コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「札弦駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
座標を右上にも表示されるように調整
Cewbot (会話 | 投稿記録)
30行目: 30行目:
|備考= [[無人駅]]
|備考= [[無人駅]]
}}
}}
'''札弦駅'''(さっつるえき)は、[[北海道]][[斜里郡]][[清里町]]札弦町(さっつるまち)にある、[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)の[[釧網本線]]の駅である。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''ツル'''。[[事務管理コード]]は▲111613<ref name=":0232222222222">{{Cite book|和書 |title=停車場一覧 昭和41年3月現在 |date= |year=1966 |url=https://doi.org/10.11501/1873236 |publisher=日本国有鉄道 |language=ja |doi=10.11501/1873236 |access-date=2023-04-02 |editor=日本国有鉄道営業局総務課 |page=246}}</ref>。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング|駅番号]]は'''B68'''。
'''札弦駅'''(さっつるえき)は、[[北海道]][[斜里郡]][[清里町]]札弦町(さっつるまち)にある、[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)の[[釧網本線]]の駅である。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''ツル'''。[[事務管理コード]]は▲111613<ref name=":0232222222222">{{Cite book|和書 |title=停車場一覧 昭和41年3月現在 |date= |year=1966 |url=https://doi.org/10.11501/1873236 |publisher=日本国有鉄道 |language=ja |doi=10.11501/1873236 |access-date=2023-04-02 |editor=日本国有鉄道営業局総務課 |page=246}}</ref>。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー|駅番号]]は'''B68'''。


== 歴史 ==
== 歴史 ==

2023年11月19日 (日) 22:59時点における版

札弦駅
駅舎(2009年5月)
さっつる
Sattsuru
B69 清里町 (7.8 km)
(8.3 km) B67
地図
所在地 北海道斜里郡清里町札弦町
北緯43度47分11.39秒 東経144度31分54.19秒 / 北緯43.7864972度 東経144.5317194度 / 43.7864972; 144.5317194座標: 北緯43度47分11.39秒 東経144度31分54.19秒 / 北緯43.7864972度 東経144.5317194度 / 43.7864972; 144.5317194
駅番号 B68
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 釧網本線
キロ程 57.0 km(網走起点)
電報略号 ツル
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
18人/日
-2014年-
開業年月日 1929年昭和4年)11月14日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

札弦駅(さっつるえき)は、北海道斜里郡清里町札弦町(さっつるまち)にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の釧網本線の駅である。電報略号ツル事務管理コードは▲111613[2]駅番号B68

歴史

1977年の札弦駅と周囲約750m範囲。上が網走方面。若干ずれた形の相対式ホーム2面2線と駅裏側に副本線、駅舎横釧路側の貨物ホームへ引込み線、その南側のストックヤードへも引込み線を有している。駅裏はベニア工場の敷地。街の周囲は斜里川流域の畑作地帯。後に貨物荷物扱い廃止に伴い、貨物線が撤去されたが、駅舎ホーム側へ棒線化されるとともに、南側のヤードへ保線用の引込み線が再度敷かれた。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

アイヌ語の「サル(sak-ru)」(夏・道)に由来し[7][8][9]、札鶴川沿いに山越えしてケネカ川沿いに標津へ至る交通路があったことによるものである[7]。このほか永田方正が「サッル(sat-ru)」(乾いた・道)に由来するとする説を出しているが[7][9]、これについて山田秀三は「読み違いであろう[7]」としている。

駅名の表記は当初「札鶴」であったが、1955年(昭和30年)8月1日の上斜里村の町制施行・清里町改名に先立つ同年7月1日、町字の区域・名称の整理変更が行われて、当地の町字も札弦町となり[10]、駅名も翌年改められた[3]

駅構造

単式ホーム1面1線の地上駅。旧下り本線が使われており、かつては上り本線(相対式ホーム)、副本線および貨物ホームを有していた[11]知床斜里駅管理の無人駅である。

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書き1日平均欄に示す。なお「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1960年(昭和35年) 99,228 (271.9) [12]
1965年(昭和40年) 104,095 (285.2)
1970年(昭和45年) 58,815 (161.1)
1975年(昭和50年) 51,450 (140.6)
2011年(平成23年) (9) [13] 1日平均乗降人員18人
2012年(平成24年) (8) 1日平均乗降人員16人
2013年(平成25年) (11) 1日平均乗降人員22人
2014年(平成26年) (9) 1日平均乗降人員18人
2016年(平成28年) 12.4 [JR北 1]
2017年(平成29年) 10.6 [JR北 2]
2018年(平成30年) 8.4 [JR北 3]
2019年(令和元年) 6.8 [JR北 4]
2020年(令和02年) 5.2 [JR北 5]
2021年(令和03年) 4.4 [JR北 6]

駅周辺

札弦の集落が広がる。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
釧網本線
快速「しれとこ摩周号」・普通
清里町駅 (B69) - 札弦駅 (B68) - 緑駅 (B67)

脚注

注釈

  1. ^ 釧路鉄道管理局史 昭和47年発行 P. 71。 全国専用線一覧昭和39年、45年版にて作業距離0.1km。

出典

  1. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、925頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、246頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362023年4月2日閲覧 
  3. ^ a b c 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、163頁。ASIN B000J9RBUY 
  4. ^ 『鉄道百年の歩み』 p. 112 - 113
  5. ^ 『鉄道百年の歩み』 p. 113
  6. ^ 『鉄道百年の歩み』 p. 117
  7. ^ a b c d 山田秀三 (2018-11-30). 北海道の地名. アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻 (2 ed.). 浦安市: 草風館. pp. 219-220. ISBN 978-4-88323-114-0 
  8. ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、163頁。ASIN B000J9RBUY 
  9. ^ a b アイヌ語地名リスト ゴ~シブ P51-60P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月19日閲覧。
  10. ^ 清里町史編纂委員会 編『清里町史』清里町、1978年8月、147頁。doi:10.11501/9570053https://doi.org/10.11501/95700532022年6月14日閲覧 
  11. ^ 『北海道 釧網本線』 p. 82
  12. ^ 清里町史編纂委員会 編『清里町史』清里町、1978年8月、424頁。doi:10.11501/9570053https://doi.org/10.11501/95700532022年6月14日閲覧 
  13. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月24日閲覧

JR北海道

  1. ^ 釧網線(東釧路・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道、2017年12月8日。オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171209102545/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/08.pdf2017年12月10日閲覧 
  2. ^ 釧網線(東釧路・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。オリジナルの2018年8月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180818153329/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/08.pdf2018年8月19日閲覧 
  3. ^ 釧網線(東釧路・網走間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  4. ^ 釧網線(東釧路・網走間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月2日閲覧。
  5. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  6. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク