コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

織田収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おだ おさむ

織田 収
生誕 1897年8月15日
日本の旗 日本
鳥取県米子市東町
死没 (1988-03-01) 1988年3月1日(90歳没)
出身校 東亜同文書院
職業 実業家政治家ジャーナリスト
配偶者 織田菊枝
テンプレートを表示

織田 収(おだ おさむ、明治30年(1897年8月15日 - 昭和63年(1988年3月1日)は日本実業家政治家ジャーナリスト。元鳥取県会議員

山陰ジャーナリスト大御所として、政治経済文化スポーツなど幅広い分野で活動した。

前列右から坂口純三、織田収、赤沢正道坂口昇。後列左から雑賀愛造上原準三2代目坂口平兵衛
昭和10年頃、大山に遊ぶ清交クラブの面々)

来歴・人物

[編集]

鳥取県米子市東町生まれ。父・永太郎は明治37年(1904年)に『角磐日報』を創刊した米子地方におけるジャーナリズムの先駆者だった[1]

米子中学(現在の米子東高校)を経て大正9年(1920年)7月東亜同文書院卒業[2](第17期生)。大正12年(1923年)4月大阪毎日新聞社入社[2]新聞記者となる[2]

昭和7年(1932年)12月山陰日日新聞主幹として帰郷[2]。昭和12年(1937年)4月鳥取県会議員補欠選挙に初当選[2]、以来戦後の昭和21年(1946年公職追放になるまで県政に参画[2]、昭和15年(1940年)12月大政翼賛会鳥取県支部が結成されると庶務部長に就任[2]、昭和20年(1945年)まで翼賛運動に専念[2]

昭和28年(1953年ラジオ山陰社長に就任。

昭和48年(1973年山陰放送相談役[3]。昭和63年(1988年)3月1日死去。

家族

[編集]
  • 妻・菊枝

家系

[編集]

生家は、元池田藩士柘植家の武家屋敷で二千くらいの広さがあった[1]。織田家は池田藩に仕えたれっきとした武士家柄だった[1]

織田は次のように語っている。「私のところの総泉寺にある天正何年かなあー370年~80年前のものです[4]岡山池田家の家来だったのが鳥取藩と国替えになりそれに従って主力は鳥取へ、米子部隊荒尾氏を城代家老にしてやってきている[4]。近頃は若い人が活躍されている様だが私の知っている限りでは貧乏なれの果てで枯れてしまって何も残っていない[4]東町ってところは侍だけ住んでいた町だが10軒位あったかなー、残っているのは維新の頃から栗木という明道校のところのだけではないだろうか[4]

…(中略)父親が明治37~38年頃ですから、私が7~8才の頃です[5]日露戦争が始まった前の年ぐらいに角磐日報という新聞を始めたんです[5]坂口さんの先代や先々代の色々なご援助を受けながら始めたんです[5]。これをやることで、貧乏士族が、いくらか先代から残っておった、その辺の土地みたいなものを皆んな売っぱらっちゃって、何も無くなっちゃったんです[5]

旗ヶ崎東町の土地を坂口豊蔵さんに買って貰いました[5]。そんな状態を子供心に見て大きくなったんですけど、三つ子の魂百までということで、男の兄弟が三人おります[5]。これらがみんな新聞屋みたいなものになってしまった[5]。母親や親戚は、私の父親が新聞を始めて井戸塀どころか井戸もないほどに売ってしまって貧乏のありったけをやり“新聞は仇だ[5]”“新聞屋だけは子供にさせん[5]”といっていたのが、大きくなってみると、みんないつとはなしに、新聞は成り立たないと知りながら、1にもならん新聞屋になってしまっていました[5]」。

参考文献

[編集]
  • 『私の交遊抄(上)』(編集 - 朝日新聞鳥取支局 1989年 52-57頁)
  • 『勝田ヶ丘の人物誌』』(編集・勝田ヶ丘の人物誌編集委員会、発行・鳥取県立米子東高等学校創立百周年記念事業実行委員会 2000年 292-300頁)

関連項目

[編集]

関連人物

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 『勝田ヶ丘の人物誌』 295頁
  2. ^ a b c d e f g h 『勝田ヶ丘の人物誌』 296頁
  3. ^ 『勝田ヶ丘の人物誌』 299頁
  4. ^ a b c d 『米子経済九十年の歩み』 225頁
  5. ^ a b c d e f g h i j 『米子経済九十年の歩み』 229頁

外部リンク

[編集]