コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

益生駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
益生駅*
駅舎(2008年7月)
ますお
Masuo
E13 桑名 (1.1 km)
(2.6 km) 伊勢朝日 E15
地図北は益生駅の駅舎、南は益生駅のホーム
(黄色のピンは馬道駅(三岐鉄道北勢線))
所在地 三重県桑名市大字矢田771
北緯35度3分32.22秒 東経136度40分44.39秒 / 北緯35.0589500度 東経136.6789972度 / 35.0589500; 136.6789972座標: 北緯35度3分32.22秒 東経136度40分44.39秒 / 北緯35.0589500度 東経136.6789972度 / 35.0589500; 136.6789972
駅番号  E14 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 E 名古屋線
キロ程 54.0 km(伊勢中川起点)
電報略号 マスオ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
1,430人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1929年昭和4年)1月30日
* 1930年に西桑名駅から改称。
テンプレートを表示

益生駅(ますおえき)は、三重県桑名市大字矢田にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線である。駅番号はE14

歴史

[編集]

駅構造

[編集]

島式ホーム1面2線を持つ地上駅で、その東側に下り通過線が1本あり、下り線のみ待避可能となっている。定期列車は最大5両編成までの停車であるが、ホーム有効長は6両編成分を確保している。駅舎は西側にあり、ホームへは地下道で連絡している。

桑名駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。

のりば

[編集]
のりば 路線 方向 行先
2 E 名古屋線 下り 伊勢中川方面[5]
3 上り 近鉄名古屋方面[5]
  • 1番線(下り主本線)にはホームがなく、通過線(通過列車のみ使用)となっている。2番線は下り副本線、3番線は上り主本線である。

当駅乗降人員

[編集]

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[6]

調査日 一日
乗降人員
2005年11月8日 2,845
2008年11月18日 2,626
2010年11月9日 2,402
2012年11月13日 2,430
2015年11月10日 2,319
2018年11月13日 2,665
2021年11月9日 2,131
2022年11月8日 2,293
2023年11月7日 2,261

利用状況

[編集]

「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである[7]

年度 一日平均
乗車人員
1997年 1,872
1998年 1,814
1999年 1,716
2000年 1,675
2001年 1,629
2002年 1,578
2003年 1,534
2004年 1,478
2005年 1,426
2006年 1,374
2007年 1,318
2008年 1,321
2009年 1,280
2010年 1,297
2011年 1,273
2012年 1,282
2013年 1,282
2014年 1,262
2015年 1,287
2016年 1,314
2017年 1,356
2018年 1,406
2019年 1,430
2020年 1,157

益生駅の利用状況の変遷を下表に示す。

  • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
  • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
  • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(益生駅)
年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1950年(昭和25年) 697,740 ←←←← 407,520 1,105,260      
1951年(昭和26年) 742,950 ←←←← 383,713 1,126,663      
1952年(昭和27年) 621,840 ←←←← 331,047 952,887      
1953年(昭和28年) 606,390 ←←←← 354,204 960,594      
1954年(昭和29年) 625,950 ←←←← 365,141 991,091      
1955年(昭和30年) 611,550 ←←←← 385,577 997,127      
1956年(昭和31年) 697,830 ←←←← 405,933 1,103,763      
1957年(昭和32年) 791,310 ←←←← 431,530 1,222,840      
1958年(昭和33年) 789,000 ←←←← 481,657 1,270,657      
1959年(昭和34年) 867,690 ←←←← 374,502 1,242,192      
1960年(昭和35年) 1,043,580 ←←←← 365,125 1,408,705      
1961年(昭和36年) 1,127,700 ←←←← 378,196 1,505,896      
1962年(昭和37年) 1,133,930 ←←←← 371,537 1,505,467      
1963年(昭和38年) 1,231,920 ←←←← 356,877 1,588,797      
1964年(昭和39年) 1,247,940 ←←←← 362,070 1,610,010      
1965年(昭和40年) 1,265,700 ←←←← 364,558 1,630,258      
1966年(昭和41年) 1,238,460 ←←←← 342,684 1,581,144      
1967年(昭和42年) 1,265,610 ←←←← 351,707 1,617,317      
1968年(昭和43年) 1,160,820 ←←←← 357,135 1,517,955      
1969年(昭和44年) 1,070,820 ←←←← 368,091 1,438,911      
1970年(昭和45年) 1,078,110 ←←←← 360,259 1,438,369      
1971年(昭和46年) 1,006,830 ←←←← 354,347 1,361,177      
1972年(昭和47年) 971,820 ←←←← 350,451 1,322,271      
1973年(昭和48年) 982,470 ←←←← 345,660 1,328,130      
1974年(昭和49年) 1,031,160 ←←←← 340,374 1,371,534      
1975年(昭和50年) 1,035,900 ←←←← 345,095 1,380,995      
1976年(昭和51年) 955,080 ←←←← 302,362 1,257,442      
1977年(昭和52年) 889,740 ←←←← 297,069 1,186,809      
1978年(昭和53年) 877,590 ←←←← 287,400 1,164,990      
1979年(昭和54年) 807,960 ←←←← 284,479 1,092,439      
1980年(昭和55年) 736,020 ←←←← 288,681 1,024,701      
1981年(昭和56年) 727,890 ←←←← 283,136 1,011,026      
1982年(昭和57年) 688,260 ←←←← 285,193 973,453 11月16日 5,513  
1983年(昭和58年) 686,280 ←←←← 278,566 964,846 11月8日 5,330  
1984年(昭和59年) 671,190 ←←←← 263,713 934,903 11月6日 5,021  
1985年(昭和60年) 660,510 ←←←← 260,047 920,557 11月12日 5,070  
1986年(昭和61年) 635,160 ←←←← 260,571 895,731 11月11日 4,733  
1987年(昭和62年) 623,790 ←←←← 252,751 876,541 11月10日 4,770  
1988年(昭和63年) 616,620 ←←←← 260,554 877,174 11月8日 4,736  
1989年(平成元年) 592,950 ←←←← 251,231 844,181 11月14日 4,763  
1990年(平成2年) 597,750 ←←←← 247,344 845,094 11月6日 4,730  
1991年(平成3年) 596,490 ←←←← 247,145 843,635      
1992年(平成4年) 574,260 ←←←← 234,306 808,566 11月10日 4,794  
1993年(平成5年) 576,210 ←←←← 220,524 796,734      
1994年(平成6年) 577,440 ←←←← 213,709 791,149      
1995年(平成7年) 576,450 ←←←← 205,026 781,476 12月5日 4,208  
1996年(平成8年) 542,070 ←←←← 188,480 730,550      
1997年(平成9年) 504,990 ←←←← 178,404 683,394      
1998年(平成10年) 489,750 ←←←← 172,336 662,086      
1999年(平成11年) 462,030 ←←←← 166,082 628,112      
2000年(平成12年) 449,610 ←←←← 161,775 611,385      
2001年(平成13年) 441,420 ←←←← 153,335 594,755      
2002年(平成14年) 433,050 ←←←← 143,015 576,065      
2003年(平成15年) 420,750 ←←←← 140,556 561,306      
2004年(平成16年) 406,440 ←←←← 133,100 539,540      
2005年(平成17年) 392,010 ←←←← 128,649 520,659 11月8日 2,845  
2006年(平成18年) 377,400 ←←←← 124,291 501,691      
2007年(平成19年) 356,070 ←←←← 126,388 482,458      
2008年(平成20年)   ←←←←     11月18日 2,626  
2009年(平成21年)   ←←←←          
2010年(平成22年)   ←←←←          
2011年(平成23年)   ←←←←          
2012年(平成24年)   ←←←←          
2013年(平成25年)   ←←←←          
2014年(平成26年)   ←←←←          

駅周辺

[編集]

隣の駅

[編集]
近畿日本鉄道
E 名古屋線
急行
通過
準急・普通
桑名駅 (E13) - 益生駅 (E14) - 伊勢朝日駅 (E15)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 現在の三岐鉄道北勢線西桑名駅は、1931年(昭和6年)まで大山田駅を名乗っていた。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7 
  2. ^ 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 8 関西1、新潮社、2008年、29頁。ISBN 978-4-10-790026-5 
  3. ^ a b 近畿日本鉄道『近畿日本鉄道100年のあゆみ』2010年、p.156
  4. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月16日閲覧 
  5. ^ a b 駅の情報|益生”. 近畿日本鉄道. 2022年1月24日閲覧。
  6. ^ 駅別乗降人員 名古屋線 - 近畿日本鉄道
  7. ^ 三重県統計書 - 三重県

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]