コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

楠駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
楠駅
駅入口(2008年3月)
くす
Kusu
E25 北楠 (1.6 km)
(1.4 km) 長太ノ浦 E27
地図
所在地 三重県四日市市楠町南川22
北緯34度54分15.81秒 東経136度37分52.1秒 / 北緯34.9043917度 東経136.631139度 / 34.9043917; 136.631139座標: 北緯34度54分15.81秒 東経136度37分52.1秒 / 北緯34.9043917度 東経136.631139度 / 34.9043917; 136.631139
駅番号  E26 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 E 名古屋線
キロ程 34.6 km(伊勢中川起点)
電報略号 クス
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
913人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1917年大正6年)12月22日
テンプレートを表示

楠駅配線図

北楠駅

4 3 2 1


STRg STRf
STRc2 ABZg3 ABZg2 STRc3
STR+1 STR+c4 STR+c1 STR+4
PSTR(R) STR STR PSTR(L)
PSTR(R) STRg STRf PSTR(L)
PSTR(R) STR STR PSTR(L) BUILDING
STR2 STR+c3 STR+c2 STR3
STRc1 ABZg+4 ABZg+1 STRc4
STRg STRf

長太ノ浦駅

楠駅(くすえき)は、三重県四日市市楠町南川にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線である。駅番号はE26

歴史

[編集]

駅構造

[編集]

相対式ホーム2面2線の間に通過線2本を設けた[4]、待避可能な地上駅。駅舎は1番ホーム(東)側の寄りにあり、反対側4番ホームとは地下道で連絡している。ホーム有効長は3両分であるが、近鉄での一部の待避可能駅と同様、回送列車の待避を考慮して6両編成まで停車可能となっている。

近鉄四日市駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。

のりば

[編集]
のりば 路線 方向 行先
1 E 名古屋線 下り 伊勢中川方面[5]
2 通過
3
4 E 名古屋線 上り 近鉄名古屋方面[5]
  • 2・3番線は通過線として1・4番線の間に存在し、ホームはない。その通過線が主本線となっており、停車列車が入線する1・4番線は副本線である。

当駅乗降人員

[編集]

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[6]

  • 2023年11月7日:1,392人
  • 2022年11月8日:1,367人
  • 2021年11月9日:1,281人
  • 2018年11月13日:1,562人
  • 2015年11月10日:1,536人
  • 2012年11月13日:1,540人
  • 2010年11月9日:1,693人
  • 2008年11月18日:1,769人
  • 2005年11月8日:1,733人

利用状況

[編集]

「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである[7]

年度 一日平均
乗車人員
1997年 1,363
1998年 1,307
1999年 1,210
2000年 1,177
2001年 1,082
2002年 1,022
2003年 991
2004年 978
2005年 985
2006年 1,011
2007年 1,021
2008年 1,009
2009年 967
2010年 978
2011年 951
2012年 923
2013年 932
2014年 901
2015年 888
2016年 922
2017年 934
2018年 935
2019年 913
2020年 724

楠駅の利用状況の変遷を下表に示す。

  • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
  • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(楠駅)
年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1950年(昭和25年) 445,830 ←←←← 181,586 627,416      
1951年(昭和26年) 487,590 ←←←← 203,532 691,122      
1952年(昭和27年) 432,570 ←←←← 210,409 642,979      
1953年(昭和28年) 424,650 ←←←← 206,843 631,493      
1954年(昭和29年) 395,070 ←←←← 189,615 584,685      
1955年(昭和30年) 380,880 ←←←← 183,831 564,711      
1956年(昭和31年) 376,980 ←←←← 186,480 563,460      
1957年(昭和32年) 377,700 ←←←← 199,618 577,318      
1958年(昭和33年) 368,670 ←←←← 180,374 549,044      
1959年(昭和34年) 393,750 ←←←← 172,650 566,400      
1960年(昭和35年) 424,050 ←←←← 145,035 569,085      
1961年(昭和36年) 426,120 ←←←← 154,717 580,837      
1962年(昭和37年) 432,150 ←←←← 161,886 594,036      
1963年(昭和38年) 446,040 ←←←← 173,085 619,125      
1964年(昭和39年) 475,800 ←←←← 189,775 665,575      
1965年(昭和40年) 511,140 ←←←← 187,869 699,009      
1966年(昭和41年) 544,920 ←←←← 160,482 705,402      
1967年(昭和42年) 525,300 ←←←← 176,229 701,529      
1968年(昭和43年) 506,580 ←←←← 193,694 700,274      
1969年(昭和44年) 522,480 ←←←← 215,547 738,027      
1970年(昭和45年) 508,350 ←←←← 212,485 720,835      
1971年(昭和46年) 501,060 ←←←← 239,161 740,221      
1972年(昭和47年) 493,620 ←←←← 234,177 727,797      
1973年(昭和48年) 481,320 ←←←← 209,836 691,156      
1974年(昭和49年) 515,910 ←←←← 204,595 720,505      
1975年(昭和50年) 520,470 ←←←← 207,262 727,732      
1976年(昭和51年) 507,600 ←←←← 210,716 718,316      
1977年(昭和52年) 501,570 ←←←← 212,788 714,358      
1978年(昭和53年) 502,080 ←←←← 208,728 710,808      
1979年(昭和54年) 493,410 ←←←← 206,358 699,768      
1980年(昭和55年) 470,670 ←←←← 199,118 669,788      
1981年(昭和56年) 459,960 ←←←← 191,717 651,677      
1982年(昭和57年) 444,630 ←←←← 187,206 631,836 11月16日 3,043  
1983年(昭和58年) 439,920 ←←←← 183,418 623,338 11月8日 3,181  
1984年(昭和59年) 438,150 ←←←← 169,256 607,406 11月6日 2,891  
1985年(昭和60年) 426,090 ←←←← 169,355 595,445 11月12日 2,960  
1986年(昭和61年) 428,310 ←←←← 173,900 602,210 11月11日 2,873  
1987年(昭和62年) 420,600 ←←←← 163,568 584,168 11月10日 2,754  
1988年(昭和63年) 422,340 ←←←← 162,924 585,264 11月8日 2,847  
1989年(平成元年) 421,440 ←←←← 166,107 587,547 11月14日 2,813  
1990年(平成2年) 422,760 ←←←← 164,942 587,702 11月6日 2,945  
1991年(平成3年) 424,410 ←←←← 170,855 595,265      
1992年(平成4年) 426,810 ←←←← 172,126 598,936 11月10日 2,853  
1993年(平成5年) 403,230 ←←←← 163,225 566,455      
1994年(平成6年) 378,180 ←←←← 167,123 545,303      
1995年(平成7年) 362,070 ←←←← 172,508 534,578 12月5日 2,556  
1996年(平成8年) 357,840 ←←←← 161,126 518,966      
1997年(平成9年) 342,120 ←←←← 155,345 497,465      
1998年(平成10年) 330,600 ←←←← 146,564 477,164      
1999年(平成11年) 302,190 ←←←← 140,750 442,940      
2000年(平成12年) 289,290 ←←←← 140,165 429,455      
2001年(平成13年) 255,900 ←←←← 139,037 394,937      
2002年(平成14年) 242,940 ←←←← 130,042 372,982      
2003年(平成15年) 237,360 ←←←← 125,247 362,607      
2004年(平成16年) 236,100 ←←←← 120,953 357,053      
2005年(平成17年) 236,700 ←←←← 122,730 359,430 11月8日 1,733  
2006年(平成18年) 248,700 ←←←← 120,494 369,194      
2007年(平成19年) 253,680 ←←←← 120,004 373,684      
2008年(平成20年)   ←←←←     11月18日 1,769  
2009年(平成21年)   ←←←←          
2010年(平成22年)   ←←←←          
2011年(平成23年)   ←←←←          
2012年(平成24年)   ←←←←          

駅周辺

[編集]

隣の駅

[編集]
近畿日本鉄道
E 名古屋線
急行
通過
普通
北楠駅 (E25) - 楠駅 (E26) - 長太ノ浦駅 (E27)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7 
  2. ^ a b 近畿日本鉄道『近畿日本鉄道100年のあゆみ』2010年、p.156
  3. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月17日閲覧 
  4. ^ 近鉄で他に新幹線型の構内配線を持つ駅は、奈良線瓢簞山駅がある。
  5. ^ a b 駅の情報|楠”. 近畿日本鉄道. 2022年1月25日閲覧。
  6. ^ 駅別乗降人員 名古屋線 - 近畿日本鉄道
  7. ^ 三重県統計書 - 三重県

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]