運転を実施している。2往復(うち1本は仙崎発)のみが2両編成で、他は1両での運転である。

1980年代までは、宇部線に直通する普通列車も気動車で運転され、貨物列車と同様に厚狭駅から宇部駅まで貨物用の増設線を走行していた。

かつては線内を運行する急行列車として「あきよし」や「さんべ」が運行されていた(美祢線内は美祢駅長門湯本駅に停車)。いずれも山陰本線益田方面から美祢線・山陽本線を経て九州に至る列車であるが、美祢線を経由する列車・編成は1985年に廃止されている。急行「あきよし」や「さんべ」には益田駅で山口線経由の編成と美祢線経由の編成を分割して厚狭駅で再併結(その後小倉駅で再分割)、あるいは長門市駅で山陰本線経由の編成と美祢線経由の編成を分割後下関駅で再併結するという変わった運行形態のものがあった。そのため、実質的に最短経路で運賃を計算できるように選択乗車の制度があった。なお、急行「さんべ」にグリーン車が連結されていたときは、山陰本線と美祢線に分かれて走行する列車では山陰本線経由ではなく美祢線経由の編成がグリーン車付きとなっていた。

また、急行列車の運転終了後、「北長門」(厚狭駅 - 長門市駅 - 東萩駅間)[5]・「金子みすゞ号」(厚狭駅 - 長門市駅 - 仙崎駅間)・「萩・津和野号」(厚狭駅 - 長門市駅 - 益田駅 - 津和野駅間)といった臨時快速列車も運転されていたが、いずれも運転が終了した。2015年3月28日より、NHK大河ドラマ花燃ゆ』放送に合わせ、厚狭駅から長門市駅経由で山陰本線に乗り入れ東萩駅までを結ぶ臨時快速列車「幕末ISHIN号」が土日・祝日に1本運転されている。

貨物列車

[編集]
かつて運行されていた炭酸カルシウム専用貨物列車

2013年度までは、日本貨物鉄道(JR貨物)による貨物列車も運行されていた。

かつては美祢駅から宇部線宇部港駅との間で石炭・石灰石運搬の専用貨物列車(DD51形ディーゼル機関車牽引、貨車は石炭車セキ6000形セキ8000形)が昼夜を問わず多数運転された。特に美祢線南部の各駅が十分な有効長を持つ行き違い施設を備えていることや、松ヶ瀬鴨ノ庄の両信号場の存在は、この石灰石輸送全盛時の設備増強に由来している部分が大きい。この貨物輸送が旅客輸送以上に収益をもたらしてきたため、当線は運賃設定上は「幹線」とされた。しかし主たる顧客であった宇部興産伊佐セメント工場(現・UBE三菱セメント)が自社の専用道路を開通させ、石灰石輸送をトラック輸送に移行させたのに伴い、宇部港駅向けの石灰石列車は1998年(平成10年)に廃止となった。

近年まで運行されていた系統として、重安駅と宇部線宇部岬駅との間で1日1往復運転される専用貨物列車が存在した。牽引機はDD51形・DE10形ディーゼル機関車、貨車はホキ9500形で、太平洋セメント重安鉱業所で生産される塊石灰石セントラル硝子宇部工場へ輸送するものであった。これについては、ホキ9500形の老朽化に伴い2009年10月18日の運行をもって廃止となった[6]

このほか、美祢駅と山陰本線岡見駅との間を山陽本線山口線経由で専用貨物列車(通称:岡見貨物)が1日1往復運転されていた。牽引機はDD51形[7]貨車はすべてタキ1100形であった。これは、宇部興産伊佐セメント工場(現・UBE三菱セメント)で生産される炭酸カルシウム中国電力三隅発電所で発生するフライアッシュを相互に輸送するものであった。2013年7月の水害に伴う山口線の運休により、この列車は運行休止となりトラックによる代替輸送がおこなわれた。さらに同年10月に発生した三隅発電所のトラブルなどの影響もあり、そのまま運行再開されることなく2013年度末をもってこの貨物列車は廃止となった。

これをもって、美祢線におけるJR貨物の第二種鉄道事業2014年4月1日付で廃止となった[8]

水害およびその状況

[編集]

2010年の水害

[編集]

2010年(平成22年)7月12日から15日にかけて、山陽小野田市・美祢市では激しい豪雨に見舞われ、美祢線でも大きな被害を受けた。厚狭川の氾濫に伴い、湯ノ峠駅 - 厚保駅間の第3厚狭川橋梁が流失したほか、別箇所でも路盤が流失したため、7月15日に全線不通になった[9]。JR西日本の佐々木隆之社長は7月22日の定例会見の席で美祢線の復旧の目処が立っていない旨を明らかにし[10]、広島支社の杉木孝行支社長は28日の記者会見で、復旧には1年以上を要し、美祢線全線を集中制御しているケーブルが断線したため、被害が比較的少なかった区間を含めた部分的な再開が難しいとの見解を示した[11]

全線で早期の運転再開の目処が立たなかったため、JR西日本は7月21日からバス代行を開始した。バス代行による運行ルートは、当初は一部区間で平行する県道下関美祢線が同時に被災したため、厚狭駅 - 美祢駅間は美祢線から離れた国道316号を直行し途中駅を経由しなかった(26日以降は、美祢市が厚保駅 - 美祢駅間を結ぶ無料シャトルバスを県道復旧まで運行)が、県道の一部復旧に伴い8月7日から県道経由(厚保駅・四郎ケ原駅・南大嶺駅停車)と国道経由(湯ノ峠駅停車)の2系統で運行された[12]

二井関成山口県知事は2010年(平成22年)8月11日の記者会見での質疑応答で、8月6日に西村亘副知事がJR西日本本社に早期復旧の要望を行った際に、「美祢線は近年の利用状況から、本来的には廃止をしたい路線と位置付けている」というような指摘がJR西日本の副社長からあったことを明らかにしており、早期復旧のために沿線の山陽小野田市・美祢市・長門市とともに利用促進対策を検討する場を設けることとともに、厚狭川の災害復旧事業と連携して美祢線の復旧をJRとともに進める意向を表明している[13]。これに対しJR西日本広報部は「廃線はあり得ない。副知事との面会でもあくまで復旧が前提だった」とコメントしている[14]

その後の山口県とJRとの調整で、山口県は「JRの復旧対策を支援する観点」に基づき、河川管理上必要な河川改修事業費として2年全体で5億3千万円程度の予算措置を行うことを決め、初年度分として9月議会に補正予算として2億8千万円の予算案を計上し[15]可決された。美祢線復旧事業のスキームとしては、2004年の福井豪雨足羽川にかかる橋梁が被災し、国と県が復旧事業費の一部を直接負担した越美北線のケースと類似しており、JRの復旧工事費の一部を直接補填するのではなく、本来山口県が河川管理者として実施すべき事業の一部(河道の拡幅、護岸の復旧及びかさ上げなど)を山口県からの委託によりJR西日本が一体的に施工し、橋梁のグレードアップ分(3径間ガーダー橋から単径間トラス橋への変更)および河川改修費用相当分として、当該箇所の全体事業費(約6億6,773万円)の約4分の3を国および山口県が負担するものである[16]。なお、そのほかの区間を含めた全線復旧に要する費用についてはJR西日本広島支社の小南雅彦次長が総額で約13億3,400万円かかる見通しを明らかにしており[17]、協定分以外の6億6,700万円についてはJR西日本が全額負担する予定としている。

復旧時期については二井山口県知事は「おいでませ!山口国体(2011年10月)の前には復旧をしてもらいたい」との希望を述べ[15]、JR西日本広島支社の小南次長は2010年12月の時点で「当社としても工事をなるべく短縮し、全力を挙げて復旧工事に取り組みたい」と強調する一方で、全線復旧の時期については「まだ申し上げられる状況にない」と述べていた[17]。2011年2月末の時点では広島支社の杉木支社長が前年秋に仮設道路が4回流された事を明らかにし「(天候が順調に推移するなど)理想的な状況が続けば間に合う可能性はゼロではないが、それはあり得ないし自信がない」「通常、災害発生から(復旧まで)3年かかるところを1年余りでやろうとしていることを、山口県にもご理解いただきたい」と述べ、国体までの復旧が難しいことを示唆していたが[18]、同年9月26日始発より全線で運転を再開した[19]

2023年の水害

[編集]

2023年6月30日から7月1日にかけて西日本で発生した大雨の影響で、四郎ケ原駅 - 南大嶺駅間に架かる第6厚狭川橋梁が崩落し、全線が不通となった[20][21]。7月3日、山口県知事の村岡嗣政が美祢線の線路の崩落現場を視察し、存続の必要性を訴えていく考えを示した。同日、JR西日本は不通になっている当線の厚狭駅 - 長門市駅間について、当面の間代行バスを運行すると発表し[22]、7月4日より運行を開始した[23]。ただし、湯ノ峠駅については代行バスのルートからは外れるため、厚狭駅との間に代行タクシーが運行されている[24]

同年9月19日、JR西日本広島支社は山陰本線・美祢線の被災状況を公表し、美祢線については湯ノ峠駅 - 長門湯本駅間37kmの区間で盛り土流失など18カ所、崩土流入・堆積など43カ所、橋梁変状など9カ所、電気設備など7カ所の計80カ所の被災があったことを明らかにし、「被災原因の多くが厚狭川の水位上昇、氾濫によるもの」とした。そのうえで2010年の豪雨災害も厚狭川の氾濫に起因するものであったとして、「橋梁だけでなく、河川管理者(の県)は、厚狭川全体の防災強度(向上)に向けた河川改修を検討する必要がある。(JR西としても)河川改修に対応すると共に、関係自治体と地域交通における美祢線の役割について議論していかなければならない」との認識を示し、復旧時期や被害額には言及しなかった[25][26]

2024年5月29日、山陽小野田市で開かれた「JR美祢線利用促進協議会」の総会でJR西日本の広岡研二広島支社長は「ワーキンググループの検討結果を踏まえると(美祢線は)JR単独で持続的な運行は困難だと見ている」との見解を示し、協議会に新たな部会を設け、美祢線の今後の在り方を協議することを提案した[27][28]

同年8月28日に開かれたJR西日本と沿線自治体の会合で、JR西日本は鉄道での復旧をする場合、復旧費用に58億円以上かかるとの試算を示した[29]

使用車両

[編集]
キハ120形(2011年7月)
キハ40系
キハ30系(1993年11月 大嶺駅)
キハ58系(1999年5月 臨時快速北長門)

現在の使用車両

[編集]

すべて下関総合車両所新山口支所所属の気動車が使用されている。

過去の使用車両

[編集]

歴史

[編集]

厚狭駅 - 南大嶺駅 - 大嶺駅間は、大嶺炭田から産出される石炭を運ぶために山陽鉄道1905年(明治38年)に開業させた。背景には日露戦争の開戦に伴い、徳山市にあった海軍燃料廠へ石炭を運ぶ必要が生じ、海軍大臣山本権兵衛が山陽鉄道に建設を命じたものであった。突貫工事により1年間で鉄道は完成したが、完成前に戦争は終わっていた[30]。翌年国有化され大嶺線となった。

南大嶺駅 - 重安駅間は、美祢軽便鉄道により1916年(大正5年)に開業した。1920年(大正9年)に国有化され美禰軽便線となり、1922年(大正11年)に美禰線となった。

重安駅 - 長門市駅間は、国鉄線として延伸された区間である。正明市(現在の長門市)駅までは1924年に開通した。その後、美禰線として東は宇田郷駅、西は阿川駅、北は仙崎駅まで延伸されるが、1933年(昭和8年)に正明市駅から先は山陰本線に編入された。なお、美祢線の表記となったのは1963年(昭和38年)のことである。

美祢線に編入後、大嶺支線と呼ばれていた南大嶺 - 大嶺間は1997年(平成9年)に廃止された[31]

山陽鉄道→大嶺線

[編集]
山陽鉄道株式会社 1906年の路線図

美祢軽便鉄道→美禰線

[編集]
  • 1914年(大正3年)1月29日:鉄道免許状下付(美禰郡大嶺村大字大嶺北分-同郡同村大字大嶺西分間)[32]
  • 1916年(大正5年)9月15日美祢軽便鉄道 伊佐駅 - 重安駅間(3.4M≒5.47km)が開業。吉則停留場(現在の美祢駅)・上領停留場・重安駅が開業[33]
  • 1920年(大正9年)
    • 6月1日:美祢軽便鉄道が国有化され、美禰軽便線となる[34]。吉則停留場を吉則駅に格上げ。上領停留場が廃止。機関車2両、客車2両、貨車2両を引継ぐ[35]
    • 10月30日:重安駅 - 於福駅間(3.0M≒4.83km)が延伸開業。於福駅が開業[36]
  • 1922年(大正11年)9月2日美禰線に改称[37]

全通以後

[編集]
  • 1924年(大正13年)
    • 3月23日:於福駅 - 正明市駅間(11.7M≒18.83km)が延伸開業し全通。大嶺線が美禰線と新規開業区間を編入し美禰線に改称。渋木駅・長門湯本駅・板持駅・正明市駅(現在の長門市駅)開業。
    • 11月3日:正明市駅 - 長門三隅駅間が延伸開業。
  • 1925年(大正14年)
    • 4月3日:長門三隅駅 - 萩駅間が延伸開業。
    • 11月1日:萩駅 - 東萩駅間が延伸開業。
  • 1928年昭和3年)12月9日:支線 正明市駅 - 黄波戸駅間が開業。
  • 1929年(昭和4年)
    • 4月24日:東萩駅 - 奈古駅間が延伸開業。
    • 10月13日:支線 黄波戸駅 - 長門古市駅間が延伸開業。
  • 1930年(昭和5年)
    • 4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(厚狭駅 - 正明市駅間 28.6M→46.0km、伊佐駅 - 大嶺駅間 1.7M→2.8km)。
    • 5月15日:貨物支線 正明市駅 - 仙崎駅間が開業。
    • 12月7日:支線 長門古市駅 - 阿川駅間が延伸開業。
  • 1931年(昭和6年)11月15日:奈古駅 - 宇田郷駅間が延伸開業。
  • 1933年(昭和8年)2月24日:山陰本線全通に伴い、本線 正明市駅 - 宇田郷駅間、支線 正明市駅 - 阿川駅間、貨物支線 正明市駅 - 仙崎駅間を山陰本線に編入。
  • 1949年(昭和24年)1月1日:伊佐駅が南大嶺駅に改称。
  • 1958年(昭和33年)7月25日:板持駅が開業。
  • 1960年(昭和35年)9月10日:夕方の1往復を除き、旅客列車を気動車[38]
  • 1962年(昭和37年)11月1日:正明市駅が長門市駅に改称。
  • 1963年(昭和38年)10月1日美祢線に改称。吉則駅が美祢駅に改称。湯ノ峠駅 - 厚保駅間に松ヶ瀬信号場が開設。
  • 1969年(昭和44年)3月29日:厚狭駅 - 湯ノ峠駅間に鴨ノ庄信号場が開設。
  • 1973年(昭和48年)2月19日:蒸気機関車による厚狭 - 宇部間のピストン運転終了[39]
  • 1974年(昭和49年)12月20日:全線に列車集中制御装置(CTC)を導入[40]
  • 1984年(昭和59年)2月1日:南大嶺駅 - 大嶺駅間の貨物営業が廃止(大嶺駅の貨物営業は同年1月1日に廃止済み)。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が承継。日本貨物鉄道が厚狭駅 - 重安駅間の第二種鉄道事業者となる。重安駅 - 長門市駅間の貨物営業廃止。
  • 1988年(昭和63年)3月13日:南大嶺駅 - 大嶺駅間でワンマン運転開始[41]
  • 1989年平成元年)10月2日:厚狭駅 - 長門市駅間でワンマン運転開始[41]
  • 1991年(平成3年)4月1日:長門鉄道部発足に伴い、広島支社直轄から長門鉄道部管轄に変更[41]
  • 1993年(平成5年)12月1日:キハ120形が運用開始[42]
  • 1997年(平成9年)
    • 3月22日:松ヶ瀬信号場が廃止[43]
    • 4月1日:南大嶺駅 - 大嶺駅間 (2.8 km) の運輸営業を廃止[31]。大嶺駅が廃止[31]
  • 2009年(平成21年)10月18日:重安駅 - 宇部線宇部岬駅間の石灰石貨物列車がこの日を最後に廃止[6]
  • 2010年(平成22年)7月15日:大雨で橋梁や路盤が流失し、全線が不通になる[9]
  • 2011年(平成23年)9月26日:全線で営業運転再開[19]
  • 2014年(平成26年)4月1日:日本貨物鉄道の第二種鉄道事業(厚狭駅 - 重安駅間 22.3km)が廃止される[8]
  • 2022年令和4年)
    • 4月11日:JR西日本から『ローカル線に関する課題認識と情報開示について』発表。営業成績が公開され、美祢線は全線が「輸送密度(平均通過人員)2,000人/日未満」の線区とされる[44]
    • 4月28日:JR西日本が沿線自治体(山陽小野田市・美祢市・長門市)と山口県、JR西日本からなる「JR美祢線利用促進協議会」において、今後の路線の在り方に関する協議を要請[45]
  • 2023年(令和5年)
    • 7月1日:大雨により四郎ケ原駅 - 南大嶺駅間で厚狭川をまたぐ橋梁が流失し、周囲の少なくとも三箇所でバラストが流出、全線が不通となる[20][21][46]
    • 7月4日:湯ノ峠駅をのぞく全線において代行バスの運行、及び厚狭駅 - 湯ノ峠駅間における代行タクシーの運行が開始[24]
  • 2024年
    • 10月1日:「復旧後の利便性向上に向けた調査・実証事業」の一環として、2025年3月21日まで代行バスに快速5往復(美祢以南のみ運転や土休日運転・運休のものを含む)を増発[47][48]

駅一覧

[編集]
  • 全列車普通列車(すべての旅客駅に停車)※臨時列車を除く
  • 線路(全線単線) … ◇・∨・∧:列車交換可、|:列車交換不可
  • 全駅山口県内に所在。
  • 駅名欄の背景色がである駅(鴨ノ庄信号場 - 板持駅)は、大雨の被害により不通となっている区間の駅を示す(2023年7月3日時点)。
駅名 営業キロ 接続路線 線路 所在地
駅間 累計
厚狭駅 - 0.0 西日本旅客鉄道■ 山陽新幹線山陽本線 山陽小野田市
鴨ノ庄信号場 - (2.0)  
湯ノ峠駅 4.2 4.2  
厚保駅 6.0 10.2   美祢市
四郎ケ原駅 3.0 13.2  
南大嶺駅 3.7 16.9  
美祢駅 2.5 19.4  
重安駅 2.9 22.3  
於福駅 4.9 27.2  
渋木駅 9.9 37.1   長門市
長門湯本駅 3.9 41.0  
板持駅 2.3 43.3  
長門市駅 2.7 46.0 西日本旅客鉄道:山陰本線(本線・仙崎支線)

厚狭駅・長門市駅はJR西日本の直営駅(いずれもみどりの券売機プラス設置)、その他の駅は無人駅である。

廃止区間(大嶺支線)

[編集]

全線山口県美祢市に所在。南大嶺駅構内も含め大嶺支線の列車同士の交換不可。

駅名 営業キロ 接続路線
南大嶺駅 0.0 西日本旅客鉄道:美祢線(本線)
大嶺駅 2.8  

廃駅・廃止信号場

[編集]

廃止区間のものを除く。( )内は厚狭駅起点の営業キロ。

  • 松ヶ瀬信号場:1997年廃止、湯ノ峠駅 - 厚保駅間 (6.6 km)
  • 上領停留場:1920年廃止、美祢駅 - 重安駅間 (約20.8 km)

利用状況

[編集]

平均通過人員

[編集]

各年度の平均通過人員(人/日)は以下のとおりである。

年度 平均通過人員(人/日) 出典
厚狭 - 長門市
1987年度(昭和62年度) 1,741[注釈 1] [49]
2013年度(平成25年度) 579
2014年度(平成26年度) 550 [50]
2015年度(平成27年度) 574 [51]
2016年度(平成28年度) 562 [52]
2017年度(平成29年度) 636 [53]
2018年度(平成30年度) 541 [54]
2019年度(令和元年度) 478 [55]
2020年度(令和02年度) 366 [56]
2021年度(令和03年度) 366 [57]
2022年度(令和04年度) 377 [58]
2023年度(令和05年度) 300 [59]

収支・営業系数

[編集]

各3か年平均の収支(運輸収入、営業費用、営業損益)、営業係数、収支率は以下のとおりである。▲はマイナスを意味する。

厚狭駅 - 長門市駅間
年度 収支(億円) 営業
係数
(円)
収支率 出典
運輸
収入
営業
費用
営業
損益
2017 - 2019年度(平成29 - 令和元年度)平均 0.8 5.2 ▲4.4 630 15.9% [44]
2018 - 2020年度(平成30 - 令和2年度)平均 0.7 5.4 ▲4.7 788 12.7%
2019 - 2021年度(令和元 - 3年度)平均 0.6 5.2 ▲4.6 904 11.1% [60]
2020 - 2022年度(令和2 - 4年度)平均 0.5 5.2 ▲4.7 1,049 9.5% [61]

地元との協議

[編集]

2022年4月、JR西日本は「ローカル線に関する課題認識と情報開示について」において、本路線が「2019年度の輸送密度が2,000人/日未満の線区」として営業状況を公表した[44]。これによると、2017年度から2019年度までの平均値で営業係数は630、赤字額は4.4億円を計上しており、2018年度から2020年度までの平均値ではそれぞれ788、4.7億円となっている[44]。これを受け、JR西日本は「JR美祢線利用促進協議会」において今後の路線の在り方について議論を提案している[45]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 廃止区間(大嶺支線)を含む。

出典

[編集]
  1. ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、22頁。 
  2. ^ データで見るJR西日本 - 西日本旅客鉄道
  3. ^ 広島エリア路線図 (PDF) - JRおでかけネット、2016年3月28日閲覧
  4. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年。ISBN ISBN 978-4-533-02980-6
  5. ^ 平成11年【春】の臨時列車の運転についてインターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1999年1月14日
  6. ^ a b さよなら石灰石列車 美祢線、ファンら惜しむ”. 山口新聞/ニュース. 山口新聞 (2009年10月19日). 2009年10月19日閲覧。
  7. ^ 鉄道ファン2012年7月号「JR車両ファイル2012 JR貨物」p.66
  8. ^ a b 『平成二十六年度 鉄道要覧』電気車研究会
  9. ^ a b JR美祢線 国体までに復旧へ - 山口新聞 2011年7月14日
  10. ^ 2010年7月定例社長会見(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年7月21日
  11. ^ 「美祢線の復旧、1年以上かかる」 山口豪雨でJR広島支社長(インターネット・アーカイブ)- 産経新聞 2010年7月29日
  12. ^ 大雨災害による公共交通機関不通に関するお知らせ[リンク切れ] - 山陽小野田市
  13. ^ 知事記者会見録(平成22年8月11日実施分)”. 山口県公式ウエブサイト. 山口県広報広聴課 (2010年8月13日). 2014年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月5日閲覧。
  14. ^ JR美祢線:「廃止」発言で食い違い JRが廃止したい/廃線はあり得ない /山口(インターネット・アーカイブ)- 毎日新聞 2010年8月12日
  15. ^ a b 知事記者会見録(平成22年9月15日実施分)”. 山口県公式ウエブサイト. 山口県広報広聴課 (2010年9月17日). 2014年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月5日閲覧。
  16. ^ JR美祢線復旧工事に係る工事協定の締結について』(プレスリリース)山口県砂防課、2010年11月19日http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201011/017562.html2010年11月30日閲覧 
  17. ^ a b 美祢線復旧費用13億円 JR西見通し”. 山口新聞. みなと山口合同新聞社 (2010年12月18日). 2015年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月5日閲覧。
  18. ^ JR美祢線 国体までに復旧困難”. 山口新聞. みなと山口合同新聞社 (2011年3月4日). 2015年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月5日閲覧。
  19. ^ a b JR美祢線が運行再開 豪雨災害から1年2カ月ぶり復旧 - 朝日新聞 2011年9月26日
  20. ^ a b JR美祢線 美祢市の厚狭川で橋と線路が崩落 盛り土も流出”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2023年7月1日). 2023年7月2日閲覧。
  21. ^ a b “山口の大雨でJRの橋梁流失 美祢・山陰線の一部、運転再開見通せず”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2023年7月1日). https://mainichi.jp/articles/20230701/k00/00m/040/159000c 2023年7月2日閲覧。 
  22. ^ 大雨被害のJR美祢線「廃止の議論認められない」…視察の山口県知事、早期復旧を要望”. 読売新聞オンライン (2023年7月4日). 2023年7月24日閲覧。
  23. ^ 橋りょう流され運行できず…JR美祢線の代行バス運行始まる”. TBS NEWS DIG. TBS・JNN NEWS DIG合同会社. 2023年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月23日閲覧。
  24. ^ a b 美祢線 代行バスの時刻等のお知らせ”. 西日本旅客鉄道株式会社. 2023年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月23日閲覧。
  25. ^ 美祢線、大雨で80カ所被災 全線不通 JR西、復旧時期は明言せず - 毎日新聞 2020年9月20日
  26. ^ JR西、山陰本線・美祢線の被災状況を発表 関係自治体との相談も要望 - 鉄道コム 2023年9月19日
  27. ^ 美祢線「単独復旧は困難」JR西が沿線に協議提案 - 産経ニュース 2024年5月29日
  28. ^ 「JR単独での復旧、持続的な運行は困難」去年の豪雨被害で全線運休中の美祢線~JR西日本が認識示す - 日テレNEWS NNN 2024年5月29日
  29. ^ 産経新聞 (2024年8月28日). “大雨被災の美祢線再開に58億円以上 鉄道なら、JR西試算”. 産経新聞:産経ニュース. 2024年8月31日閲覧。
  30. ^ 「石炭とともに消長 キップ客は1日10人」『中國新聞』昭和46年9月10日
  31. ^ a b c 美祢線(南大嶺〜大嶺間)の廃止について(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1997年2月10日
  32. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1914年1月31日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  33. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1916年9月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  34. ^ 「鉄道省告示第15号」『官報』1920年5月31日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  35. ^ 『鉄道省鉄道統計資料. 大正9年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  36. ^ 「鉄道省告示第101号」『官報』1920年10月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  37. ^ 「鉄道省告示第109号」『官報』1922年9月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  38. ^ 「美禰線ダイヤ改正 10日から全面DC化実現へ」『交通新聞』交通協力会、1960年9月7日、1面。
  39. ^ 『世界の鉄道』1974年版、194頁
  40. ^ 日本国有鉄道広島鉄道管理局 編『広島鉄道管理局この10年史』日本国有鉄道広島鉄道管理局、1976年3月31日、221頁。doi:10.11501/12069465全国書誌番号:78023542 
  41. ^ a b c ジェー・アール・アール編『JR気動車客車編成表 2010』交通新聞社、2010年、p.207。ISBN 978-4-330-14710-9
  42. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '94年版』ジェー・アール・アール、1994年7月1日、189頁。ISBN 4-88283-115-5 
  43. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-118-X 
  44. ^ a b c d ローカル線に関する課題認識と情報開示について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2022年4月11日。オリジナルの2024年7月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240705085429/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220411_02_local.pdf2024年7月13日閲覧 
  45. ^ a b 赤字の芸備・岩徳・美祢線、自治体に協議要請 JR西日本 庄原市と新見市は回答保留 - 中国新聞デジタル(2022年5月14日)、2022年5月16日閲覧
  46. ^ 【山口豪雨災害】JR美祢線流出の厚狭川 水位は1時間で最大2m超の急上昇 堤防を約2.5m越える氾濫 - 山口放送(2023年7月1日)2023年7月2日閲覧
  47. ^ 美祢線「復旧後の利便性向上に向けた調査・実証事業」の実施について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2024年9月25日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240925_00_press_minesenbus.pdf2024年10月15日閲覧 
  48. ^ 美祢線 厚狭駅~長門市駅間代行バスの増便について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2024年9月30日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240930_00_press_minesenbus.pdf2024年10月15日閲覧 
  49. ^ データで見るJR西日本2014 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成25年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 58. 2014年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
  50. ^ データで見るJR西日本2015 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成26年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 58. 2015年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
  51. ^ データで見るJR西日本2016 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成27年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 58. 2016年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
  52. ^ データで見るJR西日本2017 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2016年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 58. 2019年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
  53. ^ データで見るJR西日本2018 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2017年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 58. 2019年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
  54. ^ データで見るJR西日本2019 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2018年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 58. 2019年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
  55. ^ データで見るJR西日本2020 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2019年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 58. 2020年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
  56. ^ データで見るJR西日本2021:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2020年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. 2024年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。
  57. ^ データで見るJR西日本2022:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2021年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. 2024年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。
  58. ^ データで見るJR西日本2023:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2022年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. 2024年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。
  59. ^ 2023年度区間別平均通過人員(輸送密度)について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2024年8月2日。オリジナルの2024年8月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240802115447/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240802_00_press_yusomitudo2023.pdf2024年8月2日閲覧 
  60. ^ 輸送密度2,000人/日未満の線区別経営状況に関する情報開示』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2022年11月30日。オリジナルの2024年7月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240713043314/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/221130_00_senkubetukeieizyoukyou.pdf2024年7月13日閲覧 
  61. ^ 輸送密度2,000人/日未満の線区別経営状況に関する情報開示』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2023年11月28日。オリジナルの2024年5月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240508055009/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231128_00_press_shuushi.pdf2024年7月13日閲覧 

参考文献

[編集]
  • 川島令三編著『山陽・山陰ライン 全線・全駅・全配線 (8) 山口エリア』講談社、2012年。ISBN 978-4-06-295158-6
  • 藤井浩三「中国地方ローカル線建設の歩みと蒸機」『蒸気機関車』NO.37、キネマ旬報社

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]