「秋川新聞」の版間の差分
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
Baudanbau20 (会話 | 投稿記録) m →廃刊直前の動向 |
||
(6人の利用者による、間の22版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Pathnav|東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件|宮崎勤|frame=1}} |
|||
'''秋川新聞'''(あきがわしんぶん)は、[[日本]]で発行されていた[[新聞]]。 |
|||
{{基礎情報 新聞 |
|||
| 名称 = 秋川新聞 |
|||
| 画像 = [[ファイル:The site of Tsutomu Miyazaki's home, in Kowada, Akiruno City, Tokyo.jpg|300px]] |
|||
| 説明 = 社屋および宮崎家の住宅の跡地<br/>(2023年9月撮影) |
|||
| タイプ = [[逐次刊行物#週刊|週刊]] |
|||
| サイズ = [[タブロイド]]判{{Efn2|昭和61年1月1日号(第1542号)から同年8月31日号(第1577号)までは縦426 [[ミリメートル|mm]]×横298 mm。昭和61年9月7日号(第1578号)から最終号(第1727号)は縦378 mm×横268 mm。}}{{Sfn|佐木隆三|1991|p=36}} |
|||
| 事業者 = [[有限会社]]新五日市社{{Sfn|週刊現代|1989|p=181}}{{Sfn|佐木隆三|1995|p=181}} |
|||
| 本社 = |
|||
| 代表者 = 宮崎克己{{Efn2|name="勤父"}}<ref name="新五日市1956-02-26"/><ref name="日の出1956-02-26"/><ref name="秋川新聞1989-08-06"/>([[宮崎勤]]の父親) |
|||
| 編集者 = |
|||
| 創刊 = 1957年1月{{Sfn|佐木隆三|1991|p=67}} |
|||
| 廃刊 = 1989年8月6日号(最終刊){{Sfn|佐木隆三|1991|p=68}} |
|||
| 前身 = 宮崎織物工場 |
|||
| 1部 = |
|||
| 月極 = 600円{{Sfn|佐木隆三|1991|p=36}}{{Sfn|小倉千加子|1989|p=306}} |
|||
| 言語 = [[日本語]] |
|||
| 発行数 = 公称5,000部{{Sfn|児玉哲明|室田康子|山口一臣|森淳紀|1989|p=15}}。3,500{{Sfn|佐木隆三|1991|p=36}}{{Sfn|佐木隆三|1995|p=182}}、もしくは4,500とする文献もある{{Sfn|吉岡忍|1989|p=103}}(いずれも1989年8月時点) |
|||
| 公式サイト = |
|||
| 社名 = 有限会社新五日市社 |
|||
| 英文社名 = |
|||
| 国籍 = {{JPN}} |
|||
| 郵便番号 = 〒190-0151 |
|||
| 本社所在地 = [[東京都]][[西多摩郡]][[五日市町 (東京都)|五日市町]]小和田181({{ウィキ座標|35.724157|||N|139.219732|||E||座標}})<ref name="秋川新聞1989-08-06">『秋川新聞』平成元年8月6日号(第1727号)1頁(新五日市社) - 最終号。</ref><ref name="ゼンリン1989">{{Cite book|和書 |title=五日市町 1989 |publisher=[[ゼンリン]] |date=1989-02 |page=41頁D-3 |series=ゼンリンの住宅地図 東京都 |ncid= |issue=53 |id={{国立国会図書館書誌ID|000003558336}}・{{全国書誌番号|20469265}}}} - 小和田181({{ウィキ座標|35.724157|||N|139.219732|||E||座標}})に「秋川新聞社印刷センター(宮崎克巳)」という建物がある。</ref><!--{{Refnest|{{Cite book|和書 |title=五日市町 1984 |publisher=ゼンリン |date=1984-10 |page=36頁B-3 |series=ゼンリンの住宅地図 東京都 |ncid= |issue=53 |id={{国立国会図書館書誌ID|000003558332}}・{{全国書誌番号|20469258}}}} - 番地名は非記載だが、ゼンリン (1989) における小和田181<ref name="秋川新聞1989-08-06"/>と同一の箇所({{ウィキ座標|35.724157|||N|139.219732|||E||座標}})に「秋川新聞社印刷センター(宮崎昇吉)(克巳)」という建物がある。}}--> |
|||
| 事業内容 = 『秋川新聞』の印刷・発行、はがき<ref name="朝日新聞1989-08-11"/>・商店のチラシ・名刺・挨拶状の印刷{{Sfn|吉岡忍|1989|p=103}} |
|||
| 設立 = 1954年9月{{Sfn|佐木隆三|1995|pp=183-184}} |
|||
| 資本金 = |
|||
| 売上高 = |
|||
| 総資産 = |
|||
| 従業員数 = 5人(1989年8月時点){{Sfn|児玉哲明|室田康子|山口一臣|森淳紀|1989|p=15}}<ref name="朝日新聞1989-08-11">『[[朝日新聞]]』1989年8月11日東京朝刊第14版第一社会面27頁「緊急報告 幼女誘拐殺人 孤独に潜む異常さ Dちゃん事件友はアニメ・ビデオ 宮崎、付き合い避け無口」([[朝日新聞東京本社]]) - 『朝日新聞』[[新聞縮刷版|縮刷版]] 1989年(平成元年)8月号439頁。</ref> |
|||
| 決算期 = |
|||
| 主要株主 = |
|||
| 主要子会社 = |
|||
| 関係する人物= [[宮崎勤]](社長の長男){{Sfn|児玉哲明|室田康子|山口一臣|森淳紀|1989|p=15}} |
|||
| 外部リンク = |
|||
| 特記事項 = [[第三種郵便物]]認可: 1957年1月23日{{Sfn|佐木隆三|1991|p=67}}<ref name="秋川新聞1989-08-06"/><br/>宮崎勤が起こした[[東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件]]の影響で1989年8月に廃業{{Sfn|週刊現代|1989|p=181}} |
|||
}} |
|||
'''秋川新聞'''(あきがわしんぶん)は、かつて[[日本]]の[[東京都]][[西多摩]]地域で発行されていた[[逐次刊行物#週刊|週刊]]の[[#地域紙(地域新聞)|地方新聞]]{{Sfn|佐木隆三|1991|p=36}}。毎週[[日曜日]]に刊行されていた{{Sfn|佐木隆三|1995|p=184}}。発行元は東京都[[西多摩郡]][[五日市町 (東京都)|五日市町]](後に[[秋川市]]と合併、現在の[[あきる野市]])に拠点を置く{{Sfn|佐木隆三|1991|p=36}}'''[[有限会社]]新五日市社'''で{{Sfn|週刊現代|1989|p=181}}{{Sfn|佐木隆三|1995|p=181}}、同町をはじめ[[秋川 (東京都)|秋川]]流域の4市町村(秋川市・[[日の出町]]・[[檜原村]])で販売されていた{{Sfn|坂本丁次|1989|p=290}}。[[1989年]]([[平成]]元年)時点では紙面は[[タブロイド]]判16ページで、紙面の大部分を広告が占めていた{{Efn2|name="広告率"}}{{Sfn|佐木隆三|1991|p=36}}{{Sfn|佐木隆三|1995|p=184}}{{Sfn|一橋文哉|1996|p=49}}。 |
|||
発行元である新五日市社の創業者および社長は宮崎克己で{{Efn2|name="勤父"}}{{Sfn|吉岡忍|1989|p=103}}、彼は『秋川新聞』の発行人<ref name="秋川新聞1958-01-01"/><ref name="秋川新聞1989-08-06"/>・編集長でもあった{{Sfn|佐木隆三|1991|p=70}}。創刊は[[1957年]]([[昭和]]32年)1月とされているが{{Sfn|佐木隆三|1991|p=67}}、[[1956年]](昭和31年)2月以前には既に前身となる『新五日市』および『日の出』の発行が開始されていた<ref name="新五日市1956-02-26"/><ref name="日の出1956-02-26"/>。<!--あきる野市五日市図書館には『秋川新聞』が1956年2月26日号(第28号)から所蔵されているが、それ以前の号は欠号であるため正確な発行開始時期を特定することは不可能。-->創刊から1度も休刊することなく{{Sfn|佐木隆三|1995|p=183}}、1989年8月6日付の第1727号まで週1回刊行を守り、黒字経営を続けていたが、同月に社長の息子である'''[[宮崎勤]]'''が[[東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件]]の[[被疑者]]として[[逮捕 (日本法)|逮捕]]された影響で[[休刊|廃刊]]となった{{Sfn|佐木隆三|1991|p=68}}{{Sfn|奥田明久|大島辰男|1995|p=144}}。同月時点での発行部数は公称5,000部だった{{Sfn|児玉哲明|室田康子|山口一臣|森淳紀|1989|p=15}}。 |
|||
== 概要 == |
|||
新五日市社によって発行されていた<ref name=":0">{{Cite web |title=新聞雑誌詳細 |url=https://magazine.metro.tokyo.lg.jp/biblios/view/5869 |website=magazine.metro.tokyo.lg.jp |access-date=2023-08-19}}</ref>。 |
|||
== 歴史 == |
|||
発行頻度は[[週刊]]であった<ref name=":0" />。 |
|||
=== 前身 === |
|||
「新五日市社」の前身は、宮崎勤の祖父である'''宮崎 昇吉'''{{Efn2|宮崎勤の祖父(昇吉)の名前の出典{{Sfn|週刊文春|1989|p=39}}{{Sfn|安倍隆典|1989|p=280}}。}}([[1899年]]〈[[明治]]32年〉7月 - [[1988年]]〈昭和63年〉[[5月16日]])が五日市町で営んでいた[[織機|機織]]業である{{Sfn|佐木隆三|1995|p=183}}。五日市町は[[江戸時代]]から[[林業]]が盛んで、[[明治]]に入ってからは[[養蚕業|養蚕]]と機織が急成長し、厚手折の泥染めである「黒八丈」という[[絹織物]]が特産品として有名だった{{Sfn|佐木隆三|1991|p=67}}。「黒八丈」は「五日市」の別名でも呼ばれ、着物や羽織の襟として珍重されていた{{Sfn|佐木隆三|1991|p=67}}。昇吉は1899年7月{{Sfn|佐木隆三|1997|p=61}}、次男として生を受けたが、長男が嬰児死亡したため長男として育てられた{{Sfn|佐木隆三|1997|p=105}}。 |
|||
宮崎家は代々、五日市町小和田地区にある[[室町時代]]創建の寺「[[広徳寺 (あきる野市)|広徳寺]]」の寺百姓だったが、6代目である昇吉{{Efn2|勤は8代目である{{Sfn|野中恭太郎2|1989|p=39}}。}}の代で広徳寺境内から{{Efn2|広徳寺の門前とする文献もある{{Sfn|佐木隆三|1997|p=105}}。}}、丘の麓(後の「新五日市社」所在地)に移転し{{Sfn|野中恭太郎2|1989|p=39}}、農家兼機屋となった{{Sfn|安倍隆典|1989|p=273}}。これは昭和の初期のことで{{Efn2|[[大正]]時代から機屋を経営していたとする文献もある{{Sfn|サンデー毎日|1989|p=30}}。}}{{Sfn|安倍隆典|1989|p=273}}、妻(勤の祖母)との結婚が移転のきっかけとされている{{Sfn|佐木隆三|1997|p=105}}。昇吉は1931年(昭和6年)2月、[[結城紬|結城織]]を製造する「宮崎織物工場」を創業し、1935年(昭和10年)時点では[[東京府]](後の東京都)西多摩郡五日市町小和田187で<ref>{{Cite book|和書 |title=全国工場通覧 昭和10年版 紡織篇 |publisher=[[日刊工業新聞社]] |date=1935-11-01 |page=163 |author=[[商工省]] |editor=商工省 |chapter=一、紡績工業 織物業(絹織物)東京府 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1024499/1/87 |doi=10.11501/1024499 |id={{NDLJP|1024499/1/87}}}}</ref>、1939年(昭和14年)時点では同町小和田181({{ウィキ座標|35.724157|||N|139.219732|||E||座標}})で、それぞれ同工場を営んでいた<ref>{{Cite book|和書 |title=全国工場通覧 昭和14年版 |publisher=日刊工業新聞社 |date=1935-11-01 |page=175 |author=商工省 |editor=商工省 |chapter=一、紡績工業 織物業(絹織物) |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/8312078/1/169 |doi=10.11501/8312078 |id={{NDLJP|8312078/1/169}}}}</ref>。機屋では主に「八端」(はったん)と呼ばれる布団地を製造しており{{Sfn|野中恭太郎2|1989|p=39}}、全盛期には10人以上の女子工員が働き{{Sfn|佐木隆三|1995|p=183}}、[[八王子市|八王子]]・[[青梅市|青梅]]を含めた一帯で一、二と言われる機屋になっていた{{Sfn|野中恭太郎2|1989|p=39}}。昇吉は終戦直後に1期五日市町会議員を務めるなど地元の名士となっていたが、昭和20年代後半になると養蚕業が衰退し、工場の経営も悪化した{{Sfn|安倍隆典|1989|p=273}}。これに前後して、五日市の織物業も1960年代から衰退していくことになる{{Sfn|佐木隆三|1991|p=67}}。 |
|||
[[1989年]][[8月6日]]の号で廃刊<ref name=":0" />。 |
|||
=== 創刊の経緯 === |
|||
[[檜原村]]の動向に関する唯一の活字資料であった。[[役場]]や村民が[[中央紙]]と共によく購読していた<ref name=":1">{{Cite web |url=https://tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp/record/5088/files/20024-028-008.pdf |title=“過疎”檜原村の選挙調査報告 |access-date=2023-8-19 |publisher=東京都立大学}}</ref>。 |
|||
「新五日市社」の社主は、宮崎勤の父親である'''宮崎 克己'''{{Efn2|name="勤父"|宮崎勤の父親(宮崎克己)の名前の出典{{Sfn|吉岡忍|1989|p=103}}<ref>『朝日新聞』1989年8月10日東京夕刊第4版第一社会面15頁「宮崎の両親は「潔白信じる」」(朝日新聞東京本社)- 『朝日新聞』縮刷版 1989年(平成元年)8月号411頁。</ref><ref>『読売新聞』1989年8月11日東京朝刊都内版25頁「まさかあの男が!」「ものものしい雰囲気が包む 八王子署」「仕事はまじめにやっていた 近所の目」最後まで犯行認めたくない 宮崎の両親」「車からがけ下に捨てた感じ 奥多摩の現場」「不安げに見つめる住民 家宅捜索」(読売新聞東京本社・新宿支局) - 『読売新聞』縮刷版 1989年(平成元年)8月号439頁。</ref>{{Sfn|週刊文春|1989|p=42}}。「克巳」とする文献もある<ref name="ゼンリン1989"/>{{Sfn|サンデー毎日|1989|p=30}}{{Sfn|週刊文春|1989|p=34}}。}}([[1929年]]〈昭和4年〉9月 - [[1994年]]〈平成6年〉[[11月21日]])である{{Sfn|佐木隆三|1995|p=183}}。彼は1929年(昭和4年)9月、この家の長男{{Efn2|7人きょうだい{{Sfn|奥田明久|大島辰男|1995|p=144}}。}}として生まれ{{Sfn|佐木隆三|1995|p=183}}、[[東京都立八王子工業高等学校|都立の八王子織染専門学校]]の紡績科を卒業し、家業を手伝いながら青年団の団長などを務めていた{{Sfn|佐木隆三|1997|p=62}}。 |
|||
1954年(昭和29年)9月、克己は繊維不況をきっかけに織物業の副業として印刷業を始め、「新五日市社」を設立した{{Sfn|佐木隆三|1995|pp=183-184}}。社屋および工場の所在地は五日市町小和田181番地で<ref name="秋川新聞1989-08-06"/>、宮崎家の住宅と隣接していた<!--宮崎勤の自宅住所(東京都西多摩郡五日市町小和田一八一番地)が掲載されている文献:<ref>『読売新聞』1990年3月30日東京夕刊第4版三面3頁「連続幼女誘拐殺人 宮崎被告に対する起訴状全文」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1989年(平成元年)8月号1605頁。</ref>-->{{Sfn|吉岡忍|1989|p=103}}。当初は細々と新聞折込のチラシ広告を印刷していたが{{Sfn|一橋文哉|1996|p=49}}、1956年(昭和31年)2月以前から『新五日市』『日の出』と題した新聞の発行を開始するようになる<ref name="新五日市1956-02-26">『新五日市』昭和31年2月26日発行:第28号(新五日市社)</ref><ref name="日の出1956-02-26">『日の出』昭和31年2月26日発行:第28号(新五日市社)</ref>。この新聞は、社長である克己が「五日市町でローカル紙を発行したい」との考えから起業したものであった{{Sfn|週刊文春|1989|p=42}}。同年9月に「新五日市社」を有限会社として登記し、克己が代表取締役に就任{{Sfn|佐木隆三|1997|p=62}}、昇吉と広告会社を経営していた勤の叔父(克己の弟){{Efn2|name="叔父"|この「叔父」は克己の次弟{{Sfn|佐木隆三|1997|p=114}}。彼は5つの会社の役員を務めていたが、勤の事件後にすべて辞任している{{Sfn|坂本丁次|1989|p=289}}。}}がそれぞれ取締役に就任した{{Sfn|佐木隆三|1995|p=184}}。また勤の精神鑑定書によれば、勤の祖母(昇吉の妻、および克己の母親)も長男が始めた新五日市社を積極的に手伝い、同社の取締役を務めたとされている{{Sfn|佐木隆三|1997|p=62}}。1957年(昭和32年)1月23日、新五日市社から発行されていた新聞は『秋川新聞』として[[第三種郵便物]]認可を受ける{{Sfn|佐木隆三|1991|p=67}}<ref name="秋川新聞1989-08-06"/>。多くの文献では同年<ref>『読売新聞』1989年8月11日東京朝刊第14版第一社会面27頁「能面のような男…「宮崎」 自室にロリコン誌 少ない友人 暗く不気味な印象 アニメマニア ビデオ2千巻」「「信じられない」と宮崎の両親」「スズメ傷つけ自慢げに」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1989年(平成元年)8月号441頁。</ref>{{Sfn|吉岡忍|1989|p=103}}{{Sfn|安倍隆典|1989|p=273}}{{Sfn|女性自身|1989|p=17}}{{Sfn|週刊現代|1989|p=180}}{{Sfn|奥田明久|大島辰男|1995|p=144}}、もしくは同月をもって創刊時期としている{{Sfn|佐木隆三|1991|p=67}}{{Sfn|佐木隆三|1995|p=82}}{{Sfn|一橋文哉|1996|p=49}}{{Sfn|佐木隆三|1997|p=62}}。創刊時のキャッチフレーズは「地域を考えよう」だった<ref name="東京新聞1989-08-16"/>。 |
|||
檜原村で[[選挙]]が行われる際には、立候補者を知る唯一の情報源であった<ref name=":1" />。 |
|||
=== 創刊後 === |
|||
発行所は[[1988年]]に起きた猟奇的な[[殺人]][[事件]]犯人であるMの実家であった。父親が[[社長]]で犯人が跡取りとして期待されていた。犯人の逮捕の同月に廃刊<ref>{{Cite web |title=幼女連続殺人犯 元死刑囚の真実とは…残虐な犯行の謎に迫る |url=https://www.ntv.co.jp/gyoten/articles/324qs5533rwbeo4ah6g.html |website=日本テレビ |access-date=2023-08-19 |language=ja |last=日本テレビ放送網株式会社}}</ref>。 |
|||
創刊当時は週刊誌創刊ブームの時期でもあり、克己は新聞編集・印刷のことは門外漢であったが、地元の大学生や役場の元職員にアルバイトで原稿をまとめてもらいながら印刷を外注して新聞を発行し、やがて事業は軌道に乗った{{Sfn|安倍隆典|1989|p=273}}。かつては編集人として今村貞二が名を連ねていたが<ref name="新五日市1956-02-26"/><ref name="日の出1956-02-26"/><ref name="秋川新聞1958-01-01"/>、後に克己が編集も兼任するようになる([[#経営体制|後述]])。当時、週1で宮崎家を訪ねて『秋川新聞』の編集を手伝っていた学生の1人に、後に『[[東京新聞]]』社会部記者となった坂本丁次がおり、彼は事件後、地元の名士から一転して凶悪犯の父親として世間から厳しい目に晒された克己からインタビューをし、彼の苦しみを『[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]』誌上で訴えていた{{Sfn|坂本丁次|1989|p=287}}。 |
|||
一方で収入の大半が印刷代に消えていたため{{Sfn|坂本丁次|1989|p=290}}、創刊半年後からは印刷機を購入し、街の印刷所から印刷技術者をスカウトして自前で印刷をするようになった{{Sfn|安倍隆典|1989|p=273}}。これは勤の事件が発覚した1989年から遡って31年前のことで<ref>『[[東京新聞]]』1989年8月15日夕刊第8版第二社会面8頁「ほおピクリ淡々自供 「ほかにもやりました」 宮崎 無表情、追いつめられ」「五日市 静かな街に衝撃走る」「“宝”一転“物証の山” 宮崎 狭まる捜査の網に観念」([[中日新聞東京本社]])</ref>、この印刷技師(後の工場長)が新五日市社に入社したころは、工場内にはまだ織機が多数並んでおり、印刷機はその端に置かれているような状態だったが、やがて新聞事業の方が大きくなり、最終的に使われなくなった織機は廃棄された{{Sfn|吉岡忍|1989|pp=116-117}}。 |
|||
== 関連項目 == |
|||
また新聞発行以外の一般の印刷の注文も引き受けるようになり{{Sfn|坂本丁次|1989|p=290}}、1989年時点でははがき<ref name="朝日新聞1989-08-11"/>、商店のチラシ、名刺、挨拶状の印刷も行っていた{{Sfn|吉岡忍|1989|p=103}}。地元では定着した読者を持ち<ref name="西多摩新聞1989-09-05"/>、社長の克己は地元で名前をよく知られ、勤が[[あきる野市立五日市中学校|町立五日市中学校]]に進学したころには入会条件の厳しいロータリークラブ{{Efn2|同町のロータリークラブに入会できるのは1業種につき1人のみで、会員全員の支持も必要だった{{Sfn|吉岡忍|1989|p=126}}。}}の会員や同中学校のPTA副会長・会長を歴任するなど、町の名士の一人になっていた{{Sfn|吉岡忍|1989|pp=125-126}}。一方で勤の事件が発覚する5、6年前からは、得意先だった町役場や学校・会社などにパソコンやワープロなどが備え付けられるようになり、印刷業が不振になっていたことなどから、給料の遅配が目立っていたという元従業員の証言もある{{Sfn|女性自身|1989|p=18}}。 |
|||
* [[廃刊になった日本の新聞一覧]] |
|||
克己は勤を新五日市社の跡取りとして育てるため、[[明治大学付属中野中学校・高等学校|明治大学付属中野高校]]を卒業したものの、成績が良くなかったことから[[明治大学]]に推薦入学できなかった勤を[[東京工芸大学短期大学部|東京工芸大学短大部]]の画像処理科に推薦入学させ、現像焼付・原稿校正・デザイン技術を学ばせていた{{Sfn|佐木隆三|1995|p=184}}。卒業後、勤は取締役である叔父{{Efn2|name="叔父"}}の伝で「他人の釜のメシを喰う必要がある」と[[小平市]]の印刷会社に就職させられていた{{Sfn|佐木隆三|1997|pp=113-114}}。勤は当時、敬語の使い方も知らなければ挨拶もまともにできなかったが、叔父が経営していた広告会社がこの印刷会社の最大の得意先であったため、採用に至った{{Sfn|佐木隆三|1997|p=114}}。しかし勤は仕事に意欲を見せず、就職から約3年後の1986年(昭和61年)3月には事実上解雇され{{Sfn|佐木隆三|1997|pp=114-115}}、それ以降は実家に[[引きこもり|引きこもる]]ようになった{{Sfn|佐木隆三|1997|p=116}}。 |
|||
一方で新五日市社は、創業30周年となる1986年9月に大型印刷機を導入し、同月7日発行の第1578号からは紙面を従来の2ページから倍増して4ページとした<ref name="秋川新聞1986-09-07"/>。このころからは勤が印刷機の操作、チラシ広告など印刷物の原稿取り{{Sfn|佐木隆三|1997|p=116}}、『秋川新聞』の配達などといった仕事を手伝うようになるが{{Sfn|佐木隆三|1995|p=184}}、自室でビデオ録画やダビングをするため、勤務時間中に職場を離れることが続き、やがて工場長は仕事を教えることを諦めた{{Sfn|佐木隆三|1997|pp=116-117}}。翌1987年(昭和62年)には電子印刷機を購入し、[[オフィス・オートメーション]] (OA) を次々に図っていくようになる{{Sfn|佐木隆三|1997|p=117}}。[[一橋文哉]]はこれらのOA化の動きについて、小企業としてはかなり大胆なものであったと評している{{Sfn|一橋文哉|1996|p=69}}。 |
|||
=== 廃刊直前の動向 === |
|||
勤は1988年(昭和63年)8月と10月、[[埼玉県]]西部([[入間市]]・[[飯能市]])でそれぞれ2件の幼女誘拐殺人事件を起こした<ref name="芹沢俊介12">[[芹沢俊介]]『《宮崎勤》を探して』雲母書房、2006年11月30日初版第1刷発行、{{ISBN2|978-4876722112}}12頁「年譜」。</ref>。一方で同年10月には五日市町に隣接する秋川市で『秋流新聞・西の風』(現:『[[Weekly News 西の風]]』)が発刊されたため{{Efn2|『秋流新聞・西の風』は1988年10月22日付で「創刊準備号」が<ref>『[[Weekly News 西の風|秋流新聞・西の風]]』1988年10月22日付(創刊準備号)1頁「知ろう情報、創ろう文化 ”西の風”は文化創造のお手伝い 本紙の編集方針 権力に偏らず、庶民の眼で 「一自治体一文化」のすすめ」(株式会社エクスポーズ秋川)</ref>、同年11月4日付で第1号がそれぞれ発刊され<ref>『秋流新聞・西の風』1988年11月4日付(創刊号)1頁「知ろう情報、創ろう文化 読者から続ぞく反響 期待と激励の電話鳴りぱなし」「文化創造の流域に 惜しみなく支援の手 本紙の方針」」(株式会社エクスポーズ秋川)</ref>、第468号(1998年5月1日)までこの題字で発行されたが<ref name="西の風19980501">『秋流新聞 西の風』1998年5月1日付(第468号)1頁「次号から新生「西の風」がスタート8日号は連休のため休刊となります。次回の発行は15日となります。購読料改定のお知らせ」(株式会社エクスポーズ秋川)</ref>、第469号(同月15日号)以降は現行の『Weekly News 西の風』へ改題している<ref name="西の風19980515">『Weekly News 西の風』1998年5月15日付(第469号)1頁「本紙創刊10年を機に西多摩にエリアを拡大 新しい友人と新しい出会いを求めて」(本紙社長・藤沢昌一)(株式会社西の風新聞社)</ref>。なお、同紙は勤の事件の報道については「五日市町、秋川流域全体にわたり大きな衝撃と影響がある」ことを考慮し、当分見合せることを決定している<ref>『秋流新聞・西の風』1989年8月25日付(第40号)1頁「読者各位へ」(秋流新聞、西の風 代表取締役社長 橋本健司)(株式会社エクスポーズ秋川)</ref>。}}、『秋川新聞』はそれに対抗する形で紙面を8ページに増量しており{{Efn2|同年10月23日号(第1687号)は全6ページ、同月30日号(第1688号)は全8ページ。}}、『西の風』のお膝元である秋川市への進出も計画していた{{Efn2|克己は勤の逮捕直前、秋川市に支店を出し、勤にその支店の経営を任せることを計画していた{{Sfn|佐木隆三|1991|p=36}}。この計画には、勤の自立を促す意図もあったという{{Sfn|安倍隆典|1989|pp=280-281}}。}}<ref name="西多摩新聞1989-09-05">『[[西多摩新聞]]』1989年9月5日号(第1210号)1頁「多摩春秋」(西多摩新聞社)</ref>。地元商店会の幹部によれば当時、五日市町の商店経営者たちには子供たちに地元ではなく、より活気のある秋川市の方に店を持たせる者が多かったという{{Sfn|吉岡忍|1989|pp=124-125}}。 |
|||
また勤が埼玉県[[川越市]]で3件目の事件を起こしていた1988年12月{{Efn2|同月15日にこの事件の被害者の遺体が発見されており、同月18日には勤の父親が勤から暴力を振るわれて入院している<ref name="芹沢俊介12"/>。}}、『秋川新聞』は秋川流域4市町村の市町村議会議員の在り方を批判する論説を掲載した『西の風』および、同紙の発起人でもある日の出町議会の非主流派議員MKを激しく批判する記事を掲載していた([[#1988年12月の記事|後述]])<ref name="秋川新聞1988-12-18"/><ref name="秋川新聞1988-12-25"/>。『秋川新聞』によれば、『西の風』は同紙の編集長(1988年12月当時)であるFという人物が『[[西多摩新聞]]』記者時代、日の出町長を批判する記事を掲載したところ、これに激怒した町長が同紙に抗議を申し入れて謝罪に追い込まれたが、それに反発した日の出町議員のMK一派から激励を受けた――という経緯で創刊されたものである<ref name="秋川新聞1988-12-25"/>。同年5月11日には昇吉が[[脳出血|脳溢血]]で倒れ、同月16日に満{{年数|1899|7|1|1988|5|16}}歳で死去したが{{Efn2|没年齢については89歳とする文献{{Sfn|佐木隆三|1995|p=185}}、91歳とする文献もある<ref>『読売新聞』1989年8月18日東京朝刊第14版第二社会面30頁「小児退行?! 幼女殺人 狂気の正体 “家族愛”すれ違い 思い通りいかないと…」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1989年(平成元年)8月号724頁。</ref>{{Sfn|サンデー毎日|1989|p=30}}{{Sfn|坂本丁次|1989|p=289}}<ref name="芹沢俊介12"/><ref>芹沢俊介『《宮崎勤》を探して』雲母書房、2006年11月30日初版第1刷発行、{{ISBN2|978-4876722112}}31頁「高齢化社会の犯罪」。</ref><ref>芹沢俊介『《宮崎勤》を探して』雲母書房、2006年11月30日初版第1刷発行、{{ISBN2|978-4876722112}}53頁「連続幼女誘拐殺人事件に見る子とも・家族・社会」。</ref>。近隣住民は『[[サンデー毎日]]』の記者からの取材に対し、昇吉の葬式は「村始まって以来の葬式だった」と証言している{{Sfn|サンデー毎日|1989|p=30}}。}}{{Sfn|佐木隆三|1997|p=61}}、『秋川新聞』は休刊することなく、「特別事情」および「喪中」を理由にページ数を2ページに減らした上で、同年5月15日号(第1664号)・同月22日号(第1665号)を発行している<ref>『秋川新聞』昭和63年5月15日発行(第1664号)1頁「特別事情により今号は二頁なりました。ご理解ご了承の程御願い申し上げます<!--原文ママ-->」(新五日市社)</ref><ref>『秋川新聞』昭和63年5月22日発行(第1665号)1頁「喪中につき二頁となりました、ご理解の程お願い申し上げます。逐次増刊で補います。秋川新聞社」(新五日市社)</ref>。 |
|||
克己は同年7月14日、[[晴海 (東京都中央区)|晴海]]で開催された印刷機の見本市に行き{{Sfn|坂本丁次|1989|p=289}}、そこで700万円の新しい印刷機械を購入していたが、会社の関係者はこの動向は事業拡大のためだったのであろうと推測している{{Sfn|安倍隆典|1989|p=280}}。当時はOA化にも熱心で、集めた情報をコンピューターに集積する試みもしており、克己はそれらの計画や試みを1人息子である勤に引き継がせるつもりだった<ref name="西多摩新聞1989-09-05"/>。1989年1月1日号では、創業30周年にあたって下版の全工程をコンピュータ化したとする社告を出していた{{Sfn|佐木隆三|1990|p=116}}。一方で[[佐木隆三]]は、高額なOA機器の購入には社長の妻が反対していたにもかかわらず、社長が押し切って購入した理由について、必ずしも勤に事業を継がせるためだけではなく、彼自身の収集癖{{Efn2|克己は主に政治・外交問題を扱ったニュース、ドキュメンタリー番組を多数録音・録画しており、そのために高性能な録音・録画装置を購入したり、新型カメラをよく購入していたりしていたという証言がなされている{{Sfn|一橋文哉|1996|pp=68-69}}。}}も一因であると述べている{{Sfn|佐木隆三|1990|p=116}}。 |
|||
=== 廃刊 === |
|||
しかし勤は1989年7月23日、強制わいせつ事件を起こして[[警視庁]][[八王子警察署]]に逮捕され、同年8月10日には当時[[未解決事件|未解決]]だった[[東京都]][[江東区]]における幼女誘拐殺人事件([[東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件]]のうち1件)を自供、逮捕前の同日から[[実名報道]]がなされる{{Efn2|警視庁深川警察署に設置されていた同事件の特別捜査本部は10日夜、宮崎の逮捕状を用意したが<ref name="読売新聞19890811"/>、実際の逮捕(逮捕状の執行)は翌11日である<ref name="読売新聞19890811夕刊"/>。}}<ref>『読売新聞』1989年8月10日東京夕刊第4版一面1頁「Dちゃん殺し自供 印刷業手伝い逮捕へ 少女写真趣味、26歳男 埼玉の3件と強い関連 捜査当局 奥多摩で頭部発見 失跡後2か月」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1989年(平成元年)8月号403頁。</ref><ref name="読売新聞19890811">『読売新聞』1989年8月11日東京朝刊第14版一面1頁「「Dちゃん事件」関連追及 Dちゃん殺害断定 「宮崎」きょう再逮捕 自宅に特殊カメラ 「今田勇子」筆跡も酷似」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1989年(平成元年)8月号403頁。</ref><ref>『[[埼玉新聞]]』1989年8月11日朝刊第2版一面1頁「Dちゃん事件 犯人の宮崎逮捕へ 一連の幼女誘拐殺人も自供 印刷業手伝い、写真マニア 自供から頭部発見 奥多摩山中で」(埼玉新聞社) - [[新聞縮刷版|縮刷版]]173頁。</ref>。この件を受けて同日、新五日市社の社屋でもある宮崎家に二十数社のマスコミが殺到、それ以降はテレビの定時ニュースやワイドショーで連日『秋川新聞』の看板が映し出され{{Sfn|佐木隆三|1995|pp=181-182}}、全国から野次馬が相次いで押し寄せ、看板の前で記念撮影をする者もいた<ref>{{Cite journal|和書|journal=東京人|author=[[切通理作]]|title=オタク 「まんが書店」の客たちの部屋。|volume=12|page=33|date=1997-05-03|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/4424903/1/19|issue=5|publisher=[[都市出版]]|doi=10.11501/4424903|id={{NDLJP|4424903/1/19}}}} - 通巻:第116号(1997年5月号)。</ref>。 |
|||
同社の最新鋭の[[イメージスキャナ]]などは事件後{{Sfn|佐木隆三|1995|p=182}}、連続幼女誘拐殺人事件のうちの2事件{{Efn2|A事件(第1の事件)とC事件(第3の事件){{Sfn|佐木隆三|1990|p=116}}。}}で被害者宅へ郵送された書面の印刷に使用されたとして、証拠品として[[埼玉県警察|埼玉県警]]に押収されたため{{Sfn|佐木隆三|1990|p=116}}、同社はチラシ広告の印刷もできなくなり、『秋川新聞』も同年8月6日に発行された第1727号を最後に発行を停止した{{Sfn|佐木隆三|1995|p=182}}。新五日市社は同年8月末をもって経済活動を終了することとなり{{Sfn|週刊現代|1989|p=181}}、『秋川新聞』は正式に廃刊となった{{Sfn|佐木隆三|1991|p=111}}。勤が生まれる前から30年間勤続していた元工場長に対する退職金や{{Sfn|佐木隆三|1991|p=111}}、連載記事を寄稿していた地元在住の政治評論家・[[高橋正則]]([[#新聞の特徴|後述]])に対する未払いの原稿料も、新五日市社から支払われることはなかった{{Sfn|佐木隆三|1991|pp=69-70}}。結果的に最終号となった第1727号(1989年8月6日号)は18ページ建てで<ref name="東京新聞1989-08-16">『東京新聞』1989年8月16日朝刊特報面10-11頁「こちら特報部 都心から見れば“別天地” 静かな清流の町に育ち 若者流出し町は沈滞 コンプレックスで焦り? 宮崎勤 なぜ宿った「狂気」と「冷血」」(中日新聞東京本社)</ref>、一面は「参院選後の政局動向 国会詰め 第一線記者座談会」だった<ref name="秋川新聞1989-08-06"/>{{Sfn|奥田明久|大島辰男|1995|p=144}}。 |
|||
宮崎一家は事件後に五日市を去り、住宅と新五日市社の社屋は1992年(平成4年)ごろに取り壊され、敷地(約1,000 [[平方メートル|m{{sup|2}}]])は売りに出された{{Sfn|一橋文哉|1996|p=48}}。しかし1996年(平成8年)時点でも買い手はついておらず{{Sfn|一橋文哉|1996|p=48}}、2023年(令和5年)8月時点では「和み広場」という広場になり、地元の高齢者らがゲートボール場などとして利用している<ref>{{Cite news|和書 |title=特集 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相 宮崎勤によって人生を狂わされた人々の“その後”。「あの事件以来、家族関係がゴタゴタして…。こうなったのは誰のせいですか?」#3 |newspaper=集英社オンライン |date=2023-09-18 |author=[[小林俊之]] |author2=集英社オンライン編集部ニュース班 |url=https://shueisha.online/culture/160958?page=3 |access-date=2023-10-09 |publisher=[[集英社]] |page=3 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20231009133801/https://shueisha.online/culture/160958?page=3 |archive-date=2023年10月9日}}</ref>。元社長の克己は1994年(平成6年)11月時点で都内のビル管理会社に勤めていたが、同僚から事件の話をされたことを苦にして{{Sfn|一橋文哉|1996|p=48}}、同月21日未明に東京都[[青梅市]]の[[多摩川]]に架かる「神代橋」から[[飛び降り|投身自殺]]した(65歳没){{Sfn|佐木隆三|1995|p=181}}{{Sfn|佐木隆三|1997|pp=228-229}}{{Sfn|佐木隆三2|1997|p=214}}。 |
|||
== 新聞の特徴 == |
|||
「皆様の家庭紙」「暮らしに生きる秋川新聞」をキャッチフレーズとしていた<ref name="秋川新聞1988-10-02"/>。1989年8月時点で購読料は月額600円だった{{Efn2|1986年9月から月額500円<ref name="秋川新聞1986-09-07">『秋川新聞』昭和61年9月7日号(第1578号)4頁「今月より紙面倍増4頁に!」(新五日市社)</ref>、1989年4月から[[消費税]]込600円<ref>『秋川新聞』平成元年4月9日発行(第1710号)6頁「料金改訂のお知らせ」(新五日市社)</ref>。}}{{Sfn|佐木隆三|1991|p=36}}{{Sfn|小倉千加子|1989|p=306}}。紙面の大半は広告が占めており{{Efn2|name="広告率"|紙面全体のうちの広告の比率については文献により、3分の2{{Sfn|佐木隆三|1991|p=36}}、70%{{Sfn|一橋文哉|1996|p=49}}、80%と異なる{{Sfn|佐木隆三|1995|p=184}}。}}、新五日市社の収入のほとんどはその広告料で賄われていた{{Sfn|小倉千加子|1989|p=306}}。広告主は五日市町・秋川市・日の出町の中小企業(工事業者・木工所・葬儀社など)や医院などだった{{Sfn|小倉千加子|1989|p=306}}。 |
|||
広告以外の記事は主に、町役場の公報や町議会の議事録などを主に掲載しており、社長である克己自身が執筆したコラムなども掲載されていた{{Sfn|女性自身|1989|p=17}}。『東京新聞』は『秋川新聞』を地域文化の進行に一役買ってきた新聞と評した上で、最終号の記事内容については森林の自然保護・青少年の非行防止などの話題を扱っていたと評している<ref name="東京新聞1989-08-16"/>。1988年10月2日号(第1684号)からは、商工業者と読者を結ぶ「暮らしに生きる情報欄」を新設し、読者に限り無料で募集、売り出し、目玉商品の宣伝、生活相談などの情報を掲載できる欄として運用していた<ref name="秋川新聞1988-10-02">『秋川新聞』昭和63年10月2日発行(第1684号)6頁「暮らしに生きる秋川新聞の情報欄です ご自由にご活用ください」(新五日市社)</ref>。また廃刊の半年前からは、高橋正則が「論説」や「疑獄物語」といった記事を連載するようになっていた{{Sfn|佐木隆三|1991|p=69}}。 |
|||
1986年時点では檜原村の動向に関する唯一の永続的な活字資料として、役場や村民から[[全国紙|中央紙]]とともによく購読されており、また村で選挙が行われる際には立候補者を知る情報源としても用いられていた{{Sfn|御厨貴|野島博之|1986|p=143}}。『[[毎日新聞]]』八王子支局時代に『秋川新聞』を見たことがあるという瀧野隆浩は、同紙は数ページの新聞ではあるが、地域の細かな話題を丁寧に拾っていた新聞であったと評している{{Sfn|瀧野隆浩|2000|p=59}}。また『東京新聞』の取材を受けた地元住民も、『秋川新聞』に掲載される地元の議会報告などの記事は論調がしっかりしていたと評している<ref name="東京新聞1989-08-16"/>。 |
|||
一方で高橋は、同紙は校正を全くの素人だった克己の妻(勤の母親)が行っていたため、誤植が多くて新聞としては酷い出来だったと述べている{{Sfn|週刊現代|1989|p=181}}。高橋は毎週火曜日に新五日市社へ原稿を渡しており、最後の原稿は勤が連続幼女誘拐殺人事件の被疑者として実名報道される2日前の8月8日に渡していたが{{Efn2|この原稿は未発行に終わった同年8月13日号(前月の12日に印刷・配達)の紙面に掲載される予定だった{{Sfn|佐木隆三|1991|pp=69-70}}。}}、事件後に佐木隆三から取材を受けた際には、勤の逮捕後に克己から何の連絡もなかったことについて不満を述べている{{Sfn|佐木隆三|1991|pp=69-70}}。佐木は『秋川新聞』の紙面について、紙面のほとんどは広告であり、広告以外の記事は高橋の執筆記事が突出しているだけであったと評している{{Sfn|佐木隆三|1991|p=73}}。 |
|||
=== 1988年12月の記事 === |
|||
競合紙である『秋流新聞・西の風』の1988年12月9日号に掲載されたコラム「阿伎留台地」では、秋川流域4市町村の市町村議会議員の在り方を批判する論説(一般質問の要旨そのものを自身では何も考えず、議会事務局や役所の職員に任せることなどを批判した内容)が展開されたが、その内容に反発した4市町村の各議会は同日、『西の風』に全市町村議員の連名で抗議文を提出した<ref name="秋川新聞1988-12-18"/>。その動きを報じた『秋川新聞』も同月18日号(第1695号)で、同記事を「筆の暴力」「議員の人権を踏みにじる」ような論評であると評し、『西の風』を強く批判する論調の記事を掲載<ref name="秋川新聞1988-12-18">『秋川新聞』昭和63年12月18日号(第1695号)6頁「「西の風」が筆の暴力 公人の人権踏みにじる 秋流の全議員が抗議集会」(新五日市社)</ref>、次号である同月25日号(第1696号)でも同事件を受けて「新聞社や議員のモラルが問い正されている」と評した<ref name="秋川新聞1988-12-25"/>。このような動きを受け、『西の風』の発行元である株式会社エクスポーズ秋川は「不穏当な記事」があったとして謝罪文を掲載している<ref name="秋川新聞1988-12-25">『秋川新聞』昭和63年12月25日発行(第1696号)4頁「波乱の日の出議会 解決は議員と記者のモラル」「追及の目的とは」「損害も内部告発」「偏向記事の背景」「議会の正常化を」「謝罪も訂正文も断わる 強気な秋流新聞・西の風」(新五日市社)</ref><ref>『秋流新聞・西の風』1988年12月23日付(第8号)1頁「おわび」(株式会社エクスポーズ秋川)</ref>。 |
|||
また『秋川新聞』は販売エリアの1つだった日の出町の町長(1989年当時){{Efn2|当時の日の出町長である宮岡武一は、1990年(平成2年)に退任するまで3期12年にわたって町長を務めていた<ref>『秋流新聞・西の風』1990年4月13日号(第72号)1頁「日の出町長選 [[青木國太郎|青木]]氏、第四代町長に 陣営引き締めが功奏す」(株式会社エクスポーズ秋川)</ref>。}}と親密な関係にあったと言われており、1988年3月に計画された同町による川北地区開発計画{{Efn2|町内の川北地区30万坪を開発して開発研究基地施設、スポーツ・リゾート施設などを建設することを計画しており、総事業費は1,000億円(うち用地買収・造成費が400億円)と試算されていた{{Sfn|週刊現代|1989|p=182}}。}}をめぐり、同年12月には社長・克己自らが町議会の非主流派(開発反対派)を批判する記事を執筆・掲載した{{Sfn|週刊現代|1989|p=182}}。同月25日号に掲載されたその記事の内容は、同月20日に開かれた一般質問で、反主流派の旗頭として知られているMK議員(『西の風』の発起人でもあった)が開発計画をめぐり、「必要以上に町長をなじった」「同じ質問を何度も繰り返した」「〔議長の『質問を内容を整理して』という忠告〕を無視して追及の手を緩めなかった」とするもので、同紙はMKの動向が『西の風』の記事問題に続いて「善良な市民を怒りの渦に巻き込んでいる」「議員のモラルを欠くものとして批判の声が集まっている」と激しく批判、『西の風』も「鬼の首を取ったような[[偏向報道|偏向見出し]]と議決数まで有利にごまかして報道している」として同様に強く批判していた<ref name="秋川新聞1988-12-25"/>。しかし『秋川新聞』は勤の事件が原因で廃刊に追い込まれ、結果的に『西の風』にとっては思わぬ形でライバル紙が消える格好となった{{Sfn|佐木隆三|1991|p=111}}。 |
|||
一方で1989年の正月には、その『秋川新聞』による批判記事をコピーして「議会の正常化にご協力ください 議員有志」と併記した怪文書が、同町内各戸に約5,000部配布される事件が発生した{{Sfn|週刊現代|1989|p=182}}。勤の事件によって『秋川新聞』が事実上廃刊となった後の同年9月11日には、当時同町議長を務めていた宮田昌美が「議員有志の名を騙り、多くの善良な住民を愚弄し、著しく日の出町議会の権威を冒涜し名誉を毀損した事実は許し難い」として、[[被疑者]]不詳のまま地元の[[五日市警察署]]長に告発状を提出{{Efn2|ただし、告発状を提出した宮田は議会に相談せず勝手に議長名を使ったことを問題視され、批判を浴びて辞任している{{Sfn|週刊現代|1989|p=182}}。}}{{Sfn|週刊現代|1989|p=182}}、同年11月時点では五日市署が[[名誉毀損罪|名誉毀損]]容疑で捜査を行っていた{{Sfn|週刊現代|1989|p=183}}。同町議の宮崎匡功は『秋川新聞』について、先述したように町の姿勢に対する疑問を追及する人物や町議を著しく批判するような記事を書いており、客観性を欠いていたと評した上で、怪文書が配布された直後に抗議のため新五日市社を訪れたところ、社長は怪文書が自社で印刷されたものであることを認めたと語っている{{Sfn|週刊現代|1989|p=183}}。 |
|||
== 経営体制 == |
|||
木造の小さな印刷所兼販売店は{{Sfn|御厨貴|野島博之|1986|p=141}}、宮崎家の住宅(母屋)と直角に隣接して建っていた{{Sfn|吉岡忍|1989|p=103}}。印刷工場は母屋から見て東側にあり、西から見て母屋{{Efn2|母屋の北に子供部屋3部屋のある離れがあり、勤の部屋は西端の6畳間(残る2部屋は妹2人それぞれの部屋)だった<ref name="読売新聞19890811夕刊"/>。離れは母屋と事務室などを隔てる廊下から続く渡り板を介して出入りする形になっており、普段は両親がいる母屋を通らずに出入りできる構造になっていた<ref name="読売新聞19890811夕刊"/>。}}、廊下、玄関および事務室、印刷工場という形の配置だった<ref name="読売新聞19890811夕刊">『読売新聞』1989年8月11日東京夕刊第4版一面1頁「宮崎、Dちゃん殺害を全面自供 自室で切断、髪・衣類を焼却 手口、Aちゃん事件と酷似 深川署に移送 殺人で再逮捕」(読売新聞東京本社)縮刷版443頁。</ref>。創刊直後、克己は自身の父親である昇吉とともに広告を募り、勤の祖母が集金を行っていた{{Sfn|安倍隆典|1989|p=273}}。後に昇吉が広告集め・[[新聞拡張団|購読者勧誘]]{{Sfn|吉岡忍|1989|p=117}}、勤の祖母が購読料の集金{{Efn2|祖父が集金を行っていたという報道もある{{Sfn|吉岡忍|1989|p=117}}。}}、克己が取材・編集、克己の妻(勤の母親)が家事の合間に印刷を手伝うといった一家総掛かりでの仕事によって経営されることとなった{{Sfn|吉岡忍|1989|p=103}}。 |
|||
1989年時点では従業員数は5人で{{Sfn|児玉哲明|室田康子|山口一臣|森淳紀|1989|p=15}}<ref name="朝日新聞1989-08-11"/>、社長である克己自身が取材に出掛けて原稿の執筆・写真撮影を行い、克己の妻(勤の母親)が経理・雑務を担当、創刊から働いている工場長が印刷業務を担当していたほか、週末の1日だけ通勤する年配の校正者がいた{{Sfn|吉岡忍|1989|p=103}}。そして、社長の息子である勤は工場長の印刷の手伝いをしていた{{Sfn|吉岡忍|1989|p=103}}。通常は月曜日から土曜日にかけて工場を稼働して工場長と勤が2人で秋川新聞・チラシなどを印刷、勤は土曜日の夜に刷り上がった新聞の配送を、火曜日・金曜日にはチラシの配達をそれぞれ担当していた{{Efn2|しかしD事件で被害者の一人である女児Dが誘拐・殺害された6月6日(火曜日)は午後から工場長が休み、事実上の休業状態になっていた<ref name="読売新聞1989-08-18"/>。また遺体が遺棄されたのは6月10日(土曜日) - 11日(日曜日)だが、10日は工場長が旅行で休むことになったために臨時休業し、翌11日の定休日と合わせて2連休になっていたため、新聞は9日(金曜日)に刷って配送した<ref name="読売新聞1989-08-18"/>。これらの休みの予定は、前者は2、3日前に、後者は約1週間前に、それぞれ勤に知らされていた<ref name="読売新聞1989-08-18"/>。}}<ref name="読売新聞1989-08-18">『読売新聞』1989年8月18日東京朝刊第14版第一社会面31頁「「宮崎」犯行は計画的 Dちゃん事件 工場の連休狙い遺棄」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1989年(平成元年)8月号725頁。</ref>。 |
|||
== 図書館における所蔵 == |
|||
あきる野市五日市図書館ではマイクロフィルムで1956年2月 - 1964年3月分および1965年1月 - 1976年12月分が<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.library.akiruno.tokyo.jp/toshow/pdf/NewsPaperList.pdf |title=新聞一覧 |access-date=2023-09-27 |publisher=あきる野市図書館 |year=2023 |format=PDF |page=4 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230927133712/https://www.library.akiruno.tokyo.jp/toshow/pdf/NewsPaperList.pdf |archive-date=2023-09-27 |url-status=live}}</ref>、原紙(製本)で1977年1月 - 1989年8月分がそれぞれ所蔵されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.library.akiruno.tokyo.jp/toshow/pdf/R4houkoku.pdf#page=30 |title=あきる野市の図書館 「図書館事業報告書」 平成30年度 |access-date=2023-09-27 |publisher=あきる野市図書館 |date=2019-10 |format=PDF |page=26 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230927133210/https://www.library.akiruno.tokyo.jp/toshow/pdf/R4houkoku.pdf#page=30 |archive-date=2023-09-27 |url-status=live}}</ref>。同館に所蔵されている最古の号は1956年2月26日号(第28号)で、当時の新聞名は『新五日市』『日の出』であった<ref name="新五日市1956-02-26"/><ref name="日の出1956-02-26"/>。その後、1958年(昭和33年)1月1日号(第118号)以降は『秋川新聞』という名前になっている<ref name="秋川新聞1958-01-01">『秋川新聞』(五日市版)昭和33年1月1日発行:第118号(新五日市社)</ref>。 |
|||
[[東京都立中央図書館]]では第1611号(1987年5月3日号) - 最終号となった第1727号(1989年8月6日号)が所蔵されている。 |
|||
== その他 == |
|||
[[東京新聞]]五日市専売所から1982年(昭和57年) - 1997年(平成9年)にかけて『秋川ニュース』が発行されていたが、本紙とは無関係である<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.library.akiruno.tokyo.jp/toshow/pdf/pathlocal.pdf |title=「あきる野市」を調べる |access-date=2023-09-27 |publisher=あきる野市立図書館 |date=2020-01 |format=PDF |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230927134141/https://www.library.akiruno.tokyo.jp/toshow/pdf/pathlocal.pdf |archive-date=2023-09-27 |url-status=live}}</ref>。 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{ |
{{脚注ヘルプ}} |
||
{{DEFAULTSORT:あきかわしんふん}} |
|||
=== 注釈 === |
|||
{{Notelist2|2}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist|2}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
'''東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件関連の文献''' |
|||
* {{Cite journal|和書|journal=[[朝日ジャーナル]]|author=児玉哲明|author2=室田康子|author3=[[山口一臣]]|author4=森淳紀|title=未成熟青年の惨殺遊戯 幼女たちを襲った孤独な殺意|volume=31|date=1989-08-25|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1811786/1/8|issue=37|pages=14-17|publisher=[[朝日新聞社]]|doi=10.11501/1811786|ref={{SfnRef|児玉哲明|室田康子|山口一臣|森淳紀|1989}}|id={{NDLJP|1811786/1/8}}}} - 通巻:第1603号(1989年8月25日号)。 |
|||
* {{Cite journal|和書|journal=[[週刊文春]]|author=ノンフィクション・ライター 野中恭太郎|title=総力特集 宮崎勤「狂気の全貌」 幼女連続惨殺 宮崎勤 血と肉体の秘密|volume=31|date=1989-08-31|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3376313/1/18|issue=34|pages=34-39|publisher=[[文藝春秋]]|doi=10.11501/3376313|ref={{SfnRef|野中恭太郎|1989}}|id={{NDLJP|3376313/1/18}}}} - 通巻:第1551号(1989年8月31日号)。 |
|||
* {{Cite journal|和書|journal=週刊文春|author=|title=総力特集 宮崎勤「狂気の全貌」 革新に迫る三つの重要証言|volume=31|date=1989-08-31|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3376313/1/21|issue=34|pages=40-44|publisher=文藝春秋|doi=10.11501/3376313|ref={{SfnRef|週刊文春|1989}}|id={{NDLJP|3376313/1/21}}}} - 通巻:第1551号(1989年8月31日号)。 |
|||
* {{Cite journal|和書|journal=[[女性自身]]|title=ああ宮崎勤27年の全生涯 本誌総力全角度取材 ああ、宮崎家の崩壊 秋に結婚の妹(25)の婚約が破棄!両親は離婚の危機に!そして母は自殺未遂を!|volume=32|date=1989-09-05|issue=33|pages=15-20|publisher=[[光文社]]|ref={{SfnRef|女性自身|1989}}}} - 1989年9月5日号。 |
|||
* {{Cite journal|和書|journal=週刊文春|author=野中恭太郎|title=祖父の死が引き金?宮崎勤 血と肉体の秘密 宮崎勤が迷い込んだ倒錯の森|volume=31|date=1989-09-07|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3376314/1/19|issue=35|pages=36-40|publisher=文藝春秋|doi=10.11501/3376313|ref={{SfnRef|野中恭太郎2|1989}}|id={{NDLJP|3376314/1/19}}}} - 通巻:第1552号(1989年9月7日号)。 |
|||
* {{Cite journal|和書|journal=[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]|author=安倍隆典|title=追跡!宮崎勤の「暗い森」 彼は境界線を踏み出し見えない世界へ向った|volume=67|date=1989-10-01|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3198549/1/189|issue=11|pages=272-284|publisher=文藝春秋|doi=10.11501/3198549|ref={{SfnRef|安倍隆典|1989}}|NAID=40003421903|crid=1521699230473013632|id={{NDLJP|3198549/1/189}}}} - 1989年10月号。 |
|||
* {{Cite journal|和書|journal=文藝春秋|author=坂本丁次([[東京新聞]]・社会部記者)|title=針のムシロに坐る父親(単独会見記) 宮崎勤の父親と旧知の記者が綴る悲惨な現実|volume=67|date=1989-10-01|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3198549/1/196|issue=11|pages=286-292|publisher=文藝春秋|doi=10.11501/3198549|ref={{SfnRef|坂本丁次|1989}}|NAID=40003421904|crid=1523106605638200064|id={{NDLJP|3198549/1/196}}}} - 1989年10月号。 |
|||
* {{Cite journal|和書|journal=文藝春秋|author=[[小倉千加子]]|title=小人国のガリバー宮崎勤 究極のかたちで出現した「男による女の所有」|volume=67|date=1989-10-01|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3198549/1/207|issue=11|pages=304-313|publisher=文藝春秋|doi=10.11501/3198549|ref={{SfnRef|小倉千加子|1989}}|id={{NDLJP|3198549/1/207}}}} - 1989年10月号。 |
|||
* {{Cite journal|和書|journal=[[月刊現代|現代]]|author=[[吉岡忍 (作家)|吉岡忍]]|title=吉岡忍の注目ノンフィクション一挙100枚! 幼女惨殺 “倒錯の三重奏” 宮崎 勤を生んだ時代 気鋭のノンフィクション賞作家が総力取材で抉る「誰も書かなかった真実」|volume=23|date=1989-10-01|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3367507/1/56|issue=10|pages=100-140|publisher=[[講談社]]|doi=10.11501/3367507|ref={{SfnRef|吉岡忍|1989}}|id={{NDLJP|3367507/1/56}}}} - 1989年10月号。 |
|||
* {{Cite journal|和書|journal=[[週刊現代]]|author=|title=地元では大問題に――日の出町前町会議長に“告発”された「宮崎の父」の“怪文書騒動”|volume=31|date=1989-10-21|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3372579/1/93|issue=43|pages=180-183|publisher=講談社|doi=10.11501/3372579|ref={{SfnRef|週刊現代|1989}}|id={{NDLJP|3372579/1/93}}}} - 通巻:第1567号(1989年10月21日号)。 |
|||
* {{Cite journal|和書|journal=[[SAPIO]]|author=[[佐木隆三]]|title=「宮崎勤・自閉の暗黒」法廷傍聴ドキュメント|volume=2|date=1990-04-26|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3374876/1/57|issue=8|pages=113-116|publisher=[[小学館]]|doi=10.11501/3374876|ref={{SfnRef|佐木隆三|1990}}|id={{NDLJP|3374876/1/57}}}} - 通巻:第22号(1990年4月26日号)。 |
|||
* {{Cite book|和書 |title=宮崎勤裁判 |publisher=朝日新聞社 |date=1991-08-01 |ref={{SfnRef|佐木隆三|1991}} |author=佐木隆三 |edition=第1刷発行 |isbn=978-4022563293 |ncid=BN06608904 |volume=上 |id={{NDLJP|12721466}}・{{CRID|1130282268738897536}}}} |
|||
* {{Cite journal|和書|journal=[[週刊朝日]]|author=本誌・奥田明久、大島辰男|title=5年半、身を隠し続け…命を絶った 幼女連続殺人 宮崎勤被告の父|volume=100|date=1995-02-17|issue=7|pages=144-145|publisher=朝日新聞社|ref={{SfnRef|奥田明久|大島辰男|1995}}}} |
|||
* {{Cite journal|和書|journal=文藝春秋|author=佐木隆三|title=宮崎勤の父、かくも長き不在 公判で明らかにされた父親の自殺と息子の無残|volume=73|date=1995-04-01|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3198624/1/121|issue=5|pages=180-186|publisher=文藝春秋|doi=10.11501/3198624|ref={{SfnRef|佐木隆三|1995}}|NAID=40003422106|crid=1520573330178686336|id={{NDLJP|3198624/1/121}}}} - 1995年4月号。 |
|||
* {{Cite journal|和書|journal=[[新潮45]]|author=[[一橋文哉]]|title=狂気のファイル[II] 宮崎勤事件九年目の真実|volume=15|date=1996-12-01|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3374804/1/27|issue=12|pages=48-74|publisher=[[新潮社]]|doi=10.11501/3374804|ref={{SfnRef|一橋文哉|1996}}|id={{NDLJP|3374804/1/27}}}} - 通巻:第176号(1996年12月号)。 |
|||
* {{Cite book|和書 |title=宮崎勤裁判 |publisher=朝日新聞社 |date=1997-10-01 |ref={{SfnRef|佐木隆三|1997}} |author=佐木隆三 |edition=第1刷 |isbn=978-4022571984 |ncid=BN06608904 |volume=中 |id={{NDLJP|12721466}}・{{CRID|1130282268738897536}}}} |
|||
* {{Cite book|和書 |title=宮崎勤裁判 |publisher=朝日新聞社 |date=1997-10-01 |ref={{SfnRef|佐木隆三2|1997}} |author=佐木隆三 |edition=第1刷 |isbn=978-4022571991 |ncid=BN06608904 |volume=下 |id={{NDLJP|12721457}}・{{CRID|1130282268738897536}}}} |
|||
* {{Cite book|和書 |title=宮崎勤 精神鑑定書――多重人格説の検証 改訂版 |publisher=講談社 |date=2000-02-20 |ref={{SfnRef|瀧野隆浩|2000}} |edition=第1刷発行 |series=[[講談社+α文庫]] |isbn=978-4062564106 |ncid=BA47158818 |id={{国立国会図書館書誌ID|000002864144}}・{{全国書誌番号|20037396}}}} |
|||
'''その他''' |
|||
* {{Cite journal|和書|journal=総合都市研究|author=[[御厨貴]]|author2=[[野島博之]]|title=“過疎”檜原村の選挙調査報告――高度成長の時代とその後――|date=1986-09|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1850294/1/72|issue=28|pages=141-172|publisher=[[東京都立大学 (1949-2011)|東京都立大学]]都市研究センター|format=PDF|doi=10.11501/1850294|NAID=120005942669|ref={{SfnRef|御厨貴|野島博之|1986}}|crid=1050282813249472896|id={{NDLJP|1850294/1/72}}}} |
|||
== 関連項目 == |
|||
* [[廃刊になった日本の新聞一覧]] |
|||
{{デフォルトソート:あきかわしんふん}} |
|||
[[Category:日本の新聞 (廃刊)]] |
[[Category:日本の新聞 (廃刊)]] |
||
[[Category:1956年刊行開始の刊行物]] |
|||
[[Category:1989年刊行終了の刊行物]] |
[[Category:1989年刊行終了の刊行物]] |
||
[[Category:あきる野市の歴史]] |
|||
[[Category:西多摩郡]] |
|||
[[Category:東京都の新聞|廃]] |
2023年12月10日 (日) 12:06時点における版
秋川新聞 | |
---|---|
社屋および宮崎家の住宅の跡地 (2023年9月撮影) | |
種類 | 週刊 |
サイズ | タブロイド判[注 1][1] |
| |
事業者 | 有限会社新五日市社[2][3] |
代表者 | 宮崎克己[注 2][4][5][6](宮崎勤の父親) |
創刊 | 1957年1月[7] |
廃刊 | 1989年8月6日号(最終刊)[8] |
前身 | 宮崎織物工場 |
言語 | 日本語 |
価格 | 月極 600円[1][9] |
発行数 | 公称5,000部[10]。3,500[1][11]、もしくは4,500とする文献もある[12](いずれも1989年8月時点) |
有限会社新五日市社 | |
本社所在地 |
日本 〒190-0151 東京都西多摩郡五日市町小和田181(座標)[6][13] |
事業内容 | 『秋川新聞』の印刷・発行、はがき[14]・商店のチラシ・名刺・挨拶状の印刷[12] |
設立 | 1954年9月[15] |
業種 | 情報・通信業 |
従業員数 | 5人(1989年8月時点)[10][14] |
関係する人物 | 宮崎勤(社長の長男)[10] |
特記事項: 第三種郵便物認可: 1957年1月23日[7][6] 宮崎勤が起こした東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の影響で1989年8月に廃業[2] |
秋川新聞(あきがわしんぶん)は、かつて日本の東京都西多摩地域で発行されていた週刊の地方新聞[1]。毎週日曜日に刊行されていた[16]。発行元は東京都西多摩郡五日市町(後に秋川市と合併、現在のあきる野市)に拠点を置く[1]有限会社新五日市社で[2][3]、同町をはじめ秋川流域の4市町村(秋川市・日の出町・檜原村)で販売されていた[17]。1989年(平成元年)時点では紙面はタブロイド判16ページで、紙面の大部分を広告が占めていた[注 3][1][16][18]。
発行元である新五日市社の創業者および社長は宮崎克己で[注 2][12]、彼は『秋川新聞』の発行人[19][6]・編集長でもあった[20]。創刊は1957年(昭和32年)1月とされているが[7]、1956年(昭和31年)2月以前には既に前身となる『新五日市』および『日の出』の発行が開始されていた[4][5]。創刊から1度も休刊することなく[21]、1989年8月6日付の第1727号まで週1回刊行を守り、黒字経営を続けていたが、同月に社長の息子である宮崎勤が東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の被疑者として逮捕された影響で廃刊となった[8][22]。同月時点での発行部数は公称5,000部だった[10]。
歴史
前身
「新五日市社」の前身は、宮崎勤の祖父である宮崎 昇吉[注 4](1899年〈明治32年〉7月 - 1988年〈昭和63年〉5月16日)が五日市町で営んでいた機織業である[21]。五日市町は江戸時代から林業が盛んで、明治に入ってからは養蚕と機織が急成長し、厚手折の泥染めである「黒八丈」という絹織物が特産品として有名だった[7]。「黒八丈」は「五日市」の別名でも呼ばれ、着物や羽織の襟として珍重されていた[7]。昇吉は1899年7月[25]、次男として生を受けたが、長男が嬰児死亡したため長男として育てられた[26]。
宮崎家は代々、五日市町小和田地区にある室町時代創建の寺「広徳寺」の寺百姓だったが、6代目である昇吉[注 5]の代で広徳寺境内から[注 6]、丘の麓(後の「新五日市社」所在地)に移転し[27]、農家兼機屋となった[28]。これは昭和の初期のことで[注 7][28]、妻(勤の祖母)との結婚が移転のきっかけとされている[26]。昇吉は1931年(昭和6年)2月、結城織を製造する「宮崎織物工場」を創業し、1935年(昭和10年)時点では東京府(後の東京都)西多摩郡五日市町小和田187で[30]、1939年(昭和14年)時点では同町小和田181(座標)で、それぞれ同工場を営んでいた[31]。機屋では主に「八端」(はったん)と呼ばれる布団地を製造しており[27]、全盛期には10人以上の女子工員が働き[21]、八王子・青梅を含めた一帯で一、二と言われる機屋になっていた[27]。昇吉は終戦直後に1期五日市町会議員を務めるなど地元の名士となっていたが、昭和20年代後半になると養蚕業が衰退し、工場の経営も悪化した[28]。これに前後して、五日市の織物業も1960年代から衰退していくことになる[7]。
創刊の経緯
「新五日市社」の社主は、宮崎勤の父親である宮崎 克己[注 2](1929年〈昭和4年〉9月 - 1994年〈平成6年〉11月21日)である[21]。彼は1929年(昭和4年)9月、この家の長男[注 8]として生まれ[21]、都立の八王子織染専門学校の紡績科を卒業し、家業を手伝いながら青年団の団長などを務めていた[36]。
1954年(昭和29年)9月、克己は繊維不況をきっかけに織物業の副業として印刷業を始め、「新五日市社」を設立した[15]。社屋および工場の所在地は五日市町小和田181番地で[6]、宮崎家の住宅と隣接していた[12]。当初は細々と新聞折込のチラシ広告を印刷していたが[18]、1956年(昭和31年)2月以前から『新五日市』『日の出』と題した新聞の発行を開始するようになる[4][5]。この新聞は、社長である克己が「五日市町でローカル紙を発行したい」との考えから起業したものであった[34]。同年9月に「新五日市社」を有限会社として登記し、克己が代表取締役に就任[36]、昇吉と広告会社を経営していた勤の叔父(克己の弟)[注 9]がそれぞれ取締役に就任した[16]。また勤の精神鑑定書によれば、勤の祖母(昇吉の妻、および克己の母親)も長男が始めた新五日市社を積極的に手伝い、同社の取締役を務めたとされている[36]。1957年(昭和32年)1月23日、新五日市社から発行されていた新聞は『秋川新聞』として第三種郵便物認可を受ける[7][6]。多くの文献では同年[39][12][28][40][41][22]、もしくは同月をもって創刊時期としている[7][42][18][36]。創刊時のキャッチフレーズは「地域を考えよう」だった[43]。
創刊後
創刊当時は週刊誌創刊ブームの時期でもあり、克己は新聞編集・印刷のことは門外漢であったが、地元の大学生や役場の元職員にアルバイトで原稿をまとめてもらいながら印刷を外注して新聞を発行し、やがて事業は軌道に乗った[28]。かつては編集人として今村貞二が名を連ねていたが[4][5][19]、後に克己が編集も兼任するようになる(後述)。当時、週1で宮崎家を訪ねて『秋川新聞』の編集を手伝っていた学生の1人に、後に『東京新聞』社会部記者となった坂本丁次がおり、彼は事件後、地元の名士から一転して凶悪犯の父親として世間から厳しい目に晒された克己からインタビューをし、彼の苦しみを『文藝春秋』誌上で訴えていた[44]。
一方で収入の大半が印刷代に消えていたため[17]、創刊半年後からは印刷機を購入し、街の印刷所から印刷技術者をスカウトして自前で印刷をするようになった[28]。これは勤の事件が発覚した1989年から遡って31年前のことで[45]、この印刷技師(後の工場長)が新五日市社に入社したころは、工場内にはまだ織機が多数並んでおり、印刷機はその端に置かれているような状態だったが、やがて新聞事業の方が大きくなり、最終的に使われなくなった織機は廃棄された[46]。
また新聞発行以外の一般の印刷の注文も引き受けるようになり[17]、1989年時点でははがき[14]、商店のチラシ、名刺、挨拶状の印刷も行っていた[12]。地元では定着した読者を持ち[47]、社長の克己は地元で名前をよく知られ、勤が町立五日市中学校に進学したころには入会条件の厳しいロータリークラブ[注 10]の会員や同中学校のPTA副会長・会長を歴任するなど、町の名士の一人になっていた[49]。一方で勤の事件が発覚する5、6年前からは、得意先だった町役場や学校・会社などにパソコンやワープロなどが備え付けられるようになり、印刷業が不振になっていたことなどから、給料の遅配が目立っていたという元従業員の証言もある[50]。
克己は勤を新五日市社の跡取りとして育てるため、明治大学付属中野高校を卒業したものの、成績が良くなかったことから明治大学に推薦入学できなかった勤を東京工芸大学短大部の画像処理科に推薦入学させ、現像焼付・原稿校正・デザイン技術を学ばせていた[16]。卒業後、勤は取締役である叔父[注 9]の伝で「他人の釜のメシを喰う必要がある」と小平市の印刷会社に就職させられていた[51]。勤は当時、敬語の使い方も知らなければ挨拶もまともにできなかったが、叔父が経営していた広告会社がこの印刷会社の最大の得意先であったため、採用に至った[37]。しかし勤は仕事に意欲を見せず、就職から約3年後の1986年(昭和61年)3月には事実上解雇され[52]、それ以降は実家に引きこもるようになった[53]。
一方で新五日市社は、創業30周年となる1986年9月に大型印刷機を導入し、同月7日発行の第1578号からは紙面を従来の2ページから倍増して4ページとした[54]。このころからは勤が印刷機の操作、チラシ広告など印刷物の原稿取り[53]、『秋川新聞』の配達などといった仕事を手伝うようになるが[16]、自室でビデオ録画やダビングをするため、勤務時間中に職場を離れることが続き、やがて工場長は仕事を教えることを諦めた[55]。翌1987年(昭和62年)には電子印刷機を購入し、オフィス・オートメーション (OA) を次々に図っていくようになる[56]。一橋文哉はこれらのOA化の動きについて、小企業としてはかなり大胆なものであったと評している[57]。
廃刊直前の動向
勤は1988年(昭和63年)8月と10月、埼玉県西部(入間市・飯能市)でそれぞれ2件の幼女誘拐殺人事件を起こした[58]。一方で同年10月には五日市町に隣接する秋川市で『秋流新聞・西の風』(現:『Weekly News 西の風』)が発刊されたため[注 11]、『秋川新聞』はそれに対抗する形で紙面を8ページに増量しており[注 12]、『西の風』のお膝元である秋川市への進出も計画していた[注 13][47]。地元商店会の幹部によれば当時、五日市町の商店経営者たちには子供たちに地元ではなく、より活気のある秋川市の方に店を持たせる者が多かったという[65]。
また勤が埼玉県川越市で3件目の事件を起こしていた1988年12月[注 14]、『秋川新聞』は秋川流域4市町村の市町村議会議員の在り方を批判する論説を掲載した『西の風』および、同紙の発起人でもある日の出町議会の非主流派議員MKを激しく批判する記事を掲載していた(後述)[66][67]。『秋川新聞』によれば、『西の風』は同紙の編集長(1988年12月当時)であるFという人物が『西多摩新聞』記者時代、日の出町長を批判する記事を掲載したところ、これに激怒した町長が同紙に抗議を申し入れて謝罪に追い込まれたが、それに反発した日の出町議員のMK一派から激励を受けた――という経緯で創刊されたものである[67]。同年5月11日には昇吉が脳溢血で倒れ、同月16日に満88歳で死去したが[注 15][25]、『秋川新聞』は休刊することなく、「特別事情」および「喪中」を理由にページ数を2ページに減らした上で、同年5月15日号(第1664号)・同月22日号(第1665号)を発行している[72][73]。
克己は同年7月14日、晴海で開催された印刷機の見本市に行き[38]、そこで700万円の新しい印刷機械を購入していたが、会社の関係者はこの動向は事業拡大のためだったのであろうと推測している[24]。当時はOA化にも熱心で、集めた情報をコンピューターに集積する試みもしており、克己はそれらの計画や試みを1人息子である勤に引き継がせるつもりだった[47]。1989年1月1日号では、創業30周年にあたって下版の全工程をコンピュータ化したとする社告を出していた[74]。一方で佐木隆三は、高額なOA機器の購入には社長の妻が反対していたにもかかわらず、社長が押し切って購入した理由について、必ずしも勤に事業を継がせるためだけではなく、彼自身の収集癖[注 16]も一因であると述べている[74]。
廃刊
しかし勤は1989年7月23日、強制わいせつ事件を起こして警視庁八王子警察署に逮捕され、同年8月10日には当時未解決だった東京都江東区における幼女誘拐殺人事件(東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件のうち1件)を自供、逮捕前の同日から実名報道がなされる[注 17][78][76][79]。この件を受けて同日、新五日市社の社屋でもある宮崎家に二十数社のマスコミが殺到、それ以降はテレビの定時ニュースやワイドショーで連日『秋川新聞』の看板が映し出され[80]、全国から野次馬が相次いで押し寄せ、看板の前で記念撮影をする者もいた[81]。
同社の最新鋭のイメージスキャナなどは事件後[11]、連続幼女誘拐殺人事件のうちの2事件[注 18]で被害者宅へ郵送された書面の印刷に使用されたとして、証拠品として埼玉県警に押収されたため[74]、同社はチラシ広告の印刷もできなくなり、『秋川新聞』も同年8月6日に発行された第1727号を最後に発行を停止した[11]。新五日市社は同年8月末をもって経済活動を終了することとなり[2]、『秋川新聞』は正式に廃刊となった[82]。勤が生まれる前から30年間勤続していた元工場長に対する退職金や[82]、連載記事を寄稿していた地元在住の政治評論家・高橋正則(後述)に対する未払いの原稿料も、新五日市社から支払われることはなかった[83]。結果的に最終号となった第1727号(1989年8月6日号)は18ページ建てで[43]、一面は「参院選後の政局動向 国会詰め 第一線記者座談会」だった[6][22]。
宮崎一家は事件後に五日市を去り、住宅と新五日市社の社屋は1992年(平成4年)ごろに取り壊され、敷地(約1,000 m2)は売りに出された[84]。しかし1996年(平成8年)時点でも買い手はついておらず[84]、2023年(令和5年)8月時点では「和み広場」という広場になり、地元の高齢者らがゲートボール場などとして利用している[85]。元社長の克己は1994年(平成6年)11月時点で都内のビル管理会社に勤めていたが、同僚から事件の話をされたことを苦にして[84]、同月21日未明に東京都青梅市の多摩川に架かる「神代橋」から投身自殺した(65歳没)[3][86][87]。
新聞の特徴
「皆様の家庭紙」「暮らしに生きる秋川新聞」をキャッチフレーズとしていた[88]。1989年8月時点で購読料は月額600円だった[注 19][1][9]。紙面の大半は広告が占めており[注 3]、新五日市社の収入のほとんどはその広告料で賄われていた[9]。広告主は五日市町・秋川市・日の出町の中小企業(工事業者・木工所・葬儀社など)や医院などだった[9]。
広告以外の記事は主に、町役場の公報や町議会の議事録などを主に掲載しており、社長である克己自身が執筆したコラムなども掲載されていた[40]。『東京新聞』は『秋川新聞』を地域文化の進行に一役買ってきた新聞と評した上で、最終号の記事内容については森林の自然保護・青少年の非行防止などの話題を扱っていたと評している[43]。1988年10月2日号(第1684号)からは、商工業者と読者を結ぶ「暮らしに生きる情報欄」を新設し、読者に限り無料で募集、売り出し、目玉商品の宣伝、生活相談などの情報を掲載できる欄として運用していた[88]。また廃刊の半年前からは、高橋正則が「論説」や「疑獄物語」といった記事を連載するようになっていた[90]。
1986年時点では檜原村の動向に関する唯一の永続的な活字資料として、役場や村民から中央紙とともによく購読されており、また村で選挙が行われる際には立候補者を知る情報源としても用いられていた[91]。『毎日新聞』八王子支局時代に『秋川新聞』を見たことがあるという瀧野隆浩は、同紙は数ページの新聞ではあるが、地域の細かな話題を丁寧に拾っていた新聞であったと評している[92]。また『東京新聞』の取材を受けた地元住民も、『秋川新聞』に掲載される地元の議会報告などの記事は論調がしっかりしていたと評している[43]。
一方で高橋は、同紙は校正を全くの素人だった克己の妻(勤の母親)が行っていたため、誤植が多くて新聞としては酷い出来だったと述べている[2]。高橋は毎週火曜日に新五日市社へ原稿を渡しており、最後の原稿は勤が連続幼女誘拐殺人事件の被疑者として実名報道される2日前の8月8日に渡していたが[注 20]、事件後に佐木隆三から取材を受けた際には、勤の逮捕後に克己から何の連絡もなかったことについて不満を述べている[83]。佐木は『秋川新聞』の紙面について、紙面のほとんどは広告であり、広告以外の記事は高橋の執筆記事が突出しているだけであったと評している[93]。
1988年12月の記事
競合紙である『秋流新聞・西の風』の1988年12月9日号に掲載されたコラム「阿伎留台地」では、秋川流域4市町村の市町村議会議員の在り方を批判する論説(一般質問の要旨そのものを自身では何も考えず、議会事務局や役所の職員に任せることなどを批判した内容)が展開されたが、その内容に反発した4市町村の各議会は同日、『西の風』に全市町村議員の連名で抗議文を提出した[66]。その動きを報じた『秋川新聞』も同月18日号(第1695号)で、同記事を「筆の暴力」「議員の人権を踏みにじる」ような論評であると評し、『西の風』を強く批判する論調の記事を掲載[66]、次号である同月25日号(第1696号)でも同事件を受けて「新聞社や議員のモラルが問い正されている」と評した[67]。このような動きを受け、『西の風』の発行元である株式会社エクスポーズ秋川は「不穏当な記事」があったとして謝罪文を掲載している[67][94]。
また『秋川新聞』は販売エリアの1つだった日の出町の町長(1989年当時)[注 21]と親密な関係にあったと言われており、1988年3月に計画された同町による川北地区開発計画[注 22]をめぐり、同年12月には社長・克己自らが町議会の非主流派(開発反対派)を批判する記事を執筆・掲載した[96]。同月25日号に掲載されたその記事の内容は、同月20日に開かれた一般質問で、反主流派の旗頭として知られているMK議員(『西の風』の発起人でもあった)が開発計画をめぐり、「必要以上に町長をなじった」「同じ質問を何度も繰り返した」「〔議長の『質問を内容を整理して』という忠告〕を無視して追及の手を緩めなかった」とするもので、同紙はMKの動向が『西の風』の記事問題に続いて「善良な市民を怒りの渦に巻き込んでいる」「議員のモラルを欠くものとして批判の声が集まっている」と激しく批判、『西の風』も「鬼の首を取ったような偏向見出しと議決数まで有利にごまかして報道している」として同様に強く批判していた[67]。しかし『秋川新聞』は勤の事件が原因で廃刊に追い込まれ、結果的に『西の風』にとっては思わぬ形でライバル紙が消える格好となった[82]。
一方で1989年の正月には、その『秋川新聞』による批判記事をコピーして「議会の正常化にご協力ください 議員有志」と併記した怪文書が、同町内各戸に約5,000部配布される事件が発生した[96]。勤の事件によって『秋川新聞』が事実上廃刊となった後の同年9月11日には、当時同町議長を務めていた宮田昌美が「議員有志の名を騙り、多くの善良な住民を愚弄し、著しく日の出町議会の権威を冒涜し名誉を毀損した事実は許し難い」として、被疑者不詳のまま地元の五日市警察署長に告発状を提出[注 23][96]、同年11月時点では五日市署が名誉毀損容疑で捜査を行っていた[97]。同町議の宮崎匡功は『秋川新聞』について、先述したように町の姿勢に対する疑問を追及する人物や町議を著しく批判するような記事を書いており、客観性を欠いていたと評した上で、怪文書が配布された直後に抗議のため新五日市社を訪れたところ、社長は怪文書が自社で印刷されたものであることを認めたと語っている[97]。
経営体制
木造の小さな印刷所兼販売店は[98]、宮崎家の住宅(母屋)と直角に隣接して建っていた[12]。印刷工場は母屋から見て東側にあり、西から見て母屋[注 24]、廊下、玄関および事務室、印刷工場という形の配置だった[77]。創刊直後、克己は自身の父親である昇吉とともに広告を募り、勤の祖母が集金を行っていた[28]。後に昇吉が広告集め・購読者勧誘[99]、勤の祖母が購読料の集金[注 25]、克己が取材・編集、克己の妻(勤の母親)が家事の合間に印刷を手伝うといった一家総掛かりでの仕事によって経営されることとなった[12]。
1989年時点では従業員数は5人で[10][14]、社長である克己自身が取材に出掛けて原稿の執筆・写真撮影を行い、克己の妻(勤の母親)が経理・雑務を担当、創刊から働いている工場長が印刷業務を担当していたほか、週末の1日だけ通勤する年配の校正者がいた[12]。そして、社長の息子である勤は工場長の印刷の手伝いをしていた[12]。通常は月曜日から土曜日にかけて工場を稼働して工場長と勤が2人で秋川新聞・チラシなどを印刷、勤は土曜日の夜に刷り上がった新聞の配送を、火曜日・金曜日にはチラシの配達をそれぞれ担当していた[注 26][100]。
図書館における所蔵
あきる野市五日市図書館ではマイクロフィルムで1956年2月 - 1964年3月分および1965年1月 - 1976年12月分が[101]、原紙(製本)で1977年1月 - 1989年8月分がそれぞれ所蔵されている[102]。同館に所蔵されている最古の号は1956年2月26日号(第28号)で、当時の新聞名は『新五日市』『日の出』であった[4][5]。その後、1958年(昭和33年)1月1日号(第118号)以降は『秋川新聞』という名前になっている[19]。
東京都立中央図書館では第1611号(1987年5月3日号) - 最終号となった第1727号(1989年8月6日号)が所蔵されている。
その他
東京新聞五日市専売所から1982年(昭和57年) - 1997年(平成9年)にかけて『秋川ニュース』が発行されていたが、本紙とは無関係である[103]。
脚注
注釈
- ^ 昭和61年1月1日号(第1542号)から同年8月31日号(第1577号)までは縦426 mm×横298 mm。昭和61年9月7日号(第1578号)から最終号(第1727号)は縦378 mm×横268 mm。
- ^ a b c 宮崎勤の父親(宮崎克己)の名前の出典[12][32][33][34]。「克巳」とする文献もある[13][29][35]。
- ^ a b 紙面全体のうちの広告の比率については文献により、3分の2[1]、70%[18]、80%と異なる[16]。
- ^ 宮崎勤の祖父(昇吉)の名前の出典[23][24]。
- ^ 勤は8代目である[27]。
- ^ 広徳寺の門前とする文献もある[26]。
- ^ 大正時代から機屋を経営していたとする文献もある[29]。
- ^ 7人きょうだい[22]。
- ^ a b この「叔父」は克己の次弟[37]。彼は5つの会社の役員を務めていたが、勤の事件後にすべて辞任している[38]。
- ^ 同町のロータリークラブに入会できるのは1業種につき1人のみで、会員全員の支持も必要だった[48]。
- ^ 『秋流新聞・西の風』は1988年10月22日付で「創刊準備号」が[59]、同年11月4日付で第1号がそれぞれ発刊され[60]、第468号(1998年5月1日)までこの題字で発行されたが[61]、第469号(同月15日号)以降は現行の『Weekly News 西の風』へ改題している[62]。なお、同紙は勤の事件の報道については「五日市町、秋川流域全体にわたり大きな衝撃と影響がある」ことを考慮し、当分見合せることを決定している[63]。
- ^ 同年10月23日号(第1687号)は全6ページ、同月30日号(第1688号)は全8ページ。
- ^ 克己は勤の逮捕直前、秋川市に支店を出し、勤にその支店の経営を任せることを計画していた[1]。この計画には、勤の自立を促す意図もあったという[64]。
- ^ 同月15日にこの事件の被害者の遺体が発見されており、同月18日には勤の父親が勤から暴力を振るわれて入院している[58]。
- ^ 没年齢については89歳とする文献[68]、91歳とする文献もある[69][29][38][58][70][71]。近隣住民は『サンデー毎日』の記者からの取材に対し、昇吉の葬式は「村始まって以来の葬式だった」と証言している[29]。
- ^ 克己は主に政治・外交問題を扱ったニュース、ドキュメンタリー番組を多数録音・録画しており、そのために高性能な録音・録画装置を購入したり、新型カメラをよく購入していたりしていたという証言がなされている[75]。
- ^ 警視庁深川警察署に設置されていた同事件の特別捜査本部は10日夜、宮崎の逮捕状を用意したが[76]、実際の逮捕(逮捕状の執行)は翌11日である[77]。
- ^ A事件(第1の事件)とC事件(第3の事件)[74]。
- ^ 1986年9月から月額500円[54]、1989年4月から消費税込600円[89]。
- ^ この原稿は未発行に終わった同年8月13日号(前月の12日に印刷・配達)の紙面に掲載される予定だった[83]。
- ^ 当時の日の出町長である宮岡武一は、1990年(平成2年)に退任するまで3期12年にわたって町長を務めていた[95]。
- ^ 町内の川北地区30万坪を開発して開発研究基地施設、スポーツ・リゾート施設などを建設することを計画しており、総事業費は1,000億円(うち用地買収・造成費が400億円)と試算されていた[96]。
- ^ ただし、告発状を提出した宮田は議会に相談せず勝手に議長名を使ったことを問題視され、批判を浴びて辞任している[96]。
- ^ 母屋の北に子供部屋3部屋のある離れがあり、勤の部屋は西端の6畳間(残る2部屋は妹2人それぞれの部屋)だった[77]。離れは母屋と事務室などを隔てる廊下から続く渡り板を介して出入りする形になっており、普段は両親がいる母屋を通らずに出入りできる構造になっていた[77]。
- ^ 祖父が集金を行っていたという報道もある[99]。
- ^ しかしD事件で被害者の一人である女児Dが誘拐・殺害された6月6日(火曜日)は午後から工場長が休み、事実上の休業状態になっていた[100]。また遺体が遺棄されたのは6月10日(土曜日) - 11日(日曜日)だが、10日は工場長が旅行で休むことになったために臨時休業し、翌11日の定休日と合わせて2連休になっていたため、新聞は9日(金曜日)に刷って配送した[100]。これらの休みの予定は、前者は2、3日前に、後者は約1週間前に、それぞれ勤に知らされていた[100]。
出典
- ^ a b c d e f g h i 佐木隆三 1991, p. 36.
- ^ a b c d e 週刊現代 1989, p. 181.
- ^ a b c 佐木隆三 1995, p. 181.
- ^ a b c d e 『新五日市』昭和31年2月26日発行:第28号(新五日市社)
- ^ a b c d e 『日の出』昭和31年2月26日発行:第28号(新五日市社)
- ^ a b c d e f g 『秋川新聞』平成元年8月6日号(第1727号)1頁(新五日市社) - 最終号。
- ^ a b c d e f g h 佐木隆三 1991, p. 67.
- ^ a b 佐木隆三 1991, p. 68.
- ^ a b c d 小倉千加子 1989, p. 306.
- ^ a b c d e 児玉哲明 et al. 1989, p. 15.
- ^ a b c 佐木隆三 1995, p. 182.
- ^ a b c d e f g h i j k 吉岡忍 1989, p. 103.
- ^ a b 『五日市町 1989』53号、ゼンリン〈ゼンリンの住宅地図 東京都〉、1989年2月、41頁D-3頁。国立国会図書館書誌ID:000003558336・全国書誌番号:20469265。 - 小和田181(座標)に「秋川新聞社印刷センター(宮崎克巳)」という建物がある。
- ^ a b c d 『朝日新聞』1989年8月11日東京朝刊第14版第一社会面27頁「緊急報告 幼女誘拐殺人 孤独に潜む異常さ Dちゃん事件友はアニメ・ビデオ 宮崎、付き合い避け無口」(朝日新聞東京本社) - 『朝日新聞』縮刷版 1989年(平成元年)8月号439頁。
- ^ a b 佐木隆三 1995, pp. 183–184.
- ^ a b c d e f 佐木隆三 1995, p. 184.
- ^ a b c 坂本丁次 1989, p. 290.
- ^ a b c d 一橋文哉 1996, p. 49.
- ^ a b c 『秋川新聞』(五日市版)昭和33年1月1日発行:第118号(新五日市社)
- ^ 佐木隆三 1991, p. 70.
- ^ a b c d e 佐木隆三 1995, p. 183.
- ^ a b c d 奥田明久 & 大島辰男 1995, p. 144.
- ^ 週刊文春 1989, p. 39.
- ^ a b 安倍隆典 1989, p. 280.
- ^ a b 佐木隆三 1997, p. 61.
- ^ a b c 佐木隆三 1997, p. 105.
- ^ a b c d 野中恭太郎2 1989, p. 39.
- ^ a b c d e f g 安倍隆典 1989, p. 273.
- ^ a b c d サンデー毎日 1989, p. 30.
- ^ 商工省 著「一、紡績工業 織物業(絹織物)東京府」、商工省 編『全国工場通覧 昭和10年版 紡織篇』日刊工業新聞社、1935年11月1日、163頁。doi:10.11501/1024499。NDLJP:1024499/1/87 。
- ^ 商工省 著「一、紡績工業 織物業(絹織物)」、商工省 編『全国工場通覧 昭和14年版』日刊工業新聞社、1935年11月1日、175頁。doi:10.11501/8312078。NDLJP:8312078/1/169 。
- ^ 『朝日新聞』1989年8月10日東京夕刊第4版第一社会面15頁「宮崎の両親は「潔白信じる」」(朝日新聞東京本社)- 『朝日新聞』縮刷版 1989年(平成元年)8月号411頁。
- ^ 『読売新聞』1989年8月11日東京朝刊都内版25頁「まさかあの男が!」「ものものしい雰囲気が包む 八王子署」「仕事はまじめにやっていた 近所の目」最後まで犯行認めたくない 宮崎の両親」「車からがけ下に捨てた感じ 奥多摩の現場」「不安げに見つめる住民 家宅捜索」(読売新聞東京本社・新宿支局) - 『読売新聞』縮刷版 1989年(平成元年)8月号439頁。
- ^ a b 週刊文春 1989, p. 42.
- ^ 週刊文春 1989, p. 34.
- ^ a b c d 佐木隆三 1997, p. 62.
- ^ a b 佐木隆三 1997, p. 114.
- ^ a b c 坂本丁次 1989, p. 289.
- ^ 『読売新聞』1989年8月11日東京朝刊第14版第一社会面27頁「能面のような男…「宮崎」 自室にロリコン誌 少ない友人 暗く不気味な印象 アニメマニア ビデオ2千巻」「「信じられない」と宮崎の両親」「スズメ傷つけ自慢げに」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1989年(平成元年)8月号441頁。
- ^ a b 女性自身 1989, p. 17.
- ^ 週刊現代 1989, p. 180.
- ^ 佐木隆三 1995, p. 82.
- ^ a b c d 『東京新聞』1989年8月16日朝刊特報面10-11頁「こちら特報部 都心から見れば“別天地” 静かな清流の町に育ち 若者流出し町は沈滞 コンプレックスで焦り? 宮崎勤 なぜ宿った「狂気」と「冷血」」(中日新聞東京本社)
- ^ 坂本丁次 1989, p. 287.
- ^ 『東京新聞』1989年8月15日夕刊第8版第二社会面8頁「ほおピクリ淡々自供 「ほかにもやりました」 宮崎 無表情、追いつめられ」「五日市 静かな街に衝撃走る」「“宝”一転“物証の山” 宮崎 狭まる捜査の網に観念」(中日新聞東京本社)
- ^ 吉岡忍 1989, pp. 116–117.
- ^ a b c 『西多摩新聞』1989年9月5日号(第1210号)1頁「多摩春秋」(西多摩新聞社)
- ^ 吉岡忍 1989, p. 126.
- ^ 吉岡忍 1989, pp. 125–126.
- ^ 女性自身 1989, p. 18.
- ^ 佐木隆三 1997, pp. 113–114.
- ^ 佐木隆三 1997, pp. 114–115.
- ^ a b 佐木隆三 1997, p. 116.
- ^ a b 『秋川新聞』昭和61年9月7日号(第1578号)4頁「今月より紙面倍増4頁に!」(新五日市社)
- ^ 佐木隆三 1997, pp. 116–117.
- ^ 佐木隆三 1997, p. 117.
- ^ 一橋文哉 1996, p. 69.
- ^ a b c 芹沢俊介『《宮崎勤》を探して』雲母書房、2006年11月30日初版第1刷発行、ISBN 978-487672211212頁「年譜」。
- ^ 『秋流新聞・西の風』1988年10月22日付(創刊準備号)1頁「知ろう情報、創ろう文化 ”西の風”は文化創造のお手伝い 本紙の編集方針 権力に偏らず、庶民の眼で 「一自治体一文化」のすすめ」(株式会社エクスポーズ秋川)
- ^ 『秋流新聞・西の風』1988年11月4日付(創刊号)1頁「知ろう情報、創ろう文化 読者から続ぞく反響 期待と激励の電話鳴りぱなし」「文化創造の流域に 惜しみなく支援の手 本紙の方針」」(株式会社エクスポーズ秋川)
- ^ 『秋流新聞 西の風』1998年5月1日付(第468号)1頁「次号から新生「西の風」がスタート8日号は連休のため休刊となります。次回の発行は15日となります。購読料改定のお知らせ」(株式会社エクスポーズ秋川)
- ^ 『Weekly News 西の風』1998年5月15日付(第469号)1頁「本紙創刊10年を機に西多摩にエリアを拡大 新しい友人と新しい出会いを求めて」(本紙社長・藤沢昌一)(株式会社西の風新聞社)
- ^ 『秋流新聞・西の風』1989年8月25日付(第40号)1頁「読者各位へ」(秋流新聞、西の風 代表取締役社長 橋本健司)(株式会社エクスポーズ秋川)
- ^ 安倍隆典 1989, pp. 280–281.
- ^ 吉岡忍 1989, pp. 124–125.
- ^ a b c 『秋川新聞』昭和63年12月18日号(第1695号)6頁「「西の風」が筆の暴力 公人の人権踏みにじる 秋流の全議員が抗議集会」(新五日市社)
- ^ a b c d e 『秋川新聞』昭和63年12月25日発行(第1696号)4頁「波乱の日の出議会 解決は議員と記者のモラル」「追及の目的とは」「損害も内部告発」「偏向記事の背景」「議会の正常化を」「謝罪も訂正文も断わる 強気な秋流新聞・西の風」(新五日市社)
- ^ 佐木隆三 1995, p. 185.
- ^ 『読売新聞』1989年8月18日東京朝刊第14版第二社会面30頁「小児退行?! 幼女殺人 狂気の正体 “家族愛”すれ違い 思い通りいかないと…」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1989年(平成元年)8月号724頁。
- ^ 芹沢俊介『《宮崎勤》を探して』雲母書房、2006年11月30日初版第1刷発行、ISBN 978-487672211231頁「高齢化社会の犯罪」。
- ^ 芹沢俊介『《宮崎勤》を探して』雲母書房、2006年11月30日初版第1刷発行、ISBN 978-487672211253頁「連続幼女誘拐殺人事件に見る子とも・家族・社会」。
- ^ 『秋川新聞』昭和63年5月15日発行(第1664号)1頁「特別事情により今号は二頁なりました。ご理解ご了承の程御願い申し上げます」(新五日市社)
- ^ 『秋川新聞』昭和63年5月22日発行(第1665号)1頁「喪中につき二頁となりました、ご理解の程お願い申し上げます。逐次増刊で補います。秋川新聞社」(新五日市社)
- ^ a b c d 佐木隆三 1990, p. 116.
- ^ 一橋文哉 1996, pp. 68–69.
- ^ a b 『読売新聞』1989年8月11日東京朝刊第14版一面1頁「「Dちゃん事件」関連追及 Dちゃん殺害断定 「宮崎」きょう再逮捕 自宅に特殊カメラ 「今田勇子」筆跡も酷似」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1989年(平成元年)8月号403頁。
- ^ a b c d 『読売新聞』1989年8月11日東京夕刊第4版一面1頁「宮崎、Dちゃん殺害を全面自供 自室で切断、髪・衣類を焼却 手口、Aちゃん事件と酷似 深川署に移送 殺人で再逮捕」(読売新聞東京本社)縮刷版443頁。
- ^ 『読売新聞』1989年8月10日東京夕刊第4版一面1頁「Dちゃん殺し自供 印刷業手伝い逮捕へ 少女写真趣味、26歳男 埼玉の3件と強い関連 捜査当局 奥多摩で頭部発見 失跡後2か月」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1989年(平成元年)8月号403頁。
- ^ 『埼玉新聞』1989年8月11日朝刊第2版一面1頁「Dちゃん事件 犯人の宮崎逮捕へ 一連の幼女誘拐殺人も自供 印刷業手伝い、写真マニア 自供から頭部発見 奥多摩山中で」(埼玉新聞社) - 縮刷版173頁。
- ^ 佐木隆三 1995, pp. 181–182.
- ^ 切通理作「オタク 「まんが書店」の客たちの部屋。」『東京人』第12巻第5号、都市出版、1997年5月3日、33頁、doi:10.11501/4424903、NDLJP:4424903/1/19。 - 通巻:第116号(1997年5月号)。
- ^ a b c 佐木隆三 1991, p. 111.
- ^ a b c 佐木隆三 1991, pp. 69–70.
- ^ a b c 一橋文哉 1996, p. 48.
- ^ 小林俊之、集英社オンライン編集部ニュース班「特集 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相 宮崎勤によって人生を狂わされた人々の“その後”。「あの事件以来、家族関係がゴタゴタして…。こうなったのは誰のせいですか?」#3」『集英社オンライン』集英社、2023年9月18日、3面。オリジナルの2023年10月9日時点におけるアーカイブ。2023年10月9日閲覧。
- ^ 佐木隆三 1997, pp. 228–229.
- ^ 佐木隆三2 1997, p. 214.
- ^ a b 『秋川新聞』昭和63年10月2日発行(第1684号)6頁「暮らしに生きる秋川新聞の情報欄です ご自由にご活用ください」(新五日市社)
- ^ 『秋川新聞』平成元年4月9日発行(第1710号)6頁「料金改訂のお知らせ」(新五日市社)
- ^ 佐木隆三 1991, p. 69.
- ^ 御厨貴 & 野島博之 1986, p. 143.
- ^ 瀧野隆浩 2000, p. 59.
- ^ 佐木隆三 1991, p. 73.
- ^ 『秋流新聞・西の風』1988年12月23日付(第8号)1頁「おわび」(株式会社エクスポーズ秋川)
- ^ 『秋流新聞・西の風』1990年4月13日号(第72号)1頁「日の出町長選 青木氏、第四代町長に 陣営引き締めが功奏す」(株式会社エクスポーズ秋川)
- ^ a b c d e 週刊現代 1989, p. 182.
- ^ a b 週刊現代 1989, p. 183.
- ^ 御厨貴 & 野島博之 1986, p. 141.
- ^ a b 吉岡忍 1989, p. 117.
- ^ a b c d 『読売新聞』1989年8月18日東京朝刊第14版第一社会面31頁「「宮崎」犯行は計画的 Dちゃん事件 工場の連休狙い遺棄」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1989年(平成元年)8月号725頁。
- ^ “新聞一覧” (PDF). あきる野市図書館. p. 4 (2023年). 2023年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月27日閲覧。
- ^ “あきる野市の図書館 「図書館事業報告書」 平成30年度” (PDF). あきる野市図書館. p. 26 (2019年10月). 2023年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月27日閲覧。
- ^ “「あきる野市」を調べる” (PDF). あきる野市立図書館 (2020年1月). 2023年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月27日閲覧。
参考文献
東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件関連の文献
- 児玉哲明、室田康子、山口一臣、森淳紀「未成熟青年の惨殺遊戯 幼女たちを襲った孤独な殺意」『朝日ジャーナル』第31巻第37号、朝日新聞社、1989年8月25日、14-17頁、doi:10.11501/1811786、NDLJP:1811786/1/8。 - 通巻:第1603号(1989年8月25日号)。
- ノンフィクション・ライター 野中恭太郎「総力特集 宮崎勤「狂気の全貌」 幼女連続惨殺 宮崎勤 血と肉体の秘密」『週刊文春』第31巻第34号、文藝春秋、1989年8月31日、34-39頁、doi:10.11501/3376313、NDLJP:3376313/1/18。 - 通巻:第1551号(1989年8月31日号)。
- 「総力特集 宮崎勤「狂気の全貌」 革新に迫る三つの重要証言」『週刊文春』第31巻第34号、文藝春秋、1989年8月31日、40-44頁、doi:10.11501/3376313、NDLJP:3376313/1/21。 - 通巻:第1551号(1989年8月31日号)。
- 「ああ宮崎勤27年の全生涯 本誌総力全角度取材 ああ、宮崎家の崩壊 秋に結婚の妹(25)の婚約が破棄!両親は離婚の危機に!そして母は自殺未遂を!」『女性自身』第32巻第33号、光文社、1989年9月5日、15-20頁。 - 1989年9月5日号。
- 野中恭太郎「祖父の死が引き金?宮崎勤 血と肉体の秘密 宮崎勤が迷い込んだ倒錯の森」『週刊文春』第31巻第35号、文藝春秋、1989年9月7日、36-40頁、doi:10.11501/3376313、NDLJP:3376314/1/19。 - 通巻:第1552号(1989年9月7日号)。
- 安倍隆典「追跡!宮崎勤の「暗い森」 彼は境界線を踏み出し見えない世界へ向った」『文藝春秋』第67巻第11号、文藝春秋、1989年10月1日、272-284頁、CRID 1521699230473013632、doi:10.11501/3198549、NAID 40003421903、NDLJP:3198549/1/189。 - 1989年10月号。
- 坂本丁次(東京新聞・社会部記者)「針のムシロに坐る父親(単独会見記) 宮崎勤の父親と旧知の記者が綴る悲惨な現実」『文藝春秋』第67巻第11号、文藝春秋、1989年10月1日、286-292頁、CRID 1523106605638200064、doi:10.11501/3198549、NAID 40003421904、NDLJP:3198549/1/196。 - 1989年10月号。
- 小倉千加子「小人国のガリバー宮崎勤 究極のかたちで出現した「男による女の所有」」『文藝春秋』第67巻第11号、文藝春秋、1989年10月1日、304-313頁、doi:10.11501/3198549、NDLJP:3198549/1/207。 - 1989年10月号。
- 吉岡忍「吉岡忍の注目ノンフィクション一挙100枚! 幼女惨殺 “倒錯の三重奏” 宮崎 勤を生んだ時代 気鋭のノンフィクション賞作家が総力取材で抉る「誰も書かなかった真実」」『現代』第23巻第10号、講談社、1989年10月1日、100-140頁、doi:10.11501/3367507、NDLJP:3367507/1/56。 - 1989年10月号。
- 「地元では大問題に――日の出町前町会議長に“告発”された「宮崎の父」の“怪文書騒動”」『週刊現代』第31巻第43号、講談社、1989年10月21日、180-183頁、doi:10.11501/3372579、NDLJP:3372579/1/93。 - 通巻:第1567号(1989年10月21日号)。
- 佐木隆三「「宮崎勤・自閉の暗黒」法廷傍聴ドキュメント」『SAPIO』第2巻第8号、小学館、1990年4月26日、113-116頁、doi:10.11501/3374876、NDLJP:3374876/1/57。 - 通巻:第22号(1990年4月26日号)。
- 佐木隆三『宮崎勤裁判』 上(第1刷発行)、朝日新聞社、1991年8月1日。ISBN 978-4022563293。 NCID BN06608904。NDLJP:12721466・CRID 1130282268738897536。
- 本誌・奥田明久、大島辰男「5年半、身を隠し続け…命を絶った 幼女連続殺人 宮崎勤被告の父」『週刊朝日』第100巻第7号、朝日新聞社、1995年2月17日、144-145頁。
- 佐木隆三「宮崎勤の父、かくも長き不在 公判で明らかにされた父親の自殺と息子の無残」『文藝春秋』第73巻第5号、文藝春秋、1995年4月1日、180-186頁、CRID 1520573330178686336、doi:10.11501/3198624、NAID 40003422106、NDLJP:3198624/1/121。 - 1995年4月号。
- 一橋文哉「狂気のファイル[II] 宮崎勤事件九年目の真実」『新潮45』第15巻第12号、新潮社、1996年12月1日、48-74頁、doi:10.11501/3374804、NDLJP:3374804/1/27。 - 通巻:第176号(1996年12月号)。
- 佐木隆三『宮崎勤裁判』 中(第1刷)、朝日新聞社、1997年10月1日。ISBN 978-4022571984。 NCID BN06608904。NDLJP:12721466・CRID 1130282268738897536。
- 佐木隆三『宮崎勤裁判』 下(第1刷)、朝日新聞社、1997年10月1日。ISBN 978-4022571991。 NCID BN06608904。NDLJP:12721457・CRID 1130282268738897536。
- 『宮崎勤 精神鑑定書――多重人格説の検証 改訂版』(第1刷発行)講談社〈講談社+α文庫〉、2000年2月20日。ISBN 978-4062564106。 NCID BA47158818。国立国会図書館書誌ID:000002864144・全国書誌番号:20037396。
その他
- 御厨貴、野島博之「“過疎”檜原村の選挙調査報告――高度成長の時代とその後――」(PDF)『総合都市研究』第28号、東京都立大学都市研究センター、1986年9月、141-172頁、CRID 1050282813249472896、doi:10.11501/1850294、NAID 120005942669、NDLJP:1850294/1/72。