コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

狭岩峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
狭岩峡
狭岩峡
狭岩峡の位置(日本内)
狭岩峡
狭岩峡
狭岩峡の位置
狭岩峡の位置(長野県内)
狭岩峡
狭岩峡
狭岩峡 (長野県)
地理
場所日本の旗 日本長野県佐久市田口
座標北緯36度10分24.40秒 東経138度37分9.05秒 / 北緯36.1734444度 東経138.6191806度 / 36.1734444; 138.6191806座標: 北緯36度10分24.40秒 東経138度37分9.05秒 / 北緯36.1734444度 東経138.6191806度 / 36.1734444; 138.6191806
地形図信濃田口(2万5千分の1)
横断群馬県道・長野県道93号下仁田臼田線
河川馬坂川(利根川水系)

狭岩峡(せばいわきょう)は、長野県佐久市田口に位置する、南牧川上流の馬坂川がつくる渓谷で、妙義荒船佐久高原国定公園に含まれる景勝地である[1][2][3]

地理

[編集]

田口峠に発し、支流を集めて群馬県へと流れる馬坂川にあって、田口峠から1.5キロメートル程下った、谷幅の最も狭まった一帯が、狭岩峡である[4][1][5]。馬坂川は、狭岩峡の下流で長野県と群馬県の県境を成し、群馬県南牧村で南牧川に、その先鏑川に合流する利根川水系の支流の一つ[6][7]。長野県内で利根川水系に含まれるのは、馬坂川とその支流だけである[8]

自然

[編集]

地形

[編集]

狭岩峡の位置する南牧川源流域は、関東山地の北西端に当たる[9]。馬坂川の岸には岩壁が屹立し、両側からその岩肌が迫っており、そびえる奇岩の間を渓流をなして流れている[5][4]。滝には大小の落差のものがあり、高さ「二」と伝わる不動滝などが知られる[10][11][注 1]

地質

[編集]
狭岩峡左岸の岩壁。

狭岩峡を含む一帯の地質は、関東山地を構成する基盤岩類の中でも秩父帯北帯に属する[12][9]。秩父帯は、古生代から中生代にかけて形成された付加体の、複数の層で構成される付加コンプレックスである[9][注 2]。狭岩峡が位置する南牧川の北側の辺りは、秩父帯北帯を構成する層のうち、上吉田層に区分される[9]。上吉田層は、佐久穂町海瀬に模式地があって、海瀬層群とも呼ばれる[14][12]。上吉田層を形成する岩石は混在岩で、基質は粘板岩、粘板岩よりも少し変成が進んだ千枚岩、それらに挟まれた薄い砂岩の層が主で、更にチャート、輝緑凝灰岩石灰岩も挟まれている[14][9][12][15]。馬坂川沿いは千枚岩、チャートが多く、チャートには一部、石灰岩と間違えそうな白いものや、はっきりした層を示すものもある[14]

生物

[編集]

行政上は長野県に属するが、中央分水界を超えた馬坂川流域は関東側の地勢に属し、暖地性の植物が多くみられる[16]。険しい岩場の多い地形だが、岩の裂け目や岩棚にたまった土に高木も生長し、アカマツツガアカヤシオリョウブダンコウバイなどが生育する[17]。また、テイカカズラアカメガシワクサイチゴなど、佐久地域ではこの場所以外でみられない植物も生育する[18]。馬坂川には、水質の良いことを示す水生生物が生息し、カワゲラ類が豊富にみられる[19]

人文

[編集]

田口峠を越えて、佐久郡上野国の間で米穀などを運搬する重要な物資輸送路の一つであった上州道(上州往還)が、狭岩峡も通っていた。この地は江戸時代には、「せはや岩」と呼ばれていたようで、すぐ上流の広川原の支村から「せはや衆」という狭岩峡の道の普請にあたる人員を出していた。年に4、5頭は馬が負傷したり落命したという険しい上州道の中でも、狭岩峡は殊に急峻で、馬坂川に架けられた「狭岩桟」というかけはしは、渡る者が「目を眩し、魂を飛す」(長野縣町村誌)と伝えられる[20][21][22]。現代の群馬県道・長野県道93号下仁田臼田線は、狭岩峡で馬坂川を渡らないが、その狭隘さは、岸壁から桟橋を架し、渓流の上を歩くよう、と言われる[5]

馬坂集落。中央を流れるのが馬坂川。右奥の稜線がみえる方に狭岩峡がある。

狭岩は、馬坂集落と広川原集落の中間に位置しており、両集落の児童が通う田口小学校の狭岩分校が、1911年に設置された[20][23]新学制がはじまると、新制中学校の創設に伴い、田口小学校に同居する田口中学校(後に統合して臼田中学校)の狭岩分校もできた[24]。しかし、児童数の減少から1966年に中学校の、1972年には小学校の狭岩分校が閉校となった[25][26]。2013年には狭岩分校の校舎が解体され、跡地には記念碑が設置されている[27]

狭岩峡は、妙義荒船佐久高原国定公園に含まれる景勝地で、長野県観光連盟が指定した『信州の渓谷・滝百選』に選ばれている[2][28][5]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ は、単純にメートル法に直せばおよそ7.6メートル
  2. ^ 秩父帯は、かつては秩父古生層と呼ばれていた。石灰岩に含まれるフズリナサンゴなどの化石から、秩父帯の形成年代は石炭紀後期からペルム紀前期と推定されたためである。しかし、秩父帯のチャートに含まれるコノドント放散虫の化石の研究が進むと、秩父帯がジュラ紀に形成された地質を含むことが明らかとなり、古生代中生代の岩石が混在する混在岩で構成されると考えられるに至っている[9] [13]

出典

[編集]
  1. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 20 長野県』角川書店、1990年7月18日。ISBN 4-04-001200-3 
  2. ^ a b 田口峠狭岩峡”. GoNAGANO 長野県公式観光サイト. 一般社団法人 長野県観光機構 (2020年8月31日). 2022年5月27日閲覧。
  3. ^ 臼田町誌編纂委員会 編『臼田町誌 第二巻 民俗編』臼田町誌刊行会、2008年10月20日、255-256頁。 
  4. ^ a b 臼田町誌自然編 2004, p. 125.
  5. ^ a b c d 『信州の渓谷・滝百選』 10巻、企画・監修: 長野県、社団法人 長野県観光連盟〈長野県観光みどころシリーズ〉、1995年8月10日、10頁。ISBN 4-474-10190-1 
  6. ^ 佐久市教育委員会 編『史跡 龍岡城跡 保存管理計画書』佐久市教育委員会、2013年3月、9頁。 
  7. ^ 原, 智子『意外と知らない“信州“の歴史を読み解く! 長野「地理・地名・地図」の謎』実業之日本社〈じっぴコンパクト新書 219〉、2014年11月19日、31頁。ISBN 978-4-408-45535-8 
  8. ^ 長野県の河川』(PDF)長野県建設部河川課、2021年10月15日、1-2頁https://www.pref.nagano.lg.jp/kasen/infra/kasen/keikaku/documents/r3naganokennokasen1.pdf 
  9. ^ a b c d e f 土地分類基本調査 図幅名 十石峠・金峰山』(PDF)群馬県、2001年3月https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/tochimizu/F3/data/pdf/1012t.pdf 
  10. ^ 出かけてみよう 佐久の冬を楽しむ絶景スポット」『Saku LIFE(広報佐久)平成28年2月号』佐久市、2016年2月1日、4頁http://www.saku-library.com/book/content_html5.php?id=249 
  11. ^ 長野縣町村誌 1936, p. 2553.
  12. ^ a b c 河内晋平「蓼科山地域の地質」『地域地質研究報告』、工業技術院地質調査所、1974年11月18日。 
  13. ^ 菅原久誠「南牧村南西部地質岩石調査(1年目)」『良好な自然環境を有する地域 学術調査報告書』第44巻、19-24頁、2018年11月http://www.gmnh.pref.gunma.jp/research/gunma-rese/report_environment/reportenv_no44 
  14. ^ a b c 臼田町誌自然編 2004, pp. 19–27.
  15. ^ 田中幸弘; 藤田至則「群馬県南西部に発達する前期中新世と後期中新世の陥没盆地群」『地質学論集』第16巻、23-32頁、1979年3月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10809318 
  16. ^ 臼田町誌自然編 2004, p. 221.
  17. ^ 臼田町誌自然編 2004, p. 229.
  18. ^ 臼田町誌自然編 2004, pp. 241–243.
  19. ^ 臼田町誌自然編 2004, p. 154.
  20. ^ a b 臼田町誌編纂委員会 編『臼田町誌 第四巻 近世編』臼田町誌刊行会、2008年3月20日、264-271頁。 
  21. ^ 田口村之図”. 信州デジタルコモンズ. 2022年5月27日閲覧。
  22. ^ 長野縣町村誌 1936, p. 2551.
  23. ^ 臼田町誌近現代編 2009, p. 279.
  24. ^ 臼田町誌近現代編 2009, p. 466.
  25. ^ 臼田町誌近現代編 2009, p. 570.
  26. ^ 臼田町誌近現代編 2009, p. 576.
  27. ^ 今月のトピックス」『広報佐久 平成25年5月号』佐久市、2013年5月、23頁http://www.saku-library.com/book/content_html5.php?id=141 
  28. ^ 狭岩峡」『事典・日本の観光資源』日外アソシエーツhttps://kotobank.jp/word/%E7%8B%AD%E5%B2%A9%E5%B3%A1-1984618#E4.BA.8B.E5.85.B8.E3.83.BB.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E8.A6.B3.E5.85.89.E8.B3.87.E6.BA.90 

参考文献

[編集]
  • 臼田町誌自然編編纂委員会 編『臼田町誌 第一巻 自然編』臼田町誌刊行会、2004年3月15日。 
  • 臼田町誌編纂委員会 編『臼田町誌 第五巻 近現代編』臼田町誌刊行会、2009年3月27日。 
  • 長野縣 編『長野縣町村誌 東信編』長野縣町村誌刊行會、1936年7月28日。 

外部リンク

[編集]
  • 狭岩峡”. GoNAGANO 長野県公式観光サイト. 一般社団法人 長野県観光機構 (2020年8月31日). 2022年5月27日閲覧。
  • 田口村之図”. ADEAC: デジタルアーカイブシステム. NPO長野県図書館等協働機構. 2022年5月27日閲覧。